JP2000084585A - 曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法 - Google Patents

曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法

Info

Publication number
JP2000084585A
JP2000084585A JP10254973A JP25497398A JP2000084585A JP 2000084585 A JP2000084585 A JP 2000084585A JP 10254973 A JP10254973 A JP 10254973A JP 25497398 A JP25497398 A JP 25497398A JP 2000084585 A JP2000084585 A JP 2000084585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
sludge
time
aerator
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10254973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364955B2 (ja
Inventor
Teruhisa Yoshida
輝久 吉田
Hideaki Hamada
英明 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP25497398A priority Critical patent/JP4364955B2/ja
Publication of JP2000084585A publication Critical patent/JP2000084585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364955B2 publication Critical patent/JP4364955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水等の有機性汚水を活性汚泥により生物処
理する際、単一の曝気槽で硝化脱窒及び汚泥の引き抜き
を負荷変動に追従させることにより、好気と嫌気を交互
に繰り返して硝化と脱窒を促進する曝気槽の性能を、負
荷変動に追従して安定化することができるようにした曝
気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法を提供するこ
と。 【解決手段】 好気と嫌気を交互に繰り返して硝化と脱
窒を促進する曝気槽1に、曝気装置2と汚泥引抜ポンプ
5を設置し、曝気装置2を計測センサ3の計測値が予め
定めた値になった時に曝気運転を停止し、嫌気運転に切
替えるとともに、嫌気運転を、タイマ設定値又は計測セ
ンサ3の下限設定値に達した時点で、曝気運転に切替え
るように制御し、汚泥引抜ポンプ5を、曝気時間の1日
の総和を基に計算した結果に基づいて、所定の時間駆動
して汚泥の引抜運転を行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曝気装置と汚泥引
抜ポンプの運転制御方法、特に、下水等の有機性汚水を
活性汚泥により生物処理する際、単一の曝気槽で硝化脱
窒及び汚泥の引き抜きを負荷変動に追従させることによ
り、好気と嫌気を交互に繰り返して硝化と脱窒を促進す
る曝気槽の性能を安定化することができるようにした曝
気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、下水等の有機性汚水を活性汚泥に
より単一の曝気槽を用いて生物処理にて硝化脱窒をする
場合、間欠曝気方法が用いられている。この間欠曝気の
方法は、通常タイマにより曝気機の運転と、停止とを交
互に行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、下水処理場
に流入する汚水量や汚水中に含まれる有機物及び窒素の
濃度は刻一刻と変化し、負荷変動が著しいが、曝気機を
タイマにより運転と、停止とを交互に行う場合、この負
荷変動に追従できないため、硝化脱窒性能が安定しない
という問題があった。そこで、本件発明者等は、溶存酸
素値(以下、「DO値」という。)を計測しながら、D
O値が予め定めた所定の値に達した時に曝気を停止する
方法について、各種試験を行い、制御に有効なDO規定
値や、確保すべき嫌気時間等を確認したが、曝気装置の
制御だけでは、必ずしも硝化脱窒が十分進まない場合が
あり、汚泥の引き抜きの管理を合わせて行うことが重要
であるという結論に達した。
【0004】本発明は、上記見地に基づき、下水等の有
機性汚水を活性汚泥により生物処理する際、単一の曝気
槽で硝化脱窒及び汚泥の引き抜きを負荷変動に追従させ
ることにより、好気と嫌気を交互に繰り返して硝化と脱
窒を促進する曝気槽の性能を、負荷変動に追従して安定
化することができるようにした曝気装置と汚泥引抜ポン
プの運転制御方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法
は、好気と嫌気を交互に繰り返して硝化と脱窒を促進す
る曝気槽に、曝気装置と汚泥引抜ポンプを設置し、曝気
装置を計測センサの計測値が予め定めた値になった時に
曝気運転を停止し、嫌気運転に切替えるとともに、該嫌
気運転を、タイマ設定値又は計測センサの下限設定値に
達した時点で、曝気運転に切替えるように制御し、汚泥
引抜ポンプを、曝気時間の1日の総和を基に計算した結
果に基づいて、所定の時間駆動して汚泥の引抜運転を行
うようにしたことを特徴とする。
【0006】この場合において、計測センサに、溶存酸
素計又は酸化還元電位計を用いることができる。
【0007】この曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御
方法において、曝気装置により曝気を開始すると、溶存
酸素計又は酸化還元電位計(以下、「DO計」又は「O
RP計」という。)によるDO値又はORP値の計測値
は徐々に上昇するが、時間帯によって流入する汚水量や
汚水中に含まれる有機物及び窒素の濃度が異なるため、
計測値の増減や上昇速度は、負荷に伴って変化する。
【0008】ここでは、その計測値が所定の値(本明細
書において、「規定値」という場合がある。)になった
時に、曝気運転から嫌気運転に切替えるようにしている
ため、負荷の大きい時間帯ほど酸素消費量が大きく、計
測値は上昇しにくく、逆に、負荷が小さい時間帯は、短
時間で計測値が上昇して嫌気運転に切替わる。このよう
に、負荷の変動に応じて曝気時間が増減するため、好気
条件における有機物の酸化分解や硝化反応を十分進める
ことができるとともに、嫌気時間をタイマ設定値又は計
測センサの下限設定値に達した時点で、曝気運転に切替
えるように制御して、十分な脱窒反応を進めることがで
きるため、好気条件と嫌気条件をバランスよく保って、
硝化と脱窒を安定して行うことができる。
【0009】一方、硝化細菌や脱窒細菌は、増殖速度が
遅いため、十分な滞留時間を確保しながら、余剰汚泥の
引き抜きの管理を行う必要があるが、ここでは、汚泥濃
度の安定している曝気槽から定量ポンプを用いて所定量
の汚泥を引き抜くようにする。この場合、汚泥の滞留時
間の指標となるSRTは、曝気槽の容量を1日当たりの
汚泥引抜量で除した値になることから容易に計算で求め
ることができる。ここでは、特に、増殖速度の小さい硝
化細菌に着目し、ASRT(好気条件下にある汚泥固形
物の滞留時間)を指標として、ASRTが一定となるよ
うに汚泥の引き抜きを行うようにする。ASTRは、S
RTと1日当たりの好気時間の割合の積で表されるが、
好気時間の割合は、曝気装置が負荷に応じて自動制御さ
れるため、毎日一定量の汚泥を引き抜いた場合は、日々
変化する。そこで、1日の曝気時間の総和を、制御盤内
に設けた積算装置により計算し、これを基に演算装置に
より、ASRTが所定の値を保つために必要な汚泥の引
抜量、さらに汚泥引抜ポンプの運転時間を算出し、その
算出結果に基づいて、汚泥引抜ポンプの運転を行うた
め、硝化細菌や脱窒細菌が系外にウォッシュアウトされ
ることなく、硝化脱窒に適切な汚泥の管理を自動的に行
うことができる。
【0010】また、曝気槽から引き抜いた汚泥は、直接
脱水することができるが、これにより、余剰汚泥の処理
を経済的に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の曝気装置と汚泥引
抜ポンプの運転制御方法の実施の形態を図面に基づいて
説明する。
【0012】図1は、本発明の曝気装置と汚泥引抜ポン
プの運転制御方法を実施する設備の一例を示したものあ
る。ここでは、曝気槽として長円形の形状の循環水路か
らなる完全混合に近い小規模のオキシデーションデイッ
チ1を用いるようにしたが、このほか、円形、馬蹄形等
の任意の形状の循環水路からなるものや矩形の曝気槽を
用いることも可能である。
【0013】オキシデーションデイッチ1には、曝気装
置2、計測センサ3及び汚泥引抜ポンプ5を設置する。
【0014】ここでは、曝気装置2として、スクリュー
形の曝気装置2を2台設けるようにしているが、曝気装
置の方式や台数は、これに限定されるものではない。
【0015】また、計測センサ3は、通常、DO計が用
いられるが、ORP計を用いることも可能で、計測セン
サ3により検出した値は制御盤4に取り込まれ、これに
より曝気装置2の運転を制御するように電気的に配線さ
れている。
【0016】汚泥引抜ポンプ5は、オキシデーションデ
イッチ1内の余剰汚泥を引き抜くためのもので、この汚
泥引抜ポンプ5には、水中ポンプのほか、槽外形のポン
プを使用することも可能である。
【0017】そして、汚泥引抜ポンプ5により引き抜か
れた汚泥Cは、汚泥濃縮槽(図示省略)に導入して、濃
縮した後、脱水したり場外に搬出することができるが、
汚泥濃縮槽で浮上した汚泥が返流水として水処理系に戻
ってくることや、経済性を考慮すれば、引き抜いた汚泥
を、そのまま脱水処理するのがより好ましい。
【0018】次に、本発明の曝気装置と汚泥引抜ポンプ
の運転制御方法の動作及び作用を、図2に基づいて説明
する。図2は、時間経過に伴うDO値(ORP値の場合
も、基本的な動作及び作用は同様)の変化と曝気装置の
動作状態を示したものである。
【0019】曝気を開始すると、DO値は徐々に上昇す
るが、時間帯によって流入する汚水量や汚水中に含まれ
る有機物及び窒素の濃度が異なるため、計測値の増減や
上昇速度は、負荷に伴って変化する。
【0020】ここでは、DO値が規定値になった時に、
曝気運転から嫌気運転に切替えを行うよう構成している
が、負荷の大きい時間帯は酸素消費量が大きく、DO値
は上昇しにくいため、曝気Aのように曝気時間が長くな
るが、負荷が小さい時間帯は、短時間でDO値が上昇し
て嫌気運転に切替わるため、曝気Bのように曝気時間が
短くなる。このDO値の上昇は、硝化反応の進行と密接
に関係しており、硝化が終了した時のDO値を規定値と
して設定することにより、負荷変動に追従して、曝気時
間を自動的に増減することができる。
【0021】この場合において、嫌気時間は、DOセン
サを用いる場合は、タイマで適切な時間を確保するが、
ORPセンサの場合は下限値を設定して、下限値に達し
た時点で曝気を再開する方法を採用することも可能であ
る。すなわち、嫌気条件で進行する脱窒反応について
は、脱窒速度を考慮して嫌気時間のタイマ値又はORP
値の下限値を適切な値に設定することで、好気条件と嫌
気条件をバランスよく保ち、硝化と脱窒を安定して行う
ことができるものとなる。
【0022】一方、硝化細菌や脱窒細菌は、増殖速度が
遅いため、十分な滞留時間を確保しながら、余剰汚泥の
引抜管理を行う必要がある。ここでは、汚泥濃度の安定
している曝気槽としてのオキシデーションデイッチ1か
ら、汚泥引抜ポンプ5を用いて所定量の汚泥を引き抜く
時、汚泥の滞留時間の指標となるSRTは、オキシデー
ションデイッチ1の容量をV(m3)、1日当たりの汚
泥引抜量をQs(m3/日)とすると、 SRT=V/Qs (1) となることから、容易に計算で求めることができる。
【0023】また、特に、増殖速度の小さい硝化細菌に
着目し、ASRTを指標として、必要なASRTの値を
予め考慮し、ASRTが一定となるように汚泥の引き抜
きを行うようにする。
【0024】ASRTは、SRTと1日に当たりの好気
時間の割合の積で表されため、1日の曝気時間の合計を
Ta(hr)とすると、(1)式より、 ASRT=SRT×(Ta/24)=Ta・V/(24・Qs) (2) で表される。
【0025】そして、曝気装置は、負荷に応じて自動制
御されるため、毎日一定量の汚泥を引き抜いた場合は、
ASRTが日々変化する。そこで、曝気−嫌気の切替わ
り状態を監視しながら、1日の曝気時間の総和Taを、
制御盤内に設けた積算装置により計算し、これを基に演
算装置により、ASRTが所定の値を保つために必要な
汚泥の引抜量Qsを計算する。
【0026】さらに、汚泥引抜ポンプ5の流量から、必
要な運転時間Tsを算出し、算出結果に基づいて汚泥引
抜ポンプをTs時間運転するようにする。
【0027】なお、その日のデータを基に、翌日の汚泥
引抜ポンプ5の運転を行ったり、数日間の曝気装置2の
運転データから、その翌日の汚泥引抜ポンプ5の運転時
間を計算して、制御することも可能である。
【0028】また、汚泥引抜ポンプ5は、短時間であれ
ばTs時間連続して運転することも可能であるが、長時
間引き抜きを行うとオキシデーションデイッチ1の汚泥
濃度が徐々に低下してくるため、通常は、数回に分けて
引き抜きを行うことが望ましい。
【0029】また、汚泥の引抜運転時には、オキシデー
ションデイッチ1内が十分撹拌混合されて汚泥濃度が均
一になっていることが必要であるため、嫌気時間帯も撹
拌を行うか、曝気時間帯にのみ、汚泥の引き抜きが行う
ような制御系を付加する必要がある。
【0030】
【発明の効果】本発明の曝気装置と汚泥引抜ポンプの運
転制御方法によれば、負荷の変動に応じて曝気時間が増
減するため、好気条件における有機物の酸化分解や硝化
反応を十分進めることができるとともに、嫌気時間をタ
イマ設定値又は計測センサの下限設定値に達した時点
で、曝気運転に切替えるように制御して、十分な脱窒反
応を進めることができるため、好気条件と嫌気条件をバ
ランスよく保って、硝化と脱窒を安定して行うことがで
きる。また、1日の曝気時間の総和を、制御盤内に設け
た積算装置により計算し、これを基に演算装置により、
ASRTが所定の値を保つために必要な汚泥の引抜量、
さらに汚泥引抜ポンプの運転時間を算出し、その算出結
果に基づいて、汚泥引抜ポンプの運転を行うため、硝化
細菌や脱窒細菌が系外にウォッシュアウトされることな
く、硝化脱窒に適切な汚泥の管理を自動的に行うことが
できる。
【0031】また、計測センサに、溶存酸素計又は酸化
還元電位計を用いることにより、刻一刻と変化する硝化
反応を正確、かつ迅速に計測することができ、負荷変動
に対して曝気時間の増減を自動的に行って、好気条件と
嫌気条件をバランスよく保ち、硝化と脱窒を安定して行
うことができる。
【0032】また、曝気槽から引き抜いた汚泥は、直接
脱水することにより、余剰汚泥の処理を経済的に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御
方法を実施する設備の一例を示す平面図である。
【図2】本発明の曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御
方法の動作及び作用を示す説明図である。
【符号の説明】
1 曝気槽(オキシデーションディッチ) 2 曝気装置 3 計測センサ 4 制御装置 5 汚泥引抜ポンプ A 汚水 B 汚泥混合液 C 引抜汚泥

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 好気と嫌気を交互に繰り返して硝化と脱
    窒を促進する曝気槽に、曝気装置と汚泥引抜ポンプを設
    置し、曝気装置を計測センサの計測値が予め定めた値に
    なった時に曝気運転を停止し、嫌気運転に切替えるとと
    もに、該嫌気運転を、タイマ設定値又は計測センサの下
    限設定値に達した時点で、曝気運転に切替えるように制
    御し、汚泥引抜ポンプを、曝気時間の1日の総和を基に
    計算した結果に基づいて、所定の時間駆動して汚泥の引
    抜運転を行うようにしたことを特徴とする曝気装置と汚
    泥引抜ポンプの運転制御方法。
  2. 【請求項2】 計測センサに、溶存酸素計又は酸化還元
    電位計を用いることを特徴とする請求項1記載の曝気装
    置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法。
  3. 【請求項3】 曝気槽から引き抜いた汚泥を、直接脱水
    することを特徴とする請求項1記載の曝気装置と汚泥引
    抜ポンプの運転制御方法。
JP25497398A 1998-09-09 1998-09-09 曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法 Expired - Fee Related JP4364955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25497398A JP4364955B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25497398A JP4364955B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000084585A true JP2000084585A (ja) 2000-03-28
JP4364955B2 JP4364955B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=17272449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25497398A Expired - Fee Related JP4364955B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364955B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007132A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nihon Hels Industry Corp 汚水処理装置
JP2006043542A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd オキシデーションディッチの運転制御方法及びオキシデーションディッチの運転制御装置
JP2006289277A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 亜硝酸型の硝化脱窒方法、アンモニア性窒素含有液の硝化脱窒方法及び亜硝酸型の硝化脱窒設備
JP2014000538A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Meidensha Corp 活性汚泥濃度制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007132A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nihon Hels Industry Corp 汚水処理装置
JP4620391B2 (ja) * 2004-06-28 2011-01-26 日本ヘルス工業株式会社 汚水処理装置
JP2006043542A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd オキシデーションディッチの運転制御方法及びオキシデーションディッチの運転制御装置
JP2006289277A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 亜硝酸型の硝化脱窒方法、アンモニア性窒素含有液の硝化脱窒方法及び亜硝酸型の硝化脱窒設備
JP2014000538A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Meidensha Corp 活性汚泥濃度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364955B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931495B2 (ja) 下水からのりん及び窒素の除去方法並びに除去装置
US7655142B2 (en) Dynamic control of membrane bioreactor system
US8956540B2 (en) Process and apparatus for controlling aeration during nitrification and denitrification of water
JP2002126779A (ja) 汚水処理方法及びこれに用いる装置
JP2000084585A (ja) 曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法
JP3379199B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07299495A (ja) 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法
JP3303352B2 (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JP2000185296A (ja) 汚泥引抜ポンプの運転制御方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH0938683A (ja) 生物学的水処理装置
JP2001009497A (ja) 生物学的水処理方法および設備
JP2987103B2 (ja) 間欠曝気法
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH05253597A (ja) 活性汚泥処理における硝化反応制御装置
JP6883992B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP4837267B2 (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法及びオキシデーションディッチの運転制御装置
US20020121478A1 (en) Activated sludge treatment
JPH07116691A (ja) 排水の処理方法
JPH11692A (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JPH08117789A (ja) 二段式活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP4837266B2 (ja) オキシデーションディッチの運転方法
JPH11691A (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JPH09168791A (ja) 活性汚泥処理における活性汚泥量の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees