JP2000080155A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000080155A
JP2000080155A JP10287232A JP28723298A JP2000080155A JP 2000080155 A JP2000080155 A JP 2000080155A JP 10287232 A JP10287232 A JP 10287232A JP 28723298 A JP28723298 A JP 28723298A JP 2000080155 A JP2000080155 A JP 2000080155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
integer
curing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10287232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054927B2 (ja
Inventor
Kenji Ohashi
賢治 大橋
Tatsuya Ishizaki
達也 石崎
Masayuki Umeno
正行 梅野
Hidekazu Asano
英一 浅野
Kazutoshi Tomiyoshi
和俊 富吉
Masakazu Osada
将一 長田
Toshio Shiobara
利夫 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP28723298A priority Critical patent/JP4054927B2/ja
Priority to US09/337,520 priority patent/US6274251B1/en
Publication of JP2000080155A publication Critical patent/JP2000080155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054927B2 publication Critical patent/JP4054927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12528Semiconductor component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)エポキシ樹脂 (B)フェノール樹脂硬化剤 (C)下記一般式(1)で示される4級リン系化合物 【化1】 (但し、式中R1、R2はそれぞれ炭素数1〜4のアルキ
ル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基から選ばれる同一
又は異種の基であり、m、nはそれぞれ1〜3の整数、
aは1〜3の整数、bは1〜4の整数である。) (D)無機充填材 を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物。 【効果】 本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物
は、特定構造の硬化触媒を使用することにより、硬化性
及び金型離型性が良好であると共に、流動性、保存安定
性に優れ、ワイヤー流れ、パッドシフト、ボイド発生や
未充填等の成形トラブルが発生することなく成形性にも
優れた硬化物を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性、成形性、
保存安定性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及
びその硬化物で封止された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
半導体デバイスは樹脂封止型のダイオード、トランジス
ター、IC、LSI、超LSIが主流となっており、一
般にエポキシ樹脂が他の熱硬化性樹脂に比べ成形性、接
着性、電気特性、機械特性、耐湿性等に優れているた
め、エポキシ樹脂組成物で半導体装置を封止することが
広く行われている。
【0003】このエポキシ樹脂組成物には、エポキシ樹
脂と硬化剤との反応性を高めるため、硬化触媒が一般に
配合される。この硬化触媒としては、リン系化合物を使
用した場合、イミダゾール系化合物、アミン系化合物等
を使用した場合に比べ、耐湿性等の信頼性に特に優れた
硬化物を与えることができるため、リン系化合物が一般
に使用されている。
【0004】一方近年、パッケージ外形寸法は電子機器
の小型化、軽量化の要求に伴い薄型化が進み、良好な成
形性を得るためには樹脂組成物は十分に低粘度であり、
また硬化性及び金型離型性を良くする必要がある。
【0005】ここで、上述のリン系硬化触媒としてはト
リフェニルホスフィン又はテトラフェニルホスホニウム
・テトラフェニルボレート等が公知であり、使用されて
いるが、トリフェニルホスフィンは触媒活性が低く、硬
化性を上げるためにエポキシ樹脂組成物中に多量に配合
する必要があり、樹脂組成物が高粘度となり易く、成形
時にワイヤー流れ、パッドシフト、ボイド発生や未充填
等の成形トラブルが起こり易いという問題点がある。一
方、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレ
ートはトリフェニルホスフィンよりも更に触媒活性が弱
く、樹脂組成物中にかなり多量に配合しても十分な硬化
性を得ることは困難であった。しかも、このように硬化
触媒の配合量が多いと、室温付近の温度でも反応が進行
し、樹脂組成物の粘度が上昇するため、保存安定性が悪
くなるという問題点もあった。
【0006】また、特公昭56−45491号公報に
は、ノボラック型フェノール系樹脂とテトラフェニルホ
スホニウム・テトラフェニルボレートとをノボラック型
フェノール系樹脂の軟化点以上の温度で加熱処理し、樹
脂系がわずかに黄色味を帯びた褐色ないし茶褐色の呈色
状態になるまで加熱処理することにより得られた化合物
をエポキシ樹脂の硬化剤として用いることにより、保存
安定性が良好で、耐湿性に優れた硬化物を与えるエポキ
シ樹脂組成物が得られることが記載されている。しかし
ながら、この硬化触媒は未だ活性が低く、速硬化性に劣
るため多量に使用しなければならず、かえってエポキシ
樹脂組成物の保存安定性を損なう結果となっていた。
【0007】これに対し、本出願人らは特開平7−24
2683号公報等で、4級リン系化合物とフェノール性
水酸基を含有する化合物とを、120〜250℃の温度
で混合反応させた硬化触媒を配合した樹脂組成物につい
て提案したが、低粘度、良好な硬化性、金型離型性、更
には良好な保存安定性を有するエポキシ樹脂組成物を得
るためには未だ不十分であった。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、良好な硬化性を有し、かつ成形性、保存
安定性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそ
の硬化物で封止された信頼性の高い半導体装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、エポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、無機充填
材を含有するエポキシ樹脂組成物に、硬化触媒として下
記一般式(1)で示される4級リン系化合物、特にこの
式(1)の4級リン系化合物と1分子中に2個以上のフ
ェノール性水酸基を有するフェノール樹脂とを100〜
250℃の温度で混合反応させた混合反応物を配合する
ことにより、硬化性、成形性及び保存安定性に優れた半
導体封止用エポキシ樹脂組成物が得られ、その硬化物で
封止された半導体装置が高い信頼性を有することを知見
し、本発明をなすに至ったものである。
【0010】
【化4】 (但し、式中R1、R2はそれぞれ炭素数1〜4のアルキ
ル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基から選ばれる同一
又は異種の基であり、m、nはそれぞれ1〜3の整数、
aは1〜3の整数、bは1〜4の整数である。)
【0011】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、 (A)エポキシ樹脂 (B)フェノール樹脂硬化剤 (C)硬化触媒 (D)無機充填材 を含有する。
【0012】ここで、本発明のエポキシ樹脂組成物に用
いるエポキシ樹脂としては、1分子中に少なくとも2個
のエポキシ基を有し、後述する各種の硬化剤によって硬
化させることが可能である限り分子構造、分子量等に制
限はなく、従来から知られている種々のエポキシ樹脂の
中から適宜選択して使用することができる。エポキシ樹
脂として具体的には、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラ
ック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ
樹脂、トリフェノールプロパン型エポキシ樹脂等のトリ
フェノールアルカン型エポキシ樹脂及びその重合物、ビ
フェニル骨格を有するエポキシ樹脂、ナフタレン骨格を
有するエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノー
ルノボラック樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹
脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキ
シ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビス
フェノール型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂等
が挙げられ、これらのエポキシ樹脂は単独で又は2種以
上を混合して用いることができる。
【0013】フェノール樹脂硬化剤としては、1分子中
にフェノール性水酸基を2個以上有するフェノール樹脂
で、具体的には、フェノールノボラック樹脂、クレゾー
ルノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レ
ゾール型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、
トリフェノールメタン型樹脂、トリフェノールプロパン
型樹脂等のトリフェノールアルカン型フェノール樹脂及
びその重合物、ビスフェノールA型樹脂、ビスフェノー
ルF型樹脂等のビスフェノール型フェノール樹脂、ナフ
タレン環含有フェノール樹脂、ビフェニル骨格を有する
フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール
樹脂等が挙げられ、これらの硬化剤は単独で又は2種以
上を混合して用いることができる。
【0014】エポキシ樹脂と硬化剤の配合量は特に制限
されず、硬化剤を硬化有効量用いれば良いが、エポキシ
樹脂中に含まれるエポキシ基1モルに対して、フェノー
ル樹脂中に含まれるフェノール性水酸基のモル比が0.
5〜1.5、特に0.8〜1.2の範囲にすることが好
ましい。
【0015】なお、後述するように、(C)成分の4級
リン系化合物をフェノール樹脂と予備反応させたものを
硬化触媒として配合する場合には、該予備反応に使用す
るフェノール樹脂と、硬化剤としてのフェノール樹脂と
の合計中に含まれる全フェノール性水酸基の量をエポキ
シ樹脂中のエポキシ基に対して上記のモル比(0.5〜
1.5、特に0.8〜1.2)の範囲にすることが好ま
しい。
【0016】なお、本発明においては、アミン化合物、
酸無水物等の他の硬化剤を配合することもできる。
【0017】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物
は、無機充填材を配合することにより封止材の膨張係数
を小さくし、半導体素子に加わる応力を低下させること
ができる。このような無機充填材としては、通常のエポ
キシ樹脂組成物に配合されるものを使用することができ
る。具体的には、破砕状、球状の形状を有する溶融シリ
カ、結晶性シリカが主に用いられ、この他にアルミナ、
窒化珪素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、酸
化チタン、ガラス繊維等を使用することもできる。この
場合、硬化物の低膨張化と成形性を両立させるために
は、上記無機充填材として球状と破砕品とのブレンド、
或いは球状品のみを用いることが好ましい。また、上記
無機充填材の平均粒径は5〜30μmの範囲が好適であ
る。
【0018】なお、無機充填材は、樹脂と無機充填材表
面との結合強度を強くするため、予めシランカップリン
グ剤などで表面処理したものを配合することが好まし
い。ここで表面処理に用いるカップリング剤量及び表面
処理方法については特に制限されない。
【0019】この無機充填材の配合量は特に限定されな
いが、エポキシ樹脂及び硬化剤の合計量100重量部に
対して200〜1200重量部、特に400〜1000
重量部とすることが好ましい。配合量が200重量部未
満では膨張係数が大きくなり、半導体素子に加わる応力
が増大し、素子特性の劣化を招く場合があり、1200
重量部を超えると成形時の粘度が高くなり、成形性が悪
くなる場合がある。
【0020】本発明では、エポキシ樹脂と硬化剤との硬
化反応を促進するために、硬化触媒として、下記一般式
(1)で示される4級リン系化合物を使用するものであ
る。
【0021】
【化5】 (但し、式中R1、R2はそれぞれ炭素数1〜4のアルキ
ル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基から選ばれる同一
又は異種の基であり、m、nはそれぞれ1〜3の整数、
aは1〜3の整数、bは1〜4の整数である。)
【0022】上記式(1)中、R1、R2としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基等のアルキル
基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基等のアルコキシ基が挙げられ、これらは同一であって
も異なっていても良い。
【0023】aは1〜3の整数であり、bは1〜4の整
数である。aが0或いは4では、触媒活性が十分でな
く、また有機リン系化合物の対称性が強くなり、融点が
上昇して後述の混合反応を行うことが困難になったりす
る場合がある。
【0024】上記式(1)の4級リン系化合物として具
体的には、下記構造の化合物が例示され、これらの1種
を単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用しても
良い。なお、下記式において、Phはフェニル基、Me
はメチル基、Etはエチル基、tBuはtert−ブチ
ル基を示す。
【0025】
【化6】
【0026】上記式(1)の4級リン系化合物の中で
は、下記式(2)の化合物が、特に硬化性、成形性、保
存安定性に優れたエポキシ樹脂組成物を得ることができ
るため、特に好ましい。
【0027】
【化7】
【0028】本発明では、上記式(1)で示される4級
リン系化合物をそのまま配合することもできるが、式
(1)の4級リン系化合物と、前記した(B)成分の一
部としての1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を
有するフェノール樹脂とを100〜250℃、好ましく
は100〜200℃の温度で混合反応させた硬化触媒を
エポキシ樹脂組成物に配合することが推奨される。即
ち、4級リン系化合物と1分子中に2個以上のフェノー
ル性水酸基を有するフェノール樹脂とを100〜250
℃で混合反応させることが特に好ましく、上記の予備混
合反応を行わなず、式(1)の4級リン系化合物をその
ままエポキシ樹脂組成物に添加した場合は、触媒活性が
弱く、樹脂組成物中にかなり多量に配合しても十分な硬
化性を得ることが困難な場合が生じる。
【0029】ここで、上記の予備混合反応に使用する1
分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物
としては、前記した(B)成分として例示したものと同
様の、通常エポキシ樹脂組成物に用いるフェノール樹脂
を使用することができ、特に制限されないが、例えばフ
ェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等
のノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール
樹脂、フェノールアラルキル樹脂、トリフェノールアル
カン型フェノール樹脂及びその重合物、ナフタレン環含
有フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノー
ル樹脂等が挙げられ、これらのフェノール樹脂は単独で
又は2種以上を混合して用いることができる。
【0030】上記式(1)の4級リン系化合物と(B)
成分の硬化剤の一部としてのフェノール樹脂との予備混
合反応比率は、式(1)の4級リン系化合物1重量部に
対して、フェノール樹脂が1〜20重量部であり、好ま
しくは2〜10重量部である。4級リン系化合物1重量
部に対して、フェノール樹脂が1重量部未満では、混合
反応において溶融粘度が高くなり、均一に反応させるこ
とが困難になる場合があり、一方、フェノール樹脂が2
0重量部を超えると、硬化触媒中の4級リン系化合物濃
度が低くなり、エポキシ樹脂組成物中に多量に配合して
も、目的とする硬化性が得られない場合がある。
【0031】この混合反応により、式(1)で示される
4級リン系化合物のボロンに結合したアリール基が脱離
し、フェノール樹脂のフェノール性水酸基とボロンが結
合した硬化触媒を得ることができる。この場合、反応温
度が100℃未満であると硬化触媒の生成速度が遅くな
り、逆に反応温度が250℃を超えると、式(1)の4
級リン系化合物の分解反応が起こるため、目的とする硬
化触媒を高収率で得ることが困難になる。
【0032】なお、反応系中に酸素が存在すると、4級
リン系化合物が酸素により酸化されて分解反応が起こる
可能性があるため、反応は窒素等の不活性雰囲気下で行
うことが好ましい。また、混合反応においては、必要に
より溶媒を使用することができる。この溶媒としては、
例えばエタノール、プロパノール、ブタノール、シクロ
ヘキサノール等のアルコール類、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシ
レン等を例示することができる。
【0033】上記混合反応の反応時間は通常0.5〜1
0時間であり、溶媒を除去した後、冷却、粉砕すること
により、目的とする硬化触媒を得ることができる。
【0034】本発明の硬化触媒は、上記式(1)の4級
リン系化合物として、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂
硬化剤の合計配合量100重量部に対して、0.1〜1
00重量部、特に0.5〜50重量部が好ましい。硬化
触媒量が0.1重量部未満では硬化性が不十分になる場
合があり、一方、硬化触媒量が100重量部を超える
と、成形時の粘度が高くなり、成形性が悪くなる場合が
ある。
【0035】本発明の硬化触媒は、エポキシ樹脂とフェ
ノール樹脂とを含む樹脂組成物の硬化触媒として有用で
あり、本発明の硬化触媒を使用することにより、低粘
度、良好な硬化性、金型離型性、更には良好な保存安定
性を有するエポキシ樹脂組成物を得ることができる。
【0036】本発明では、上記硬化触媒と共に、必要に
応じて公知の硬化触媒を本発明の効果を妨げない範囲で
併用して添加することができる。公知の硬化触媒として
は、例えばイミダゾール又はその誘導体、シクロアミジ
ン誘導体、式(1)以外のホスフィン誘導体などが挙げ
られる。なお、これらの公知の硬化触媒は、樹脂組成物
中に分散し易くするために予め樹脂成分と混合し、これ
を粉砕して用いても良い。
【0037】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物
は、更に必要に応じて各種の添加剤を配合することがで
きる。その他の添加剤としては、例えば熱可塑性樹脂、
熱可塑性エラストマー、有機合成ゴム、シリコーン系等
の低応力剤、カルナバワックス、高級脂肪酸、合成ワッ
クス等のワックス類、酸化アンチモン、ハロゲン化合物
等の難燃化剤、カーボンブラック等の着色剤、ハロゲン
トラップ剤等を挙げることができる。なお、これら任意
成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量
とすることができる。
【0038】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物
は、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化触媒、無機充填材、そ
の他の添加物を所定の組成比で配合し、これをミキサー
等によって十分均一に混合した後、熱ロール、ニーダ
ー、エクストルーダー等による溶融混合処理を行い、次
いで冷却固化させ、適当な大きさに粉砕して成形材料と
することができる。
【0039】このようにして得られる本発明の半導体封
止用エポキシ樹脂組成物は、各種の半導体装置、例えば
IC、LSI、トランジスター、サイリスタ、ダイオー
ド等の封止用に有効に利用でき、この場合、封止の最も
一般的な方法としては、低圧トランスファー成形法が挙
げられる。なお、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組
成物の成形温度は150〜180℃で30〜180秒、
後硬化は150〜180℃で2〜16時間行うことが望
ましい。
【0040】
【発明の効果】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物は、特定構造の硬化触媒を使用することにより、硬化
性及び金型離型性が良好であると共に、流動性、保存安
定性に優れ、ワイヤー流れ、パッドシフト、ボイド発生
や未充填等の成形トラブルが発生することなく成形性に
も優れた硬化物を与える。また、本発明組成物で封止さ
れた半導体装置は、耐湿性等の信頼性に優れるものとな
る。
【0041】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に示すが、本発明は下記実施例に制限されるもので
はない。なお、以下の例において部はいずれも重量部で
ある。
【0042】実施例に先立ち、4級リン系化合物(A)
〜(D)とフェノール樹脂との混合反応を下記に示すよ
うに行い、本発明の硬化触媒(a)〜(d)を調製し
た。
【0043】[硬化触媒の調製]500mlのセパラブ
ルフラスコに4級リン系化合物(A)を10g、フェノ
ールノボラック樹脂:DL−92(明和化成製、フェノ
ール当量110)を60g、4−メチル−2−ペンタノ
ン10gを仕込み、副生するベンゼン及び溶媒である4
−メチル−2−ペンタノンを系外へ抜きつつ昇温し、最
終的に窒素雰囲気下200℃で3時間混合反応を行い、
その後減圧下(2mmHg、100℃)で乾燥した。次
いで、冷却、粉砕し、本発明の硬化触媒を調製した。な
お、4級リン系化合物(B)〜(D)についても同様に
混合反応を行い、硬化触媒(b)〜(d)を得た。
【0044】
【化8】
【0045】[実施例1〜8、比較例1〜3]表1、2
に示す成分を熱2本ロールにて均一に溶融混合し、冷
却、粉砕して半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得た。
これらの組成物につき、次の(イ)〜(チ)の諸特性を
測定した。結果を表1、2に併記する。 (イ)スパイラルフロー値 EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃、70
kg/cm2、成形時間120秒の条件で測定した。 (ロ)ゲル化時間 組成物のゲル化時間を175℃熱板上で測定した。 (ハ)溶融粘度 高化式フローテスター(島津製作所製)を用いて、試験
荷重10kg/cm2において175℃で測定した。 (ニ)成形硬度 JIS−K6911に準じて175℃、70kg/cm
2、成形時間90秒の条件で10×4×100mmの棒
を成形したときの熱時硬度をバーコール硬度計で測定し
た。 (ホ)ガラス転移温度、膨張係数 175℃、70kg/cm2、成形時間120秒の条件
で4×4×15mmの試験片を成形し、180℃で4時
間ポストキュアーしたものを用い、ディラトメーターに
より毎分5℃で昇温させることにより測定した。 (ヘ)成形性(ボイド、金線流れ) 9×10×0.3mmの大きさのシリコンチップを10
×15mmの大きさのダイパッドに貼り付け、14×2
0×2.7mmの大きさの100pinQFP(42ア
ロイ)を得た。更に金線を張り、この半導体部品をエポ
キシ樹脂組成物で温度175℃、成形圧力70kg/c
2、トランスファースピード10秒でオートモールド
装置を用いて成形した。成形物の外部ボイド、金線流れ
を測定した。 (ト)耐湿性 アルミニウム配線を形成した6×6mmの大きさのシリ
コンチップを14pin−DIPフレーム(42アロ
イ)に接着し、更にチップ表面のアルミニウム電極とリ
ードフレームとを30μmφの金線でワイヤボンディン
グした後、これにエポキシ樹脂組成物を成形条件175
℃、70kg/cm2、成形時間120秒で成形し、1
80℃で4時間ポストキュアーした。このパッケージを
140℃/85%RHの雰囲気中−5Vの直流バイアス
電圧をかけて500時間放置した後、アルミニウム腐食
が発生したパッケージ数を調べた。 (チ)保存性 エポキシ樹脂組成物をアルミニウム製の密閉袋に入れ、
25℃で168時間恒温器中に放置した。放置後のエポ
キシ樹脂組成物のスパイラルフローを測定し、初期値に
比べて何%低下しているかを算出した。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】 (イ)o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂:EO
CN1020−55(日本化薬製、エポキシ当量20
0) (ロ)ビフェニル型エポキシ樹脂:YX4000HK
(油化シェル製、エポキシ当量190) (ハ)フェノールノボラック樹脂:DL−92(明和化
成製、フェノール当量110) (ニ)フェノールアラルキル樹脂:MEH−7800S
S(明和化成製、フェノール当量175) *1 フェノールノボラック型臭素化エポキシ樹脂:B
REN−105(日本化薬製、エポキシ当量280、臭
素含有量35%) *2 無機充填材 球状溶融シリカ(龍森製、平均粒径
20μm) *3 離型剤 カルナバワックス(日興ファインプロダ
クツ製) *4 シランカップリング剤:KBM−403(信越化
学工業製、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン)
【0048】以上の結果より、本発明の特定構造の硬化
触媒を使用したエポキシ樹脂組成物は硬化性が良く、流
動性が良好であり、成形時のワイヤー流れ、ボイド発生
等の問題がなく、保存安定性にも優れ、更に本発明の樹
脂組成物で封止された半導体装置は、耐湿性等の信頼性
に優れるものであることが確認された。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月30日(1999.6.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】[実施例1〜9、比較例1〜3]表1、2
に示す成分を熱2本ロールにて均一に溶融混合し、冷
却、粉砕して半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得た。
これらの組成物につき、次の(イ)〜(チ)の諸特性を
測定した。結果を表1、2に併記する。 (イ)スパイラルフロー値 EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃、70
kgf/cm、成形時間120秒の条件で測定した。 (ロ)ゲル化時間 組成物のゲル化時間を175℃熱板上で測定した。 (ハ)溶融粘度 高化式フローテスター(島津製作所製)を用いて、試験
荷重10kgf/cm において175℃で測定した。 (ニ)成形硬度 JIS−K6911に準じて175℃、70kgf/c
、成形時間90秒の条件で10×4×100mmの
棒を成形したときの熱時硬度をバーコール硬度計で測定
した。 (ホ)ガラス転移温度、膨張係数 175℃、70kgf/cm、成形時間120秒の条
件で4×4×15mmの試験片を成形し、180℃で4
時間ポストキュアーしたものを用い、ディラトメーター
により毎分5℃で昇温させることにより測定した。 (ヘ)成形性(ボイド、金線流れ) 9×10×0.3mmの大きさのシリコンチップを10
×15mmの大きさのダイパッドに貼り付け、14×2
0×2.7mmの大きさの100pinQFP(42ア
ロイ)を得た。更に金線を張り、この半導体部品をエポ
キシ樹脂組成物で温度175℃、成形圧力70kgf/
cm、トランスファースピード10秒でオートモール
ド装置を用いて成形した。成形物の外部ボイド、金線流
れを測定した。 (ト)耐湿性 アルミニウム配線を形成した6×6mmの大きさのシリ
コンチップを14pin−DIPフレーム(42アロ
イ)に接着し、更にチップ表面のアルミニウム電極とリ
ードフレームとを30μmφの金線でワイヤボンディン
グした後、これにエポキシ樹脂組成物を成形条件175
℃、70kgf/cm、成形時間120秒で成形し、
180℃で4時間ポストキュアーした。このようにして
作製した20個のパッケージについて140℃/85%
RHの雰囲気中−5Vの直流バイアス電圧をかけて50
0時間放置した後、アルミニウム腐食が発生したパッケ
ージ数を調べた。 (チ)保存性 エポキシ樹脂組成物をアルミニウム製の密閉袋に入れ、
25℃で168時間恒温器中に放置した。放置後のエポ
キシ樹脂組成物のスパイラルフローを測定し、初期値に
比べて何%低下しているかを算出した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31 (72)発明者 石崎 達也 神奈川県厚木市戸田2385番地 北興化学工 業株式会社厚木寮 (72)発明者 梅野 正行 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎521−3 (72)発明者 浅野 英一 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 富吉 和俊 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 長田 将一 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 塩原 利夫 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 Fターム(参考) 4J002 CC03X CC04X CC05X CC06X CD02W CD03W CD05W CD06W CD07W CD08W CE00X DE138 DE148 DF018 DJ008 DJ018 DL008 EJ046 EW177 FD018 FD14X FD146 FD157 GQ05 4J036 AA01 AC02 AD07 AD08 AE05 AE07 AF05 AF06 AF08 AJ08 FA01 FA05 FB07 GA04 JA07 4M109 AA01 BA01 CA21 EA03 EB03 EB04 EB06 EB09 EB12 EB16 EC14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エポキシ樹脂 (B)フェノール樹脂硬化剤 (C)下記一般式(1)で示される4級リン系化合物 【化1】 (但し、式中R1、R2はそれぞれ炭素数1〜4のアルキ
    ル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基から選ばれる同一
    又は異種の基であり、m、nはそれぞれ1〜3の整数、
    aは1〜3の整数、bは1〜4の整数である。) (D)無機充填材 を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキ
    シ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)エポキシ樹脂 (B)フェノール樹脂硬化剤 (C’)下記一般式(1)で示される4級リン系化合物
    と1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有するフ
    ェノール樹脂とを100〜250℃の温度で混合反応さ
    せた硬化触媒 【化2】 (但し、式中R1、R2はそれぞれ炭素数1〜4のアルキ
    ル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基から選ばれる同一
    又は異種の基であり、m、nはそれぞれ1〜3の整数、
    aは1〜3の整数、bは1〜4の整数である。) (D)無機充填材 を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキ
    シ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (C’)成分の硬化触媒が、下記式
    (2)の4級リン系化合物と1分子中に2個以上のフェ
    ノール性水酸基を有するフェノール樹脂とを100〜2
    50℃の温度で混合反応させたものであることを特徴と
    する請求項2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化3】 (但し、式中Phはフェニル基を示す。)
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項記載の半
    導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止された半
    導体装置。
JP28723298A 1998-06-25 1998-09-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Lifetime JP4054927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28723298A JP4054927B2 (ja) 1998-06-25 1998-09-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US09/337,520 US6274251B1 (en) 1998-06-25 1999-06-22 Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-195068 1998-06-25
JP19506898 1998-06-25
JP28723298A JP4054927B2 (ja) 1998-06-25 1998-09-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080155A true JP2000080155A (ja) 2000-03-21
JP4054927B2 JP4054927B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=26508896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28723298A Expired - Lifetime JP4054927B2 (ja) 1998-06-25 1998-09-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6274251B1 (ja)
JP (1) JP4054927B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049080A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2001261777A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002037863A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002294036A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2012179719A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及びヘッド加圧力調整方法
JP2013127034A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nitto Denko Corp シート状電子部品封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4452071B2 (ja) * 2003-12-04 2010-04-21 日東電工株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法
CN101302326B (zh) * 2007-05-10 2010-09-08 长春人造树脂厂股份有限公司 阻燃性树脂组合物
JP5607447B2 (ja) * 2010-07-22 2014-10-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置
US10559346B2 (en) 2018-01-19 2020-02-11 International Business Machines Corporation Bias-controlled bit-line sensing scheme for eDRAM

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8105009A2 (es) 1979-08-08 1981-05-16 M & T Chemicals Inc Un metodo para preparar un silano
JP3274265B2 (ja) * 1993-12-20 2002-04-15 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2927173B2 (ja) 1994-03-07 1999-07-28 信越化学工業株式会社 4級リン系化合物及びその製造方法並びに硬化触媒
JPH0925334A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Hitachi Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH09208669A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH09216936A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 San Apro Kk エポキシ樹脂の硬化促進剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049080A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2001261777A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002037863A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002294036A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2012179719A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及びヘッド加圧力調整方法
JP2013127034A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nitto Denko Corp シート状電子部品封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6274251B1 (en) 2001-08-14
JP4054927B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479827B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0617458B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06102714B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000080155A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US6084037A (en) Epoxy resin composition and semiconductor device
JPH06102715B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0653364A (ja) 半導体素子密封用エポキシ樹脂組成物
JPH0597969A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP3565118B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3876944B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3479812B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3582552B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2792395B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物並びに半導体装置
JP3852540B2 (ja) ホスホニウムボレート化合物、その製造方法、エポキシ樹脂組成物用硬化触媒及びエポキシ樹脂組成物
JP3585615B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH06256364A (ja) 有機ケイ素化合物、その製法及びそれを含有する樹脂組成物
JP3206317B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造法及びエポキシ樹脂組成物
JP3659150B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP3479815B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0521651A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2751786B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物並びに半導体装置
JP3611002B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法及び半導体装置
JP2003138097A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPH0952940A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11199650A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term