JP2000081545A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JP2000081545A
JP2000081545A JP10247629A JP24762998A JP2000081545A JP 2000081545 A JP2000081545 A JP 2000081545A JP 10247629 A JP10247629 A JP 10247629A JP 24762998 A JP24762998 A JP 24762998A JP 2000081545 A JP2000081545 A JP 2000081545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
groove
substrate
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10247629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716104B2 (ja
Inventor
Takahiro Matsubara
孝宏 松原
Katsuhide Setoguchi
勝秀 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP24762998A priority Critical patent/JP3716104B2/ja
Publication of JP2000081545A publication Critical patent/JP2000081545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716104B2 publication Critical patent/JP3716104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの破断と封止構造の破壊を極力防
止できるだけでなく、光ファイバと光素子との光接続を
正確に行うことが可能な、信頼性の高い優れた光モジュ
ールを提供すること。 【解決手段】 シリコン基板10の上面に光ファイバ載
置用のV溝12を、下面にV溝12に沿った凸状又は凹
状の載置部11を夫々異方性エッチングにより形成し、
シリコン基板10の凸状又は凹状の載置部11と合致す
る凹状又は凸状の軌条部6を備えた良熱伝導性の基体3
上にシリコン基板10を搭載して成る光モジュールM1
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光ファイバ
通信や光インターコネクションといった光伝送の送受信
に使用される光モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光信号の送受信に使用される光モ
ジュールにおいては、部品構成を簡素化してコストを下
げたり、その組み立て性を向上させるために、光半導体
素子の給電用金属電極や光ファイバの固定用V溝がそれ
ぞれ精密に形成された実装基板を使用する構造が多く用
いられている。
【0003】また従来より、光半導体素子と光ファイバ
の光結合には、所望の結合効率を得るために集光レンズ
が用いられてきたが、精密に加工された実装基板に両者
を固定することで、光半導体素子と光ファイバが極めて
近接して配置でき、集光レンズを用いなくとも所望の結
合効率が得られるようにしている。
【0004】一方、光半導体素子は湿気による特性劣化
を防ぎ信頼性を高めるために、不活性ガスで充填された
気密構造を用いる必要があるが、集光レンズを用いる結
合構造の場合は、光半導体素子と集光レンズと光ファイ
バで構成される空間、すなわち結合長を長く確保できる
ため、光半導体素子を実装固定するパッケージに光信号
を通すガラス窓を設けることで、気密構造と光信号の授
受が両立できる。
【0005】実装基板を用いる結合構造の場合、光半導
体素子と光結合する光ファイバをそのまま筐体外へ引き
出し、光ファイバとそれを挿通させるパッケージに形成
された孔の間隙を何らかの方法で気密封止せざるを得な
い。
【0006】例えば、図8に示す光モジュールJ1のよ
うに、パッケージ51の上面部に形成した切り欠き61
とパイプ溝55に、一部が保護被膜63で覆われた光フ
ァイバ62とガラスパイプ58を配設し、パッケージ5
1の内側に形成した凹部54内に配設された実装基板6
0上に半導体レーザ52を実装固定して、光ファイバ6
2と半導体レーザ52とを光結合させるようにし、さら
に、パッケージ51の上面に封止用金属板57及び蓋6
5を封着した後に、切り欠き溝61に配置した低融点ガ
ラスの粉末を加熱し、それを溶融させて気密構造を形成
している。この低融点ガラスの加熱には、CO2 (炭酸
ガス)レーザ等の手段によって部分加熱を行うことが提
案されている(例えば、特開平7-63957 号公報を参
照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示す光モジュールJ1の気密封止構造では、光ファイバ
62とそれに装着したガラスパイプ58をパッケージ5
1に配設する構造を採用しているため、通常用いられる
多層セラミックパッケージにおいては、薄板を積層する
製法を用いることから、光ファイバ62が配設される切
り欠き61とガラスパイプ58が配設されるパイプ溝5
5の中心軸がパッケージ51に対して大きくずれる。
【0008】また、パッケージ51内に半導体レーザ5
2と光ファイバ62を搭載する実装基板60を固定する
が、この実装基板60上に形成されるV溝66は、外形
に対する位置精度が十分でないため、通常用いられる基
板の外形を基準にして固定する方法では、V溝66に対
する切り欠き61の中心軸とV66の中心軸とが大きく
ずれる。
【0009】すなわち,シリコン等の実装基板は一般に
数インチサイズのウエハーにエッチングでV溝を形成し
た後に、ダイシングにより個別の基板に分断するが、こ
のようなダイシング工法ではV溝を基準にして外形精度
を高く加工することは難しい。
【0010】さらに、パッケージへの固定も接合材とし
て使用するハンダもしくは接着剤の収縮などで固定時に
変動するため、結果的にパッケージ及び切り欠きに対す
る実装基板、とりわけV溝の位置精度は低くなってしま
う。
【0011】したがって、V溝を基準に光ファイバを実
装した場合には、パッケージの切り欠きとパイプ溝とV
溝の位置関係が大きくずれるため、光ファイバとそれに
装着したフェルールの軸が直線的に固定されない。これ
により、光ファイバに不用意な曲げ、いわゆるマイクロ
ベンドが生じ、光モジュールが受ける環境変化によって
その曲げ位置から光ファイバが破断するという重大な問
題点を抱えている。
【0012】また、上記マイクロベンドを防止するため
には、光ファイバとフェルールを切り欠き及びパイプ溝
に対して精密に軸を位置決めすることも解決策である
が、そのためには、観察が容易なように光ファイバ自身
に表面処理を施したり、軸を位置決めするための複雑で
高機能な装置を用意する必要がある。このことは光モジ
ュールの組み立てが煩雑となり問題である。
【0013】また、図8の光モジュールJ1は、パッケ
ージ51の切り欠き61に光ファイバ62を配列して、
パッケージ51とそれを封着する蓋65によって形成さ
れる間隙に、低融点ガラス67を溶融して気密構造を得
る構造のため、光ファイバ62の固定において軸対称な
構造が形成されない。これにより、封止材の量の差に起
因する熱収縮量もしくは熱膨張量に差を生じさせ、光フ
ァイバ62の特定の方向に応力を与え、同じく光ファイ
バ62が破断するに至り問題である。
【0014】さらに、パッケージ51と蓋65が異種の
材料である場合は、封止材の接合強度も異なるため、熱
収縮もしくは熱膨張によって接合材が剥離して封止部分
に隙間を生じさせる場合があり、封止構造を長時間保つ
ことができず、ひいては光半導体素子の信頼性を確保で
きない。
【0015】そこで、本発明は上述のような光ファイバ
の破断と封止構造の破壊を極力防止できるだけでなく、
光ファイバと光素子との光接続を正確に行うことが可能
な、信頼性の高い優れた光モジュールを提供することを
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光モジュールは、シリコン基板の上面に光
ファイバ載置用のV溝を、下面に前記V溝に沿った凸状
又は凹状の載置部を夫々異方性エッチングにより形成
し、前記シリコン基板の凸状又は凹状の載置部と合致す
る凹状又は凸状の軌条部を備えた良熱伝導性の基体上に
前記シリコン基板を搭載して成る。
【0017】また、上記基体の側壁に前記光ファイバを
挿通させる細孔部を形成し、該細孔部の中心軸に沿って
基体の軌条部が形成されているとよい。
【0018】また、基体の側壁に細孔部に連通する太孔
部を形成し、該太孔部に光ファイバの一部外周に装着し
た保護部材を挿入して成るとよい。
【0019】また、基体を上部枠状体に形成した場合
に、この上部枠状体を光素子に電気的に接続される配線
が施された下部基体に接合するようにするとよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面に基づいて詳細に説明する。
【0021】まず、図1(a)〜(d)に示す本発明に
係る光モジュールM1の構成について説明する。主にセ
ラミックス等から成る基板状の配線を施した多層配線基
板等の下部基体7に、予めセラミックスもしくは金属等
の良熱伝導性材料から成る構造部品である枠状の上部基
体(基体)3が接合され、さらに、この上部基体3に蓋
体15が接合されており、これらの接合本体20がパッ
ケージとして機能する。下部基体7には発光(又は受
光)を行う光半導体素子14への電気信号授受の目的で
電極パターン8が形成され、さらにその電極配線に電気
的に接続されたリード9が装着されている。
【0022】上部基体3には、光ファイバ1の外径より
わずかに太い内径を有する細孔4が、その側面を貫通す
る状態で形成されている。また、その細孔4と同軸構造
にてフェルール2よりわずかに太い内径を有する太孔5
が細孔4に連続する状態で形成されている。この上部基
体3は、それを構成する材料としてセラミックスや金属
が考えられ、これら両材料は射出成型(モールド)や切
削加工により所望の形状に容易に形成できる。なお、異
方性エッチングが可能である材料を用いて、エッチング
により、後記する上部基体3の軌条部6を形成してもよ
い。
【0023】光モジュールに一般に用いられる平面型の
パッケージは、薄板状のセラミックスを積層して形成さ
れるが、その工法からして筒状の孔を形成することが困
難である。また、たとえ孔の断面が矩形のものを形成し
たとしても、その幅の寸法公差は1/10mmオーダー
であり精度が低い。従って、そこに形成した孔に沿って
光ファイバ1とその保護部材であるフェルール2を配置
すれば、自ずから両者の軸が必要以上にずれてしまい、
光ファイバ1のマイクロベンドを起点とする破断を引き
起こす。
【0024】通常、光通信用の光ファイバ1には、外径
すなわちクラッド径がφ125μmのものが用いられる
ので、細孔4はφ125μmよりもわずかに大きいか、
大きくともφ400μm程度の内径を有することが好ま
しい。
【0025】細孔4の内径寸法は、光ファイバ1と細孔
4の間隙に充填して光ファイバ1を固定すると共に、パ
ッケージの気密構造を形成するために用いる接合材の種
類によって適切なものが設計される。また、ここに用い
る接合材としてはハンダ材として錫63重量%:鉛37
重量%のものが一般的に用いられるが、その場合は細孔
4の内壁と光ファイバ1の外周に金や同一成分のハンダ
を薄く被着させるいわゆるメタライズを施す必要があ
る。また、接合材として超音波を印加する事によって、
光ファイバ1と細孔4の内壁の両者にメタライズを施さ
なくとも接合が可能なハンダ材(商品名:セラソルザ/
旭硝子株式会社製)を用いるとよい。さらに、接合材と
して樹脂製の接着剤を用いてもよい。いずれにしても、
接合材の特性に合わせて細孔4の径を調整する。
【0026】一方、細孔4に連続する形で形成される太
孔5はフェルール2の外径よりもわずかに太い内径であ
り、例えば外径φ2.5mmのフェルール2の場合、φ
2.51mm〜φ2.6mm程度、また外径φ1.25
mmのフェルール2の場合、φ1.26mm〜φ1.3
5mm程度が好ましい。フェルール2の外径としては、
上記以外のものも使用が可能であるが、上記の2つのタ
イプが標準的な寸法であり、容易に組み込むことができ
るので好ましい。
【0027】光半導体素子14は実装基板10上にハン
ダなどを介して実装固定されるが、高い結合効率を得る
ためには、光ファイバ1との相対位置ずれを例えば1μ
m以内に抑える必要がある。そのため、光半導体素子1
4は実装基板10上に設けた所定形状のマーカーを用い
て正確に位置決めした後に固定される。なお、図中18
は光半導体素子14用の電極パターンである。
【0028】通常、この接合に用いるハンダは金80重
量%:錫20重量%の共晶ハンダであり、340℃近く
まで加熱する必要があるため、この光半導体素子14を
実装する作業は、実装基板10をパッケージに固定する
前に行われる。また、実装基板10のハンドリングにつ
いても、このようにパッケージ20に固定する前の方が
各種実装機での取扱いが容易であり、光半導体素子14
を実装基板10に固定してからパッケージに固定する方
が好ましい。
【0029】次に、図2〜図4に基づき、光ファイバ1
に生じる応力による光信号の劣化や破断の生じないマイ
クロベンド量を定量化し、フェルール2の外径よりわず
かに太い内径を有する太孔5の中心軸Fと光軸Lとの軸
ずれ量dについて検討し、太孔5の最適な寸法交差△d
を決定した結果を説明する。
【0030】図2にフェルール2が実装基板10に配置
された光ファイバ1の中心軸、すなわち光軸Lに対して
直交方向に位置ずれ(軸ずれ)し固定される場合を示
し、図3に光ファイバ1に生じるマイクロベンド半径R
のグラフを、図4に光ファイバ1のマイクロベンドによ
り生じる応力のグラフを示す。
【0031】実装基板10とフェルール2との間隔を
X、上記軸ずれ量をdとしたとき、Xを変化させた場合
に生じるマイクロベンド半径Rを解析した結果、図3に
示すグラフとなった。すなわち、間隔Xを2mm から0.3m
m へ0.2mm 刻みで、軸ずれ量dを0.3mm から0.02mmまで
変化させた場合のマイクロベンド半径Rは図示の通りと
なった。
【0032】光モジュールに用いられる実装基板は、シ
リコン基板の場合、数μmオーダー以下の機械的精度で
作製できるが、一方、セラミックパッケージの機械的精
度は、数百〜数十μmでしか制御することは困難であ
る。又、パッケージにシリコン基板を半田や、接着剤で
固定する場合にも位置ずれが生じるために、いかなる場
合においても、実装基板の光ファイバ部とフェルール2
との間で構造的に位置ずれが生じる。
【0033】また、マイクロベンド半径Rと光ファイバ
1に生じる応力σmax の関係は、下記式(1)で表すこ
とができる。
【0034】 σmax =4W/(πdf)+Efdf/(2R) ・・・ (1) ただし、W:光ファイバの張力、df:光ファイバ外径、
Ef:光ファイバのヤング率である。
【0035】図4は、上記式(1)を用い、光ファイバ
1に生じる応力を計算した結果である。光ファイバ1の
破壊応力をσo とすると、光通信で用いられる石英系の
光ファイバはσo =500kg/mm2 程度であるため、
図4のグラフからマイクロベンド半径Rが1.2mm 以下に
なると破断することが解る。
【0036】一方、光ファイバの許容応力は、破壊応力
/安全係数で求められることから、安全係数を3とした
場合において、光ファイバ1にかかる許容応力は167
kg/mm2 となる。許容される応力を167kg/mm2
とした場合の間隔Xと位置ずれdとの関係から、フェル
ールが固定されるパッケージの太孔5の寸法公差△dに
適用すると、下記式(2)の通りとなった。
【0037】 Δd≧20X4 −94X3 +184X2 −45X+7 ・・・ (2) すなわち、太孔5を円穴もしくは角穴とし、円穴の場
合、その内径がフェルール外径と同一かそれ以上とし、
その寸法公差をプラス側の上記公差とする。また、角穴
の場合、少なくとも一辺がフェルール外径と同一かそれ
以上とし、その寸法公差をプラス側の上記公差で作製す
る。
【0038】これにより、光ファイバ1にマイクロベン
ド起因の応力集中を極力避けるようにすることができ、
ひいては光ファイバ1の破断を防止するだけでなく、光
信号の損失増加を極力防止することができる。
【0039】なお、上記関係式は安全係数を3として計
算したが、これは、光ファイバのマイクロベンドによっ
て生じる光損失が0.1dB 以下となり、かつ、実装時の実
装精度等を考慮して得られた安全係数である。
【0040】図5は図1の光モジュールM1の分解斜視
図である。同図に示すように、光半導体素子14を実装
固定した実装基板10は、セラミックス基板7と上部基
体3から成るパッケージ20に同じくハンダや接着剤で
固定される。この時、実装基板10の載置面(下面側)
に載置部である凸部11が形成されている。この凸部1
1は様々な工法によって形成が可能であるが、実装基板
10にシリコン単結晶を用いる場合は、その主面を(1
00)面とし、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ溶
液を使用した異方性エッチングによれば、(111)面
が斜面に形成されたV溝を容易に正確に形成することが
できる。また、これによれば、光半導体素子14と光フ
ァイバ1を実装固定する面に、V型の溝をエッチングに
よって1つ以上形成する工程により、同時に固定面に凸
状の載置部である凸部11をその斜面をV溝12の斜面
に同様な角度で正確かつ容易に形成することができるの
で好適である。又、上部基体3側の上記載置面に合致す
る凹状(又は凸状)の少なくとも軌条部を異方性エッチ
ングが可能なシリコン等の材料で構成すれば、斜面6a
が(111)面となって好適である。
【0041】また、上記異方性エッチングによりV溝1
2と同時にV溝12に沿った位置に凸部11を形成する
ことのもう一つのメリットは、実装面のV溝12と固定
面の凸部11の相対位置を精度良く合わせることが可能
な点である。
【0042】通常、実装基板10は数インチサイズ・ウ
ェハーの状態でV溝12や各種電極を形成し、その後、
ダイシングにより個々の実装基板10に分断される。こ
のダイシングにおいて、V溝12に対する外形の寸法精
度は比較的低いため、必ずしも実装基板10の所定位置
にV溝12が配置されるとは限らない。それに比較し
て、固定面の凸部11をV溝12と同じエッチングで形
成することは、エッチングマスクを形成するフォトリソ
グラフィ工程において両方の面のマスク位置をコントロ
ール出来るため、容易にV溝12と凸部11の相対位置
がμm単位で正確に制御できる。
【0043】こうして製作された実装基板10を、上部
基体3に設けた凹部6に嵌め合わせるだけでその固定位
置を正確に制御できる。ここで、実装基板10の下面に
形成した載置部は凹状に形成してもよく、例えば、図6
に示すように実装基板10の下面に凹部21を設け、上
部基体3に凸部22を形成するようにしてもよい。
【0044】かくして、本発明の光モジュールによれ
ば、実装基板10を上部基体3に対して位置決めするこ
とにより、その表面に形成した光ファイバ1を配列する
V溝12と、上部基体3に形成した細孔4及び太孔5の
基準が正確に一直線上に配列できる。また、上部基体3
が良熱伝導性材料で構成されているので放熱性が良好と
なる。
【0045】光ファイバ1には他端に上記のような外径
を持つフェルール2が別工程にて装着される。この装着
には上記と同様のハンダや樹脂接着剤が用いられる。フ
ェルール2の内壁及び光ファイバ1の外周に施す表面処
理も上記と同様に用いる接合材によって適切なものを選
択する。フェルール2に装着した光ファイバ1の端面は
フェルール2と同時に研磨加工され、平面状もしくは略
球面状に加工される。
【0046】また、光ファイバ1の光半導体素子14と
光結合する端面は、必要とする結合効率に合わせて平坦
に加工したり、レンズ状もしくは反射光を抑えるために
斜面状に研磨加工を施す。
【0047】フェルール2を設けた光ファイバ1は、そ
の光半導体素子14と光結合する端面側から太孔5そし
て細孔4に通され、実装基板10上に形成したV溝12
に配列してハンダや接着剤で固定される。そして、光フ
ァイバ1と細孔4との間隙に上記のようなハンダないし
樹脂製接着剤を充填して硬化することによって固定され
気密構造を得る。
【0048】最後に、パッケージの開口部に封着もしく
はシーム溶接によって蓋体15を設ける。その際にはパ
ッケージ内部を不活性ガスで充填することで、光半導体
素子14の特性劣化を防ぎ信頼性を高めることができ
る。
【0049】次に、図7に示す本発明に係る光モジュー
ルの他の実施形態について説明する。同図に示すよう
に、光モジュールM2は、セラミックス製ケーシングで
ある下部基体33の一部分に開口部33aを設け、この
開口部33aに、上記光モジュールM1と同様にして光
ファイバ1を挿通する細孔(不図示)と該細孔に連通し
フェルール2を挿通させる太孔35を形成した横蓋部3
4と、この横蓋部34に連接され凹部を形成した引出し
部36から成る上部基体37を挿入し、さらに、この金
属やセラミックス製の良熱伝導性材料から成る上部基体
37の凹部36aに、光モジュールM1と同様な実装基
板10を載置し、さらに、上部基体37及び下部基体3
3の上面を蓋体15で覆うことにより構成されている。
なお、光モジュールM1と同様な部材には同一符号を付
し説明を省略する。
【0050】このように、上部基体33には実装基板1
0の凸部11に合致させた凹部36aが形成されてお
り、両者を嵌め合うことにより実装基板10と上部基体
37の細孔及び太孔35が精密に位置決めされる。この
嵌め合いにおいても光モジュールM1と同様な作用効果
を奏することができる。また、下部基体33と上部基体
37の接合は、同時に焼結して一体化することも可能で
あるし、ろう付けなどの方法を用いて接合してもよい。
なお、図中、38は光素子に電気的に接続される電極パ
ターンであり、39はこの電極パターンに接続されるリ
ードである。また、図中、光モジュールM1と同様な部
材については同一の符号を付し説明を省略する。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光モジュ
ールによれば、実装基板を基体に対して正確に位置決め
できるだけでなく、放熱性の良好な優れた光モジュール
を提供できる。
【0052】さらに、基体に正確に細孔部を形成するこ
とで、光ファイバの位置決めの基準となるV溝と、光フ
ァイバを挿通させる細孔の中心軸とが極めて正確に位置
合わせすることができ、光ファイバを破断に至らしめる
ような曲げが発生しない。
【0053】また、光ファイバとその周囲に装着したフ
ェルール等の保護部材を保持する太孔部の中心軸に対し
て細孔部の中心軸を一致させることで、光ファイバと細
孔部、保護部材と太孔部の間隙に充填する接合材の分量
が軸に対して略均等に出来、これら孔を構成する材料も
軸対称とすることができるため接合材との接合性にも差
異が無く、特定の箇所から剥離が生じることも無い。
【0054】従って、光ファイバの破断が生じにくく、
封止構造が長く保たれるため信頼性の高い優れた光モジ
ュールを容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光モジュールの一実施形態を説明
する図であり、(a)は上面部分断面図、(b)は正面
図、(c)は(a)のA−A線断面図、(d)は(a)
のB−B線断面図、(e)は(a)のC−C線断面図で
ある。
【図2】フェルールが実装基板に配置された光ファイバ
の中心軸(光軸)に対して直交方向に軸ずれし固定され
る様子を示す模式図である。
【図3】軸ずれと光ファイバに生じるマイクロベンド半
径との関係を示すグラフである。
【図4】光ファイバに生じるマイクロベンド半径と応力
との関係を示すグラフである。
【図5】図1に示す光モジュールの分解斜視図である。
【図6】本発明に係る光モジュールの他の一実施形態を
説明する概略断面図である。
【図7】本発明に係る光モジュールの他の一実施形態を
説明する分解斜視図である。
【図8】従来の光モジュールの分解斜視図である。
【符号の説明】
1:光ファイバ 2:フェルール 3:上部基体 4:細孔 5:太孔 6:凹部(軌条部) 7:セラミックス基板 8:電極配線 9:リード 10:実装基板 11:凸部(載置部) 12:V溝 13:金属電極 14:光半導体素子 15:蓋体 M1,M2:光モジュール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の上面に光ファイバ載置用
    のV溝を、下面に前記V溝に沿った凸状又は凹状の載置
    部を夫々異方性エッチングにより形成し、前記シリコン
    基板の凸状又は凹状の載置部と合致する凹状又は凸状の
    軌条部を備えた良熱伝導性の基体上に前記シリコン基板
    を搭載して成る光モジュール。
JP24762998A 1998-06-30 1998-09-01 光モジュール Expired - Fee Related JP3716104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24762998A JP3716104B2 (ja) 1998-06-30 1998-09-01 光モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-185028 1998-06-30
JP18502898 1998-06-30
JP24762998A JP3716104B2 (ja) 1998-06-30 1998-09-01 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000081545A true JP2000081545A (ja) 2000-03-21
JP3716104B2 JP3716104B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=26502858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24762998A Expired - Fee Related JP3716104B2 (ja) 1998-06-30 1998-09-01 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716104B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156967A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yamaha Corp ハンマ検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156967A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yamaha Corp ハンマ検出装置
JP4595193B2 (ja) * 2000-11-17 2010-12-08 ヤマハ株式会社 ハンマ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716104B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737467A (en) Resin molded optical assembly
JP4690963B2 (ja) 多チャンネル光モジュールの製造方法
US8233757B2 (en) Wafer based optical chassis and associated methods
JP3345518B2 (ja) 光半導体モジュールの製造方法
JP4704126B2 (ja) 光モジュール
JP2011054995A (ja) レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリ
JP2005094016A (ja) 密封されたキャビティと組み込まれた光学素子とを有するオプトエレクトロニクスデバイスのパッケージング
TW442678B (en) Connector-type optical transceiver using SOI optical waveguide
EP1619528B1 (en) Semiconductor device with an optical waveguide mounting member and the method of manufacturing thereof
JP2001324631A (ja) 基板、光ファイバ接続端部材、光素子ハウジング部材、光モジュール及び基板の製造方法
JP2008032835A (ja) 光デバイスおよびその製造方法
JP2004271648A (ja) 光通信モジュール、光通信装置、及びその製造方法
JP2004334189A (ja) 光モジュール用マウント部材、光モジュール、アレイ型光モジュール、光伝送モジュール
JP2005122084A (ja) 光素子モジュール
JP2001343560A (ja) 光モジュール
JPH08335744A (ja) 光半導体モジュール及びその組み立て方法
JP3716104B2 (ja) 光モジュール
JPH0735958A (ja) 並列伝送モジュール
JPH10253856A (ja) 光伝送モジュール用パッケージならびに光伝送モジュール
JP2002232054A (ja) 光モジュールの実装構造
JP2001127373A (ja) 光モジュール
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
JP4720713B2 (ja) 光モジュール
JP2004336025A (ja) 光モジュール、光モジュール実装基板、光伝送モジュール、双方向光伝送モジュール、光モジュールの製造方法
JP2000199831A (ja) 光モジュ―ル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees