JP2000077459A - 半導体装置及びその検査方法 - Google Patents

半導体装置及びその検査方法

Info

Publication number
JP2000077459A
JP2000077459A JP24606598A JP24606598A JP2000077459A JP 2000077459 A JP2000077459 A JP 2000077459A JP 24606598 A JP24606598 A JP 24606598A JP 24606598 A JP24606598 A JP 24606598A JP 2000077459 A JP2000077459 A JP 2000077459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor chip
terminal electrode
terminal
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24606598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000077459A5 (ja
JP3989631B2 (ja
Inventor
Shin Kurihara
慎 栗原
Hiroyuki Fujita
宏之 藤田
Tsutomu Matsudaira
努 松平
Satoshi Arai
聡 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP24606598A priority Critical patent/JP3989631B2/ja
Publication of JP2000077459A publication Critical patent/JP2000077459A/ja
Publication of JP2000077459A5 publication Critical patent/JP2000077459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989631B2 publication Critical patent/JP3989631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップの基板上の配線パターンの位置
合わせの検出容易な半導体装置の提供。 【解決手段】 半導体チップ下部に位置する突起電極と
対向する端子電極を複数に分割する。前記分割した端子
電極から複数の配線パターンを引き出す。該引き出し配
線の一つに電源と電流計を直列に接続する。別の引き出
し配線に電圧計を直列に接続する。 また別の手段とし
て、対向する端子電極を囲うようにして端子電極を形成
する。それぞれの引き出し配線に、電源と電流検出手段
を直列に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップを、
基板上に配線する回路導体の端子電極上にフェースダウ
ン実装する半導体装置に関わり、対向した電極間を接続
する実装技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフェースダウン実装する半導体装
置として、COG方式の液晶表示装置を例に挙げる。図
8にCOG方式の液晶表示装置を示す。表面に電極を形
成した一対のガラス基板を相対向して、間隙に表示材料
を封入して成る液晶表示素子36において、上部透明ガ
ラス基板が重ね合わされていない該上部透明ガラス基板
周囲の駆動配線が形成された下部透明ガラス基板上に液
晶駆動用半導体チップ33が直接実装されている。半導
体チップ33と下部透明ガラス基板とは、対向する半導
体チップ33の下面と下部透明ガラス基板面のいずれか
一方に形成された突起電極(バンプ)を介して電気的に
接続されている。このような接続方式をフェースダウン
方式という。
【0003】フェースダウン方式は、COG方式の液晶
表示装置に限ったものではない。ポリイミド等のフレキ
シブル基板上に銅箔等の回路導体で形成する端子電極上
に半導体チップを実装するCOF方式や、基板材質をガ
ラエポ等の硬質基板に置き換えたCOB方式において
も、フェースダウン方式で実装する例は多い。フェース
ダウン方式の半導体装置において、半導体チップと回路
基板上の端子電極間の接続状態を、接続抵抗測定により
確認する手法がある。接続抵抗は、一定電流を流し込む
ところ(基板上の端子電極と半導体チップ下部の突起電
極との間)で、界面現象のために生じる抵抗である。し
かし接続抵抗値は通常1Ω来満であり、ITO等の配線
抵抗は小さくても10Ω/□程度である事から、配線抵
抗を取り除き、接続抵抗だけを測定する手法が必要とな
る。通常は配線抵抗を排除するために4端子法を用い
る。4端子法であれば、電流印加端子と電圧測定端子と
を分離する事により、配線抵抗の影響を取り除いた接続
抵抗値を測定する事が可能である。この時、電圧測定端
子に電流が流れ込まないよう電圧計の入力インピーダン
スは高く保つ必要がある。
【0004】図6は上記4端子法により、接続抵抗を潮
足するための基板上の端子電極パターン、及び半導体チ
ップ内部のアルミ配線と該半導体チップ下部に形成する
突起電極群の要部模式図である。左から2番目に位置す
る回路導体の配線は端子電極を中心に2方向に分岐して
おり、本例では該端子電極と突起電極間の接続抵抗の測
定を行っている。半導体チップ下面に位置する3つの突
起電極はそれぞれ半導体チップ内のアルミ配線24によ
り電気時に短絡している。
【0005】図7は上記端子電極パターンの引き出し電
極26a、26b、26c、26dとフロープ等で導通
をとり、電源と各測定器を組み合わせて接続する回路図
である。前述の通り、電圧計32の入力インピーダンス
が高く保たれていれば、電圧測定用の回路に電流が流れ
ないものと仮定できるため、回路導体の持つ配線抵抗
は、電圧測定回路の電圧降下には寄与しなくなる。その
ため電圧計32は測定しようとしている突起電極と基板
上の電極端子間の接続抵抗による電圧降下だけを測定す
る事になる。
【0006】以上説明したように、COG等に代表され
るフェースダウン方式の半導体装置において、半導体チ
ップ下部に位置する複数の突起電極を、チップ内配線に
より電気的に短絡させる。前記突起電極の内、測定しよ
うとする突起電極と接する基板上の端子電極は2方向に
分岐している。それぞれの配線からの引き出し端子と残
りの短絡する突起電極と接する引き出し端子に、電源と
電流計と電圧計を組み合わせて接続する事により、突起
電極と端子電極間の接続抵抗を測定する事ができる。
【0007】半導体チップ実装後に突起電極と端子電極
間の接続抵抗測定を行う事により、あらかじめ定める抵
抗値よりも大きい場合、正常に実装されていないと判断
する事ができる。半導体チップを取り除き、透明ガラス
基板を洗浄した後、別の半導体チップの再実装を行え
ば、廃棄部材の削減につながる。また、不良品の検出に
留まらず、複数の半導体チップが実装されている製品の
修理時に、接続抵抗の測足を行う事により修理するべき
半導体チップの判別が可能となる。更に接続状態を定量
時に測る事ができるため、実装条件を定める隙にも大き
く寄与する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記半導体装置におい
て、半導体チップと基板間の接続状態を、基板上の端子
電極と対向する半導体チップ下部の突起電極間の接続抵
抗値により判断する事ができる。しかし、基板上の端子
電極の配線抵抗を排除して接続抵抗のみを測定するため
に、前述の4端子法を用いる必要がある。
【0009】該手法により接続抵抗測定を行う際、半導
体チップの複数の電極パッド間の導通をとり、基板上の
配線パターンもそれに合わせた形状とする必要がある。
そのため通常の半導体チップでは4端子法は使用できな
い。また、半導体チップの位置がずれて基板上に実装さ
れた不良品の検出のためには、顕微鏡を用いた外観検査
を行う必要があるという間鹿点もある。
【0010】
【課題を解決するための手段】半導体チップ下部に位置
する突起電極と対向する端子電極を複数に分割する。前
記分割した端子電極から複数の配線パターンを引き出
す。該引き出し配線の一つに電源と電流計を直列に接続
する。別の引き出し配線に電圧計を直列に接続する。
【0011】また別の手段として、対向する端子電極を
囲うようにして端子電極を形成する。それぞれの引き出
し配線に、電源と電流検出手段を直列に接続する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下実施例に基づき本願発明を説
明する。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (実施例1)本発明の第1の実施例を図1と図2と図5
に示す。図5(a)は半導体チップ19を透明ガラス基
板18上に配線するITO等の透明回路導体16の端子
電極上にフェースダウン実装するCOG方式の液晶表示
装置の要部平面図である。半導体チップ19は、一般的
な構造の汎用液晶表示用ドライバーである。該半導体チ
ップ19の下面には正面積3500μm2の突起電極が
30μm間隔で複数配置している。該突起電極群の内、
半導体チップ19右下コーナー部に位置する突起電極と
対向する、透明ガラス基板18上に配線する回路導体の
端子電極は2本に分岐しており、2本の電極が同一の突
起電極と接する。該端子電極からの引きだし線は更に2
本に分岐する。また、透明ガラス基板上には回路導体の
パターン20、21がある。
【0014】図5(b)は、図6(a)のA−A‘切断
面における断面図である。半導体チップ19の下面に形
成された突起電極17は、透明ガラス基板18上に形成
された透明端子電極と、異方性導電膜等の接続材料22
を介して電気的に接続している。図1は、図5(a)に
示す半導体チップ19の下部に位置する突起電極17群
の内、半導体チップ19右下の突起電極と対向する端子
電極形状の拡大図である。突起電極が対向する位置基板
上の領域2に、回路導体1が配線されている。
【0015】ここで、前述の通り、突起電極と対向する
端子電極は2本に分岐しており、2本の電極が同一の突
起電極と摸する。図2は上記端子電極パターンの引き出
し電極3a、3b、3c、3dとフロープ等で導通をと
り、電源8と電圧計7と電流計9を組み合わせ、接続す
る回路図である。
【0016】本実施例では、透明ガラス基板13上の端
子電極16群の内、半導体チップ19右下に位置する突
起電極と対向する位置に前述の端子電極パターンを設け
てある。該パターンからの複数の引き出し電極の内、電
流を印加すると突起電極に電流が流れるような2組の端
子電極(例えば3a,3d)を選択して、電源6と電流
計7を接続する。残り2本の引き出し電極3b,3cに
電圧計7を接続し、一定電流(例えば1mA程度)を流
すと、電圧計7は端子電極16と突起電極17間の接続
抵抗による電圧降下を示す。
【0017】上記電気回路はあくまでも一例であり、該
電気回路と同様の効果を持つ電源8と各測定器7、9の
配置の組合わせは多数存在する。例えば、電源6と電流
計7を中央の端子電極3b、3cに接続し、電圧計7を
端の端子電極3a、3dに接続した場合でも、上記電気
回路と同様の接続抵抗値の測定が可能である。また、接
続抵抗測定用パターンの位置や数にも限定はなく、本例
では半導体チップ19右下に一つのパターンを設けた
が、4角に4つのパターンを設けたり、上下の中央にこ
つのパターンを設けるなど、様々な配置が可能である。
【0018】また、本実施例のCOG方式の装置に限ら
ず、図1のパターンを用いる事により、ポリイミド等の
フレキシブル基板上に配線する鋼箔等の回路導体の端子
電極上にフェースダウン実装するCOF方式や、基板材
質をガラエポに置き換えたCOB方式の半導体装置にお
いても、COG方式と同様に接続抵抗測定が可能であ
る。 (実施例2)本発明による第2の実施例を図3と図4と
図5に示す。図5(a)の半導体チップ19左下コーナ
ー部に位置する突起電極と対向する透明ガラス基板18
上に配線する回路導体の端子電極を15μm間隔で別の
端子電極で囲うように形成する。それぞれの引き出し配
線をガラス基板18下端部まで伸ばす。
【0019】図3は、図5(a)に示す半導体チップ1
9左下の突起電極と対向する端子電極形状の拡大図であ
る。ここで、突起電極が対向する基板上の領域11の周
囲に回路導体10を配置する。基板上前述の通り、端子
電極12bを別の端子電極12aで囲うように形成す
る。図4は上記端子電極パターンの引き出し電極12
a、12bとプロープ等で導通をとり、電源15と電流
が流れると発光や発音や振動をする装置14を組み合わ
せ、接続する回路図である。
【0020】上記液晶表示装置において、半導体チップ
が実装時に位置ずれを起こしたとする。突起電極を囲ん
でいる別の端子電極と該突起電極が接触すると、引き出
し電極12a、12bと接続する発光装置14が発光
し、作業者に位置ずれを知らせる。本実施例の場合、対
向する端子電極と該端子電極を囲む別の端子電極の間は
15μmであるから、15μm以上のずれが生じた場合
に電流が流れる。
【0021】発光装置14は電流が流れると変化を示す
装置であれば、何を使用しても構わない。例えばブザー
やメーター等に変更しても同様の効果を得る。また、該
パターンの位置にも限定はなく、半導体チップ19の下
部に位置する突起電極17と接続する端子電極群の内の
一つを任意に選一定すればよい。実施例1同様に、本実
施例においてもCOG方式の装置とは限らない。前記パ
ターンを用いる事により、ポリイミド等のフレキシブル
基板上に配線する銅箔等の回路導体の端子電極上にフェ
ースダウン実装するCOF方式や基板材質をガラエポに
置き換えたCOB方式の半導体装置においてもCOG方
式と同様に半導体チップの位置ずれの検出が可能であ
る。
【0022】
【発明の効果】接続抵抗測定により、半導体チップと基
板の接続状態を判断できる構造の半導体装置は既に存在
する。しかし、従来構造では半導体チップの下部電極パ
ッドの一部同士を短絡させた、接続抵抗測足用の特殊な
半導体チップを用いる必要があった。実施例1の基板上
の端子電極パターンであれば、半導体チップは特殊な構
造である必要はなく、汎用の半導体チップと基板上の端
子電極間の接続抵抗測定が可能である。
【0023】また、実施例2の対向する端子電極を囲む
ような端子形状からの引き出し端子に電源と発光等の装
置を接続する事により、半導体チップの位置ずれを電気
的に検出する事ができる。本発明は、以上説明したよう
に半導体チップを基板上に配線する回路導体の端子電極
上にフエースダウン実装した半導体装置において、従来
構造の半導体チップと基板上の端子電極間の接続抵抗測
定と半導体チップの基板上への実装時の位置ずれの検出
を可能とし、高歩留まりと高信頼性を確保する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による接続抵抗測定用、
端子電極パターン形状図
【図2】図1の端子電極パターンの引き出し電極に、電
源と各測定器を組み合わせた向路図
【図3】本発明の第2の実施例による半導体チップ位置
ずれ検出用端子電極パターン形状図
【図4】図2の端子電極パターンの引き出し電極に、電
源と各測定器を組み合わせた回路図
【図5】半導体チップを基板上にフェースダウン実装し
た半導体装置の要部平面図及び断面図
【図6】4端子法により、接続抵抗を測定するための、
基板上の端子電極パターン形状図
【図7】上記端子電極パターンの引き出し電極に、電源
と各測定器を組み合わせた回路図
【図8】COG方式の液晶表示装置の1実施例の斜視図
【符号の説明】
1、10、16、26 基板上に配線する回路導体 2、11、17、23 半導体チップ下面に位置する
突起電極が対向する、基板上の領域 3a、3b、3c、3d、12a、12b、26a、2
6b、26c、26d基板上に配線する回路導体の端子
電極 4a、4b、28a、28b、28c 半導体下部に
位置する突起電極と基板上に配線する回路導体の端子電
極間の接続抵抗 6a、5b、5c、5d、29a、29b、29c、2
9d 基板上に配線する回路導体の配線抵抗 7、32 電圧計 8、16、31 電源 9、30 電流計 13 図3に示す基板上の回路導体のパターンを有す
る半導体装置 14 電流を検出する装置 17、23 半導体チップ下面に位置する突起電極 18 透明ガラス基板 19、33 半導体チップ 20 図3に示す基板上の回路導体のパターン 21 図1に示す基板上の回路導体のパターン 22、35 異方性導電膜等の接続材 24 半導体チップ内のアルミ配線 27a,27b アルミ配線の配線抵抗 34 フレキシブル基板等の配線材 36 液晶表示素子
フロントページの続き (72)発明者 松平 努 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 荒井 聡 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA03 GA32 GA41 GA45 GA60 JB23 JB77 NA29 NA30 PA01 5E336 AA04 BB17 CC32 CC43 CC58 EE08 GG11 GG30 5F044 KK01 QQ02 QQ06 5G435 AA16 AA17 EE37 EE41 EE42 EE47 KK05 KK09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの電極パッド上に形成する
    複数の突起電極を、前記突起電極と対向する回路導体の
    端子電極と位置合わせしてフェースダウン実装する半導
    体装置において、 前記端子電極は、前記突起電極の1つと接する複数の端
    子電極からなる事を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記端子電極に接続された複数の配線を
    有する事を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体チップの電極パッド上に形成する
    複数の突起電極を、突起電極と対向する回路導体の端子
    電極と位置合わせしてフェースダウン実装する半導体装
    置において、 前記対向する端子電極を囲む他の端子電極を有する事を
    特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 複数の突起電極を有する半導体チップ
    と、前記複数の突起電極の少なくとも1つの突起電極と
    対向する複数の端子電極と、前記端子電極に接続された
    複数の配線を有する半導体装置において、 前記複数の配線の一つに電源と電流計を直列に接続し、
    これと異なる引き出し配線に電圧計を接続する事を特徴
    とする半導体装置の検査方法。
  5. 【請求項5】 前記対向する端子電極と、前記囲む端子
    電極の間に電源と電流検出手段を直列に接続する事を特
    微とする請求項4記載の半導体装置の検査方法。
JP24606598A 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置 Expired - Lifetime JP3989631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24606598A JP3989631B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24606598A JP3989631B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000077459A true JP2000077459A (ja) 2000-03-14
JP2000077459A5 JP2000077459A5 (ja) 2005-10-27
JP3989631B2 JP3989631B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=17142952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24606598A Expired - Lifetime JP3989631B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989631B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353757A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 半導体装置及び接続抵抗測定方法
JP2008158461A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Optrex Corp 光学表示装置
JP2012134194A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用実装基板及びその実装基板を用いた半導体発光装置並びに半導体発光装置の製造方法
KR20150146293A (ko) * 2014-06-23 2015-12-31 삼성전기주식회사 회로 기판 및 회로 기판을 이용한 전자 부품의 배치 상태 검사 방법
JP2017181984A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230326633A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Cyntec Co., Ltd. Structure of resistor device and system for measuring resistance of same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353757A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 半導体装置及び接続抵抗測定方法
JP2008158461A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Optrex Corp 光学表示装置
JP2012134194A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用実装基板及びその実装基板を用いた半導体発光装置並びに半導体発光装置の製造方法
KR20150146293A (ko) * 2014-06-23 2015-12-31 삼성전기주식회사 회로 기판 및 회로 기판을 이용한 전자 부품의 배치 상태 검사 방법
JP2016009864A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 回路基板および回路基板を用いた電子部品の配置状態の検査方法
KR102297284B1 (ko) * 2014-06-23 2021-09-02 삼성전기주식회사 회로 기판 및 회로 기판을 이용한 전자 부품의 배치 상태 검사 방법
JP2017181984A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10529744B2 (en) 2016-03-31 2020-01-07 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3989631B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177594B2 (ja) チップオンフィルムパッケージ、表示パネル、及び表示装置
EP1637893A1 (en) Method and apparatus for testing electrical characteristics of object under test
JP2009282285A (ja) 画像表示装置、およびその実装検査方法
JP5535707B2 (ja) 表示装置及び表示装置の接続状況検査方法
JPH07109840B2 (ja) 半導体icの試験装置及び試験方法
US10041989B2 (en) Circuit board with inspection terminals
TWI793179B (zh) 電阻測定裝置、基板檢查裝置以及電阻測定方法
US9807872B2 (en) Circuit board and display device
JP2013182128A (ja) 表示装置
CN104144557B (zh) 电子设备的基板及包括该基板的电子设备
JP2000077459A (ja) 半導体装置及びその検査方法
JP2010025765A (ja) 検査用接触構造体
JP5797805B2 (ja) 表示装置
JP2007212194A (ja) 基板検査装置及び方法
JP5050394B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JPS62269075A (ja) プリント基板検査装置
JP2004259750A (ja) 配線基板、接続配線基板及びその検査方法、電子装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器
JP6259254B2 (ja) 検査装置および検査方法
TW201000930A (en) Device and procedure for contactless forming a contact of conductive structures, in particular of thin film transistor liquid crystal displays
JP2012251811A (ja) 電気的接続装置及びこれを用いる試験装置
JP2004361249A (ja) 基板検査装置
JP4915776B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JP2008135623A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPS63226688A (ja) 万線状導体の検査方法
JP2948802B2 (ja) 電気接続用部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term