JP2000079765A - 2色感熱記録材料 - Google Patents

2色感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000079765A
JP2000079765A JP10265799A JP26579998A JP2000079765A JP 2000079765 A JP2000079765 A JP 2000079765A JP 10265799 A JP10265799 A JP 10265799A JP 26579998 A JP26579998 A JP 26579998A JP 2000079765 A JP2000079765 A JP 2000079765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
heat
image
wax
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10265799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kugo
智之 久郷
Tomohisa Tsunoda
朋尚 角田
Giichi Kaneko
義一 金子
Shuji Miyamoto
修二 宮本
Takeshi Akimoto
猛 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10265799A priority Critical patent/JP2000079765A/ja
Publication of JP2000079765A publication Critical patent/JP2000079765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2色分離性に優れた2色感熱記録材料を提供
すること。 【解決手段】 支持体上に発色物質である無色又は淡色
の発色色調の異なる2種類のロイコ染料と、加熱時反応
して該ロイコ染料を発色せしめる顕色剤を主成分とする
感熱発色層があり、該感熱発色層のどちらか一方のロイ
コ染料がワックスにてカプセル化されていることを特徴
とする2色感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、更に詳しくは2色分離性に優れた2色感熱記録材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の発色性物質と該発色性物
質を熱時発色させうる顕色性物質を利用した感熱記録材
料は特公昭43−4160号公報、特公昭45−140
39号公報等で知られ、広く実用化されている。一般
に、感熱記録材料は、ロイコ染料とフェノール性物質等
の顕色剤をそれぞれ別個に微粒子状に分散化した後、両
者を混合し、これに結合剤、増感剤、充填剤、滑剤等の
添加剤を添加して塗液となし、紙、フィルム、合成紙等
の支持体に塗布したもので、加熱によりロイコ染料と顕
色剤の一方又は両者が溶融、接触して起こる化学反応に
より発色記録を得るものであり、通常シート状の感熱記
録材料が調製される。このような感熱記録シートの発色
のためにはサーマルヘッドを内蔵したサーマルプリンタ
等が用いられる。この感熱記録法は他の記録法に比較し
て、(1)記録時に騒音が出ない、(2)現像定着等の
必要がない、(3)メンテナンスフリーである、(4)
機械が比較的安価である等の特徴により、ファクシミリ
分野、コンピュータのアウトプット、電卓等のプリンタ
分野、医療計測用のレコーダー分野、自動券売機分野、
感熱記録型ラベル分野等に広く用いられている。
【0003】これらの分野の中で、特に食品POSラベ
ルにおいてPOP文字の色を変えて印字することによ
り、販売促進を図る試みがあり、2色発色感熱記録材料
への要望が強まっている。従来の2色発色感熱記録材料
は、一般に紙やフィルムなどの支持体上に異なった発色
エネルギーで異なった色調に発色する2種の高温及び低
温の発色層を重ねて形成したものであって、大別すると
次の2種類に分けられる。その一つは高温発色層を発色
させる場合には混色して低温発色層の色調とは異なる色
調を得る方法であり、他の一つは高温発色層を発色せる
場合には低温発色層を消色する消色剤を用いて低温発色
層の発色を抑え、高温発色層の色調を得るものである。
消色剤を用いるタイプは、単に積層した混色タイプに比
べて機構が複雑であり、また消色剤が経時で作用し、発
色濃度の低下や、記録保存性に問題があった。また、積
層タイプにおいても第一発色層の感度が遅く、高速化し
たラベルプリンタとのマッチングに支障があったり、水
浸漬試験などにおいて第一発色層が第二発色層によって
隠蔽されてしまい、本来の色調を失うといった問題があ
った。
【0004】一方、混色積層を用いたタイプは、混色の
程度が印字条件で変化するので、一定の安定した色調の
画像が得られにくいという欠点があった。また、高温印
字の場合には、その周辺部に必ず低温印字のときと同じ
温度の領域が生じるため、高温印字画像の周辺に低温発
色領域が生じるという欠点があった。一般に、この現象
は隈取り又はニジミと言われ、画像の鮮明さを損なう原
因となっていた。また、消色剤及び混色を利用したタイ
プの2色感熱記録材料は、多層構成により成り立ってい
るため、製造工程での歩留まりの低下、品質管理の難し
さ等がつきまとっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
欠点を改良した2色分離性に優れた2色感熱記録材料を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の欠点
を改良すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明は支持体上に発色物質である無
色又は淡色の発色色調の異なる2種類のロイコ染料と、
加熱時反応して該ロイコ染料を発色せしめる顕色剤を主
成分とする感熱発色層があり、該感熱発色層のどちらか
一方のロイコ染料がワックスにてカプセル化されている
ことにより構成されている。更に、本発明の効果を上げ
るためには、該ワックスの融点を100〜150℃に限
定したり、感熱発色層中へ増感剤を添加し、顕色剤とし
てビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルフ
ォンを用いる等により、一層の2色分離性が向上する。
【0007】本発明における2色感熱記録材料は、支持
体上に発色色調の異なる2種のロイコ染料と、顕色剤を
基本成分とする感熱発色層により構成され、2種のロイ
コ染料で発色画像の強い色調をもつ方をワックスにより
カプセル化させることで2色分離性を向上できる。
【0008】本発明の発色機構を詳細に説明する。例え
ば、黒ロイコ染料、赤ロイコ染料、顕色剤で黒ロイコ染
料をワックスによりカプセル化させてなる感熱層を支持
体上に設けられた2色感熱記録材料を作成する。その感
熱面へ熱ヘッドから低エネルギーをかけることで、ま
ず、赤ロイコ染料と顕色剤の反応により赤画像が形成さ
れる。続いて熱ヘッドから高エネルギーをかけることで
黒ロイコ染料の外壁ワックスカプセルが溶融し、黒ロイ
コ染料が現われる。そこで黒ロイコ染料と赤ロイコ染料
の両方が顕色剤と反応し黒画像が形成される。以上によ
り、赤画像と黒画像がヘッドエネルギー差により鮮明に
形成され、前記従来技術課題であった消色剤を用いたと
きの保存性低下、混色積層したときの低温発色画像の縁
取りやニジミ、多層構成による製造工程の不具合など解
消できる。本発明の目的である2色分離性をさらに向上
させるために、例えば、ロイコ染料カプセル壁剤である
ワックスの融点を100〜150℃に限定することで2
色分離性が更に向上する。これは、例えばワックス融点
が100℃以下の低い温度であるとカラー(例えば赤、
黄、ライトブルーなどの淡い色)ロイコ染料の溶融とワ
ックスの溶融の差が小さくなって分離性効果が小さくな
り、また、逆に150℃以上であると黒発色感度が徐々
に遅くなりヘッドエネルギーへの付加が大きくなり易く
なる。
【0009】別の手段として、2色分離性を向上させる
ためには、さらに感熱層中に増感剤を含有させる手段が
ある。これによりワックスカプセル化された黒ロイコ染
料に影響を与えることなく、カラーロイコの発色感度を
早めて2色分離性を向上させるという考え方である。
【0010】本発明に用いる顕色剤として様々なものが
使用できるが、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフォンの顕色剤を用いることでカラー発色画
像をより一層鮮やかにすることができる。また、本発明
によれば、発色層の感度を上げるために、中空粒子を主
成分とするアンダー層を設けることも可能である。中空
粒子としては、通常の感熱記録材料で用いられているも
のが利用可能であり、乾燥時の重量が2〜10g/
2、好ましくは2.5〜7g/m2の範囲で設けること
ができる。保護層は通常の感熱記録材料と同様な材料を
用いることが可能であり、2〜8g/m2、好ましくは
2.5〜5g/m2の範囲で設けられる。必要に応じて
感熱裏面に磁気記録層等を設けることもできる。
【0011】ロイコ染料をカプセル化させるワックスの
例として、例えば、動植物性ワックス、合成ワックスな
どのワックス類や、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高
級脂肪酸アニリド、芳香族アミンのアセチル化物などで
ある。中でも本発明によれば、第一発色層の水浸漬時の
保存安定性のためには、パラフィンワックスが最も適し
ている。他のワックス類としては、例えば木ろう、カル
ナウバろう、シェラック、モンタンろう、酸化パラフィ
ン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン等が、高
級脂肪酸としては、例えばステアリン酸、ベヘン酸等
が、高級脂肪酸アミドとしては、例えば、ステアリン酸
アミド、オレイン酸アミド、N−メチルステアリン酸ア
ミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸アミド、メ
チロールステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン
酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等が、高級
脂肪酸アニリドとしては、例えばステアリン酸アニリ
ド、リノール酸アニリド等が、芳香族アミンのアセチル
化物としては、例えばアセトトルイジド等がある。
【0012】ワックスカプセルに内包される発色性化合
物の例としては、一般に、感圧記録紙や感熱記録紙に用
いられている青色・緑色ないし黒色に発色するものの中
から選ばれるが、食品POSに活用する目的からは、黒
色に発色するものが最も好ましい。その具体例として
は、例えば、フルオラン系化合物、トリアリールメタン
系化合物、ズピロ系化合物、ジフェニルメタン系化合
物、チアジン系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン
系化合物等が挙げられるが、好ましくはそれらの吸収ス
ペクトルの特性が550〜1000nm間に少なくとも
1個以上の極大吸収波長を有するものがよい。
【0013】このうちフルオラン系化合物としては、例
えば、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキ
シルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソブチル
−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピ
ル)アミノ]−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(p−ト
ルイジノエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p
−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフ
ルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)−6−
メチル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0014】また、トリールメタン系化合物としては、
例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイ
オレットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノイン
ドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−(2−フェニルインドール−3−イル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェ
ニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等が挙げられる。
【0015】更に、スピロ系化合物としては、例えば、
3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ジベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピ
ルスピロベンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メト
キシベンゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−
6−ニトロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,
2’−ベンゾピラン)等が挙げられる。
【0016】また、ジフェニルメタン系化合物として
は、例えば、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、
4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニ
ルロイコオーラミン等が挙げられる。
【0017】また、チアジン系化合物としては、例え
ば、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベン
ゾイルロイコメチレンブルー等が、ラクタム系化合物と
しては、例えば、ローダミンBアニリノラクタム、ロー
ダミンB−p−クロロアニリノラクタム等が、フルオレ
ン系化合物としては、例えば、3,6−ビス(ジメチル
アミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチ
ルアミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フ
ルオレンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリ
ド、3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレ
ンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等が
挙げられる。これらの発色性化合物は単独若しくは混合
して用いられる。
【0018】第二感熱発色層に用いる赤系に発色するロ
イコ染料としては、例えば、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−シクロヘキシルア
ミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−ベ
ンゾ[α]フルオラン、3−ジブチルアミノ−ベンゾ
[α]フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラ
ン、3−N−エチル−N−イソアミルアミノ−ベンゾ
[α]フルオラン、3−N−エチル−N−p−メチルフ
ェニルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3,6−ビス
(ジエチルアミノフルオラン)−γ−(4’−ニトロ)
アニリノラクタム、ビス(1−n−ブチル−2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、ビス(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)フタリド等が挙げら
れる。
【0019】更に、青色、緑色、黄色等に発色するロイ
コ染料も用いることが可能であり、例えば、3−(4−
ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドリル−3−イル)フタリド、3−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドリル−3−イル)−4−アザフタ
リド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1
−メチル−2−メチルインドリル−3−イル)フタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−3−(1−エチル−2−メチルインドリル−3−イ
ル)フタリド、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,7−ビス
(4−ジメチルアミノ)−10−ベンゾリルフェノラジ
ン、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−6−エトキシ
フェニル)−4−アザフタリド、3−ジエチルアミノ−
7−ジアニリノフルオラン、3−N−エチル−N−4−
メチルフェニルアミノ−7−N−メチルアニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジベンジルアミノ
フルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、3,6−
ジブトキシフルオラン等が挙げられる。
【0020】顕色性化合物も一般に感圧記録紙や感熱記
録紙に用いられているものであればよく、特に制限され
ないが、第二発色層に用いる場合、発色性、色の再現
性、保存安定性の観点から、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホンを用いることが好ましい。
他の具体例としては、例えば、α−ナフトール、β−ナ
フトール、p−オクチルフェノール、4−t−オクチル
フェノール、p−t−ブチルフェノール、p−フェニル
フェノール、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ブロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブ
ロパン(別名:ビスフェノールA又はBPA)、2,2
−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,
4’−チオビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリ
デンジフェノール、2,2’−(2,5−ジブロム−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4−イソプロピ
リデンビス(2−t−ブチルフェノール)、2,2’−
メチレンビス(4−クロロフェノール)、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’
−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’
−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’
−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4’−ブトキシジフェニルスルホン、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸ブチル、ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ベンジル、2,4−ジヒドロキシ−2’−メ
トキシベンズアニリド等のフェノール性化合物、p−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸エ
チル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル、4−ヒドロ
キシフタル酸ジメチル、5−ヒドロキシイソフタル酸エ
チル、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ
−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸
誘導体、芳香族カルボン酸又はその金属塩等が挙げられ
る。
【0021】また、感熱層中に必要に応じて感度向上の
目的から増感剤と呼ばれる熱可融性化合物が使用され
る。用いうる熱可融性化合物の例としては、例えば、1
−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナフ
タレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル
等、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノキ
シエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタン
等、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エ
タン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキ
シ)エタン等、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステ
ル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、テ
レフタル酸ジベンジルエステル等、p−トルエンスルホ
ン酸フェニルエステル、フェニルメシチレンスルホナー
ト、4−メチルフェニルメシチレンスルホナート等、炭
酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸
ジ(4−メチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4−
クロロベンジル)エステル等、p−ベンジルビフェニ
ル、p−アリルオキシビフェニル、p−アセチルビフェ
ニル等、m−ターフェニル等が挙げられる。
【0022】アンダー層、発色層、中間層、保護層には
必要に応じ結合剤、充填剤が使用される。用いうる充填
剤の例としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
酸化マグネシウム、シリカ、ホワイトカーボン、タル
ク、クレー、アルミナ、水酸化マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ポリス
チレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂等が挙げられる。
【0023】結合剤の例としては、例えばメチルセルロ
ース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ナトリウムカルボキ
シメチルセルロース、セルロース、ポリビニルアルコー
ル(PVA)、カルボキシル基変性ポリビニルアルコー
ル、スルホン酸基変性ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、
デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチン、水酸化
イソプレンゴム、スチレン/無水マレイン酸共重合体の
アルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン/無水マレイ
ン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性のもの或いはポリ
酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリス
チレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウレタン、スチ
レン/ブタジエン(SB)共重合体、カルボキシル化ス
チレン/ブタジエン(SB)共重合体、スチレン/ブタ
ジエン/アクリル酸共重合体、コロイダルシリカとアク
リル樹脂の複合体粒子等の疎水性高分子エマルジョン等
が挙げられる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。 実施例1 <分散液A・・・カプセル染料生成> 3−(N−エチル−N−4−メチルフェニルアミノ)−6−エチル −7−アニリノフルオラン 5重量部 パラフィンワックス(融点70℃) 10重量部 ジクロールエタン 20重量部 上記成分からなる混合液を、ホモミキサーで乳化し、W
/O型のエマルジョンとして、更に10%ポリビニルア
ルコールを5部、水を85部加え、再度ホモミキサーに
て乳化し、(W/O)/W型のエマルジョンとした。こ
れを40℃に加温された水槽内で十分に溶剤分を飛ばし
て、カプセル染料分散液を生成した。
【0025】 <分散液B・・・カラー染料の生成> 3−ジエチルアミノ−7−クロルフルオラン 25重量部 10%ポリビニルアルコール 25重量部 水 50重量部 上記成分からなる混合液をサンドミルを用いて平均粒径
2〜3μmになるよう粉砕分散した。
【0026】 <分散液C・・・顕色剤の生成> 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン 25重量部 10%ポリビニルアルコール 25重量部 水 50重量部 上記成分からなる混合液をサンドミルを用いて平均粒径
2〜3μmになるよう粉砕分散した。
【0027】<感熱液Dの生成> 分散液A 500重量部 分散液B 100重量部 分散液C 600重量部 水 100重量部 上記成分からなる混合液を十分に撹拌を行ない、感熱液
を生成した。
【0028】坪量70g/m2の上質紙に、上記の感熱
液を乾燥重量5.0g/m2になるように塗布し、次い
で感熱面平滑度が1000秒になるようキャレンダー処
理して2色感熱記録材料を得た。
【0029】実施例2 分散液Aのワックスをステアリン酸亜鉛(融点140
℃)にする以外は、実施例1と同様にして2色感熱記録
材料を得た。
【0030】 実施例3 <分散液E・・・増感剤の生成> p−メチルシュウ酸ジベンジル 25重量部 10%ポリビニルアルコール 25重量部 水 50重量部 上記組成からなる混合液をサンドミルを用いて平均粒径
2〜3μmになるよう分散して、実施例1の感熱液に1
00重量部の増感剤を添加した以外は、実施例1と同様
にして2色感熱記録材料を得た。
【0031】実施例4 実施例1の顕色剤4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホンをビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンに代えた以外は、実施例1と同
様にして2色感熱記録材料を得た。
【0032】 比較例1 <分散液F・・・増感剤の生成> 3−(N−メチル−N−4−メチルフェニルアミノ)−6−メチル −7−アニリノフルオラン 25重量部 10%ポリビニルアルコール 25重量部 水 50重量部 上記成分からなる混合液をサンドミルを用いて平均粒径
2〜3μmになるよう粉砕分散し、カプセル化をしない
ロイコ染料分散液を得た。
【0033】<感熱液Gの生成> 分散液F 100重量部 分散液B 100重量部 分散液C 600重量部 水 200重量部 上記成分からなる混合液を十分に撹拌を行ない、感熱液
を生成して、実施例1と同様の方法で2色感熱記録材料
を得た。
【0034】比較例2 <感熱液Hの生成> 分散液B 100重量部 分散液C 300重量部 分散液E 200重量部 水 150重量部 <感熱液Iの生成> 分散液F 100重量部 分散液C 300重量部 水 100重量部 上記成分からなる混合液を十分に撹拌を行ない、2つの
感熱液を生成した。
【0035】 <中間層液Jの生成> ステアリン酸亜鉛(30%分散液) 100重量部 水 150重量部 上記成分からなる混合液を十分に撹拌を行ない、中間層
液を生成した。
【0036】坪量70g/m2の上質紙に、感熱液Iを
乾燥重量2.0g/m2になるように塗布し、次いで、
中間層Jを乾燥重量が2.0g/m2になるように塗布
し、更に、感熱液Hを乾燥重量が3.0g/m2になる
ように塗布し、感熱面平滑度が1000秒になるようキ
ャレンダー処理して2色感熱記録材料を得た。
【0037】 比較例3 <消色層液Kの生成> 4,4’−ジチオ−ジモルフォリン 18重量部 10%ポリビニルアルコール 80重量部 水 52重量部 上記成分からなる混合液をボールミルで10時間分散し
て消色剤液を生成した。比較例2の中間層液Jの代わり
に消色剤液Kを乾燥重量4.0g/m2になるように塗
布した以外は、比較例2と同様にして、2色感熱記録材
料を得た。
【0038】以上、実施例及び比較例により得られる2
色感熱記録材料を用いて、動的発色濃度評価を実施し
た。 <テスト条件> サーマルヘッド抵抗 1284Ω 記録密度 8dot/mm 記録速度 4msec/line プラテン圧 6kgf/line ヘッド入力 0.45w/dot 赤発色 0.27mJ/dot 黒発色 0.54mJ/dot 濃度測定はマクベス濃度計(RD−514 フィルター
V−106黒発色V−58赤発色)を使用した。ま
た、上記印字により発色させた赤画像、黒画像を20
℃、60%RHの常温湿下に1週間放置し、それぞれの
画像変化を調べた。結果を表1に示す。
【0039】
【表1】 2色分離性ランク ◎:赤発色部が鮮明である。 ○:赤発色部に黒発色の混色がわずかに見られる。 △:赤発色部に黒発色の混色が認められるが色分離が可
能である。 ×:赤発色部に黒発色の混色が起こり色分離ができな
い。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明より明らか
なように、本発明は2色の発色濃度も高く、画像の縁取
りもなく、また、2色分離性も良好であり、消色剤を用
いたときに見られるような画像消色がない2色感熱記録
材料を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 義一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宮本 修二 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 秋本 猛 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H026 AA11 BB02 BB30 DD02 DD34 DD45 DD53 FF01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に発色物質である無色又は淡色
    の発色色調の異なる2種類のロイコ染料と、加熱時反応
    して該ロイコ染料を発色せしめる顕色剤を主成分とする
    感熱発色層があり、該感熱発色層のどちらか一方のロイ
    コ染料がワックスにてカプセル化されていることを特徴
    とする2色感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 該ワックスの融点が100〜150℃で
    あることを特徴とする請求項1の2色感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 該感熱発色層中に増感剤が含有されてい
    ることを特徴とする請求項1の2色感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 該感熱発色層の顕色剤としてビス(3−
    アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォンを用いる
    ことを特徴とする請求項1の2色感熱記録材料。
JP10265799A 1998-09-04 1998-09-04 2色感熱記録材料 Pending JP2000079765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265799A JP2000079765A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 2色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265799A JP2000079765A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 2色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000079765A true JP2000079765A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17422210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10265799A Pending JP2000079765A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 2色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000079765A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002019300A (ja) 感熱記録材料
JP3794537B2 (ja) 2色発色感熱記録材料
JP3592558B2 (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2000079765A (ja) 2色感熱記録材料
JP2002274047A (ja) 感熱記録材料
JP2000052653A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2002274048A (ja) 感熱記録材料
JPH11291631A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2001113832A (ja) 感熱記録材料
JP2002283740A (ja) 感熱記録材料
JP2001018529A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2001121821A (ja) 感熱記録材料
JP2002067513A (ja) 感熱記録材料
JP2001113841A (ja) 感熱記録材料
JP2000343835A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2002127610A (ja) 感熱記録材料
JP2000006519A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2001130140A (ja) 感熱記録材料及び製造方法
JP2002240435A (ja) 赤発色感熱記録材料
JP2002293036A (ja) 感熱記録材料
JPH11321101A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2001121825A (ja) 感熱記録材料
JP2000001052A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2002211139A (ja) 感熱記録材料
JP2002254826A (ja) 感熱記録材料