JP2000080078A - 4―メチル―1,2―ジアリ―ルピロ―ル類の製造法及びその合成中間体 - Google Patents

4―メチル―1,2―ジアリ―ルピロ―ル類の製造法及びその合成中間体

Info

Publication number
JP2000080078A
JP2000080078A JP17947899A JP17947899A JP2000080078A JP 2000080078 A JP2000080078 A JP 2000080078A JP 17947899 A JP17947899 A JP 17947899A JP 17947899 A JP17947899 A JP 17947899A JP 2000080078 A JP2000080078 A JP 2000080078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
methyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17947899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080078A5 (ja
Inventor
Yasuo Noguchi
泰男 野口
Tomonori Saitou
智規 斎藤
Katsuhiko Fujimoto
克彦 藤本
Toyonori Takebayashi
▲とよ▼矩 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP17947899A priority Critical patent/JP2000080078A/ja
Publication of JP2000080078A publication Critical patent/JP2000080078A/ja
Publication of JP2000080078A5 publication Critical patent/JP2000080078A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シクロオキシダーゼ−2選択的阻害作用を有す
る消炎鎮痛薬の4−メチル−1,2−ジアリールピロー
ル誘導体(3)の重要中間体(1)、(2)及びその製
造法を提供する。 【解決手段】 【化1】 (式中、Ar1,Ar2は置換可炭素数6乃至10個を有す
るアリール基、R1、R2は炭素数1乃至6個を有するアル
キル基、又はR1とR2が一緒になって炭素数1乃至4個を
有するアルキル基で置換されていてもよいトリメチレン
基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れたシクロオキシ
ゲナーゼ−2選択的阻害作用を有する消炎鎮痛薬4−メ
チル−1,2−ジアリールピロール誘導体(特開平9−
323971)の重要中間体及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】4−メチル−1,2−ジアリールピロー
ル誘導体類の合成法としては、既に3つの方法(1,
2−ジフェニルピロリジン誘導体を経由する方法、エ
ナミンを用いる方法、グリニア反応を経由する方法)
が知られている(特開平9−323971)。しかしな
がら、法では最終工程で猛毒なシアン化水素ガスが発
生すること、法では、反応で生成する4−ケトアルデ
ヒド中間体が低収率でしか得られないこと、法では、
用いるグリニア試薬が不安定なため、その調製が困難で
あり、反応収率も低いという問題点をかかえており、い
ずれの方法も工業的な製法としては不向きである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、これら
の問題を解決し、4−メチル−1,2−ジアリールピロ
ール誘導体類の工業的な製法を確立する目的で鋭意研究
を行なった結果、まず、フリーデルクラフツ反応等の公
知の製造方法に準じて容易に合成できるα、β−不飽和
アリールケトン類に、ニトロメタンをマイケル付加して
得られる化合物に、ネフ(Nef)反応を行い、アセタ
ール誘導体とし、これに酸性条件下、アリールアミン類
と反応させることで、容易に4−メチル−1,2−ジア
リールピロール誘導体類が合成できることを見出して、
本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】[1] 本発明の合成中
間体の1つは、一般式
【0005】
【化7】 [式中、Ar1は下記α群から選択される置換分を有して
もよい炭素数6乃至10個を有するアリール基を示し、
α群は、炭素数1乃至4個を有するアルキル基、炭素数
1乃至4個を有するハロゲン化アルキル基、水酸基、ハ
ロゲン原子、炭素数1乃至4個を有するアルコキシ基、
炭素数1乃至4個を有するアルキルチオ基、メルカプト
基、炭素数1乃至4個を有するアルキルスルホニル基及
びスルファモイル基を示す。]で表される化合物であ
る。
【0006】上記式中、α群から選択される置換分を有
してもよい炭素数6乃至10個を有するアリール基のア
リール部分は、例えば、フェニル基およびナフチル基で
あり、好適にはフェニル基である。
【0007】当該アリール基の置換分の数は好適には1
乃至3個であり、更に好適には1乃至2個である。
【0008】α群の定義における:「炭素数1乃至4個
を有するアルキル基」とは、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル又
はt−ブチル基であり、好適には炭素数1乃至3個を有す
るアルキル基であり、更に好適には炭素数1乃至2個を有
するアルキル基であり、特に好適にはメチル基である。
【0009】「炭素数1乃至4個を有するハロゲン化ア
ルキル基」とは、前記「炭素数1乃至4個を有するアル
キル基」にハロゲン原子が結合した基を示し、そのよう
な基としては、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメ
チル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、フルオロ
プロピル、フルオロブチル、クロロメチル、ジクロロメ
チル、トリクロロメチル、クロロエチル、クロロプロピ
ル、クロロブチルのようなハロゲン化アルキル基を示
し、好適には、塩素原子とフッ素原子で置換された炭素
数1乃至2個を有するハロゲン化アルキル基であり、更に
好適にはトリフルオロメチル基である。
【0010】「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子又はヨウ素であり、好適にはフッ素原子、
塩素原子又は臭素原子であり、更に好適にはフッ素原子
又は塩素原子である。
【0011】「炭素数1乃至4個を有するアルコキシ
基」とは、前記「炭素数1乃至4個を有するアルキル
基」が酸素原子に結合した基を示し、そのような基とし
ては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブト
キシのような直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を示し、好適
には、炭素数1乃至3個を有するアルコキシ基であり、特
に好適にはメトキシ又はエトキシである。
【0012】「炭素数1乃至4個を有するアルキルチオ
基」とは、前記「炭素数1乃至4個を有するアルキル
基」が硫黄原子に結合した基を示し、そのような基とし
ては、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプ
ロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、s−ブチル
チオ、又はt−ブチルチオのような直鎖又は分枝鎖アル
キルチオ基を示し、好適には、メチルチオ又はエチルチ
オである。
【0013】「炭素数1乃至4個を有するアルキルスル
ホニル基」とは、前記「炭素数1乃至4個を有するアル
キル基」がスルホニル基の硫黄原子に結合した基を示
し、そのような基としては、メチルスルホニル、エチル
スルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホ
ニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、s−
ブチルスルホニル又はt−ブチルスルホニルのような直
鎖又は分枝鎖アルキルスルホニル基を示し、好適には、
炭素数1乃至2個を有するアルキルスルホニル基であり、
特に好適にはメチルスルホニルである。
【0014】好適な置換基群αは、炭素数1乃至3を有
するアルキル基、塩素原子とフッ素原子で置換された炭
素数1乃至2個を有するハロゲン化アルキル基、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、炭素数1乃至3を有するアル
コキシ基、炭素数1乃至2を有するアルキルチオ基、炭
素数1乃至2を有するアルキルスルホニル基、又はスル
ファモイル基であり、より好適な置換基群αは、炭素数
1乃至2を有するアルキル基、トリフルオロメチル基、
フッ素原子、塩素原子、炭素数1乃至2を有するアルコ
キシ基、又はスルファモイル基であり、最も好適な置換
基群αは、モノメチル、モノエチル、モノフルオロ、モ
ノクロロ、モノメトキシ、モノエトキシ、ジメチル、又
はモノスルファモイルである。
【0015】本発明の前記一般式(1)を有する化合物
の具体例として、次に例示する化合物をあげることがで
きる。表中の略号は以下の基を示す。 Et:エチル、Me:メチル、Ph:フェニル、Pr:プロピ
ル、iPr:イソプロピル。
【0016】
【表1】
【0017】
【化8】 化合物番号 Ar1 1-1 Ph 1-2 2-Me-Ph 1-3 3-Me-Ph 1-4 4-Me-Ph 1-5 4-Et-Ph 1-6 4-Pr-Ph 1-7 4-iPr-Ph 1-8 4-F-Ph 1-9 4-Cl-Ph 1-10 4-Br-Ph 1-11 4-HO-Ph 1-12 4-MeO-Ph 1-13 4-EtO-Ph 1-14 4-PrO-Ph 1-15 4-iPrO-Ph 1-16 4-HS-Ph 1-17 4-MeS-Ph 1-18 4-EtS-Ph 1-19 4-MeSO2-Ph 1-20 4-H2NSO2-Ph 1-21 2,4-diMe-Ph 1-22 2,5-diMe-Ph 1-23 3,4-diMe-Ph 1-24 2,4-diF-Ph 1-25 2,5-diF-Ph 1-26 3,4-diF-Ph 1-27 2,4-diCl-Ph 1-28 2,5-diCl-Ph 1-29 3,4-diCl-Ph 1-30 2,4-di(MeO)-Ph 1-31 2,5-di(MeO)-Ph 1-32 3,4-di(MeO)-Ph 1-33 3-Cl-4-F-Ph 1-34 3-Cl-4-MeO-Ph 1-35 3-F-4-MeO-Ph 1-36 3-Me-4-MeO-Ph 好適には、 1) 3−メチル−1−(4−メチルフェニル)−4−
ニトロブタン−1−オン(化合物番号1−4) 2) 1−(4−エチルフェニル)−3−メチル−4−
ニトロブタン−1−オン(化合物番号1−5) 3) 1−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−4
−ニトロブタン−1−オン(化合物番号1−8) 4) 1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−4−
ニトロブタン−1−オン(化合物番号1−9) 5) 1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−4
−ニトロブタン−1−オン(化合物番号1−12) 6) 1−(4−エトキシフェニル)−3−メチル−4
−ニトロブタン−1−オン(化合物番号1−13) 7) 3−メチル−1−(2,5−ジメチルフェニル)
−4−ニトロブタン−1−オン(化合物番号1−22) 8) 3−メチル−1−(3,4−ジメチルフェニル)
−4−ニトロブタン−1−オン(化合物番号1−23) 9) 3−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−
4−ニトロブタン−1−オン(化合物番号1−17) 10) 3−メチル−1−(4−スルファモイルフェニ
ル)−4−ニトロブタン−1−オン(化合物番号1−2
0) であり、さらに好適には6)、7)、8)、9)、1
0)であり、最も好適には6)、7)、8)の化合物で
ある。 [2] 本発明の他の合成中間体は、一般式
【0018】
【化9】 [式中、Ar1は前述したものと同意義を示し、R1及びR2
は同一又は異なって炭素数1乃至6個を有するアルキル
基を示すか、またはR1とR2が一緒になって炭素数1乃
至4個を有するアルキル基で置換されていてもよいトリ
メチレン基を示す。]で表される化合物である。式中、
R1およびR2の炭素数1乃至6個を有するアルキル基は、
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、1−ペン
チル、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ヘキシル、2
−ヘキシル又は3−ヘキシル基であり、好適には炭素数
1乃至3個を有するアルキル基であり、更に好適にはメ
チル又はエチル基である。
【0019】R1とR2が一緒になって炭素数1乃至4個
を有するアルキル基で置換されていてもよいトリメチレ
ン基を示す場合、該環置換分の炭素数1乃至4個を有す
るアルキル基は、例えば、メチル、エチル、プロピル又
はブチル基であり、好適には、メチル基である。その置
換分の数は好適には1乃至2個である。R1及びR2は、
好適には炭素数1乃至3個を有するアルキル基、又はR
1とR2が一緒になって形成するトリメチレン、2−メチ
ルトリメチレン又は2,2−ジメチルトリメチレンであ
り、より好適には、メチル、エチル、又はR1とR2が一
緒になって形成するトリメチレン又は2,2−ジメチル
トリメチレンである。
【0020】本発明の前記一般式(2)の化合物の具体
例として、表2に例示する化合物をあげることができ
る。
【0021】
【表2】 化合物番号 Ar1 R1=R2 2-1 Ph Me 2-2 2-Me-Ph Me 2-3 3-Me-Ph Me 2-4 4-Me-Ph Me 2-5 4-Et-Ph Me 2-6 4-Pr-Ph Me 2-7 4-iPr-Ph Me 2-8 4-F-Ph Me 2-9 4-Cl-Ph Me 2-10 4-Br-Ph Me 2-11 4-HO-Ph Me 2-12 4-MeO-Ph Me 2-13 4-EtO-Ph Me 2-14 4-PrO-Ph Me 2-15 4-iPrO-Ph Me 2-16 4-HS-Ph Me 2-17 4-MeS-Ph Me 2-18 4-EtS-Ph Me 2-19 4-MeSO2-Ph Me 2-20 4-H2NSO2-Ph Me 2-21 2,4-diMe-Ph Me 2-22 2,5-diMe-Ph Me 2-23 3,4-diMe-Ph Me 2-24 2,4-diF-Ph Me 2-25 2,5-diF-Ph Me 2-26 3,4-diF-Ph Me 2-27 2,4-diCl-Ph Me 2-28 2,5-diCl-Ph Me 2-29 3,4-diCl-Ph Me 2-30 2,4-di(MeO)-Ph Me 2-31 2,5-di(MeO)-Ph Me 2-32 3,4-di(MeO)-Ph Me 2-33 3-Cl-4-F-Ph Me 2-34 3-Cl-4-MeO-Ph Me 2-35 3-F-4-MeO-Ph Me 2-36 3-Me-4-MeO-Ph Me 2-37 Ph Et 2-38 2-Me-Ph Et 2-39 3-Me-Ph Et 2-40 4-Me-Ph Et 2-41 4-Et-Ph Et 2-42 4-Pr-Ph Et 2-43 4-iPr-Ph Et 2-44 4-F-Ph Et 2-45 4-Cl-Ph Et 2-46 4-Br-Ph Et 2-47 4-HO-Ph Et 2-48 4-MeO-Ph Et 2-49 4-EtO-Ph Et 2-50 4-PrO-Ph Et 2-51 4-iPrO-Ph Et 2-52 4-HS-Ph Et 2-53 4-MeS-Ph Et 2-54 4-EtS-Ph Et 2-55 4-MeSO2-Ph Et 2-56 4-H2NSO2-Ph Et 2-57 2,4-diMe-Ph Et 2-58 2,5-diMe-Ph Et 2-59 3,4-diMe-Ph Et 2-60 2,4-diF-Ph Et 2-61 2,5-diF-Ph Et 2-62 3,4-diF-Ph Et 2-63 2,4-diCl-Ph Et 2-64 2,5-diCl-Ph Et 2-65 3,4-diCl-Ph Et 2-66 2,4-di(MeO)-Ph Et 2-67 2,5-di(MeO)-Ph Et 2-68 3,4-di(MeO)-Ph Et 2-69 3-Cl-4-F-Ph Et 2-70 3-Cl-4-MeO-Ph Et 2-71 3-F-4-MeO-Ph Et 2-72 3-Me-4-MeO-Ph Et 一般式(2)のR1とR2が一緒になって炭素数1乃至4
個を有するアルキル基で置換されていてもよいトリメチ
レン基を示す化合物の具体例を表3に例示する。
【0022】
【表3】 化合物番号 Ar1 R1-R2 3-1 Ph (CH2)3 3-2 2-Me-Ph (CH2)3 3-3 3-Me-Ph (CH2)3 3-4 4-Me-Ph (CH2)3 3-5 4-Et-Ph (CH2)3 3-6 4-Pr-Ph (CH2)3 3-7 4-iPr-Ph (CH2)3 3-8 4-F-Ph (CH2)3 3-9 4-Cl-Ph (CH2)3 3-10 4-Br-Ph (CH2)3 3-11 4-HO-Ph (CH2)3 3-12 4-MeO-Ph (CH2)3 3-13 4-EtO-Ph (CH2)3 3-14 4-PrO-Ph (CH2)3 3-15 4-iPrO-Ph (CH2)3 3-16 4-HS-Ph (CH2)3 3-17 4-MeS-Ph (CH2)3 3-18 4-EtS-Ph (CH2)3 3-19 4-MeSO2-Ph (CH2)3 3-20 4-H2NSO2-Ph (CH2)3 3-21 2,4-diMe-Ph (CH2)3 3-22 2,5-diMe-Ph (CH2)3 3-23 3,4-diMe-Ph (CH2)3 3-24 2,4-diF-Ph (CH2)3 3-25 2,5-diF-Ph (CH2)3 3-26 3,4-diF-Ph (CH2)3 3-27 2,4-diCl-Ph (CH2)3 3-28 2,5-diCl-Ph (CH2)3 3-29 3,4-diCl-Ph (CH2)3 3-30 2,4-di(MeO)-Ph (CH2)3 3-31 2,5-di(MeO)-Ph (CH2)3 3-32 3,4-di(MeO)-Ph (CH2)3 3-33 3-Cl-4-F-Ph (CH2)3 3-34 3-Cl-4-MeO-Ph (CH2)3 3-35 3-F-4-MeO-Ph (CH2)3 3-36 3-Me-4-MeO-Ph (CH2)3 3-37 Ph CH2C(CH3)2CH2 3-38 2-Me-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-39 3-Me-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-40 4-Me-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-41 4-Et-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-42 4-Pr-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-43 4-iPr-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-44 4-F-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-45 4-Cl-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-46 4-Br-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-47 4-HO-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-48 4-MeO-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-49 4-EtO-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-50 4-PrO-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-51 4-iPrO-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-52 4-HS-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-53 4-MeS-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-54 4-EtS-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-55 4-MeSO2-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-56 4-H2NSO2-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-57 2,4-diMe-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-58 2,5-diMe-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-59 3,4-diMe-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-60 2,4-diF-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-61 2,5-diF-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-62 3,4-diF-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-63 2,4-diCl-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-64 2,5-diCl-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-65 3,4-diCl-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-66 2,4-di(MeO)-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-67 2,5-di(MeO)-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-68 3,4-di(MeO)-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-69 3-Cl-4-F-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-70 3-Cl-4-MeO-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-71 3-F-4-MeO-Ph CH2C(CH3)2CH2 3-72 3-Me-4-MeO-Ph CH2C(CH3)2CH2 好適には、 1) 4,4−ジメトキシ−3−メチル−1−(4−メ
チルフェニル)ブタン−1−オン(化合物番号2−4) 2) 4,4−ジメトキシ−3−メチル−1−(4−エ
チルフェニル)ブタン−1−オン(化合物番号2−5) 3) 1−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメト
キシ−3−メチルブタン−1−オン(化合物番号2−8) 4) 1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメトキ
シ−3−メチルブタン−1−オン(化合物番号2−9) 5) 1−(4−メトキシフェニル)−4,4−ジメト
キシ−3−メチルブタン−1−オン(化合物番号2−1
2) 6) 1−(4−エトキシフェニル)−4,4−ジメト
キシ−3−メチルブタン−1−オン(化合物番号2−1
3) 7) 4,4−ジメトキシ−3−メチル−1−(2,5−
ジメチルフェニル)ブタン−1−オン(化合物番号2−2
2) 8) 4,4−ジメトキシ−3−メチル−1−(3,4−
ジメチルフェニル)ブタン−1−オン(化合物番号2−2
3) 9) 4,4−ジメトキシ−3−メチル−1−(4−メ
チルチオフェニル)ブタン−1−オン(化合物番号2−1
7) 10) 4,4−ジメトキシ−3−メチル−1−(4−
スルファモイルフェニル)ブタン−1−オン(化合物番
号2−20) 11) 3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−
2−イル)−1−(4−メチルフェニル)ブタン−1−
オン(化合物番号3−40) 12) 3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−
2−イル)−1−(4−エチルフェニル)ブタン−1−
オン(化合物番号3−41) 13) 1−(4−フルオロフェニル)−3−(5,5
−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)ブタン−
1−オン(化合物番号3−44) 14) 1−(4−クロロフェニル)−3−(5,5−
ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)ブタン−1
−オン(化合物番号3−45) 15) 1−(4−メトキシフェニル)−3−(5,5
−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)ブタン−
1−オン(化合物番号3−48) 16) 1−(4−エトキシフェニル)−3−(5,5
−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)ブタン−
1−オン(化合物番号3−49) 17) 3−(5,5−ジメチル−1,−ジオキサン−2
−イル)−1−(2,5−ジメチルフェニル)ブタン−
1−オン(化合物番号3−58) 18) 3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−
2−イル)−1−(3,4−ジメチルフェニル)ブタン
−1−オン(化合物番号3-59) 19) 3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−
2−イル)−1−(4−メチルチオフェニル)ブタン−
1−オン(化合物番号3−53) 20) 3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−
2−イル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ブタ
ン−1−オン(化合物番号3-56) であり、更に好適には6)、7)、8)、9)、1
0)、16)、17)、18)、19)、20)の化合
物であり、最も好適には、6)、7)、8)、16)、
17)、18)の化合物である。
【0023】本発明の式(1)及び(2)の化合物は、
分子内に不斉炭素を有しており、各々がR配置、S配置で
ある立体異性体が存在するが、その各々、あるいはそれ
らが任意の割合の混合物のいずれも本発明に包含され
る。
【0024】[3]本発明の中間体の製法及び中間体を用
いたピロール誘導体の製法は以下に示される。即ち一般
【0025】
【化10】 [式中、Ar1は前述したものと同意義を示す。]を有
するα、β−不飽和アリールケトンに、塩基存在下、ニ
トロメタンを作用して一般式
【0026】
【化11】 [式中、Ar1は前述したものと同意義を示す。]を有
する化合物(1)とし、次いで化合物(1)に塩基を作
用し、酸および一般式 R1OH、R2OH、又はHO−R1−R2−OH [式中、R1及びR2は同一又は異なって炭素数1乃至6
個を有するアルキル基を示すか、又はR1とR2が一緒に
なって、炭素数1乃至4個のアルキル基で置換されてい
てもよいトリメチレン基を示す。]を有するアルコール
で処理して一般式
【0027】
【化12】 [式中、Ar1、R1およびR2は前述したものと同意義
を示す。]を有する化合物とし、得られた化合物(2)
に酸性条件下、一般式 Ar2−NH2 [式中、Ar2は下記α群から選択される置換分を有し
てもよい炭素数6乃至10個を有するアリール基を示
し、α群は炭素数1乃至4個を有するアルキル基、炭素
数1乃至4個を有するハロゲン化アルキル基、水酸基、
ハロゲン原子、炭素数1乃至4個を有するアルコキシ
基、炭素数1乃至4個を有するアルキルチオ基、メルカ
プト基、炭素数1乃至4個を有するアルキルスルホニル
基及びスルファモイル基を示す。]を有するアリールア
ミン類を作用させることを特徴とする一般式
【0028】
【化13】 [式中、Ar1及びAr2は前述したものと同意義を示
す。]を有する化合物の製造法である。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明は以下の工程により実施さ
れる。
【0030】
【化14】 第一工程はα、β−不飽和アリールケトン類(4)に不
活性溶媒中あるいは溶媒なしで(好適には溶媒中)、塩
基存在下、ニトロメタンを反応させることによって一般
式(1)で表される化合物を製造する工程である。
【0031】使用される塩基は、例えば、水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウムのような無機塩基類;リチウムエトキシド、ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t
−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;又
はピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリン、N
−メチルピロリジン、トリエチルアミン、1,5−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)、1,
5−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−5(D
BU)、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.0〕オクタ
ン−5(DBCO)のような有機塩基類であり、好適に
はアルカリ金属アルコキシド類又は有機塩基類であり、
更に好適にはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウム−t−ブトキシド又は1,5−ジアザビ
シクロ〔5.4.0〕ウンデセン−5(DBU)であ
る。
【0032】使用される塩基の量は、0.01当量から
10当量であり、好適には、0.1当量から2当量であ
る。
【0033】使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発
物質を溶解するものであれば特に限定はなく、例えばヘ
キサン、ヘプタン、石油エーテルのような脂肪族炭化水
素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノールのようなアルコール類;又はアセトニトリルの
ようなニトリル類であり、好適にはエーテル類、芳香族
炭化水素類又はニトリル類であり、さらに好適にはエー
テル類又は芳香族炭化水素類である。
【0034】反応温度は−20℃〜100℃であり、好
適には−10℃〜40℃である。
【0035】反応時間は反応温度等によっても異なる
が、通常10分間〜20時間であり、好適には30分間〜4時
間である。
【0036】反応終了後、目的化合物は常法に従って、
反応混合物から採取される。
【0037】例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不
溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水を加
え酢酸エチルのような混和しない有機溶剤で抽出し、水
等で洗浄し、抽出液を無水硫酸マグネシウム等で乾燥し
た後、溶剤を留去することによって得られる。
【0038】得られた目的物は必要ならば、常法、例え
ば再結晶、再沈殿、又は、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで分離、精製することができる。
【0039】第二工程は一般式(1)を有する化合物に
溶媒中、塩基を作用させた後、酸及びアルコール(前述
の式R1OH、R2OH、又はHO−R1−R2−OHを有
する化合物)で処理することにより一般式(2)で表さ
れる化合物を製造する工程である。
【0040】使用される塩基は、例えば水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカ
リ金属化合物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水
素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;リチウム
エトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウム−t−ブトキシドのようなアルカリ金属
アルコキシド類;トリエチルアミン、ジアザビシクロウ
ンデセン(DBU)のような有機塩基であり、好適には
アルカリ金属アルコキシド類である。使用される塩基の
量は、0.1当量から10当量であり、好適には1当量
から5当量である。
【0041】使用されるアルコールは、例えばメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、プロ
パンジオール、ネオペンチルグリコールであり、1種類
でも多種類混合でもよく、好適にはメタノール、エタノ
ールやネオペンチルグリコール/メタノール混合系であ
る。
【0042】使用される酸は、例えば硫酸、塩酸であ
り、好適には硫酸である。使用される酸の量は、1当量
から50当量であり、好適には2当量から20当量であ
る。
【0043】使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発
物質を溶解するものであれば特に限定はなく、例えばヘ
キサン、ヘプタン、石油エーテルのような脂肪族炭化水
素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノールのようなアルコール類;アセトニトリルのよう
なニトリル類あり、好適にはアルコール類である。
【0044】塩基作用時の反応温度は−20℃〜100℃で
あり、好適には-10℃〜30℃である。また酸及びアルコ
ール処理時の反応温度は-70℃〜100℃であり、好適には
-30℃〜60℃である。
【0045】反応時間は反応温度等によっても異なる
が、塩基作用時は通常10分間〜20時間であり、好適には
30分間〜2時間である。また酸及びアルコール処理時は
通常10分間〜20時間であり、好適には30分間〜2時間で
ある。
【0046】反応終了後、目的化合物は常法に従って、
反応混合物から採取される。例えば、反応混合物に水を
加え、トルエンで抽出し、トルエン層を洗浄し、無水硫
酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによっ
て得られる。
【0047】得られた目的物は必要ならば、常法、例え
ば再結晶、再沈殿、又は、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで分離、精製することができる。
【0048】第三工程は一般式(2)で表される化合物
を酸存在下、溶媒中、アリールアミン類(式Ar2−N
2を有する化合物)を作用させることにより一般式
(3)を有する化合物を製造する工程である。
【0049】使用される酸は、例えば、塩酸、硫酸のよ
うな無機酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸のような有機酸
類であり、好適には有機酸類である。更に好適には酢酸
である。使用される酸の量は、1当量から50当量であ
り、好適には10当量から20当量である。
【0050】使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発
物質を溶解するものであれば特に限定はなく、例えばヘ
キサン、ヘプタン、石油エーテルのような脂肪族炭化水
素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノールのようなアルコール類;アセトニトリルのよう
なニトリル類;水であり、1種類でも多種類混合溶媒で
もよく、好適にはアルコール−水系混合溶媒である。
【0051】使用されるアリールアミン類のアリール部
分は、好適には前記のAr1で述べたものと同様なもの
をあげることができる。使用されるアリールアミンの量
は、1当量から10当量であり、好適には1当量から3
当量である。
【0052】反応温度は使用される溶媒によっても異な
るが0℃〜200℃であり、好適には50℃〜150℃
である。反応時間は反応温度等によっても異なるが、10
分間〜48時間であり、好適には1時間〜10時間であ
る。
【0053】上記各反応終了後、目的化合物は常法に従
って、反応混合物から採取される。
【0054】例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不
溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水を加
え酢酸エチルのような混和しない有機溶剤抽出し、水等
で洗浄後、抽出液を無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、
溶剤を留去することによって得られる。
【0055】得られた目的物は必要ならば、常法、例え
ば再結晶、再沈殿、又は、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで分離、精製することができる。
【0056】尚、原料化合物(4)は、一般式 Ar1
−H(式中、Ar1は前述したものと同意義を示す。)
有する化合物をクロトン酸クロリドとフリーデルクラフ
ツ反応等の公知の製造方法に準じて容易に合成すること
ができる。
【0057】以下に実施例及び参考例を挙げて、本発明
を更に具体的に説明する。
【0058】
【実施例】
【0059】
【実施例1】3−メチル−1−(3,4−ジメチルフェ
ニル)−4−ニトロブタン−1−オン(例示化合物番号
1−23) 1) ニトロメタン110gを氷冷下撹拌し、その溶液に
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン
(DBU)54.8gを滴下した。氷冷下、30分撹拌した後、1
−(3,4−ジメチルフェニル)−2−ブテン−1−オ
ン62.73gを滴下し、テトラヒドロフラン10mLで洗い込ん
だ。滴下終了後、氷冷下1時間撹拌した。反応液に15%塩
化アンモニア水400mLを注加し、酢酸エチル400mLで抽出
した。さらに水層を酢酸エチル200mLで抽出した。得ら
れた酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧濃縮して目的物を油状物として74.7g(収率88.
2%)で得た。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3)δppm : 1.15
(d, J=6.8Hz, 3H), 2.33( s, 6H), 2.95〜3.15 (m, 3
H), 4.42 (dd, J=11.9, 6.6Hz, 1H), 4.53 (dd, J=11.
9, 5.8Hz, 1H), 7.24 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.68 (dd, J=
7.6, 2.0Hz, 1H), 7.72 (d, J=2.0Hz, 1H). 3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イ
ル)−1−(3,4−ジメチルフェニル)ブタン−1−
オン(例示化合物番号3−59) 2) 1)で得た3−メチル−1−(3,4−ジメチル
フェニル)−4−ニトロブタン−1−オン60gのメタノ
ール溶液350mLに室温でナトリウムメトキシド(28%メタ
ノール溶液)83.5gを滴下し、30分撹拌した(A液とす
る)。ネオペンチルグリコール60.2gのメタノール溶液3
00mLを-30℃まで冷却し、濃硫酸175mLを滴下した(B液
とする)。B液を-20℃まで冷却し、A液を内温が0℃を越
えないように滴下し、-20℃で5分間撹拌した後、室温で
1時間撹拌した。反応液に水700mLを加え、トルエンで
3回(700mL, 350mL, 350mL)抽出した。得られたトル
エン層を3%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し目的化合物を
油状物として73.17g得た。この油状物にイソプロピルア
ルコール280mLを加え、室温で10分間撹拌し、氷冷下20
分静置した。析出した結晶を濾過したした後、冷イソプ
ロピルアルコール70mLで洗浄し、得られた結晶を減圧乾
燥して目的化合物を白色結晶として47.0g(収率62%)得
た。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3)δppm : 0.71
(s, 3H), 1.02 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.18 (s, 3H), 2.31
(s, 6H), 2.40〜2.55 (m, 1H), 2.80 (dd, J=16.6, 8.
3Hz, 1H), 3.25 (dd, J=16.6, 4.6Hz, 1H), 3.41 (dd,
J=11.2, 4.2Hz, 2H), 3.58〜3.63 (m, 2H), 4.38 (d, J
=3.4Hz, 1H), 7.19 (d, J=7.8Hz, 1H), 7.71(d, J=7.8H
z, 1H), 7.75 (s, 1H).
【0060】
【実施例2】3−メチル−1−(2,5−ジメチルフェ
ニル)−4−ニトロブタン−1−オン(例示化合物番号
1−22) 1) 1−(3,4−ジメチルフェニル)−2−ブテン
−1−オンの代わりに1−(2,5−ジメチルフェニ
ル)−2−ブテン−1−オンを出発物質として用い、実
施例1−1)と同様に反応させ、標記の化合物を油状物
として得た(収率63.9%)。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3)δppm : 1.15
(d, J=6.4Hz, 3H), 2.37(s, 3H), 2.46 (s, 3H), 2.79
〜3.13 (m, 3H), 4.43 (dd, J=11.7, 6.4Hz, 1H), 4.52
(dd, J=11.7, 5.8Hz, 1H), 7.14 (d, J=7.8Hz, 1H),
7.21 (d, J=7.8Hz,1H), 7.42 (s, 1H). 4,4−ジメトキシ−3−メチル−1−(2,5−ジメチ
ルフェニル)ブタン−1−オン(例示化合物番号2−2
2) 2) 1)で得た3−メチル−1−(2,5−ジメチル
フェニル)−4−ニトロブタン−1−オンを用い、実施
例1−2)と同様にA液を調整した。メタノールを-30℃
まで冷却し、濃硫酸を滴下した(B液とする)。実施例
1−2)と同様に反応を行ない標記の化合物を油状物と
して得た(収率89.7%)。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3)δppm : 0.99
(d, J=6.6Hz, 3H), 2.35(s, 3H), 2.46 (s, 3H), 2.50
〜2.60 (m, 1H), 2.68 (dd, J=16.8Hz, 8.3Hz, 1H), 3.
12 (dd, J=16.8Hz, 4.9Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.39
(s, 3H), 4.16 (d,J=5.6Hz, 1H), 7.10〜7.18 (m, 2H),
7.42 (s, 1H).
【0061】
【実施例3】4−メチル−2−(3,4−ジメチルフェ
ニル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イ
ル)−1−(3,4−ジメチルフェニル)ブタン−1−
オン 215.9gとスルファニルアミド128.1gを混合溶媒(n
-プロパノール 432mL, 酢酸 713mL, 水 367mL)中、約1
00℃で3時間還流させた。室温に冷却後、トルエン2.16L
を加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液2.16Lで4回、1N塩
酸水溶液2.16L,水 2.16Lで順次洗浄後、減圧濃縮し、淡
黄色結晶を得た。この結晶に、トルエン864mLを加え溶
解し、室温撹拌中にメチルシクロヘキサン648mLを注加
した(白色結晶が析出)。氷冷下5分間スラリー撹拌し
た後、エタノール(43mL)を注加し、氷冷下1時間撹拌し
た。析出した結晶をろ取し、目的化合物を白色結晶とし
て180.39g(収率 71.3%)得た。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3)δppm : 2.14
(s, 3H), 2.16 (s,6H),5.10〜5.16 (br s, 2H), 6.25
(s,1H), 6.68 (br s, 1H), 6.72 (dd, J=7.8, 1.7Hz, 1
H), 6.94 (d, J=7.8Hz, 1H), 6.97 (d, J=1.7Hz, 1H),
7.23 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.83 (d, J=8.8Hz, 2H).
【0062】
【実施例4】4−メチル−2−(2,5−ジメチルフェ
ニル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イ
ル)−1−(3,4−ジメチルフェニル)ブタン−1−
オンの代わりに4,4−ジメトキシ−3−メチル−1−
(2,5−ジメチルフェニル)ブタン−1−オンを用
い、参考例1と同様に反応させ、標記の化合物を白色結
晶として得た(収率70.3%)。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3)δppm : 1.88
(s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.27 (s,3H), 4.85 (br s, 2
H), 6.13 (s, 1H), 6.79 (br s, 1H), 6.97〜7.03 (m,
3H), 7.12 (d, J=8.9Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.9Hz, 2H).
【0063】
【実施例5】3−メチル−1−(4−エトキシフェニ
ル)−4−ニトロブタン−1−オン(例示化合物番号1
−13) ニトロメタン123.1gに1、8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデ−7−セン(DBU)61.4gを氷冷下で滴下
し、同温で1時間撹拌した後、1−(4−エトキシフェ
ニル)−2−ブテン−1−オン76.04gのテトラヒドロフ
ラン(150mL)溶液を氷冷下で滴下し、同温で1.5時間撹
拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液500mLを加え
て、酢酸エチル500mLで抽出した。水層を分離後、酢酸
エチル250mLで抽出した。酢酸エチル層を合わせて、酢
酸エチルを減圧下で留去し、目的化合物を油状物として
77.1g得た(収率96.1%)。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)(ppm: 1.14
(d, J=6.6Hz, 3H), 1.45 (t, J=7.1Hz, 3H), 2.91-3.13
(m, 3H), 4.11 (q, J=7.1Hz, 2H), 4.41 (dd, J=12.0,
6.1Hz, 1H) 4.53 (dd, J=12.0, 5.6Hz, 1H), 6.93 (d,
J=8.8Hz, 2H), 7.92 (d, J=8.8Hz, 2H)
【0064】
【実施例6】3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキ
サン−2−イル)−1−(4−エトキシフェニル)ブタ
ン−1−オン(例示化合物番号3−49) 3−メチル−1−(4−エトキシフェニル)−4−ニト
ロブタン−1−オン9.04gのメタノール(40mL)溶液に
氷冷下で28%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液(1
1.8g)を滴下し、室温で1時間撹拌した(A液とす
る)。ネオペンチルグリコール8.53gのメタノール(40m
L)溶液に-10〜20℃で濃硫酸25mLを滴下した(B液とす
る)。A液をB液に-15〜10℃で滴下し、反応液は室温で
1時間撹拌した。反応液にトルエン100mL、水100mLを加
えて撹拌した後、トルエン層を分離して10%重曹水で洗
浄した。トルエンを減圧下で留去して得られた残査にn
-プロパノール50mL、水50mLを加え、室温で1時間撹拌
した。析出した結晶をろ取して減圧下で乾燥し、目的化
合物を白色結晶として7.6g得た(収率60.6%)。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)(ppm: 0.71 (s,
3H), 1.03 (d, J=7.1Hz, 3H), 1.18 (s, 3H), 1.44
(t, J=7.1Hz, 3H), 2.42-2.52 (m, 1H), 2.77 (dd,J=1
6.6, 8.6Hz, 1H), 3.24 (dd, J=16.6, 4.6Hz, 1H), 3.4
1 (dd, J=11.0, 3.5Hz, 1H), 3.57-3.63 (m, 1H), 4.10
(q, J=7.1Hz, 2H), 4.38 (d, J=3.7Hz, 1H), 6.91 (d,
J=8.8Hz, 2H), 7.95 (d, J=8.8Hz, 2H)
【0065】
【実施例7】4−メチル−2−(4−エトキシフェニ
ル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イ
ル)−1−(4−エトキシフェニル)ブタン−1−オン
5gとスルファニルアミド3.93gのn-プロパノール(20m
L)、酢酸(16.5mL)、水(20mL)混合溶液を90〜100℃
で4時間撹拌した後、反応液を0〜5℃まで徐冷した。析
出した結晶をろ取して減圧下で乾燥し、目的化合物を白
色結晶として5.21g得た(収率89.5%)。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)(ppm:1.40 (t,
J=7.1Hz, 3H), 2.17 (s, 3H), 4.01 (q, J=7.1Hz, 2
H), 4.82 (s, 2H), 6.23 (s, 1H), 6.72 (s, 1H),6.77
(d, J=8.8Hz, 2H), 7.02 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.22 (d,
J=8.8Hz, 2H), 7.83 (d, J=8.8Hz, 2H)
【0066】
【実施例8】4−メチル−2−(4−エトキシフェニ
ル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イ
ル)−1−(4−エトキシフェニル)ブタン−1−オン
5gとスルファニルアミド3.93gのエタノール(10mL)、
酢酸(16.5mL)、水(8.5mL)混合溶液を90〜100℃で4
時間撹拌した後、反応液にエタノール(10mL)、水(10
mL)を加えて0〜5℃まで徐冷した。析出した結晶をろ取
して減圧下で乾燥し、目的化合物を白色結晶として5.18
g得た(収率89.0%)。物性値は実施例7で得られたもの
と同じであった。
【0067】
【参考例1】1−(3,4−ジメチルフェニル)−2−
ブテン−1−オン 窒素気流下、塩化アルミニウム66gを塩化メチレン400mL
に懸濁撹拌し、氷冷下、クロトン酸クロリド51.7gの塩
化メチレン20mL溶液を滴下し、同温で30分撹拌した。こ
の溶液に、氷冷下、o-キシレン50gの塩化メチレン20mL
溶液を滴下し、同温で30分撹拌した。反応液を氷水2000
mLにあけ、塩化メチレン500mLにて抽出した。塩化メチ
レン層を食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムにより乾
燥した後、減圧濃縮し、目的化合物を油状物として85.6
3g(収率100%)得た。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3)δppm : 1.99
(dd, J=6.6, 1.4Hz, 3H), 2.32 (s, 6H), 6.91 (dq, J=
15.1, 1.4Hz, 1H), 7.06 (dq, J=15.1, 6.6Hz, 1H), 7.
21 (d, J=7.8Hz, 1H), 7.67 (dd, J=7.8, 1.7Hz, 1H),
7.72 (d, J=1.7Hz, 1H).
【0068】
【参考例2】1−(2,5−ジメチルフェニル)−2−
ブテン−1−オン o-キシレンの代わりにp-キシレンを用い、参考例1と同
様に反応させ、標記の化合物を油状物として得た(収率
100%)。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3)δppm : 1.95
(dd, J=6.8, 1.7Hz, 3H), 2.33 (s, 6H), 6.49 (dq, J=
15.6, 1.7Hz, 1H), 6.73 (dq, J=15.6, 6.8Hz, 1H), 7.
06-7.21 (m, 3H).
【0069】
【参考例3】1−(4−エトキシフェニル)−2−ブテ
ン−1−オン 塩化アルミニウム57.3gの塩化メチレン(350mL)懸濁液
にクロトン酸クロリド41.2mLの塩化メチレン(25mL)溶
液を氷冷下で滴下し、同温で1時間撹拌した。反応液に
フェネトール50gの塩化メチレン(25mL)溶液を氷冷下
で滴下し、同温で3時間撹拌した。反応液を氷水2000mL
に注加した後,塩化メチレン500mLを加え抽出した。塩
化メチレン層を分離して5%水酸化ナトリウム水溶液250m
Lで洗浄した後、塩化メチレンを減圧下で留去し、目的
化合物を油状物として77.1g得た(収率99.1%)。 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)(ppm:1.44 (t,
J=7.1Hz, 3H), 1.99 (dd, J=6.6, 1.5Hz, 3H), 4.10
(q, J=7.1Hz, 2H), 6.89-6.95 (m, 1H), 6.93 (d,J=9.0
Hz, 2H), 7.05 (dd, J=15.2, 6.8Hz, 1H), 7.94 (d, J=
9.0Hz, 2H)
【0070】
【発明の効果】本発明の一般式(1)及び(2)を有す
る化合物は特開平9−323971号公報記載の優れた
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害作用を有する消炎
鎮痛薬4−メチル−1,2−ジアリールピロール誘導体
の重要合成中間体として有用であり、その中間体は安定
性が優れ、かつ安全な試薬を用い高収率でに得られるた
め、工業的製法として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 201/06 C07C 201/06 205/45 205/45 311/29 311/29 317/24 317/24 323/22 323/22 (72)発明者 藤本 克彦 神奈川県平塚市中原上宿173 三共株式会 社内 (72)発明者 竹林 ▲とよ▼矩 神奈川県平塚市中原上宿173 三共株式会 社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、Ar1は下記α群から選択される置換分を有して
    もよい炭素数6乃至10個を有するアリール基を示し、
    α群は、炭素数1乃至4個を有するアルキル基、炭素数
    1乃至4個を有するハロゲン化アルキル基、水酸基、ハ
    ロゲン原子、炭素数1乃至4個を有するアルコキシ基、
    炭素数1乃至4個を有するアルキルチオ基、メルカプト
    基、炭素数1乃至4個を有するアルキルスルホニル基及
    びスルファモイル基を示す。]で表される化合物。
  2. 【請求項2】一般式 【化2】 [式中、Ar1は下記α群から選択される置換分を有して
    もよい炭素数6乃至10個を有するアリール基を示し、
    1およびR2は同一又は異なって炭素数1乃至6個を有
    するアルキル基を示すか、又はR1とR2が一緒になっ
    て、炭素数1乃至4個のアルキル基で置換されていても
    よいトリメチレン基を示し、α群は、炭素数1乃至4個
    を有するアルキル基、炭素数1乃至4個を有するハロゲ
    ン化アルキル基、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1乃至
    4個を有するアルコキシ基、炭素数1乃至4個を有する
    アルキルチオ基、メルカプト基、炭素数1乃至4個を有
    するアルキルスルホニル基及びスルファモイル基を示
    す。]で表される化合物。
  3. 【請求項3】一般式 【化3】 [式中、Ar1は下記α群から選択される置換分を有し
    てもよい炭素数6乃至10個を有するアリール基を示
    し、α群は、炭素数1乃至4個を有するアルキル基、炭
    素数1乃至4個を有するハロゲン化アルキル基、水酸
    基、ハロゲン原子、炭素数1乃至4個を有するアルコキ
    シ基、炭素数1乃至4個を有するアルキルチオ基、メル
    カプト基、炭素数1乃至4個を有するアルキルスルホニ
    ル基及びスルファモイル基を示す。]を有するα、β−
    不飽和アリールケトンに、塩基存在下、ニトロメタンを
    作用して、一般式 【化4】 [式中、Ar1は前述したものと同意義を示す。]を有
    する化合物(1)とし、次いで化合物(1)に塩基を作
    用し、酸および一般式 R1OH、R2OH、又はHO−R1−R2−OH [式中、R1及びR2は同一又は異なって炭素数1乃至6
    個を有するアルキル基を示すか、又はR1とR2が一緒に
    なって、炭素数1乃至4個のアルキル基で置換されてい
    てもよいトリメチレン基を示す。]を有するアルコール
    で処理して、一般式 【化5】 [式中、Ar1、R1およびR2は前述したものと同意義
    を示す。]を有する化合物(2)とし、最後に得られた
    化合物(2)に酸性条件下、一般式 Ar2−NH2 [式中、Ar2は下記α群から選択される置換分を有し
    てもよい炭素数6乃至10個を有するアリール基を示
    し、α群は炭素数1乃至4個を有するアルキル基、炭素
    数1乃至4個を有するハロゲン化アルキル基、水酸基、
    ハロゲン原子、炭素数1乃至4個を有するアルコキシ
    基、炭素数1乃至4個を有するアルキルチオ基、メルカ
    プト基、炭素数1乃至4個を有するアルキルスルホニル
    基及びスルファモイル基を示す。]を有するアリールア
    ミン類を作用させることを特徴とする一般式 【化6】 [式中、Ar1及びAr2は前述したものと同意義を示
    す。]を有する化合物の製造法。
JP17947899A 1998-07-08 1999-06-25 4―メチル―1,2―ジアリ―ルピロ―ル類の製造法及びその合成中間体 Withdrawn JP2000080078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17947899A JP2000080078A (ja) 1998-07-08 1999-06-25 4―メチル―1,2―ジアリ―ルピロ―ル類の製造法及びその合成中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-192835 1998-07-08
JP19283598 1998-07-08
JP17947899A JP2000080078A (ja) 1998-07-08 1999-06-25 4―メチル―1,2―ジアリ―ルピロ―ル類の製造法及びその合成中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080078A true JP2000080078A (ja) 2000-03-21
JP2000080078A5 JP2000080078A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=26499323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17947899A Withdrawn JP2000080078A (ja) 1998-07-08 1999-06-25 4―メチル―1,2―ジアリ―ルピロ―ル類の製造法及びその合成中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000080078A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018446A1 (ja) 2002-08-20 2004-03-04 Sankyo Company, Limited γ-ケトアセタール類の製造方法
JP2004359658A (ja) * 2002-08-20 2004-12-24 Sankyo Co Ltd γ−ケトアセタール類の製造方法
JP2010195745A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toray Ind Inc γ−ケトアセタール化合物及びピロール誘導体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018446A1 (ja) 2002-08-20 2004-03-04 Sankyo Company, Limited γ-ケトアセタール類の製造方法
JP2004359658A (ja) * 2002-08-20 2004-12-24 Sankyo Co Ltd γ−ケトアセタール類の製造方法
US7176323B2 (en) 2002-08-20 2007-02-13 Sankyo Company, Limited Process for the production of γ-keto acetals
JP4601274B2 (ja) * 2002-08-20 2010-12-22 第一三共株式会社 γ−ケトアセタール類の製造方法
JP2010195745A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toray Ind Inc γ−ケトアセタール化合物及びピロール誘導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104918944B (zh) 螺环异噁唑啉衍生物的合成
FR2963006A1 (fr) Procede de preparation de derives de nitro-benzofurane
JP2012531453A (ja) S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−フェニル]−2−メチルチオプロピオナートの製造及び結晶化
Liu et al. Asymmetric synthesis of (−)-sedacryptine through a diastereoselective Mannich reaction of N, O-acetals with ketones
JP2010111684A (ja) キラル2−メチル−4−保護化ピペラジンの立体選択的アルキル化
JP2000080078A (ja) 4―メチル―1,2―ジアリ―ルピロ―ル類の製造法及びその合成中間体
US20230339914A1 (en) Intermediate of biliverdin, and preparation method and use thereof
AU606696B2 (en) Process for preparing herbicidal and insecticidal ureas and carbamate derivatives
JP2974432B2 (ja) 2−(2’−チエニル)アルキルアミンおよびその誘導体の製造
JP4123542B2 (ja) ピラゾリノン誘導体の製造法
US20070191614A1 (en) Process for producing nitrogenous 5-membered cyclic compound
JP6257115B2 (ja) 3−アルキルチオ−2−ブロモピリジンの製造方法
JPH09504019A (ja) オキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの製造法
CN105294517B (zh) 一种制备手性1,3‑二胺的方法
Shafiee et al. Synthesis of trans-1, 3-diaryl-2-(5-methylisoxazol-3-yl)-2, 3-dihydro-1 H-naphtho [1, 2-e][1, 3] oxazines via bismuth (III)-catalyzed one-pot pseudo-four component reaction
JP4075357B2 (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
ES2283781T3 (es) Procedimiento para producir un compuesto de 1,2,3-triazol.
EP1544196B1 (en) Process for the production of gamma-keto acetals
JP5089423B2 (ja) 光学活性ピペリジン誘導体の製造方法
EP1659124B1 (en) Pyrrolotriazole compound
TW477789B (en) Production method of oxazole compound
EP2011792A1 (en) 2-alkenyl-3-aminothiophene derivative and method for producing the same
JP2011026201A (ja) 光学活性ピロリル−コハク酸イミド誘導体の立体選択的な製造方法
Cikotiene A novel and simple benzannulation reaction using the potassium salt of methyl mercaptoacetate for the synthesis of 3-aryl-2-methoxycarbonylacridines
JP2006232757A (ja) フェノキシエチルハライド及びその誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20091106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091106