JPH09168791A - 活性汚泥処理における活性汚泥量の制御方法 - Google Patents

活性汚泥処理における活性汚泥量の制御方法

Info

Publication number
JPH09168791A
JPH09168791A JP7331296A JP33129695A JPH09168791A JP H09168791 A JPH09168791 A JP H09168791A JP 7331296 A JP7331296 A JP 7331296A JP 33129695 A JP33129695 A JP 33129695A JP H09168791 A JPH09168791 A JP H09168791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
activated sludge
mlss
srt
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7331296A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Yoshino
徳正 吉野
Shigeo Sato
茂雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP7331296A priority Critical patent/JPH09168791A/ja
Publication of JPH09168791A publication Critical patent/JPH09168791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性汚泥の汚泥沈降性と沈澱槽の汚泥濃縮性
を改善して返送汚泥濃度を高め、且つ活性汚泥の増殖に
伴う沈澱槽からの汚泥流出に起因する処理水の水質悪化
を防止することができる制御方法を提供することを目的
とする。 【構成】 原水を曝気槽1に流入して曝気を行い、酸素
の存在下で活性汚泥による有機物の酸化分解と硝化菌に
よるアンモニアの硝化を行ってから沈澱槽6で固液分離
し、沈澱槽6内に沈降した余剰汚泥の一部を返送汚泥9
として曝気槽1に返送し、他の汚泥を余剰汚泥として引
き抜く活性汚泥処理において、曝気槽1内の活性汚泥浮
遊物濃度をMLSS計5で測定して測定値をSRTコン
トローラ13に入力し、予め設定されたSRTセット値
14と測定値とから余剰汚泥引抜弁10の開閉制御を行
う活性汚泥量の制御方法を提供する。又、返送汚泥濃度
を測定するために沈澱槽6に第2のMLSS計15を配
備してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は活性汚泥処理法を用
いた排水処理における活性汚泥量を安定的且つ合理的に
管理するための制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から下水等廃水中の有機物を効率的
に除去するとともに、閉鎖性水域の富栄養化の原因物質
と考えられている窒素及びリンを除去する方法が種々提
案されているが、生物学的に窒素とリンを同時に除去す
る方法として一般に活性汚泥法が知られている。
【0003】この活性汚泥法とは、生物反応槽を溶存酸
素(DOと略称)の存在する曝気槽(好気槽)とし、こ
の曝気槽の内方に配置した散気管にブロワから原水中に
空気を供給することにより、酸素の存在下で活性汚泥に
よる有機物の酸化分解と硝化菌によるアンモニアの硝化
を行う方法である。上記硝化菌はDO濃度が低くなると
活性が低下するので、常時曝気槽内のDOを測定してD
O制御装置によりブロワの駆動を制御しているのが通例
である。そして処理液は最終沈澱池等の沈澱槽に流入し
て、上澄液を処理水として消毒槽等を経由してから放流
する。
【0004】上記活性汚泥処理では活性汚泥量と沈澱槽
の管理が排水処理施設全体の処理効率に大きな影響を及
ぼす。特に活性汚泥量の管理における操作因子として、
返送汚泥量と余剰汚泥量とがあり、これらはともにBO
D−SS負荷(FM比)を制御する因子である。このF
M比は基質と微生物との比率でもある。
【0005】このFM比が高すぎても低すぎても活性汚
泥の性状は悪化してしまい、基質除去率の低下とか沈澱
槽における汚泥沈澱性の低下を来して処理水質も低下し
てしまうことになるため、FM比の管理は重要である。
【0006】又、原水中の基質除去に伴って活性汚泥は
増殖するので、FM比を適正な値に保つためには管理系
内に存在する汚泥の一部を余剰汚泥として引き抜く必要
がある。
【0007】活性汚泥プロセスにおける正味の汚泥増殖
量は、新しく増殖した汚泥量と自己酸化によって減少し
た汚泥量の差に等しく、次式で表わすことができる。
【0008】 G=Y(ds/dt)−Kd・M ・・・・・・・・・・・・・(1) ここでG:1日当たりの正味の汚泥増殖量 Y:収率係数=(kg−ss)/(kg−COD) ds/dt:1日当たりの除去基質量=(kg−CO
D)/日 Kd:自己酸化速度係数(l/日) M:処理系内汚泥量(kg−ss) 更に系内汚泥総量は M=M(1−dt)+G−W ・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) ここでW:1日当たりの汚泥引抜量=(kg−ss)/
日 従来から活性汚泥浮遊物濃度(MLSS)を測定して制
御因子として用いる例が知られている。この場合、曝気
槽と沈澱槽に存在るす汚泥汚泥は有限であり、且つ大部
分は曝気槽内に存在しているため、曝気槽内の活性汚泥
濃度をMLSS計を用いて連続的に測定することによっ
て汚泥量を把握し、この活性汚泥濃度が一定濃度範囲内
になるように余剰汚泥を適宜引き抜くことによって基質
としてFM比を適正範囲内でバランス良く維持するよう
にしている。
【0009】図7はMLSS制御装置例であり、曝気槽
1に基質2を流入してからブロワ3と散気管4を用いて
曝気を行い、MLSS計5でMLSS値を測定する。6
は沈澱槽であって上澄液が処理水7として放流される一
方、沈澱槽6内に沈降した汚泥が汚泥引抜ポンプ8によ
り引き抜かれて一部が返送汚泥9として曝気槽1に返送
され、他の汚泥は余剰汚泥引抜弁10から引き抜かれ
る。11はMLSSコントローラであり、該MLSSコ
ントローラ11は予め設定されたMLSS Set値1
2とMLSS計5の測定値とから上記余剰汚泥引抜弁1
0の開閉制御を行う。
【0010】図8は上記MLSS制御例のフロー図であ
り、ステップ201で制御がスタートし、ステップ202で曝
気槽内のMLSS濃度が測定され、ステップ203で測定
値が余剰汚泥引抜開始値(Set Up)と比較され
て、測定値の方が小さい場合はステップ202へ戻り、測
定値の方が大きい場合はステップ204へ進んで余剰汚泥
引抜弁V1を「開」としてからステップ205へ進む。次
にステップ205で余剰汚泥引抜停止値(Set Lo)
と比較されて、測定値の方が小さい場合はステップ206
へ進んで余剰汚泥引抜弁V1を「閉」とし、測定値の方
が大きい場合はステップ207でMLSS濃度を再測定し
てステップ205へ戻る操作が繰り返される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら処理液中
の活性汚泥は、上記FM比以外にも流入水質の変動とか
その他の要因によって性状が変化し、これらの要因によ
って活性汚泥の汚泥沈降性SVI(sludge volume inde
x)が悪化することがある。このようなSVIの悪化によ
って沈澱槽の汚泥濃縮性が低下して返送汚泥濃度が低く
なり、この影響によって曝気槽の汚泥濃度(SS濃度)
が上昇しなくなるという問題が生じる。
【0012】更に前記MLSS濃度制御方法では、曝気
槽1の汚泥濃度によって余剰汚泥の引抜き制御を行って
いるため、基質除去により活性汚泥が増殖して曝気槽1
から沈澱槽6に流入し、該汚泥が沈澱槽6で次第に増加
して最終的には沈澱槽6から汚泥が流出することがあ
り、これによって処理水7の水質が悪化してしまうとい
う難点がある。
【0013】前記MLSS制御でシミュレーションを行
った結果を図9と図10に示す。シミュレーション条件
として以下のMLSS−1とMLSS−2とした。運転
条件は以下の通りである。
【0014】〔MLSS−1〕 (1)MLSS濃度初期値 2500(mg/l) (2)返送汚泥濃度初期値 5000(mg/l) (3)汚泥返送率 100% (4)SVI 250(ml/g) (5)流入BOD濃度 200(mg/l) (6)流入SS濃度 200(mg/l) 〔MLSS−2〕 (4)SVI 350(ml/g) 他の条件は〔MLSS−1〕と同一。
【0015】図9はMLSS−1のシミュレーション結
果を示し、図10はMLSS−2のシミュレーション結
果を示している。図9の例では返送汚泥濃度,沈澱槽汚
泥容積,MLSS濃度とも比較的良好な制御結果が得ら
れたが、図10の例ではSVIが高い分だけ返送汚泥濃
度が低下して、MLSS濃度が上がらないために汚泥の
引抜き制御が行えないという結果がでた。従って沈澱槽
6の汚泥容積が直線的に増加してしまい、約1日半で沈
澱槽6から汚泥が流出する結果となった。
【0016】従ってMLSS濃度制御はSVIの変動に
より制御不能となり易く、沈澱槽6から大量の汚泥が流
出して処理水質が低下するということが判明した。
【0017】そこで本発明はこのような従来の活性汚泥
処理の制御方法が有している課題を解消して、流入水質
の変動等の要因に伴う活性汚泥の汚泥沈降性SVIの悪
化を防止するとともに沈澱槽の汚泥濃縮性を改善して返
送汚泥濃度を高め、更には活性汚泥の増殖に伴う沈澱槽
からの汚泥流出に起因する処理水の水質悪化を防止する
ことができる活性汚泥処理の制御方法を提供することを
目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、原水を曝気槽に流入してからブロワと散
気管を用いて曝気を行い、酸素の存在下で活性汚泥によ
る有機物の酸化分解と硝化菌によるアンモニアの硝化を
行ってから沈澱槽で固液分離して上澄液を処理水として
放流するとともに、沈澱槽内に沈降した余剰汚泥の一部
を返送汚泥として曝気槽に返送し、他の汚泥を余剰汚泥
として引き抜く工程を含む活性汚泥処理において、上記
曝気槽内の活性汚泥浮遊物濃度をMLSS計で測定し
て、測定値をSRT(汚泥滞留時間)コントローラに入
力し、該SRTコントローラにより予め設定されたSR
Tセット値とMLSS計の測定値とから余剰汚泥引抜弁
の開閉制御を行う活性汚泥処理における活性汚泥量の制
御方法を提供する。
【0019】更に上記曝気槽に第1のMLSS計を配備
するとともに返送汚泥濃度を測定するために沈澱槽の汚
泥引抜口に第2のMLSS計を配備してある。
【0020】かかる活性汚泥処理における活性汚泥量の
制御方法によれば、流入水質の変動に伴う活性汚泥の汚
泥沈降性SVIの悪化が防止されるとともに、沈澱槽内
での汚泥濃縮性が改善されて返送汚泥濃度が高められ、
且つ活性汚泥の増殖に伴って沈澱槽から汚泥流出が生じ
ることがなくなり、処理水の水質を向上させることがで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にか
かる活性汚泥処理における活性汚泥量の制御方法の実施
例を説明する。本実施例では従来のMLSS濃度制御に
代えてSRT(sludge retention time,汚泥滞留時
間)制御を採用し、具体的には平均汚泥滞留時間を一定
に保つことにより、汚泥沈降性SVIに影響されずに同
時にFM比も一定に維持することを特徴としている。
【0022】前記したように活性汚泥プロセスにおける
1日当たりの汚泥増殖量Gは(1)式で表わすことがで
きるが、(1)式の両辺を処理系内汚泥量Mで割ると、 G/M=Y(ds/dt)/M−Kd ・・・・・・・・・・・・・(3) 式となる。ここでG/Mは比増殖速度と呼ばれ、定常状
態においてはSRTの逆数に等しい。即ち、 SRT=M/G ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4) となる。ここで基質の除去率β及びFM比を下記の
(5)式と(6)式のように定義する。
【0023】 β=(Si−Se)/Si ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) (FM)=Si/M ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6) ここでSi:1日当たりの流入水中の基質量 Se:1日当たりの処理水中の基質量 するとSRTとFM比の関係は 1/SRT=Y・β・(FM) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7) となる。
【0024】又、SRT制御における引抜き余剰汚泥量
(MW)は次式のように表わすことができる。 MW=M/SRT ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8) ここでM:処理系内汚泥量(固形物量) MW:1日当たりの引抜き余剰汚泥量(固形物量) SRT制御は平均汚泥滞留時間を一定に保つように管理
することから各SRT設定値に見合った優占種生物相が
出現し、処理水質とか硝化率に影響を与える。制御方法
としては、SRTを目標値として設定し、前記(8)式
により引抜き余剰汚泥量MWを求める。
【0025】処理系内汚泥量Mは下記の(9)式で推定
する。 M={MLSS・(1+R)/R}・Vp+MLSS・VAT ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9) ここでMLSS:MLSS計の出力値 R:汚泥返送率 Vp:仮想汚泥ピット容積(100リットル) VAT:曝気槽容積(2270リットル) {MLSS・(1+R)/R}:返送汚泥濃度の推定値 余剰汚泥の引抜きは1日に数回に分けて実施する。1回
分の引抜き時間を次式で求め、電動弁の開閉操作を行
う。 TW=〔MW/{MLSS・(1+R)/R}・QW〕/N ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10) ここでTW:1回当たりの引抜き時間 QW:余剰汚泥引抜き流量 N:1日当たりの引抜き回数(8回) 図1は本発明の第1実施例を示す概要図であり、先ず構
成を説明すると、1は曝気槽、3はブロワ、4は散気
管、5はMLSS計、6は沈澱槽、8は汚泥引抜ポン
プ、10は余剰汚泥引抜弁、13はSRTコントローラ
である。
【0026】装置の運転は以下のように行う。即ち、曝
気槽1に基質2を流入してからブロワ3と散気管4を用
いて曝気を行い、MLSS計5で曝気槽1内のMLSS
値を測定して、測定値をSRTコントローラ13に入力
する。沈澱槽6内に沈降した余剰汚泥が汚泥引抜ポンプ
8により引き抜かれて一部が返送汚泥9として曝気槽1
に返送され、他の汚泥は余剰汚泥引抜弁10から引き抜
かれる。沈澱槽6の上澄液は処理水7として図外の消毒
槽等を経由してから放流される。
【0027】SRTコントローラ13は予め設定された
SRT Set値14とMLSS計5の測定値とから上
記余剰汚泥引抜弁10の開閉制御を行う。
【0028】図2は上記第1実施例の制御の実際を説明
するフロー図であり、ステップ101で制御がスタート
し、ステップ102で余剰汚泥引抜を行う信号on・offが0.5
以下であるかが判定され(on・off=1の時に余剰汚泥の
引抜きを行う)、NOの場合はステップ103へ進み、YESの
場合はステップ104へ進む。ステップ103では汚泥返送時
間(remand time)3時間(10800秒)が1回当た
りの引抜き時間TWよりも長いか否かが判定され、YES
である場合にはステップ105へ進んでon・off=0として
余剰汚泥の引抜を停止し、NOの場合にはステップ106に
進んでon・off=1として余剰汚泥の引抜を実施する。
【0029】ステップ104では汚泥返送時間が1000
秒よりも短いか否かが判定され、YESである場合にはス
テップ108へ進んでon・off=1として余剰汚泥の引抜を
実施し、更にステップ109でMLSS濃度を測定してか
らステップ110で系内汚泥量Mを測定し、ステップ111で
1回当たりの引抜時間TWを設定する。ステップ104でN
Oの場合はステップ107に進んでon・off=0として余剰汚
泥の引抜を停止する。
【0030】次にSRT制御でシミュレーションを実施
した結果を以下に述べる。シミュレーション条件として
以下のSRT−1とSRT−2とした。運転条件は以下
の通りである。
【0031】〔SRT−1〕 (1)MLSS濃度初期値 2500(mg/l) (2)返送汚泥濃度初期値 5000(mg/l) (3)汚泥返送率 100% (4)SVI 250(ml/g) (5)流入BOD濃度 200(mg/l) (6)流入SS濃度 200(mg/l) (7)目標SRT 10日 〔SRT−2〕 (4)SVI 350(ml/g) 他の条件は〔SRT−1〕と同一。
【0032】図3はSRT−1のシミュレーション結果
を示し、図4はSRT−2のシミュレーション結果を示
している。図3の例では良好な制御結果が得られたが、
図4の例ではSVIが高くなると汚泥の厚密度が小さく
なり、返送汚泥濃度,MLSS濃度が低下して沈澱槽の
汚泥容積が増加する。しかし汚泥容積は徐々に安定し、
1週間後でも沈澱槽からの汚泥の流出は発生しない結果
が得られた。
【0033】次に図5により本発明の第2実施例を説明
する。基本的構成は前記第1実施例と同一であるため、
同一の構成部分に同一の符号を付して表示してある。前
記第1実施例においてはMLSS計5が1台であった
が、このようなMLSS計を使用したSRT自動制御で
は必ずしも1台では精度が充分であるとはいえないた
め、この第2実施例では返送汚泥濃度を測定するために
沈澱槽6の汚泥引抜口に第2のMLSS計15を配備し
てある。
【0034】この第2実施例を理論的に説明すると、前
記(8)式と(9)式を(10)式に代入すると、下記
の(11)式となる。 TW=〔R*・Vp+VAT/SRT・R*・QW〕/N ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(11) ここでR*:(1+R)/R この(11)式はMLSSに関係のない式であり、汚泥
の引抜時間は、曝気槽の容積、仮想ピット容積、汚泥返
送率とSRT目標値で決定することができる。従ってM
LSS計を使用したSRT自動制御を成立させるには、
返送汚泥濃度(CR)の測定用として前記第2のMLS
S計15が必要となる。この返送汚泥濃度の計測値(C
R)を前記(9)式と(10)式の{MLSS・(1+
R)/R}と置き換える。そしてMLSS計2台を用い
て前記〔SRT−2〕と同条件でシミュレーションした
結果を図6に〔SRT−3〕として示す。図6によれ
ば、図4と比較して沈澱槽汚泥容積が低くなっているこ
とが分かる。
【0035】尚、図5に示した例で第1のMLSS計5
を1台使用した場合、(11)式で引抜き量を決定して
制御を行い、第2のMLSS計15は監視用として使用
し、その測定データからSVIや処理データとの関係を
比較検討して、MLSS−SVI−SRT−汚泥返送率
−処理水質の関係を求め、最適な運転条件範囲を決定す
る。データの蓄積によりMLSS濃度の上下限値とかM
LSS−SRTの関係が明らかになった時点でMLSS
の上下限値を設定し、その値を逸脱した場合に目標SR
Tを自動的に変更する制御方式にすることができる。
【0036】更に返送汚泥濃度がMLSSの高次式で近
似できるデータが得られた時には、MLSS計1台でS
RT自動制御を組むことができる。又、MLSS計はモ
ニタとして使用し、その計測値と現場で比較的容易に測
定できるSV30値から汚泥返送率及びSRTをマニアル
設定することも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる活性汚泥処理における活性汚泥量の制御方法によれ
ば、流入水質の変動に伴う活性汚泥の汚泥沈降性SVI
の悪化が防止され、沈澱槽内での汚泥濃縮性を改善して
返送汚泥濃度を高めるように制御を行うことが可能とな
る。特に処理液中の活性汚泥はFM比以外にも水質変動
等の要因によって性状が変化し、汚泥沈降性が悪化して
曝気槽の汚泥濃度が上昇しなくなるという問題があった
が、本発明を採用することによってこれらの問題点が解
消される。
【0038】又、従来のMLSS濃度制御方法では曝気
槽の汚泥濃度によって余剰汚泥の引抜き制御を行ってい
るため、基質除去により活性汚泥が増殖して曝気槽から
沈澱槽に流入し、汚泥が沈澱槽で次第に増加して最終的
には沈澱槽から汚泥が流出するという問題があったが、
本発明によれば沈澱槽内での汚泥濃縮性が改善されるた
めに返送汚泥濃度が高くなり、しかも活性汚泥の増殖に
伴って沈澱槽から汚泥流出が生じることがなく、処理水
の水質が向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる活性汚泥処理における活性汚泥
量の制御方法の第1実施例を示す概要図。
【図2】第1実施例のフロー図。
【図3】本実施例におけるSRT−1のシミュレーショ
ン結果を示すグラフ。
【図4】本実施例におけるSRT−2のシミュレーショ
ン結果を示すグラフ。
【図5】本発明の第2実施例を示す概要図。
【図6】第2実施例におけるSRT−3のシミュレーシ
ョン結果を示すグラフ。
【図7】従来のMLSS制御装置例を示す概要図。
【図8】従来のMLSS制御例のフロー図。
【図9】MLSS−1のシミュレーション結果を示すグ
ラフ。
【図10】MLSS−2のシミュレーション結果を示す
グラフ。
【符号の説明】
1…曝気槽 2…基質 3…ブロワ 4…散気管 5,15…MLSS計 6…沈澱槽 8…汚泥引抜ポンプ 9…返送汚泥 10…余剰汚泥引抜弁 13…SRTコントローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を曝気槽に流入してからブロワと散
    気管を用いて曝気を行い、酸素の存在下で活性汚泥によ
    る有機物の酸化分解と硝化菌によるアンモニアの硝化を
    行ってから沈澱槽で固液分離して上澄液を処理水として
    放流するとともに、沈澱槽内に沈降した余剰汚泥の一部
    を返送汚泥として曝気槽に返送し、他の汚泥を余剰汚泥
    として引き抜く工程を含む活性汚泥処理において、 上記曝気槽内の活性汚泥浮遊物濃度をMLSS計で測定
    して、測定値をSRT(汚泥滞留時間)コントローラに
    入力し、該SRTコントローラにより予め設定されたS
    RTセット値とMLSS計の測定値とから余剰汚泥引抜
    弁の開閉制御を行うことを特徴とする活性汚泥処理にお
    ける活性汚泥量の制御方法。
  2. 【請求項2】 上記曝気槽に第1のMLSS計を配備す
    るとともに返送汚泥濃度を測定するために沈澱槽の汚泥
    引抜口に第2のMLSS計を配備したことを特徴とする
    請求項1記載の活性汚泥処理における活性汚泥量の制御
    方法。
JP7331296A 1995-12-20 1995-12-20 活性汚泥処理における活性汚泥量の制御方法 Pending JPH09168791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331296A JPH09168791A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 活性汚泥処理における活性汚泥量の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331296A JPH09168791A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 活性汚泥処理における活性汚泥量の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09168791A true JPH09168791A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18242106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7331296A Pending JPH09168791A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 活性汚泥処理における活性汚泥量の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09168791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018471A (ja) * 2000-07-05 2002-01-22 Japan Sewage Works Agency 有機性排液の処理方法
JP2009509756A (ja) * 2005-10-06 2009-03-12 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 膜バイオリアクタシステムの動的制御
JP2014000538A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Meidensha Corp 活性汚泥濃度制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018471A (ja) * 2000-07-05 2002-01-22 Japan Sewage Works Agency 有機性排液の処理方法
JP2009509756A (ja) * 2005-10-06 2009-03-12 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 膜バイオリアクタシステムの動的制御
JP2014000538A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Meidensha Corp 活性汚泥濃度制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5736047A (en) Hybrid biological nutrient removal system
US5611927A (en) System for removing nutrients from wastewater
Irvine et al. Analysis of full-scale SBR operation at Grundy Center, Iowa
US5525231A (en) Method of operating a sequencing batch reactor
JPH09168791A (ja) 活性汚泥処理における活性汚泥量の制御方法
JP3271521B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JPH07299495A (ja) 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法
JP3379199B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07136687A (ja) 低水温期における活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
WO2000061503A1 (fr) Systeme de traitement d'eau du sol par boue activee et procede afferent
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH08323393A (ja) 循環式硝化脱窒法の水質シミュレーション装置
JP2001009497A (ja) 生物学的水処理方法および設備
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
KR100464568B1 (ko) 하수처리장치 및 방법
JP3690537B2 (ja) 間欠ばっ気法
JPH0691292A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH08117793A (ja) 循環式硝化脱窒法における硝化反応および脱窒反応の状態監視方法
JPH0947780A (ja) 循環式硝化脱窒法における硝化反応制御方法及び装置
JPS6228717B2 (ja)
JPH08192179A (ja) 活性汚泥法における汚泥滞留時間設定装置