JP2000088862A - 液体吸引装置 - Google Patents

液体吸引装置

Info

Publication number
JP2000088862A
JP2000088862A JP25964798A JP25964798A JP2000088862A JP 2000088862 A JP2000088862 A JP 2000088862A JP 25964798 A JP25964798 A JP 25964798A JP 25964798 A JP25964798 A JP 25964798A JP 2000088862 A JP2000088862 A JP 2000088862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
external force
pipette
liquid suction
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25964798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836609B2 (ja
JP2000088862A5 (ja
Inventor
Masanori Imazu
雅範 今津
Yoshiyuki Tsuru
良行 都留
Tadashi Bando
匡 坂東
Kazuya Fukuda
和也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP25964798A priority Critical patent/JP3836609B2/ja
Priority to EP99306856A priority patent/EP0984285B1/en
Priority to DE1999614029 priority patent/DE69914029T2/de
Priority to US09/385,853 priority patent/US6171280B1/en
Publication of JP2000088862A publication Critical patent/JP2000088862A/ja
Publication of JP2000088862A5 publication Critical patent/JP2000088862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836609B2 publication Critical patent/JP3836609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用されている容器を簡易な構成で正しく識
別することができる液体吸引装置を提供する。 【解決手段】 所定位置に配置される容器と、先端が鋭
利形成され液体を吸引することができる液体吸引管と、
液体吸引管を上下方向に移動させる駆動機構と、液体吸
引管に上向きの外力が作用したことを検知する外力検知
センサと、上記これら手段を制御する制御部とを備えて
おり、制御部は、液体吸引管を容器に向けて移動させた
ときに、液体吸引管が栓体に衝突せず外力が作用しなか
った場合は密閉容器ではないと判定し、栓体に衝突して
外力が作用した場合は密閉容器であると判定する。この
判定結果を用いれば液体吸引管を各容器に適する仕様で
動作させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体を吸引する液
体吸引管を使って容器を識別することができる液体吸引
装置に関するものであり、試料分析装置等における液体
試料の採取の分野に好適利用できる。
【0002】
【従来の技術】ゴムキャップなどの栓体により容器開口
が封止された密閉容器から液体試料を吸引する際、先端
を斜めにカットした針状の吸引管が用いられている。
【0003】キャップ突き刺し時に吸引管にゴムカスが
詰まらないようにするため、(a)特開平9−3044
00号公報記載のごとく吸引管の側周面に吸引用開口を
設けたものが知られている。
【0004】一方、キャップありの容器(密閉容器)に
対してもキャップなしの容器(開放容器)に対しても問
題なく動作するようにするため、(b)特許第2511
549号公報記載のごとく開放容器用のプローブと密閉
容器用のニードルとを備えたものが知られている。な
お、開放容器と密閉容器の識別は、容器外部に設けられ
た識別用のラベルやカードを検出器で読み取ることによ
って行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術(b)
においては、容器の識別のためにラベルやカードとそれ
らを読み取る検出器とを必要としている。このため、も
しラベルやカードの設け方が正しくないと容器の識別も
正しく行えない。さらに、吸引部も容器種類に合わせて
2種類用意されているので、構成も大型化、複雑化して
いる。
【0006】本発明は、簡単な構成で正しく容器を識別
することができる容器識別装置を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液体吸引装置
は、液体を吸引するための液体吸引管を使って容器を識
別するようにしている。容器を識別するとは、対象容器
が栓体ありの密閉容器であるか否かを判定することであ
るが、密閉容器の有無判定、容器栓体の有無判定、容器
の種類判定(栓体ありの密閉容器か栓体なしの開放容器
か)を含む。
【0008】本発明の液体吸引装置は、所定位置に配置
される容器と、先端が鋭利形成され液体を吸引すること
ができる液体吸引管と、液体吸引管を上下方向に移動さ
せる駆動機構と、液体吸引管に上向きの外力が作用した
ことを検知する外力検知手段と、上記これら手段を制御
する制御手段と、を備え、制御手段は、駆動機構を駆動
させて液体吸引管を容器に向けて移動させたときに、外
力検知手段により外力が検知されなかった場合は密閉容
器ではないと判定し、外力が検知された場合は密閉容器
であると判定する容器識別機能を有することを特徴とす
る。
【0009】採取すべき液体(例えば被検査サンプル
液)を収容した容器は所定位置に配置される。駆動機構
が動作しその容器に向かって液体吸引管が移動する。そ
の容器が密閉容器ではない場合や開放容器である場合、
栓体がないので液体吸引管は栓体に当接しない。容器自
体がない場合も同様である。よって、液体吸引管には外
力は作用しない。
【0010】容器が密閉容器である場合には、栓体があ
るので液体吸引管は栓体に当接する。よって、液体吸引
管に外力が作用する。この違いにより容器識別を行うこ
とができる。
【0011】このように本発明においては、液体吸引管
を使って栓体の有無を直接的に検知しているので容器識
別に関する判定ミスは起こりにくい。また、新規に追加
すべき構成も少なく、装置全体が複雑化、大型化しな
い。
【0012】得られた判定結果は液体吸引管を各容器に
適する仕様で動作させることに好適活用される。例えば
液体吸引管の駆動方式を変えることができる。駆動機構
が強弱2種類の駆動源を備えていれば、開放容器の場合
には弱い力で液体吸引管を下降させ、密閉容器の場合に
は強い力で液体吸引管を下降させるよう制御することが
可能となる。容器がない場合には液体吸引管を下降させ
ないようにすることもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】使用される液体吸引管は、強度、
液面検知可能の点で金属製が好ましく、耐腐食性、耐摩
耗性の点でステンレスパイプの外壁に窒化クロム(Cr
N)などの硬化皮膜のコーティング処理がなされている
ことが好ましい。詰まり防止の観点から管先端の斜めカ
ット面における管内壁端に鋭角エッジが生じないよう構
成されていることが好ましい。
【0014】液体吸引管で吸引する液体としては特に限
定されないが、分析装置で分析すべき血漿などの血液サ
ンプルはその一例である。液体吸引装置において採取す
べき液体(例えば被検査サンプル液)を収容した容器は
移送手段により順次所定位置に配置されるのが分析処理
の自動化の点で好ましい。具体的には、複数の容器を装
着あるいは載置した検体ラックをサンプラにより移送し
容器を順次吸引管下方に配置するよう構成することがで
きる。
【0015】外力検知手段は、液体吸引管先端に物体が
衝突したことを検知するセンサを含むことが好ましい。
この種のセンサは通常クラッシュセンサと称され液体吸
引管が物に衝突したときにそのことを検知するために設
けられている。液体吸引管が物に衝突すると直ちに液体
吸引管は停止させられ待避させられることにより液体吸
引管の損傷が免れる。本発明では液体吸引装置に備えら
れているこの種のクラッシュセンサを使って容器識別を
行うことができるのである。
【0016】
【実施例】第1図は本発明の液体吸引装置の一例の概略
構成を示す。第2図は本発明の液体吸引装置の一例の具
体的な構成を示す。この液体吸引装置は本実施例におい
ては血液凝固測定装置に内蔵されている。第2図は血液
凝固測定装置の左側面側から見た図であり、図において
右側が装置前面で左側が装置内側である。複数のサンプ
ル容器68を一列に並べて保持したサンプルラック66
はサンプラによって図において紙面裏から表の方向に1
容器分ずつ移送される。
【0017】第1図に示すように、この液体吸引装置は
第1ユニット10と第2ユニット11とから構成されて
いる。第1ユニット10は液体吸引管であるピペット1
2を保持する第1保持部30及びその第1の保持部30
を上下移動させるための駆動源43を備えている。第2
ユニット11は第1の保持部30と係合する第2の保持
部74及び第2の保持部74を上下移動させるための駆
動源86を備えている。第1ユニット10は水平移動可
能となっている。二点鎖線は第1ユニット10が最前に
位置し、第1保持部30が第2保持部74に近接し両者
が係合しうる状態を示す。実線は第1ユニット10が後
方に位置し、第1保持部30は第2保持部74から離れ
両者は係合し得ない状態を示す。
【0018】ピペット12は内部通路14(図4参照)
を有しており、外径2.0mm、内径1.3mm、全長
約130mmのステンレス製の円筒管である。ピペット
12の上端部には電線34が接続されている。電線34
は液面検知回路35に接続され、ピペット先端が液面に
接触する際の容量(キャパシタンス)変化に基づき液面
を検知する。ピペット12上端にはチューブ36が接続
されそのチューブ36はシリンジポンプなどの液体定量
装置37に接続される。本実施例においては第1ユニッ
トは駆動源94、96により水平方向に移動される。
【0019】第3、4図はピペットの先端部分の部分拡
大図、部分拡大断面図である。ピペット12は下端部付
近において外径1.2mm、内径0.5mmに細く絞ら
れ管軸に対して図のように斜めに鋭利カットされてい
る。内部通路14は斜めカット面16に開口18する。
単に斜めにカットしただけでは斜めカット面16におけ
る内壁端21に鋭角のエッジが発生する(上側の半周2
0には鋭角のエッジ、下側の半周22には鈍角のエッジ
が発生する)。
【0020】第5図は従来のピペット13におけるゴム
キャップ突き刺し状態を示している。内壁端に鋭角のエ
ッジがあるので、ゴムキャップ突き刺し時に鋭角のエッ
ジ23でゴムキャップ24を切断しその切断されたゴム
キャップの一部(ゴムカス)が開口に進入するので、す
ぐに詰まりが発生する。
【0021】そこで、上側の半周部分20について鋭角
のエッジを除去する面取処理を施した。このことにより
内壁端の全周について鋭角のエッジをなくすことがで
き、少なくとも3万回の連続試験においても詰まりが発
生しないことが確認された。ピペット12は下端から約
80mmまでの領域の外壁に耐摩耗性を高めるため窒化
クロム(CrN)のコーティング処理が施されている。
【0022】第2図は液体吸引装置の一実施例の一部切
り欠き側面図である。44は第1ユニット10の第1シ
ャーシである。40、41はプーリ、42はプーリ4
0、41に掛け渡されたベルトである。一方のプーリ4
1は第1の駆動源であるモータ43(本実施例ではステ
ッピングモータ)の軸に直結している。ベルト42の一
部に部材を取り付ければ第1のモータ43の回転により
その部材は上下移動することができる。
【0023】第1ユニット10にはピペット12に上向
きの外力が作用したときにこれを検知する外力検知手段
54が備えられている。部材48を介してベルト42に
取り付けられた部材50は第2シャーシ38に回転可能
に支持されている。第2シャーシ38は第1シャーシ4
4に取り付けられたガイドシャフト46、47により上
下移動のみできるようにガイドされている。第2シャー
シ38にはピペット12を保持した第1保持部が取り付
けられる。第2シャーシ38と部材50の間には圧縮コ
イルバネなどの付勢手段52が配置されている。
【0024】ピペット12に外力が作用していない状態
では部材50は第2シャーシ38に設けられた部材54
を支点として図において時計方向に付勢され第2シャー
シに設けられた係止部56に当接されている。よって、
第1のモータ43の回転により第1保持部30、第2シ
ャーシ38、部材50は一体化して上下移動する。
【0025】もし、ピペット下降中にピペット12に物
が当接し上向きの外力が作用すると、部材50の部材4
8側は下方に移動するが第2シャーシ38の支点54側
は停止するので、部材50はバネ52の圧縮力に逆らっ
て二点鎖線に示すように部材50は相対的に反時計周り
に回転する。この微少な変動をマイクロスイッチなどの
センサ53により検出する。センサ53は電線により外
力検知回路55に接続され、外力検知が行われる。
【0026】58は貫通孔を備え上下移動するピペット
のガイド手段として機能するガイド部材である。ガイド
部材58は第1シャーシ44に取り付けられている。本
実施例ではピペット12は100mm以上の長さを有す
るので移動時に水平方向のブレを発生させないようにす
るために設けられている。
【0027】60は貫通孔63(図1参照)を備えその
貫通孔63にポート62から洗浄液を供給しポート64
から廃液を排出することによりピペット12壁を洗浄す
る洗浄部である。洗浄部60は部材70を介してエアー
シリンダなどの駆動源72により上下移動される。71
は垂直方向に設けられ部材70をガイドするガイドレー
ルである。
【0028】第2ユニットについて説明する。74は第
1保持部30と係合しうる第2保持部である。本実施例
では凹部と凸部の嵌まり合いにより両者30、74が連
結されるように構成されている。第1保持部30には凸
部32が設けられている。第2保持部74にはその凸部
32が隙間を有して嵌まる凹部76が設けられている。
凸部32の上下方向の幅は約6mm、凹部の上下方向の
幅は14mmであり、第1保持部は第2保持部の干渉な
しに移動できる余裕、すなわち8mmの不干渉範囲を有
している。
【0029】80は軸受84、85により回転自在に支
持され螺旋溝を有するドライブシャフト、82はドライ
ブシャフト80に螺合しドライブシャフト80の回転に
伴い上下移動する移動子である。ドライブシャフト80
の一端にプーリ89が取り付けられプーリ88、ベルト
90を介して第2のモータ(ステッピングモータ)86
の回転がドライブシャフト80に伝達される。第2保持
部74は部材78を介してこの移動子82に取り付けら
れガイドレール71にガイドされて上下移動する。
【0030】第1保持部30と第2保持部74が係合状
態にあるときに第1のモータ43への電力供給をなくし
第2のモータ86を回転させれば、第2の保持部74が
第1の保持部30を押圧し移動させることができる。こ
のとき第1のモータ43は外力により強制的に回転させ
られることになる。
【0031】本実施例では第1ユニット10はモータ9
4により紙面左右方向に水平移動するよう構成されてい
る。さらに、モータ96により紙面表裏方向にも水平移
動するよう構成されている。第1ユニット10は装置前
側(右側)にあるときに第1の保持部30と第2の保持
部74とが係合するようになっている。第1ユニット1
0が後方(左側)に移動すれば両者の係合は解除され、
ピペット12は専ら第1のモータ43の回転により上下
移動する。
【0032】本実施例ではサンプル液である血漿を収容
したサンプル容器はサンプラにより例えば10本の容器
を装着可能なサンプルラック66に装着されて搬送され
る。第6図はサンプルラック66を血液凝固測定装置の
前面側から見たサンプルラックであり、サンプルラック
66は右から左に1サンプル容器ずつ間欠的に移動さ
れ、順次ピペット下方に配置される。本実施例において
使用されるサンプル容器は3種類に大別される。第1種
はサンプルラック66底壁に載置された密閉容器a,
b,c,d,e,f(容器底はサンプルラック底壁に当
接している)。各容器はキャップが異なっている。第2
種はサンプルラック底壁に載置された開放容器g(容器
底はサンプルラック底壁に当接している)。第3種はサ
ンプルラック底壁上方に載置した開放容器h,i,j
(各容器はフランジを備え、サンプルラック上壁に当接
h,jしたりや載置用開放容器上端に当接iしたりして
いる。いずれの開放容器も底はサンプルラック底壁には
当接していない)。
【0033】本実施例においては、洗浄部60の貫通孔
63の下面にはテーパ部61を備えるのでfのような特
異な容器(SARSTEDT社のMONOVETTEな
る真空採血管)であっても位置ずれすることなく容器を
保持することができる。
【0034】制御部92はプログラムに従い、前記セン
サからの信号を受信し各モータを駆動させる。液体吸引
装置の動作を説明する。
【0035】<ステップ1:容器キャップの有無検知>
第1ユニット10が最前に位置した状態において、第1
のモータ43及び第2のモータ86を回転させて第1保
持部30及び第2保持部74を共に下降させることによ
り前記係合不干渉状態を維持しつつ、ピペット12を初
期位置(最上点)から洗浄部60を貫通し所定距離下降
させる。その間、制御部92は外力検知回路55からの
信号を監視する。ピペット12に外力が作用したと検知
されればキャップありの密閉容器であると判断し第1の
モータ43を停止させる。ピペット12が所定距離下降
しても外力が作用しなければキャップなしの開放容器で
あると判断する。
【0036】<ステップ2−1:密閉容器の場合のピペ
ットの下降(突き刺し)>停止した第1のモータ43を
ごくわずか逆方向に回転させピペット12先端をキャッ
プから離す。そして、駆動源72を駆動し洗浄部を下降
させ洗浄部60下面で容器68のキャップ69を押圧保
持する。第1のモータ43への電力供給をストップし、
第2のモータ86を回転させる。第2の保持部74は第
1の保持部30を押し下げることによりピペット12を
容器68のキャップ69に突き刺す(ピペット12は専
ら第2のモータ86の力により下降する)。そして、液
面検知回路35からの液面検知情報、予め設定された最
下点に到達したとの位置情報のいずれかの情報により第
2のモータ86は停止させられピペット12も停止す
る。
【0037】<ステップ2−2:開放容器の場合のピペ
ットの下降>継続して第1のモータ43及び第2のモー
タ86を回転させて、第1の保持部30を第2の保持部
74に当接させることなく下降させる(ピペット12は
第1のモータ43の力により下降する)。そして、液面
検知回路35からの液面検知情報、外力検知回路55か
らの外力検知情報、予め設定された最下点に到達したと
の位置情報のいずれかの情報により第1のモータ43は
停止させられピペット12も停止する。
【0038】<ステップ3:サンプル液吸引>ピペット
12を吸引量に応じて所定距離下降させ、液体定量装置
37を動作させピペット12先端の開口18から血漿を
所定量吸引する(5μlから500μlまで)。なお、
上記ステップ2−1において最下点到達によりピペット
12が下降停止した場合、ステップ2−2において外力
検知又は最下点到達によりピペット12が下降停止した
場合は吸引すべき血漿がないということであるので液の
吸引は行わずサンプル液なしとのエラーメッセージを出
力する。
【0039】<ステップ4−1:密閉容器の場合のピペ
ットの上昇(引き抜き)>第1のモータ43への電力供
給をストップしたまま第2のモータ86を逆回転させ
る。第2の保持部74が第1の保持部30を押し上げる
ことによりピペット12を容器68のキャップ69から
引き抜く(ピペット12は専ら第2のモータ86の力に
より上昇する)。同時に洗浄部60に洗浄液を供給し廃
液を排出しピペット12外壁を洗浄する。引き抜きが完
了すれば洗浄部60を上昇させ容器68の保持を解除す
る。ピペット12は初期位置に戻る。
【0040】<ステップ4−2:開放容器の場合のピペ
ットの上昇>第1のモータ43、第2のモータ86を逆
回転させて、第1の保持部30を第2の保持部74に当
接させることなく上昇させる(ピペット12は専ら第1
のモータ43の力により上昇する)。同時に洗浄部60
に洗浄液を供給し廃液を排出しピペット12外壁を洗浄
する。ピペット12は初期位置に戻る。
【0041】<ステップ5:ピペットの後方移動>モー
タ94を回転させ第1ユニット10を後方移動させる。
このことにより第1の保持部は第2の保持部からの係合
から完全に解除される。また必要に応じてモータ96を
回転させ第1ユニットを横方向移動させてもよい。
【0042】<ステップ6:ピペットの下降>第1の保
持部30は第2の保持部74の係合が解除されているの
で、第1のモータ43だけを回転させてピペット12を
所定量下降させる。
【0043】<ステップ7:サンプル液吐出>液体定量
装置37を動作させピペット12先端の開口18から反
応容器(不図示)内に血漿を所定量吐出する。
【0044】<ステップ8:ピペットの上昇>第1のモ
ータ43を逆回転させてピペット12を上昇させる。そ
してピペット12の内外壁を洗浄する。例えばモータ9
4又はモータ96によってピペット12を図示しない洗
浄容器へ移動し洗浄する。あるいはピペット12内部通
路14に洗浄液を供給し洗浄部60に洗浄液を供給しこ
れら廃液を洗浄部60から排出しピペット12内外壁を
洗浄してもよい。
【0045】<ステップ9:ピペットの前方移動>モー
タ94を逆回転させ第1ユニット10を前方移動させ
る。ピペット12は初期位置に戻る。第1の保持部は第
2の保持部と係合しうる状態になる。 <ステップ10:サンプルラックの移送>サンプラを駆
動させサンプルラック68を1容器分移動させて停止さ
せる。そして、上記工程を順に行う。
【0046】
【発明の効果】本発明の液体吸引装置は、液体を吸引す
る液体吸引管を下降させたときに液体吸引管に外力が作
用するか否かによって容器識別を行っている。すなわ
ち、栓体の有無を直接的に検知、判定しているので、判
定ミスが起こりにくい。また、分析装置等にもともと設
けられている液体吸引管や外力検知手段等の構成を利用
しているので装置が複雑化、大型化しない。
【0047】また、判定結果に基いて液体吸引管を各状
況に適する仕様で動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体吸引装置の概略構成図である。
【図2】本発明の液体吸引装置の一部切り欠き側面図で
ある。
【図3】液体吸引管の先端部分の側面図である。
【図4】液体吸引管の先端部分の側断面図である。
【図5】従来の液体吸引管におけるゴムキャップ突き刺
し時側面図である。
【図6】各種サンプル容器が装着されたサンプルラック
の正面図である。
【符号の説明】
10 第1ユニット 11 第2ユニット 12 液体吸引管(ピペット) 16 斜めカット面 20 管内壁端 30 第1の保持部 35 液面検知手段 37 液体定量装置 43 第1の駆動源(モータ) 54 外力検知手段 60 洗浄部 68 サンプル容器 74 第2の保持部 86 第2の駆動源(モータ) 92 制御部
フロントページの続き (72)発明者 坂東 匡 神戸市中央区港島中町7丁目2番地の1 東亞医用電子株式会社内 (72)発明者 福田 和也 神戸市中央区港島中町7丁目2番地の1 東亞医用電子株式会社内 Fターム(参考) 2G058 CA02 CB15 CF12 EA02 ED02 ED07 ED12 ED38 FB06 FB07 FB12 GB04 GB10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定位置に配置される容器と、 先端が鋭利形成され液体を吸引することができる液体吸
    引管と、 液体吸引管を上下方向に移動させる駆動機構と、 液体吸引管に上向きの外力が作用したことを検知する外
    力検知手段と、 上記これら手段を制御する制御手段と、を備え、 制御手段は、駆動機構を駆動させて液体吸引管を容器に
    向けて移動させたときに、外力検知手段により外力が検
    知されなかった場合は密閉容器ではないと判定し、外力
    が検知された場合は密閉容器であると判定する機能を有
    することを特徴とする液体吸引装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、上記判定結果に基づき駆動
    機構の駆動方式を変えるよう制御することを特徴とする
    請求項1記載の液体吸引装置。
  3. 【請求項3】 外力検知手段は、液体吸引管先端に物体
    が衝突したことを検知するセンサを含むことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の液体吸引装置。
JP25964798A 1998-08-31 1998-09-14 液体吸引装置 Expired - Fee Related JP3836609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25964798A JP3836609B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 液体吸引装置
EP99306856A EP0984285B1 (en) 1998-08-31 1999-08-27 Sample aspirator having dual inter-operating manipulation units
DE1999614029 DE69914029T2 (de) 1998-08-31 1999-08-27 Probenansauger mit zwei zusammenarbeitenden Handhabungseinheiten
US09/385,853 US6171280B1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Aspirator having dual inter-operating manipulation units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25964798A JP3836609B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 液体吸引装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000088862A true JP2000088862A (ja) 2000-03-31
JP2000088862A5 JP2000088862A5 (ja) 2005-11-04
JP3836609B2 JP3836609B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=17336964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25964798A Expired - Fee Related JP3836609B2 (ja) 1998-08-31 1998-09-14 液体吸引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836609B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069830A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sysmex Corp 分注チップとそれを用いた分析装置
JP2008046033A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sysmex Corp 検体分析装置
JP2008537775A (ja) * 2005-03-23 2008-09-25 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 密封容器から液体を吸引するための装置
US7981384B2 (en) 2003-07-15 2011-07-19 Sysmex Corporation Liquid aspirator and analyzer provided with same
JP2011232353A (ja) * 2011-07-21 2011-11-17 Sysmex Corp 検体分析装置
JP2012042294A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sysmex Corp 検体吸引装置
WO2015105079A1 (ja) 2014-01-07 2015-07-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981384B2 (en) 2003-07-15 2011-07-19 Sysmex Corporation Liquid aspirator and analyzer provided with same
JP2005069830A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sysmex Corp 分注チップとそれを用いた分析装置
JP2008537775A (ja) * 2005-03-23 2008-09-25 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 密封容器から液体を吸引するための装置
JP2008046033A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sysmex Corp 検体分析装置
US8163239B2 (en) 2006-08-18 2012-04-24 Sysmex Corporation Sample analyzer
US8329101B2 (en) 2006-08-18 2012-12-11 Sysmex Corporation Sample analyzer
JP2012042294A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sysmex Corp 検体吸引装置
JP2011232353A (ja) * 2011-07-21 2011-11-17 Sysmex Corp 検体分析装置
WO2015105079A1 (ja) 2014-01-07 2015-07-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JPWO2015105079A1 (ja) * 2014-01-07 2017-03-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US10302668B2 (en) 2014-01-07 2019-05-28 Hitachi High-Technologies Corporation Automated analyzer device
JP2020056802A (ja) * 2014-01-07 2020-04-09 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836609B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6171280B1 (en) Aspirator having dual inter-operating manipulation units
JP4406643B2 (ja) 液体サンプル採取プローブおよび清掃フルイディクスシステム
TWI422801B (zh) 分注量檢測方法及吸液監測器型分注裝置
JP4491477B2 (ja) 自動分析装置
WO2010095375A1 (ja) 自動分析装置
JP6567890B2 (ja) 自動分析装置
EP0977038B1 (en) Automatic measuring apparatus with annular conveyer
JP2000046846A (ja) 吸引流路の詰まりまたは吸引量不足の検出方法、試料液吸引 装置、及び分注装置
JP2000074927A (ja) 液体吸引装置
JP2000088862A (ja) 液体吸引装置
JP3733216B2 (ja) サンプル分注装置
JP2010071765A (ja) 分注プローブ洗浄方法および自動分析装置
JP3868102B2 (ja) 分注装置及びこの分注装置を構成要素とする分析装置
JP3907819B2 (ja) 液面検知装置
JP5111328B2 (ja) 自動分析装置
JP6463997B2 (ja) 自動分析装置
JP2013164358A (ja) 自動分析装置
JP4045211B2 (ja) 自動分析装置
JP2000074928A (ja) 液体吸引管
WO2010001646A1 (ja) 分注ノズル内径汚れ検知方法および検体分注装置
JP6121743B2 (ja) 自動分析装置
JP4446543B2 (ja) 試料分析装置
JP2002022756A (ja) 液体吸引管とその製造方法
JP3860313B2 (ja) 超音波液面検知装置及びこの装置を用いた液面検知方法
JP3694755B2 (ja) ピペッティング方法、ピペッティング装置、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150804

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees