JP5089423B2 - 光学活性ピペリジン誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性ピペリジン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5089423B2
JP5089423B2 JP2008034250A JP2008034250A JP5089423B2 JP 5089423 B2 JP5089423 B2 JP 5089423B2 JP 2008034250 A JP2008034250 A JP 2008034250A JP 2008034250 A JP2008034250 A JP 2008034250A JP 5089423 B2 JP5089423 B2 JP 5089423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
piperidine derivative
hydrocarbon group
reaction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008034250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191026A (ja
Inventor
修 小林
ユルチーク ヴァーツラフ
恭弘 山下
謙三 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2008034250A priority Critical patent/JP5089423B2/ja
Publication of JP2009191026A publication Critical patent/JP2009191026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089423B2 publication Critical patent/JP5089423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

この発明は、例えば光学活性医薬品等の中間体として好適に使用できる光学活性ピペリジン誘導体の製造方法に関する。
従来から、光学活性なピペリジン類やテトラヒドロキノリン類などの複素環化合物の合成方法として、不斉アザ ディールス−アルダー反応が有用な手法であると考えられている。なかでも、一般に高価な不斉源の必要量が少なく、かつ適用範囲の広い、触媒量の不斉源を用いたエナンチオ選択的な不斉アザ ディールス−アルダー反応の実用的な手法の開発が急がれている。
このようなことから、本発明者らは、触媒量の不斉源で光学活性ピペリジン類をエナンチオ選択的に得られる技術を提案した(特許文献1参照)。この技術は、ジルコニウム、ハフニウムまたはチタンを中心金属とする光学活性なルイス酸触媒の存在下、出発原料であるアルジミン化合物とダニシエフスキージエンとを反応させるものである。
一方、本発明者らは、イミンやヒドラゾンにケイ素エノラートを不斉求核付加反応させる際の触媒として、5価のニオブ化合物と光学活性なビナフトール誘導体を含むトリオールとを混合したものを提案した(特許文献2参照)。
特許第3691235号公報 国際公開WO2005/84803号パンフレット
上記した不斉アザ ディールス−アルダー反応を用い、イミンを反応基質として得られる光学活性ピペリジン誘導体は、医薬、農薬、香料、又はそれらの合成中間体等の多種の生成物を得られるため重要である。
しかしながら、特許文献1記載の技術を用いても、脂肪族イミンを反応基質とした場合には、光学活性ピペリジン誘導体の収率やエナンチオ選択性が低いという問題がある。
従って本発明は、脂肪族イミンを反応基質とし、光学活性ニオブ触媒を用いた不斉アザ ディールス−アルダー反応により、光学活性ピペリジン誘導体を高エナンチオ選択的に得ることができる光学活性ピペリジン誘導体の製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の光学活性ピペリジン誘導体の製造方法は、Nbアルコキシドで表される5価のニオブ化合物と(R)−体又は(S)−体からなり光学活性なビナフトール誘導体を含むトリオールとを混合してなる光学活性ニオブ触媒と、N−メチルイミダゾールと、モレキュラーシーブスとの存在下、
反応基質として次式(I)
Figure 0005089423
(R1,R3はそれぞれ炭化水素基であり、R3は互いに同一でも異なっていてもよく;R2,R4はそれぞれ水素原子または炭化水素基)で表わされるダニシエフスキージエンと、
反応基質として次式(II)
Figure 0005089423
(R5は置換基を有していてもよい飽和炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基;R6〜R9は水素原子、炭化水素基、又はアルコキシ基)で表わされるイミンとを反応させ、
次式(III)
Figure 0005089423
で表わされる光学活性ピペリジン誘導体を得る光学活性ピペリジン誘導体の製造方法であって、前記トリオールは式V
Figure 0005089423
(式中、R 10 はH、Et、i−Pr(イソプロピル)、t−Bu(tert-ブチル)、シクロヘキシルの群から選ばれる1種、nは0または1を表す)で表される
この発明によれば、脂肪族イミンを反応基質とし、光学活性ニオブ触媒を用いた不斉アザ ディールス−アルダー反応により光学活性ピペリジン誘導体を高エナンチオ選択的に得ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<光学活性ニオブ触媒>
本発明に用いる光学活性ニオブ触媒は、5価のニオブ化合物と、(R)−体又は(S)−体からなり光学活性なビナフトール誘導体を含むトリオールとを混合してなる。
5価のニオブ化合物としては、特に制限されないが、例えばNbX(式中、Xはアルコキシドまたはハロゲン原子を表す)で表されるものが挙げられる。このうち、取扱いの容易なことから、Nbアルコキシド(特にNbメトキシド又はNbエトキシド)が好ましい。
ビナフトール誘導体を含むトリオールは、上記ニオブ化合物と混合されることにより、活性中心金属であるニオブに配位結合して配位子(リガンド)となり、全体として触媒作用を持つ。このトリオールにおいて、ビナフトール誘導体部分が(R)−体又は(S)−体からなり、光学活性を示す。このため、トリオールが不斉配位子となり、不斉触媒として機能する。
前記トリオールとしては、例えば式IV
Figure 0005089423
で表される(式中、Yは2価の炭化水素基を表す)化合物や、式V
Figure 0005089423
(式中、R10は水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基を表し;nは0〜2の整数を表す)で表される化合物を好適に用いることができる。
上記化合物Vとしては、具体的には、R10がH、Et、i−Pr(イソプロピル)、t−Bu(tert-ブチル)、シクロヘキシルの群から選ばれる1種、n=0または1のものが例示できる。
<触媒の調製>
上記ニオブ化合物とトリオールとの混合割合は、(ニオブ化合物)/(トリオール)の値で1/1〜1/2が好ましく、1/1〜1/1.3がより好ましい。
上記ニオブ化合物とトリオールとの混合方法は特に限定されないが、通常、有機溶媒中で上記各成分を混合し、適宜攪拌すればよい。有機溶媒としては、炭化水素やハロゲン化炭化水素などを好適に用いることができ、特に、塩化メチレン、トルエン、又はそれらの混合溶媒が好適である。混合温度に特に制約はないが、室温付近で混合するのが簡便であり、その後、室温から溶媒の沸点の間の温度(好ましくは60℃付近)で熟成するのが好適である。触媒の熟成時間は、通常30分から24時間、好ましくは1〜3時間の範囲である。
<その他の成分>
上記光学活性ニオブ触媒に対し、さらにイミダゾール誘導体を含有させると、触媒特性が良好となる。イミダゾール誘導体として、特にN−メチルイミダゾールが好適である。イミダゾール誘導体の含有量は、上記ニオブ化合物と等モル程度とするのが好ましい。イミダゾール誘導体は、上記トリオールとニオブ化合物とを混合した後、又は、後述する反応基質に求核剤を加える前に添加するとよい。
さらに、この系にモレキュラーシーブを含有させると、触媒特性が良好となる。モレキュラーシーブ(Molecular Sieves)は、アルミノケイ酸塩質の結晶性合成ゼオライトであり、特異な吸着特性を持つ。気孔の内径を示す規格(3A〜5A、10A等)があり、通常、3Aが好適である。モレキュラーシーブの含有量は、上記ニオブ化合物とトリオールの混合攪拌に支障ない範囲であればよいが、通常、有機溶媒1mlあたり5〜200mg、好ましくは5〜50mgである。
<反応基質>
本発明における反応基質は、次式(I)
Figure 0005089423
(R1,R3はそれぞれ炭化水素基であり、R3は互いに同一でも異なっていてもよく;R2,R4はそれぞれ水素原子または炭化水素基)で表わされるダニシエフスキージエンと、
次式(II)
Figure 0005089423
(R5は置換基を有していてもよい飽和炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基;R6〜R9は水素原子、炭化水素基、又はアルコキシ基)で表わされるイミンとを用いる。
R1としては、メチル基、t-ブチル基等が挙げられる。
R2としては、水素原子、メチル基等が挙げられる。
R3としては、メチル基等が挙げられる。
R4としては、水素原子、メチル基等が挙げられる。
R5としては、イソプロピル、シクロプロピル、イソブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、n-ヘキシル、フェニル、p-トリル、o-トリル、p-メトキシフェニル、o-トリフルオロメチルフェニル、o-クロロフェニル、2-ナフチル、2-ピリジル、3-ピリジル、2-チオフェニル等が挙げられる。
R6〜R9としては、水素原子、メチル基、メトキシ基等が挙げられる。
上記式(I)のダニシエフスキージエンの具体例としては、
Figure 0005089423
で表される化合物が挙げられる。
上記式(II)のイミンの具体例としては、
Figure 0005089423
で表される化合物が挙げられる。
なお、脂肪族イミンは一般に不安定で単離が困難であるが、本発明においては、脂肪族アルデヒドと種々のアミノフェノール類を原料として用いることで、対応する脂肪族イミンが同じ反応容器内で生成し、そのまま単離することなく不斉アザ ディールス−アルダー反応を行うことができる。
<反応基質の添加>
上記触媒に上記反応基質を添加する方法は特に制限はないが、一般的には、溶媒に溶かした反応基質を上記触媒を含む溶液に滴下すればよい。反応温度は反応基質の種類によって適宜選択できるが、通常は−78℃〜室温、好ましくは−40℃〜0℃とすることができる。反応時間は通常1〜72時間で終了する。上記した触媒や溶媒を含む反応系における反応基質の濃度は好ましくは0.05〜1.0mol/l、より好ましくは0.1〜0.5mol/l程度である。
上記反応基質に上記触媒を用い、不斉アザ ディールス−アルダー反応を進行させると、次式(III)
Figure 0005089423
で表わされる光学活性ピペリジン誘導体を高エナンチオ選択的に得ることができる。例えば、多くの場合、化学収率90%以上、光学収率90%以上で光学活性ピペリジン誘導体を得ることができる。
以下、本発明を実施例、比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明はそれらによって限定されるものではない。
<ビナフトール誘導体を含むトリオールの調製>
図1に示す反応式に従って、トリオールを調製した。
まず、水素化ナトリウム(275mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(120ml)に懸濁させ、そこにTHF(30ml)に溶解した2−イソプロピルフェノール(111mmol、図1の記号A1)を0℃で滴下した。30分後、この溶液にクロロメチルメチルエーテル(221mmol)を加え、室温まで加温した後、メタノールと水を続けて加え反応を停止した。水相をエーテルで抽出し、有機層を併せて水、飽和食塩水の順に続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。乾燥物について、溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより1−イソプロピル−2−メトキシメトキシベンゼン(17.5g、収率87%、図1の記号A2)を得た。
上記化合物A2を15.0g(83mmol)と、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)100g(53mmol)とを含むTHF(200ml)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(100mmol/64ml)を滴下した。30分後、混合溶液を0℃に昇温して1時間攪拌後、再び−78℃に冷却し、ジメエチルホルムアミド(DMF)(15.9ml)をゆっくりと滴下した。反応溶液をゆっくりと室温まで昇温した後、塩化アンモニウムの飽和水溶液に注いだ。水層をエーテルで抽出し、有機層を併せて水、飽和食塩水の順に続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。乾燥物について、溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、3−イソプロピル−2−メトキシメトキシベンズアルデヒド(12.9g、収率74%、図1の記号A3)を得た。生成物A3のH−NMR(CDCl3)の化学シフト(δ)は以下である。
δ(ppm) :1.25 (d, 6H, J = 7.1 Hz), 3.40 (sept, 1H, J = 7.1 Hz), 3.60 (s, 3H), 5.06 (s, 1H), 7.25 (dd, 1H, J = 7.6, 7.6 Hz), 7.55 (dd, J = 1.7, 7.6 Hz), 7.70 (dd, 2H, J = 1.7, 7.6 Hz), 10.3 (s, 1H)
次に、(R)−2,2'−ビス(メトキシメトキシ)−[1,1']ビナフタレン(37.9mmol、図1の記号A4)とTMEDA(45.1mmol)とを含むエーテル(450ml)溶液に、室温下でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(45.4mmol/28.9ml)を滴下した後、1.5時間攪拌した。混合溶液を−78℃に冷却後、上記生成物A3(22.9mmol)のエーテル(50ml)溶液を滴下した。反応溶液をゆっくりと室温まで昇温した後、塩化アンモニウムの飽和水溶液に注いだ。水層をエーテルで抽出し、有機層を併せて水、飽和食塩水の順に続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。乾燥物について、溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、ほぼ1:1のジアステレオマー比で、(R)−(2,2'−ジメトキシメトキシ−[1,1']ビナフチル−3−イル)−(3−イソプロピル−2−メトキシメトキシフェニル)メタノール(12.2g、収率92%、図1の記号A5)を得た。
上記生成物A5(21mmol)のジクロロメタン(35ml)溶液に、氷冷下にて塩化水素飽和メタノール(35ml)を加え、2時間攪拌した。この混合溶液に炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を加えて中和し、有機層を分離した。水層を塩化メチレンで抽出し、上記有機層を併せて、水、飽和食塩水の順に続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。乾燥剤を濾別し、残った乾燥物について溶媒を減圧留去した。得られた粗アルコール(図1のA6)の塩化メチレン(100ml)溶液に、トリエチルシラン(67.2mmol)を0℃で加え、続いて、三フッ化ホウ素−エーテル錯体(65.1mmol)を滴下した。反応溶液を一晩攪拌した後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を加えて中和し、有機層を分離した。残った水層を塩化メチレンで抽出し、上記有機層を併せて、水、飽和食塩水の順に続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。乾燥剤を濾別後、残った乾燥物について溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、最終生成物である[(R)−3−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルベンジル)−[1,1']ビナフタレン2,2'−ジオール](6.2g、収率68%、2段階、図1の記号A7、ここでRはi−Pr基)を得た。なお、図1中、MOMはメトキシメトキシ基を示す。
生成物A7のH−NMR(CDCl3)の化学シフト(δ)は以下である。
δ(ppm) :1.20 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.21 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 3.25 (sept, 1H, J = 6.8 Hz), 4.17 (d, 1H, J = 14.9 Hz), 4.23 (d, 1H, J = 14.9 Hz), 4.99 (s, 1H), 5.63 (s, 1H), 6.51 (s, 1H), 6.90 (ddd, 1H, J = 1.5, 7.5, 7.5 Hz), 7.08-7.11 (m, 3H), 7.22-7.39 (m, 6H), 7.82 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.88 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.93 (s, 1H), 7.97 (d, 1H, J = 9.0 Hz)
又、 13C NMR (CDCl3) の化学シフトは以下である。: 22.5, 22.8, 27.1, 31.5, 108.9, 110.6, 111.5, 117.8, 120.6, 124.1, 124.2, 124.5, 124.9, 125.9, 127.1, 127.6, 128.0, 128.1, 128.5, 128.8, 129.5, 129.9, 131.2, 131.7, 132.2, 133.2, 135.8, 149.8, 151.1, 152.8.
(なお、図1中のA7のR1はA5,A6と同様、イソプロピル基(i−Pr)である)
又、生成物A7の比旋光度([α]D 30)、融点(Mp)、及び赤外吸収(IR)スペクトルは以下のとおりである。
[α]D 30 :+63.6 (c 1.03, THF)
Mp :205-206 °C.
IR (KBr) :3505, 3425, 1592, 1463, 820, 751 cm-1
なお、上記NMRスペクトル(H−NMR、13C−NMR)は、JEOL-LA300またはJEOL-LA500(日本電子社製のNMR(核磁気共鳴)装置)で測定した。旋光度は、JASCO P-1010(日本分光社製の旋光度計)で測定した。IRスペクトルは、JASCO FT/IR-610(日本分光社製のフーリエ変換IR装置)で測定した。
<不斉ディールス−アルダー反応>
Figure 0005089423
上記生成物A6(7.8 mg, 0.016 mmol)のトルエン溶液(1.0 mL)に対し、N-メチルイミダゾール (1.5 μl, 0.016 mmol)を加えた。5分間攪拌した後、Nb(OMe)5 (3.7 mg, 0.015 mmol)を固体のまま加えた。壁に残ったNb(OMe)5をトルエン(0.5 mL)で洗い込み、その触媒混合液を60℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後、モレキュラーシーブス3A (25 mg)を加えた。この溶液を「触媒系」と称する。
その触媒溶液を反応温度まで冷却し、イミン(式(VI)中の符号6C;0.3 mmol)の塩化メチレン溶液(1.5 mL)を加え、次にダニシエフスキージエン (式(VI)中の符号6B;0.4 mmol, 100 μL)を加えた。48時間攪拌した後、反応液に飽和重曹水3 mLを加えて反応を停止した。この混合物より酢酸エチル(5 mL x 4)を用いて抽出した。
有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固体を濾過にて除いた後、溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物を0 ℃に冷却した後、0.1 M塩酸のTHF溶液(10 mL)を加えて15分攪拌した。これを飽和重曹水を用いて塩基性とし、酢酸エチル(5 mL x 4)で抽出した。有機層を併せて無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過、減圧濃縮した。得られた生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、目的物である光学活性ピペリジン誘導体6Dを得た。
式(VI)中のイミン6Cの置換基R,R’を種々に変えたときに得られた目的物(光学活性ピペリジン誘導体)6Cの構造式及び各種物性を以下にそれぞれ示す。
(i) (R)-1-(2-Hydroxyphenyl)-1-(naphthalen-2-yl)-2,3-dihydropyridin-4(1H)-one:
Figure 0005089423
この光学活性ピペリジン誘導体は、収率89%、エナンチオ選択性92% eeの白色固体として得られた。
mp 201 °C; [α]22 D :-11.3 (c 0.285, MeOH, 92% ee); IR (KBr) 1599s, 1558vs, 1510s, 1458m, 1290m, 1092s, 775m, 754m cm-1; 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 10.1 (bs, 1 H), 8.06 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.89 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.78 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.75-7.70 (m, 2 H), 7.57-7.47 (m, 2 H), 7.40 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.15 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.95-6.87 (m, 1 H), 6.85-6.80 (m, 1 H), 6.62 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.27-6.23 (m, 1 H), 4.95 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 3.20 (dd, J = 16.4 Hz, 6.8 Hz, 1 H), 2.72 (d, J = 16.0 Hz); 13C-NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ= 188.7, 154.3, 151.1, 133.8, 133.6, 131.9, 129.5, 129.0, 128.0, 127.2, 126.5, 125.7, 125.5, 125.2, 124.1, 122.7, 119.3, 116.8, 97.9, 58.0, 42.7. HRMS (ESI) calculated for C21H18NO2+: 316.1332, found: 316.1342. HPLC: AD-H, Hex/EtOH (9/1), 1mL/min, tmajor = 14.28 min, tminor = 17.28 min.
(ii) (R)-1-(2-Hydroxyphenyl)-2-p-tolyl-2,3-dihydropyridin-4(1H)-one :
Figure 0005089423
この光学活性ピペリジン誘導体は、収率90%、エナンチオ選択性94% eeの白色固体として得られた。
mp 165 °C; [α]22 D : -160.9 (c 0.29, DCM, 94% ee); IR (KBr) 1558vs, 1512s, 1461s, 1290s, 1230s, 816s, 754s cm-1; 1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ = 7.35 (d, J = 6.6 Hz, 1 H), 7.10-7.05 (m, 2 H), 6.95-6.90 (m, 3 H), 6.90-6.85 (m, 1 H), 6.81-6.77 (m, 1 H), 6.63-5.57 (m, 1 H), 5.23-5.15 (m, 2 H), 3.16 (dd, J = 16.5 Hz, 6.8 Hz, 1 H), 2.77 (dd, J = 16.5 Hz, 6.2 Hz, 1 H), 2.16 (s, 3 H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3) δ= 192.4, 155.8, 151.9, 137.8, 135.6, 131.7, 129.4, 128.5, 127.0, 126.4, 119.8, 117.3, 98.7, 62.2, 42.9, 21.2. HRMS (ESI) calculated for C18H18NO2 + 280.1332, found: 280.1335. HPLC: AD-H, Hex/EtOH (9/1), 1mL/min, tminor = 13.78 min, tmajor = 16.47 min.
(iii) (R)-1-(2-Hydroxyphenyl)-2-(2-(trifluoromethyl)phenyl)-2,3-dihydropyridin-4(1H)-one :
Figure 0005089423
この光学活性ピペリジン誘導体は、収率94%、エナンチオ選択性99% eeの黄色固体として得られた。
mp 93 °C; [α]22 D:-227.6 (c 0.25, DCM, 99% ee); IR (KBr) 1565vs, 1456s, 1311vs, 1159s, 1114s, 1037s 755s cm-1; 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.84 bs (1 H), 7.91 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.53 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.50-7.47 (m, 2 H), 7.33-7.22 (m, 1 H), 7.00-6.80 (m, 3 H), 6.70-6.60 (m, 1 H), 5.79 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 5.30 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 3.19 (dd, J = 17.2 Hz, 7.6 Hz, 1 H), 2.60 (dd, J = 16.4 Hz, 8.4 Hz, 1 H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3) δ= 191.3, 156.8, 151.5, 138.5, 132.3, 131.1, 128.4, 128.0, 127.3, 127.0, 126.1 (q, J = 3.9 Hz, 1 H), 126.07, 125.9, 119.9, 117.1, 98.8, 58.1, 43.5. HRMS (ESI) calculated for C18H15F3NO2 +: 334.1049, found: 334.1041. HPLC: 2xAD-H, Hex/EtOH (9/1), 1mL/min, tminor = 62.01 min, tmajor = 65.78 min.
(iv) (R)-2-(2-Chlorophenyl)-1-(2-hydroxyphenyl)-2,3-dihydropyridin-4(1H)-one :
Figure 0005089423
この光学活性ピペリジン誘導体は、収率89%、エナンチオ選択性91% eeの黄色油状物質として得られた。
[α]22 D :-93.2 (c 0.37, DCM, 91% ee); IR (KBr) 1562vs, 1291m, 1199m, 1092s, 669m cm-1; 1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ= 9.75 (s, 1 H), 7.42 =(d, J = 7.4 Hz, 1 H), 7.20 (s, 1 H), 7.10-7.05 (m, 3 H), 6.96-6.91 (m, 1 H), 6.85-6.81 (m, 2 H), 6.67-6.61 (m, 1 H), 5.25-5.20 (m, 1 H), 5.17 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 3.20 (dd, J = 16.4 Hz, 6.8 Hz, 1 H), 2.72 (dd, J = 17.2 Hz, 6.2 Hz, 1 H); 13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ= 191.6, 155.7, 151.6, 140.5, 134.3, 131.1, 129.9, 128.6, 128.1, 127.0, 126.1, 125.1, 119.9, 117.2, 98.7, 61.6, 42.4. HRMS (ESI) calculated for C17H15ClNO2 +: 300.0786, found: 300.0790. HPLC: AD-H, Hex/EtOH (9/1), 1mL/min, tminor = 10.62 min, tmajor = 12.08 min.
(v) (R)-1-(2-Hydroxyphenyl)-2-(pyridin-3-yl)-2,3-dihydropyridin-4(1H)-one :
Figure 0005089423
この光学活性ピペリジン誘導体は、収率74%、エナンチオ選択性92% eeの黄色固体として得られた。
mp 99 °C; [α]22 D : -204.2 (c 0.28, DCM, 90% ee); IR (KBr) 1629s, 1565vs, 1512m, 1461m, 1290s, 1227s, 1195s, 1097s, 756m cm-1; 1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ = 11.1 (bs, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 8.40-8.30 (m, 1 H), 7.75-7.65 (m, 1 H), 7.37 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.25-7.15 (m, 1 H, H-Ar), 6.95-6.83 (m, 2 H), 6.80-6.70 (m, 1 H), 6.70-6.60 (m, 1 H), 5.45-5.35 (m, 1 H), 5.20-5.10 (m, 1 H), 3.10-3.00 (m, 1 H), 2.85-2.75 (m, 1 H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3) δ= 190.7, 154.6, 152.1, 148.1, 147.9, 135.8, 135.1, 131.1, 128.6, 126.6, 123.9, 119.7, 117.0, 99.5, 60.1, 42.9. HRMS (ESI) calculated for C16H15N2O2 + 267.1128, found: 267.1120. HPLC: AD-H, Hex/EtOH (9/1), 1mL/min, tminor = 55.07 min, tmajor = 67.51 min.
<三成分不斉アザ ディールス−アルダー反応>
実施例1と同様にして、ニオブ触媒に用いるトリオール(上記生成物A6)を調製した。ジクロロメタンまたはトルエン(1.0 mL)中で、硫酸マグネシウムを脱水剤として用い、2-アミノ-m-クレゾール(0.30 mmol)と脂肪族アルデヒド(0.03 mmol)から脂肪族イミンを調製した。これらを混ぜて2時間室温で攪拌した後、先端に脱脂綿を詰めたシリンジ針を用いて硫酸マグネシウムを濾過で除き、得られたイミン溶液を、実施例1と同一の触媒系に加えた。さらに0.5 mLの溶媒を用いて硫酸マグネシウムに付着したイミンを洗い、上記触媒系に加えた。
以後、ダニシエフスキージエン (式(VI)中の符号6B)を加え、目的物である光学活性ピペリジン誘導体を得るまでの反応操作、並びに上記触媒系に対する脂肪族イミン及びダニシエフスキージエンの添加量は実施例1と同一とした。
なお、この反応では、イミンを直接用いる代わりに、イミンの原料のアルデヒドとアミンを用いてイミンを調製し、そのイミンが同じフラスコ内でダニシェフスキージエンと反応する。
式(II)中の脂肪族イミンの置換基R5を種々に変えたときに得られた目的物(光学活性ピペリジン誘導体)の構造式及び各種物性を以下にそれぞれ示す。
(vi) (R)-2-Cyclohexyl-1-(2-hydroxy-5-methylphenyl)-2,3-dihydropyridin-4(1H)-one :
Figure 0005089423
この光学活性ピペリジン誘導体は、収率67%、エナンチオ選択性90% eeの黄色固体として得られた。
mp 180°C; [α]22 D :-120.4 (c 0.20, DCM, 90% ee); IR (KBr) 2928s, 1561vs, 1380m, 1081vs cm-1; 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ= 9.62 (bs, 1 H), 7.30-7.26 (m, 1 H), 7.00-6.80 (m, 3 H), 5.03 (d, J = 7.6 Hz), 4.17-4.00 (m, 1 H), 3.18 (dd, J = 8.0 Hz, 8.0 Hz, 1 H), 2.60 (dd, J = 17.2 Hz, 3.2 Hz, 1 H), 2.26 (s, 3 H), 2.00-1.40 (m, 6 H), 1.20-0.90 (m, 5 H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3) δ = 192.8, 155.9, 149.5, 131.6, 129.2, 128.9, 126.9, 117.2, 97.0, 62.9, 40.1, 36.0, 29.5, 28.3, 26.13, 26.07, 26.03, 20.4. HRMS (ESI) calculated for C18H24NO2 +, 286.1802 found: 286.1796. HPLC: AD-H, Hex/EtOH (9/1), 1mL/min, tminor = 9.18 min, tmajor = 11.07 min.
(vii) (R)-1-(2-Hydroxy-5-methylphenyl)-2-isopropyl-2,3-dihydropyridin-4(1H)-one:
Figure 0005089423
この光学活性ピペリジン誘導体は、収率63%、エナンチオ選択性92% eeの褐色固体として得られた。
mp 73 °C; [α]22 D :-133.3 (c 0.20, DCM, 92% ee); IR (KBr) 1620s, 1561vs, 1512s, 1246s, 1251s, 1092s cm-1; 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 7.26 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.00-6.75 (m, 3 H), 5.04 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 4.17-4.07 (m, 1 H), 3.00-2.89 (m, 1 H), 2.65-2.55 (m, 1 H), 2.25 (s, 3 H), 2.15-2.00 (m, 1 H), 0.90 (d, J = 7.2 Hz, 3 H), 0.81 (d, J = 7.2 Hz, 3 H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3) δ= 193.2, 156.2, 149.9, 131.4, 129.3, 129.1, 127.3, 117.3, 97.2, 63.2, 35.4, 29.8, 20.5, 19.6, 17.6. HRMS (ESI) calculated for C15H19NNaO2 + 268.1308, found: 268.1294. HPLC: AD-H, Hex/EtOH (9/1), 1mL/min, tminor = 7.08 min, tmajor = 8.12 min.
(viii) (S)-1-(2-Hydroxy-5-methylphenyl)-2-isobutyl-2,3-dihydropyridin-4(1H)-one:
Figure 0005089423
この光学活性ピペリジン誘導体は、収率47%、エナンチオ選択性90% eeの黄色固体として得られた。
mp 53 °C; [α]22 D : -85.3 (c 0.25, DCM, 78% ee); IR (KBr) 1620s, 1561vs, 1511s, 1218s, 1090s, 817m cm-1; 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ= 7.25-7.20 (m, 1 H), 6.97-6.90 (m, 2 H), 6.85 (s, 1 H), 5.11 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 4.25-4.15 (m, 1 H), 3.47 (dd, J = 16.8 Hz, 6.4 Hz, 1 H), 2.60 (dd, J = 16.8 Hz, 3.2 Hz, 1 H), 2.26 (s, 3 H), 1.85-1.75 (m, 1 H), 1.60-1.45 (m, 1 H), 1.40-1.30 (m, 1 H), 0.78 (d, J = 6.4 Hz, 3 H), 0.72 (d, J = 6.4 Hz, 3 H); 13C-NMR (100 MHz, CDCl3) δ= 192.3, 154.5, 149.6, 131.2, 129.5, 129.2, 127.2, 117.2, 97.7, 56.9, 39.1, 37.6, 24.3, 23.5, 21.4, 20.5. HRMS (ESI) calculated for C16H22NO2 +: 260.1645, found: 260.1649. HPLC: AD-H, Hex/EtOH (9/1), 0.35mL/min, tmajor = 19.31 min, tminor = 20.58 min.
ビナフトール誘導体を含むトリオールを調製するための反応を示す図である。
符号の説明
A7 最終生成物(ビナフトール誘導体を含むトリオール)

Claims (1)

  1. Nbアルコキシドで表される5価のニオブ化合物と(R)−体又は(S)−体からなり光学活性なビナフトール誘導体を含むトリオールとを混合してなる光学活性ニオブ触媒と、N−メチルイミダゾールと、モレキュラーシーブスとの存在下、
    反応基質として次式(I)
    Figure 0005089423
    (R1,R3はそれぞれ炭化水素基であり、R3は互いに同一でも異なっていてもよく;R2,R4はそれぞれ水素原子または炭化水素基)で表わされるダニシエフスキージエンと、
    反応基質として次式(II)
    Figure 0005089423
    (R5は置換基を有していてもよい飽和炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基;R6〜R9は水素原子、炭化水素基、又はアルコキシ基)で表わされるイミンとを反応させ、
    次式(III)
    Figure 0005089423
    で表わされる光学活性ピペリジン誘導体を得る光学活性ピペリジン誘導体の製造方法であって、
    前記トリオールは式V
    Figure 0005089423
    (式中、R 10 はH、Et、i−Pr(イソプロピル)、t−Bu(tert-ブチル)、シクロヘキシルの群から選ばれる1種、nは0または1を表す)で表される光学活性ピペリジン誘導体の製造方法。
JP2008034250A 2008-02-15 2008-02-15 光学活性ピペリジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP5089423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034250A JP5089423B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 光学活性ピペリジン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034250A JP5089423B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 光学活性ピペリジン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191026A JP2009191026A (ja) 2009-08-27
JP5089423B2 true JP5089423B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41073361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034250A Expired - Fee Related JP5089423B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 光学活性ピペリジン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6235783B2 (ja) * 2013-03-07 2017-11-22 公立大学法人大阪市立大学 不斉アザディールス−アルダー反応用触媒、それを用いた光学活性テトラヒドロピリジン化合物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3691235B2 (ja) * 1998-01-06 2005-09-07 独立行政法人科学技術振興機構 光学活性ピペリジン類の製造方法
WO2004096753A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Toagosei Co., Ltd. キラルなブレンステッド酸による不斉合成用触媒および当該触媒を用いた不斉合成方法
EP1724013B1 (en) * 2004-03-09 2015-01-28 Japan Science and Technology Agency Asymmetric reaction catalyst and process for production of optically active compounds with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191026A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arai et al. Phase-transfer-catalyzed asymmetric Darzens reaction
Guizzetti et al. Chiral Lewis base promoted trichlorosilane reduction of ketimines. An enantioselective organocatalytic synthesis of chiral amines
WO2012102247A1 (ja) ルテニウム錯体を含む水素移動反応用触媒及び水素移動反応物の製造方法
JP4663629B2 (ja) 不斉反応用触媒、及びそれを用いた光学活性化合物の製造方法
CN113354586B (zh) 一种含有三氟甲基的吡唑啉酮类化合物制备方法
Bournaud et al. Organocatalyst-mediated enantioselective intramolecular Michael addition of aldehydes to vinyl sulfones
Braga et al. Modular chiral thiazolidine catalysts in asymmetric aryl transfer reactions
JP5089423B2 (ja) 光学活性ピペリジン誘導体の製造方法
Zhang et al. Synthesis of chiral fluorine-containing compounds via Pd-catalyzed asymmetrical allylations of dimethyl 2-fluoromalonate using sulfonamide-pyridine ligands
Ge et al. Enantio-and Z-selective synthesis of functionalized alkenes bearing tertiary allylic stereogenic center
US6025503A (en) Process for producing optically active titanium alkoxide complexes
JP5544596B2 (ja) 光学活性な環状エーテル化合物の製法及びそれに用いる触媒
JP5004138B2 (ja) β−ヒドロキシカルボニル化合物の製法
Scarpi et al. Synthesis of a new 1, 4-aminoalcohol and its use as catalyst in the enantioselective addition of organozinc to aldehydes
CN110054567B (zh) 一种enobin轴手性化合物及其合成方法
JPH07252277A (ja) 新規オキソ−チタン錯体、その製造方法およびその錯 体を用いたβ−ヒドロキシケトンまたはα−ヒドロキ シカルボン酸エステルの製造方法
JP2002145842A (ja) 光学活性コバルト(ii)、及びコバルト(iii)錯体、その製造中間体
Yang et al. A zinc/PyBisulidine catalyzed asymmetric Mannich reaction of N-tosyl imines with 3-acyloxy-2-oxindoles
Fan et al. Rhodium catalyzed asymmetric Pauson-Khand reaction using SDP ligands
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JP2022512919A (ja) エナンチオ選択的プロセス
CN115650824B (zh) 手性二醇及其制备方法、制得的催化剂及制备方法和应用
JP2004526741A (ja) キラリティーが高められたシクロプロパンの生成方法
CN110981808B (zh) 银与碱协同催化合成非对映2-咪唑啉酮类化合物的方法
JPH09504019A (ja) オキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees