JP2000087004A - 被加工物用保持剤およびそれを用いた被加工物の脱着方法 - Google Patents

被加工物用保持剤およびそれを用いた被加工物の脱着方法

Info

Publication number
JP2000087004A
JP2000087004A JP26375198A JP26375198A JP2000087004A JP 2000087004 A JP2000087004 A JP 2000087004A JP 26375198 A JP26375198 A JP 26375198A JP 26375198 A JP26375198 A JP 26375198A JP 2000087004 A JP2000087004 A JP 2000087004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
polymer
pressure
sensitive adhesive
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26375198A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Tani
直幸 谷
Toshiaki Kasazaki
敏明 笠崎
Shinichiro Kawahara
伸一郎 河原
Takuji Ando
卓史 安藤
Masayoshi Yamamoto
正芳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP26375198A priority Critical patent/JP2000087004A/ja
Priority to PCT/JP1999/004662 priority patent/WO2000017284A1/en
Priority to EP99940545A priority patent/EP1115806A1/en
Priority to KR10-2001-7003403A priority patent/KR100406849B1/ko
Publication of JP2000087004A publication Critical patent/JP2000087004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/061Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Abstract

(57)【要約】 【課題】被加工物を研磨時には高精度にしかも安定的に
研磨機定盤に粘着固定し、研磨機定盤から剥離する際に
は容易に剥離ならしめ、しかも従来の有機溶剤や界面活
性剤による洗浄を必要としない被加工物用保持剤および
保持剤を用いた被加工物の脱着方法を提供すること。 【解決手段】約15℃より狭い温度範囲にわたって起こ
る融点を持つ側鎖結晶化可能ポリマーと、感圧接着剤と
を有する接着剤組成物から形成され、ポリマーが接着剤
組成物中に1〜30重量%され、側鎖結晶化可能ポリマ
ーが、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を側鎖とする
アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルを
主成分とする被加工物用保持剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ、精
密ガラス等の被研磨部材を研磨機等の定盤に保持し研磨
加工するにあたって、その被研磨部材の保持に使用され
る保持剤、並びに該研磨用ウエハ、精密ガラス等のため
の保持剤を研磨機の定盤に装着する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体業界においては、ICの集
積度が飛躍的に増大し、4M、16M、さらには64M
へと進行中である。
【0003】このような状況下では、ICの基盤である
ウエハ表面の品質の向上に対する要求がますます高まっ
てきている。化学的、電気的性状も当然のことである
が、ICの集積度を高めるためには、ウエハ上に設けら
れるデバイスを構成する最小線幅を狭くする必要があ
り、例えば、線幅0.5ミクロンから0.35ミクロン
へと要求は高くなりつつある。このような高精細な処理
を可能ならしめる為に、物理的にウエハ表面の平坦性、
すなわち厚み精度に対する要求はますます強くなってき
ている。すなわち、最終の鏡面仕上げ研磨後のウエハ
は、全面積にわたる厚み不同(Total,thick
ness variation)(TTV)が1ミクロ
ン以下、1個のICチップとなるべき20mm平方にわ
たる厚み不同(Local thickness va
riation)(LTV)が0.2ミクロン以下、が
要求されるようになってきている。
【0004】この要求精度を達成するために、ウエハの
研磨工程において、ウエハを研磨機の定盤に正確に、か
つ定盤面に平行に装着することが必要となる。
【0005】一般にウエハを研磨機定盤に装着するには
ワックスが使用されている。この方法は、定盤を加熱し
て表面に溶融したワックスを塗布し、これを介してウエ
ハを定盤面に固着させて研磨作業を行い、研磨加工後再
び定盤を加熱してワックスを融解してウエハを取り外
し、有機溶剤を以て洗浄して付着したワックスを除去す
るものである。
【0006】この方法は研磨ウエハの厚み不同は少ない
ので満足されるものであるが、ワックスの加熱溶融とい
う熱工程の存在、ウエハ表面からのワックスの洗浄除去
のために有害な有機溶剤を多量に使用する、およびワッ
クス中にゲル化物や外来粉塵が含まれているとそれらの
存在が研磨中にウエハ表面のディンプルとして転写され
研磨の仕上り状態を悪化させる、等の欠点あった。ま
た、この洗浄によってウエハ表面が微妙にエッチングさ
れるという欠点もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のウエ
ハ、精密ガラス等の被加工物を研磨機定盤へ固定し、お
よび研磨機定盤から剥離する際の問題点を解決するもの
であり、その目的は被加工物を研磨時には高精度にしか
も安定的に研磨機定盤に粘着固定し、研磨機定盤から剥
離する際には容易に剥離ならしめ、しかも従来の有機溶
剤や界面活性剤による洗浄を必要としない被加工物用保
持剤および該保持剤を用いた被加工物の脱着方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の被加工物
用保持剤は、感圧接着剤と、1〜30重量%の側鎖結晶
化可能ポリマーとを含有する接着剤組成物から形成され
る被加工物用保持剤であって、該側鎖結晶化可能ポリマ
ーが、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を側鎖とする
アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルを
主成分とすることを特徴とし、そのことにより上記目的
が達成される。
【0009】請求項2記載の被加工物用保持剤は、被加
工物が貼り付けられ得る第1の感圧接着剤層と、該第1
の感圧接着剤層の裏面に積層された支持体と、該支持体
の裏面に積層された第2の感圧接着剤層と、を有する被
加工物用保持剤において、該第1の感圧接着剤層を形成
する接着剤組成物が、感圧接着剤と、該接着剤組成物に
対して1〜30重量%の側鎖結晶化可能ポリマーとを含
有し、該側鎖結晶化可能ポリマーが、炭素数16以上の
直鎖状アルキル基を側鎖とするアクリル酸エステル及び
/又はメタクリル酸エステルを主成分とすることを特徴
とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0010】一つの実施態様では、前記接着剤組成物
が、タッキファイヤーを10〜30重量%含有し、50
℃以上に加温すると接着力が90%以上低下する。
【0011】一つの実施態様では、前記ポリマーの分子
量が2,000〜15,000である。
【0012】一つの実施態様では、前記接着剤組成物
が、室温から45℃以下では被加工物に対して充分な粘
着性を示し、50℃以上では被加工物より容易に剥離す
る。
【0013】一つの実施態様では、前記側鎖結晶化可能
ポリマーが、15℃より狭い温度範囲にわたって起こる
融点を有する。
【0014】本発明の被加工物の研磨機定盤への脱着方
法は、上記被加工物用保持剤を、温度T1の研磨機定盤
および被加工物の少なくともいずれか一方に貼付けし
て、該被加工物を該保持剤にて該研磨機定盤に固着し、
該被加工物の研磨後、該保持剤を前記温度T1より高い
温度T2に加温することにより該被加工物を該研磨機定
盤面から取り外すことを特徴とし、そのことにより上記
目的が達成される。
【0015】本発明の作用は次の通りである。
【0016】本発明の被加工物用保持剤を形成する接着
剤組成物が、感圧接着剤と、該接着剤組成物に対して1
〜30重量%の側鎖結晶化可能ポリマーとを含有し、該
側鎖結晶化可能ポリマーが、炭素数16以上の直鎖状ア
ルキル基を側鎖とするアクリル酸エステル及び/又はメ
タクリル酸エステルを主成分とすることにより、任意に
設定した温度から温度を若干変化させると、ポリマーが
結晶と非結晶との間を可逆的に変化することで、被加工
物に対する粘着性が大きく変化する。
【0017】従って、所定温度以上(例えば、50℃〜
100℃)に加温すると、接着剤層の接着力が急速に低
下するので、被加工物の保持剤からの剥離時において、
保持剤(あるいは保持剤が取り付けられている上定盤等
の基板)を加温してその被加工物に対する粘着性を大き
く低下させることで、被加工物を容易に剥離することが
できる。
【0018】さらに、接着剤組成物がタッキファイヤー
を10〜30重量%含有し、50℃以上に加温すると接
着力が90%以上低下するものでは、ウエハ等の被加工
物に対して一定以上の接着力を保持し、加温により接着
強度が急激に低下する。すなわち、タッキファイヤーが
ポリマーの感温特性に大きく影響を与えることなく、常
温時の接着力を保持して接着強度と加温時の剥離力との
バランスを保つことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0020】本発明の被加工物用保持剤を形成する接着
剤組成物は、約15℃より狭い温度範囲にわたって起こ
る融点を持つ側鎖結晶化可能ポリマーと、感圧接着剤と
を含有する。この接着剤組成物は、温度T1(一般には
40℃以下〜50℃以下の温度)で被加工物その他の被
着体に対して接着性を示し、その温度T1より約15℃
以上高い温度T2に加温することにより該被加工物その
他の被着体に対する粘着性が大きく低下する性質を有す
るものである。
【0021】本発明の被加工物用保持剤は、図1に示す
ように、例えば、研磨機の定盤面等の基板5に一層設け
て保持剤層1を形成したり、あるいは図2に示すように
中間に支持体を設けた3層構造とすることができる。例
えば、図2に示すように、3層構造の被加工物用保持剤
1の場合には、シート状の支持体3の一方の面に、上記
本発明で使用する接着剤組成物よりなる第1の感圧接着
剤層2が積層され、支持体3の他方の面に第2の感圧接
着剤層4が積層されている。
【0022】第2の感圧接着剤層4としては、(1)市
販の感圧接着剤、(2)市販の感圧接着剤と本発明で使
用する接着剤組成物との混合物や、あるいは(3)冷却
により接着性が低下するタイプの感温性感圧接着剤を使
用することができる。
【0023】(感圧接着剤)上記接着剤組成物に含有さ
れる感圧接着剤としては、例えば、以下のものが挙げら
れる。
【0024】天然ゴム接着剤;スチレン/ブタジエンラ
テックスベース接着剤;ABAブロック共重合体型の熱
可塑性ゴム(Aは熱可塑性ポリスチレン末端ブロックを
示し、Bはポリイソプレン、ポリブタジエンまたはポリ
(エチレン/ブチレン)のゴム中間ブロックを示す);
ブチルゴム;ポリイソブチレン;ポリアクリレート;お
よび酢酸ビニル/アクリルエステル共重合体のようなア
クリル接着剤;ポリビニルメチルエーテル、ポリビニル
エチルエーテル、およびポリビニルイソブチルエーテル
のようなビニルエーテルの共重合体。
【0025】特に、エチルヘキシルアクリレート、ヒド
ロキシエチルアクリレート等からなるアクリル系感圧接
着剤が好ましい。アクリル系感圧接着剤を使用すること
により、ポリマーとの相互作用をもつため、所定温度で
は保持剤内に該ポリマーが良好に分散して粘着性を発揮
すると共に、所定温度以上の加熱によりポリマーがブリ
ードアウトし易くなり剥離性を良好に発揮する。
【0026】(側鎖結晶化可能ポリマー)接着剤組成物
に含有される側鎖結晶化可能ポリマーは、約15℃より
狭い温度範囲にわたって起こる融点(第1次溶融転移と
もいう)を持つものが好ましく使用され、このようなポ
リマーを含有する接着剤組成物は、日本特許出願公表平
6−510548号に於いて開示されている。
【0027】該接着剤組成物に使用される結晶化可能ポ
リマーは、側鎖結晶化可能および主鎖結晶化可能ポリマ
ーを共に含み得る。違いは前者のクラスの化合物は結晶
化可能側鎖部分を含み、後者のクラスはその骨格構造に
より結晶化可能とされることである。
【0028】本明細書で使用される「融点」という用語
は、ある平衡プロセスにより、最初は秩序ある配列に整
合されていたポリマーの特定の部分が無秩序状態となる
温度を意味する。一つの実施態様では、好ましくは、ポ
リマーの融点は約40℃から100℃の範囲、さらに好
ましくは約40℃から60℃の範囲である。溶融は急速
に、すなわち約10℃より小さい、好ましくは約5℃より
小さい比較的狭い温度範囲において起こることが好適で
ある。ポリマーが急速に結晶化することは好適である。
この点に関しては、シーディング剤すなわち結晶化触媒
を該ポリマーに混入し得る。
【0029】使用後は使用温度よりほんの僅か高い温度
に単純に加熱することにより研磨機定盤面から容易に剥
離され得る。加熱温度は、通常40℃〜100℃であ
り、好ましくは40℃〜70℃、さらに好ましくは50
℃〜70℃である。
【0030】それゆえ、本発明は、ある物理特性と化学
特性を有する結晶化可能ポリマーと感圧接着剤との混合
により、接着性が温度制御変動性を有する接着剤組成物
が得られるという発見を前提とするものである。
【0031】本発明に関して最も好ましい側鎖結晶化可
能ポリマーは、下記の化学式の構造を有する反復単位を
含有し、
【0032】
【化1】
【0033】ここで、WとXはそれぞれ第1と第2の単
量体単体であり、その単量体単位は隣接する分子部分に
連結可能(すなわち、重合可能)な分子部分であり、Y
とZは、いかなる分子部分または原子でもよいそれぞれ
独立したバックボーン単量体単位であり、各Sは独立し
た連結基またはスペーサー単位であって必要に応じて存
在し、CytとCyはそれぞれ独立して、バックボーン
に直接またはスペーサー単位を介して連結した結晶化可
能部分であり、a、b、c、およびdは、W、X、Yお
よびZの分子量の合計の2倍と等しいかまたはそれより
大きい分子量を与えるように十分なCytとCyが存在
する条件で0から1,000までの範囲のそれぞれ独立した
整数であり、さらにそのポリマーが少なくとも約20ジュ
ール/グラムの融解熱(△Ht)を有する。変数のa、
b、c、およびdが1より大きい場合、単量体単位W、
X、YおよびXは反復単位かまたは異なる単量体単位の
混合物である。例えば、aが100である場合、Wは、
5:5:2:5:83の比率のスチレン、アクリル酸、メ
チルスチレンおよびヘキサデシルアクリレートであり得
る。それゆえ、W、X、YおよびXのいかなる単量体単
位も重合可能単量体の混合物であり得る。
【0034】本発明の接着剤組成物は必要に応じて架橋
している。架橋は、既知の技術、例えば、架橋剤、加
熱、照射等を用いて行える。
【0035】ポリマーのバックボーン(W、X、Yおよ
びXにより示される)は、いかなる有機構造(脂肪族ま
たは芳香族炭化水素、エステル、エーテル、アミド等)
または無機構造(硫酸塩、ホスファジン、シリコン等)
であってもよい。スペーサー連結は、いかなる適切な有
機または無機単位、例えば、エステル、アミド炭化水
素、フェニル、エーテル、または無機塩(例えば、カル
ボキシアルキルアンモニウム、またはスルホニウムまた
はホスホニウムイオン対または他の既知のイオン塩対)
で有り得る。側鎖(CytおよびCy並びに任意に存在
するSにより示される)は、脂肪族または芳香族または
少なくとも10の炭素原子の脂肪族側鎖、少なくとも6の
炭素原子のフッ化脂肪族側鎖、およびアルキルが8から
24の炭素原子であるp−アルキルスチレン側鎖の組合わ
せであってもよい。
【0036】各側鎖部分の長さは、アクリレート、メタ
クリレート、ビニルエステル、アクリルアミド、メタク
リルアミド、ビニルエーテルおよびアルフォレフィンの
場合、側鎖間の距離の通常5倍より長い。ブタンジエン
とのフルオロアクリレート交互共重合の極端な場合、側
鎖は枝間の距離の長さが2倍程である。いかなる場合に
おいても、側鎖単位はポリマーの50容積%より多くを構
成し、好ましくは65容積%より多くを構成する。側鎖ポ
リマーに加えられるコモノマーは通常、結晶化度に不利
に影響する。通常10から25容積%までの、少量の様々な
コモノマーが許容される。少量のコモノマー、例えば、
アクリル酸、グリシダルメタクリレート、無水マレイン
酸、アミノ機能的単量体等のような架橋部位単量体を加
えることが好ましい場合もある。
【0037】上述した範囲内の側鎖結晶化可能単量体の
例は、高分子化学ジャーナル10:3347(1972);高分子化
学ジャーナル10:1657(1972);高分子化学ジャーナル
9:3367(1971);高分子化学ジャーナル9:3349(197
1);高分子化学ジャーナル9:1835(1971);J.A.
C.S.76:6280(1954);高分子化学ジャーナル7:30
53(1969);高分子化学ジャーナル17:991(1985)に記載
されているアクリレート、フルオロアクリレート、メタ
クリレートおよびビニルエステル高分子、対応アクリル
アミド、置換アクリルアミドおよびマレイミド高分子
(高分子化学ジャーナル、高分子物理学版18:2197(198
0));高分子化学ジャーナル:巨大分子レビュー8:11
7-252(1974)、および巨大分子13:12(1980)に記載され
ているようなポリ(アルファ−オレイン)高分子、巨大
分子13:15(1980)に記載されているようなポリアルキル
ビニルエーテル、ポリアルキルエチレンオキシド、高分
子科学USSR21:241(1979)、巨大分子18:2141(198
5)に記載されているようなアルキルホスファゼン高分
子、ポリアミノ酸、巨大分子12:94(1979)に記載されて
いるようなポリイソシアネート、アミン含有単量体また
はアルコール含有単量体と長鎖アルキルイソシアネー
ト、ポリエステルおよびポリエーテルとを反応せしめる
ことにより作成したポリウレタン、巨大分子19:611(19
86)に記載されているようなポリシロキサンおよびポリ
シラン、J.A.C.S.75:3326(1953)に記載されて
いるようなp−アルキルスチレンポリマー、およびトリ
ステアリンまたはペンタエリスリトールテトラステアリ
ン酸塩のようなトリグリセリドである。
【0038】ここに使用する特に好ましい側鎖結晶化ポ
リマーは、線状脂肪族C14−C50(炭素原子14〜
50を有する)のポリアクリレート、線状脂肪族C14
−C50のポリメタクリレート、線状脂肪族C14−C
50のポリアクリルアミド、および線状脂肪族C14−
C50のポリメタクリルアミドである。この群の中で最
も好ましいものは、線状脂肪族C16−C22のポリア
クリレート、線状脂肪族C16−C22のポリメタクリ
レート、線状脂肪族C16−C22のポリアクリルアミ
ド、および線状脂肪族C16−C22のポリメタクリル
アミドである。
【0039】上述したように、選択した結晶化可能ポリ
マーの融点は、組成物が粘着性である通常使用温度帯を
提供する。接着剤組成物中に含まれる結晶化可能ポリマ
ーの量は、驚くべきことにこの範囲の位置または広さに
ほとんど影響しない。
【0040】以下は、選択した側鎖結晶化可能ポリマー
の特定の転移温度を示したものである。
【0041】 ポリマー 転移温度(℃) C16アクリレート 36 C16メタクリレート 26 C18アクリレート 49 C18メタクリレート 39 C20アクリレート 60 C20メタクリレート 50 C22アクリレート 71 C22メタクリレート 62 側鎖結晶化可能ポリマーの合成方法に関しては、E.
F.ジョーダンらの「側鎖結晶化度II」高分子科学ジ
ャーナル、A−1部、9:33551(1971)を参照のこと。
結晶化可能ポリマーを製造する特有な方法もまたその中
の実施例に詳細に記載されている。
【0042】使用する結晶化可能ポリマーの特有の分子
量は、本発明の接着剤組成物が、温度変動性粘着および
/または接着結合強さをどのように示すかを決定する重
要な因子である。すなわち、低分子量の結晶化可能ポリ
マーは、加熱により結合強さを失う。この特性が望まし
い場合には、例えば、ポリマーの分子量は2,000〜
15,000が好ましく、さらに好ましくは3,000
〜10,000である。
【0043】ここで有用な接着剤組成物は、1つ以上の
上述のポリマーに加えて、タッキファイヤー(樹木のロ
ジン、ポリエステルなど)、酸化防止剤、繊維質または
非繊維質の充填剤、着色料などの従来の添加物を含有し
得る。また、全体的な温度感応特性が有意に影響される
ことがない場合は、さらに接着剤を含有させることも可
能である。接着剤組成物中の結晶化可能ポリマーの量は
約1重量%から約30重量%の範囲であることが好適で
ある。さらに好ましくは5重量%から20重量%であ
る。特に、5重量%〜15重量%が好ましい。上記ポリ
マーの含有割合が接着剤組成物中で1重量%未満の場合
および30重量%を超える場合には、ポリマーによる上
記効果が見られない。
【0044】本発明の接着剤組成物は相溶性溶媒中で感
圧接着剤と結晶化可能ポリマーを混合し、可塑剤、タッ
キファイヤー、フィラー等のような任意の成分を添加す
ることにより調製する。固体含有物を所望の粘度に調節
し、混合物を均質になるまでブレンドする。ブレンド
後、混合物から気泡を除去する。
【0045】上記タッキファイヤーとしては、特殊ロジ
ンエステル系、テルペンフェノール系、石油樹脂系、高
水酸基価ロジンエステル系、水素添加ロジンエステル系
等があげられる。その市販品としては、例えば、特殊ロ
ジンエステル系ではスーパーエステルA125(荒川化
学社製)、テルペンフェノール系ではタマノル803L
(荒川化学社製)、石油樹脂系ではハイレジン#90S
(東邦化学工業社製)、高水酸基価ロジンエステル系で
はKE−364C(荒川化学社製)、水素添加ロジンエ
ステル系ではエステルガムHD(荒川化学社製)があ
る。
【0046】特に、特殊ロジンエステル系のものが好ま
しい。タッキファイヤーの添加量は、接着剤組成物に対
して10〜30重量%が好ましく、特に15〜25重量
%が好ましい。タッキファイヤーの含有量が10重量%
未満のときは常温時の接着力が不足し、30重量%を越
えるときは剥離時の低下率が小さい。
【0047】ここで、接着剤組成物に含まれるポリマー
の好ましい例を示すと次の通りである。
【0048】(1)ステアリルアクリレート80〜98
重量部、アクリル酸2〜20重量部、ドデシルメルカプ
タン2〜10重量部との共重合体 (2)ドコシルアクリレート5〜90重量部、ステアリ
ルアクリレート5〜90重量部、アクリル酸1〜10重
量部とドデシルメルカプタン2〜10重量部の共重合体 (3)ドコシルアクリレート80〜98重量部とアクリ
ル酸2〜20重量部とドデシルメルカプタン2〜10重
量部の共重合体 また、接着剤組成物の感圧接着剤としては、例えば、2
−エチルヘキシルアクリレート80〜95重量部と2−
ヒドロキシエチルアクリレート5〜20重量部との共重
合体が挙げられる。
【0049】(シート状支持体)上記シート状支持体と
しては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルイ
ミド、ポリウレタン等、種々の合成樹脂シートを使用す
ることができ、例えば、ポリエステルフィルム(商品
名、ルミラー、東レ社製)等が挙げられる。
【0050】上記接着剤組成物を、被加工物を取り付け
る研磨機定盤面等の基板あるいは被加工物に設けるに
は、例えばスプレー堆積、塗装、浸漬、グラビア印刷、
スクリーン印刷、圧延などの多くの方法により行うこと
ができる。ポリマー組成物はまた、転写印刷の場合と同
様の方法でリリースシートからの転写により塗布され得
る。組成物はそのままで、または適切な溶剤により、ま
たはエマルジョンもしくはラテックスとして塗布され得
る。適当なモノマーおよび添加物を直接、基材に塗布
し、その場で熱、放射、またはその他の適切な当業者に
は既知の方法により硬化され得る。
【0051】保持剤を3層あるいはそれ以上で構成する
場合には、支持体の片面または両面に上記感圧接着剤層
を積層し、支持体の他面に第2の感圧接着剤層を積層接
着すればよい。第2の感圧接着剤層として市販の感圧接
着剤を使用する場合、例えば、本発明で使用する感圧接
着剤層に使用した感圧接着剤を使用できるが、特にゴム
系粘着剤、アクリル系粘着剤、セミホットメルト粘着剤
で形成することができる。
【0052】(被加工物の脱着方法)上記構成の保持剤
を用いて、被加工物を研磨機定盤に装着するにあたって
は、例えば、以下のように行うことができる。
【0053】先ず研磨機定盤を取り外して清浄し、スピ
ンコータにて保持剤を定盤に塗布するか、もしくは平板
状の被加工物に於いては、同様にスピンコータで保持剤
を被加工物に塗布する。次いで、両者もしくは一方を常
温(例えば、20〜30℃)で圧着する。この際、被加
工物が半導体ウエハである場合は、保持剤を軽く湾曲さ
せて中央部から先に被加工物に接触するように加圧する
ことが望ましい。
【0054】上記のような方法で被加工物を研磨機定盤
に供し、被加工物の加工を行った後、被加工物を取り外
す際には、被加工物用保持剤が貼付された定盤を、例え
ば、50℃以上に加温する。加温方法としては、例え
ば、以下の方法があげられる。
【0055】(1)保持剤を加熱する方法 この方法としては、熱アイロンを当てる、温水をかけ
る、シート状ヒーターを被せる、温風(例えば、温風
機、ドライヤー)を吹き付ける、蒸気を吹き付ける、高
周波をあてて加熱する、ランプ(赤外線、遠赤外線)を
当てる等がある。
【0056】(2)被加工物用保持剤と定盤の界面から
加熱する方法 この方法としては、熱こて、熱アイロンを当てる、温風
(例えば、温風機、ドライヤー)を吹き付ける、温水を
かける、蒸気を吹き付ける、ランプ(赤外線、遠赤外
線)を当てる等がある。
【0057】(3)定盤を加熱する方法 具体的には、50℃〜100℃の保温室に定盤を保管す
るか、50℃以上の温水中に定盤を浸漬してもよい。そ
の後、該保持剤が加温された状態で、該被加工物用保持
剤を定盤から剥離する。剥離強度は約0.1から0.5
kg/インチ幅程度に低下するため、容易に定盤面から
剥離できる。該被加工物用保持剤を該定盤から剥離する
には手で行えばよい。
【0058】このような温度依存接着特性を示すポリマ
ーを含むポリマー組成物は、レンズ、プリズム、その他
精密研磨ガラスの研磨加工時の保持剤にも利用できる
し、また他の薄いシート基材に予め均一な厚みに薄く塗
布しておき、シート基材をポリマー組成物から剥して、
該ポリマー組成物を被加工物に接着固定しても良い。
【0059】この様に、温度依存接着特性を示すポリマ
ーを含む保持剤(温度活性感圧保持剤)を用いて被加工
物を定盤に貼り付けた場合は、従来のワックスもしくは
感圧性接着剤を用いた場合に比較して、研磨作業終了後
の洗浄作業が格段に容易となり、その加工面の品質も格
段に向上させることができる。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。なお、以下で「部」は重量部を意味する。 A.ポリマーの調製 (合成例1)ステアリルアクリレート95部、アクリル
酸5部、ドデシルメルカプタン5部、およびカヤエステ
ルHP−70(化薬アクゾ社製)1部を混合し、80℃
で5時間撹拌してこれらのモノマーを重合させた。得ら
れたポリマーの分子量は8,000、融点は50℃であ
った。
【0061】(合成例2)2−エチルヘキシルアクリレ
ート92部、2−ヒドロキシエチルアクリレート8部、
およびトリゴノックス23−C70(化薬アクゾ社製)
0.3部を酢酸エチル/ヘプタン(70/30)150
部の中に混合し、55℃で3時間撹拌後、80℃に昇温
し、カヤエステルHP−700.5部を加え、2時間攪
拌してこれらのモノマーを重合させた。得られたポリマ
ーの分子量は600,000であった。
【0062】B.被加工物用保持剤の作製 (実施例1)上記合成例1と合成例2とで得られたポリ
マーを10部対100部の割合で混合し、このポリマー
溶液に架橋剤としてコロネートL45(日本ポリウレタ
ン社製)をポリマー100部に対して0.3部添加し、
図2に示すように、支持体3(PETフィルム ソマー
ル社製)の両面に乾燥厚み40μmにコーティングして
両面テープを作製した。
【0063】この両面テープを研磨機のセラミック製定
盤5に張り合わせ保持剤1とし、直接8インチのシリコ
ンウエハ6を張り合わせ、その時の接着温度は25℃で
あった。その後、表1の加工条件でウエハの加工を行っ
た。研磨終了後、セラミックキャリアに貼りつけたウエ
ハに約60℃に加温した純水を5分間掛け流し、ウエハ
をセラミックキャリアから剥離した。その後、このウエ
ハ裏面の有機物の残量を観察したが、目視で異物はなか
った。セラミック上定盤から両面テープを剥離した。そ
の時の剥離力は最大1.3kgであった。
【0064】(実施例2)上記実施例1で用いた架橋剤
としてコロネートL45(日本ポリウレタン社製)量を
0.5部に変えたこと以外は実施例1と同じようにして
得た混合物を、直研磨機のセラミックキャリアに、スピ
ンコーターを用いて、0.02μmの厚さにコーティン
グして保持剤を形成した。この保持剤にシリコンウエア
を圧着させた。この時の接着温度は25℃であった。そ
の後、表1の加工条件でウエハの加工を行った。研磨終
了後、セラミックキャリアに貼りつけたウエハに約60
℃に加温した純水を5分間掛け流し、ウエハをセラミッ
クキャリアから剥離した。その後、このウエハ裏面の有
機物の残量を観察したが、目視で異物はなかった。
【0065】(実施例3)タッキファイヤーとしてスー
パーエステルA125(荒川化学社製)を上記合成例1
のポリマーに対して20重量%添加したこと以外は、実
施例1と同様にして両面粘着テープを作製した。
【0066】次に、両面粘着テープを用いて実施例1と
同様な研磨試験を行った。研磨終了後、セラミックキャ
リアに貼りつけたウエハに約60℃に加温した純水を5
分間掛け流し、ウエハをセラミックキャリアから剥離し
た。その後、このウエハ裏面の有機物の残量を観察した
が、シリコンウエハの裏面のくもりはなかった。
【0067】(実施例4)実施例3で使用した両面テー
プを、直接BK7製プリズム(20mmかける20mm)に
張り合わせ、研磨機の上定盤に圧着させた。この時の接
着温度は25℃であった。その後、表2の加工条件でプ
リズムの加工を行った。研磨終了後、上定盤に貼り付け
たプリズムに約60℃に加温した純水を5分間掛け流
し、プリズムを上定盤から剥離した。その後、このプリ
ズムの光透過率を測定したが、光透過率は充分高かっ
た。
【0068】(実施例5)セチルアクリレート45部、
メチルアクリレエート50部、アクリル酸5部、および
アゾビスイソブチロニトリル0.5部をトルエン中に混
合し、窒素雰囲気下で60℃で10時間攪拌し、これら
のモノマーを重合させた。得られたポリマーの分子量は
700,000であった。また得られたポリマーの非粘
着状態から粘着状態への移り変わる温度は約10℃〜2
0℃であった。10℃以下では指触による粘着性がな
く、粘着力が極端に低下していた。
【0069】実施例1の片方の感圧接着剤層4を、上記
で得られたポリマー(感温性感圧接着剤)を乾燥厚み4
5μmでコーティングして形成したこと以外は実施例1
と同様にして両面粘着テープを作製した(図2)。
【0070】次に、両面粘着テープを用いて実施例1と
同様な研磨試験を行った。研磨終了後、実施例1と同様
に、セラミックキャリアに貼りつけたウエハに約60℃
に加温した純水を5分間掛け流し、ウエハをセラミック
キャリアから剥離した。このとき、定盤5と感圧接着剤
層4はよく接着し、感圧接着剤層2とシリコンウエハ6
の界面から容易に剥がれた。またシリコンウエハの裏面
のくもりはなかった。さらに、定盤を5℃に冷却するこ
とにより、感圧接着層4から容易に剥がすことができ
た。
【0071】(実施例6)実施例1の片方の感圧接着剤
層4を、市販ゴム系粘着剤(ノーテープ工業製)を乾燥
厚み45μmでコーティングして形成したこと以外は実
施例1と同様にして両面粘着テープを作製した(図
2)。
【0072】次に、両面粘着テープを用いて実施例1と
同様な研磨試験を行った。研磨終了後、実施例1と同様
に、セラミックキャリアに貼りつけたウエハに約60℃
に加温した純水を5分間掛け流し、ウエハをセラミック
キャリアから剥離した。このとき、感圧接着剤層2とシ
リコンウエハ6の界面から容易に剥がれた。またシリコ
ンウエハの裏面のくもりはなかった。
【0073】さらに、この感圧接着剤層2にシリコンウ
エハを張り合わせ、実施例1と同様に研磨試験、加温を
行いシリコンウエハを剥がした。このとき定盤5と感圧
接着剤層4はよく接着し、感圧接着剤層2とシリコンウ
エハ6の界面から容易に剥がれた。
【0074】シリコンウエハの張り合わせ、研磨試験、
加温、剥離の一連の工程を3回繰り返し行ったが、研磨
試験中にシリコンウエハが感圧接着剤層2から剥がれる
ことはなく、実用上支承のない接着性を示した。また、
このときに、シリコンウエハの裏面のくもりもなかっ
た。
【0075】(比較例1)実施例1の両面テープを、市
販の住友スリーエム社製の両面テープST−442に代
えたこと以外は、実施例1と同様の条件で研磨試験を行
った。
【0076】研磨終了後ウエハを剥がそうとしたが、容
易に剥がれなかった。セラミック上定盤から使用した両
面テープを剥がした。その時の剥離力は最大14.3k
gであった。
【0077】(比較例2)実施例2と同様に、半導体ウ
エハ用水溶性ワックス(粘度10cps、固形分10
%)を直接、研磨機のセラミックキャリアーにスピンコ
ータを用いて、0.20ミクロンの厚みにコーティング
し、シリコウエハを圧着させた。このときの接着温度は
80℃であった。その後、表1の加工条件でウエハの加
工を行った。研磨終了後、セラミックキャリアに貼り付
けたウエハをピックを用いて剥離し、ウエハを純水で洗
浄し、ウエハ裏面の有機物の残量を観察したが、目視で
ワックスの残りが観察され、有機溶剤の洗浄を必要とし
た。
【0078】(比較例3)市販のロジンワックス(粘度
100cps、固形分50%)を、直接BK7製プリズ
ム(20mm×20mm)に塗布し、研磨機の上定盤に
圧着させた。このときの接着温度は100℃であった。
その後、表2の加工条件でプリズムの加工を行った。研
磨終了後、上定盤に貼り付けたプリズムを加温し、プリ
ズムを上定盤から剥離した。その後、このプリズムの光
透過率を測定したところ、ワックスが多量に付着してお
り、光透過率は非常に低く、洗浄を必要とした。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、保持剤の温度を変える
だけで、その被加工物に対する粘着性を調節することが
できるので、被加工物を研磨する際には保持剤を粘着性
を有する状態(通常は室温)に保って研磨機定盤に装着
することによって高精度にしかも安定的に研磨機定盤に
粘着固定でき、また被加工物を研磨機定盤から剥離する
際には保持剤を加温することによって該研磨機定盤から
容易に剥離することができる。このように、被加工物に
は従来のように有機溶剤や界面活性剤による汚染やエッ
チング等がなく、研磨の仕上がり状態を良好にすること
ができる。さらに、温度の変化だけで保持剤の脱着が行
えるので、研磨作業終了後の段替え作業が短縮できる。
【0082】また、温度の変化だけで保持剤に対する被
加工物の粘着が可逆的に変化するので、被加工物の保持
剤に対する脱着を繰り返し行って処理することができ、
例えば、定盤に保持剤を取り付けておいて、シリコンウ
エハを繰り返し研磨処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の被加工物用保持剤を研磨
機の上定盤に取り付けて該保持剤にウエハを粘着した状
態を示す正面図である。
【図2】本発明の他の実施形態の被加工物用保持剤を研
磨機の上定盤に取り付けて該保持剤にウエハを粘着した
状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 被加工物用保持剤 2 感圧接着剤層 3 支持体 4 感圧接着剤層 5 研磨機の定盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河原 伸一郎 奈良県大和郡山市池沢町172 ニッタ株式 会社奈良工場内 (72)発明者 安藤 卓史 奈良県大和郡山市池沢町172 ニッタ株式 会社奈良工場内 (72)発明者 山本 正芳 奈良県大和郡山市池沢町172 ニッタ株式 会社奈良工場内 Fターム(参考) 3C058 AB04 CA06 CB01 CB10 DA17 4J004 AA02 AA04 AA05 AA07 AA08 AA10 AA15 AB01 AB03 CA06 CC02 EA05 FA05 FA08 4J040 BA202 CA011 CA051 CA081 CA101 DA141 DD051 DE021 DF041 DF042 DF052 DF061 DF102 DM011 DN032 DN072 EL012 JA03 JB09 KA26 LA01 LA06 LA08 MA05 NA20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感圧接着剤と、1〜30重量%の側鎖結
    晶化可能ポリマーとを含有する接着剤組成物から形成さ
    れる被加工物用保持剤であって、該側鎖結晶化可能ポリ
    マーが、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を側鎖とす
    るアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル
    を主成分とすることを特徴とする被加工物用保持剤。
  2. 【請求項2】 被加工物が貼り付けられ得る第1の感圧
    接着剤層と、該第1の感圧接着剤層の裏面に積層された
    支持体と、該支持体の裏面に積層された第2の感圧接着
    剤層と、を有する被加工物用保持剤において、 該第1の感圧接着剤層を形成する接着剤組成物が、感圧
    接着剤と、該接着剤組成物に対して1〜30重量%の側
    鎖結晶化可能ポリマーとを含有し、該側鎖結晶化可能ポ
    リマーが、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を側鎖と
    するアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステ
    ルを主成分とすることを特徴とする被加工物用保持剤。
  3. 【請求項3】 前記接着剤組成物が、タッキファイヤー
    を10〜30重量%含有し、50℃以上に加温すると接
    着力が90%以上低下する請求項1又は2に記載の被加
    工物用保持剤。
  4. 【請求項4】 前記ポリマーの分子量が2,000〜1
    5,000である請求項1又は2に記載の被加工物用保
    持剤。
  5. 【請求項5】 前記接着剤組成物が、室温から45℃以
    下では被加工物に対して充分な粘着性を示し、50℃以
    上では被加工物より容易に剥離する請求項1〜4のいず
    れかに記載の被加工物用保持剤。
  6. 【請求項6】 前記側鎖結晶化可能ポリマーが、15℃
    より狭い温度範囲にわたって起こる融点を有する請求項
    1〜5のいずれかに記載の被加工物用保持剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの項に記載の被
    加工物用保持剤を、温度T1の研磨機定盤および被加工
    物の少なくともいずれか一方に貼付けして、該被加工物
    を該保持剤にて該研磨機定盤に固着し、該被加工物の研
    磨後、該保持剤を前記温度T1より高い温度T2に加温す
    ることにより該被加工物を該研磨機定盤面から取り外す
    ことを特徴とする被加工物の研磨機定盤への脱着方法。
JP26375198A 1998-09-17 1998-09-17 被加工物用保持剤およびそれを用いた被加工物の脱着方法 Withdrawn JP2000087004A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26375198A JP2000087004A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 被加工物用保持剤およびそれを用いた被加工物の脱着方法
PCT/JP1999/004662 WO2000017284A1 (en) 1998-09-17 1999-08-27 Workpiece retainer and method for attaching/detaching workpiece by using the same
EP99940545A EP1115806A1 (en) 1998-09-17 1999-08-27 Workpiece retainer and method for attaching/detaching workpiece by using the same
KR10-2001-7003403A KR100406849B1 (ko) 1998-09-17 1999-08-27 워크피스 리테이너와 그것을 이용하여 워크피스를부착/탈착시키기 위한 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26375198A JP2000087004A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 被加工物用保持剤およびそれを用いた被加工物の脱着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000087004A true JP2000087004A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17393793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26375198A Withdrawn JP2000087004A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 被加工物用保持剤およびそれを用いた被加工物の脱着方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1115806A1 (ja)
JP (1) JP2000087004A (ja)
KR (1) KR100406849B1 (ja)
WO (1) WO2000017284A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290138A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nitta Ind Corp 液晶表示装置用のフィルム基板アセンブリ
JP2001354926A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Sekisui Chem Co Ltd 研磨材固定用両面接着テープ
WO2005063915A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. 被エッチング材の仮接着用ワックス
US6930023B2 (en) 2000-05-16 2005-08-16 Shin-Etsu Handotai Co, Ltd. Semiconductor wafer thinning method, and thin semiconductor wafer
JP2005255960A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nitta Ind Corp 基材フィルムの収縮を抑制した感温性粘着テープ
JP2007111809A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd 切削工具
JP2010254803A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nitta Ind Corp 感温性粘着剤および感温性粘着テープ
CN102848305A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 株式会社迪思科 被加工物的磨削方法
EP3878919A1 (en) 2020-03-10 2021-09-15 Fresmak, S.A. Adhesive composition for thermally-reversible use

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077366A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Nitta Ind Corp 研磨布及びその研磨布の研磨機定盤への脱着方法
JP2000071170A (ja) 1998-08-28 2000-03-07 Nitta Ind Corp 研磨用ウエハ保持部材及びそのウエハ保持部材の研磨機定盤への脱着方法
CN102811837B (zh) * 2010-03-25 2015-12-02 富士纺控股株式会社 玻璃基板保持用膜体及玻璃基板的研磨方法
KR20140058598A (ko) * 2011-08-31 2014-05-14 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 임프린트 몰드 고정용 점착 시트, 임프린트 장치 및 임프린트 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2101629A1 (en) * 1991-02-12 1992-08-13 Edward E. Schmitt Temperature zone specific pressure-sensitive adhesive compositions, and adhesive assemblies and methods of use associated therewith
JPH08267668A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Nitta Ind Corp 研磨用ウエハ保持部材及びそのウエハ保持部材の研磨機定盤への脱着方法
JPH09208924A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Nitta Ind Corp 被加工物用保持剤およびそれを用いた被加工物の脱着方法
US5888650A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temperature-responsive adhesive article
JPH10163135A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体加工用シート及びそのシートを用いたダイシン グ方法並びに研磨方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290138A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nitta Ind Corp 液晶表示装置用のフィルム基板アセンブリ
US6930023B2 (en) 2000-05-16 2005-08-16 Shin-Etsu Handotai Co, Ltd. Semiconductor wafer thinning method, and thin semiconductor wafer
JP2001354926A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Sekisui Chem Co Ltd 研磨材固定用両面接着テープ
WO2005063915A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. 被エッチング材の仮接着用ワックス
JP2005255960A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nitta Ind Corp 基材フィルムの収縮を抑制した感温性粘着テープ
JP2007111809A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd 切削工具
JP2010254803A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nitta Ind Corp 感温性粘着剤および感温性粘着テープ
CN102848305A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 株式会社迪思科 被加工物的磨削方法
CN102848305B (zh) * 2011-06-30 2016-04-27 株式会社迪思科 被加工物的磨削方法
EP3878919A1 (en) 2020-03-10 2021-09-15 Fresmak, S.A. Adhesive composition for thermally-reversible use

Also Published As

Publication number Publication date
KR100406849B1 (ko) 2003-11-21
EP1115806A1 (en) 2001-07-18
KR20010074676A (ko) 2001-08-09
WO2000017284A1 (en) 2000-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6666752B1 (en) Wafer retainer and method for attaching/detaching the wafer retainer to/from polishing machine base plate
US6616520B1 (en) Polishing cloth and method for attaching/detaching the polishing cloth to/from polishing machine base plate
JP2000087004A (ja) 被加工物用保持剤およびそれを用いた被加工物の脱着方法
JP2009067824A (ja) 感温性樹脂および感温性粘着剤、並びに感温性粘着テープ
JP2000234079A (ja) 半導体ウエハ加工用シート
CN104169384B (zh) 压敏粘合胶带
JPH08293477A (ja) 研磨布及びその研磨布の研磨機定盤への脱着方法
JP5639438B2 (ja) 感温性粘着剤
JPH0156112B2 (ja)
JPH02123182A (ja) 再剥離型粘着剤
JP5622727B2 (ja) 粘着シート及び半導体ウエハの裏面研削方法
CN100360625C (zh) 粘合剂组合物和粘合剂制品
JP2000212526A (ja) 粘着シ―ト
JP5486900B2 (ja) 感温性粘着剤
JP2002285114A (ja) 研磨材固定用テープ
JPH09208924A (ja) 被加工物用保持剤およびそれを用いた被加工物の脱着方法
JP4107729B2 (ja) 熱発泡型粘着剤及び粘着部材
JPH09249858A (ja) 半導体ウエハダイシング用粘着テープ
JP4599074B2 (ja) 付け爪用固定材および付け爪用固定テープ
JPH08267668A (ja) 研磨用ウエハ保持部材及びそのウエハ保持部材の研磨機定盤への脱着方法
TWI774918B (zh) 感溫性黏著劑、感溫性黏著片及感溫性黏著帶
KR100473209B1 (ko) 고온 탈착 테이프
JP2000328023A (ja) 粘着シート
JP2000190213A (ja) 研磨用治具
JP5209947B2 (ja) 接着剤の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110