JP2000080106A - 粒状ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents

粒状ビニル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2000080106A
JP2000080106A JP11194127A JP19412799A JP2000080106A JP 2000080106 A JP2000080106 A JP 2000080106A JP 11194127 A JP11194127 A JP 11194127A JP 19412799 A JP19412799 A JP 19412799A JP 2000080106 A JP2000080106 A JP 2000080106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
vinyl polymer
parts
meth
polymn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11194127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248088B2 (ja
Inventor
Yasutaka Doi
康敬 土井
Koji Terada
浩二 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP19412799A priority Critical patent/JP4248088B2/ja
Publication of JP2000080106A publication Critical patent/JP2000080106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248088B2 publication Critical patent/JP4248088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 残存モノマ−と不純物の含有量が極めて少な
い粒状ビニル系重合体の製造方法の提供。 【解決手段】 懸濁重合時における重合発熱が最大値を
示した後に、水溶性重合開始剤を添加することを特徴と
する粒状ビニル系重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、残存モノマ−と不
純物の含有量が極めて少ない粒状ビニル系重合体の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年アセトン、酢酸エチル等の低沸点の
有機溶剤を使用し、かつ酸基含有のビニル系重合体を主
たる膜形成成分とする特殊塗料の需要が高まってきた。
アセトン、酢酸エチル等は沸点が低いため、これらを溶
剤として通常の溶液重合において酸基含有のビニル系重
合体を製造することは困難である。従って、通常は固体
の酸基含有のビニル系重合体を何らかの手法により製造
し、アセトン、酢酸エチル等の溶剤に溶解して使用して
いるのが現状である。固体の酸基含有のビニル系重合体
としては、溶液重合後脱溶剤することにより製造される
ものが、これまで一般的であったが、脱溶剤、粉砕等の
工程に必要な製造コスト、脱溶剤する溶剤の原料コスト
あるいは環境上の問題等から、懸濁重合によって粒状の
酸基含有ビニル系重合体を直接製造する手法が近年採用
され始めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、粒状の酸基含
有粒状ビニル系重合体を懸濁重合で製造すると、未反応
のモノマ−が残存する場合があり、その臭気が問題とな
ることがある。また、酸基含有ビニル系重合体を懸濁重
合で製造すると、水中において僅かながら乳化重合が並
行して起こり、高酸価かつ/または高分子量の乳化微粒
子が不純物として副生しやすいという問題点を有する。
このような乳化微粒子を完全に洗浄除去することは難し
いため、懸濁重合により製造された酸基含有の粒状ビニ
ル系重合体を有機溶剤に溶解した場合、不溶解物が発生
し、無色透明な溶液を得ることができないことがあっ
た。
【0004】本発明の目的は、残存モノマ−や不純物の含有
量が極めて少ない粒状ビニル系重合体の製造方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等は、上
記課題を解決するために、鋭意検討した結果、上記課題
を解決する粒状ビニル系重合体の製造方法を見い出し、
本発明を完成した。すなわち、本発明の粒状ビニル系重
合体の製造方法は、懸濁重合時における重合発熱が最大
値を示した後に、水溶性重合開始剤を添加することを特
徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で得られる粒状ビニル系重
合体の構成成分としては、例えば、(メタ)アクリル
酸、2−(メタ)アクリロキシエチルヘキサヒドロフタ
ル酸、2−(メタ)アクリロキシプロピルヘキサヒドロ
フタル酸、2−(メタ)アクリロキシエチルテトラヒド
ロフタル酸、2−(メタ)アクリロキシプロピルテトラ
ヒドロフタル酸、5−メチル−2−(メタ)アクリロキ
シエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロ
キシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロキシプロピ
ルフタル酸、2−(メタ)アクリロキシエチルシュウ
酸、2−(メタ)アクリロキシプロピルシュウ酸、クロ
トン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ソルビン
酸等のカルボキシル基含有ビニル系モノマーなどの酸基
含有モノマーを挙げることができる。これらは単独もし
くは2種類以上を併用することができるが、中でもメタ
クリル酸が好ましい。
【0007】また、上述の酸基含有モノマー以外には、例え
ば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸n−ラウリル、(メタ)アクリル酸n−ステアリル、
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル、N−フェニルマレイミド、N−
シクロヘキシルマレイミド、N−ブチルマレイミド等の
マレイミド誘導体、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸
6−ヒドロキシヘキシル等のヒドロキシアルキル基を有
するビニル重合性モノマー、アクロレイン、ジアセトン
アクリルアミド、ホルミルスチロ−ル、ビニルアルキル
ケトン、(メタ)アクリルアミドピバリンアルデヒド、
ジアセトン(メタ)アクリレ−ト、アセトニルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ−トアセチルア
セテート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ブタンジオ−ル−1,4−アクリレート−アセチル
アセテート、アクリルアミドメチルアニスアルデヒドの
アルデヒド基又はカルボニル基を有するビニルモノマ
ー、(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、N−メ
チロールアクリルアミド等のアミド基含有ビニル性モノ
マー、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)
アクリレート等のエポキシ基含有ビニル性モノマー、ス
チレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル性モノマ
ー、アクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル性モノ
マー、ブタジエン等のオレフィン系モノマー等を挙げる
ことができる。これらは、必要に応じて適宜選択して使
用することができる。
【0008】本発明のビニル系重合体中においては、上述の
酸基含有モノマーからなる単位を1〜50質量%の範囲
で含有するのが好ましい。これは、酸基含有モノマ−か
らなる単位を1質量%以上とすることによって、懸濁重
合時に乳化不純物が発生しににくくなる傾向にあり、5
0質量%以下とすることによって、懸濁重合が安定に進
行する傾向にあるためである。より好ましくは、5〜3
5質量%の範囲である。
【0009】また、本発明のビニル系重合体の酸価は5〜3
50mgKOH/gの範囲であることが好ましい。これ
は、酸価を5mgKOH/g以上とすることによって、
懸濁重合時に乳化不純物が発生しにくくなる傾向にあ
り、酸価を350mgKOH/g以下とすることによっ
て、懸濁重合が安定に進行する傾向にあるためである。
好ましくは、30〜250mgKOH/gの範囲であ
る。
【0010】本発明における懸濁重合時に使用する分散剤と
しては、必要に応じて適宜選択して使用することができ
るが、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩
もしくは(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸メチ
ルの共重合物のアルカリ金属塩、70〜100%のケン
化度のポリビニルアルコ−ル、メチルセルロ−ス等を挙
げることができる。これらは、単独もしくは2種類以上
を併用して使用することができる。
【0011】本発明における懸濁重合では、使用する分散剤
の量は、水性懸濁液中に0.001〜10質量%の範囲
であることが好ましい。これは、分散剤の量を0.00
1質量%以上とすることによって、重合時の分散性が良
好となる傾向にあり、10質量%以下とすることによっ
て、得られる粒状ビニル系重合体の脱水性、乾燥性が良
好となる傾向にあるためである。より好ましくは0.0
1〜1質量%の範囲である。
【0012】本発明における懸濁重合の方法としては、水中
に上述の分散剤を単独もしくは2種類以上溶かし込み、
モノマ−、油溶性重合開始剤、必要に応じて連鎖移動剤
を加え、攪拌を行いながらモノマ−を0.05〜1mm
程度の液滴に分散させ、加熱下に重合を行うのが好まし
い。
【0013】懸濁重合時に使用する油溶性重合開始剤として
は、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開
始剤、ベンゾイルパ−オキサイド等の有機過酸化物系開
始剤を挙げることができる。また、連鎖移動剤として
は、例えば、n−ドデシルメルカプタン等のメルカプタ
ン類、α−メチルスチレンダイマ−等を挙げることがで
きる。
【0014】重合温度は特に限定されないが、50〜100
℃の範囲であることが、懸濁重合時の分散安定性と反応
時間の点で好ましい。
【0015】本発明においては、さらに、水溶性重合開始剤
を懸濁重合時における重合発熱が最大値を示した後に添
加する必要がある。これによって、残存モノマ−と不純
物の含有量が極めて少ない粒状ビニル系重合体を製造す
ることができるものである。
【0016】この理由ははっきりしていないが、水溶性重合
開始剤を添加することによって、残存モノマ−が低減す
るとともに、副生物として生成する乳化微粒子の分散安
定性が向上し、これが粒状ビニル系重合体に不純物とし
て取り込まれにくくなるためと考えられる。
【0017】しかし、水溶性重合開始剤を懸濁重合の重合発
熱が最大値を示す前に添加すると、懸濁重合時に、非常
に多量の乳化物が発生することによって、得られる粒状
ビニル系重合体の有機溶剤溶解性が低下する傾向にある
ので好ましくない。
【0018】水溶性重合開始剤の添加時期は、粒状ビニル系
重合体が形成された後、副生した乳化微粒子が粒状ビニ
ル系重合体に取り込まれる前に分散安定化する必要があ
るという点から懸濁重合の重合発熱が最大値を示した時
点から1時間以内であることが好ましく、重合温度が5
0〜100℃の温度範囲で添加するのが乳化微粒子の分
散安定化の点から好ましい。
【0019】本発明に使用される水溶性重合開始剤として
は、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニウムなどの過硫酸塩、2,2’−アゾビス(2
−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド、2,2’
−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2
−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−
アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパ
ン]ジハイドロクロライドなどのアゾ系開始剤などを挙
げることができる。これらは単独または2種類以上を併
用して使用することができるが、中でも過硫酸塩、特に
過硫酸ナトリウムが好ましい。
【0020】水溶性重合開始剤の添加量は、粒状ビニル系重
合体100質量部に対して0.01〜0.5質量部の範
囲であることが好ましい。これは、水溶性重合開始剤の
添加量を0.01質量部以上とすることによって、残存
モノマ−が効率よく低減する傾向にあり、0.5質量部
以下とすることによって、粒状ビニル系重合体の分散安
定性を損なわない傾向にあるためである。より好ましく
は、0.02〜0.2質量部の範囲である。
【0021】本発明における懸濁重合で副生する乳化微粒子
の混入による影響をさらに低減化させるためには、水溶
性重合開始剤とともに界面活性剤を添加することが好ま
しい。
【0022】界面活性剤としては、例えば、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル
(フェニル)エ−テル硫酸ナトリウム、ジアルキルスル
ホコハク酸ナトリウムなどのアニオン系界面活性剤、ポ
リオキシエチレンアルキル(フェニル)エ−テルなどの
ノニオン系界面活性剤、(メタ)アクリル酸ポリオキシ
エチレン硫酸エステルのナトリウム塩、アルキルアリル
スルホコハク酸エステルのナトリウム塩、グリセリンア
リルノニルフェニルポリオキシエチレン硫酸アンモニウ
ムエ−テルなどのアニオン系重合性界面活性剤、ポリオ
キシエチレンアルキルベンゼン(メタ)アクリレ−ト、
グリセリンアリルノニルフェニルポリエチレングリコ−
ルエ−テルなどのノニオン系重合性界面活性剤、ポリ
(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩、(メタ)アクリル
酸と(メタ)アクリル酸メチルの共重合物のアルカリ金
属塩、70〜100%のケン化度のポリビニルアルコ−
ルおよびメチルセルロ−スなどのポリマ−系界面活性剤
などを挙げることができる。これらは単独または2種類
以上を併用して使用することができるが、中でもアニオ
ン系界面活性剤、特にポリオキシエチレンアルキル(フ
ェニル)エ−テル硫酸ナトリウムが好ましい。
【0023】界面活性剤の添加量は、粒状ビニル系重合体1
00質量部に対して0.1〜3質量部の範囲であること
が好ましい。これは、界面活性剤の添加量を0.1質量
部以上とすることによって、乳化微粒子の分散安定性が
高まる傾向にあり、3質量部以下とすることによって、
懸濁液の泡立ちを抑制できる傾向にあるためである。よ
り好ましくは、0.2〜1質量部の範囲である。
【0024】目的とする粒状ビニル系重合体は、本発明の製
造方法で得られた重合体の水性懸濁液を例えば、濾過、
洗浄、乾燥することによって得ることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
する。なお、不揮発分、酸価は以下の方法により測定し
たものである。
【0026】不揮発分:アルミ皿に約5gのサンプルを秤量
し、105℃で2時間加熱乾燥後、再びサンプルを秤量
し、以下の式により求めた。
【0027】不揮発分(質量%)=(乾燥後サンプル質量)
/(乾燥前サンプル質量)×100
【0028】酸価:ビニル系重合体を約2g秤量し、溶剤5
0g(アセトン/エタノ−ル=50/50)を加えて溶
解した後、0.2規定の水酸化カリウム(エタノ−ル溶
液)でフェノ−ルフタレインの変色点を基準として滴定
し、ビニル系重合体1gを中和するのに必要なKOHの
mg数として以下の式により求めた。
【0029】酸価(mgKOH/g)=A×0.2×f×5
6.1/試料質量 A:滴定量(ml)、f:0.2N水酸化カリウム溶液
の力価
【0030】
【実施例1】加温、冷却が可能な重合装置中に、脱イオ
ン水200質量部とポリビニルアルコール(ケン化度8
0%、重合度1,700)0.6質量部を加え攪拌し、
ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、一度攪拌を
停止し、メチルメタクリレート50質量部、スチレン1
0質量部、n−ブチルメタクリレート25質量部、エチ
ルアクリレ−ト10質量部、メタクリル酸5質量部を加
え再度攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル0.3質量
部及びn−ドデシルメルカプタン1質量部を加えて75
℃に昇温し、75〜80℃の反応温度を維持して2時間
反応させ、重合発熱の最大値を確認し、30分後に過硫
酸ナトリウム0.05質量部添加後90℃に昇温し、こ
の状態を2時間維持して反応を終了させた。得られた水
性懸濁液を目開き45μmのナイロン製濾過布により濾
過、洗浄した後、濾過物を40℃で16時間乾燥し、粒
状ビニル系重合体得た。得られたビニル系重合体は不揮
発分99.2%、酸価31.3mgKOH/gであり、
臭気は少なく、その30質量%酢酸エチル溶液は無色透
明で良好な状態であった。
【0031】
【実施例2】加温、冷却が可能な重合装置中に、脱イオ
ン水200質量部とポリビニルアルコール(ケン化度8
0%、重合度1,700)0.6質量部を加え攪拌し、
ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、一度攪拌を
停止し、メチルメタクリレート45質量部、n−ブチル
メタクリレート30質量部、スチレン10質量部、2-エ
チルヘキシルアクリレ−ト10質量部、メタクリル酸5
質量部を加え再度攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル
0.3質量部及びn−ドデシルメルカプタン0.7質量
部を加えて75℃に昇温し、75〜80℃の反応温度を
維持して2時間反応させ、重合発熱の最大値を確認し、
30分後に過硫酸ナトリウムを0.3質量部添加後90
℃に昇温し、この状態を2時間維持して反応を終了させ
た。得られた水性懸濁液を目開き45μmのナイロン製
濾過布により濾過、洗浄し、濾過物を40℃で16時間
乾燥し、粒状ビニル系重合体得た。得られたビニル系重
合体は不揮発分99.5%、酸価31.4mgKOH/
gであり、臭気は少なく、その30質量%メチルエチル
ケトン溶液は、無色透明で良好な状態であった。
【0032】
【実施例3】加温、冷却が可能な重合装置中に、脱イオ
ン水200質量部とポリビニルアルコール(ケン化度8
0%、重合度1,700)0.6質量部を加え攪拌し、
ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、一度攪拌を
停止し、メチルメタクリレート20質量部、スチレン3
0質量部、n−ブチルアクリレート15質量部、メタク
リル酸35質量部を加え再度攪拌し、ベンゾイルパーオ
キサイド3質量部及びα−メチルスチレンダイマー1質
量部を加えて85℃に昇温し、85〜90℃の反応温度
を維持して2時間反応させ、重合発熱の最大値を確認
し、30分後に2,2’−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)ジハイドロクロライドを0.02重量部添加後9
5℃に昇温し、この状態を2時間維持して反応を終了さ
せた。得られた水性懸濁液を目開き45μmのナイロン
製濾過布により濾過、洗浄し、濾過物を40℃で16時
間乾燥し、粒状ビニル系重合体得た。得られたビニル系
重合体は不揮発分99.3%、酸価215.2mgKO
H/gであり、臭気は少なく、その30質量%アセトン
溶液は、無色透明で良好な状態であった。
【0033】
【実施例4】加温、冷却が可能な重合装置中に、脱イオ
ン水200質量部とポリビニルアルコール(ケン化度8
0%、重合度1,700)0.6質量部を加え攪拌し、
ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、一度攪拌を
停止し、メチルメタクリレート50質量部、n-ブチル
メタクリレ−ト30質量部、2−エチルヘキシルアクリ
レート10質量部、メタクリル酸10質量部を加え再度
攪拌し、ラウロイルパ−オキサイド1質量部及びチオグ
リコ−ル酸オクチル0.5質量部を加えて75℃に昇温
し、75〜80℃の反応温度を維持して2時間反応さ
せ、重合発熱の最大値を確認し、30分後に過硫酸アン
モニウム0.05質量部およびポリオキシエチレンアル
キルエ−テル硫酸ナトリウム1質量部を添加後90℃に
昇温し、この状態を2時間維持して反応を終了させた。
得られた水性懸濁液を目開き45μmのナイロン製濾過
布により濾過、洗浄し、濾過物を40℃で16時間乾燥
し、粒状ビニル系重合体得た。得られたビニル系重合体
は不揮発分99.1%、酸価62.0mgKOH/gで
あり、臭気は少なく、その30質量%アセトン溶液は無
色透明で良好な状態であった。
【0034】
【比較例1】加温、冷却が可能な重合装置中に、脱イオ
ン水200質量部とポリビニルアルコール(ケン化度8
0%、重合度1,700)0.6質量部を加え攪拌し、
ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、一度攪拌を
停止し、メチルメタクリレート50質量部、スチレン1
0質量部、n−ブチルメタクリレート25質量部、エチ
ルアクリレ−ト10質量部、メタクリル酸5質量部を加
え再度攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル0.3質量
部及びn−ドデシルメルカプタン1質量部を加えて75
℃に昇温し、75〜80℃の反応温度を維持して2時間
反応させ、重合発熱の最大値を確認し、その後90℃に
昇温し、この状態を2時間維持して反応を終了させた。
得られた水性懸濁液を目開き45μmのナイロン製濾過
布により濾過、洗浄し、濾過物を40℃で16時間乾燥
し、粒状ビニル系重合体得た。得られたビニル系重合体
は不揮発分98.5%、酸価30.8mgKOH/gで
あったが、強い残存モノマ−臭があり、その30質量%
酢酸エチル溶液にはわずかに白濁が観測され、不溶解物
が沈降した。
【0035】
【発明の効果】本発明の粒状ビニル系重合体の製造方法
は、残存するモノマ−と不純物である乳化微粒子の含有
量を極めて少なく抑え、得られる粒状ビニル系重合体の
臭気と種々の有機溶剤に対する溶解性を良好にするもの
であり、工業上非常に有益なものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 懸濁重合時における重合発熱が最大値を
    示した後に、水溶性重合開始剤を添加することを特徴と
    する粒状ビニル系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 粒状ビニル系重合体が、カルボキシル基
    含有ビニルモノマー単位を含有することを特徴とする、
    請求項1記載の粒状ビニル系重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 粒状ビニル系重合体の酸価が、5〜35
    0mgKOH/gの範囲であることを特徴とする、請求
    項1記載の粒状ビニル系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 水溶性重合開始剤とともに界面活性剤を
    添加することを特徴とする、請求項1記載の粒状ビニル
    系重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 水溶性重合開始剤の添加時期が、懸濁重
    合発熱が最大値を示した時点から1時間以内であること
    を特徴とする、請求項1記載の粒状ビニル系重合体の製
    造方法。
JP19412799A 1998-07-10 1999-07-08 粒状ビニル系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4248088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19412799A JP4248088B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-08 粒状ビニル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19563098 1998-07-10
JP10-195630 1998-07-10
JP19412799A JP4248088B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-08 粒状ビニル系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080106A true JP2000080106A (ja) 2000-03-21
JP4248088B2 JP4248088B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=26508324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19412799A Expired - Fee Related JP4248088B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-08 粒状ビニル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248088B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091792A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Negami Kogyo Kk 反応性アクリル樹脂の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105808A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Retsuku Tec Lab Kk 粒状で可溶性のアクリル酸重合体の製造方法
JPH06279505A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Nippon Zeon Co Ltd アクリレート系重合体粒子の製造方法
JPH07102004A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 粒状ビニル系重合体
JPH1171417A (ja) * 1997-07-11 1999-03-16 Rohm & Haas Co フッ素化ポリマーの製造方法
JPH11335404A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Kao Corp 高吸水性樹脂の製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105808A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Retsuku Tec Lab Kk 粒状で可溶性のアクリル酸重合体の製造方法
JPH06279505A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Nippon Zeon Co Ltd アクリレート系重合体粒子の製造方法
JPH07102004A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 粒状ビニル系重合体
JPH1171417A (ja) * 1997-07-11 1999-03-16 Rohm & Haas Co フッ素化ポリマーの製造方法
JPH11335404A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Kao Corp 高吸水性樹脂の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091792A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Negami Kogyo Kk 反応性アクリル樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248088B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264530A (en) Process of polymerization in an aqueous system
JP3549902B2 (ja) グラフト共重合体およびその製造方法
US6696519B2 (en) Redox process for preparing emulsion polymer having low residual monomer content
JPH08208727A (ja) 改良されたポリマー形成方法
JP2676672B2 (ja) コアとシェルの間に改善された相結合を有するコア/シェル分散粒子のグラフト共重合体ラテックスの製造方法
JPH1171413A (ja) 重合工程
US5045611A (en) Processes for the preparation of polymers
JP3121818B2 (ja) 水性アクリルポリマー分散液及びその製造方法
TWI343397B (en) Solid polyvinyl ester and the preparing process and use of the same
JP2003171423A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂およびその用途
JP2000080106A (ja) 粒状ビニル系重合体の製造方法
JP2694388B2 (ja) グラフト基体とグラフトされた重合体相との間の相結合が向上したグラフトおよびコア・シェル共重合体
JP2000080108A (ja) 粒状ビニル系重合体の製造方法
US12024572B2 (en) Method for cleaning a polymerisation reactor
JP2002053616A (ja) ポリビニルアルコール系重合体及び該重合体からなる粉末
JPH0160041B2 (ja)
CA2065110A1 (en) Anti-blocking suspension polymers
JPS63258913A (ja) 硬化性水性樹脂分散液
JPH11322812A (ja) エマルジョン樹脂の製造方法
JP3130563B2 (ja) エマルション組成物
JP2011122055A (ja) アルカノールアミンを含む水性樹脂組成物
JPH041763B2 (ja)
JP3417583B2 (ja) 高酸価アクリル樹脂の製造方法
JP4026788B2 (ja) 再分散性アクリル系エマルジョン粉末及びその製造方法
JP2001163901A (ja) ビニル系化合物の乳化重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4248088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees