JP2000086634A - ニコチン酸の製造方法 - Google Patents

ニコチン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2000086634A
JP2000086634A JP11243518A JP24351899A JP2000086634A JP 2000086634 A JP2000086634 A JP 2000086634A JP 11243518 A JP11243518 A JP 11243518A JP 24351899 A JP24351899 A JP 24351899A JP 2000086634 A JP2000086634 A JP 2000086634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picoline
nicotinic acid
water
catalyst
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11243518A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Heinz
ハインツ ディーター
Wolfgang Hoelderich
ヘルデリッヒ ヴォルフガング
Steffen Krill
クリル シュテフェン
Wolfgang Dr Boeck
ベック ヴォルフガング
Klaus Dr Huthmacher
フートマッハー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Degussa Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Degussa Huels AG filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2000086634A publication Critical patent/JP2000086634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/803Processes of preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規改良したニコチン酸の製造方法の提供。 【解決手段】 バナジウム含有TiO2支持触媒で満た
された触媒層へβ−ピコリンおよび水を別々に供給する
ことを特徴とする、β−ピコリンの直接酸化によるニコ
チン酸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水およびβ−ピコ
リンを気相中で別々に触媒層に供給し、その気相中でβ
−ピコリンを直接酸化することを特徴とする、新規改良
されたニコチン酸の製造方法に関するものであり、この
触媒は、硫酸塩方法により製造され、広い比表面積を有
し、酸化バナジウムを5〜50%含有する二酸化チタン
の支持体を主要素とする触媒である。
【0002】ニコチン酸は医療および農業分野におい
て、ビタミンとして、また医薬品および植物成長調節因
子の中間体としても広く使用されている。
【0003】β−ピコリンからニコチン酸を合成するた
めの数多くの方法が知られている。それらの方法のひと
つは、温度75〜300℃でのHNO3およびH2SO4
による液相の直接酸化法であり、収率は66〜77%で
ある(USP 2586555、1952)。このよう
な方法の不利点は、結果的な高塩状態を招くとともに、
大量の廃水を産出することである。β−ピコリンからニ
コチン酸への酸化のための微生物学的手段では、16時
間の反応時間をかけても収率は50%に過ぎず、満足で
きる空時収量を得られないこと、およびニコチン酸から
の生物資源の分離に費用がかかることから、工業規模の
適用には不利である。
【0004】気相において、β−ピコリンの3−シアノ
ピリジンへのアンモ酸化後、つづく加水分解によりニコ
チン酸を得る方法が知られている(USSR 発明者認
証番号 235764、1969)。この方法の不利点
は、2段階の反応が要求されること、および生成混合物
からさらに結晶化によりニコチン酸を分離しなければな
らないことである。ニコチン酸の総収量は86〜88%
といわれている。気相においても、酸化バナジウム触媒
を使用したβ−ピコリンの直接酸化法が研究されてい
る。空気および水を添加し、温度が250〜290℃で
ある場合の、ニコチン酸の収率86〜88%が、これま
でで最良の結果である(EP 747 359、WO
95/20577、1995)。後者の変形法では、批
判の対照とならない物質である水および酸素供給のため
に添加される空気を除いて、補助的な物質および溶媒は
不要である。しかし、ニコチン酸の収率はそれでも90
%を著しく下回る。さらに、この方法はあまり経済的で
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、この
方法の経済面を顕著に向上させるため、β−ピコリンの
ニコチン酸への直接酸化法をさらに改良し、収率を≧9
0%にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】意外にも、β−ピコリン
を水と別にして反応装置に供給し、触媒層の起点で水と
混合するだけで、β−ピコリンが直接酸化されてニコチ
ン酸が製造できる新規改良法が見出された。使用する触
媒は酸化バナジウムを含有しており、その支持体は硫酸
塩方法で合成された広い比表面積(>100m2/g)
を有する二酸化チタンから成り、酸化バナジウムの含有
量は5〜50重量%である。空気を酸素の供給源として
使用するが、純粋な酸素または酸素および窒素から成る
種々の混合物を使用することも可能である。空気は、β
−ピコリンといっしょに、水といっしょに、または別に
して触媒に供給する。特に有利にはCO2を出発供給物
質に添加するとよく、その結果、反応の選択性はさらに
上昇する。
【0007】二酸化チタンの支持体の比表面積が100
2/gよりも広い時、有利には250m2/gよりも広
い時、触媒の硫酸塩含有率が0.1%を上回る時、酸化
バナジウムの含有率が5〜50%であり、有利に10〜
30%である時の収率は非常に高い(95%まで)。二
酸化チタンの大部分は、アナターゼの形で有利に存在す
る。
【0008】二酸化チタンの工業的製造では、塩素法お
よび硫酸塩法の2つの方法がよく知られている(Ullman
n's Encyklopaedie der technischen chemie, 第4版,
VCHWeinheim, Volume 18, 569頁)。塩素法は塩素化、
冷却、TiClの精製、TiClの燃焼およびTi
の分離の各工程から成る。硫酸塩法は粗チタン原料
の濃硫酸中への溶解、続く二酸化チタンの沈澱工程を含
む。詳細には、この方法は、分解、溶解および還元、清
澄化、結晶化および加水分解工程から成る。両方法で
は、可能な限り高純度の生成物を得るために後処理過程
を実施する。硫酸塩法の目立った特徴点は、二酸化チタ
ン中の硫酸塩残量が極めて微量なことであり、これは洗
浄により減少させることはできても完全に除去すること
はできない。加えて様々な化学的特性も関与する(G.A.
Zenkobets, A.M.Volodin, A.F.Bedilo, E.F.Burfina,
E.M.Al'kaeva, Kinetics and Catalysis, Vol.38 (199
7) 669頁)。
【0009】本発明のβ−ピコリンからニコチン酸への
直接酸化は、反応温度150〜450℃、有利に200
〜325℃、さらに有利に240〜290℃で、固定層
反応装置中で実施する。代わりに、流動層、移動層、液
相、固定層での方法、および細流層またはオートクレー
ブでの多相方法を実施することも可能である。よい結果
を得るための水/β−ピコリンのモル比は、15〜10
0であり、有利に25〜75であり、酸素/β−ピコリ
ンのモル比は、5〜40であり、有利に10〜35であ
り、触媒の負荷は、WHSV(weight hourly space ve
locity) =
【0010】
【化1】
【0011】で0.02〜5h-1であり、有利に0.04
〜1h-1であり、さらに有利に0.05〜0.5h-1であ
る。ニコチン酸の高い収率および残存する生成混合物か
らのニコチン酸の迅速な分離能により(ニコチン酸の昇
華温度=235℃)、合成生成物は100〜230℃に
おいて高純度に分離でき、水分、気体部分(主に酸素お
よび窒素)、ピリジン−3−カルバルデヒド中間体およ
び未反応β−ピコリンを気体の形でリサイクルし、新た
なβ−ピコリンおよび酸素と共に触媒層の起点に供給で
きる。例えばN2、Ar、CO、CH4、N2Oおよび、
特にCO2を含有する追加供給気体流または再使用気体
流において、高負荷で低下した反応の収率が顕著に上昇
することが立証されているので、酸化の全過程で主な副
産物として形成される二酸化炭素もまたフィードバック
が可能である。
【0012】使用される支持材料は、市販の入手可能な
種々の二酸化チタンであり、これは塩素法および硫酸塩
法の両方法により製造される。その他の沈澱方法で製造
した二酸化チタンも使用できる。それらは、硫酸塩含有
率に加え、N2の吸収量およびBET値で測定された比
表面積が異なる。
【0013】この支持材料は以下の方法により酸化バナ
ジウムで直接積載する:水溶性バナジウム化合物をバナ
ジウム前駆体として選択する;一般的にアンモニウムメ
タ−バナデート、バナジウムアセチルアセトネートまた
はバナジウムオキサレートを使用する。要求のV25
載量に従い、バナジウム前駆体の要求量を水溶液とす
る。二酸化チタン支持材料をこの水溶液に添加し、混合
物を撹拌する。蒸発により水分を分離すると、十分に混
合された二酸化チタンおよびその上に吸着されたバナジ
ウム前駆体から成る固体が得られる。次に、この粉末状
の生成物を熱処理し、その結果要求のV25/TiO2
触媒を獲得できる。
【0014】本発明による方法は以下の実施例により実
証される。
【0015】ここに記載される二酸化チタンは支持材料
として使用された:
【0016】
【表1】
【0017】表1に記載される支持材料から、下記の含
浸技術により、表2に表記されたV 25−TiO2触媒
を製造した。
【0018】全ての事例においてアンモニウムメタ−バ
ナデートをバナジウムの前駆体として使用した。指示さ
れた要求の積載量に従って要求のアンモニウムメタ−バ
ナデートの全量を蒸留水に溶解した。固体のより優れた
溶解性を得る目的で、水を約40℃に加熱した。この水
溶液に、要求量の二酸化チタンを添加し、撹拌した。油
浴温度100℃で、水流ポンプによる減圧および連続的
な撹拌下に、ロータリーエバポレーターで水分を除去し
た。次いで、粉末状の生成物を450℃で4時間か焼
し、直径約13mmの錠剤形に圧縮した。この錠剤のう
ち、粉砕過程で1〜1.6mmに破砕したものをふるい
分けし、触媒として使用した。
【0019】
【表2】
【0020】
【実施例】例1(比較例):使用した反応装置は、鋼鉄
製のらせん管状反応装置であり、空気循環性のオーブン
中で反応温度を一定に保持している。触媒A3gを反応
装置内へ供給する。空気を酸素源として使用する。水お
よびβ−ピコリンを混合した形で使用し、反応装置中へ
いっしょにポンプで供給すると、装置内で空気と共に気
化し、触媒へと供給される。反応温度は265℃であ
り、触媒1gあたりのβ−ピコリンのWHSVは0.0
6g/h(=0.06h-1)であり、O2/H2O/β−
ピコリンのモル比=40/100/1であり、β−ピコ
リンの変換率はニコチン酸の選択性が22%(モル)の
場合に61.6%であった。
【0021】例2(比較例):例1と同様の試験法を触
媒を添加せずに繰り返した。反応温度275℃、O2
2O/β−ピコリン比=40/70/1(モル)、供
給量(H2O+β−ピコリン)=4.4g/h、β−ピコ
リンの気体状分解産物への変換率30%であった。
【0022】例3(比較例):例2の試験を、水分の添
加なしに再度実施した。反応温度は275℃であり、O
2/β−ピコリン比=40/1であり、β−ピコリンの
流量=0.325g/hであり、β−ピコリンの損失率
はわずか10%であった。
【0023】例4(本発明の実施例):例1に記載の試
験法の構成を変更し、温度−調整飽和器中で空気のβ−
ピコリン濃度を上昇させ、同時に水を別に加熱して触媒
層に直接に供給し、そこではじめて空気/β−ピコリン
混合物をいっしょに供給した。触媒A(8.91g)を
再度使用した。反応温度265℃、WHSV0.05h
-1、 O2/H2O/β−ピコリン比40/70/1、変
換率59.9%およびニコチン酸の選択率53.4%を得
た。例1の結果と比較して向上が認められたことによ
り、比較例において観察されるように、触媒から独立し
て、水の存在下にβ−ピコリンは分解することが立証さ
れた。
【0024】例5〜14 本発明のさらなる実施例においても、空気/β−ピコリ
ン混合物は、常に水とは別々に触媒層の起点に供給され
る。例13は、水の少量の過剰および空気、および高負
荷(WHSV)で収量がより低下することを示している
が、これをCO 2の添加により改善できる(例14)。
【0025】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテフェン クリル ドイツ連邦共和国 シュパイヤー フリー ドリッヒ−ヘルダーリン−ヴェーク 23 (72)発明者 ヴォルフガング ベック ドイツ連邦共和国 ランゲンゼルボルト アム ホイザーグラーベン 2 (72)発明者 クラウス フートマッハー ドイツ連邦共和国 ゲルンハウゼン レル ヒェンヴェーク 18

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バナジウム含有TiO2支持触媒で満た
    された触媒層へβ−ピコリンおよび水を別々に供給する
    ことを特徴とする、β−ピコリンの直接酸化によるニコ
    チン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 不均一触媒が、支持体として、100m
    2/gを上回る比表面積を有するアナターゼを含む、請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アナターゼ支持体を、硫酸塩方法により
    製造する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 二酸化チタン支持体が、0.1%を上回
    る硫酸塩を含有する、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 二酸化バナジウムの含有量が5〜50%
    である、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 反応温度が150〜450℃である、請
    求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 酸素/出発物質の比が5/1〜40/1
    であり、水/出発物質の比が15/1〜100/1であ
    る、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 WHSVが0.02〜5h−1である、請
    求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 気相または液相においては反応を固定層
    反応装置、流動層反応装置または移動層反応装置中で実
    施し、多相法においては反応を細流層反応装置またはオ
    ートクレーブ中で実施する、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 反応混合物への二酸化炭素の添加が、
    ニコチン酸の収量を付加的に向上させる、請求項1記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 約235℃で昇華するニコチン酸の容
    易な分離性の結果90%以上の高収率が得られ、残留プ
    ロセスガスをフィードバックして新たな出発物質および
    酸素とともに触媒層に再供給する、請求項1記載の方
    法。
JP11243518A 1998-09-01 1999-08-30 ニコチン酸の製造方法 Pending JP2000086634A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19839559.0 1998-09-01
DE19839559A DE19839559A1 (de) 1998-09-01 1998-09-01 Verfahren zur Herstellung von Nikotinsäure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086634A true JP2000086634A (ja) 2000-03-28

Family

ID=7879268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11243518A Pending JP2000086634A (ja) 1998-09-01 1999-08-30 ニコチン酸の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6229018B1 (ja)
EP (1) EP0984005A1 (ja)
JP (1) JP2000086634A (ja)
CN (1) CN1247190A (ja)
BR (1) BR9904055A (ja)
CA (1) CA2281293A1 (ja)
DE (1) DE19839559A1 (ja)
IL (1) IL131644A0 (ja)
YU (1) YU42499A (ja)
ZA (1) ZA995597B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI263637B (en) * 2004-04-05 2006-10-11 Chang Chun Petrochemical Co Process for preparing nicotinic acid and catalyst used in the method
CN100386317C (zh) * 2004-04-08 2008-05-07 长春石油化学股份有限公司 烟碱酸的制造方法及该方法所用的触媒
DE102004027414A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-29 Basf Ag Gasphasenoxidation von alkylsubstituierten heterozyklischen Verbindungen
DE102004030163A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-19 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Nicotinsäure
CN1305562C (zh) * 2004-11-26 2007-03-21 南京大学 甲醇选择氧化生产甲缩醛的催化剂及其制法和用途
US8900420B2 (en) * 2007-08-20 2014-12-02 3M Innovative Properties Company Catalyst production process
CN101396667B (zh) * 2007-09-28 2010-12-22 南京大学 一种Ce-V-Ti-O介孔材料负载的V2O5复合催化剂
CN101623628B (zh) * 2009-08-14 2011-06-22 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种合成吡啶甲酸的催化剂及制备方法和应用
EP2428505B1 (en) 2010-09-13 2016-08-10 Jubilant Life Sciences Limited Process for producing pyridine carboxylic acids
CN104109116B (zh) * 2014-06-11 2016-05-18 浙江工业大学 一步空气催化氧化合成吡啶甲酸类化合物的方法及其装置
CN109096184B (zh) * 2018-09-03 2020-07-10 河北美邦工程科技股份有限公司 一种吡啶甲酸类化合物的制备方法
CN115228463B (zh) * 2022-07-29 2024-01-26 山东明化新材料有限公司 复合催化剂及烟酸生产方法
CN117942976A (zh) * 2024-03-27 2024-04-30 北京弗莱明科技有限公司 一种氨氧化反应催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1330135A (en) * 1969-07-28 1973-09-12 Teijin Chemicals Ltd Process for preparing pyridine carboxylic acids
RU2049089C1 (ru) * 1994-01-26 1995-11-27 Институт катализа им.Г.К.Борескова СО РАН Способ получения никотиновой кислоты
DE19520893A1 (de) 1995-06-08 1996-12-12 Fingscheidt Gmbh Friedr Kopfstützenklappvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
IL131644A0 (en) 2001-01-28
CA2281293A1 (en) 2000-03-01
BR9904055A (pt) 2000-09-19
DE19839559A1 (de) 2000-03-02
YU42499A (sh) 2002-03-18
US6229018B1 (en) 2001-05-08
CN1247190A (zh) 2000-03-15
EP0984005A1 (de) 2000-03-08
ZA995597B (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514902B1 (en) Method for producing an oxide catalyst for use in producing acrylonitrile or methacrylonitrile from propane or isobutane
JP2000086634A (ja) ニコチン酸の製造方法
US20080103325A1 (en) Mixed metal oxide catalysts for the ammoxidation of propane and isobutane
ES2235884T3 (es) Proceso integrado para la produccion de acetato de vinilo.
KR20010073036A (ko) 헥사메틸렌디아민의 개선된 제조 방법
US3959297A (en) Process for the preparation of 3-cyanopyridine
JP4182237B2 (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
WO2012059387A1 (de) Verfahren zur herstellung eines phenylcyclohexans
KR100269883B1 (ko) 니코틴산의 제조방법
CN114100652B (zh) 一种甲醇气相催化氨氧化生产氰化氢的催化剂及其制备方法和应用
WO2005066107A1 (de) Festphasenkatalysator, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung zur herstellung von arylestern
US20050222421A1 (en) Process for preparing nicotinic acid and catalyst used in the method
JP4164603B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造法
US6344586B1 (en) Process for producing adipic acid
EP0779264B1 (en) Method for production of fluorenone
US20080103326A1 (en) Lithium containing mixed metal oxide catalysts for ammoxidation of propane and isobutane
WO2004071657A1 (en) Process for the regeneration of mixed oxide catalysts
JP3989226B2 (ja) ピルビン酸の製造方法
EP1584618B1 (en) Process for preparing nicotinic acid and catalyst used in the method
CN112547082B (zh) 用于丙烯醛氧化制丙烯酸的催化剂及其制备方法和应用
JP3187331B2 (ja) フルオレノンの製造方法
MXPA99007914A (es) Procedimiento para la preparacion de acido nicotinico
JPH03115249A (ja) 有機酸エステルの連続製造法
DE10146088A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Isonikotinsäure
DE1940320C (de) Verfahren zur Herstellung von beta- bzw. gamma-Pyridincarbonsäure