JP2000080527A - 複合糸の製造方法、及びその複合糸 - Google Patents

複合糸の製造方法、及びその複合糸

Info

Publication number
JP2000080527A
JP2000080527A JP10248496A JP24849698A JP2000080527A JP 2000080527 A JP2000080527 A JP 2000080527A JP 10248496 A JP10248496 A JP 10248496A JP 24849698 A JP24849698 A JP 24849698A JP 2000080527 A JP2000080527 A JP 2000080527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber bundle
spun yarn
filament
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10248496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334075B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Musha
利光 武者
Yoshiki Niwa
由樹 丹羽
Yukihiro Nakamura
幸広 中村
Shigeo Horikoshi
重男 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP24849698A priority Critical patent/JP3334075B2/ja
Publication of JP2000080527A publication Critical patent/JP2000080527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334075B2 publication Critical patent/JP3334075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自然な杢調感をもった複合糸を提供すること。 【構成】紡績機のフロントローラの前又は後で繊維束に
フィラメント糸或いは紡績糸を1/fゆらぎ信号に基づ
いて供給し、フィラメント糸或いは紡績糸が1/fゆら
ぎに従って外周に露出した複合糸の製造方法、及びその
複合糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衣料用の複合糸に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】衣料用の糸としては、近年、消費ニーズ
の多様化にともない、新しい審美性あるいは感性を有す
る糸が求められている。その一つに杢調糸がある。その
製造方法としては、混紡による杢調、撚糸による杢調、
エアー交絡による杢調などがあるが、いずれも規則的或
いは全くのランダムであり、自然な手作り状態のものが
得られなかった。
【0003】
【本発明の目的】本発明は、自然な杢調感をもった糸を
提供することにある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は、精紡機を用
いて短繊維からなる繊維束をドラフトして紡績糸とする
精紡工程において、フィラメント糸或いは紡績糸をフロ
ントローラの前又は後で該繊維束の中心付近に供給する
際に、該フィラメント糸或いは紡績糸の該繊維束への供
給量を1/fゆらぎに従って変化させ、その後、撚掛け
することを特徴とする、複合糸の製造方法、又は、精紡
機を用いて短繊維からなる繊維束をドラフトして紡績糸
とする精紡工程において、フィラメント糸或いは紡績糸
をフロントローラの前又は後で該繊維束の中心付近に供
給する際、該フィラメント糸或いは紡績糸の供給量を大
小の2段階に分け、一方の段階の供給量の時間を1/f
ゆらぎに従って変化させ、該フィラメント糸或いは紡績
糸を2段階の供給量で交互に該繊維束へ供給し、その
後、撚掛けすることを特徴とする、複合糸の製造方法、
又は、紡機を用いて短繊維からなる繊維束をドラフトし
て紡績糸とする精紡工程において、フィラメント糸或い
は紡績糸をフロントローラの前又は後で該繊維束に供給
する際、該フィラメント糸或いは紡績糸の該繊維束への
供給位置を該繊維束の幅方向の中央位置を中心として、
幅方向に1/fゆらぎに従って変化させ、その後、撚掛
けすることを特徴とする、複合糸の製造方法、又は、精紡
機を用いて短繊維からなる繊維束をドラフトして紡績糸
とする精紡工程において、フィラメント糸或いは紡績糸
をフロントローラの前又は後で該繊維束に供給する際、
該フィラメント糸或いは紡績糸の該繊維束への供給位置
を中央付近と外側付近の2種類に分け、一方の種類の供
給時間を1/fゆらぎで変化させ、該フィラメント糸或
いは紡績糸を2種類の位置で交互に該繊維束へ供給し、
その後、撚掛することを特徴とする、複合糸の製造方
法、又は、フィラメント糸或いは紡績糸が配置された複
合糸において、複合糸の外周に該フィラメント糸或いは
紡績糸の存在する箇所と存在しない個所が交互に現れ、
存在する箇所の長さ又は存在しない箇所の長さが1/f
ゆらぎに従って変化していることを特徴とする、複合糸
にある。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
例を説明する。
【0006】<イ>複合糸の製造装置 複合糸の製造装置は、フィラメント糸或いは紡績糸と粗
糸の2本の糸から複合糸を製造するものである。例え
ば、図1や図3のように、ドラフト部1で粗糸31をド
ラフトすると共に、フロントローラ13の前又は後でフ
ィラメント糸或いは紡績糸32を粗糸31の繊維束に供
給し、その後、スピンドル部4により複合糸33を撚
り、管糸34に巻き取るものである。ドラフト部1は、
バックローラ11、エプロン12、及びフロントローラ
13を備えている。
【0007】<ロ>粗糸、及びフィラメント糸或いは紡
績糸 粗糸の繊維は、木綿、麻、絹、羊毛などの天然繊維、レ
ーヨン、キュプラ、高強度再生セルロース繊維(例え
ば、商品名テンセル)などの再生繊維、ナイロン、ポリ
エステルなどの合成繊維などの短繊維が使用できる。
【0008】フィラメント糸或いは紡績糸は、上記粗糸
の各種の繊維のフィラメントや紡績糸が使用できる。
【0009】<ハ>フィラメント糸或いは紡績糸の供給 フィラメント糸或いは紡績糸32をフロントローラ13
の前又は後で粗糸31の繊維束に供給する際、供給量や
供給位置を1/fゆらぎに従って変化させる。
【0010】図1及び図2のように、フィラメント糸或
いは紡績糸32をフロントローラ13の後に供給すると
き、ガイドバー29の位置は、供給するフィラメント糸
或いは紡績糸32の太さ、最終的な複合糸33の太さ、
及びフィラメント糸或いは紡績糸32と繊維束との比率
による。最終的な複合糸が5s〜100s、供給するフィ
ラメント糸或いは紡績糸8s〜160s、フィラメント糸
或いは紡績糸と繊維束の比率が65:35〜40:60
のとき、フロントローラのニップ点から3〜7mm程度
前方にガイドバー29を置き、そこで、フィラメント糸
或いは紡績糸32と繊維束を合流させる。
【0011】ニップ点から3mm以下では、作業性が悪
くなり、7mm以上では、糸切れと不良部分の増加があ
る。
【0012】なお、図1及び図2では、フィラメント糸
或いは紡績糸32をフロントローラ13の後のガイドバ
ー29の前に供給しているが、ガイドバー29を用いな
いで、フロントローラ13の前に供給しても良い。その
場合、供給量の増減により張力がかかり、材質によって
は伸びの弾性範囲をオーバーする可能性があり、糸切れ
が生じることがあり、フィラメント糸或いは紡績糸32
をフロントローラ13の後のガイドバー29の前に供給
するほうがより好ましい。
【0013】供給量を変化させ方法は、1/fゆらぎ信
号21が入力されたコントローラ22でフィードモータ
23を制御し、フィードローラ24の回転速度を制御
し、フィラメント糸或いは紡績糸32の供給量を1/f
ゆらぎに従って変えることができる。
【0014】フィラメント糸或いは紡績糸32の供給位
置を変える方法は、例えば図3のように、1/fゆらぎ
信号が入力されたコントローラ22で電磁弁26を制御
し、エア25によってエアシリンダ27とガイド28を
動作し、フィラメント糸或いは紡績糸32の供給位置を
1/fゆらぎに従って変化させることができる。
【0015】なお、図3では、フィラメント糸或いは紡
績糸32をフロントローラ13の前に供給しているが、
フロントローラ13の後のガイドバー29の前に供給し
ても良い。フロントローラ13の後に供給すると、繊維
束が細くなり、糸の供給位置のコントロールが難しくな
り、フロントローラ13の前に供給するほうが好まし
い。
【0016】<ニ>1/fゆらぎ信号 1/fゆらぎ信号は、時系列の信号のパワースペクトル
を分析すると、その周波数(f)の強度が周波数にほぼ
逆比例(1/fに比例)するものであり、これは、人体
の基本的なリズムの変動と関係し、自然な杢調感や手作
りのむら感を与えることができる。これを別の見方をす
ると、人間は同じ刺激を継続的に受けると飽きがくるこ
と、これとは逆にあまり変化の激しい刺激はかえって不
快感を伴うもので、この両者を適当にあわせもつゆらぎ
が1/fゆらぎである(例えば、特開平7−24313
7号公報参照)。
【0017】1/fゆらぎ信号は、乱数列に所定の個数
の係数を演算して作った数値列より求めることができ、
コンピュータなどを用いて、公知の方法で作成すること
ができる(例えば、前述の特開平7−243137号公
報参照)。
【0018】なお、1/fゆらぎとは、周波数成分fを
持つパワースペクトルが1/fkに比例するもので、k
が1付近の値を持つもの、及びこれに類似したスペクト
ルを持つものをいう。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0020】<イ>フィラメント糸或いは紡績糸の供給
量の1/fゆらぎのピッチ変化 フィラメント糸或いは紡績糸32を図1及び図2のよう
に供給する際、フィラメント糸或いは紡績糸32をフロ
ントローラ13の後のガイドバー29の前の繊維束の中
心付近に供給する。
【0021】フィラメント糸或いは紡績糸32の供給量
を1/fゆらぎに従って変化させる。この変化例とし
て、フロントローラ13の表面速度1に対して、フィー
ドローラ24の表面速度を1.15と0.85の2段階
で変化させ、一方の段階の供給時間を1/fゆらぎのピ
ッチで変える。
【0022】フィードローラ24の表面速度が1.15
の場合、繊維束に対してフィラメント糸或いは紡績糸3
2の供給量が多くなり、製造された複合糸33の外周に
フィラメント糸或いは紡績糸32が巻き付いて露出す
る。それに対して、フィードローラ24の表面速度が
0.85の場合、フィラメント糸或いは紡績糸32の供
給量が少なくなり、フィラメント糸或いは紡績糸32が
複合糸の中心付近に配置され、外周には露出しない。
【0023】このようにして製造された複合糸33のパ
ターンを図4及図5に示す。図4のパターンにおいて、
フィラメント或いは紡績糸が外周に露出した部分331
の長さが、20mm程度になるようにフロントローラ1
3の回転を制御した場合で、しかも、フロントローラ1
3の表面速度0.85の段階における供給時間を1/f
ゆらぎ(t1、t2、t3、・・・)のピッチで変化さ
せたものである。図5のパターンは、繊維束のみ露出し
た部分332の長さが、20mm程度になるようにフロ
ントローラ13の回転を制御した場合で、しかも、フロ
ントローラ13の表面速度1.15の段階における供給
時間を1/fゆらぎ(t1、t2、t3、・・・)のピ
ッチで変化させたものである。
【0024】このように、フィラメント糸或いは紡績糸
32と繊維束のパターンは、1/fゆらぎ変化が生じて
おり、自然な杢調感を有している。
【0025】フロントローラ13の表面速度1に対し
て、フィードローラの表面速度を1.15と0.85の
2段階の割合としてあるが、0.85より小さくする
と、糸切れなどのトラブルが生じ、また1.15と0.
85の間隔を狭くしすぎるとパターンが明確でなくなる
問題がある。2段階の範囲を1.15と0.85付近に
すると、安定した明確な杢を出すことができた。
【0026】<ロ>フィラメント糸或いは紡績糸の供給
位置の1/fゆらぎのピッチ変化 フィラメント糸或いは紡績糸32を図3のように供給す
る際、フィラメント糸或いは紡績糸32をフロントロー
ラ13の前で繊維束の幅方向の中央位置を中心にして、
幅方向に1/fゆらぎに従って変化させる。例えば、フィ
ラメント糸或いは紡績糸32を繊維束の幅方向の中心に
配置される位置(図6(A)参照)と外周に巻き付く位
置(図6(B)参照)の2種類の位置で供給する。フィ
ラメント糸或いは紡績糸32は、エアシリンダ27で操
作されるガイド28で支持され、エアシリンダ27の1
/fゆらぎに基づく制御によって、ガイド28を移動制
御し、2種類の位置に供給される。
【0027】1/fゆらぎは、例えば、フィラメント糸
或いは紡績糸32が中心位置(図6(A)参照)に現わ
れるピッチを1/fゆらぎで変化させ、外周に巻き付く
位置(図6(B)参照)をある一定時間とし、残りを中
心位置とする。図7はこのようにして得られた複合糸3
3であり、フィラメント或いは紡績糸32が外周に露出
した部分の長さが、20mm程度と一定であり、フィラ
メント或いは紡績糸32が外周に露出した部分331と
繊維束のみ露出した部分332の全体の長さが1/fゆ
らぎ(t1、t2、t3、・・・)のピッチで変化して
いる。
【0028】複合糸の素材の番手にも依存するが、例え
ば、フロントローラ13の幅Wmm(例:25mm)の
場合、幅の中央を中心として、0〜1/4Wの範囲で、
望ましくは1/5W程度で供給位置を制御する。
【0029】この変化幅は、0〜1/3Wの範囲で可能
であるが、0に近いとフィラメント糸或いは紡績糸の露
出部分が不明確であり、1/3W(約8mm)以上にな
ると、明確になるが、糸切れなどのトラブルが発生す
る。そのため、1/5W(約5mm)程度が望ましい。
【0030】<ハ>木綿の粗糸に対するポリエステルマ
ルチフィラメント糸の供給量の1/fゆらぎのピッチ変
化 木綿からなる粗糸とポリエステルマルチフィラメント糸
(50d/24f)とを使用し、フィラメントオーバーフ
ィード15%(フィード=1.15)を20mmとし
(フィラメント糸が外側)、出現のピッチを1/fゆら
ぎ信号を基に、3cm〜18cmの範囲内で変化させ
て、トータル50番手(撚数:31T/インチ)の複合
糸を得た。フィラメントが中心にあるところは、アンダ
ーフィード15%(フィールド=0.85)である。こ
の複合糸は図7と同様のパターンが得られる。
【0031】ここで使用した1/fゆらぎ信号の数値列
の一部を以下に示す。この数値列Aを利用して、式(A
+20)×(150/100)×(1/10)で計算し
て、出現のピッチを3cm〜18cmの範囲内とし、コ
ントローラに入力した。
【0032】得られた複合糸は、フィラメント糸が外周
に位置した部分の現われ方が1/fゆらぎのピッチで配
置されており、規則的でもなく、またランダムでもない
自然な杢調を有する複合糸が得られた。
【0033】1/fゆらぎの数値列:・・・・・・5
2.38、39.22、46.96、54.37、6
0.21、52.58、32.31、54.61、5
7.17、66.55、73.81、61.03、4
2.08、63.42、47.59、38.32、4
3.67、45.27、60.70、59.82、6
2.16、51.64、63.81、51.54、6
8.24、68.31、75.31、67.37、7
6.81、69.42、46.71、66.39、6
0.38、42.66、・・・・・・
【0034】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を得ることが
できる。 <イ>自然な杢調感をもった複合糸を得ることができ
る。 <ロ>本発明の複合糸を使用すると、規則的でもなく、
ランダムでもない、自然な杢調を有する織編物を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】1/fゆらぎの複合糸を製造する精紡機の説明
【図2】ガイドバーの側面の説明図
【図3】1/fゆらぎの複合糸を製造する他の精紡機の
説明図
【図4】フィラメント或いは紡績糸が外周に露出した複
合糸の説明図
【図5】フィラメント或いは紡績糸が外周に露出した他
の複合糸の説明図
【図6】フィラメント或いは紡績糸の供給位置を示す図
【図7】フィラメント或いは紡績糸が外周に露出した他
の複合糸の説明図
【符号の説明】
1・・・ドラフト部 11・・バックローラ 12・・エプロン 13・・フロントローラ 21・・1/fゆらぎ信号 22・・コントローラ 23・・フィードモータ 24・・フィードローラ 25・・エアー 26・・電磁弁 27・・エアシリンダ 28・・ガイド 29・・ガイドバー 31・・粗糸 32・・フィラメント或いは紡績糸 33・・複合糸 331・フィラメント或いは紡績糸が外周に露出した部
分 332・繊維束のみ露出した部分 34・・管糸 4・・・スピンドル部
フロントページの続き (72)発明者 中村 幸広 愛知県岡崎市美合町字入込45 日清紡績株 式会社美合工場内 (72)発明者 堀越 重男 愛知県岡崎市美合町字入込45 日清紡績株 式会社美合工場内 Fターム(参考) 4L036 MA39 PA31 4L056 AA02 BA07 BA17 CA06 CA18 CA28 CA52 CA59 EB04 EB08 EB27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】精紡機を用いて短繊維からなる繊維束をド
    ラフトして紡績糸とする精紡工程において、フィラメン
    ト糸或いは紡績糸をフロントローラの前又は後で該繊維
    束の中心付近に供給する際に、該フィラメント糸或いは
    紡績糸の該繊維束への供給量を1/fゆらぎに従って変
    化させ、その後、撚掛けすることを特徴とする、 複合糸の製造方法。
  2. 【請求項2】精紡機を用いて短繊維からなる繊維束をド
    ラフトして紡績糸とする精紡工程において、フィラメン
    ト糸或いは紡績糸をフロントローラの前又は後で該繊維
    束の中心付近に供給する際、該フィラメント糸或いは紡
    績糸の供給量を大小の2段階に分け、一方の段階の供給
    量の時間を1/fゆらぎに従って変化させ、該フィラメ
    ント糸或いは紡績糸を2段階の供給量で交互に該繊維束
    へ供給し、その後、撚掛けすることを特徴とする、 複合糸の製造方法。
  3. 【請求項3】精紡機を用いて短繊維からなる繊維束をド
    ラフトして紡績糸とする精紡工程において、フィラメン
    ト糸或いは紡績糸をフロントローラの前又は後で該繊維
    束に供給する際、該フィラメント糸或いは紡績糸の該繊
    維束への供給位置を該繊維束の幅方向の中央位置を中心
    として、幅方向に1/fゆらぎに従って変化させ、その
    後、撚掛けすることを特徴とする、 複合糸の製造方法。
  4. 【請求項4】精紡機を用いて短繊維からなる繊維束をド
    ラフトして紡績糸とする精紡工程において、フィラメン
    ト糸或いは紡績糸をフロントローラの前又は後で該繊維
    束に供給する際、該フィラメント糸或いは紡績糸の該繊
    維束への供給位置を中央付近と外側付近の2種類に分
    け、一方の種類の供給時間を1/fゆらぎで変化させ、
    該フィラメント糸或いは紡績糸を2種類の位置で交互に
    該繊維束へ供給し、その後、撚掛することを特徴とす
    る、 複合糸の製造方法。
  5. 【請求項5】フィラメント糸或いは紡績糸が配置された
    複合糸において、複合糸の外周に該フィラメント糸或い
    は紡績糸の存在する箇所と存在しない個所が交互に現
    れ、存在する箇所の長さ又は存在しない箇所の長さが1
    /fゆらぎに従って変化していることを特徴とする、 複合糸。
JP24849698A 1998-09-02 1998-09-02 複合糸の製造方法、及びその複合糸 Expired - Fee Related JP3334075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849698A JP3334075B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 複合糸の製造方法、及びその複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849698A JP3334075B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 複合糸の製造方法、及びその複合糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080527A true JP2000080527A (ja) 2000-03-21
JP3334075B2 JP3334075B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=17179045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24849698A Expired - Fee Related JP3334075B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 複合糸の製造方法、及びその複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334075B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103835033A (zh) * 2014-03-13 2014-06-04 武汉纺织大学 一种前置式环锭复合纺纱方法
CN103835045A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 日本毛织株式会社 长短复合纺丝及其制造方法以及使用了该纺丝的布帛和衣料用纤维制品
CN105040193A (zh) * 2015-08-21 2015-11-11 江南大学 一种双棉条异步输入和三级分梳的转杯纺纺纱方法及装置
CN105113066A (zh) * 2015-08-21 2015-12-02 江南大学 五棉条异步输入和三级分梳的转杯纺纺纱方法及装置
KR20180015850A (ko) * 2016-08-04 2018-02-14 태광산업주식회사 사일로필 방적사의 제조방법
EP3358054A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-08 Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Core spun yarn comprising core yarn composed of variable drafted filament yarn and/or elastane yarn and fabric obtained with this core spun yarn

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105040194B (zh) * 2015-08-21 2018-01-16 江南大学 四棉条异步输入和三级分梳的转杯纺纺纱方法及装置
CN105063821B (zh) * 2015-08-21 2018-01-19 江南大学 三棉条异步输入和多级分梳的转杯纺纺纱方法及装置
CN108570731A (zh) * 2018-05-04 2018-09-25 江南大学 八组分独立喂入式并条机
CN108468115A (zh) * 2018-05-04 2018-08-31 江南大学 六组分独立喂入式并条机

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103835045A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 日本毛织株式会社 长短复合纺丝及其制造方法以及使用了该纺丝的布帛和衣料用纤维制品
JP2014105395A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Japan Wool Textile Co Ltd 長短複合紡績糸及びその製造方法並びにこれを用いた布帛と衣料用繊維製品
CN103835033A (zh) * 2014-03-13 2014-06-04 武汉纺织大学 一种前置式环锭复合纺纱方法
CN105040193A (zh) * 2015-08-21 2015-11-11 江南大学 一种双棉条异步输入和三级分梳的转杯纺纺纱方法及装置
CN105113066A (zh) * 2015-08-21 2015-12-02 江南大学 五棉条异步输入和三级分梳的转杯纺纺纱方法及装置
CN105113066B (zh) * 2015-08-21 2018-02-16 江南大学 五棉条异步输入和三级分梳的转杯纺纺纱方法及装置
KR20180015850A (ko) * 2016-08-04 2018-02-14 태광산업주식회사 사일로필 방적사의 제조방법
KR101978184B1 (ko) 2016-08-04 2019-05-14 태광산업주식회사 사일로필 방적사의 제조방법
EP3358054A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-08 Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Core spun yarn comprising core yarn composed of variable drafted filament yarn and/or elastane yarn and fabric obtained with this core spun yarn
WO2019022686A3 (en) * 2017-02-07 2019-04-25 Sanko Teksti̇l İşletmeleri̇ Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ THREAD WIRE COMPRISING A VARIABLE STRETCH YARN AND FABRIC OBTAINED USING SAID THREAD
JP2020507021A (ja) * 2017-02-07 2020-03-05 サンコ テクスティル イスレットメルリ サナイ ヴェ ティカレット アノニム シルケティ 異なる練条での芯糸を有するコアヤーン、及び当該コアヤーンから得られる生地
JP7191836B2 (ja) 2017-02-07 2022-12-19 サンコ テクスティル イスレットメルリ サナイ ヴェ ティカレット アノニム シルケティ 異なる練条での芯糸を有するコアヤーン、及び当該コアヤーンから得られる生地

Also Published As

Publication number Publication date
JP3334075B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334075B2 (ja) 複合糸の製造方法、及びその複合糸
KR100876078B1 (ko) 링 정방기에서의 복합단면 방적사 제조방법 및 장치
US3945189A (en) Method of producing knop yarn
KR100405750B1 (ko) 슬러브 형태를 갖는 코어얀, 그 제조방법 및 제조장치
EP1028182A1 (en) Composite yarn and method of manufacturing same
JP3334081B2 (ja) 複合糸の製造方法、及びその複合糸
JP2006225827A (ja) コアヤーンおよび織編物
JP3507410B2 (ja) 紐状糸とその製造方法
JP3400755B2 (ja) 複合弾性糸からなる紐状糸とその製造方法
US20190390378A1 (en) Knitted fabric and method and device for producing the knitted fabric
JPH093742A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
KR100459327B1 (ko) 비연속적 슬러브를 갖는 슬러브사 및 이의 제조방법
JPH02234935A (ja) 変り被覆弾性糸およびその製造方法
JP3170042B2 (ja) 複合糸およびその製造方法
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
KR200255867Y1 (ko) 슬러브 형태를 갖는 코어얀 및 그 제조장치
JPH10280239A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法ならびに布帛
JPH01213429A (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン/ポリエステル混紡糸
JPH08199439A (ja) 意匠糸の製造方法
JPH1181072A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JPS6111335B2 (ja)
JPH0140129B2 (ja)
JPS58144131A (ja) 結束紡績糸の製造方法
JP2000017532A (ja) 複合糸の製造方法、その複合糸、及びその織編物
JP2008202184A (ja) スラブ糸及びその製造装置とそのスラブ糸を用いた織編物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees