JP2000078941A - 釣り糸連結具 - Google Patents

釣り糸連結具

Info

Publication number
JP2000078941A
JP2000078941A JP10211330A JP21133098A JP2000078941A JP 2000078941 A JP2000078941 A JP 2000078941A JP 10211330 A JP10211330 A JP 10211330A JP 21133098 A JP21133098 A JP 21133098A JP 2000078941 A JP2000078941 A JP 2000078941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
branch
line
trunk
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10211330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883705B2 (ja
Inventor
Yoshio Kuroda
儀夫 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gamakatsu Co Ltd
Original Assignee
Gamakatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gamakatsu Co Ltd filed Critical Gamakatsu Co Ltd
Priority to JP21133098A priority Critical patent/JP3883705B2/ja
Publication of JP2000078941A publication Critical patent/JP2000078941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883705B2 publication Critical patent/JP3883705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 枝糸と幹糸とが互いに干渉し合う事
なく、枝糸が釣り糸連結具の中心を通るようにしてバラ
ンスよく釣り糸連結具が幹糸の周囲を回転できるように
する事である。 【解決手段】 幹糸(8)が挿通される幹糸挿通孔(2)
と、前記幹糸挿通孔(2)に交差して形成され、枝糸(10)
が取着される枝糸取付孔(3)とが形成されている釣り糸
連結具(1)でおいて、枝糸取付孔(3)の入口端(3イ)から幹
糸挿通孔(2)との交差位置(X)を越え、枝糸(10)の結節部
分(11a)が係止される係止位置(5)迄の領域(3a)の内径
が、前記係止位置(X)から出口端(3ロ)迄の領域(3b)の内
径より大に形成されている事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、幹糸に枝糸を接続する
場合に使用する釣り糸連結具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図19は、本発明及び従来例の釣り糸連
結具(1)又は(20)の使用例を示すものである。まず、従
来例の釣り糸連結具(20)を使用しない場合を、図19を
利用して説明し、続いて、従来例の釣り糸連結具(20)を
使用する場合を説明する。釣り糸連結具の使用の有無に
拘わらず、船釣りにおいては一般的に、道糸(17)に餌籠
(13)を取り付け、更にその下に釣り針(12)を装着した多
数の枝糸(25)が取り付けられた仕掛け(S)を取り付け、
これを餌籠(13)と共に海中に投入し、釣竿(図示せず)
や道糸(17)を操って餌籠(13)を上下させながら餌釣りを
行う。海中に投入された餌籠(13)からは、餌籠(13)が海
中で上下するたびに少量づつ内部に充填された餌(E)が
周囲にこぼれ、魚を呼び込む。
【0003】餌籠(13)の周囲に集まった魚は、その周囲
に漂う枝糸(25)に取り付けられた釣り針(12)を餌(E)と
間違えて食いつき、釣り上げられる事になる。なお、釣
り針(12)には餌(E)や疑似餌を取り付けるのが一般的で
ある。
【0004】前記仕掛けの幹糸(17)は海中を潮の流れに
沿って漂い、枝糸(25)はその周囲を漂う。潮の流れはま
さに千変万化であり、枝糸(25)は絶えず幹糸(23)の周囲
を巡る。その結果枝糸(25)が幹糸(23)に固定されている
場合には枝糸(25)の動きは幹糸の捻じれを生起し、ま
た、枝糸(25)自体の捻じれも誘う。この捻じれは枝糸(2
5)の幹糸(23)への絡み付きとなって表われ、海中で枝糸
(25)が幹糸(23)に、或いは枝糸(25)同士が絡まって団子
になり、満足な釣果を上げられないという結果を招いて
いた。
【0005】そこで、図20、21に示すような釣り糸
連結具(20)が開発された。即ち、大略、長軸方向が3m
m、短軸方向の直径が2mm程度の極く小さい長円回転
体(即ち、ラグビーボール状)の樹脂粒に、短軸方向に
て幹糸挿通孔(21)が穿設され、長軸方向に枝糸取付孔(2
2)が穿設されたもので、図20、21に示すように幹糸
挿通孔(21)に幹糸(23)を通し、その上下で結び目のよう
な結節部(24a)(24b)を作り、結節部(24a)(24b)間で釣り
糸連結具(20)が保持され、自由に回転するように取り付
けられ、一方、枝糸取付孔(22)には枝糸(25)が挿通さ
れ、枝糸取付孔(22)の結節部(26)(27)にて保持されるよ
うになっている。
【0006】ここで、図20から分かるように、幹糸挿
通孔(21)と枝糸取付孔(22)とは釣り糸連結具(20)内で直
交しているため、互いに干渉し合わないようにするため
に図21に示すように穿設位置をずらしてある。このよ
うにしないと幹糸(23)と枝糸(25)とが互いに接触してし
まうからである。
【0007】このような釣り糸連結具(20)を使用して釣
りを行うと、潮の流れに乗って枝糸(25)が幹糸(23)の周
囲を回っても、釣り糸連結具(20)が幹糸(23)の周囲を自
由回転するため、前述のような捻じれによる枝糸(25)の
絡み付きはある程度解消された。
【0008】しかしながら、従来の釣り糸連結具(20)は
前述のように幹糸(23)と枝糸(25)との接触を避けるた
め、幹糸挿通孔(21)と枝糸取付孔(22)とが捻じれの位置
になるように形成されているため、左右の肉厚(M)(N)に
偏りが発生する。海中では、釣り糸連結具(20)の周囲を
潮が流れていくが、前述のように左右の肉厚(M)(N)に偏
りがあると左右の潮の流れに差が発生して釣り糸連結具
(20)の海中での姿勢の不安定化を招き、これが枝糸(25)
のより円滑な回転を妨げる原因になっていた。そしてこ
れは、海中における釣り糸連結具(20)による抵抗の増加
となって現れ、敏感な当たりが伝わりにくくなるし、機
敏な釣り作業の妨げとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる課題
は、枝糸と幹糸とが互いに干渉し合う事なく、枝糸が釣
り糸連結具の中心を通るようにしてバランスよく釣り糸
連結具が幹糸の周囲を回転できるようにする事であり、
付加的課題としては、潮の流れの中で釣り糸連結具の抵
抗を出来るだけ小さくする事、枝糸の自由な動きを確保
する事にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1は、本発明にか
かる釣り糸連結具(1)の基本型で「幹糸(8)が挿通される
幹糸挿通孔(2)と、前記幹糸挿通孔(2)に交差して形成さ
れ、枝糸(10)が取着される枝糸取付孔(3)とが形成され
ている釣り糸連結具(1)において、枝糸取付孔(3)の入口
端(3イ)から幹糸挿通孔(2)との交差位置(X)を越え、枝糸
(10)の結節部分(11a)が係止される係止位置(5)迄の領域
(3a)の内径が、前記係止位置(X)から出口端(3ロ)迄の領
域(3b)の内径より大に形成されている」事を特徴とす
る。
【0011】請求項2は、請求項1に記載の釣り糸連結
具(1)を更に限定した一例で「枝糸取付孔(3)が釣り糸連
結具(1)の中心軸(CL)に一致して形成され、幹糸挿通孔
(2)が枝糸取付孔(3)に直交するように形成されている」
事を特徴とする。
【0012】これによれば、まず、枝糸(10)を枝糸取付
孔(3)に挿通し、枝糸(10)の端部に結び目のような結節
部(11a)を作ってから、枝糸(10)を出口端(3ロ)側から引
っ張ってこの結節部(11a)を入口端(3イ)から枝糸取付孔
(3)の太径領域(3a)内に引き込み、幹糸挿通孔(2)との交
差位置(X)を越え、太径領域(3a)と細径領域(3b)との境
の係止位置(5)に結節部(11a)に係止する。そして、細径
領域(3b)の出口端(3ロ)から導出されている枝糸(10)に結
節部(11b)を作り、結節部(11a)(11b)間に細径領域(3b)
が位置するようにセットする。
【0013】然る後、枝糸(10)の先端に釣り針(図示せ
ず)を結びつける。このようにした釣り糸連結具(1)を
多数用意し、幹糸(8)を釣り糸連結具(1)の幹糸挿通孔
(2)に挿通し、幹糸(8)に結び目或いは他の糸又は他の
部材を巻きつけて結節部(9a)(9b)を形成し、釣り糸連結
具(1)が結節部(9a)(9b)間で自由な回転が出来るように
する。このようにして釣り糸連結具(1)を使用した仕掛
け(S)を形成する。この時、図1〜3から分かるように前
記枝糸取付孔(3)は、釣り糸連結具(1)の長軸方向にて中
心軸(CL)に一致して形成されているため、従来例と違っ
て左右の厚み偏りもないし、枝糸(10)の端部は、釣り糸
連結具(1)の後端部の中心から導出されることになる。
そして、枝糸(10)の結節部(11a)が交差点(X)を越えて太
径領域(3a)内に入り込んでいるため幹糸(8)に接触しな
いので、釣り糸連結具(1)は海中において自由に回転す
る事が出来、枝糸(10)や幹糸(8)に撚りがかからず、糸
の縺れが少なくなる。
【0014】請求項3は、請求項1に記載の釣り糸連結
具(1)の他の限定例で、「枝糸取付孔(3)が釣り糸連結具
(1)の中心軸(CL)に対して鋭角方向に形成され、幹糸挿
通孔(2)が前記中心軸(CL)に直交するように形成されて
いる」事を特徴とする。
【0015】これによれば、釣り具連結具(1)に幹糸(8)
を挿通する時、細径領域(3b)の出口(3ロ)が、幹糸(8)に
対して斜め上方を向くように取り付けておけば、仕掛け
(S)を海中に投入し、仕掛け(S)が沈んで行く時に釣針(1
2)に引っ張られ且つ枝糸(10)が水の抵抗に沿って上方に
撓みやすくなり、枝糸(10)が枝糸挿通孔(3)内で回動し
やすくなり、枝糸(10)の撚りの発生が緩和される。
【0016】請求項4は請求項1〜3のいずれかに記載
の釣り糸連結具(1)の外形に関する具体例の第1で「釣
り糸連結具(1)が長円回転体で形成されている」ことを
特徴とする。このようにする事で、釣り糸連結具(1)の
長手方向に沿って潮が流れやすくなり、姿勢が安定しや
すくなる請求項5は、請求項1〜4のいずれかに記載の
釣り糸連結具(1)を更に限定したもので「出口端(3ロ)が
ラッパ状に開くように形成されている」事を特徴とする
もので、このようにする事で、枝糸(10)の導出部分がい
ずれの方向にもより自由に撓む事が出来、枝糸(10)が抵
抗なく潮の流れに乗りやすい。
【0017】請求項6は、請求項1〜3又は5のいずれ
かに記載の釣り糸連結具(1)の他の実施例で「釣り糸連
結具(1)の枝糸(10)の入口端(3イ)側が半球状に形成さ
れ、出口端(3ロ)側が平面状に形成された形状で、枝糸取
付孔(3)が半球状端部(R)から平面状端部(7)に向かって
形成されている」事を特徴とする。
【0018】これによれば、出口端(3ロ)側の端部が切り
落とされて平面状端部(7)となっているため、その分だ
け釣り糸連結具(1)の体積を小さくする事が出来る。ま
た、この場合、釣り糸連結具(1)の形状が、枝糸(10)の
入口端(3イ)側が半球状に形成され、出口端(3ロ)側が平面
状に形成された砲弾型であって出口端(3ロ)の平面(7)側
から枝糸(8)が導出されているので、潮の流れは常に、
半球状端部(R)側に当たり釣り糸連結具(1)は海中で安定
的にその姿勢が保たれる事になる。
【0019】請求項7は、請求項1〜3又は5のいずれ
かに記載の釣り糸連結具(1)の更に他の実施例で「釣り
糸連結具(1)の枝糸(10)の入口端(3イ)側が半球状に形成
され、半球状部分(R)を越えた位置から枝糸(3)の出口端
(3ロ)側に向かってその外径を次第に減少させた形状で、
枝糸取付孔(3)が半球状端部(R)から反対側端部(r)に向
かって形成されている」事を特徴とする。
【0020】これによれば、海中では、潮の流れに乗っ
て枝糸(10)が漂う時、曲率半径の大きい入口端(3イ)側が
常に上流側に位置し、外径が次第に小さくなる出口端(3
ロ)側が下流側に位置するため、潮の流れは釣り糸連結具
(1)の外周に沿ってスムーズに流れ、釣り糸連結具(1)の
海中における姿勢安定性が増す。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の釣り糸連結具(1)は、前
述のように幹糸(8)に回転自在に取り付けられ、且つ枝
糸(10)が直角方向に取り付けられるものである。図1〜
3は本発明の釣り糸連結具(1)の第1実施例であり、以
下、図面に従って順次説明する。第2実施例以降で、第1
実施例と重複するものは煩雑さを避けるためにその説明
を省略する。
【0022】図1〜3は釣り糸連結具(1)の第1実施例
で、釣り糸連結具(1)は長円の回転体である例えばラグ
ビーボール状のもので、その大きさは、大略、長軸方向
が3mm、短軸方向の直径が2mm程度の極く小さい樹
脂製のもので、枝糸(10)が取着される枝糸取付孔(3)が
長軸方向にて釣り糸連結具(1)の中心軸(CL)に一致して
形成されており、更に、これに直交(勿論、直交しなく
てもよい)し、且つ入口側(3イ)側に偏って上面から下面
に貫通する幹糸挿通孔(2)が穿設されている。そして、
前記幹糸挿通孔(2)の直径は、前記枝糸取付孔(3)の太径
部分(3a)より大きく、大略、釣り糸連結具(1)の長軸回
りの外径の約2/5〜1/2程度の大きさに形成されて
いる。後述するように勿論幹糸挿通孔(2)の直径を、太
径部分(3a)より細くして幹糸(8)を8の字結びに形成し
た結節部(9a),(9b)で止めるようにしても良い。
【0023】一方、前記枝糸取付孔(3)は、前述のよう
に太径領域(3a)と細径領域(3b)とで構成されており、そ
の入口端(3イ)から幹糸挿通孔(2)との交差位置(X)を越
え、枝糸(10)の結節部分(11a)が係止される係止位置(5)
迄の領域(3a)の内径が、前記係止位置(X)から出口端(3
ロ)迄の領域(3b)の内径より大に形成されている。
【0024】釣り糸連結具(1)の取付手順は、前述の通
りで、枝糸(10)を枝糸取付孔(3)に挿通し、枝糸(10)を
出口端(3ロ)側から引っ張って枝糸(10)の端部に設けた結
節部(11a)を太径領域(3a)内に引き込み、係止位置(5)に
係止する。そして、細径領域(3b)の出口端(3ロ)から導出
されている枝糸(10)に結節部(11b)を作り、結節部(11a)
(11b)間に細径領域(3b)が位置するようにセットする。
そして、枝糸(10)の先端に釣り針(図示せず)を結びつ
ける。
【0025】このようにした釣り糸連結具(1)を多数用
意し、幹糸(8)を釣り糸連結具(1)の幹糸挿通孔(2)に挿
通し、幹糸(8)に結節部(9a)(9b)を形成し、釣り糸連結
具(1)が結節部(9a)(9b)間で自由な回転が出来るように
する。幹糸挿通孔(2)は太径であるから結節部(9a)(9b)
が脱落しないように十分大きなものにする必要がある。
(勿論、前述のように幹糸挿通孔(2)を細経としても良
い。)このようにして用意した仕掛け(S)は、複数の釣
り糸連結具(1)を介して幹糸(8)に複数の枝糸(10)が所定
間隔で予め形成されているものを使用してもよいし、釣
り人自らが組み立ててもよい。この仕掛け(S)と、餌籠
(13)とを図19に示すように道糸(17)の先端に装着し船
釣りを行う。釣竿や道糸(17)を操って餌籠(13)を上下さ
せると、前述のように餌籠(13)から少量づつの餌(E)が
周囲にこぼれ、魚を呼び込む。
【0026】餌籠(13)の周囲に集まった魚は、前述のよ
うにその周囲に漂う枝糸(10)に取り付けられた釣り針(1
2)を餌(E)と間違えて食いつき釣り上げられる事にな
る。なお、釣り針(12)には餌(E)や疑似餌が取り付けら
れて使用されるのが一般的である。
【0027】また、枝糸取付孔(3)は、釣り糸連結具(1)
の長軸(CL)の中心に合わせて形成されているので偏りが
なく、幹糸(8)の回りにて釣り糸連結具(1)の回転も極め
てスムーズに行われ、枝糸(10)や幹糸(8)に撚りがかか
らず、糸の縺れが少なくなり、従来の釣り糸連結具(20)
にはない使い勝手の良さが得られた。
【0028】図4〜6は、本発明の釣り糸連結具(1)の第
2実施例で、枝糸取付孔(3)の細径領域(3b)の出口端(3ロ)
がラッパ状に開くように形成されているもので、枝糸(1
0)の導出部分がいずれの方向にもより自由に撓む事が出
来、枝糸(10)が抵抗なく潮の流れに乗りやすい。ラッパ
状部分(6)の開き角度は特に限定されるものではない
が、120〜150゜程度が一般的である。
【0029】図7〜9は、本発明の釣り糸連結具(1)の
第3実施例で、釣り糸連結具(1)の外形形状が砲弾状の
場合で、枝糸取付孔(3)はやはり長軸方向に釣り糸連結
具(1)の中心軸(CL)に一致して形成されている。即ち、
枝糸取付孔(3)の入口端(3イ)は釣り糸連結具(1)の半球状
端部(R)側に形成され、出口端(3ロ)は平面状端部(7)側に
形成されている。そして、幹糸挿通孔(2)が入口端(3イ)
側に偏って穿設されている。
【0030】釣り中の当たりの感度を損なわないように
するために、釣り糸連結具(1)は、海中で出来るだけ抵
抗が小さい事が要求されるので、このように出口端(3ロ)
の部分が切り落とされて平面状端部(7)となっておれば
その分だけ釣り糸連結具(1)の体積を小さくする事が出
来、抵抗を小さくする事が出来る。また、前述のように
砲弾型であって出口端(3ロ)の平面状端部(7)側から枝糸
(8)が導出されているので、潮の流れは常に、半球状頭
部(R)側に当たるため、釣り糸連結具(1)は海中で安定的
にその姿勢が保たれる事になる。
【0031】図10〜12は、本発明の釣り糸連結具
(1)の第4実施例で、釣り糸連結具(1)の外形が、釣り糸
連結具(1)における枝糸取付孔(3)の入口端(3イ)側が半球
状に形成され、この半球状端部(R)を越えた処から出口
端(3ロ)側に向かって次第にその外径が小さくなるような
テーパ状に形成されている。テーパ状部分は断面外形線
が直線でもよいし、膨出させて全体を卵型としても良い
し、内側に曲線状に収縮させてもよい。枝糸取付孔(3)
は長軸方向にて釣り糸連結具(1)の中心軸に一致して形
成され、入口端(3イ)側が半球状端部(R)に、出口端(3ロ)
がすぼまった側の端部に形成されている。そして、幹糸
挿通孔(2)が入口端(3イ)側に偏って穿設されている。
【0032】これの場合も前述同様海中での抵抗軽減が
目的で、潮の流れに乗って枝糸(10)が漂う時、曲率半径
の大きい入口端(3イ)側が常に上流側に位置し、テーパ状
にすぼまった方の端部に形成された出口端(3ロ)側が下流
側に位置するため、潮の流れは釣り糸連結具(1)の外周
に沿ってスムーズに流れて抵抗増加が小さく、且つ釣り
糸連結具(1)の海中における姿勢安定性が増す。
【0033】図13〜15は、本発明の釣り糸連結具
(1)の第5実施例で、第3実施例と同様砲弾型のものを
その代表例としているが勿論これに限られず、楕円回転
体、卵型、その他あらゆる形状のものが適用できる。本
実施例の特徴は、釣り糸連結具(1)の長軸方向の中心軸
(CL)に対して枝糸取付孔(3)の角度(α)が鋭角10〜6
0゜程度(ただし0゜は含まず。)に形成した点であ
る。このようにすれば軸糸挿通孔(2)に挿通し、結節部
(9a)(9b)にて釣り糸連結具(1)を軸糸(8)に取り付ける際
に、枝糸取付孔(3)の出口端(3c)が軸糸(8)を基準にして
斜め上方を向くように取り付けておけば仕掛け(S)を海
中に投入した時、釣り針(12)に引っ張られた枝糸(10)は
水の抵抗に合わせて上方に撓みやすくなる。その結果仕
掛け(S)の沈降中に、枝糸(10)は枝糸取付孔(3)を中心と
してその中で回動しやすくなり、枝糸(10)の撚り発生が
抑制される。その意味からすると前記角度(α)が45゜
に近い方が好ましいが、これ以上の角度、例えば60゜
程度に大きくしても良い。
【0034】図16〜18は本発明の釣り糸連結具(1)
の第5実施例で第4実施例のものをその代表例としてい
るが勿論これに限られず、楕円回転体、卵型、その他あ
らゆる形状のものが適用できる。本実施例の特徴は、幹
糸挿通孔(2)の内径が太径部分(3a)より細く、幹糸(8)を
例えば8の字結びして形成した結節部(9a),(9b)によっ
て釣り糸連結具(1)が止まるようになっている。このよ
うに幹糸挿通孔(2)が太径部(3a)より細いと言う事は本
明細書の他の実施例についても当然適用される事であ
る。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、枝糸取付孔の太径領域
と細径領域の境目である係止位置が、入口端から幹糸挿
通孔との交差位置を越え、出口端側に形成されているの
で、枝糸を幹糸に接触させる事なく交差して釣り糸連結
具に取り付けられる事が出来る。
【0036】しかも、枝糸取付孔を釣り糸連結具の中心
軸に一致して形成しておけば、取付位置において左右の
偏りがなく、海中においてより自由な回転が可能とな
り、枝糸や幹糸に撚りがかからず、糸の縺れが少なくな
る。
【0037】逆に、枝糸挿通孔を釣り糸連結具の中心軸
に対して鋭角に傾けて形成しておけば、枝糸取付孔の出
口端が幹糸に対して斜め上方を向くように取り付けてお
くことで海中への投入時に枝糸の撚り発生を緩和するこ
とができる。
【0038】また、釣り糸連結具の形状を、ラグビーボ
ール形、砲弾形、卵形などにする事で釣り糸連結具の海
中での姿勢の安定性を高める事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の釣り糸連結具の第1実施例の斜視図
【図2】図1の正断面図
【図3】図1の平断面図
【図4】本発明の釣り糸連結具の第2実施例の斜視図
【図5】図2の正断面図
【図6】図2の平断面図
【図7】本発明の釣り糸連結具の第3実施例の斜視図
【図8】図3の正断面図
【図9】図3の平断面図
【図10】本発明の釣り糸連結具の第4実施例の斜視図
【図11】図4の正断面図
【図12】図4の平断面図
【図13】本発明の釣り糸連結具の第5実施例の斜視図
【図14】図13の正断面図
【図15】図13の平面図
【図16】本発明の釣り糸連結具の第6実施例
【図17】図16の正断面図
【図18】図16の平面図
【図19】釣り糸連結具の使用状態説明図
【図20】従来例の斜視図
【図21】図14の平断面図
【符号の説明】
(1)…釣り糸連結具 (2)…幹糸挿通孔 (3)…枝糸取付孔 (3a)…太径領域 (3b)…細径領域 (5)…係止部 (6)…ラッパ状開口 (7)…平面 (8)…幹糸 (9a)(9b)…結節部 (10)…枝糸 (11a)(11b)…結節部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幹糸が挿通される幹糸挿通孔と、
    前記幹糸挿通孔に交差して形成され、枝糸が取着される
    枝糸取付孔とが形成されている釣り糸連結具において、 枝糸取付孔の入口端から幹糸挿通孔との交差位置を越
    え、枝糸の結節部分が係止される係止位置迄の領域の内
    径が、前記係止位置から出口端迄の領域の内径より大に
    形成されている事を特徴とする釣り糸連結具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の釣り糸連結具に
    おいて、枝糸取付孔が釣り糸連結具の中心軸に一致して
    形成され、幹糸挿通孔が枝糸取付孔に直交するように形
    成されている事を特徴とする釣り糸連結具。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の釣り糸連結具に
    おいて、枝糸取付孔が釣り糸連結具の中心軸に対して鋭
    角方向に形成され、幹糸挿通孔が前記中心軸に直交する
    ように形成されている事を特徴とする釣り糸連結具。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の
    釣り糸連結具において、釣り糸連結具が長円回転体であ
    る事を特徴とする釣り糸連結具。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の
    釣り糸連結具において、出口端がラッパ状に開くように
    形成されている事を特徴とする釣り糸連結具。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3又は5のいずれかに
    記載の釣り糸連結具において、釣り糸連結具の枝糸の入
    口端側が半球状に形成され、出口端側が平面状に形成さ
    れた形状で、枝糸取付孔が半球状端部から平面状端部に
    向かって形成されている事を特徴とする釣り糸連結具。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3又は5のいずれかに
    記載の釣り糸連結具において、釣り糸連結具の枝糸の入
    口端側が半球状に形成され、半球状部分を越えた位置か
    ら枝糸の出口端側に向かってその外径を次第に減少させ
    た形状で、枝糸取付孔が半球状端部から反対側端部に向
    かって形成されている事を特徴とする釣り糸連結具。
JP21133098A 1998-07-03 1998-07-27 釣り糸連結具 Expired - Fee Related JP3883705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21133098A JP3883705B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-27 釣り糸連結具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18939198 1998-07-03
JP10-189391 1998-07-03
JP21133098A JP3883705B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-27 釣り糸連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078941A true JP2000078941A (ja) 2000-03-21
JP3883705B2 JP3883705B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26505447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21133098A Expired - Fee Related JP3883705B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-27 釣り糸連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883705B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202495A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Daiwa Seiko Inc ビーズおよびそのビーズを用いた釣り用仕掛け
JP2017189137A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 ミョン−ギル,チェ 釣り仕掛けの支線連結具
KR20210111430A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 전남대학교산학협력단 투승기용 주낙채비유닛
KR200495867Y1 (ko) * 2020-02-17 2022-09-05 김영섭 회전낚시채비
KR20230020223A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 고봉천 수초지역에서 최적화 된 민물낚시 찌

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202495A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Daiwa Seiko Inc ビーズおよびそのビーズを用いた釣り用仕掛け
JP2017189137A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 ミョン−ギル,チェ 釣り仕掛けの支線連結具
KR200495867Y1 (ko) * 2020-02-17 2022-09-05 김영섭 회전낚시채비
KR20210111430A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 전남대학교산학협력단 투승기용 주낙채비유닛
KR102437604B1 (ko) * 2020-03-03 2022-08-29 전남대학교 산학협력단 투승기용 주낙채비유닛
KR20230020223A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 고봉천 수초지역에서 최적화 된 민물낚시 찌
KR102597535B1 (ko) 2021-08-03 2023-11-03 고봉천 수초지역에서 최적화 된 민물낚시 찌

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883705B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880289B1 (en) Line connector
JP2000078941A (ja) 釣り糸連結具
JP2014007992A (ja) アシストフックおよびアシストフックを取り付けた釣り用ルアー
US5524385A (en) Fish hook and method of attaching leader
US9003690B1 (en) Line guiding spinner lure
KR20090005496U (ko) 낚시용 도래
US9192150B1 (en) Bait fish holder device
US20030233782A1 (en) Spinner bait fishing lure
BR102016013432B1 (pt) suporte para isca natural, com sistema de fixação, proteção e movimento oscilatório durante a pesca
KR200217511Y1 (ko) 낚시채비의 지선 연결구
JPH10210905A (ja) 釣針の連結構造
JP2004329036A (ja) フカセ釣り用浮き
GB2191373A (en) Line weight or cleat
JP3073159U (ja) Y型枝仕掛
JP3882104B2 (ja) 釣り仕掛け用ビーズ
JP2938385B2 (ja) 釣り針
KR200284510Y1 (ko) 낚시채비의 지선 연결구
JP2003210086A (ja) 烏賊釣り用仕掛け
JP2003116412A (ja) 擬餌針
JP2000125733A (ja) 釣具における鉤素絡みつき防止具
JP2004113180A (ja) 糸の結合構造および該構造を用いた釣り具
JP3025840B1 (ja) 撒き餌かご装置
JP4144966B2 (ja) 糸通し具
JP2008079594A (ja) 枝ハリス止め具
JP3024304U (ja) 延 縄

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees