JP2000077591A - 半導体装置及びその組立方法 - Google Patents

半導体装置及びその組立方法

Info

Publication number
JP2000077591A
JP2000077591A JP10248678A JP24867898A JP2000077591A JP 2000077591 A JP2000077591 A JP 2000077591A JP 10248678 A JP10248678 A JP 10248678A JP 24867898 A JP24867898 A JP 24867898A JP 2000077591 A JP2000077591 A JP 2000077591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sides
semiconductor chip
adhesive layer
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10248678A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Takahata
和美 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP10248678A priority Critical patent/JP2000077591A/ja
Publication of JP2000077591A publication Critical patent/JP2000077591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップ5を支持基板22上に高精度で
位置決めし、載置・固定することができる樹脂封止型半
導体装置1を提供する。 【解決手段】 支持基板22に位置決め辺e〜hをそれ
ぞれ有する切り欠き部が配設されている。この位置決め
辺e〜hは支持基板22にマウントされる半導体チップ
5の各辺i〜lのそれぞれに一致されている。また、支
持基板22の位置決め辺eとfとの間の対向辺間距離L
1は半導体チップ5の対向辺間距離W1と同一に設定さ
れ、支持基板22の位置決め辺gとhとの間の対向辺間
距離L2は半導体チップ5の対向辺間距離W2と同一に設
定されている。支持基板22と半導体チップ5との間に
は溶融凝固により接合する半田等の接着層3Bが形成さ
れ、この接着層3Bの溶融で発生する表面張力で支持基
板22に対する半導体チップ5のマウント位置が自動的
に修正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の組立方法に関し、特に半導体チップ等の第1基板をリ
ードフレーム等の第2基板上に高精度で位置決めし、載
置・固定することができる半導体装置及びこの半導体装
置の組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止型半導体装置は、支持基板(第
2基板)上に固着された半導体チップ(第1基板)と、
半導体チップの接続端子(ボンディングパッド)に電気
的に接続されたリードと、半導体チップ及びリードのイ
ンナーリードを被覆する樹脂封止体とを備えている。支
持基板は樹脂封止型半導体装置の組立プロセスにおいて
リードと同一のリードフレームから切り離されたもので
あり、リード、支持基板のそれぞれは同一フレーム材料
で形成されている。
【0003】樹脂封止型半導体装置の組立プロセスにお
いては、リードフレームに連結された状態の支持基板に
半導体チップを接合する技術として半田リフロー法が使
用されている。半田リフロー法は次のような手順で行わ
れる接合方法である。
【0004】(1)まず、支持基板(第2基板)上のチ
ップ搭載領域にペースト状態の半田を形成する。半田は
スクリーン印刷により支持基板上に印刷されている。
【0005】(2)この後、ペースト状態の半田の粘着
力を利用して、この半田上に半導体チップ(第1基板)
をマウントし、支持基板上に半導体チップの仮り付けを
行う。
【0006】(3)そして、加熱によりペースト状態の
半田を一旦溶融させ、引き続き冷却により半田を凝固さ
せることにより、支持基板上に半導体チップを固着させ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の樹脂封止型半導
体装置の組立プロセスにおいて支持基板上への半導体チ
ップのマウントには以下の点について配慮がなされてい
ない。
【0008】(1)半田リフロー法においては、支持基
板に対する半田の印刷ずれ、印刷された半田に対する半
導体チップのマウントずれ、半田リフロー時において半
田の溶融凝固に伴う半導体チップのマウントずれ等によ
って、支持基板上のチップ搭載領域から半導体チップの
マウント位置にずれを生じ、支持基板上のチップ搭載領
域に高精度に半導体チップをマウントすることができな
い。
【0009】(2)特に半導体チップとしてホールICチ
ップが支持基板に搭載される場合には、支持基板に対し
てホールICチップのマウント位置にずれが発生し、外部
磁界の感知性能にばらつきが発生するので、高感度な磁
気センサを得ることができない。
【0010】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものである。従って、本発明の目的は、半導体チップ
等の第1基板を支持基板等の第2基板上に高精度で位置
決めし、載置・固定することができる半導体装置を提供
することである。
【0011】特に本発明の目的は、第1基板を第2基板
上に高精度で位置決めし、載置・固定することができ、
しかも位置決めを自動的に行うことができる半導体装置
を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、磁気センサ等のよう
に組立時に高精度位置決めが要求される半導体装置にお
いて、設計通りの精度で半導体チップを搭載し、半導体
装置の高性能・高感度化を達成することである。
【0013】さらに、本発明の目的は、上記目的を達成
することができる半導体装置の組立方法を提供すること
である。
【0014】さらに、本発明の目的は、組立作業が且つ
容易で、しかも製造歩留まりの高い半導体装置の組立方
法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明の第1の特徴は、半導体装置において、方
形状の第1基板と、第1基板の一方の対向辺間距離と実
質的に同一対向辺間距離を有する領域及び第1基板の他
方の対向辺間距離と実質的に同一対向辺間距離を有する
領域を備えた第2基板と、第1基板の各辺と第2基板の
各辺との間に少なくとも形成され、溶融凝固により第1
基板と第2基板との間を接合するとともに、溶融で発生
する表面張力により第2基板の各辺に第1基板の各辺を
それぞれ一致させる接着層とを備えたことである。ここ
で、「方形状の第1基板」とは、平面(上面)図として
見た場合に第1基板の形状が方形であるという意である
ことは勿論である。
【0016】このように構成される半導体装置において
は、第1基板の一方の対向辺間距離と実質的に同一対向
辺間距離を有する領域と第1基板の他方の対向辺間距離
と実質的に同一対向辺間距離を有する領域とを第2基板
に備えているので、接着層の溶融で発生する表面張力は
各辺のそれぞれで均等になる位置で安定させることがで
き、第2基板に対する接着層のずれ、接着層に対する第
1基板のずれ、第2基板に対する第1基板のずれが発生
していても、第2基板の各辺のそれぞれに第1基板の各
辺のそれぞれが各々一致するように第1基板の位置を自
動的に修正することができる。従って、第2基板に対し
て第1基板を常時高精度で位置決めできる半導体装置を
提供することができる。
【0017】この発明の第2の特徴は、半導体装置にお
いて、方形状の第1基板と、第1基板の4辺のそれぞれ
の少なくとも一部分と各々一致する4つの位置決め用辺
をそれぞれ有する切り欠き部が形成された第2基板と、
第1基板の4辺と第2基板の位置決め辺との間に少なく
とも形成され、溶融凝固により第1基板と第2基板との
間を接合するとともに、溶融で発生する表面張力により
第2基板の4つの位置決め辺に第1基板の4辺をそれぞ
れ一致させる接着層とを備えたことである。
【0018】このように構成される半導体装置において
は、第1基板の4辺のそれぞれの少なくとも一部分と各
々一致する4つの位置決め用辺をそれぞれ有する切り欠
き部(第1基板の辺に一致させるために切り欠いた凹形
状部)が形成された第2基板を備えているので、接着層
の溶融で発生する表面張力は各辺のそれぞれで均等にな
る位置で安定させることができ、第2基板に対する接着
層のずれ、接着層に対する第1基板のずれ、第2基板に
対する第1基板のずれが発生していても、第2基板の4
つの切り欠き部の位置決め辺のそれぞれに第1基板の4
辺のそれぞれが各々一致するように第1基板の位置を自
動的に修正することができる。
【0019】第1又は第2の特徴の半導体装置におい
て、第1基板は半導体チップであり、第2基板はリード
フレーム等の支持基板であり、接着層はPb-Sn合金半
田、Au-Sn合金半田等の半田(若しくは低温ロウ)とす
ることが好ましい。支持基板としては、セラミックス基
板の表面に金属層を直接接合等で接着した複合基板等で
もかまわない。このように構成すれば、支持基板に対し
て半導体チップを常時高精度で位置決めできる半導体装
置を提供することができる。特に、半導体チップとし
て、磁気センサを搭載する場合には、支持基板(第2基
板)に対して磁気センサ(第1基板)を常時高精度で位
置決めし、載置・固定できるので、高感度の磁気検出半
導体装置を提供することができる。
【0020】この発明の第3の特徴は、半導体装置の組
立方法において、方形状の第1基板の4辺のそれぞれの
少なくとも一部分と各々一致する4つの位置決め用辺を
有する第2基板を用意する工程と、第1基板と第2基板
との間を溶融凝固により接合するための接着層を少なく
とも第2基板の位置決め辺部分に形成する工程と、第2
基板の4つの位置決め辺に4辺のそれぞれが一致するよ
うに、第2基板上に第1基板を載置する工程と、接着層
を溶融させてこの接着層の表面張力により第2基板の4
つの位置決め辺のそれぞれに第1基板の4辺のそれぞれ
を一致させ、この状態のまま接着層を硬化させて第2基
板と第1基板との間を接合する工程とを備えたことであ
る。
【0021】このような半導体装置の組立方法において
は、接着層の溶融で発生する表面張力を利用することに
より、第2基板の4つの位置決め辺のそれぞれに第1基
板の4辺のそれぞれを各々自動的に一致させて第1基板
の位置決めを高精度に行うことができる。従って、組立
作業が簡単化されると共に作業時間が短縮化され、製造
歩留まりも高くなる。
【0022】この発明の第4の特徴は、半導体装置の組
立方法において、方形状の第1基板の一方の対向辺間距
離と実質的に同一対向辺間距離を有する領域及び第1基
板の他方の対向辺間距離と実質的に同一対向辺間距離を
有する領域を備えた第2基板を用意する工程と、第1基
板と第2基板との間を溶融凝固により接合するための接
着層を少なくとも第1基板の各辺と第2基板の各辺との
間に形成する工程と、第2基板の各辺と第1基板の各辺
とがそれぞれ一致するように、第2基板上に第1基板を
載置する工程と、接着層を溶融させてこの接着層の表面
張力により第2基板の各辺のそれぞれに第1基板の各辺
のそれぞれを一致させ、この状態のまま接着層を硬化さ
せて第2基板と第1基板との間を接合する工程とを備え
たことである。
【0023】このような半導体装置の組立方法において
は、接着層の溶融で発生する表面張力を利用することに
より、第2基板の各辺のそれぞれに第1基板の各辺のそ
れぞれを各々自動的に一致させて第1基板の位置決めを
高精度に行うことができる。従って、組立作業が簡単化
されると共に作業時間が短縮化され、製造歩留まりも高
くなる。
【0024】第3又は第4の特徴の半導体装置におい
て、第1基板の例としては半導体チップが好適であり、
第2基板例としては支持基板が好適であり、接着層には
半田を用いればよい。特に、半導体チップとして磁気セ
ンサを搭載すれば、支持基板に対して磁気センサを常時
高精度で位置決めし載置できるので、高感度の磁気検出
半導体装置の組立方法を提供することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照し説明する。図1は本発明の実施の形態に係る樹
脂封止型半導体装置の平面図、図2は図1に示すF2−
F2切断線で切った樹脂封止型半導体装置の要部を拡大
した階段断面図である。ただし、図1においては、樹脂
封止体の一部を取り除き見やすくした平面図を示してい
る。図1及び図2に示すように、本発明の実施の形態に
係る樹脂封止型半導体装置1は、第1の支持基板21
と、この第1の支持基板21上にマウントされた第1の
半導体チップ4と、第1の支持基板21とは別の領域に
配設された第2の支持基板(第2基板)22と、この第
2の支持基板22上にマウントされた方形状の第2の半
導体チップ(方形状の第1基板)5と、リード2a〜2
jと、これらの第1の支持基板21、第2の支持基板2
2、第1の半導体チップ4、第2の半導体チップ5及び
リード2a〜2jのそれぞれのインナーリードを被覆す
る樹脂封止体7とを備えて構築されている。すなわち、
樹脂封止型半導体装置1は複数個の半導体チップ4及び
5を備えたマルチチップ構造で構成されている。さら
に、樹脂封止型半導体装置1はリード2a〜2jのアウ
ターリードを樹脂封止体7の一端(図1中下側、図2
中、右側)に一列で配列したシングルインライン構造で
構成されている。
【0026】図1中、左側に示す第1の支持基板21は
辺(下辺)a、辺(上辺)b、辺(左辺)c及び辺(右
辺)dの4辺を有する方形状で形成されている。後の組
立プロセスで説明するが、第1の支持基板21は、組立
プロセスの切断工程前までリード2a〜2jと同一のリ
ードフレーム(2)に連接されていたものであり、リー
ド2a〜2jと同一材料で形成されている(図3参
照)。第1の支持基板21(及びリードフレーム)に
は、例えばFe-42%Ni合金板、Fe-50%Ni合金板、Cu板、Cu
合金板等の導電性板材が実用的に使用される。第1の支
持基板21の辺a中央部分にはリード2cが連接され、
第1の支持基板21とリード2cのインナーリードとは
一体に形成されている。リード2cの両側において第1
の支持基板21の辺aに沿った領域にはリード2b、2
d、2eのそれぞれが配設されている。
【0027】第1の半導体チップ4は、第1の支持基板
21上のチップ搭載領域4A(図1では第1の半導体チ
ップ4の輪郭と重複している。図3参照。)において、
接着層3Aを介してマウントされている。第1の半導体
チップ4は本発明の実施の形態において電力用絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタチップが使用されている。こ
の電力用絶縁ゲート型電界効果トランジスタチップは縦
型構造で構成されており、表面にソース電極、ゲート電
極のそれぞれが配設され、裏面にはドレイン電極が配設
されている。ソース電極はソース領域及びボディ領域を
短絡するように形成されている。そして、図1に示すよ
うに第1の半導体チップ4上にはソース電極に接続され
た接続端子(ボンディングパッド)4S及びゲート電極
に接続された接続端子(ボンディングパッド)4Gが配
設され、図示しないが第1の半導体チップ4裏面全域に
はドレイン電極層が配設されている。
【0028】第1の半導体チップ4の接続端子4Sはリ
ード2bのインナーリードにボンディングワイヤ6を通
して電気的に接続されている。リード2bは第1の半導
体チップ4のソース電極取り出しリードとして使用され
ている。接続端子4Gは2個配設され、一方の接続端子
4Gはリード2dのインナーリードに、他方の接続端子
4Gはリード2eのインナーリードにそれぞれボンディ
ングワイヤ6を通して電気的に接続されている。リード
2d、2eのそれぞれは第1の半導体チップ4のゲート
電極取り出しリードとして使用されている。
【0029】ボンディングワイヤ6には例えばAuワイ
ヤ、Alワイヤ、Cuワイヤのいずれかを実用的に使用する
ことができる。ボンディングワイヤ6は例えば超音波ボ
ンディング法によりボンディングされている。
【0030】本発明の実施の形態において、接着層3A
にはPb-Sn合金半田、Au-Sn合金半田等の半田が使用され
ている。半田は、樹脂封止型半導体装置1の組立プロセ
スにおいて、スクリーン印刷により適度な粘着性を有す
るペースト状態で第1の支持基板21の表面上に印刷す
ることができ、半田リフロー工程により適度に加熱処理
を施すことにより溶融させ、引き続き冷却処理を施すこ
とにより凝固させることができる。さらに、半田自体に
は導電性が備えられているので、第1の半導体チップ4
の裏面のドレイン電極は第1の支持基板21に機械的に
接続されるとともに電気的にも接続される。第1の支持
基板21はリード2cのインナーリードと一体に形成さ
れているので、リード2cはドレイン電極取り出しリー
ドとして使用されている。
【0031】図1中、右側に示す本発明の「第2基板」
となる第2の支持基板22は、4辺を有する方形状の各
辺中央部分にそれぞれ位置決め辺(位置決め下辺)eを
有する凹形状の切り欠き部、位置決め辺(位置決め上
辺)fを有する凹形状の切り欠き部、位置決め辺(位置
決め左辺)gを有する凹形状の切り欠き部、位置決め辺
(位置決め右辺)hを有する凹形状の切り欠き部を備え
て構築されている(図3参照)。図1及び図2に示すよ
うに、この第2の支持基板22の位置決め辺eは第2の
支持基板22上にマウントされる本発明の「方形状の第
1基板」となる第2の半導体チップ5の辺(下辺)iを
一致させ、位置決め辺fは第2の半導体チップ5の辺
(上辺)jを一致させ、位置決め辺gは第2の半導体チ
ップ5の辺(左辺)kを一致させ、さらに位置決め辺h
は第2の半導体チップ5の辺(右辺)lを一致させるこ
とができる。すなわち、表現を代えれば、第2基板(第
2の支持基板)22の互いに対向する位置決め辺e、位
置決め辺fのそれぞれの間の対向辺間距離L1と、第1
基板(第2の半導体チップ)5の互いに対向する辺i、
辺jのそれぞれの間の対向辺間距離W1とが実質的に同
一寸法に設定され(L1=W1)、同様に第2の支持基板
22の互いに対向する位置決め辺g、位置決め辺hのそ
れぞれの間の対向辺間距離L2と、第2の半導体チップ
5の互いに対向する辺k、辺lのそれぞれの間の対向辺
間距離W2とが実質的に同一寸法に設定されている(L2
=W2)。具体的には、第1基板(第2の半導体チッ
プ)5は厚さ250μm乃至800μmで、W1=2乃
至6mm、W2=3乃至8mm程度の寸法とすればよ
い。好ましくはW1=3mm、W2=4mm程度の方形状
の寸法とすればよい。このように構成される第2の支持
基板22の位置決め辺e〜hは、後に組立プロセスで説
明するが、接着層3Bの溶融で発生する表面張力を利用
し、第2の支持基板22のチップ搭載領域5Aに高精度
でかつ自動的に第2の半導体チップ5をマウント位置を
修正することができる。
【0032】本発明の実施の形態においては第2の支持
基板22のすべての辺に合計4個の位置決め辺e〜hを
配設しているが、2次元における位置決めは少なくとも
3方向を規定する3つの位置決め辺で行うことができる
ので、3角形の半導体チップを用いれば、3つの位置決
め辺を備えた場合にも適用可能である。即ち、本発明に
おいては3以上の位置決め辺を備えた多角形に適用可能
である。
【0033】第2の支持基板22は、前述の第1の支持
基板21と同様に、組立プロセスの切断工程前までリー
ド2a〜2jと同一のリードフレーム(2)に連接され
ていたものであり、リード2a〜2jと同一材料で形成
される(図3参照)。第2の支持基板22の位置決め辺
eの中央部分にはリード2gが連接され、第2の支持基
板22とリード2gのインナーリードとは一体に形成さ
れている。リード2gの両側において第2の支持基板2
2の位置決め辺eに沿った領域にはリード2e、2f、
2h、2i、2jのそれぞれが配設されている。
【0034】第2の半導体チップ5は、第2の支持基板
22上のチップ搭載領域5A(図1では第2の半導体チ
ップ5の輪郭と重複している。図3参照。)において、
接着層3Bを介して高い位置精度でマウントされてい
る。本発明の実施の形態において、第2の半導体チップ
5は、第2の支持基板22に対するマウント位置精度が
要求されるホールICチップである。ホールICチップ5の
表面中央部には外部磁場を検出する磁気センサである感
磁部5Sが配設され、その表面周辺部には複数の接続端
子(ボンディングパッド)51〜56が配設されてい
る。
【0035】図1に示すように、第2の半導体チップ5
の辺kと辺jとが交わる角部分に配設された接続端子5
1はリード2eのインナーリードにボンディングワイヤ
6を通して電気的に接続されている。リード2eのイン
ナーリードは、図1中、下方から上方に向かって延伸
し、第2の支持基板22の近傍で右側に折れ曲がる平面
L字形状で形成されており、このインナーリードの折れ
曲がった先端は第2の支持基板22の位置決め辺gを有
する切り欠き部に食い込むように形成されている。つま
り、インナーリードの先端と第2の支持基板22にマウ
ントされた第2の半導体チップ5の接続端子51との間
の離間距離を短くすることができるので、ボンディング
ワイヤ6の垂れ下がりを防止することができる。第2の
半導体チップ5の辺lと辺jとが交わる角部分に配設さ
れた接続端子55はリード2iのインナーリードにボン
ディングワイヤ6を通して電気的に接続されている。リ
ード2iのインナーリードは、図1中、下方から上方に
向かって延伸し、第2の支持基板22の近傍で左側に折
れ曲がる平面L字形状で形成されており、このインナー
リードの折れ曲がった先端は第2の支持基板22の位置
決め辺hを有する切り欠き部に食い込むように形成され
ている。前述のリード2eと接続端子51との間を接続
するボンディングワイヤ6と同様に、リード2iのイン
ナーリードの先端と第2の半導体チップ5の接続端子5
5との間の離間距離を短くすることができ、ボンディン
グワイヤ6の垂れ下がりを防止することができる。
【0036】第2の半導体チップ5の辺kと辺iとが交
わる角部分に配設された接続端子52はリード2fのイ
ンナーリードにボンディングワイヤ6を通して電気的に
接続されている。第2の半導体チップ5の辺lと辺iと
が交わる角部分に配設された接続端子54はリード2h
のインナーリードにボンディングワイヤ6を通して電気
的に接続されている。第2の半導体チップ5の辺iの中
央部分に配設された接続端子53は第2の支持基板22
に一体に形成されたリード2gのインナーリードにボン
ディングワイヤ6を通して電気的に接続されている。
【0037】そして、第2の半導体チップ5の辺jの中
央部分に配設された接続端子56は、図1中、左端に配
置されたリード2aのインナーリードと右端に配置され
たリード2jのインナーリードとを一体に形成して連接
し、第1の支持基板21の辺c、辺b、第2の支持基板
22の位置決め辺j、位置決め辺hのそれぞれに沿って
配設された導体配線23にボンディングワイヤ6を通し
て電気的に接続されている。この導体配線23のボンデ
ィングワイヤ6との接続部分は第2の支持基板22の位
置決め辺fを有する切り欠き部に食い込むような平面凸
形状で形成されており、第2の半導体チップ5の接続端
子56と導体配線23との間の距離を短くし、ボンディ
ングワイヤ6のワイヤ長を短くしてボンディングワイヤ
6の垂れ下がりを防止することができる。
【0038】接着層3Bには前述の接着層3Aと同一の
半田が使用され、半田リフロー工程により接着層3Bは
第2の支持基板22のチップ搭載領域5Aに第2の半導
体チップ5を機械的に接続させ、又基板電位を裏面から
供給することができる。接着層3Bは少なくとも第2の
支持基板22の位置決め辺e〜hのそれぞれと第2の半
導体チップ5の辺i〜lのそれぞれとの間の部分に形成
されている。この接着層3Bは、半田リフロー工程の加
熱処理に伴う溶融で発生する表面張力により、第2の支
持基板22の位置決め辺e〜hのそれぞれと第2の半導
体チップ5の辺i〜lのそれぞれとを自動的に一致さ
せ、第2の支持基板22のチップ搭載領域5Aに第2の
半導体チップ5をマウントさせることができる。
【0039】樹脂封止体7は、第1の支持基板21、第
1の半導体チップ4、第2の支持基板22、第2の半導
体チップ5及びリード2a〜2jのそれぞれのインナー
リード(導体配線23を含む。)を被覆する。樹脂封止
体7は例えばトランスファモールド法で形成され、樹脂
封止体7には例えば熱硬化性エポキシ系樹脂が使用され
ている。
【0040】次に、前述の樹脂封止型半導体装置1の組
立プロセスを説明する。図3乃至図8は組立プロセスを
各組立工程毎に示す樹脂封止型半導体装置の工程平面図
である。
【0041】(1)まず、図3に示すリードフレーム2
を準備する。リードフレーム2は、第1の支持基板2
1、第2の支持基板22、リード2a〜2j、導体配線
23及び連結条24を有し、リード2a〜2jのアウタ
ーリードと連結条24とを連結した一体構造で形成され
ている。さらに、リードフレーム2は複数個の樹脂封止
型半導体装置1を形成するリードフレーム2が一方向に
相互に連結された多連リードフレームとして形成されて
いる。
【0042】第1の支持基板21の表面上において破線
で囲まれ符号4Aを付した領域は第1の半導体チップ4
を搭載するためのチップ搭載領域である。同様に、第2
の支持基板22の表面上において破線で囲まれ符号5A
を付した領域は第2の半導体チップ5を搭載するための
チップ搭載領域である。
【0043】第2の支持基板22には、前述のように、
位置決め辺eを有する平面凹形状の切り欠き部、位置決
め辺fを有する平面凹形状の切り欠き部、位置決め辺g
を有する平面凹形状の切り欠き部及び位置決め辺hを有
する平面凹形状の切り欠き部の合計4つの位置決め辺e
〜hを形成するための4つの切り欠き部が形成されてい
る。4つの位置決め辺e〜hのそれぞれはチップ搭載領
域5Aの輪郭の一部分と重複するようになっている。位
置決め辺eと位置決め辺fとの間の対向辺間距離L1
後にマウントされる第2の半導体チップ5の対向辺間距
離W1と実質的に同一に設定され、位置決め辺gと位置
決め辺hとの間の対向辺間距離L2は第2の半導体チッ
プ5の対向辺間距離W2と実質的に同一に設定されてい
る。
【0044】(2)図4に示すように、リードフレーム
2において第1の支持基板21のチップ搭載領域4Aに
接着層3Aを形成し、同一工程で第2の支持基板22の
チップ搭載領域5Aに接着層3Bを形成する。接着層3
A、3Bにはいずれも例えばスクリーン印刷で印刷塗布
させた半田が使用されている。この半田は、未硬化状態
にあり、適度な粘着性を有するペースト状態にある。
【0045】スクリーン印刷により印刷された半田は基
本的には第1の支持基板21、22のそれぞれに対して
印刷ずれを生じる。図4に示すように、第2の支持基板
22においては切り欠き部により位置決め辺e〜hが配
設されているので、チップ搭載領域5Aよりも少なくと
も印刷ずれに相当する分、半田の印刷面積を大きくして
おけば、位置決め辺e〜hにおいてこの位置決め辺e〜
hのそれぞれに半田端の位置を必ず一致させることがで
きる。
【0046】(3)図5に示すように、第1の支持基板
21のチップ搭載領域4A上に接着層3Aを介して第1
の半導体チップ4をマウントし、第2の支持基板22の
チップ搭載領域5A上に接着層3Bを介して第2の半導
体チップ5をマウントする。第1の半導体チップ4、第
2の半導体チップ5のそれぞれのマウントにはダイマウ
ント技術が使用されている。接着層3A、3Bのそれぞ
れは粘着性を備えているので、第1の半導体チップ4は
チップ搭載領域4Aに仮付けされ、第2の半導体チップ
5はチップ搭載領域5Aに仮付けされている。ここで、
ダイマウント技術の位置決め精度によりチップ搭載領域
4Aに対して第1の半導体チップ4のマウント位置にず
れが生じ、同様にチップ搭載領域5Aに対して第2の半
導体チップ5のマウント位置にずれが生じる。
【0047】(4)図6に示すように、半田リフロー工
程を行い、第1の支持基板21のチップ搭載領域4A上
に接着層3Aを介して第1の半導体チップ4を完全に固
着し、第2の支持基板22のチップ搭載領域5A上に接
着層3Bを介して第2の半導体チップ5を完全に固着す
る。半田リフロー工程は、まずリードフレーム2を加熱
炉に入れて加熱処理を行い、接着層3A、3Bのそれぞ
れを溶融させて、接着層3Aをチップ搭載領域4Aの全
体に広げ、接着層3Bをチップ搭載領域5Aの全体に広
げる。
【0048】ここで、接着層3Aの溶融で発生する表面
張力により第1の半導体チップ4は溶融状態の接着層3
A上に保持されている。さらに、接着層3Aの表面張力
により接着層3Aの中心位置と第1の半導体チップ4の
中心位置とが一致するように第1の半導体チップ4のマ
ウント位置が修正されている。
【0049】同様に、接着層3Bの溶融で発生する表面
張力により第2の半導体チップ5は溶融状態の接着層3
B上に保持され、接着層3Bの表面張力により接着層3
Bの中心位置と第2の半導体チップ5の中心位置とが一
致するように第2の半導体チップ5のマウント位置が修
正されている。特に、第2の支持基板22には切り欠き
部により第2の半導体チップ5の辺i〜lと一致させた
位置決め辺e〜hが配設されており、対向辺間距離
1、L2のそれぞれを半導体チップの対向辺間距離
1、W2のそれぞれと一致させているので、接着層3B
は位置決め辺e〜hで周囲を囲まれた領域内に形成する
ことができ、この接着層3Bの中心位置と第2の半導体
チップ5の中心位置とが一致するように第2の半導体チ
ップ5のマウント位置を自動的に表面張力により修正す
ることができる。
【0050】この後、溶融された接着層3A、3Bのそ
れぞれを冷却して凝固(硬化)させ、第1の支持基板2
1に第1の半導体チップ4を固着するとともに、第2の
支持基板22に第2の半導体チップ5を固着する。
【0051】なお、表面張力によるこのような第2の半
導体チップ5のマウント位置を自動的に修正できる範囲
であれば、第2の支持基板22の対向辺間距離L1と半
導体チップの対向辺間距離W1との間、対向辺間距離L2
と対向辺間距離W2との間の少なくともいずれか一方に
若干の寸法差があってもよい。
【0052】(5)図7に示すように、ワイヤボンディ
ングを行い、第1の半導体チップ4の接続端子4Sとリ
ード2bとの間、接続端子4Gとリード2d、2eのそ
れぞれの間、第2の半導体チップ5の接続端子51〜5
6とリード2e〜2i、導体配線23のそれぞれの間を
ボンディングワイヤ6で電気的に接続する。
【0053】(7)図8に示すように、トランスファモ
ールド法により第1の支持基板21、第2の支持基板2
2、第1の半導体チップ4、第2の半導体チップ5及び
リード2a〜2jのインナーリードを被覆する樹脂封止
体7を形成する。
【0054】(8)そして、前述の図1に示すように、
リード2a〜2jのアウターリードから連結条24を切
断除去すことにより、本発明の実施の形態に係る樹脂封
止型半導体装置1が完成する。
【0055】このように構成される樹脂封止型半導体装
置1においては、第2の半導体チップ5の各辺i〜lに
一致させた位置決め辺e〜hを第2の支持基板22に備
えているので、接着層3Bの溶融で発生する表面張力は
各辺のそれぞれで均等になる位置で安定させることがで
き、第2の支持基板22に対する接着層3Bのずれ、接
着層3Bに対する第2の半導体チップ5のずれ、第2の
支持基板22に対する第2の半導体チップ5のずれが発
生していても、第2の支持基板22の位置決め辺e〜h
のそれぞれに第2の半導体チップ5の辺i〜lのそれぞ
れが各々一致するように第2の半導体チップ5のマウン
ト位置を自動的に修正することができる。従って、第2
の支持基板22に対して第2の半導体チップ5を常時高
精度で位置決めできる樹脂封止型半導体装置1を提供す
ることができる。
【0056】さらに、樹脂封止型半導体装置1において
は、第2の半導体チップ5の一方の対向辺間距離W1
実質的に同一対向辺間距離L1を有する領域と第2の半
導体チップ5の他方の対向辺間距離W2と実質的に同一
対向辺間距離L2を有する領域とを第2の支持基板22
に備えているので、接着層3Bの溶融で発生する表面張
力は各辺のそれぞれで均等になる位置で安定させること
ができ、第2の支持基板22に対する接着層3Bのず
れ、接着層3Bに対する第2の半導体チップ5のずれ、
第2の支持基板22に対する第2の半導体チップ5のず
れが発生していても、第2の支持基板22の位置決め辺
e〜hのそれぞれに第2の半導体チップ5の各辺i〜l
のそれぞれが各々一致するように第2の半導体チップ5
のマウント位置を自動的に修正することができる。従っ
て、第2の支持基板22に対して第2の半導体チップ5
を常時高精度で位置決めできる樹脂封止型半導体装置1
を提供することができる。
【0057】さらに、樹脂封止型半導体装置1において
は、第2の半導体チップ5の各辺i〜lのそれぞれの少
なくとも一部分と各々一致する位置決め辺e〜hをそれ
ぞれ有する切り欠き部(第2の半導体チップ5の各辺i
〜lのそれぞれに一致させるために切り欠いた凹形状
部)が形成された第2の支持基板22を備えているの
で、接着層3Bの溶融で発生する表面張力は各辺のそれ
ぞれで均等になる位置で安定させることができる。従っ
て、第2の支持基板22に対する接着層3Bのずれ、接
着層3Bに対する第2の半導体チップ5のずれ、第2の
支持基板22に対する第2の半導体チップ5のずれが発
生していても、第2の支持基板22の切り欠き部の位置
決め辺e〜hのそれぞれに第2の半導体チップ5の各辺
i〜lのそれぞれが各々一致するように第2の半導体チ
ップ5のマウント位置を自動的に修正することができ
る。このため、第2の支持基板22に対して第2の半導
体チップ5を常時高精度で位置決めできる樹脂封止型半
導体装置1を提供することができる。
【0058】さらに、磁気センサを構築するホールICチ
ップ(第2の半導体チップ5)を備えた樹脂封止型半導
体装置1においては、第2の支持基板22に対してホー
ルICチップを常時高精度で位置決めしマウントできるの
で、高感度の磁気センサを構築することができる。
【0059】さらに、このような樹脂封止型半導体装置
1の組立方法においては、第2の半導体チップ5の各辺
i〜lに一致させた位置決め辺e〜hを有する第2の支
持基板22を形成する工程を備え、接着層3Bの溶融で
発生する表面張力を利用することにより、第2の支持基
板22の位置決め辺e〜hのそれぞれに第2の半導体チ
ップ5の各辺i〜lのそれぞれを各々自動的に一致させ
て第2の半導体チップ5の位置決めを高精度に行うこと
ができる。
【0060】さらに、このような樹脂封止型半導体装置
1の組立方法においては、第2の半導体チップ5の各辺
i〜lに一致させた位置決め辺e〜hを有する第2の支
持基板22を形成する工程を備え、接着層3Bの溶融で
発生する表面張力を利用することにより、第2の支持基
板22の位置決め辺e〜hのそれぞれに第2の半導体チ
ップ5の各辺i〜lのそれぞれを各々自動的に一致させ
て第2の半導体チップ5の位置決めを高精度に行うこと
ができる。
【0061】なお、本発明は前述の実施の形態に限定さ
れない。例えば、本発明は配線基板上にさらに配線基板
や半導体チップをマウントする半導体装置に適用するこ
とができる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、第1基板を第2基板上
に高精度で位置決めし、載置・固定することができる半
導体装置を提供できる。
【0063】特に本発明によれば、第1基板を第2基板
上に高精度で位置決めし、載置・固定することができ、
しかも位置決めを自動的に行うことができる半導体装置
を提供できる。
【0064】さらに、本発明によれば、半導体チップを
支持基板上に高精度で位置決めし、載置・固定すること
ができる半導体装置を提供できる。
【0065】さらに、本発明によれば、磁気センサを構
築する素子が搭載された半導体チップを支持基板上に高
精度で位置決めし、載置・固定することができ、高感度
な磁気センサを構築することができる半導体装置を提供
できる。
【0066】さらに、本発明によれば、上記効果が得ら
れる半導体装置の組立方法を提供できる。
【0067】さらに、本発明によれば、組立作業が且つ
容易で、しかも製造歩留まりの高い半導体装置の組立方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る樹脂封止体の一部を
取り除き見やすくした樹脂封止型半導体装置の平面図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態に係る樹脂封止型半導体装
置の要部を拡大した階段断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る組立方法を説明する
ための樹脂封止型半導体装置の工程平面図である(その
1)。
【図4】本発明の実施の形態に係る組立方法を説明する
ための樹脂封止型半導体装置の工程平面図である(その
2)。
【図5】本発明の実施の形態に係る組立方法を説明する
ための樹脂封止型半導体装置の工程平面図である(その
3)。
【図6】本発明の実施の形態に係る組立方法を説明する
ための樹脂封止型半導体装置の工程平面図である(その
4)。
【図7】本発明の実施の形態に係る組立方法を説明する
ための樹脂封止型半導体装置の工程平面図である(その
5)。
【図8】本発明の実施の形態に係る組立方法を説明する
ための樹脂封止型半導体装置の工程平面図である(その
6)。
【符号の説明】
1 樹脂封止型半導体装置 2 リードフレーム 2a〜2j リード 21 第1の支持基板 22 第2の支持基板 23 導体配線 24 連結条 3A,3B 接着層 4 第1の半導体チップ 5 第2の半導体チップ 4A,5A チップ搭載領域 4S,4G, 接続端子 5S 感磁部 6 ボンディングワイヤ 7 樹脂封止体 51〜56 接続端子 e〜h 位置決め辺 a〜d,i〜l 辺

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形状の第1基板と、 前記第1基板の一方の対向辺間距離と実質的に同一対向
    辺間距離を有する領域及び前記第1基板の他方の対向辺
    間距離と実質的に同一対向辺間距離を有する領域を備え
    た第2基板と、 前記第1基板の各辺と第2基板の各辺との間に少なくと
    も形成され、溶融凝固により前記第1基板と第2基板と
    の間を接合するとともに、溶融で発生する表面張力によ
    り前記第2基板の各辺に第1基板の各辺をそれぞれ一致
    させる接着層と、 を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 方形状の第1基板と、 前記第1基板の4辺のそれぞれの少なくとも一部分と各
    々一致する4つの位置決め用辺をそれぞれ有する切り欠
    き部が形成された第2基板と、 前記第1基板の4辺と第2基板の位置決め辺との間に少
    なくとも形成され、溶融凝固により前記第1基板と第2
    基板との間を接合するとともに、溶融で発生する表面張
    力により前記第2基板の4つの位置決め辺に第1基板の
    4辺をそれぞれ一致させる接着層と、 を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1基板は半導体チップであり、 前記第2基板は支持基板であり、 前記接着層は半田であることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 方形状の第1基板の4辺のそれぞれの少
    なくとも一部分と各々一致する4つの位置決め用辺を有
    する第2基板を用意する工程と、 前記第1基板と第2基板との間を溶融凝固により接合す
    るための接着層を少なくとも前記第2基板の位置決め辺
    部分に形成する工程と、 前記第2基板の4つの位置決め辺に4辺のそれぞれが一
    致するように、前記第2基板上に第1基板を載置する工
    程と、 前記接着層を溶融させてこの接着層の表面張力により前
    記第2基板の4つの位置決め辺のそれぞれに第1基板の
    4辺のそれぞれを一致させ、この状態のまま前記接着層
    を硬化させて前記第2基板と第1基板との間を接合する
    工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の組立方法。
  5. 【請求項5】 方形状の第1基板の一方の対向辺間距離
    と実質的に同一対向辺間距離を有する領域及び前記第1
    基板の他方の対向辺間距離と実質的に同一対向辺間距離
    を有する領域を備えた第2基板を用意する工程と、 前記第1基板と第2基板との間を溶融凝固により接合す
    るための接着層を少なくとも前記第1基板の各辺と第2
    基板の各辺との間に形成する工程と、 前記第2基板の各辺と第1基板の各辺とがそれぞれ一致
    するように、前記第2基板上に第1基板を載置する工程
    と、 前記接着層を溶融させてこの接着層の表面張力により前
    記第2基板の各辺のそれぞれに第1基板の各辺のそれぞ
    れを一致させ、この状態のまま前記接着層を硬化させて
    前記第2基板と第1基板との間を接合する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の組立方法。
JP10248678A 1998-09-02 1998-09-02 半導体装置及びその組立方法 Pending JP2000077591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248678A JP2000077591A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 半導体装置及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248678A JP2000077591A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 半導体装置及びその組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077591A true JP2000077591A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17181716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248678A Pending JP2000077591A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 半導体装置及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000077591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124176A (ja) * 2001-02-01 2009-06-04 Fairchild Semiconductor Corp 半導体デバイス用非モールドパッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124176A (ja) * 2001-02-01 2009-06-04 Fairchild Semiconductor Corp 半導体デバイス用非モールドパッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7335970B2 (en) Semiconductor device having a chip-size package
US8513059B2 (en) Pre-molded clip structure
JP3238004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4969113B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2001015679A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5309322A (en) Leadframe strip for semiconductor packages and method
JPH0448767A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09148479A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0455341B2 (ja)
JP2954110B2 (ja) Csp型半導体装置及びその製造方法
JPS62293749A (ja) 半導体装置の3次元的実装構造およびその製造方法
JP2000077591A (ja) 半導体装置及びその組立方法
JP3686047B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3529507B2 (ja) 半導体装置
JP3670371B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009224529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186449A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2800806B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4083533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3398556B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3745106B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1022336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2975783B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2002093828A (ja) 半導体装置の製造方法