JP2000080552A - 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法 - Google Patents

伸縮性長繊維不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000080552A
JP2000080552A JP24478098A JP24478098A JP2000080552A JP 2000080552 A JP2000080552 A JP 2000080552A JP 24478098 A JP24478098 A JP 24478098A JP 24478098 A JP24478098 A JP 24478098A JP 2000080552 A JP2000080552 A JP 2000080552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
fiber
split
nonwoven fabric
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24478098A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Noguchi
信夫 野口
Katsunori Suzuki
克昇 鈴木
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Yuko Nakane
佑子 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP24478098A priority Critical patent/JP2000080552A/ja
Publication of JP2000080552A publication Critical patent/JP2000080552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極細長繊維群を含みながら、高伸縮性で機械
的物性にも優れた伸縮性長繊維不織布を提供する。 【解決手段】 この伸縮性長繊維不織布は、分割型複合
長繊維群が分割割繊されることによって生成した極細長
繊維群が偏在する層Aと、非分割型長繊維群が偏在する
層Bとを具備する。各層は、間隔を置いて配置されてい
る多数の熱融着区域によって接合されている。熱融着区
域は、分割型複合長繊維群と非分割型長繊維群とが熱融
着されて、密なる状態で固着した区域となっている。熱
融着区域外の非熱融着区域では、層A中の分割型複合長
繊維が分割割繊することにより生成した極細長繊維群及
び層B中の非分割型長繊維群が、実質的に長手方向に配
列している。この配列によって、伸縮性長繊維不織布
は、長手方向には伸縮しにくいが、幅方向には伸縮しや
すい性質を与えられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極細長繊維群を含
む伸縮性長繊維不織布及びその製造方法に関し、特に、
極細長繊維群を含みながら、引張強力等の機械的物性に
優れた伸縮性長繊維不織布及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、極細繊維群を含む不織布(以
下、単に「極細繊維不織布」と言う。)は、柔軟性,肌
触り性,保温性,或いは粉塵捕集性等が良好なことか
ら、衣料用,産業資材用,農芸園芸資材用,生活関連資
材用,医療衛生資材用等の種々の用途に使用されてい
る。この中でも、特に、紙おむつの表面材或いは防漏材
用基布、パップ材の基布、スポーツ用サポーター或いは
包帯等の医療衛生資材用に使用される極細繊維不織布に
は、人体の動きに追随し易いこと及び人体になじみ易い
こと等の理由で伸縮性が要求されている。
【0003】ところで、極細繊維不織布としては、メル
トブローン法で得られたものが一般的である。メルトブ
ローン法は、微細なノズル孔より、溶融した高分子重合
体をガス流で噴出させ、生成した極細繊維を捕集コンベ
ア上に無作為に捕集して、極細繊維不織布を得るという
ものである。このようにして得られた極細繊維不織布
は、極細繊維相互間が十分に接着結合しておらず、引張
強度等の機械的強度の低いものである。また、極細繊維
自体も延伸処理されていないため、結晶化が不十分で繊
維強度が低く、この点でも、機械的強度の低いものであ
る。このように機械的強度が不足しているので、その当
然の帰結として、良好な伸縮性を持たないものである。
【0004】このようなことから、メルトブローン法で
得られた極細繊維不織布に、部分的に熱を与えて極細繊
維を軟化又は溶融させ、極細繊維相互間に熱融着を施し
た後、熱延伸を施して、非融着区域における極細繊維を
長手方向に配列せしめるように配列変えを行い、幅方向
に伸縮性を持たせた不織布を得る方法が知られている
(米国特許第5244482号明細書)。しかしなが
ら、極細繊維を軟化又は溶融させると、その部分で極細
繊維が切断してしまい、熱融着区域に孔が開くというこ
とがあり、引張強力等の機械的物性に優れた伸縮性不織
布が得られにくいということがあった。また、長手方向
に極細繊維を配列変えするため、熱延伸を施す場合も、
延伸率を高くすると、本来的に極細繊維は繊維強度が低
いので、極細繊維が切断するということもあった。従っ
て、延伸率を高くして、高伸縮性の不織布を得ることは
困難であった。また、延伸率をむりやり高くして、高伸
縮性の不織布を得たとしても、極細繊維が切断している
ため、機械的物性に優れた伸縮性不織布を得られにくい
ということがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本件出願人
は、分割型複合長繊維を用いることによって、部分的に
熱を与えて熱融着区域を得る段階では極細繊維が生成し
ておらず(従って、熱の影響で熱融着区域に孔が開くこ
とが少ない。)、その後の熱延伸によって極細繊維の生
成を発現若しくは促進させると共に繊維の配列変えを行
なって、高伸縮性で機械的物性にも優れた極細繊維不織
布を提案した(特願平9−240428号)。
【0006】本発明は、特願平9−240428号に係
る発明を利用したものであり、非分割型長繊維よりなる
層を付加することによって、更に引張強力等の機械的物
性を向上させたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、分割型
複合長繊維群が分割割繊されることによって生成した極
細長繊維群が偏在する層Aと、非分割型長繊維群が偏在
する層Bとを具備し、該層Aと該層Bとは、間隔を置い
て配置されている多数の熱融着区域によって接合されて
おり、該熱融着区域は、該分割型複合長繊維群と該非分
割型長繊維群とが熱融着されて、密なる状態で固着した
区域となっており、該熱融着区域外の非熱融着区域で
は、該層A中の該極細長繊維群及び該層B中の該非分割
型長繊維群が、実質的に長手方向に配列していることを
特徴とする、長手方向には伸縮しにくいが、幅方向には
伸縮しやすい性質を持つ伸縮性長繊維不織布及びその製
造方法に関するものである。
【0008】本発明に係る伸縮性長繊維不織布は、分割
型複合長繊維群が分割割繊されることによって生成した
極細長繊維群が偏在する層Aと、非分割型長繊維群が偏
在する層Bとを少なくとも具備するものである。分割型
複合長繊維は、繊維形成性重合体成分1と、この重合体
成分1とは非相溶性の繊維形成性重合体成分2とが、例
えば、図1乃至図4に示す如き横断面形状で複合されて
なるものである。このような分割型複合長繊維は、分割
割繊処理を行うことにより、互いに非相溶性である重合
体成分1と2とが良好に分離し、重合体成分1よりなる
極細長繊維、及び重合体2よりなる極細長繊維が生成す
る。従って、重合体成分1/重合体成分2の組み合わせ
としては、互いに非相溶性であれば任意の重合体を組み
合わせて用いることができ、例えば、ポリオレフィン系
重合体/ポリアミド系重合体,ポリオレフィン系重合体
/ポリエステル系重合体,ポリアミド系重合体/ポリエ
ステル系重合体等の組み合わせを用いることができる。
【0009】ポリオレフィン系重合体としては、例え
ば、エチレン,プロピレン,ブテン−1,ペンテン−
1,3−メチルブテン−1,ヘキセン−1,オクテン−
1,ドデセン−1,オクタデセン−1等の炭素原子数2
〜18の脂肪族α−モノオレフィンを単独で重合させた
ホモポリオレフィン重合体、又は2種以上を混合して重
合させたポリオレフィン共重合体を用いることができ
る。ホモポリオレフィン重合体やポリオレフィン共重合
体には、例えば、ブタジエン,イソプレン,ペンタジエ
ン−1・3,スチレン,α−メチルスチレンの如きエチ
レン系不飽和モノマーが共重合されていてもよい。ポリ
オレフィン系重合体として、ポリエチレン系重合体を用
いる場合、エチレンに対してプロピレン,ブテン−1,
ヘキセン−1,オクテン−1又はその他の高級α−オレ
フィンが10重量%以下共重合されたものを用いるのが
好ましい。また、ポリオレフィン系重合体として、ポリ
プロピレン系重合体を用いる場合、プロピレンに対して
エチレン又はその他の高級α−オレフィンが10重量%
以下共重合されたものを用いるのが好ましい。なお、前
記のポリエチレン系重合体及びポリプロピレン系重合体
の場合において、共重合割合が10重量%を超えると、
長繊維の融点が低下し、得られる伸縮性長繊維不織布を
高温条件下で使用したとき、機械的特性や寸法安定性が
低下する傾向がある。
【0010】ポリエステル系重合体としては、芳香族ポ
リエステル系重合体や脂肪族ポリエステル系重合体等を
用いることができる。芳香族ポリエステル系重合体とし
ては、例えば、テレフタル酸,イソフタル酸,ナフタリ
ン−2・6−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸又は
これらのエステル類を酸成分とし、かつエチレングリコ
ール,ジエチレングリコール,1・4−ブタンジオー
ル,ネオペンチルグリコール,シクロヘキサン−1・4
−ジメタノール等のジオール化合物をグリコール成分と
するホモポリエステル重合体又はポリエステル共縮重合
体を用いることができる。なお、これらの芳香族ポリエ
ステル系重合体には、パラオキシ安息香酸,5−ソジウ
ムスルホイソフタール酸,ポリアルキレングリコール,
ペンタエリスリトール,ビスフェノールA等が添加又は
共重合されていてもよい。
【0011】脂肪族ポリエステル系重合体としては、α
−ヒドロキシ酸や乳酸を重合させてなるポリグリコール
酸やポリ乳酸、又はこれらの共重合体を用いることがで
きる。また、ポリ(ε−カプロラクトン)やポリ(β−
プロピオラクトン)等のポリ(ω−ヒドロキシアルカノ
エート)も用いることができる。更に、ポリ−3−ヒド
ロキシプロピオネート,ポリ−3−ヒドロキシブチレー
ト,ポリ−3−ヒドロキシカプロレート,ポリ−3−ヒ
ドロキシヘプタノエート,ポリ−3−ヒドロキシオクタ
ノエート等のポリ(β−ヒドロキシアルカノエート)、
又はこれらにポリ−3−ヒドロキシバリレートやポリ−
4−ヒドロキシブチレート等を構成するモノマー成分を
共重合させたものも用いることができる。
【0012】更には、アジピン酸やセバチン酸等の脂肪
族ジカルボン酸又はこれらのエステル類を酸成分とし、
エチレングリコール,ジエチレングリコール,ポリエチ
レングリコール,1・4−ブタンジオール,ネオペンチ
ルグリコール,シクロヘキサン−1・4−ジメタノール
等のジオール化合物をグリコール成分とする重合体又は
共縮重合体を用いることもできる。具体的には、ポリエ
チレンオキサレート,ポリエチレンサクシネート,ポリ
エチレンアジペート,ポリエチレンアゼレート,ポリブ
チレンオキサレート,ポリブチレンサクシネート,ポリ
ブチレンアジペート,ポリブチレンセバケート,ポリヘ
キサメチレンセバケート,ポリネオペンチルオキサレー
ト又はこれらの共重合体を用いることもできる。これら
の脂肪族ポリエステル系重合体は、生分解性であるた
め、本発明に係る伸縮性長繊維不織布を使い捨て用途に
使用する場合に、好適である。
【0013】ポリアミド系重合体としては、例えば、ポ
リイミノ−1−オキソテトラメチレン(ナイロン4),
ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46),ポリ
カプラミド(ナイロン6),ポリヘキサメチレンアジパ
ミド(ナイロン66),ポリウンデカナミド(ナイロン
11),ポリラウロラクタミド(ナイロン12),ポリ
メタキシレンアジパミド,ポリパラキシリレンデカナミ
ド,ポリビスシクロヘキシルメタンデカナミドを用いる
ことができる。また、これらのポリアミド系重合体を構
成しているモノマーを、2種以上混合して共重合させた
ポリアミド系共重合体も用いることができる。特に、ポ
リテトラメチレンアジパミドを用いる場合、ポリカプラ
ミド,ポリヘキサメチレンアジパミド,ポリウンデカメ
チレンテレフタラミド等を構成するモノマー成分を30
モル%以下共重合させたポリテトラメチレンアジパミド
系共重合体を用いるのが好ましい。なお、この場合、共
重合割合が30モル%を超えると、長繊維の融点が低下
し、得られる伸縮性長繊維不織布を高温条件下で使用し
たとき、機械的特性や寸法安定性が低下する傾向があ
る。
【0014】上記した各種繊維形成性重合体のうち、重
合体成分1又は重合体成分2としては、1種の重合体を
単独で使用する場合が多いが、2種以上のブレンド物を
使用してもよい。また、上記した各種繊維形成性重合体
中には、必要に応じて、艶消し剤、顔料、防炎剤,消臭
剤,光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、結晶化促進剤等
の各種添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で添加
してもよい。
【0015】前記した繊維形成性重合体のうちから、互
いに非相溶性である二種の重合体成分1及び2を選択
し、これを従来公知の溶融複合紡糸法で紡糸することに
よって、本発明で用いる分割型複合長繊維を得ることが
できる。分割型複合長繊維の繊度は、2〜8デニール程
度の範囲が好ましく、特に2〜5デニール程度の範囲が
好ましい。繊度が2デニール未満であると、長繊維が細
すぎて、複合溶融紡糸法での製糸性が低下する。繊度が
8デニールを超えると、長繊維が太くなりすぎて、これ
を分割割繊しても極細長繊維が得られにくくなる。この
分割型複合長繊維を分割割繊すると、図2又は図4に示
す横断面形状を持つものの場合は、重合体成分1及び2
よりなる0.05〜0.5デニール程度の極細長繊維を
生成させることができる。また、図1又は図3に示す横
断面形状を持つものの場合は、重合体成分2よりなる
0.05〜0.5デニール程度の極細長繊維と共に、重
合体成分1よりなる1〜2デニール程度の極細長繊維を
生成することができる。
【0016】重合体成分1/重合体成分2の組み合わせ
として、低融点重合体成分1/高融点重合体成分2の組
み合わせを採用することも好ましい。この場合には、熱
融着区域において、低融点重合体成分1を軟化又は溶融
させ、高融点重合体成分2は軟化又は溶融させずに、各
長繊維群を熱融着することができるからである。低融点
重合体成分1/高融点重合体成分2の組み合わせとして
も、ポリオレフィン系重合体/ポリアミド系重合体,ポ
リオレフィン系重合体/ポリエステル系重合体,ポリア
ミド系重合体/ポリエステル系重合体の組み合わせを採
用することが好ましい。
【0017】一方、層B中に偏在している非分割型長繊
維としては、前記したポリオレフィン系重合体,ポリエ
ステル系重合体,ポリアミド系重合体等の繊維形成性重
合体を用いて得られるものであり、分割割繊処理を施し
ても、分割して極細長繊維を生成しないものである。こ
のような非分割型長繊維は、繊維形成性重合体を単独で
又は混合して、従来公知の溶融紡糸等の手段で紡糸する
ことによって、得られる。二種以上の繊維形成性重合体
を均一に混合する場合には、その混合重量比は、各々の
溶融紡糸性が損なわれない範囲とするのが好ましい。二
種以上の繊維形成性重合体の混合としては、ポリエステ
ル系重合体とポリオレフィン系重合体との混合や、2種
の相異なるポリアミド系重合体の混合が好ましい、特
に、前者の場合には、溶融紡出直後において、未配向の
ポリエステル系重合体の収縮を抑制することができるの
で、好ましい。
【0018】また、非分割型長繊維は、二種の繊維形成
性重合体が、芯鞘型又は並列型の如き態様で複合された
複合長繊維であっても良い。芯鞘型複合長繊維は、芯と
鞘とが同心となっている同心芯鞘型であっても、芯が偏
心している偏心芯鞘型であっても良い。芯鞘型を用いる
場合、芯に高融点重合体を用い、鞘に低融点重合体を用
いるのが好ましい。並列型複合長繊維は、サイドバイサ
イド型複合長繊維とも呼ばれ、一般的には、横断面半月
状の高融点重合体と低融点重合体とが貼合されなるもの
である。複合長繊維の具体例としては、ポリエチレンテ
レフタレートが芯を構成し、ポリエチレンが鞘を構成す
る芯鞘型複合長繊維や、ポリカプラミドとポリヘキサメ
チレンアジパミドとからなる並列型複合長繊維等が挙げ
られる。本発明においては、並列型複合長繊維よりも芯
鞘型複合長繊維を用いる方が好ましい。何故なら、並列
型複合長繊維の場合には、二種の繊維形成性重合体が非
相溶性であるときは、分割型複合長繊維を分割割繊処理
する際に、この並列型複合長繊維も分割割繊されてしま
う恐れがあり、伸縮性長繊維不織布の引張強力が低下す
る恐れがあるからである。芯鞘型複合長繊維の場合に
は、芯は鞘によって完全に囲繞されているため、二種の
繊維形成性重合体が非相溶性であっても、分割割繊され
ることはない。従って、芯鞘型複合長繊維を用いた方
が、繊維形成性重合体の組み合わせ選択の幅が広がり、
好ましいのである。
【0019】非分割型長繊維の繊度は、1〜8デニール
であるのが好ましく、特に1.5〜5デニールであるの
がより好ましい。長繊維の繊度が1デニール未満になる
と、溶融紡糸工程において製糸性が低下する傾向があ
り、また、非分割型長繊維群が偏在している層B、延い
ては伸縮性長繊維不織布の引張強力等の機械的特性が低
下する傾向がある。一方、非分割型長繊維の繊度が8デ
ニールを超えると、長繊維自体が粗硬となり、伸縮性長
繊維不織布の柔軟性が低下する傾向がある。
【0020】分割型複合長繊維群が分割割繊されること
によって生成した極細長繊維群が偏在する層Aと、非分
割型長繊維群が偏在する層Bとは、間隔を置いて配置さ
れている多数の熱融着区域によって接合されている。こ
の熱融着区域は、各長繊維群が熱融着されて、密なる状
態で固着した区域である。熱融着は、分割型複合長繊維
の少なくとも表面の一部、及び/又は非分割型長繊維群
の少なくとも表面の一部を、軟化又は溶融させながら、
所望により圧力を加えて、各長繊維群の相互間を融着さ
せるものである。従って、熱融着区域は、各長繊維相互
間の間隙が、軟化又は溶融した成分で埋められた形態と
なっているため、密なる状態で各長繊維相互間が固着し
ていることになる。即ち、熱融着区域は、各長繊維相互
間で形成される空隙が少なくなっており、このような空
隙の少ない状態を密なる状態と表現しているのである。
【0021】非分割型長繊維として、分割型複合長繊維
を構成している重合体に比べて、最も融点の低い重合体
を採用すれば、熱融着区域は、非分割型長繊維の融着に
よって、各長繊維相互間が固着されることになる。ま
た、分割型複合長繊維として、低融点重合体成分と、こ
の低融点重合体成分とは非相溶性の高融点重合体成分と
で構成されているものを採用し、非分割型長繊維とし
て、この低融点重合体成分が軟化又は溶融する温度で
は、軟化又は溶融しないものを採用すると、熱融着区域
は、この低融点重合体成分によって各長繊維相互間が融
着されることになる。また、非分割型長繊維として、低
融点重合体成分が鞘成分を構成し、高融点重合体成分が
芯成分を構成する芯鞘型複合長繊維を使用したり、或い
は低融点重合体成分と高融点重合体成分とよりなるサイ
ドバイサイド型(並列型)複合長繊維を使用し、分割型
複合長繊維として、この低融点重合体成分よりも高融点
を持つ複数種の重合体成分を採用した場合、熱融着区域
は、非分割型長繊維中の低融点重合体成分によって、各
長繊維相互間が融着されることになる。このように低融
点重合体成分と高融点重合体成分とよりなる分割型複合
長繊維又は非分割型長繊維を採用すれば、伸縮性長繊維
不織布の熱融着区域は、低融点重合体成分によって各長
繊維相互間が熱融着され、高融点重合体成分は繊維形態
を維持した状態となっている。従って、各長繊維群が密
なる状態で固着している熱融着区域が、後の延伸処理に
よって一部破壊した場合において、破壊部分は高融点重
合体成分による繊維形態が現われた態様で粗なる状態に
転換され、破壊部分においても強力低下が少なくなるの
で、好ましい。
【0022】特に、本発明において、最も好ましいのは
以下の如き態様である。即ち、分割型複合長繊維が、低
融点重合体成分と、この低融点重合体成分とは非相溶性
の高融点重合体成分とで構成されており、非分割型長繊
維が芯鞘型複合長繊維であって、この芯鞘型複合長繊維
の鞘成分が、分割型複合長繊維の低融点重合体成分と同
一の成分で形成されている場合である。この場合には、
熱融着区域は、分割型複合長繊維中の低融点重合体成分
と芯鞘型複合長繊維の鞘成分とが、両方共に軟化又は溶
融し、各長繊維群が熱融着されることになる。従って、
各長繊維相互間が強固に固着して、引張強力等の機械的
物性に優れた伸縮性長繊維不織布を得ることができる。
更に、熱融着区域が一部破壊された場合においても、破
壊部分は各長繊維の高融点重合体成分による繊維形態が
現われた態様で、粗なる状態に転換され、破壊部分にお
ける強力低下も少なくなるのである。
【0023】熱融着区域は、伸縮性長繊維不織布中に間
隔を置いて、多数配設されている。一個一個の熱融着区
域の形態は、丸形、楕円形、菱形,三角形,T形,井
形,長方形等の任意の形態が採用される。この形態は、
明瞭な形態であってもよく、また、ある程度不明瞭な形
態となっていてもよい。特に、熱融着区域が一部破壊さ
れている場合には、不明瞭な形態となっているのが、一
般的である。
【0024】一個一個の熱融着区域の大きさは、0.1
〜1.0mm2 程度が好ましい。更に、間隔を置いて
多数配置されている熱融着区域の密度は、4〜80個/
cm 2 であるのが好ましく、特に10〜60個/cm2
であるのがより好ましく、10〜40個/cm2 であ
るのが最も好ましい。この熱融着区域は、各長繊維群を
固定して、伸縮性長繊維不織布の形態を維持するための
ものであるから、熱融着区域の大きさが0.1mm2
未満であったり、或いはその密度が4個/cm2 未満で
あったりすると、十分な引張強力を持つ伸縮性長繊維不
織布となりにくく、形態保持性に劣る傾向が生じる。一
方、熱融着区域の大きさが1.0mm2を超えたり、そ
の密度が80個/cm2 を超えると、各長繊維群が密
なる状態で固着された区域が相対的に多くなって、伸縮
性長繊維不織布の柔軟性や嵩高性が低下する傾向が生じ
る。熱融着区域の総面積は、不織布の表面積に対して4
〜40%であるのが好ましく、特に8〜40%であるの
がより好ましく、10〜30%であるのが最も好まし
く、特に10〜20%であるのが最適である。熱融着区
域の総面積が4%未満であると、その密度が低すぎる場
合等と同様に、形態保持性に劣る傾向が生じる。また、
熱融着区域の総面積が40%を超えると、その密度が多
すぎる場合等と同様に、柔軟性や嵩高性が低下する傾向
が生じる。
【0025】伸縮性長繊維不織布中の熱融着区域外の非
熱融着区域は、各長繊維群が集積された状態となってい
る。即ち、分割型複合長繊維群が任意の方法で分割割繊
されることによって生成した極細長繊維群と、非分割型
長繊維群とが集積された状態となっている。そして、各
長繊維群は、伸縮性長繊維不織布の長手方向に実質的に
配列した状態となっている。伸縮性長繊維不織布の長手
方向とは、伸縮性長繊維不織布を製造する際における、
機械方向という意味である。また、長手方向に実質的に
配列した状態というのは、各長繊維群が完全に長手方向
に配列しているという意味ではなく、幅方向よりも長手
方向に配列している割合が多いという意味である。即
ち、伸縮性長繊維不織布の任意の箇所(例えば中央部)
から、長手方向に平行な辺と幅方向に平行な辺を持つ正
方形の試料を裁断して採取した場合、幅方向に平行な辺
の裁断端面に現われる各長繊維断面の数の方が、長手方
向に平行な辺の裁断端面に現われる各長繊維断面の数よ
りも多いということである。従って、各長繊維は熱融着
区域で固定されており、熱融着区域外の非熱融着区域で
は、相対的に、各長繊維群は長手方向に引き揃えられて
いることになるから、長手方向には伸縮しにくく、幅方
向には伸縮しやすい性質を持つ伸縮性長繊維不織布とな
るのである。幅方向に伸縮しやすい理由は、幅方向に引
っ張ると、長手方向に引き揃えられている各長繊維群が
非熱融着区域において幅方向に引き揃えられるように移
動し、幅方向の引っ張りを解除すると、各長繊維群は熱
融着区域で固定されているため、元の位置に戻るからで
ある。
【0026】各長繊維群を、伸縮性長繊維不織布の長手
方向に実質的に配列させるには、種々の方法を採用する
ことができる。例えば、各長繊維群を集積させて不織ウ
ェブA及び不織ウェブBを形成する場合に、各長繊維群
が相対的に長手方向に並ぶようにして集積させて、各ウ
ェブA及びBの積層物を得た後に、熱融着区域を設けて
も良い。また、各長繊維群を比較的無作為に集積して不
織ウェブA及びBを得た後に、両ウェブを積層して積層
物を得、次いで、熱融着区域を設けて不織フリースを形
成した後に、この不織フリースを長手方向に延伸するこ
とによって、各長繊維群が長手方向に配列するように再
配列させても良い。なお、各長繊維群を無作為に集積し
た状態で熱融着区域を設けた方が、熱融着区域中での各
長繊維相互の接点が多いので、得られる伸縮性長繊維不
織布の引張強力等が高くなる。従って、後者の伸縮性長
繊維不織布の方が形態安定性に優れている。
【0027】伸縮性長繊維不織布の目付は、10〜10
0g/m2であるのが好ましく、特に15〜60g/m2
であるのがより好ましい。この目付が10g/m2未満
であると、伸縮性長繊維不織布の長繊維密度が低くなっ
て、外観上の地合(外観上の均一さ)が低下する傾向が
生じる。一方、この目付が100g/m2を超えると、
伸縮性長繊維不織布の厚みが厚くなりすぎて、柔軟性が
低下する傾向が生じる。
【0028】次に、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の
製造方法の一例について説明する。まず、分割型複合長
繊維群が集積されてなる不織ウェブAと、非分割型長繊
維群が集積されてなる不織ウェブBとを積層した積層物
を準備する。分割型複合長繊維は、前記したように、互
いに非相溶性の二種の重合体を組み合わせて、複合溶融
紡糸することによって、容易に製造することができる。
そして、これをシート状に集積させれば、不織ウェブA
を得ることができる。また、非分割型長繊維は、前記し
たように、溶融紡糸法(場合によっては複合溶融紡糸
法)により、容易に製造することができ、これをシート
状に集積させれば、不織ウェブBを得ることができる。
そして、不織ウェブAとBとを積層すれば、積層物が得
られるのである。このような積層物の一製造例として
は、以下の如き方法を挙げることができる。即ち、従来
公知の複合溶融紡糸法で分割型複合長繊維群を紡糸し、
この長繊維群を冷却した後、エアーサッカー等の引き取
り手段を用いて、引き取った後、コロナ放電法や摩擦帯
電法等によって開繊し、移動する金網製スクリーンコン
ベア等の捕集面上に捕集・堆積(集積)させて、不織ウ
ェブAを得る。次いで、従来公知の溶融紡糸法(場合に
よっては複合溶融紡糸法)により、非分割型長繊維群を
紡糸し、分割型複合長繊維群の場合と同様に、冷却,引
き取り及び開繊を行い、移動する金網製スクリーンコン
ベア上に載せられた不織ウェブA上に、非分割型長繊維
群を捕集・堆積(集積)させて、不織ウェブBを得ると
共に、積層物を得ることができる。
【0029】不織ウェブA又はBを得る際に、エアーサ
ッカー等による引き取りを行う場合、その引取速度は、
例えば3000〜6000m/分程度とするのが好まし
い。引取速度が、3000m/分未満であると、長繊維
の分子配向度が十分に増大しないため、得られた長繊維
の引張強力が不十分となる傾向が生じ、その結果、得ら
れた不織フリースの引張強力等の機械的特性が劣る傾向
となる。また、引取速度が6000m/分を超えると、
溶融紡糸時の製糸性が低下する傾向が生じる。また、集
積させた長繊維の繊度は、溶融紡糸孔の大きさや引き取
り速度を加減することによって、1〜8デニール程度と
なるようにするのが好ましい。
【0030】このようにして得られた積層物に、間隔を
置いて配置された熱融着区域を設けるには、所定の区域
に熱及び所望により圧力を与え、所定の区域で分割型複
合長繊維群及び/又は非分割型長繊維群の少なくとも一
部を軟化又は溶融させて、各長繊維相互間を熱融着させ
れば良い。このような熱融着区域を設ける手段として
は、例えば、超音波溶着装置を用いる手段又は熱エンボ
ス装置を用いる手段等を用いうるが、後者の手段を採用
するのが好適である。熱エンボス装置は、加熱された凹
凸ロールと平滑ロールとよりなるもの、或いは加熱され
た一対の凹凸ロールよりなるものであり、このロール間
に積層物を導入すると、加熱された凹凸ロールの凸部が
積層物に押圧され、その区域に熱及び圧力が与えられ
て、その区域における各長繊維群の少なくとも一部が軟
化又は溶融することによって、各長繊維相互間が熱融着
するのである。そして、この熱融着区域で各長繊維が固
定されて、所望の引張強力を持つ不織フリースが得られ
るのである。
【0031】凹凸ロールの加熱温度は、各長繊維のうち
軟化又は溶融する重合体の融点以下の温度であるのが好
ましい。また、非分割型長繊維が低融点重合体成分と高
融点重合体成分との混合物よりなる場合、又は分割型複
合長繊維若しくは非分割型長繊維が複合長繊維であっ
て、低融点重合体成分と高融点重合体成分とよりなると
きは、低融点重合体成分の融点以下の温度であるのが好
ましい。凹凸ロールの加熱温度が、これらの融点を超え
る温度に加熱されていると、凸部が押圧された区域外に
おいても各長繊維相互間に軟化又は溶融による融着が生
じる恐れがある。具体的には、凹凸ロールは、融点より
も10〜80℃低い温度に加熱されているのが好まし
く、特に10〜50℃低い温度に加熱されているのがよ
り好ましい。(融点−80℃)よりも低い温度である
と、線圧の高低にもよるが、熱融着が不十分になり、所
定の引張強力を持つ不織フリースを得にくくなることも
ある。一方、(融点−10℃)より高い温度であると、
凸部が押圧された区域のみでなく、その区域周辺も熱融
着される結果、得られる伸縮性長繊維不織布の柔軟性が
低下する傾向が生じる。また、凹凸ロールと平滑ロー
ル、或いは一対の凹凸ロール間の線圧は、10〜100
kg/cmとするのが好ましく、特に10〜30kg/
cmとするのがより好ましい。線圧が10kg/cm未
満であると、この場合も凸部の温度にもよるが、熱融着
が不十分になることがある。一方、線圧が100kg/
cmを超えると、凸部が押圧された区域のみでなく、そ
の区域周辺も熱融着される恐れが生じ、得られる伸縮性
長繊維不織布の柔軟性が低下する傾向が生じる。なお、
凹凸ロールの加熱温度が高すぎて、或いはロール間の線
圧が高すぎて、所望の熱融着区域のみでなく、その周辺
も熱融着された場合には、熱融着区域を一部破壊するこ
とによって、得られる伸縮性長繊維不織布に柔軟性を与
えることもできる。
【0032】また、凹凸ロールに配設された凸部の先端
面は、積層物に押圧される箇所であるから、凸部の形状
や面積等によって熱融着区域の形態等も決定される。従
って、凸部の先端面の形状も、前記した熱融着区域と同
様に、丸形、楕円形、菱形,三角形,T形,井形,長方
形等の形状を採用することができる。また、一個一個の
凸部の先端面の面積も、0.1〜1.0mm2程度が好
ましい。凹凸ロール面に配設された凸部の密度も、4〜
80個/cm2であるのが好ましく、特に10〜60個
/cm2 であるのがより好ましく、10〜40個/c
2であるのが最も好ましい。更に、凹凸ロール表面積
(凸部を無視した状態での表面)に対して、凸部の先端
面の総面積は、4〜40%であるのが好ましく、特に8
〜40%であるのがより好ましく、10〜30%である
のが最も好ましく、特に10〜20%であるのが最適で
ある。凹凸ロールの凸部について、上記の如き条件であ
るのが好ましい理由は、熱融着区域に関する条件で述べ
たのと同様の理由である。
【0033】不織フリースは、以上説明したように、積
層物を得た後に、例えば熱エンボス装置に導入すること
によって製造される。上記した不織フリースの製造方法
は、いわゆるスパンボンド法と言われるものであり、溶
融紡糸から各長繊維の集積、更には各長繊維相互間の固
定までも、一貫工程(オンライン)で行うのが一般的で
ある。一貫工程で不織フリースを得る場合には、不織フ
リースの製造速度(生産速度)は、各長繊維群を捕集面
上にどの程度の量で集積するか、即ち、不織フリースの
目付によって決まってくる。不織フリースの目付が少な
いほど、捕集面上への各長繊維群の集積量は少なくて良
いから、不織フリースの生産速度が早くなり、目付が多
いほど生産速度が遅くなる。生産速度が早い場合、熱エ
ンボス装置を通過する積層物の速度も早くなるから、凹
凸ロールの凸部の温度は比較的高くてもよく、またロー
ル間の線圧も比較的高くても良く、更に、凸部の密度や
凸部の先端面の総面積の割合等が比較的多くても良い。
何故なら、積層物と凹凸ロールとの接触時間が短いの
で、凸部が押圧した積層物の区域外に、熱の影響が及び
にくく、所望の熱融着区域外の周辺が熱融着される恐れ
が少ないからである。これに対して、不織フリースの目
付が多いと、例えば60〜100g/m2程度である
と、積層物と凹凸ロールとの接触時間が長くなるので、
凹凸ロールの凸部の温度やロール間の線圧を低くするの
が好ましい。このようにして、凸部が押圧した積層物の
区域周辺に熱の影響が及ぶのを防止するのである。ま
た、凸部が押圧した積層物の区域周辺に熱の影響が及ん
で、熱融着区域の面積が増大するような条件になる場合
には、凸部の密度や凸部の先端面の総面積の割合等を少
なくして、実質的に熱融着されない区域を十分に確保す
れば良い。以上のようにして、熱融着区域の面積が過大
にならないようにし、熱融着区域間の非熱融着区域に存
在する各長繊維群の量をある程度維持し、所望の引張強
力や柔軟性を持つ伸縮性長繊維不織布を得るのである。
【0034】以上のようにして得られた不織フリース
は、長手方向(機械方向)に延伸が施され、熱融着区域
外の非熱融着区域に存在する各長繊維群は長手方向に再
配列する。延伸は、従来公知の延伸機を用いて行うこと
ができる。例えば、1段延伸や多段延伸の行える熱延伸
機を用いれば良い。熱延伸を行う際は、不織フリース中
の長繊維を構成している重合体のガラス転移温度近辺の
温度を適用すると、更に効果的な延伸を施すことができ
る。
【0035】延伸処理における延伸比は、20〜80%
であるのが好ましい。ここで、延伸比とは、不織フリー
スの破断伸度(E)%に対する延伸割合を表すものであ
り、延伸比=[(延伸の際の伸度/破断伸度)]×10
0なる式で表されるものである。従って、延伸処理の際
の伸度は、(0.2〜0.8)×(E)%ということに
なる。延伸比が20%未満であると、非熱融着区域にお
ける各長繊維群の長手方向への再配列が不十分で、幅方
向に十分な伸縮性を与えられない傾向が生じると共に、
分割型複合長繊維の一部に分割割繊が発現しにくかった
り、或いは分割割繊が促進されない傾向が生じる。ま
た、延伸比が80%を超えると、不織フリースの破断伸
度に近くなるため、不織フリースが破断する恐れがあ
る。
【0036】延伸処理を施す前において、不織フリース
に、揉み加工,屈曲加工,座屈圧縮加工,液流加工等を
施すことによって、分割型複合長繊維に分割割繊を発現
させておくことも好ましいことである。この場合、延伸
処理によって、更に分割割繊が促進されることになる。
また、延伸処理の前に、予め不織フリースを幅方向に拡
幅しておくのも、好ましいことである。何故なら、不織
フリースを予め幅方向に拡幅しておくと、長手方向への
延伸比を大きくすることが可能になり、各長繊維群の長
手方向への再配列の程度を、より増進することができる
と共に、延伸処理の際における分割型複合長繊維の分割
割繊も行いやすくなるからである。不織フリースを予め
幅方向に拡幅しておかないと、延伸比を大きくすると幅
入りが大きくなり、伸縮性長繊維不織布に所望の幅を与
えにくくなる。
【0037】延伸処理を終えると、非熱融着区域におい
て、分割型複合長繊維の分割割繊により生成した極細長
繊維群と、非分割型長繊維群とが、長手方向に実質的に
配列されることによって、長手方向には伸縮しにくい
が、幅方向には伸縮しやすい性質を持つ伸縮性長繊維不
織布が得られる。延伸処理だけでは、分割型複合長繊維
の分割割繊が不十分な場合には、更に、延伸処理後に、
揉み加工,屈曲加工,座屈圧縮加工,液流加工等を施す
ことによって、分割割繊を促進させることが好ましい。
また、伸縮性長繊維不織布に形態安定性を付与するた
め、延伸処理後、ヒートドラム等の加熱体に導入して、
延伸され再配列した各長繊維群を熱固定することも好ま
しい。
【0038】以上のような方法或いはその他の方法で得
られた本発明に係る伸縮性長繊維不織布は、引張強力等
の機械的物性に優れたものである。一般的には、伸縮性
長繊維不織布の長手方向における引張強力は、100g
/g/cm幅以上である。また、長手方向の破断伸度は
30%以下程度である。ここで、引張強力及び破断伸度
は、JIS−L−1096Aに記載の方法に準じて測定
されるものである。即ち、試料長が15cm,試料幅が
5cmの試料片計10枚を準備し、各試料片毎に、定速
伸長型引張試験機(東洋ボールドウイン社製テンシロ
ン,UTM−4−1−100)を用い、掴み間隔10c
m及び引張速度10cm/分で試料片の長手方向に伸長
し、得られた切断時荷重値(kg/5cm幅)の平均値
を(g/cm幅)の単位に換算し、更にその値を試料片
の平均目付(g)で除した値を引張強力(g/g/cm
幅)とした。また、切断時伸長率(%)の平均値を破断
伸度(%)とした。なお、伸縮性長繊維不織布(不織フ
リースを含む)の長手方向に引張強力や引張伸度を測定
する際には、試料片の長手方向が不織布の長手方向と合
致するように、試料片を準備することは言うまでもな
い。
【0039】本発明に係る伸縮性長繊維不織布は、この
ままで、紙おむつの表面材,パップ材の基布、スポーツ
用サポーター或いは包帯等の医療衛生資材に用いること
ができる。また、本発明に係る伸縮性長繊維不織布と同
等以上の伸縮性を有する弾性フィルムとを貼合し、両者
が積層接合された積層シートとしても良い。弾性フィル
ムは一般的に非透水性素材であるから、このような積層
シートは、紙おむつの防漏材用基布として好適に用いる
ことができる。また、その他の材料と貼合し、或いは貼
合せずに、衣料用,産業資材用,農芸園芸資材用,生活
関連資材用,医療衛生資材用等の種々の用途に使用する
ことができる。
【0040】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。本発明は、分割型複合長繊維及び非
分割型長繊維を用いて、所定の処理を行えば、極細繊維
を含みながら引張強力に優れ、且つ高伸縮性の長繊維不
織布が得られるという知見に基づくものであるとして、
解釈されるべきである。また、実施例において使用する
各物性値等の測定方法は、次に示すとおりである。な
お、引張強力(g/g/cm幅)及び破断伸度(%)の
測定方法については、前述したとおりである。
【0041】(1)融点(℃):パーキンエルマ社製示
差走査型熱量計DSC−2型を用い、試料重量5mg、
昇温速度20℃/分の条件で測定し、得られた融解吸熱
曲線の最大値を与える温度を融点とした。 (2)メルトインデックス値:ASTM−D−1238
(E)に記載の方法に準じて測定した。 (3)相対粘度(イ):ポリエチレンテレフタレートの
相対粘度(イ)を次の方法によって測定した。即ち、フ
ェノールと四塩化エタンの等重量混合液を溶媒とし、こ
の溶媒100ccに試料0.5gを溶解し、温度20℃
の条件で常法により測定した。 (4)相対粘度(ロ):ポリカプラミド(ナイロン6)
の相対粘度(ロ)を次の方法によって測定した。即ち、
96%硫酸100ccに試料1gを溶解し、温度25℃
の条件で常法により測定した。
【0042】(5)目付(g/m2):標準状態の試料
から、縦10cm×横10cmの試料片を計10点準備
し、平衡水分に到らしめた後、各試料片の重量(g)を
秤量し、得られた値の平均値を単位面積(m2)当りに
換算し目付(g/m2)とした。 (6)圧縮剛軟度(g):試料長が10cm,試料幅が
5cmの試料片計5枚を準備し、各試料片毎に、横方向
(幅方向)に曲げて円筒状物とし、各々その端部を接合
したものを圧縮剛軟度測定試料とした。次いで、各測定
試料毎に、定速伸長型引張試験機(東洋ボールドウイン
社製テンシロン,UTM−4−1−100)を用い、圧
縮速度5cm/分で圧縮し、得られた最大荷重値(g)
の平均値を圧縮剛軟度(g)とした。
【0043】実施例1 融点259℃で、相対粘度(イ)が1.38のポリエチ
レンテレフタレート重合体と、融点128℃で、メルト
インデックス値20g/10分のポリエチレン重合体を
準備した。この二種の重合体を、個別のエクストルーダ
ー型溶融押出機を用いて、図1に示す如き横断面形状の
分割型複合長繊維が得られる複合紡糸孔を具えた紡糸口
金に導入した。複合紡糸孔への二種の重合体の導入割合
は、重量比で、ポリエチレンテレフタレート重合体:ポ
リエチレン重合体=1.2:1とし、単孔当りの吐出量
を1.6g/分として、複合溶融紡糸を行った。そし
て、紡糸口金から紡出した分割型複合長繊維群を公知の
冷却装置で冷却した後、エアーサッカーを用い引取速度
4800m/分で引き取った。その後、エアサッカーの
出口で公知の開繊手段を用いて、分割型複合長繊維群を
開繊し、移動する捕集コンベア上に捕集・堆積(集積)
させて、単繊維繊度が3.0デニールの分割型複合長繊
維群からなる不織ウェブA(目付25g/m2)を作成
した。なお、この分割型複合長繊維を分割割繊させる
と、繊度0.27デニールのポリエチレンテレフタレー
ト極細長繊維群と繊度1.36デニールのポリエチレン
極細長繊維とを生成するものである。
【0044】一方、上記ポリエチレンテレフタレート重
合体と上記ポリエチレン重合体とを用い、各々個別のエ
クストルーダー型溶融押出機を用いて、芯鞘型複合長繊
維が得られる複合紡糸孔を具えた紡糸口金に導入した。
複合紡糸孔への二種の重合体の導入割合は、ポリエチレ
ンテレフタレート重合体(芯成分):ポリエチレン重合
体(鞘成分)=1:1とし、単孔当りの吐出量を1.4
3g/分として、複合溶融紡糸を行った。そして、紡糸
口金から紡出した芯鞘型複合長繊維群を公知の冷却装置
で冷却した後、エアーサッカーを用い引取速度4600
m/分で引き取った。その後、エアサッカーの出口で公
知の開繊手段を用いて、芯鞘型複合長繊維群を開繊し、
捕集コンベア上に載せられて移動する上記不織ウェブA
上に、捕集・堆積(集積)させて、単繊維繊度が2.8
デニールの芯鞘型複合長繊維からなる不織ウェブB(目
付20g/m2)を作成すると同時に、不織ウェブAと
不織ウェブBとが積層された積層物(目付45g/
2)を得た。
【0045】この積層物を、表面温度123℃の凹凸ロ
ールと、表面温度123℃の表面平滑な金属ロール間に
導入し、ロール間の線圧を40kg/cmとして、多数
の熱融着区域が間隔を置いて配置されている不織フリー
スを得た。この際、凹凸ロール表面に存在する一個一個
の凸部先端の面積は0.6mm2 であり、凸部の密度
は24個/cm2 であり、凸部先端の総面積は凹凸ロ
ール表面積に対して15%とした。このようにして得ら
れた不織フリースの長手方向における破断伸度は46%
であり、長手方向における引張強力は65.4g/g/
cm幅であった。また、長手方向における引張強力と幅
方向における引張強力の比は、長手方向/幅方向=1.
48:1であった。
【0046】次いで、この不織フリースを、ロールが8
0℃に加熱されている熱延伸機に導入し、延伸倍率が
1.20の条件下で熱延伸を施した。これは、延伸比に
換算すると、[(1.20−1)/0.46]×100
=43.5%であった。このような熱延伸によって、熱
融着区域外の非熱融着区域に存在する各長繊維群が長手
方向に再配列すると共に、分割型複合長繊維の一部が分
割割繊され、極細長繊維が生成し、幅方向に伸縮性を持
つ伸縮性長繊維不織布が得られた。また、延伸によって
不織フリースに幅入りが生じて、伸縮性長繊維不織布の
目付は58g/m 2となった。
【0047】この伸縮性長繊維不織布に、後加工とし
て、表面温度125℃の凹凸ロールと、表面温度125
℃の表面平滑な金属ロール間に導入し、ロール間の線圧
を50kg/cmとして、熱融着処理を行った。この
際、凹凸ロール表面に存在する一個一個の凸部先端の面
積は0.8mm2であり、凸部の密度は16個/cm2
あり、凸部先端の総面積は凹凸ロール表面積に対して1
3.8%とした。以上のようにして得られた伸縮性長繊
維不織布は、その圧縮剛軟度が56gであり、柔軟性に
優れたものであった。また、長手方向における破断伸度
は21.4%であり、長手方向における引張強力は13
2g/g/cm幅であった。更に、幅方向における引張
強力に対する長手方向における引張強力の比は、長手方
向/幅方向=3.6:1であった。従って、各長繊維群
が長手方向に良好に再配列していることを示している。
【0048】実施例2 延伸比を25%とする他は、実施例1と同一の条件で伸
縮性長繊維不織布を得た。延伸比を実施例1の場合より
も少なくしたため、不織フリースの幅入れは少なく、伸
縮性長繊維不織布の目付は49g/m2となった。ま
た、延伸比を少なくしたため、分割型複合長繊維の分割
割繊が不十分であり、後加工として揉み加工を施し、分
割割繊を促進させた。以上のようにして得られた伸縮性
長繊維不織布は、その圧縮剛軟度が68gであり、柔軟
性に優れたものであった。また、長手方向における破断
伸度は25.3%であり、長手方向における引張強力は
121g/g/cm幅であった。更に、幅方向における
引張強力に対する長手方向における引張強力の比は、長
手方向/幅方向=3.4:1であった。
【0049】実施例3 延伸比を75%とする他は、実施例1と同一条件で伸縮
性長繊維不織布を得た。延伸比を実施例1の場合よりも
多くしたため、不織フリースの幅入れは大きく、伸縮性
長繊維不織布の目付は84g/m2となった。得られた
伸縮性長繊維不織布は、その圧縮剛軟度が64gであ
り、柔軟性に優れたものであった。また、長手方向にお
ける破断伸度は17.4%であり、長手方向における引
張強力は148g/g/cm幅であった。
【0050】実施例4 延伸比を15%にすると共に、不織フリースに座屈圧縮
加工を施して、分割型複合長繊維に分割割繊を発現させ
る他は、実施例1と同一の条件で伸縮性長繊維不織布を
得た。この伸縮性長繊維不織布の長手方向における引張
強力は95g/g/cm幅であった。また、幅方向にお
ける引張強力に対する長手方向における引張強力の比
は、長手方向/幅方向=1.8:1であった。
【0051】実施例5 融点259℃で、相対粘度(イ)が1.38のポリエチ
レンテレフタレート重合体チップと、融点225℃で、
相対粘度(ロ)が2.56のナイロン6重合体チップと
を準備した。この二種の重合体を、個別のエクストルー
ダー型溶融押出機を用いて、図2に示す如き総分割数が
16個となる横断面形状の分割型複合長繊維が得られる
複合紡糸孔を具えた紡糸口金に導入した。複合紡糸孔へ
の二種の重合体の導入割合は、重量比で、ポリエチレン
テレフタレート重合体:ナイロン6重合体=1:1と
し、単孔当りの吐出量を2.8g/分として、溶融紡糸
温度290℃で複合溶融紡糸を行った。そして、紡糸口
金から紡出した分割型複合長繊維群を公知の冷却装置で
冷却した後、エアーサッカーを用い引取速度4500m
/分で引き取った後、エアサッカーの出口で公知の開繊
手段を用いて、分割型複合長繊維群を開繊し、移動する
捕集コンベア上に集積させて、単繊維繊度が5.6デニ
ールの分割型複合長繊維群からなる不織ウェブA(目付
25g/m2)を作成した。なお、この分割型複合長繊
維を分割割繊させると、繊度0.35デニールのポリエ
チレンテレフタレート極細長繊維群と繊度0.35デニ
ールのナイロン6極細長繊維群とを生成するものであ
る。
【0052】一方、上記ポリエチレンテレフタレート重
合体と上記ナイロン6重合体とを用い、各々個別のエク
ストルーダー型溶融押出機を用いて、芯鞘型複合長繊維
が得られる複合紡糸孔を具えた紡糸口金に導入した。複
合紡糸孔への二種の重合体の導入割合は、ポリエチレン
テレフタレート重合体(芯成分):ポリエチレン重合体
(鞘成分)=1:1とし、単孔当りの吐出量を1.2g
/分として、複合溶融紡糸を行った。そして、紡糸口金
から紡出した芯鞘型複合長繊維群を公知の冷却装置で冷
却した後、エアーサッカーを用い引取速度4600m/
分で引き取った。その後、エアサッカーの出口で公知の
開繊手段を用いて、芯鞘型複合長繊維群を開繊し、捕集
コンベア上に載せられて移動する上記不織ウェブA上
に、集積させて、単繊維繊度が2.3デニールの芯鞘型
複合長繊維からなる不織ウェブB(目付15g/m2
を作成すると同時に、不織ウェブAと不織ウェブBとが
積層された積層物(目付40g/m2)を得た。
【0053】この積層物を、ロールの表面温度を205
℃とする他は、実施例1と同一の方法を採用して、多数
の熱融着区域が間隔を置いて配置されている不織フリー
スを得た。このようにして得られた不織フリースの長手
方向における破断伸度は46%であり、長手方向におけ
る引張強力は82g/g/cm幅であった。
【0054】次いで、この不織フリースを、実施例1で
用いたのと同様の熱延伸機を用いて延伸処理した。但
し、ロール群の温度を150℃とし、延伸比を70%と
した点は、実施例1と異なる。また、延伸後、表面温度
180℃のヒートドラムに導入し、熱固定した点も、実
施例1と異なる。このような熱延伸によって、熱融着区
域外の区域に存在する各長繊維群が長手方向に再配列す
ると共に、分割型複合長繊維が分割割繊され、幅方向に
伸縮性を持つ伸縮性長繊維不織布が得られた。また、延
伸によって不織フリースに幅入りが生じて、目付が64
g/m2となった。この伸縮性長繊維不織布の圧縮剛軟
度は78gであった。また、長手方向における引張強力
は191g/g/cm幅であり、長手方向にける破断伸
度は17.6%であった。更に、幅方向における引張強
力に対する長手方向における引張強力の比は、長手方向
/幅方向=4.3:1であった。
【0055】
【作用及び発明の効果】本発明に係る伸縮性長繊維不織
布は、分割型複合長繊維及び非分割型長繊維相互間が融
着された融着区域が散点状に配置されてなり、非熱融着
区域においては、分割型複合長繊維の分割割繊による極
細繊維群が生成している。従って、この不織布は、繊度
の細い極細長繊維を含んでいるので、繊度の太い非分割
型長繊維のみで構成されているものと比較して、柔軟性
に優れると共に引張強力を高くすることができるという
効果を奏する。更に、本発明に係る伸縮性長繊維不織布
は、熱融着区域を持つと共に、非熱融着区域において極
細長繊維及び非分割型長繊維が切断を殆ど伴うことなし
に、長手方向に配列しているため、幅方向の伸縮性に優
れるという効果を奏する。
【0056】また、分割型複合長繊維として、低融点重
合体成分と高融点重合体成分とで構成されたものを採用
し、非分割型長繊維として芯鞘型複合長繊維であって、
鞘成分が上記低融点重合体成分と同一のものを採用する
と、熱融着区域において、各長繊維の低融点成分の軟化
又は溶融によって、各長繊維群が融着固定される。従っ
て、各長繊維群の固定が強固になり、伸縮性長繊維不織
布の引張強力がより高くなるという効果を奏する。
【0057】また、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の
製造方法は、分割型複合長繊維よりなる不織ウェブA及
び非分割型長繊維よりなる不織ウェブBとの積層物に、
各長繊維相互間が融着固定されている熱融着区域を設
け、これに延伸処理を施すというものである。この延伸
処理によって、分割型複合長繊維に分割が発現若しくは
促進され、極細繊維群が生成すると共に、この極細繊維
群は長手方向に配列する。そして、更に、非分割型長繊
維も長手方向に配列する。従って、本発明に係る方法に
よれば、柔軟性に優れ、幅方向に大きな伸縮性を持つ不
織布が合理的に且つ簡易に得られるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる分割型複合長繊維の一例を示す
横断面図である。
【図2】本発明で用いる分割型複合長繊維の一例を示す
横断面図である。
【図3】本発明で用いる分割型複合長繊維の一例を示す
横断面図である。
【図4】本発明で用いる分割型複合長繊維の一例を示す
横断面図である。
【符号の説明】
1 低融点重合体成分 2 高融点重合体成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 篤 愛知県岡崎市日名北町4−1 ユニチカ株 式会社岡崎工場内 (72)発明者 中根 佑子 愛知県岡崎市日名北町4−1 ユニチカ株 式会社岡崎工場内 Fターム(参考) 4L041 AA08 AA15 BA04 BA05 BA11 BA33 BA38 BA42 BC04 BD03 BD11 CA06 CA21 CA36 DD01 DD05 DD14 EE06 EE20 4L047 AA14 AA21 AA23 AA27 AA28 AB03 AB08 BA08 BD02 CA02 CB01 CC03 CC04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割型複合長繊維群が分割割繊されるこ
    とによって生成した極細長繊維群が偏在する層Aと、非
    分割型長繊維群が偏在する層Bとを具備し、 該層Aと該層Bとは、間隔を置いて配置されている多数
    の熱融着区域によって接合されており、 該熱融着区域は、該分割型複合長繊維群と該非分割型長
    繊維群とが熱融着されて、密なる状態で固着した区域と
    なっており、 該熱融着区域外の非熱融着区域では、該層A中の該極細
    長繊維群及び該層B中の該非分割型長繊維群が、実質的
    に長手方向に配列していることを特徴とする、 長手方向には伸縮しにくいが、幅方向には伸縮しやすい
    性質を持つ伸縮性長繊維不織布。
  2. 【請求項2】 分割型複合長繊維が、低融点重合体成分
    と、該低融点重合体成分とは非相溶性の高融点重合体成
    分とで構成されており、非分割型長繊維が芯鞘型複合長
    繊維であって、該芯鞘型複合長繊維の鞘成分が、該分割
    型複合長繊維の該低融点重合体成分と同一の成分で形成
    されており、熱融着区域において、該分割型複合長繊維
    の該低融点重合体成分と該芯鞘型複合長繊維の該鞘成分
    の両成分が、軟化又は溶融することによって、該分割型
    複合長繊維群と該非分割型長繊維群とが熱融着されてい
    る請求項1記載の伸縮性長繊維不織布。
  3. 【請求項3】 分割型複合長繊維群が集積されてなる不
    織ウェブAと、非分割型長繊維群が集積されてなる不織
    ウェブBとを積層した積層物に、 間隔をおいた多数の区域に熱を与えて、該分割型複合長
    繊維群及び/又は該非分割型長繊維群の少なくとも一部
    を軟化又は溶融させ、該分割型複合長繊維群と該非分割
    型長繊維群とが熱融着されて、密なる状態で固着した熱
    融着区域を設けて、不織フリースを形成した後、 該不織フリースを長手方向に延伸処理し、該分割型複合
    長繊維群及び該非分割型長繊維群を実質的に長手方向に
    配列させると共に、該分割型複合長繊維の少なくとも一
    部に分割割繊を発現させるか、又は分割割繊を促進させ
    ることを特徴とする、 長手方向には伸縮しにくいが、幅方向には伸縮しやすい
    性質を持つ伸縮性長繊維不織布の製造方法。
  4. 【請求項4】 延伸処理の前に、分割型複合長繊維の少
    なくとも一部に分割割繊を発現させ、該延伸処理によっ
    て、分割型複合長繊維の分割割繊を更に促進させること
    を特徴とする請求項3記載の伸縮性長繊維不織布の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 延伸処理の後に、分割型複合長繊維の分
    割割繊を更に促進させる請求項3記載の伸縮性長繊維不
    織布の製造方法。
  6. 【請求項6】 延伸処理の際の延伸比が20〜80%で
    ある請求項3乃至5のいずれか一項に記載の伸縮性長繊
    維不織布の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2記載の伸縮性長繊維不織
    布と弾性フィルムとを積層接合してなることを特徴とす
    る積層シート。
JP24478098A 1998-08-31 1998-08-31 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法 Pending JP2000080552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24478098A JP2000080552A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24478098A JP2000080552A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000080552A true JP2000080552A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17123820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24478098A Pending JP2000080552A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000080552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10889066B2 (en) 2016-09-30 2021-01-12 Dukane Ias, Llc Apparatus for fabricating an elastic nonwoven material
US11254066B2 (en) 2019-03-22 2022-02-22 Dukane Ias, Llc Apparatus for fabricating an elastic nonwoven material
US11254062B2 (en) 2015-04-01 2022-02-22 Dukane Ias, Llc Apparatus and system for fabricating an elastic nonwoven material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11254062B2 (en) 2015-04-01 2022-02-22 Dukane Ias, Llc Apparatus and system for fabricating an elastic nonwoven material
US11433620B2 (en) 2015-04-01 2022-09-06 Dukane Ias, Llc Method and system for fabricating an elastic nonwoven material
US11691347B2 (en) 2015-04-01 2023-07-04 Dukane Ias, Llc Elastic nonwoven material
US10889066B2 (en) 2016-09-30 2021-01-12 Dukane Ias, Llc Apparatus for fabricating an elastic nonwoven material
US11254066B2 (en) 2019-03-22 2022-02-22 Dukane Ias, Llc Apparatus for fabricating an elastic nonwoven material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247176B2 (ja) 生分解性潜在捲縮性複合長繊維及びその不織布
KR101698011B1 (ko) 생분해성 부직포 직물 및 그것을 이용한 섬유 제품
JPH06207324A (ja) 生分解性複合長繊維及びその不織布
JPH06207320A (ja) 生分解性複合短繊維及びその不織布
JP2004263344A (ja) 簡易マスク用不織布及び簡易マスク
JP2000080552A (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3562667B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布の製造方法
JP2000160464A (ja) 柔軟性に優れた伸縮性不織布及びその製造方法
JP3161588B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3516291B2 (ja) 伸縮性に優れた生分解性不織布の製造方法
JP2001248056A (ja) 複合長繊維不織布およびそれからなるフィルター
JP2000017558A (ja) 極細短繊維を含む複合不織布及びその製造方法
JP3905916B2 (ja) 極細繊維を含む複合不織布の製造方法
JP2004143633A (ja) 生分解性不織布及びそれを用いた医療衛生材料
JP2002069822A (ja) 伸縮嵩高長繊維不織布およびその製造方法
JPH07207566A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP3135054B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JP4330687B2 (ja) 伸縮性不織布
JPH1161621A (ja) 伸縮性極細繊維不織布及びその製造方法
JPH0941223A (ja) 細繊維化可能な生分解性複合繊維及びこれを用いた繊維シート
JP3259936B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP3221200B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP3611141B2 (ja) 起毛様不織布及びその製造方法
JP3844554B2 (ja) 面ファスナー雌材用複合不織布及びその製造方法
JPH11158763A (ja) 複合不織布およびその製造方法