JP2000071631A - 保護基を有する色素およびそれを用いた熱転写材料 - Google Patents

保護基を有する色素およびそれを用いた熱転写材料

Info

Publication number
JP2000071631A
JP2000071631A JP10247136A JP24713698A JP2000071631A JP 2000071631 A JP2000071631 A JP 2000071631A JP 10247136 A JP10247136 A JP 10247136A JP 24713698 A JP24713698 A JP 24713698A JP 2000071631 A JP2000071631 A JP 2000071631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image
thermal transfer
layer
protective group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10247136A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Furukawa
川 稔 古
Masahiro Hanmura
村 昌 弘 半
Hiroshi Eguchi
口 博 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10247136A priority Critical patent/JP2000071631A/ja
Publication of JP2000071631A publication Critical patent/JP2000071631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で画像耐久性に優れた熱転写材料に用
いるのが好適な保護基を有する色素であって、この色素
が転写後に保護基のない色素そのものに戻り、かつ保護
基が受像材料に残留しない色素の提供。 【解決手段】 水酸基を有する色素の少なくとも一部の
前記水酸基が、保護基によって置換されてなる保護基を
有する色素であって、前記保護基が、前記色素から離脱
して揮発性の物質となりうるものであり、かつ前記色素
の保護基が離脱した部分は水酸基が結合しうるものであ
る、保護基を有する色素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保護基を有する色
素、および色素供与材料と受像材料からなる熱転写材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の画像処理技術の急速な発展に伴
い、カラー画像を形成するための色素の用途が広がり、
色素に要求される性能も多様なものとなっている。
【0003】このような画像処理技術のうち、例えばカ
ラーハードコピーの技術は、TV、ビデオ、デジタルカ
メラなどからの画像記録およびコンピューターデザイ
ン、CGなどに代表される各種分野に関連して用いられ
ており、特に解像度、感度、画像耐久性の向上が求めら
れている。このカラーハードコピーに関する技術におい
ては、現在、熱転写法、電子写真法、インクジェット法
などが精力的に検討されている。このうち、熱転写法
は、装置の保守や操作が容易であり、装置および消耗品
が安価である点で優れており、今後の発展が望まれてい
る。熱転写法にはいくつかの方式があるが、特に支持体
(ベースフィルム)上に熱移行性色素を含有する色素層
(色素供与層)を形成させた熱転写色素供与材料を熱ヘ
ッドにより加熱して色素を熱転写受像材料上に熱移行転
写させる方式は、熱ヘッドに加えるエネルギーを変える
ことにより色素の転写量を変化させることができるた
め、なめらかで再現性の高い階調記録が容易に実現で
き、高画質のフルカラー記録には特に有利である。
【0004】この熱転写方式においては、色素転写の容
易性、すなわち熱移行性能の向上、転写濃度の向上、高
感度化、記録速度の向上、ヘッドの負担減などが求めら
れるが、一方でこれらの特性としばしば両立しがたい特
性である、色素定着の確実性、すなわち画像形成後の、
にじみの防止、受像材料以外への付着の防止、保存安定
性なども求められる。
【0005】これらの相反する特性を向上させる熱転写
材料として、色素に保護基を導入したものが知られてい
る。保護基を導入した色素は、有機材料への溶解性が改
善され、色素供与材料中に高濃度に含有させることがで
きる。また、受像材料としては、脱保護された色素の水
酸基と水素結合等の相互作用ができる受像層樹脂を選択
することにより、画像のにじみなどを改善することがで
きる。例えば特開平5−221151号公報には、支持
体上に色素層を有する色素供与材料と、支持体上に受像
層を有する受像材料とからなる熱転写材料であり、色素
層が熱移行して受像層中の活性水素化合物と置換しうる
脱離基を有する色素を含有し、受像層が活性水素化合物
を含有する熱転写材料が開示されている。また、特開平
5−221151号公報に記載のもののうち、色素がト
リ置換シリル基によって保護されたものである熱転写材
料が、特開平6−115257号公報に開示されてい
る。
【0006】しかしながら、上記熱転写材料において
は、転写後に、色素に保護基とは別の置換基が結合して
しまうか、または保護基が受像材料に残留してしまう。
このために本来の色素の色が変化するおそれ、または、
受像材料に残留した保護基による、受像材料や色素の変
化のおそれがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で画像耐久性に優れた熱転写材料であって、保護基を
有する色素が、転写後に保護基のない色素そのものの構
造に戻り、かつ保護基が受像材料に残留しない熱転写材
料、およびこの熱転写材料に好適に用いることのできる
色素を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、色素の保
護基を特定のものとすることで上記目的が達成されるこ
とを見出し本発明を完成させた。すなわち、本発明にか
かる色素は、水酸基を有する色素の、少なくとも一部の
前記水酸基が、保護基によって置換されてなる保護基を
有する色素であって、前記保護基が、前記色素から離脱
して揮発性の物質となりうるものであり、かつ前記色素
の保護基が離脱した部分は水酸基が結合しうるものであ
ることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】色素の保護基 本発明に用いられる色素の保護基は、色素分子の水酸基
と置換して色素に結合しており、色素から離脱した場合
には揮発性の物質となるものである。この保護基は好ま
しくは酸および/または熱の作用によって、色素から離
脱する。
【0011】ここで、揮発性とは、着色後の基体に脱離
した保護基が実質的に残留せずに空気中に揮発すること
を意味し、好ましくは例えば沸点100℃以下、あるい
は20℃における蒸気圧が70mmHg以上であること
を示す。
【0012】このような保護基を有する色素は、好まし
くは一般式(1)で表すことができる。
【0013】
【化13】 (式中、Rは水酸基を除いた色素であり、nは1〜3で
あり、mは0〜10好ましくは0〜3である) 本発明における保護基の脱離反応は、例えば下記のよう
に示すことができる。
【0014】
【化14】 この脱離反応において、脱離した保護基は炭酸ガスとア
ルケンに分解され受像材料中に実質的に残留しない。
【0015】色素 本発明に用いることのできる色素は、水酸基を有するも
のであれば限定されず、一般的な様々な色素を用いるこ
とができる。このようなものとしては、例えば、ジアリ
ールメタン系、トリアリールメタン系、チアゾール系、
メロシアニン等のメチン系、インドアニリン、アセトフ
ェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、ピラゾロトリ
アゾールアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾ
アゾメチン、ピリドンアゾメチンに代表されるアゾメチ
ン系、キサンチン系、オキサジン系、ジシアノスチレ
ン、トリシアノスチレンに代表されるシアノメチレン
系、チアジン系、アジン系、アクリジン系、ベンゼンア
ゾ系、ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、イソチアゾール
アゾ、ピロールアゾ、ピラゾールアゾ、イミダゾールア
ゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジスアゾ
に代表される複素環アゾ系、スピロジピラン系、インド
リノスピロピラン系、フルオラン系、ローダミンラクタ
ム系、ナフトキノン系、アントラキノン系、キノフタロ
ン系、フタロシアニン系、キナクドリン系等の色素が代
表的である。具体的には例えば
【0016】
【化15】
【0017】
【化16】
【0018】
【化17】
【0019】
【化18】 を挙げることができる。
【0020】 本発明の好適態様において、保護基の離脱に用いられる
酸(酸触媒)は、保護基が離脱できる限り特に限定され
ないが、好ましくは色素とともに用いられる他の材料に
悪影響を及ぼさないものである。このようなものとして
は例えば、分子構造中にSO3 構造やトリアジン構造
を有するもの、あるいは例えば、
【0021】
【化19】
【0022】
【化20】
【0023】
【化21】
【0024】
【化22】
【0025】
【化23】
【0026】
【化24】
【0027】
【化25】
【0028】
【化26】
【0029】
【化27】
【0030】
【化28】
【0031】
【化29】 を挙げることができる。
【0032】このような酸は、色素供与材料または受像
材料中に、好ましくは色素供与材料と受像材料の両方に
含有させる。
【0033】加熱 本発明の好適態様において、保護基の離脱時に加えられ
る熱は、保護基が離脱できる限り特に限定されないが、
好ましくは色素とともに用いられる他の材料に悪影響を
及ぼさない程度の温度である。
【0034】本発明の色素を熱転写に用いる場合は、加
熱温度は、例えば100〜200℃であり、好ましくは
150〜200℃である。熱エネルギーを与える熱源と
しては、サーマルヘッドの他にレーザー光、赤外線フラ
ッシュランプ、熱ペン等の公知のものを使用することが
できる。熱エネルギーの与え方としては、色素供与材料
側から行う他、受像材料側から行っても、あるいは、両
側から行ってもよいが、熱エネルギーの有効利用の観点
から、色素供与材料側から熱エネルギーを与えることが
好ましい。
【0035】熱エネルギーを与える熱源としてサーマル
ヘッドを用いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧
あるいはパルス幅を変調することにより、与える熱エネ
ルギーを連続的にあるいは多段階に変化させることがで
きる。
【0036】熱エネルギーを与える熱源としてレーザー
光を用いるときは、レーザー光の光量や照射面積を変化
させることにより、与える熱エネルギーを変化させるこ
とができる。また、音響光学子を内蔵したドットジェネ
レーターを用いれば、網点の大小に応じた熱エネルギー
を与えることもできる。
【0037】なお、レーザー光を用いるときは、色素供
与材料と受像材料とを十分に密着させて行うと良く、ま
た、レーザー光を照射する面はレーザー光の吸収を良く
するために、例えば、黒色に着色しておくと良い。
【0038】あるいは、色素層中に受像材料へ非移行性
のレーザー光を吸収し熱に変換する物質を添加しておけ
ば、色素への熱伝達が向上し、かつ、画像の分解能が高
くなるので好ましい。
【0039】熱エネルギーを与える熱源として赤外線フ
ラッシュランプを用いるときは、レーザー光を用いる場
合と同様に行うと良く、あるいは、黒色等の画像の濃淡
を連続的に表現したバターンあるいは網点バターンを介
して行っても良く、あるいは一面の黒色等の色素層と、
前記のパターンのネガに相当するネガパターンを組み合
わせて行っても良い。
【0040】熱転写方法 本発明の好適態様の熱転写によって画像形成物を得る方
法は、本発明の色素を含有する色素供与材料の色素層
と、受像材料の受像層とが接触するように色素供与材料
と受像材料とを重ね合わせる工程と、色素供与材料を所
望のパターンによって加熱することにより前記受像材料
に所望の画像を形成する工程を含む方法である。
【0041】このような熱転写においては、脱保護を行
うための酸は色素供与材料および受像材料のいずれかま
たは両者に含有させることができる。色素供与材料に酸
を含ませた場合は、保護基の離脱により色素の極性が高
まるため、色素が色素供与材料より放出されやすくな
り、画像がより鮮やかとなり、より好ましい。また、受
像材料に酸を含ませた場合は、受像材料中で色素の極性
が高まり、色素と受像材料が引き合うために、定着性が
高く、にじみを抑えることができる。この定着性は受像
材料の材質の選択によってより高めることができる。こ
の態様において、保護された色素は、サーマルヘッドの
熱により受像材料に熱拡散し、受像材料中の酸によって
脱保護される。
【0042】このような熱転写においては、色素層の温
度は熱転写時に例えば100〜200℃に達する。
【0043】色素供与材料 本発明の熱転写に用いる色素供与材料は、色素を含有し
ており、サーマルヘッドなどによる加熱に応じて、色素
を受像材料に転写させる材料である。一般に熱転写シー
トとも呼ばれるものも含まれる。本発明の受像材料と組
み合わせて使用する熱転写シートは、好ましくは支持体
の一方の面に色素層を設け、支持体の他方の面に背面層
を設ける。
【0044】(色素層)本発明に用いる色素層には、前
記の色素の他に、バインダー樹脂を用いることができ
る。色素層に用いられるバインダー樹脂の材料は、従来
公知のものがいずれも使用することができる。このうち
好ましいものとしては例えば、エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、エチルヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、酢酸プロピ
オン酸セルロース、硝酸セルロース等のセルロース系樹
脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のビニ
ル系樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エス
テル等のアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノキシ樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、エラストマー等が挙げられ、
これらを混合又は共重合して用いてもよい。更に各種の
硬化剤を添加してもよい。色素層中のバインダー樹脂に
は極性の小さいものを選択しておけばサーマルヘッドの
熱と酸により脱保護された低分子でかつ極性の高い色素
を容易に受像材料側へ熱拡散することができ、感度が高
まるので好ましい。
【0045】また、本発明においては、上記バインダー
樹脂に代えて、以下のような離型性グラフトコポリマー
を離型剤又はバインダー樹脂として用いることができ
る。これらの離型性グラフトコポリマーはポリマー主鎖
にポリシロキサンセグメント、フッ化炭素セグメント、
フッ化炭化水素セグメント、または長鎖アルキルセグメ
ントから選択された少なくとも1種の離型性セグメント
をグラフト重合させてなるものである。
【0046】この様なグラフトコポリマーを色素層の離
型剤(熱転写時における熱転写シートと受像紙との剥離
性を向上させる)として用いる場合において、前記離型
剤における離型性セグメントの含有量は、グラフトコポ
リマー中の離型性セグメントの量が10〜80重量%と
なる割合が好ましく、離型性セグメントの量が少な過ぎ
ると離型性が不十分となり、一方、多過ぎるとバインダ
ー樹脂との相溶性が低下し、色素の移行性等の問題が生
じるので好ましくない。また、上記離型剤を色素層に添
加する場合は、単独でも混合物としても使用することが
でき、その添加量はバインダー樹脂100重量部に対
し、1〜40重量部が好ましい。
【0047】添加量が少な過ぎると離型効果が不十分で
あり、多すぎては色素層の色素の移行性や皮膜強度が低
下し、又、色素層中の色素の変色や熱転写シートの保存
性の問題が生じて好ましくない。一方、上記のグラフト
コポリマーを色素層のバインダー樹脂として使用する場
合においては、前記バインダー樹脂における離型性セグ
メントの含有量は、バインダー樹脂中で離型性セグメン
トの量が0.5〜40重量%の割合であることが好まし
く、離型性セグメントの量が少な過ぎると、色素層の離
型性が不十分となり、逆に多すぎては色素層の色素の移
行性や皮膜強度が低下し、また、色素層中の色素の変色
や熱転写シートの保存性の問題が生じて好ましくない。
本発明の熱転写シートの色素層は、基本的には上記の材
料から形成されるが、その他必要に応じて従来公知と同
様な各種の添加剤をも包含し得るものである。
【0048】この様な色素層は、好ましくは適当な溶剤
中に前記の色素、バインダー樹脂その他の任意成分、例
えば、離型性やインキの塗工適性を高める為にポリエチ
レンワックス等の有機微粒子や無機微粒子を加えて各成
分を溶解又は分散させて色素層形成用塗液又はインキを
調製し、これを上記の基材シート上に塗布及び乾燥させ
て形成する。この様にして形成する色素層は、0.2〜
5.0μm、好ましくは0.4〜2.0μm程度の厚さ
であり、また、色素層中の前記の色素は、色素層の重量
の5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%の量で
存在するのが好適である。基材シートの一方の面にイエ
ロー、マゼンタ及びシアンの少なくとも3色の色素層を
面順次に設ける場合には、おのおの色相の色素を用い
て、上記と同様に基材フィルム面に適当な幅で順次形成
すればよい。
【0049】上記のような本発明の熱転写シートは、そ
のままで熱転写用として十分に有用であるが、更にその
色素層表面に粘着防止層、即ち離型層を設けてもよく、
この様な層を設けることにより、熱転写時における熱転
写シートと熱転写受像シートの粘着を防止し、更に高い
熱転写温度を使用し、一層優れた濃度の画像を形成する
ことが出来る。この離型層としては、単に粘着防止性の
無機粉末を付着させたのみでも相当の効果を示し、更
に、例えば、シリコーンポリマー、アクリルポリマー、
フッ素化ポリマーの如き離型性に優れた樹脂から0.0
1〜5μm、好ましくは0.05〜2μmの離型層を設
けることによって形成することが出来る。尚、上記のよ
うな無機粉体或いは離型性ポリマーは色素層中に包含さ
せても十分な効果を奏するものである。
【0050】(支持体)本発明に用いることのできる支
持体は、従来の熱転写シートに使用されているものと同
じ支持体をそのまま用いることができ、特に限定される
ものではない。好ましい支持体材料の具体例としては、
グラシン紙、コンデンサー紙、パラフィン紙等の薄紙、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサル
ファイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルサルホン
などの耐熱性の高いポリエステル、ポリプロピレン、ポ
リカーボネイト、酢酸セルロース、ポリエチレンの誘導
体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレ
ン、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルペンテン、ア
イオノマーなどプラスチックの延伸あるいは未延伸フィ
ルムや、これらの材料を積層したものなどがあげられ
る。この支持体の厚さは・強度・熱伝導性・耐熱性など
が適切になるように材料に応じて適宜選択することがで
きるが、通常は1〜100μm程度のものが好ましく用
いられる。
【0051】上記のような支持体は、その表面に形成す
る色素層と密着力が乏しい場合には、その表面にプライ
マー処理やコロナ放電処理を施すことが好ましい。
【0052】(背面層)本発明に用いることのできる背
面層に使用することのできるバインダー樹脂は例えば、
エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セ
ルロース、酢酪酸セルロース、硝化綿などのセルロース
系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニル
ピロリドンなどのビニル系樹脂、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリルアミド、アク
リロニトリル/スチレン共重合体などのアクリル系樹
脂、ポリアミド樹脂、ビニルトルエン樹脂、クマロンイ
ンデン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、
シリコーン変性ウレタン樹脂、フッ素変性ウレタン樹脂
などが挙げられる。また、これらの樹脂は混合して用い
てもよい。背面層の耐熱性をより高めるために、前記の
樹脂のうち、水酸基などの反応性基を有している樹脂を
使用し、架橋剤としてポリイソシアネートなどを併用し
て架橋樹脂層としてもよい。さらに、サーマルヘッドの
ような加熱デバイスとの滑り性を向上させるために、背
面層に固形あるいは液状の離型剤または滑剤を加えて、
耐熱滑性をもたせてもよい。離型剤または滑剤として
は、例えば、ポリエチレンワックス、バラフィンワック
スなどの各種ワックス類、高級脂肪族アルコール、オル
ガノポリシロキサン、アニオン系界面活性剤、カチオン
系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性
剤、フッ素系界面活性剤、有機カルボン酸およびその誘
導体、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、タルク、シリ
カなどの無機化合物の微粒子などを用いることができ
る。背面層への滑剤の好ましい添加量は、背面層の全固
形分に対し、5〜50重量%であり、特に好ましくは、
10〜30重量%である。背面層の厚さは、塗布乾燥後
で、0.1〜10μm程度が好ましい。
【0053】受像材料 本発明の熱転写に用いる受像材料は、色素供与材料か
ら、加熱に応じた色素を受容するものである。この受像
材料は、好ましくは、少なくとも受像層および基材を含
んでなる。
【0054】(受像層)受像層は、加熱された際に色素
供与材料から移行する色素を受容し、形成された画像を
維持するものであれば特に限定されない。
【0055】この受像層を形成する材料としては、次の
ような樹脂が挙げられる。 (イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸
基、カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノール
Aなどの縮合により得られるポリエステル樹脂;ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ
メチルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポ
リアクリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エス
テル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリ酢酸ビニル樹
脂;スチレンアクリレート樹脂;ビニルトルエンアクリ
レート樹脂など。具体的には特開昭59−101395
号、同63−7971号、同63−7972号、同63
−7973号、同60−294862号に記載のものが
挙げることができる。また、市販品としては東洋紡製の
バイロン290、バイロン200、バイロン280、バ
イロン300、バイロン103、バイロンGK−14
0、バイロンGK−130、花王製のATR−200
9、ATR−2010などか使用できる。 (ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。 (ヘ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。
【0056】これらの樹脂は、相容する範囲内で任意に
ブレンドして用いることもできる。
【0057】また、前記のようにこの受像層に色素の脱
保護用の酸を含ませてもよい。
【0058】受像層の形成には、好ましくは、樹脂を有
機溶剤に溶解させた有機溶剤可溶の樹脂にて形成する。
水に溶解または分散させた樹脂を用いて受像層を形成す
ることは、通常設けることの多い白色付与層中の水溶性
蛍光増白剤が受像層中に移行することがあり、また、画
像形成に用いる分散色素との相溶性が悪い場合があるた
め、一般に好ましくはない。
【0059】また、受像層は、色素層との熱融着を防止
するために、好ましくは離型剤を添加することができ
る。
【0060】離型剤としてはポリエチレンワックス、ア
ミドワックス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、
フッ素系またはリン酸エステル系界面活性剤、シリコー
ンオイル、各種シリコーン樹脂などが挙げられるが、シ
リコーンオイルが好ましい。
【0061】上記シリコーンオイルとしては油状のもの
も用いることかできるが、硬化型のものが好ましい。硬
化型シリコーンオイルとしては反応硬化型、光硬化型、
触媒硬化型等が挙げられるが、反応硬化型、触媒硬化型
のシリコーンオイルが特に好ましい。
【0062】反応型シリコーンオイルとしては、アミノ
変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイル
とを反応硬化させたものが好ましく、アミノ変性シリコ
ーンオイルとしては、KF−393、KF−857、K
F−858、X−22−3680、X−22−3801
C(以上、信越化学工業株式会社製)等が挙げられ、エ
ポキシ変性シリコーンオイルとしてはKF−100T、
KF−101、KF−60−164、KF−103(以
上、信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。触媒硬
化型シリコーンオイルとしてはKS−705、FKS−
770、X−22−1212(以上、信越化学工業株式
会社製)等が挙げられる。
【0063】これら硬化型シリコーンオイルの添加量は
受容層を構成する樹脂の0.5〜30重量%が好まし
い。
【0064】また、受容層の表面の一部に上記離型剤を
適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥
させることにより離型剤層を設けることもできる。離型
剤層を構成する離型剤としては前記したアミノ変性シリ
コーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとの反応
硬化物が特に好ましく、離型剤層の厚さは、0.01〜
5.0μm、特に0.05〜2.0μmが好ましい。な
お、受容層を形成する際にシリコーンオイルを添加して
形成すると、塗布後に表面にブリードアウトしたシリコ
ーンオイルを硬化させても離型剤層を形成することがで
きる。
【0065】なお、上記受容層の形成に際しては、受容
層の白色度を向上させて転写画像の鮮明度を更に高める
目的で、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、クレー、炭
酸カルシウム、微粉末シリカ等の顔料や充填剤を添加す
ることができる。
【0066】また、フタル酸エステル化合物、セバシン
酸エステル化合物、リン酸エステル化合物等の可塑剤を
添加するのもよい。
【0067】本発明の熱転写受像シートは、前記の基材
シートの少なくとも一方の面に上記の如き熱可塑性樹脂
及び他の必要な添加剤、例えば、離型剤、可塑剤、充填
剤、架橋剤、硬化剤、触媒、熱離型剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、光安定剤等を加えたものを、適当な有機溶
剤に溶解したり或いは有機溶剤や水に分散した分散体
を、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビ
ア版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手
段により塗布及び乾燥して色素受容層を形成することに
よって得ることができる。
【0068】以上のように形成される色素受容層は任意
の厚さとすることができるが、一般的には乾燥時で1〜
50μmの厚さとする。また、このような色素受容層は
連続被覆であることが好ましいが、樹脂エマルジョンや
樹脂分散液を使用して、不連続の被覆として形成しても
よい。
【0069】(基材)基材は、受像層を保持するという
役割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるた
め、加熱された状態でも取扱い上支障のない程度の機械
的強度を有することが好ましい。このような基材の材料
は特に限定されず、例えば、コンデンサーぺ一パー、グ
ラシン紙、硫酸紙、またはサイズ度の高い紙、合成紙
(ポリオレフィン系、ポリスチレン系)、上質紙、アー
ト紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打用紙、
合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテック
ス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロース繊維
紙、あるいはポリエステル、ポリアクリレート、ポリカ
ーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテル
イミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、
アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエ
ーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン・バーブル
オロアルキルビニルエーテル、ポリビニルフルオライ
ド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テトラフルオ
ロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリクロロト
リフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等の
フィルムが挙げられ、また、これらの合成樹脂に白色顔
料や充填剤を加えて成膜した白色不透明フィルムあるい
は発泡させた発泡シートも使用でき、特に限定されな
い。
【0070】また、上記基材の任意の組み合わせによる
積層体も使用できる。代表的な積層体の例として、セル
ロース繊維紙と合成紙あるいはセルロース繊維紙とプラ
スチックフィルムとの合成紙が挙げられる。
【0071】これらの基材の厚みは、任意でよいが、通
常10〜300μm程度である。また、上記基材とその
上に設ける層との密着性が乏しい場合には、基材の表面
に各種プライマー処理やコロナ放電処理を施すのが好ま
しい。
【0072】(中間層)また、受像層と基材の間には、
少なくとも一層以上の中間層を設けてもよい。
【0073】中間層の機能としては、耐溶剤性能、バリ
ア性能、接着性能、白色付与能、隠蔽性能、クッション
性、帯電防止性などがあげられるが、これらに限定され
ることなく、従来公知の中間層全てが使用できる。
【0074】(裏面層)また、受像材料の裏面には、シ
ートの機械搬送性向上、カール防止、帯電防止などの為
に、裏面層を設けることができる、搬送性向上の為に
は、バインダー樹脂に有機または無機フィラーを適量添
加するか、ポリオレフィン樹脂、セルロース樹脂のよう
な滑性の高い樹脂を用いることが好ましい。
【0075】また、帯電防止機能を得る為に、アクリル
系樹脂のような導電性樹脂や導電性フィラー、さらに、
脂肪酸エステル、硫酸エステル、リン酸エステル、アミ
ド類、4級アンモニウム塩、ベタイン類、アミノ類、エ
チレンオキサイド付加物ほかイオン性化合物などの、各
種帯電防止剤を添加したり、裏面層の上、または裏面層
と基材の間に帯電防止として設けてもよい。
【0076】帯電防止剤の使用量は、帯電防止剤を添加
する層、及び帯電防止剤の種類によって異なるが、いず
れの場合にも受像材料の表面電気抵抗値が、1013Ω/
cm2以下であることが好ましい。表面電気抵抗値が、
1013Ω/cm2より大きい場合には、静電密着によ
り、受像材料どうしが貼り付き、給紙トラブルの原因と
なる。量的には、0.01〜3.0g/m2の使用量が
好ましい、帯電防止剤の使用量が0.01g/m2未満
では、帯電防止効果が不十分であり、一方、3.0g/
2を超えると、多すぎて不経済であり、また、裏面最
表面に設けると、べたつきなどの問題が発生する場合が
ある。
【0077】その他の用途 本発明の色素は、熱転写以外にも各種用途に用いること
ができ、例えば、カラーフィルター、印刷、捺染、高分
子の着色材料、液晶用二色性色素、更には電子写真プリ
ンターの電子写真感光材料、光ディスク用記録材料、非
線形光学材料、近赤外線カットフィルター用材料等の半
導体レーザー利用分野などに用いることができる。
【0078】このうち特に熱転写用色素、印刷、高分子
の着色材料に用いた場合は高溶解度の点で好適である。
【0079】
【実施例】以下、本発明を実施例に基いてさらに詳しく
説明する。
【0080】色素供与材料の作成 (支持体および背面層)耐熱性背面層を片面に設けた厚
さ6μmのポリエチレンテレフタラートフィルム(東レ
株式会社、商品名ルミラー)を用いた。 (色素層)下記の組成を有する色素層用塗工液を作成し
た。
【0081】 ポリビニルアセタール樹脂 10重量部 (KS−5、積水化学(株)) 表1に記載の色素(表2に示す保護基を有する) 10重量部 表3に記載の酸触媒 5重量部 メチルエチルケトン/トルエン=1/1 250重量部 前記支持体フィルムの耐熱性背面層が設けられていない
面に、上記の色素層用塗工液(固形分1.2g/m2
をワイヤーバーコーティング方式にて塗布後、80℃に
て1分間乾燥して色素供与材料(熱転写シート)を作成
した。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】 ただし、表1中のR〜Rは表2に表す保護基であ
る。
【0085】
【表4】
【0086】
【表5】 受像材料の作成 (基材)厚さ150μmの合成紙(王子油化製、YUP
O FPG#150)を用いた。 (受容層用塗工液) ポリエステル樹脂 100重量部 (バイロン200、東洋紡績(株)) 水酸基変性シリコーン 5重量部 (X22−160AS、信越化学工業(株)) イソシアネート化合物 5重量部 (タケネートA−14、武田薬品工業(株)) 前記表3に記載の酸触媒 10重量部 メチルエチルケトン/トルエン=1/1 400重量部 基材シートの一方の面に、前述の受容層用塗工液(固形
分5.0g/m2)をワイヤーバーコーティング方式に
て塗布後、130℃にて1分間乾燥して熱転写受像材料
(熱転写受像シート)を作成した。
【0087】評価 前記の本発明の熱転写シートと熱転写受像シートとを次
の組合せで、各々の色素担持層と色素受像面とを対向さ
せて重ね合わせ、熱転写シートの裏面からヘッド印加電
圧14V、印字時間10msec/lの条件でサーマル
ヘッドで記録を行い、下記表4〜6の結果を得た。
【0088】
【表6】
【0089】
【表7】
【0090】
【表8】 (記録濃度)前記における記録濃度は米国マクベス社製
のデンシトメーターRD−918で測定した値である。
【0091】(耐熱移行性)耐熱移行性は、記録画像を
70℃の雰囲気中に48時間放置した後、画像のシャー
プさが変化せず、又、表面を白紙で摩擦しても白紙が着
色しないものを◎とし、僅かにシャープさが失われ且つ
僅かに白紙が着色したものを○とし、シャープさが失わ
れ白紙が着色したものを△とし、画像が不鮮明となり、
白紙が著しく着色したものを×で表示した。
【0092】
【発明の効果】本発明によって、高感度で画像耐久性に
優れた熱転写材料およびその熱転写材料に用いることの
できる色素であって、保護基を有する色素が転写後に保
護基のない色素そのものに戻り、かつ保護基が受像材料
に残留しない熱転写材料および色素を提供することがで
きる。本発明の色素を用いることにより、保護基または
置換基による色素の本来の色の変化、ならびに受像材料
に残留した保護基による、受像材料や色素の変化を防止
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 AA01 AA08 AA27 AA31 AA33 AA35 AA36 BA03 BA39 BA55 BA74 BA76 CA03 CA30 CA33

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸基を有する色素の少なくとも一部の前
    記水酸基が、保護基によって置換されてなる保護基を有
    する色素であって、 前記保護基が、前記色素から離脱して揮発性の物質とな
    りうるものであり、かつ前記色素の保護基が離脱した部
    分は、水酸基が結合しうるものであることを特徴とす
    る、保護基を有する色素。
  2. 【請求項2】前記保護基が、熱と酸により前記色素から
    離脱するものである、請求項1に記載の保護基を有する
    色素。
  3. 【請求項3】前記保護基を有する色素が、下記一般式
    (1)で表される色素である、 【化1】 (式中、Rは水酸基を除いた色素であり、nは1〜3で
    あり、mは0〜10である)請求項1に記載の保護基を
    有する色素。
  4. 【請求項4】前記保護基を有する色素が、熱転写法によ
    る画像形成に用いられるものである、請求項1に記載の
    保護基を有する色素。
  5. 【請求項5】支持体上に請求項1に記載の保護基を有す
    る色素を含有する色素層を有する色素供与材料と、 基材上に受像層を有する受像材料、とからなる熱転写材
    料であって、 前記保護基を有する色素は、熱を加えることによって前
    記色素供与材料から離脱するものであり、前記色素供与
    材料中にさらに脱保護用の酸を含有する、熱転写材料。
  6. 【請求項6】支持体上に請求項1に記載の保護基を有す
    る色素を含有する色素層を有する色素供与材料と、 基材上に受像層を有する受像材料、とからなる熱転写材
    料であって、 前記保護基を有する色素は、熱を加えることによって前
    記色素供与材料から離脱するものであり、前記受像層中
    にさらに脱保護用の酸を含有する、熱転写材料。
  7. 【請求項7】前記色素供与材料および/または受像材料
    中に含有される酸が、 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 から選ばれるものである、請求項5または6に記載の熱
    転写材料。
  8. 【請求項8】前記受像層が、非共有電子対を持つ原子を
    有する樹脂から選ばれる材料を含んでなる、請求項5ま
    たは6に記載の熱転写材料。
  9. 【請求項9】請求項1に記載の保護基を有する色素を含
    んでなる、色素供与材料。
  10. 【請求項10】請求項1に記載の保護基を有する色素と
    酸とを含んでなる、色素供与材料。
  11. 【請求項11】請求項7に記載の酸を含んでなる、受像
    材料。
  12. 【請求項12】請求項1に記載の色素を含有する色素層
    と、受像層とを接触するように色素供与材料と受像材料
    とを重ね合わせる工程と、 前記色素供与材料を所望のパターンによって加熱するこ
    とにより前記受像材料に所望の画像を形成する工程、を
    含む、画像形成物を得る方法。
JP10247136A 1998-09-01 1998-09-01 保護基を有する色素およびそれを用いた熱転写材料 Pending JP2000071631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247136A JP2000071631A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 保護基を有する色素およびそれを用いた熱転写材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247136A JP2000071631A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 保護基を有する色素およびそれを用いた熱転写材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000071631A true JP2000071631A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17158977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10247136A Pending JP2000071631A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 保護基を有する色素およびそれを用いた熱転写材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000071631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433527A1 (en) * 2001-09-28 2004-06-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalysts comprised of n-substituted cyclic imides and processes for preparing organic compounds with the catalysts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433527A1 (en) * 2001-09-28 2004-06-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalysts comprised of n-substituted cyclic imides and processes for preparing organic compounds with the catalysts
EP1433527A4 (en) * 2001-09-28 2007-03-07 Daicel Chem CATALYSTS FROM N-SUBSTITUTED CYCLIC IMIDEN AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF ORGANIC COMPOUNDS WITH THE CATALYSTS
US7759515B2 (en) 2001-09-28 2010-07-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyst comprising N-substituted cyclic imide compound and process for producing organic compounds using the catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502228B2 (ja) 赤外線吸収性スクエアリ―リウム化合物を含む感熱画像用ドナ―エレメント
JPH02277694A (ja) 熱転写受像材料
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
JP3336480B2 (ja) 染料受容層転写シート
JP3236683B2 (ja) 熱転写用染料及び熱転写シート
JPH0483684A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2001287390A (ja) 熱転写記録方法及び、それを用いる熱転写記録用プリンタ
JPH11180052A (ja) 受容層転写シートおよび画像形成方法
JP2000071631A (ja) 保護基を有する色素およびそれを用いた熱転写材料
JP6024513B2 (ja) 中間転写媒体
JP3776518B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3005978B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0530397B2 (ja)
JP2001018539A (ja) 熱転写記録材料
JP2605963B2 (ja) 受像体
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JPH05262055A (ja) 熱転写記録用材料
JPH11221969A (ja) 熱転写受像シート
JP3254569B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH07237359A (ja) 受容層転写シート
JPH04112085A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0558055A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02276682A (ja) 熱転写受像材料
JP2014111351A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH05238173A (ja) 熱転写受像材料