JP2000083136A - 画像読取装置及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像読取方法

Info

Publication number
JP2000083136A
JP2000083136A JP10252477A JP25247798A JP2000083136A JP 2000083136 A JP2000083136 A JP 2000083136A JP 10252477 A JP10252477 A JP 10252477A JP 25247798 A JP25247798 A JP 25247798A JP 2000083136 A JP2000083136 A JP 2000083136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photometric
photometric system
loop
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10252477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474454B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
賢治 鈴木
Yoshio Ozawa
良夫 小沢
Hideo Ishizaka
英男 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25247798A priority Critical patent/JP3474454B2/ja
Priority to DE19941412A priority patent/DE19941412A1/de
Priority to US09/390,291 priority patent/US6317194B1/en
Publication of JP2000083136A publication Critical patent/JP2000083136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474454B2 publication Critical patent/JP3474454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00673Controlling the amount of slack or tension control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速な画像読取を行うことができる画像読取
装置及び画像読取方法を得る。 【解決手段】 プレスキャン部36とファインスキャン
部38との間にネガフィルム12のループ77Aが形成
されるループ領域77を設け、ネガフィルム12に記録
されたコマ画像を読み取る際には、ループ領域77にお
けるループ77Aの長さが所定の許容範囲内にある状態
でプレスキャン部36及びファインスキャン部38の各
々の処理を並行して行うように制御回路42によって制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置及び
画像読取方法に係り、特に、写真フィルム等の写真感光
材料に記録された画像を読み取る画像読取装置及び画像
読取方法に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルム等の写真感光材料(以下、
単に写真フィルムという)に記録された画像を処理する
従来のラボシステムでは、まず、比較的高速でかつ低精
細に画像を読み取る予備読み取り(以下、プレスキャン
という)を行い、プレスキャンにより得られた画像デー
タに基づいて、比較的低速でかつ高精細に画像を読み取
る本読み取り(以下、ファインスキャンという)を行う
際の測光条件及びファインスキャンによって得られる画
像データに対する画像処理の処理条件を決定し、決定さ
れた測光条件でファインスキャンを行うと共に、該ファ
インスキャンによって得られた画像データに対して上記
決定された処理条件で画像処理を行うものがあった。
【0003】この種のラボシステムで写真フィルムに記
録されている画像を読み取るために用いられる画像読取
装置には、画像読取処理の高速化を目的として、画像を
読み取るためのCCDセンサを備えた測光系を2系統備
え、プレスキャンとファインスキャンとを各々異なる測
光系で行うことによって、プレスキャンとファインスキ
ャンとを並行して実行するものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
測光系を2系統備えた画像読取装置では、プレスキャン
及びファインスキャンの各々の処理速度が異なる場合、
処理速度が遅い方のスキャンに他方のスキャンの処理速
度を合わせる必要があり、全体的な画像読取速度が遅く
なる、という問題点があった。この問題点をより具体的
に説明すると次のようになる。
【0005】すなわち、上述したように、一般にプレス
キャンは比較的高速でかつ低精細に画像を読み取るため
に、比較的低速でかつ高精細に画像を読み取るファイン
スキャンに比較して画像読取速度が速い。
【0006】一方、プレスキャン実施後に、プレスキャ
ンによって得られた画像データに基づいてファインスキ
ャンを行う際の測光条件及びファインスキャンによって
得られる画像データに対する画像処理の処理条件を決定
する場合には、該決定のための時間を必要とする。この
場合、プレスキャンに関わる処理時間は画像読取時間と
上記決定に要する時間との合計時間となるが、このプレ
スキャンに関わる処理時間とファインスキャンに関わる
処理時間とが異なる場合、処理時間が遅い方に他方の処
理時間を合わせる必要があり、全体としての画像読取速
度が遅くなるのである。
【0007】本発明は上記問題点を解消するために成さ
れたものであり、高速な画像読取を行うことができる画
像読取装置及び画像読取方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の画像読取装置は、画像が記録された
写真感光材料を前記画像が第1の読取位置及び第2の読
取位置を順次通過するように搬送する搬送手段と、前記
第1の読取位置で前記画像を読み取って画像データとし
て出力する第1の測光系と、前記第1の測光系から出力
された画像データに基づいて決定された測光条件で前記
第2の読取位置で前記画像を読み取って画像データとし
て出力する第2の測光系と、前記搬送手段による前記写
真感光材料の搬送路上でかつ前記第1の測光系と前記第
2の測光系との間に設けられ、前記写真感光材料にルー
プを形成するループ領域と、前記ループ領域における前
記写真感光材料のループの長さが所定の範囲内に納まる
状態で前記第1の測光系及び前記第2の測光系の各々が
独立して動作するように制御する制御手段と、を備えて
いる。
【0009】請求項1に記載の画像読取装置によれば、
画像が記録された写真感光材料が搬送手段によって上記
画像が第1の読取位置及び第2の読取位置を順次通過す
るように搬送される。
【0010】また、第1の測光系によって第1の読取位
置で画像が読み取られて画像データとして出力され、第
1の測光系から出力された画像データに基づいて決定さ
れた測光条件で第2の測光系によって第2の読取位置で
画像が読み取られて画像データとして出力される。
【0011】ここで、上記の第1の測光系及び第2の測
光系による画像の読み取り時には、写真感光材料の搬送
路上でかつ第1の測光系と第2の測光系との間に設けら
れ、かつ写真感光材料にループを形成するループ領域に
おける写真感光材料のループの長さが所定の範囲内に納
まる状態で第1の測光系及び第2の測光系の各々が独立
して動作するように制御手段によって制御される。
【0012】上記ループ領域における写真感光材料のル
ープは、該ループの長さが所定の範囲内に納まる状態で
第1の測光系と第2の測光系との処理速度の差を吸収す
るように機能させることができる。従って、上述したよ
うに、一般にプレスキャンはファインスキャンより画像
読取速度が速いため、プレスキャンを本発明の第1の測
光系で行い、ファインスキャンを本発明の第2の測光系
で行う場合、ループの長さが所定の範囲内に納まる状態
において第1の測光系及び第2の測光系を各々独立して
動作させることが可能となる。
【0013】このように、請求項1に記載の画像読取装
置によれば、第1の測光系と第2の測光系との間に各測
光系の処理速度の差を吸収するためのループ領域を設け
たので、第1の測光系と第2の測光系との各々の処理を
独立して行うことができると共に、一方の測光系の都合
により他方の測光系の処理を停止する時間を減少するこ
とができ、画像読取サイクル(画像毎の画像読取周期、
以下同様)を短縮して画像読取速度を高速化することが
できる。
【0014】また、請求項2記載の画像読取装置は、請
求項1記載の画像読取装置において、前記制御手段は、
前記ループ領域の始端部において前記写真感光材料上の
所定の目印を検出した後、前記ループ領域の終端部にお
いて前記所定の目印を検出することによって、前記始端
部から前記終端部までの前記写真感光材料の搬送量を求
め、該搬送量に基づいて前記ループ領域における前記写
真感光材料のループの長さを検出することを特徴として
いる。
【0015】請求項2記載の画像読取装置によれば、請
求項1記載の画像読取装置における制御手段によって、
ループ領域の始端部において写真感光材料上の所定の目
印が検出された後、上記ループ領域の終端部において上
記所定の目印が検出されることによって、上記始端部か
ら上記終端部までの写真感光材料の搬送量が求められ、
該搬送量に基づいて上記ループ領域における写真感光材
料のループの長さが検出される。
【0016】このように、請求項2に記載の画像読取装
置によれば、ループ領域の始端部において写真感光材料
上の所定の目印を検出した後、上記ループ領域の終端部
において上記所定の目印を検出することによって、始端
部から終端部までの写真感光材料の搬送量を求め、該搬
送量に基づいて上記ループ領域における写真感光材料の
ループの長さを検出しているので、例えばセンサ等を用
いて直接検出する場合に比較して、確実かつ正確にルー
プの長さを検出することができる。
【0017】なお、請求項3記載のように、請求項2記
載の画像読取装置における所定の目印としては、写真感
光材料を複数接続するために用いるスプライステープを
適用することができる。
【0018】また、請求項4記載の画像読取装置は、請
求項1乃至請求項3の何れか1項記載の画像読取装置に
おいて、前記制御手段は、前記第1の測光系から出力さ
れた画像データに基づいて、前記画像の位置の検出、前
記画像のサイズの検出、前記写真感光材料にDXコード
が付されている場合の該DXコードの検出、前記写真感
光材料にコマ番号が付されている場合の該コマ番号の検
出、前記画像が不要画像であるか否かの判定、前記第2
の測光系による測光条件の決定、前記第2の測光系から
出力された画像データに対する画像処理の処理条件の決
定、及び画像検定の少なくとも1つを行うことを特徴と
している。
【0019】請求項4記載の画像読取装置によれば、請
求項1乃至請求項3の何れか1項記載の画像読取装置に
おける制御手段によって、第1の測光系から出力された
画像データに基づいて、画像の位置の検出、画像のサイ
ズの検出、写真感光材料にDXコードが付されている場
合の該DXコードの検出、写真感光材料にコマ番号が付
されている場合の該コマ番号の検出、画像が不要画像で
あるか否かの判定、第2の測光系による測光条件の決
定、第2の測光系から出力された画像データに対する画
像処理の処理条件の決定、及び画像検定の少なくとも1
つが行われる。
【0020】従って、例えば、第1の測光系から出力さ
れた画像データに基づいて画像の位置及びサイズを検出
する場合、第2の測光系における測光領域を事前に確定
することが可能となる。
【0021】なお、上記DXコードは写真感光材料のメ
ーカー及び感度を示すコードであり、一般に広く用いら
れているものである。また、上記不要画像は、画像内の
主要被写体に対する焦点がずれている画像(所謂、ピン
ボケ画像)、主要被写体の状態が判別できない程度の超
オーバー露光又は超アンダー露光の画像等が含まれる。
また、上記画像処理の処理条件には、画像の拡大縮小
率、ハイパートーンやハイパーシャープネス等の画像処
理の処理条件、階調変換条件等が含まれる。更に、上記
画像検定は、画像データを用いてCRTディスプレイ等
の表示手段に画像を表示し、表示した画像をオペレータ
等が参照することによって画像データの検定を行うもの
である。
【0022】このように、請求項4に記載の画像読取装
置によれば、請求項1乃至請求項3記載の発明と同様の
効果を奏することができると共に、第1の測光系によっ
て得られた画像データに基づいて画像の位置の検出、画
像のサイズの検出、DXコードの検出、コマ番号の検
出、画像が不要画像であるか否かの判定、第2の測光系
による測光条件の決定、第2の測光系から出力された画
像データに対する画像処理の処理条件の決定、及び画像
検定の少なくとも1つを行っているので、第2の測光系
による画像読み取りを行う前に、該画像読み取りにおい
て利用可能な各種情報を得ることが可能となり、該各種
情報を利用することによって高速でかつ高品質な画像読
み取りを行うことが可能となる。
【0023】また、請求項4に記載の画像読取装置によ
れば、第1の測光系によって得られた画像データに基づ
いてコマ番号及びDXコードを検出しているので、これ
らを検出するためのセンサ等の機構を設ける必要がな
く、装置を低コスト化することができる。
【0024】また、請求項5記載の画像読取装置は、請
求項4記載の画像読取装置において、前記制御手段は、
前記第2の測光系による測光条件の決定及び前記画像検
定の少なくとも一方を行う場合、前記第1の測光系から
出力された画像データの特性が前記第2の測光系から出
力される画像データと略同一となるように前記第1の測
光系から出力された画像データを変換して用いることを
特徴としている。
【0025】請求項5記載の画像読取装置によれば、請
求項4記載の画像読取装置における制御手段によって、
第2の測光系による測光条件の決定及び画像検定の少な
くとも一方が行われる場合、第1の測光系から出力され
た画像データの特性が第2の測光系から出力される画像
データと略同一となるように第1の測光系から出力され
た画像データが変換されて用いられる。
【0026】このように、請求項5に記載の画像読取装
置によれば、請求項4記載の発明と同様の効果を奏する
ことができると共に、第2の測光系による測光条件の決
定及び画像検定の少なくとも一方を行う場合、第1の測
光系から出力された画像データの特性が第2の測光系か
ら出力される画像データと略同一となるように第1の測
光系から出力された画像データを変換して用いているの
で、第2の測光系から出力された画像データと略同一の
特性の画像データを用いて的確に第2の測光系による測
光条件の決定及び画像検定を行うことができる。
【0027】なお、請求項6記載のように、請求項5記
載の画像読取装置における変換としては、ルックアップ
テーブルによる変換又はマトリクス演算による変換を適
用することができる。
【0028】また、請求項7記載の画像読取装置は、請
求項4乃至請求項6の何れか1項記載の画像読取装置に
おいて、前記制御手段は、前記第1の測光系から出力さ
れた画像データに基づいて前記画像が不要画像であるか
否かの判定を行い、かつ前記画像が不要画像であると判
定された場合には、前記画像の前記第2の測光系による
読み取りを行わないように制御することを特徴としてい
る。
【0029】請求項7記載の画像読取装置によれば、請
求項4乃至請求項6の何れか1項記載の画像読取装置に
おける制御手段によって、第1の測光系から出力された
画像データに基づいて画像が不要画像であるか否かの判
定が行われ、かつ当該画像が不要画像であると判定され
た場合には、当該画像の第2の測光系による読み取りが
行われないように制御される。
【0030】このように、請求項7に記載の画像読取装
置によれば、請求項4乃至請求項6記載の発明と同様の
効果を奏することができると共に、読取対象とする画像
が不要画像である場合には当該画像の第2の測光系によ
る読み取りを行わないようにしているので、全体的な画
像読取速度を高速化することができる。
【0031】更に、請求項8記載の画像読取方法は、画
像が記録された写真感光材料を前記画像が第1の読取位
置及び第2の読取位置を順次通過するように搬送すると
共に、第1の測光系により前記第1の読取位置で第2の
測光系での測光条件を決定するための画像読取りを行
い、前記第2の測光系により前記第2の読取位置で前記
測光条件に基づいた画像読取りを行うに際し、前記写真
感光材料の搬送路上でかつ前記第1の測光系と前記第2
の測光系との間で前記写真感光材料にループを形成し、
該ループの長さが所定の範囲内に納まる状態で前記第1
の測光系及び前記第2の測光系の各々が独立して動作す
るように制御するものである。
【0032】このように、請求項8に記載の画像読取方
法によれば、第1の測光系と第2の測光系との間に各測
光系の処理速度の差を吸収するためのループを形成して
いるので、請求項1記載の発明と同様に、第1の測光系
と第2の測光系との各々の処理を独立して行うことがで
きると共に、一方の測光系の都合により他方の測光系の
処理を停止する時間を減少することができ、画像読取サ
イクルを短縮して画像読取速度を高速化することができ
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0034】図1には本実施の形態に係る写真処理シス
テム10が示されている。本写真処理システム10に
は、図示しないカメラによって所定数の画像が撮影され
た写真感光材料としてのネガフィルム12が多数本持ち
込まれる。持ち込まれた多数本のネガフィルム12は、
スプライステープによって繋ぎ合わされ、層状に巻き取
られた後に、本写真処理システム10のフィルムプロセ
ッサ14にセットされる。
【0035】フィルムプロセッサ14は、内部に発色現
像槽20、漂白槽22、漂白定着槽24、水洗槽26、
28、安定槽30が順に配置されており、これら各処理
槽内には各々所定の処理液が貯留されている。フィルム
プロセッサ14にセットされたネガフィルム12は、各
処理槽の内部に順次送り込まれ、各処理液に浸漬されて
発色現像、漂白、漂白定着、水洗、安定の各処理が施さ
れる。これにより、ネガフィルム12に潜像として記録
されていたネガ画像が可視化される。
【0036】また、安定槽30の下流側には乾燥部32
が配置されている。乾燥部32は図示しないファン及び
ヒータを備えており、ファンで生成された空気流をヒー
タで加熱して熱風とし、この熱風をネガフィルム12に
供給することによってネガフィルム12の表面に付着し
た水分を乾燥させるようになっている。フィルムプロセ
ッサ14で処理されたネガフィルム12は、一旦層状に
巻き取られた後にフィルム画像読取装置16へセットさ
れる。
【0037】図2に示すように、フィルム画像読取装置
16の内部には、フィルム搬送路に沿ってプレスキャン
部36、ファインスキャン部38が順に配置されてい
る。各スキャン部36、38では、後述するようにネガ
フィルム12に記録された画像の走査読み取りを各々行
う。
【0038】フィルム搬送路の上流側には挿入検出セン
サ40が設けられている。挿入検出センサ40は、発光
素子40Aと受光素子40Bとの対がフィルム搬送路を
挟んで対向配置されて構成されている。受光素子40B
は制御回路42に接続されている。制御回路42は、受
光素子40Bから出力される信号のレベルの変化に基づ
いて、フィルム画像読取装置16のフィルム搬送路にネ
ガフィルム12が挿入されたか否かを判断する。
【0039】挿入検出センサ40とプレスキャン部36
との間には、ネガフィルム12を挟持搬送する一対のロ
ーラ44が配置されている。
【0040】一方、プレスキャン部36は、プレスキャ
ン部36を通過するネガフィルム12へ向けて光を射出
するように配置されたランプ52を備えている。ランプ
52はドライバ54を介して制御回路42に接続されて
おり、射出する光の光量が予め定められた所定値となる
ようにドライバ54から供給される電圧の大きさが制御
回路42によって制御される。ランプ52の光射出側に
はC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の3
枚のCCフィルタから成るCCフィルタ群56、光拡散
ボックス58が順に配置されており、さらにフィルム搬
送路を挟んで結像レンズ60、CCDエリアセンサ62
が順に配置されている。
【0041】CCフィルタ群56の各CCフィルタは、
CCDエリアセンサ62におけるR、G、Bの3色の感
度のばらつきを補正するために、光路中への挿入量が予
め調整されている。CCフィルタ群56、光拡散ボック
ス58、ネガフィルム12、及び結像レンズ60を順に
透過した光はCCDエリアセンサ62の受光面に照射さ
れる。
【0042】本実施形態におけるCCDエリアセンサ6
2は、Rの光の光量を検出するセンサ、Gの光の光量を
検出するセンサ及びBの光の光量を検出するセンサが隣
接配置されて成るセンサユニットがネガフィルム12の
幅方向に沿って200個、長手方向に沿って300個、
マトリクス状に配置されて構成されている。従って、C
CDエリアセンサ62は画像を、前記センサユニットの
間隔を1辺の大きさとする200個×300個の画素に
分割し、各画素毎に透過光量を検出する。
【0043】一方、前記結像レンズ60は、ネガフィル
ム12に記録された読取対象とするコマ画像及びネガフ
ィルム12の幅方向両端部が含まれる領域を透過した光
を、CCDエリアセンサ62の受光面に結像させる。
【0044】従って、CCDエリアセンサ62は、図4
(A)に示すように、ネガフィルム12の幅方向に対し
てはネガフィルム12より若干大きく、ネガフィルム1
2の長手方向に対しては1つのコマ画像12Aより若干
大きな領域62A内の画像を一度に読取可能とされてい
る。
【0045】CCDエリアセンサ62の出力側には、増
幅器64、LOG変換器66、A/D変換器68が順に
接続されている。CCDエリアセンサ62から出力され
た信号は、増幅器64で増幅され、LOG変換器66で
対数変換され(濃度値に対応するレベルに変換され
る)、A/D変換器68によって信号レベルに対応する
値のデジタルデータに変換される。A/D変換器68は
制御回路42に接続されており、前記変換されたデジタ
ルデータは濃度値データとして制御回路42に入力され
る。
【0046】ネガフィルム12の搬送路上のCCDエリ
アセンサ62による画像読取可能な位置が本発明の第1
の読取位置に、プレスキャン部36が本発明の第1の測
光系に、各々相当する。
【0047】また、プレスキャン部36とファインスキ
ャン部38との間には、搬送ローラ対74と従動ローラ
76とから成るローラ群と、従動ローラ78A、78
B、78Cから成るローラ群と、が所定間隔隔てて配置
されている。この2つのローラ群の間の領域(以下、ル
ープ領域という)77では、ネガフィルム12のループ
77Aが形成される。このループ77Aにより、プレス
キャン部36における各種処理の処理速度と、ファイン
スキャン部38における各種処理の処理速度と、の差が
吸収される。
【0048】搬送ローラ対74にはパルスモータ80が
連結されている。パルスモータ80はドライバ82を介
して制御回路42に接続されている。制御回路42はド
ライバ82を介してパルスモータ80を駆動することに
より、ネガフィルム12を搬送させる。
【0049】また、搬送ローラ対74の上流側近傍及び
従動ローラ78B、78Cの下流側近傍には、制御回路
42に接続されたループ管理用センサ83A及び83B
が各々配置されている。
【0050】本実施形態におけるループ管理用センサ8
3A及び83Bは、ネガフィルム12上の所定の目印を
検出するものであり、制御回路42は、ループ管理用セ
ンサ83Aによって上記所定の目印を検出した時点でパ
ルスモータ80へ供給したパルス数の計数を開始し、同
一の目印をループ管理用センサ83Bによって検出した
時点で上記パルスモータ80へ供給したパルス数の計数
を停止することによって得られたパルス数(ネガフィル
ム12の搬送に要したパルス数)に基づいてループ77
Aの長さ(ループ77Aを形成しているネガフィルム1
2の長さ)を検出することができる。なお、本実施形態
では上記目印として、図4(B)に示すネガフィルム後
端部12Bとネガフィルム先端部12Cとを接続するス
プライステープ174を適用する。
【0051】一方、ファインスキャン部38はプレスキ
ャン部36とほぼ同一の構成とされている。すなわち、
ファインスキャン部38はネガフィルム12へ向けて光
を射出するランプ84を備えている。ランプ84はドラ
イバ86を介して制御回路42に接続されており、射出
する光が所定の光量となるようにドライバ86からの供
給電圧の大きさが制御回路42によって制御される。ラ
ンプ84の光射出側には3枚のCCフィルタから成るC
Cフィルタ群88、光拡散ボックス90が順に配置され
ており、さらにフィルム搬送路を挟んで結像レンズ9
2、CCDラインセンサ94が順に配置されている。
【0052】CCフィルタ群88の各CCフィルタは、
CCDラインセンサ94におけるR、G、Bの3色の感
度のばらつきを補正するために、光路への挿入量が予め
調整されている。CCフィルタ群88、光拡散ボックス
90、ネガフィルム12及び結像レンズ92を順に透過
した光はCCDラインセンサ94の受光面に照射され
る。CCDラインセンサ94は、Rの光の光量を検出す
るセンサ、Gの光の光量を検出するセンサ及びBの光の
光量を検出するセンサが隣接配置されて成る多数のセン
サユニットが、ネガフィルム12の幅方向に沿って所定
間隔隔てて配列されて構成されている。なお、本実施形
態におけるCCDラインセンサ94は、上記センサユニ
ットが、ネガフィルム12の幅方向に沿って1000個
(1000画素分)配列されて構成されている。
【0053】従って、CCDラインセンサ94は画像
を、前記センサユニットの間隔を1辺の大きさとする多
数個(本実施形態では1000個)の画素に分割し、各
画素毎に透過光量を検出する。前記結像レンズ92は、
ネガフィルム12を透過した光のうち、ランプ84から
射出された光の光軸と交差しかつネガフィルム12の幅
方向に沿った1画素列を透過した光を、CCDラインセ
ンサ94の受光面に結像させる。
【0054】CCDラインセンサ94の出力側には、増
幅器96、LOG変換器98、A/D変換器100が順
に接続されている。CCDラインセンサ94から出力さ
れた信号は、増幅器96で増幅され、LOG変換器98
で濃度値に対応するレベルに変換された後に、A/D変
換器100によってデジタルデータに変換される。A/
D変換器100は制御回路42に接続されており、変換
されたデジタルデータが濃度値データとして制御回路4
2に入力される。
【0055】制御回路42は数面の画像の濃度値データ
を保持可能な画像バッファ70を備えており、入力され
た濃度値データを画像バッファ70に記憶する。また、
制御回路42にはCRTディスプレイ72が接続されて
おり、入力された濃度値データを用いて処理を行って、
ポジ画像をCRTディスプレイ72に表示する。
【0056】また、制御回路42は前記濃度値データに
基づいて印画紙へのR、G、B3色の露光量を算出す
る。制御回路42は後述するプリンタプロセッサ18の
プリンタ部110と接続されており、前記算出した露光
量を表すデータをプリンタ部110の制御回路122
(図3も参照)へ転送する。
【0057】ネガフィルム12の搬送路上のCCDライ
ンセンサ94による画像読取可能な位置が本発明の第2
の読取位置に、ファインスキャン部38が本発明の第2
の測光系に、制御回路42が本発明の制御手段に、各々
相当する。
【0058】ファインスキャン部38の下流側には搬送
ローラ対102が配置されている。搬送ローラ対102
にもパルスモータ104が連結されている。パルスモー
タ104はドライバ106を介して制御回路42に接続
されている。制御回路42はドライバ106を介してパ
ルスモータ104を駆動することにより、ネガフィルム
12を搬送させる。
【0059】一方、プリンタプロセッサ18(図1参
照)には層状に巻き取られた印画紙112を収納するマ
ガジン114がセットされている。印画紙112はマガ
ジン114から引き出され、カッタ部116を介してプ
リンタ部110へ送り込まれる。プリンタ部110はフ
ィルム画像読取装置16の制御回路42から露光量デー
タが転送されると、該露光量データに基づいて印画紙1
12への画像の露光を行う。
【0060】図3に示すように、プリンタ部110はR
の波長のレーザビームを射出する半導体レーザ118R
を備えている。半導体レーザ118Rのビーム射出側に
は、コリメータレンズ124R、音響光学素子(AO
M)133R、Gの波長の光のみ反射するダイクロイッ
クミラー134G、Bの波長の光のみ反射するダイクロ
イックミラー134B、ポリゴンミラー126が順に配
置されている。
【0061】AOM133は音響光学媒質を備えてお
り、この音響光学素子の対向する面には、入力された高
周波信号に応じて超音波を出力するトランスデューサ
と、音響光学媒質を通過した超音波を吸音する吸音体
と、が貼付されている。AOM133Rのトランスデュ
ーサはAOMドライバ120Rに接続されており、AO
Mドライバ120Rから高周波信号が入力されると、入
射されたレーザビームから1本のレーザビームを回折さ
せ、このレーザビームを記録用レーザビームとして射出
する。この記録用レーザビームがダイクロイックミラー
134G、134Bを介してポリゴンミラー126に入
射される。
【0062】AOMドライバ120Rは制御回路122
に接続されている。制御回路122ではAOMドライバ
120Rへ、入力された露光量データのうちRの露光量
データに応じた露光量制御信号を出力する。この露光量
制御信号は、図10に示すように周期t0 のパルス信号
であり、パルス幅dは前記Rの露光量データの画素毎の
露光量に応じて変更される。AOMドライバ120R
は、入力された露光量制御信号のレベルがハイレベルの
ときにAOM133Rに高周波信号を出力し、これに伴
ってAOM133Rから記録用レーザビームが射出され
る。従って、Rの露光量データに基づいて、周期t0
に印画紙112に照射されるRの波長のレーザビームの
光量が変更されることになる。
【0063】また、プリンタ部110は、所定の波長の
レーザビームを射出する半導体レーザ118G、118
Bを備えている。半導体レーザ118Gのビーム射出側
には、波長変換素子132G、コリメータレンズ124
G、AOM133G、全反射ミラー136Gが順に配置
されている。AOM133GはAOMドライバ120G
を介して制御回路122に接続されている。制御回路1
22はAOMドライバ120GへGの露光量データに応
じた露光量制御信号を出力する。AOMドライバ120
GはAOMドライバ120Rと同様に露光量制御信号が
ハイレベルのときに高周波信号を出力する。
【0064】これにより、半導体レーザ118Gから射
出されたレーザビームは、波長変換素子132Gにより
Gの波長に変換されてAOM133Gに入射され、AO
Mドライバ120Gより高周波信号が入力されていると
きにAOM133Gから記録用レーザビームが射出さ
れ、全反射ミラー136Gで反射されダイクロイックミ
ラー134Gで反射されて、半導体レーザ118Rから
射出されたレーザビームと合波される。
【0065】また、半導体レーザ118Bのビーム射出
側にも、波長変換素子132B、コリメータレンズ12
4B、AOM133B、全反射ミラー136Bが順に配
置されている。AOM133BもAOMドライバ120
Bを介して制御回路122に接続されている。制御回路
122はAOMドライバ120BへBの露光量データに
応じた露光量制御信号を出力する。半導体レーザ118
Bから射出されたレーザビームは、波長変換素子132
BによりBの波長に変換されてAOM133Bに入射さ
れ、AOMドライバ120Bより高周波信号が入力され
ているときにAOM133Bから射出された記録用レー
ザビームが、全反射ミラー136Bで反射されダイクロ
イックミラー134Bで反射されて、半導体レーザ11
8Rから射出されたレーザビーム及び半導体レーザ11
8Gから射出されたレーザビームと合波される。
【0066】ダイクロイックミラー134G、134B
で合波されたレーザビームは、ポリゴンミラー126に
入射される。ポリゴンミラー126はポリゴンミラード
ライバ128を介して制御回路122に接続されてお
り、ポリゴンミラードライバ128によって回転駆動さ
れると共に、回転速度が制御される。ポリゴンミラー1
26に入射されたレーザビームは、ポリゴンミラー12
6の回転によって射出方向が順次変更され、図3の水平
方向に沿って走査される。ポリゴンミラー126のレー
ザビーム射出側にはミラー130が配置されている。ポ
リゴンミラー126で反射されたレーザビームは、ミラ
ー130によって図3における下方へ反射される。
【0067】ミラー130のレーザビーム射出側には、
走査レンズ138、ミラー140が順に配置されてい
る。ミラー130で反射されたレーザビームは、走査レ
ンズ138を透過してミラー140で反射される。ミラ
ー140のレーザビーム射出側には、長手方向が図3の
鉛直方向と一致するように印画紙112が配置されてお
り、ミラー140で反射されたレーザビームは印画紙1
12に照射される。また、印画紙112搬送路のレーザ
ビーム照射位置よりも下方には、印画紙112を挟持搬
送する搬送ローラ対142が配置されている。搬送ロー
ラ対142にはパルスモータ144が連結されている。
パルスモータ144はドライバ146を介して制御回路
122に接続されている。制御回路122はドライバ1
46を介してパルスモータ144を駆動することによ
り、印画紙112を図3の下方へ向けて搬送させる。
【0068】図1に示すように、プリンタ部110を通
過した印画紙112は、リザーバ部150へ送り込まれ
る。リザーバ部150は所定間隔隔てて一対のローラ1
52が設けられており、印画紙112はこの一対のロー
ラ152間でループが形成される。このループによっ
て、プリンタ部110と下流側のプロセッサ部154と
の搬送速度差が吸収される。プロセッサ部154には、
発色現像槽156、漂白定着槽158、水洗槽160、
162、164が順に配置されている。これら各処理槽
内には各々所定の処理液が貯留されている。印画紙11
2は各処理槽内へ順に送り込まれ、各処理液に浸漬され
て処理される。
【0069】プロセッサ部154の下流側には乾燥部1
66が設けられている。乾燥部166は図示しないファ
ンとヒータとによって生成した熱風を印画紙112に供
給する。これにより、印画紙112の表面に付着した水
分が乾燥される。乾燥部166を通過した印画紙112
は、カッタ部168でプリント毎に切断された後にプリ
ンタプロセッサ18の外部へ排出される。
【0070】ところで、本実施形態で読取対象とするネ
ガフィルム12の幅方向(ネガフィルム12の搬送方向
に直交する方向)両端部には、図4(A)に示すよう
に、コマ番号を示すバーコード170及びDXコード
(写真フィルムのメーカー及び感度を示すコード)を示
すバーコード172がコマ画像12A毎に記録されてい
る。
【0071】次に本実施の形態の作用を説明する。フィ
ルムプロセッサ14にセットされたネガフィルム12
は、各処理槽内に送り込まれた後に乾燥部32に送り込
まれ、発色現像、漂白、漂白定着、水洗、安定、乾燥の
各処理が施される。これにより、カメラによって記録さ
れた潜像が可視化される。フィルムプロセッサ14で処
理されたネガフィルム12は、フィルム画像読取装置1
6にセットされる。
【0072】次に図5及び図6のフローチャートを参照
して、フィルム画像読取装置16のプレスキャン部36
の作用を説明する。
【0073】図5のステップ200では、フィルム画像
読取装置16にネガフィルム12が挿入されたか否か
を、挿入検出センサ40から入力される信号に基づいて
判定する。フィルム画像読取装置16にネガフィルム1
2が挿入されたと判断するとステップ200の判定が肯
定されてステップ202へ移行する。
【0074】ステップ202では、ドライバ54により
ランプ52を点灯させる。この際のランプ52の光量は
予め設定されている固定量としており、光量を調整する
ための機構等を必要としないため、ドライバ54の構成
を簡略化することができる。
【0075】次のステップ204では、ループ管理用セ
ンサ83A及び83Bからの出力信号に基づいてプレス
キャン部36とファインスキャン部38との間に設けら
れたループ領域77におけるループ77Aの長さを検出
し、該ループ77Aの長さが所定の許容値より小さいか
否かを判定して、小さくない場合は小さくなるまで待機
する。
【0076】すなわち、例えば、1つのコマ画像に対す
るファインスキャン部38における処理がプレスキャン
部36における処理より遅い場合には、時間の経過に伴
ってループ長が徐々に長くなり、上記所定の許容値を越
えてしまう。そこでステップ204では、ループ長が許
容値以上となった場合に、プレスキャン部36の動作を
一時的に停止しているのである。
【0077】ループ長が許容値より小さな場合、すなわ
ちステップ204の判定が肯定された場合にはステップ
206へ移行してネガフィルム12の搬送を開始する。
【0078】次のステップ208では、所定の画像読取
位置にコマ画像が到達したか否か、より詳しくは、CC
Dエリアセンサ62による読取可能領域に読取対象とす
るコマ画像が納まったか否かを判定する。ネガフィルム
12は、各コマ画像の間に未露光領域が存在し、この未
露光領域は素抜け状態とされているので、コマ画像のエ
ッジ(ネガフィルム12の搬送方向先端及び後端のエッ
ジ)においては、CCDエリアセンサ62から出力され
て制御回路42に入力される濃度値データが大きく変化
する。従って、この濃度値データが大きく変化する位置
に基づいてコマ画像が上記所定の画像読取位置に到達し
たか否かを判定することができる。
【0079】ステップ208により画像読取位置にコマ
画像が到達していないと判定(否定判定)された場合に
はステップ204へ戻り、到達するまでステップ204
〜208の処理を繰り返して実行した後にステップ21
0へ移行する。
【0080】ステップ210ではネガフィルム12の搬
送を停止し、次のステップ212では読取対象とするコ
マ画像の位置を制御回路42に設けられた図示しない記
憶部に記憶する。すなわち、この時点における読取対象
とするコマ画像は、プレスキャン部36における画像読
取位置に位置しているので、この時点における読取対象
とするコマ画像のエッジの位置に基づき、ネガフィルム
12に設けられているパーフォレーションの位置等と対
応づけてコマ画像の位置を判定し、該コマ画像の位置を
上記図示しない記憶部に記憶する。
【0081】コマ画像の位置の記憶を終了すると次のス
テップ214では、画像の走査読取処理(後述)を行
い、次のステップ216でネガフィルム12に記録され
ている全てのコマ画像について処理が終了したか否か判
定する。ステップ216の判定が否定された場合にはス
テップ204へ戻って上記処理を繰り返して実行し、ス
テップ216の判定が肯定された時点でステップ218
へ移行してランプ52を消灯した後に本処理を終了す
る。
【0082】上記により、プレスキャン部36は単一の
コマ画像に対して、上記ループ長が許容値より小さな状
態において、読取対象とするコマ画像の位置の記憶、及
びコマ画像の走査読取の各処理が順次行われる。
【0083】次に図6のフローチャートを参照してプレ
スキャン部36における走査読取処理(図5のステップ
214の処理)の詳細について説明する。なお、この処
理を実行する際には画像読取位置にコマ画像が位置して
おり、ランプ52から射出されCCフィルタ群56、光
拡散ボックス58、及びネガフィルム12を透過した光
が、結像レンズ60によってCCDエリアセンサ62の
受光面に結像されており、CCDエリアセンサ62から
出力された信号は、増幅器64で増幅され、LOG変換
器66で濃度値に対応するレベルに変換され、A/D変
換器68でデジタルデータに変換されて保持されてい
る。
【0084】ステップ250では、A/D変換器68か
ら1コマ画像分の濃度値データを取込み、次のステップ
252では、取り込んだ濃度値データを、マトリクス状
に配列された多数のセンサユニット毎の感度のばらつき
に応じて補正する。
【0085】次のステップ254では、ステップ252
による補正後の濃度値データに基づいてコマ画像のサイ
ズを検出して上記図示しない記憶部に記憶する。なお、
読取対象のネガフィルム12が135サイズのネガフィ
ルムであれば、コマ画像のサイズ(この場合はコマ画像
のフレームサイズ)は、例えば標準サイズのコマ画像で
は画像記録範囲内となり、パノラマサイズ等の非標準サ
イズのコマ画像では画像記録範囲外となる所定部分の濃
度や色味が、未露光部(素抜け)に相当する濃度や色味
であるか否かに基づいて判定することができる。
【0086】また、特開平8−304932号公報、特
開平8−304933号公報、特開平8−304934
号公報、特開平8−304935号公報のように、プレ
スキャンにより得られた各画素毎の濃度値データに基づ
き、各画素毎にフィルム幅方向に沿った濃度変化値を各
々演算し、各画素のフィルム幅方向に沿った濃度変化値
をフィルム長手方向に沿ったライン単位で積算し、各ラ
イン毎の積算値を比較することでフィルム画像のサイズ
(アスペクト比)を判定したり、濃度ヒストグラムから
閾値を定めて画像を二値化し、画像中の各領域における
画像の存在率に基づいて判定したり、上記の手法を組み
合わせて判定するようにしてもよい。
【0087】次のステップ256では、ネガフィルム1
2の幅方向両端部に記録されたバーコード170及び1
72の各領域に対応する濃度値データに基づいてコマ番
号及びDXコードを検出して上記図示しない記憶部に記
憶し、次のステップ258では、読取対象とするコマ画
像の領域に対応する濃度値データに基づいて、ファイン
スキャン部38によるファインスキャン時の最適な測光
条件(ランプ84の光量及びCCDラインセンサ94の
電荷蓄積時間)を決定して上記図示しない記憶部に記憶
する。
【0088】なお、本実施形態では、濃度値データの最
小値を抽出し、該最小値に基づいて、読み取りを行った
コマ画像に対するファインスキャン部38のランプ84
の最適な光量及びCCDラインセンサ94の電荷蓄積時
間を演算し、記憶する。これは、濃度値データの最小値
が非常に小さい場合には、ファインスキャン部38にお
ける画像の読み取りに際して、CCDラインセンサ94
からの出力信号のレベルが飽和する虞れがあるためであ
る。
【0089】次のステップ260では、読取対象とする
コマ画像の領域に対応する濃度値データに基づいて、読
取対象とするコマ画像が不要コマ画像であるか否かを判
定し、不要コマ画像である場合にはステップ262でそ
の旨を記憶した後に本走査読取処理を終了する。
【0090】なお、本実施形態において上記不要コマ画
像の対象となる画像は、コマ画像内の主要被写体に対す
る焦点がずれている画像(所謂、ピンボケ画像)、主要
被写体の状態が判別できない程度の超オーバー露光又は
超アンダー露光の画像等である。なお、上記ピンボケ画
像か否かは、例えば、画像データの高域周波数の有無に
よって判断することができる(高域周波数が無い場合は
ピンボケ画像であると判断)。また、超オーバー露光又
は超アンダー露光の画像は、例えば、読取対象とするコ
マ画像に対応する濃度値データの平均値の大小によって
判断することができる。
【0091】一方、上記ステップ260において読取対
象とするコマ画像が不要コマ画像ではないと判定された
場合にはステップ264へ移行し、予め実験等によって
求めて図示しない記憶部に記憶しておいたルックアップ
テーブルにより読取対象とするコマ画像の領域に対応す
る濃度値データを、特性がファインスキャン部38によ
って得られる濃度値データと略同一となるように変換す
る。
【0092】次のステップ266では、ステップ264
で変換された濃度値データに基づいてコマ画像の濃度種
別を判定すると共に該濃度種別に基づいて濃度値データ
に対する画像処理の処理条件を求めて記憶するオートセ
ットアップ処理を行う。
【0093】コマ画像の濃度種別は、例えば平均濃度、
最大濃度、最小濃度等を予め定められた所定値と比較す
ることで、低濃度/通常濃度/高濃度/超高濃度等に分
類することができる。また画像処理の処理条件として
は、例えば画像の拡大縮小率、ハイパートーンやハイパ
ーシャープネス等の画像処理の処理条件(具体的には、
画像の超低周波輝度成分に対する階調の圧縮度、画像の
高周波成分や中周波成分に対するゲイン(強調度))、
階調変換条件等が演算される。
【0094】オートセットアップ処理が終了すると次の
ステップ268では、ステップ264で変換された濃度
値データに対して上記オートセットアップ処理によって
得られた画像処理の処理条件に従って画像処理(画像の
拡大縮小、階調変換、ハイパートーン処理、ハイパーシ
ャープネス処理等)を行い、次のステップ270では、
画像処理後の濃度値データをポジ画像のデータに変換
し、次のステップ272では、該ポジ画像データに基づ
いてポジ画像をCRTディスプレイ72に表示し、この
表示画像を参照することにより、例えばオペレータが
色、濃度等の補正を指示するポジ画像検定を行った後に
本走査読取処理を終了する。
【0095】なお、上記ステップ272のポジ画像検定
においてオペレータから何らかの補正の指示が行われた
場合には、該指示に応じた補正を上記ステップ266の
オートセットアップ処理において記憶した画像処理の処
理条件に反映させる。
【0096】次に図7のフローチャートを参照して、フ
ァインスキャン部38における画像の読取処理について
説明する。
【0097】ステップ300では、画像バッファ70の
残容量が所定値より多いか否かを判定し、多くない場合
(否定判定)の場合は多くなるまで待機する。すなわ
ち、画像バッファ70には、後述する処理によって得ら
れた濃度値データが逐次記憶されるため、時間の経過に
従って徐々に残容量が減少する。この残容量の減少が続
くと、最終的には濃度値データを画像バッファ70に記
憶することができなくなり、最悪の場合には装置全体が
停止してしまう。この不具合を回避するために、ステッ
プ300において画像バッファ70の残容量をチェック
しているのである。
【0098】次のステップ302ではネガフィルム12
の搬送を開始し、次のステップ304ではCCDライン
センサ94による画像読取位置に画像の先頭の画素列が
到達したか否か判定する。ステップ304の判定が否定
された場合にはステップ302に戻り、ステップ304
の判定が肯定されるまで、ステップ302、304の処
理を繰り返し、ネガフィルム12の搬送を継続する。な
お、ステップ304による判定は、上記ステップ212
(図5も参照)において図示しない記憶部に記憶された
コマ画像の位置に基づいて行うことができる。
【0099】ステップ304の判定が肯定されるとステ
ップ306へ移行し、上述したステップ260及びステ
ップ262の処理によって図示しない記憶部に記憶され
ている不要コマ画像であるか否かを示す情報を参照し
て、ファインスキャンの対象とするコマ画像が不要コマ
画像であるか否かを判定し、不要コマ画像である場合は
後述するステップ320へ移行し、不要コマ画像でない
場合にはステップ308へ移行する。
【0100】ステップ308では、上記ステップ258
(図6も参照)で求められ記憶された読取対象とするコ
マ画像に対応するランプ84の最適な光量及びCCDラ
インセンサ94の電荷蓄積時間を取込み、次のステップ
310では、ランプ84に供給する電圧が前記最適な光
量に応じた値となるように制御すると共に、CCDライ
ンセンサ94の電荷蓄積時間をステップ308で取込ん
だ電荷蓄積時間となるように設定する。なお、ランプ8
4の光量の制御は、CCフィルタ群88の各CCフィル
タの光路への挿入量を変化させることによっても行うこ
とができる。また、上記の電荷蓄積時間の設定を行う際
には、設定する電荷蓄積時間がネガフィルム12のパル
スモータ104による1画素分の搬送時間を越える場合
には、ネガフィルム12のパルスモータ104による搬
送速度も変更する(電荷蓄積時間が長い程、ネガフィル
ム12の搬送速度を遅くする)必要がある。
【0101】ステップ310の処理を行った後はランプ
84の光量が安定するまで若干待った後にステップ31
2へ移行し、ステップ312〜318で画像の読取処理
を行う。
【0102】すなわち、ステップ312では、A/D変
換器100から1画素列分の濃度値データを取込み、次
のステップ314では、取り込んだ濃度値データを、C
CDラインセンサ94の多数のセンサユニット毎の感度
のばらつきに応じて補正し、補正したデータを画像バッ
ファ70に記憶する。
【0103】次のステップ316では、ドライバ106
を介してパルスモータ104を駆動し、ネガフィルム1
2を画像列の間隔に対応する所定量だけ搬送する。な
お、この搬送量はセンサユニットの間隔に対応してい
る。従って、本ファインスキャン部38では、プレスキ
ャン部36に比較して、画像をより細密に多数の画素に
分割し、各画素の透過光量を測定する。
【0104】次のステップ318では、1画面分の画像
の読み取りが終了したか否か判定する。ステップ318
の判定が否定された場合にはステップ312へ戻り、ス
テップ318の判定が肯定されるまでステップ312乃
至ステップ318の処理を繰り返す。これにより、画像
バッファ70には単一のコマ画像のR画像データ、G画
像データ、B画像データが各々記憶される。なお、上記
ステップ318の判定は、上記ステップ254(図6参
照)で検出されて記憶されたコマ画像のサイズに基づい
て行われる。
【0105】次のステップ320では、ネガフィルム1
2に記録された全てのコマ画像に対して濃度値データを
画像バッファ70に記憶したか否か判定する。ステップ
320の判定が否定された場合にはステップ300へ戻
り、ステップ300乃至ステップ320の処理を繰り返
す。ステップ320の判定が肯定されると、本読取処理
を終了する。
【0106】次に、図8のフローチャートを参照して、
画像バッファ70に濃度値データが少なくとも1コマ画
像分記憶されている際に制御回路42で実行される割り
込み処理について説明する。
【0107】まず、ステップ350では、画像バッファ
70から1コマ画像分の濃度値データを取込み、次のス
テップ352では、シェーディング補正を行う。これ
は、ランプ84から射出される光の光量についても、光
軸位置をピークとして周辺へ向かうに従って徐々に減衰
する分布となっているためである。本ステップ352で
は、画像バッファ70から取込んだ濃度値データを予め
測定されたランプ84の光量の分布に応じて補正する。
【0108】次のステップ354では、読取対象とする
コマ画像の領域における濃度値データに対して、上記ス
テップ266(図6も参照)のオートセットアップ処理
によって得られ、上記ステップ272のポジ画像検定に
よって必要に応じて補正された画像処理の処理条件に従
って画像処理(画像の拡大縮小、階調変換、ハイパート
ーン処理、ハイパーシャープネス処理等)を行い、次の
ステップ356では、画像処理後の濃度値データをポジ
画像のデータに変換する。
【0109】次のステップ358では、ステップ356
によって得られたポジ画像データを指数変換することに
より各画素に対するR、G、Bの露光量を表す露光量デ
ータを求め、次のステップ360では、上記により算出
した露光量データをプリンタ部110の制御回路122
へ転送し、次のステップ362では画像バッファ70か
らプリンタ部110へ転送した露光量データに対応する
濃度値データを消去する。
【0110】次のステップ364では、画像バッファ7
0に記憶されている全ての濃度値データに対して上記ス
テップ350〜362の処理、すなわちシェーディング
補正、露光量データのプリンタ部110への転送等の各
処理が終了したか否かを判定し、終了していない場合は
ステップ350に戻って上記各処理を繰り返して実行し
た後に本割り込み処理を終了する。
【0111】続いて、図9のフローチャートを参照し、
プリンタ部110における露光制御処理について説明す
る。ステップ400ではポリゴンミラー126の回転を
開始させる。ステップ402では、パルスモータ144
を介して印画紙112を搬送し、印画紙112の未露光
部分を露光位置に位置決めする。ステップ404では、
露光を行う画像に対応する露光量データを取り込む。次
のステップ406以降では、印画紙への画像の露光を行
う。すなわち、ステップ406では取り込んだ露光量デ
ータのうち、最初の1ラインに対応するRの露光量デー
タに応じた露光量制御信号をAOMドライバ120R
へ、Gの露光量データに応じた露光量制御信号をAOM
ドライバ120Gへ、Bの露光量データに応じた露光量
制御信号をAOMドライバ120Bへ、各々出力する。
【0112】AOMドライバ120R、G、Bは、各々
入力された露光量制御信号のレベルがハイレベルのとき
にAOM133R、G、Bへ高周波信号を出力する。こ
れにより、AOM133R、G、Bからは、各々露光量
制御信号のパルス周期t0 毎に前記パルス幅dに応じた
時間だけ記録用レーザビームが射出され、ダイクロイッ
クミラー134G、134Bによって合波されてポリゴ
ンミラー126に入射される。
【0113】印画紙112へのレーザビームの照射位置
は、ポリゴンミラー126の回転によって順次移動する
が、前記露光量制御信号のパルス周期t0 は、パルス周
期t 0 でのレーザビームの照射位置の移動量が、印画紙
112に記録する画像の画素間隔に対応するように定め
られている。従って、前記パルス幅dによって各画素に
ついてのレーザビームの照射時間が異なることになるの
で、露光量データに応じて1画素毎に露光量が変更され
ることになる。ポリゴンミラー126で反射されたレー
ザビームは、ミラー130、140で反射されて印画紙
112に照射され、ポリゴンミラー126によるレーザ
ビームの1走査で印画紙112への1画素列分(1ライ
ン分)の露光が行われる。
【0114】1ライン分の露光が行われるとステップ4
08へ移行し、ポリゴンミラー126の回転角が入射さ
れたレーザビームを走査開始位置へ反射する回転角とな
るまでの間に、パルスモータ144によって1ラインの
間隔に対応する所定量だけ印画紙112を搬送する。次
のステップ410では1画像分の露光が終了したか否か
判定する。ステップ410の判定が否定された場合には
ステップ406へ戻り、次の1ラインに対応する露光量
データに応じた露光量制御信号をAOMドライバ120
R、G、Bへ各々出力し、上記と同様にして次の1ライ
ンの露光を行う。
【0115】ステップ406乃至ステップ410の処理
を所定回繰り返すことによって、前記露光量データに応
じた画像の露光が行われる。1画像分の露光処理が終了
するとステップ410の判定が肯定され、ステップ41
2へ移行する。ステップ412では転送された全ての露
光データに対する露光が終了したか否か判定する。ステ
ップ412の判定が否定された場合にはステップ402
へ戻り、上記と同様にして次の画像に対する露光処理を
行う。ステップ412の判定が肯定されると、ステップ
414でポリゴンミラー126の回転を停止させ、本露
光制御処理を終了する。
【0116】露光制御処理の終了した印画紙112は、
カッタ部116によって未露光部分が切断されてマガジ
ン114内に巻戻されると共に、画像が露光された部分
はプロセッサ部154の各処理槽内に送り込まれた後に
乾燥部166に送り込まれ、発色現像、漂白定着、水
洗、乾燥の各処理が施され、プリンタ部110で露光さ
れた画像が可視化される。乾燥が終了した印画紙112
は画像コマ毎に切断されてプリンタプロセッサ18の機
体外に排出される。
【0117】以上詳細に説明したように、本実施形態に
係るフィルム画像読取装置では、プレスキャン部とファ
インスキャン部との間に各スキャン部の処理速度の差を
吸収するためのループを設けたので、プレスキャン部と
ファインスキャン部との各々の処理を独立して行うこと
ができると共に、一方のスキャン部の都合により他方の
スキャン部の処理を停止する時間を減少することがで
き、画像読取サイクルを短縮して画像読取速度を高速化
することができる。
【0118】また、本実施形態に係るフィルム画像読取
装置では、プレスキャン部によって得られた画像データ
(濃度値データ)に基づいて、コマ画像の位置及びサイ
ズを検出しているので、ネガフィルムの搬送時間内で画
像読取サイクルタイムに影響を与えることなく、ファイ
ンスキャンを行う前にファインスキャンにおける測光領
域を確定することができ、この結果として画像読取速度
を高速化することができる。
【0119】また、本実施形態に係るフィルム画像読取
装置では、プレスキャン部によって得られた画像データ
に基づいてコマ番号及びDXコードを検出しているの
で、これらを検出するためのセンサ等の機構を設ける必
要がなく、装置を低コスト化することができる。
【0120】また、本実施形態に係るフィルム画像読取
装置では、プレスキャン部によって得られた画像データ
に基づいて不要コマ画像の判定を行い、不要コマ画像に
ついてはファインスキャンを行わないようにしているの
で、全体的な画像読取速度を高速化することができる。
【0121】また、本実施形態に係るフィルム画像読取
装置では、プレスキャン部によって得られた画像データ
に基づいてポジ画像検定を行っているので、ネガフィル
ムの搬送時間内で画像読取サイクルタイムに影響を与え
ることなく画像データ等の補正を行うことができ、この
結果として画像読取速度を高速化することができる。
【0122】なお、本実施形態では、コマ画像の位置の
検出、コマ画像のサイズの検出、DXコードの検出、コ
マ番号の検出、不要コマ画像であるか否かの判定、ファ
インスキャンの測光条件の決定、オートセットアップ処
理、及びポジ画像検定の各処理を全て実施する場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、上記各処理のうちの少なくとも1つを実施する形態
としてもよい。
【0123】また、本実施形態では、プレスキャン部3
6によって得られた画像データの特性をファインスキャ
ン部38によって得られる画像データと略同一とするた
めの変換を予め実験等によって得ておいたルックアップ
テーブルを用いて行う場合について説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、例えば3×3マトリ
クス演算を行うことによってファインスキャンによる画
像データと略同一の特性となるような3×3マトリクス
を予め実験等によって求めておき、該3×3マトリクス
を用いて行う形態としてもよい。
【0124】また、本実施形態では、プレスキャン部3
6とファインスキャン部38との間に設けられたループ
の始端点及び終端点の各々の近傍にループ管理用センサ
を設け、該センサからの信号に基づいてループの長さを
検出することによってループ管理を行う場合について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例
えば図11に示すようにループの許容下端位置近傍に発
光素子108Aと受光素子108Bとから成るフィルム
検出センサ108を設けておき、受光素子108Bから
出力される信号のレベルの変化に基づいて、ループが許
容下端位置に達したか否かを判断することによりループ
管理を行う形態としてもよい。
【0125】また、本実施形態では、プレスキャン部3
6及びファインスキャン部38の各々の画像センサとし
て、Rの光の光量を検出するセンサ、Gの光の光量を検
出するセンサ及びBの光の光量を検出するセンサが隣接
配置されて成るセンサユニットが複数配置されて構成さ
れたCCDセンサを用いた場合について説明したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、Rの光の光量を
検出するセンサが複数配置されて構成されたR光用CC
Dセンサ、Gの光の光量を検出するセンサが複数配置さ
れて構成されたG光用CCDセンサ、及びBの光の光量
を検出するセンサが複数配置されて構成されたB光用C
CDセンサを用いる形態としてもよい。
【0126】この場合、プレスキャン部36及びファイ
ンスキャン部38の各々のCCDセンサ周辺の構成は、
例えば図12に示すようになる。すなわち、結像レンズ
60(ファインスキャン部38では結像レンズ92)の
光射出方向にGの波長の光のみを反射するダイクロイッ
クミラー176G、Bの波長の光のみを反射するダイク
ロイックミラー176B、及びR光用CCDセンサ17
8Rを順に配置し、ダイクロイックミラー176Gの光
反射方向にG光用CCDセンサ178Gを、ダイクロイ
ックミラー176Bの光反射方向にB光用CCDセンサ
178Bを、各々配置する。この構成によって、R光は
R光用CCDセンサ178Rにより、G光はG光用CC
Dセンサ178Gにより、B光はB光用CCDセンサ1
78Bにより、各々検出することができる。
【0127】また、本実施形態では、画素毎に露光量を
定め、プリンタ部110において画素毎に走査露光する
場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、一般的なプリンタで多数採用されている面露
光する場合に適用することも可能である。
【0128】また、本実施形態では、ループ長を検出す
る際の目印としてスプライステープ174を適用した場
合について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、2つのループ管理用センサの各々によって同
一の目印として検出可能なものであれば如何なるもので
も適用することができ、例えば、ネガフィルム12上の
所定の1箇所にフィルムIDを示すバーコードが設けら
れている場合には該バーコードを適用することもでき
る。
【0129】また、本実施形態では、本発明の写真感光
材料としてネガフィルムを適用した場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、リバー
サルフィルム(ポジフィルム)の読み取りに対しても本
発明は適用できることはいうまでもない。
【0130】
【発明の効果】請求項1記載の画像読取装置によれば、
第1の測光系と第2の測光系との間に各測光系の処理速
度の差を吸収するためのループ領域を設けたので、第1
の測光系と第2の測光系との各々の処理を独立して行う
ことができると共に、一方の測光系の都合により他方の
測光系の処理を停止する時間を減少することができ、画
像読取サイクルを短縮して画像読取速度を高速化するこ
とができる、という効果が得られる。
【0131】また、請求項2及び請求項3記載の画像読
取装置によれば、ループ領域の始端部において写真感光
材料上の所定の目印を検出した後、上記ループ領域の終
端部において上記所定の目印を検出することによって、
始端部から終端部までの写真感光材料の搬送量を求め、
該搬送量に基づいて上記ループ領域における写真感光材
料のループの長さを検出しているので、例えばセンサ等
を用いて直接検出する場合に比較して、確実かつ正確に
ループの長さを検出することができる、という効果が得
られる。
【0132】また、請求項4記載の画像読取装置によれ
ば、請求項1乃至請求項3記載の発明と同様の効果を奏
することができると共に、第1の測光系によって得られ
た画像データに基づいて画像の位置の検出、画像のサイ
ズの検出、DXコードの検出、コマ番号の検出、画像が
不要画像であるか否かの判定、第2の測光系による測光
条件の決定、第2の測光系から出力された画像データに
対する画像処理の処理条件の決定、及び画像検定の少な
くとも1つを行っているので、第2の測光系による画像
読み取りを行う前に、該画像読み取りにおいて利用可能
な各種情報を得ることが可能となり、該各種情報を利用
することによって高速でかつ高品質な画像読み取りを行
うことが可能となる、という効果が得られる。
【0133】また、請求項5及び請求項6記載の画像読
取装置によれば、請求項4記載の発明と同様の効果を奏
することができると共に、第2の測光系による測光条件
の決定及び画像検定の少なくとも一方を行う場合、第1
の測光系から出力された画像データの特性が第2の測光
系から出力される画像データと略同一となるように第1
の測光系から出力された画像データを変換して用いてい
るので、第2の測光系から出力された画像データと略同
一の特性の画像データを用いて的確に第2の測光系によ
る測光条件の決定及び画像検定を行うことができる、と
いう効果が得られる。
【0134】また、請求項7記載の画像読取装置によれ
ば、請求項4乃至請求項6記載の発明と同様の効果を奏
することができると共に、読取対象とする画像が不要画
像である場合には当該画像の第2の測光系による読み取
りを行わないようにしているので、全体的な画像読取速
度を高速化することができる、という効果が得られる。
【0135】更に、請求項8記載の画像読取方法によれ
ば、第1の測光系と第2の測光系との間に各測光系の処
理速度の差を吸収するためのループを形成しているの
で、請求項1記載の発明と同様に、第1の測光系と第2
の測光系との各々の処理を独立して行うことができると
共に、一方の測光系の都合により他方の測光系の処理を
停止する時間を減少することができ、画像読取サイクル
を短縮して画像読取速度を高速化することができる、と
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る写真処理システムの概略構成
図である。
【図2】フィルム画像読取装置の概略構成図である。
【図3】プリンタ部の概略構成を示す斜視図である。
【図4】(A)はネガフィルムの構成及びCCDエリア
センサの読取領域を示す平面図であり、(B)はスプラ
イステープを示す平面図である。
【図5】フィルム画像読取装置のプレスキャン部のメイ
ンルーチンを説明するフローチャートである。
【図6】プレスキャン部の走査読取処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図7】実施の形態のファインスキャン部における読取
処理を説明するフローチャートである。
【図8】実施の形態のファインスキャン部における割り
込み処理を説明するフローチャートである。
【図9】プリンタ部における露光処理を説明するフロー
チャートである。
【図10】AOMドライバへ出力する露光量制御信号の
波形を示す線図である。
【図11】実施の形態とは異なるループ管理の形態を示
す概略構成図である。
【図12】実施の形態とは異なる測光系(各スキャン
部)の構成を示す概略構成図である。
【符号の説明】
12 ネガフィルム(写真感光材料) 16 フィルム画像読取装置(画像読取装置) 36 プレスキャン部(第1の測光系) 38 ファインスキャン部(第2の測光系) 42 制御回路(制御手段) 77 ループ領域 77A ループ 174 スプライステープ
フロントページの続き (72)発明者 石坂 英男 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H106 AB42 BA11 BA47 BA91 5C072 AA01 BA03 NA01 QA11 QA16 RA01 RA13 UA18 VA03 WA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像が記録された写真感光材料を前記画
    像が第1の読取位置及び第2の読取位置を順次通過する
    ように搬送する搬送手段と、 前記第1の読取位置で前記画像を読み取って画像データ
    として出力する第1の測光系と、 前記第1の測光系から出力された画像データに基づいて
    決定された測光条件で前記第2の読取位置で前記画像を
    読み取って画像データとして出力する第2の測光系と、 前記搬送手段による前記写真感光材料の搬送路上でかつ
    前記第1の測光系と前記第2の測光系との間に設けら
    れ、前記写真感光材料にループを形成するループ領域
    と、 前記ループ領域における前記写真感光材料のループの長
    さが所定の範囲内に納まる状態で前記第1の測光系及び
    前記第2の測光系の各々が独立して動作するように制御
    する制御手段と、 を備えた画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記ループ領域の始端
    部において前記写真感光材料上の所定の目印を検出した
    後、前記ループ領域の終端部において前記所定の目印を
    検出することによって、前記始端部から前記終端部まで
    の前記写真感光材料の搬送量を求め、該搬送量に基づい
    て前記ループ領域における前記写真感光材料のループの
    長さを検出することを特徴とする請求項1記載の画像読
    取装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の目印が前記写真感光材料を複
    数接続するために用いるスプライステープであることを
    特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記第1の測光系から
    出力された画像データに基づいて、前記画像の位置の検
    出、前記画像のサイズの検出、前記写真感光材料にDX
    コードが付されている場合の該DXコードの検出、前記
    写真感光材料にコマ番号が付されている場合の該コマ番
    号の検出、前記画像が不要画像であるか否かの判定、前
    記第2の測光系による測光条件の決定、前記第2の測光
    系から出力された画像データに対する画像処理の処理条
    件の決定、及び画像検定の少なくとも1つを行うことを
    特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の画
    像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記第2の測光系によ
    る測光条件の決定及び前記画像検定の少なくとも一方を
    行う場合、前記第1の測光系から出力された画像データ
    の特性が前記第2の測光系から出力される画像データと
    略同一となるように前記第1の測光系から出力された画
    像データを変換して用いることを特徴とする請求項4記
    載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記変換がルックアップテーブルによる
    変換又はマトリクス演算による変換であることを特徴と
    する請求項5記載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記第1の測光系から
    出力された画像データに基づいて前記画像が不要画像で
    あるか否かの判定を行い、かつ前記画像が不要画像であ
    ると判定された場合には、前記画像の前記第2の測光系
    による読み取りを行わないように制御することを特徴と
    する請求項4乃至請求項6の何れか1項記載の画像読取
    装置。
  8. 【請求項8】 画像が記録された写真感光材料を前記画
    像が第1の読取位置及び第2の読取位置を順次通過する
    ように搬送すると共に、第1の測光系により前記第1の
    読取位置で第2の測光系での測光条件を決定するための
    画像読取りを行い、前記第2の測光系により前記第2の
    読取位置で前記測光条件に基づいた画像読取りを行うに
    際し、 前記写真感光材料の搬送路上でかつ前記第1の測光系と
    前記第2の測光系との間で前記写真感光材料にループを
    形成し、該ループの長さが所定の範囲内に納まる状態で
    前記第1の測光系及び前記第2の測光系の各々が独立し
    て動作するように制御する、 画像読取方法。
JP25247798A 1998-09-07 1998-09-07 画像読取装置及び画像読取方法 Expired - Fee Related JP3474454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25247798A JP3474454B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 画像読取装置及び画像読取方法
DE19941412A DE19941412A1 (de) 1998-09-07 1999-08-31 Bildlesevorrichtung, Bildverarbeitungssystem, Bildleseverfahren und Bildverarbeitungsverfahren
US09/390,291 US6317194B1 (en) 1998-09-07 1999-09-03 Image reading apparatus, image processing system, image reading method, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25247798A JP3474454B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 画像読取装置及び画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083136A true JP2000083136A (ja) 2000-03-21
JP3474454B2 JP3474454B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=17237935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25247798A Expired - Fee Related JP3474454B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 画像読取装置及び画像読取方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6317194B1 (ja)
JP (1) JP3474454B2 (ja)
DE (1) DE19941412A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776458B1 (fr) * 1998-03-18 2001-11-16 Sagem Dispositif d'imagerie a compensation de biais
EP1379069A1 (de) * 2002-07-02 2004-01-07 Agfa-Gevaert AG Vorrichtung und Verfahren zum Erfassen von Bildinformationen einer Bildvorlage
US8681213B1 (en) * 2013-09-05 2014-03-25 Lasergraphics Inc. Motion picture film scanner with automated failed splice recovery

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602583B2 (ja) * 1990-12-25 1997-04-23 富士写真フイルム株式会社 写真プリンタ
JP3104941B2 (ja) * 1992-11-30 2000-10-30 富士写真フイルム株式会社 写真プリントシステム
EP0612183B1 (en) * 1993-02-16 1998-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for correcting the gray balance of a colour image recorded on a negative film
DE69430880T2 (de) * 1993-03-18 2003-02-27 Noritsu Koki Co., Ltd. Bilddrucker
JP2921625B2 (ja) * 1993-05-28 1999-07-19 ノーリツ鋼機株式会社 画像プリンタ
JP2845312B2 (ja) * 1994-07-28 1999-01-13 ノーリツ鋼機株式会社 写真感光材料用処理装置
JPH08304934A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像サイズ識別装置及び方法
US5841518A (en) * 1995-04-28 1998-11-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image identification apparatus and image identification method
JPH08304932A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd フィルム画像検出装置及び方法
JPH08304933A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像サイズ識別装置及び方法
JPH08304935A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像サイズ識別装置及び方法
JP3417516B2 (ja) * 1996-05-10 2003-06-16 ノーリツ鋼機株式会社 カセット式電子画像焼付装置と写真処理装置及びこれらの装置を用いた写真処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE19941412A1 (de) 2000-03-09
JP3474454B2 (ja) 2003-12-08
US6317194B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475493A (en) Gray balance correcting method
EP0536755A2 (en) Photographic printer
US5953104A (en) Image recording method
US6583896B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP3474454B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPH1164989A (ja) 画像読取装置
JP3566592B2 (ja) 画像読取装置
US5920680A (en) Image reading and reproducing apparatus
JP3086352B2 (ja) グレーバランス補正方法
JP3556858B2 (ja) フィルム画像読取装置
JP3653648B2 (ja) 画像記録装置
JP2002062601A (ja) 画像記録装置
JPH1069011A (ja) 撮像装置
JP3319623B2 (ja) グレーバランス補正方法
JPH10171026A (ja) 画像記録装置
JPH11202419A (ja) 画像記録装置
JP2007248949A (ja) 写真処理装置
JP3440173B2 (ja) 感光材料のローディング方法
JP3590214B2 (ja) 感光材料搬送装置
JP3709268B2 (ja) 画像読取装置
JPH10186529A (ja) 焼付現像機
JPH11225256A (ja) 画像処理装置
JPH10268433A (ja) 画像記録方法
JPH10171034A (ja) 画像読取再生装置
JP2003015232A (ja) ホール検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees