JP2000070249A - 放射線装置 - Google Patents

放射線装置

Info

Publication number
JP2000070249A
JP2000070249A JP11247122A JP24712299A JP2000070249A JP 2000070249 A JP2000070249 A JP 2000070249A JP 11247122 A JP11247122 A JP 11247122A JP 24712299 A JP24712299 A JP 24712299A JP 2000070249 A JP2000070249 A JP 2000070249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
base
bracket
isocenter
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11247122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359366B2 (ja
JP2000070249A5 (ja
Inventor
Harold James Kidd
ハロルド・ジェームズ・キッド
Bernard Callier
ベルナール・カリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems SCS
Original Assignee
GE Medical Systems SCS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems SCS filed Critical GE Medical Systems SCS
Publication of JP2000070249A publication Critical patent/JP2000070249A/ja
Publication of JP2000070249A5 publication Critical patent/JP2000070249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359366B2 publication Critical patent/JP4359366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い安全性をもち患者に対し完全な検査がで
きる放射線装置を提供すること。 【解決手段】 放射線装置は、平面状検出器32と連動
するX線管を備える。支持装置は、水平の基部22、鉛
直の支柱部23および基部の片方の端を通る回転軸42
とで全体でL字形を形成し、これを床面に置いた形の台
座21と、前記支柱部の頂部に固定し水平軸28の周り
を回転することができるブラケット26と、ブラケット
に取りつけられ、ブラケット上を摺動することによって
水平軸とほぼ垂直な軸の周りを回転できるC字形アーム
とを備え、X線管と検出器はC字の部分に互いに向き合
って取りつけられ、ブラケットの軸とC字形アームの軸
がアイソセンタ41と呼ばれる空間上の一点で交わる。
放射線装置は、静止に保たれた患者身体の長軸に沿って
アイソセンタを連続的に移動する手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、患者身体から画像
を収集するための放射線装置、主として医療分野で使用
可能であり、特に心臓・血管検査用の放射線装置の分野
に関する。
【0002】
【従来の技術】3つの回転軸を有する放射線装置であっ
て、対向位置に配置された平面状検出器と連動し、患者
身体の周りに回転させた複数の空間的位置を占有できる
X線管を備える放射線装置は周知である。これらの装置
は一般に、その上に患者を横たえ、患者の身体の長軸方
向に並進移動が可能であり、かつ上下方向の移動と患者
の横方向の軸の周りで回転運動が可能な寝台と結合され
ている。放射線装置のこれら3軸はアイソセンタと呼ば
れる一つの点で交わっており、このアイソセンタを基準
に得られた画像の中心が定まる。
【0003】心臓検査では、患者の観察対象となる部分
は、患者の身長方向のサイズが小さい。したがって、こ
れらの検査では長軸方向の可動範囲の小さい寝台が用い
られる。逆に、血管検査では患者の血管内に注入された
造影剤の流れを追跡できると有利である。したがって、
患者の身体各部が放射線装置のアイソセンタを経時的に
通過するように、患者の頭から足まで移動させる必要が
ある。結論として、長軸方向に可動範囲の大きい寝台が
必要となる。
【0004】この放射線装置では、X線管と画像検出器
を患者の両側に配置し、一般的にはこれらの要素の一方
を患者より上方に、またもう一方を使用するX線を透過
する寝台より下方に位置させる。したがって、これらの
要素の片方を位置決めし、かつ様々な角度で前記要素を
移動させるためには、寝台の直ぐ下の空間は、アイソセ
ンタを結ぶ線上に障害物があってはならない。したがっ
て用いる寝台は、その脚部がアイソセンタから離れ、中
心を外れた位置に設けられ、かつ寝台の表面(天板)が
この脚部に対して張り出している必要がある。そうした
寝台で長軸方向の可動範囲を大きくとろうとすると、天
板が分厚くかつ重いものとなり、受ける機械的応力も大
きい。この天板は体重の重い患者を載せ、かつ最大伸展
位置にきた場合、撓みやすい。この点では、実施する検
査の正確さと患者の快適さとの折衷をはかることになろ
う。寝台の脚部に対して張り出していることが、患者に
対する心理学的な不快感や心理学的なストレスの要因と
なる可能性もある。さらに、技術的に同等であれば、可
動範囲が大きくなると起動力も大きくする必要があり、
これは術者にとって問題となる。
【0005】脚部に2カ所で動作可能なカムを備える寝
台が周知であり、フィリップス(PHILIPS)社よ
り発売されている。この寝台の構成では張り出しの量が
低減される。しかしながら、この寝台では外部環境に呼
応して振動を起こす傾向が見られることがあり、その場
合、検査の正確さが損なわれることになる。寝台をある
位置から別の位置に移動させている間に寝台が通過する
範囲が大きくなり、寝台操作を担当するスタッフの安全
に問題を生ずる可能性があり、また寝台を設置する部屋
に衛生上の問題を生ずる可能性もある。
【0006】ジーメンス(SIEMENS)社より発売
され、オフセットされた動作位置を長軸方向に2カ所と
り得るカム上に基部を取りつけた、3軸を有する放射線
装置もまた周知である。この放射線装置も同様に上記の
欠点をもつ。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これら周知の寝台の欠
点を克服することが望ましいと考えられる。
【0008】したがって、高い安全性をもち患者に対し
完全な検査ができる放射線装置を提供することが特に必
要である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様では、放
射線装置は、その検出器の検出面がおおむねX線管の焦
点と検出器の検出面の中心とを通過する照準線に対しほ
ぼ垂直である平面状検出器と連動したX線管を備える。
前記X線管と前記検出器は、支持装置によって患者身体
の周りに回転させた位置を占めることが可能である。前
記支持装置は、全体でL字形をなして床面に配置され、
ほぼ水平な基部と、ほぼ鉛直な支柱部と、前記基部の片
方の端を通る回転軸とを備えている。前記支柱部は前記
基部の他端に固定され、かつ前記軸と平行である。前記
支柱部の頂部に水平軸の周りを回転することができるブ
ラケットが固定されている。C字形アームが前記ブラケ
ットに取りつけられ、前記ブラケットを摺動することに
よって前記水平軸とほぼ垂直な軸の周りを回転できる。
前記X線管と前記検出器が弓形部に互いに向き合って取
りつけられ、前記ブラケットの回転軸と前記C字形アー
ムの回転軸とは、アイソセンタと呼ばれる空間上の一点
で交わる。
【0010】この放射線装置は、アイソセンタを患者の
長軸に沿って連続的に動かす手段を備える。患者を静止
させて保持するか又は、寝台を使って移動することもで
きる。こうすると、患者とアイソセンタとの相対的な長
軸方向の異なる相対的な位置関係で複数の画像を撮影で
きる。
【0011】台座の基部が床面に対して並進移動を起こ
さないことが好ましい。またアイソセンタの移動手段は
回転式とすることができる。
【0012】ほぼ鉛直な第4の軸を軸とする回転機構を
支柱部に配置し、装置の上部が装置の下部に対して回転
できるようにすると有利である。
【0013】本発明の実施の一態様では、アイソセンタ
と、台座の基部の軸上の一点と、前記第4の軸上の一点
とが、水平面で二等辺三角形を形成しており、その二等
辺三角形の底辺がアイソセンタと台座の基部の軸上の前
記点とを結ぶ位置にくる。
【0014】本発明の実施の一態様では、装置の上部が
支柱部とブラケットとC字形アームとを備え、また装置
の下部が基部を備える。
【0015】本発明の実施の一態様では、装置の上部が
ブラケットとC字形アームを備え、また装置の下部が基
部と支柱部を備える。
【0016】本発明の実施の一態様では、装置の上部が
支柱部の一部分とブラケットとC字形アームとを備え、
また装置の下部が基部と支柱部の別の一部分を備える。
【0017】本発明の実施の一態様では、アイソセンタ
を動かす手段が電動である。
【0018】本発明はまた、静止した患者身体の動態画
像を撮影するための装置の使用方法に関する。
【0019】このように、血管検査向けにも、従来心臓
検査に使用されているタイプの長軸方向の移動範囲が小
さい寝台の使用が可能である。画像の撮影とアイソセン
タの移動とを同期させることが可能で、X線管と検出器
を患者に沿って移動させることにより患者の血管系中を
拡散してゆく造影剤を追跡することができる。もちろ
ん、寝台の移動とアイソセンタの移動を組み合わせ、患
者の身体の一方の端から他方の端までの画像を撮影する
ことが可能である。アイソセンタを放射線装置の基部の
鉛直軸に対してシフトさせることにより、心臓検査中に
患者身体に対して角度をつけうる可能性を若干高めるこ
とができる。
【0020】最後に、使用中の寝台が、脚部に配置され
た水平の横軸を軸として傾斜している場合には、アイソ
センタは寝台の脚部により近づくことになり、このため
寝台の傾斜のため寝台の高さを低くすることができ、ま
たアイソセンタに対して患者の位置を十分に確保できる
だけ寝台を下げるために必要となる鉛直方向の移動範囲
を少なくすることができる。必要な鉛直移動範囲を小さ
くすることによって、寝台の機械的複雑さ、大きさ、お
よびコストも減少する。
【0021】本発明は、全体として非限定的な意味で取
り上げ、以下の添付図面により図示された一実施形態の
詳細な説明により、さらに明瞭に理解されよう。
【0022】
【発明の実施の形態】図1にL字形の台座1を備える放
射線装置を示す。この台座1はほぼ水平な基部2とほぼ
鉛直な支柱部3とを備えている。支柱部は基部2の一方
の端4に固定されている。基部2は、別の端5に支柱部
3と平行で、鉛直な回転軸を備えている。一例では、台
座は、基準の向きに対しプラス95度ないしマイナス9
5度だけ回転が可能である。
【0023】この装置はブラケット6を備えている。こ
のブラケット6は第1の端部によって支柱部3の頂部7
に回転するように取りつけられている。ブラケット6の
回転軸8は水平である。一例では、その回転範囲は中間
位置の周りにプラス105度ないしマイナス105度で
ある。ブラケット6のその端部は差し込み型の形状であ
る。
【0024】C字形アーム9は摺動式に回転するよう
に、ブラケット6の別の端10により支持されている。
アーム9はX線管11と画像検出器12を互いに正反対
の位置に保持する。検出器12は検出面が平面状であ
る。X線管11の焦点と検出器12の検出面の中心点と
を結ぶ直線により照準線が定まる。アーム9は端10内
を摺動することにより軸13を軸として回転することが
できる。一例では、アーム9は中間の中立位置に対して
をプラス45度ないしマイナス50度だけ回転が可能で
ある。
【0025】台座1、ブラケット6およびアーム9の3
つの回転軸がアイソセンタを形成する。これらの3つの
軸は空間上の点14で交わる。中間位置では、これらの
3つの軸は互いに垂直である。図のようにブラケット6
が差し込み型の形状をしているため、X線管11と検出
器12はアーム9の正反対の端にそれぞれ取りつけられ
ている。
【0026】患者は、台座1の向きが中立の位置、すな
わち零度の位置にあるときの軸8の向きと患者の長軸方
向が一致するように、患者支持用寝台15上に横たえら
れる設計となっている。寝台15は脚部16を備え、脚
部16の最上面には患者を寝かせる天板17が位置す
る。天板17は図1に示した中立の位置での軸8の向き
と一致する軸に沿って長軸方向に移動できる。天板17
はまた、上下方向にも移動できると共に、図1に示す中
立位置のときの軸13の向きと平行である横軸の周りに
傾斜をつけることも可能性である。この傾斜をつけるた
めには天板17と脚部16の間に配置した図示していな
い傾斜機構による。
【0027】図2は、頭19と足20をもつ模式的に示
した参照番号18の患者に血管検査を実施する場合の放
射線装置と寝台15の相対的位置関係を示したものであ
る。天板17は患者18の20の画像を収集する位置に
図示されている。天板17は脚部16に対してかなりの
張り出し量を伴った最大伸展位置で表示されている。こ
うした張り出しにより、特に患者の体重が重い(最大2
50kgまで)の場合、寝台15、脚部16、また脚部
16が固定の場合は装置を設置する部屋の床において機
械的応力の問題が生ずることが考えられる。
【0028】従来の技術による放射線装置ではアイソセ
ンタ14が脚部16に対して固定されている。
【0029】本発明を図示した以降の図では、以前の図
と同じ要素の参照番号は、参照番号の数字に20を加え
た数字を用いている。
【0030】本発明による放射線装置は、第4の回転機
構を備え、これを支柱部23に配置し、ブラケット26
が台座21に対して回転できるようにした。この回転機
構は台座21の基部22と支柱部23との間、あるいは
支柱部23の下と上との中間に設けることがある。さら
に支柱部23とブラケット26の間に設けることもあり
得る。この回転機構の軸は鉛直であり、台座21の回転
軸である鉛直軸42と平行である。すなわち、この第4
の回転機構によって本放射線装置の上部を下部に対して
回転させることができる。なお、装置の上部とは例えば
支柱部23、ブラケット26,C型アーム29で、下部
とは基部22である。必ずしもこれにこだわるわけでは
なく、上記のように回転機構の配置によって支柱部23
は下部に含ませることも、支柱部23を上下部に分ける
こともできる。
【0031】台座21がその軸42の周りで所定の角度
aだけ回転し、またブラケット26がその鉛直軸の周り
で同じ角度−aだけ逆向きに回転する場合、軸28とC
字形アームの軸33(図2には示していない)の交点で
あるアイソセンタ41を患者38の長軸と平行な直線に
沿って移動させることができる。この構成をとった結
果、ブラケット26の軸28が、支柱部23の回転機構
の鉛直軸と鉛直軸42とを結ぶ台座21の基部22の軸
に対して角度を形成するため、アイソセンタが患者38
の身体のある長さ部分に沿って動くことが可能である。
【0032】この構造のため寝台35として、たとえば
心臓検査に用いるタイプの短いものを使用することがで
きる。このタイプの寝台では、装置全体のサイズを小さ
くでき、寝台の機械的応力を減少させ、これにより患者
の快適さを向上させつつ重量を抑えコストを減らし、か
つ寝台の張り出しが少なくでき、したがって寝台の撓み
が減るため、検査の質を向上させることができる。
【0033】図4は反対に患者の頭39の方向にアイソ
センタ41を移動させた場合を図示したものである。た
とえば、アイソセンタをおおよそ0.8m移動させる場
合、寝台35が必要とする長軸方向の張り出し移動量か
らそれが差し引かれることになる。
【0034】図5は、寝台35から完全に障害物を取り
除くことのできる実施形態を図示したものである。この
ためには、軸28が天板37の長軸に一致する位置であ
る中立の位置まで台座21を戻し、次に支柱部23に配
置された回転機構の鉛直軸を軸としてブラケット26を
回転させる。この配置によりX線管と検出器を寝台35
の側方に外した位置とすることが可能となり、患者38
への接近が容易となる。患者への接近が容易であると患
者38に対し実施する蘇生処置など、緊急時の介助に極
めて有用であることが立証されている。
【0035】本発明によって、これまで用いられてきた
ものよりもさらに簡易な構造をもつ寝台を血管撮影検査
に用いることができる。この装置は、寝台の脚部と放射
線装置の基部の回転軸が固定されているため、十分な安
全性をもつ。放射線装置を設置する部屋の中で装置を清
浄する作業も容易となる。
【0036】当業者は、ここに開示した実施形態に対
し、本発明の範囲および領域を逸脱することなく、構
造、および/またはステップ、および/または機能に関
し様々な修正を加えることができよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による放射線装置の斜視図である。
【図2】従来の技術による放射線装置と寝台の平面略図
である。
【図3】本発明の一実施形態による放射線装置と寝台の
平面略図である。
【図4】本発明の利用可能性を示す図3と同様の図であ
る。
【図5】本発明の利用可能性を示す図3と同様の図であ
る。
【符号の説明】 21 台座 22 基部 23 支柱部 26 ブラケット 27 天板 28 軸 32 平面状検出器 33 C字形アームの軸 35 寝台 38 患者 39 頭 41 アイソセンタ 42 回転軸
フロントページの続き (72)発明者 ベルナール・カリア フランス国・78960・ヴォアソン・ル・ブ ルターニュ・リュ デュ ラ ファーム・ 16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面状検出器(32)と連動するX線管
    を備える放射線装置であって、前記検出器の検出面が前
    記X線管の焦点と前記検出器の検出面の中心とを通過す
    る照準線に対しほぼ垂直であり、前記X線管と前記検出
    器を支持装置によって患者身体の周りに回転させた位置
    を占めさせることが可能であり、その支持装置は、床面
    に置かれ、ほぼ水平の基部(22)、支柱部(23)お
    よび前記基部の一端を通る回転軸(42)とを備えて、
    全体でL字形であって、前記支柱部が前記基部の他端に
    軸と平行に取り付けられた台座(21)と、前記支柱部
    の頂部に取り付けられ水平軸(28)の周りを回転する
    ことができるブラケット(26)と、前記ブラケットに
    取りつけられ、そのブラケットに沿って摺動することに
    よって前記水平軸とほぼ直角な軸の周りを回転できるC
    字形アームとを備え、前記X線管と前記検出器が弓形部
    に互いに向き合って取りつけられ、前記ブラケットの軸
    と前記C字形アームの軸がアイソセンタ(41)と呼ば
    れる空間上の一点で交わり、患者身体の長軸に沿ってア
    イソセンタを連続的に移動する手段を備えた放射線装
    置。
  2. 【請求項2】 台座の基部が床面に対して並進移動を起
    こさない請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 アイソセンタが回転する請求項1または
    2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 ほぼ鉛直な第4の軸を軸とする回転機構
    を支柱部に配置し、装置の上部が装置の下部に対して回
    転できるようにした請求項1ないし3のいずれか一項に
    記載の装置。
  5. 【請求項5】 アイソセンタと、台座の基部の軸上の点
    と、第4の軸上の点とが、水平面で二等辺三角形を形成
    し、前記二等辺三角形の底辺が前記アイソセンタと台座
    の基部の軸上の前記点を結ぶ請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 装置の上部が支柱部とブラケットとC字
    形アームを備え、また装置の下部が基部を備える請求項
    4または5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 装置の上部がブラケットとC字形アーム
    を備え、装置の下部が基部と支柱部を備える請求項4ま
    たは5に記載の装置。
  8. 【請求項8】 装置の上部が支柱部の一部分とブラケッ
    トとC字形アームを備え、装置の下部が基部と支柱部の
    別の一部分を備える請求項4または5に記載の装置。
  9. 【請求項9】 アイソセンタを移動する手段が電動式で
    ある請求項1ないし8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 静止させた患者身体の動態画像を撮影
    するために請求項9に記載の装置を使用する方法。
JP24712299A 1998-09-01 1999-09-01 放射線装置 Expired - Lifetime JP4359366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810922 1998-09-01
FR9810922A FR2782630B1 (fr) 1998-09-01 1998-09-01 Appareil de radiologie

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000070249A true JP2000070249A (ja) 2000-03-07
JP2000070249A5 JP2000070249A5 (ja) 2006-10-19
JP4359366B2 JP4359366B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=9530025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24712299A Expired - Lifetime JP4359366B2 (ja) 1998-09-01 1999-09-01 放射線装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6315446B1 (ja)
EP (1) EP0985378B1 (ja)
JP (1) JP4359366B2 (ja)
DE (1) DE69936366T2 (ja)
FR (1) FR2782630B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301409A (ja) * 2007-08-27 2007-11-22 Toshiba Corp X線診断装置の制御方法
JP2020011110A (ja) * 2017-11-13 2020-01-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びアンギオct装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9904644D0 (sv) * 1999-12-17 1999-12-17 Siemens Elema Ab Röntgenundersökningsutrustning
CN100512756C (zh) * 2005-01-31 2009-07-15 株式会社东芝 X射线诊断装置
JP3971428B2 (ja) 2005-03-03 2007-09-05 株式会社東芝 X線診断装置
EP2052685A4 (en) * 2006-07-24 2009-11-18 Toshiba Kk METHOD FOR CHECKING AN X-RAY DIAGNOSTIC SYSTEM
US9055873B2 (en) * 2010-12-29 2015-06-16 General Electric Company Method and system for maintaining iso center constant in an iso centric X-ray imaging system
KR20150052669A (ko) 2013-11-06 2015-05-14 삼성전자주식회사 방사선 진단 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298801A (en) * 1980-01-17 1981-11-03 General Electric Company L-U Arm handle assembly
US4363128A (en) * 1980-09-29 1982-12-07 John K. Grady X-Ray drive apparatus
US4358856A (en) * 1980-10-31 1982-11-09 General Electric Company Multiaxial x-ray apparatus
FR2632177A1 (fr) * 1988-06-03 1989-12-08 Gen Electric Cgr Statif de radiologie isocentrique a quatre axes de rotation
US4987585A (en) * 1989-04-04 1991-01-22 General Electric Company X-ray positioner for multi-axis profiling
CA1317037C (en) * 1989-04-04 1993-04-27 General Electric Company X-ray positioner for multi-axis profiling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301409A (ja) * 2007-08-27 2007-11-22 Toshiba Corp X線診断装置の制御方法
JP2020011110A (ja) * 2017-11-13 2020-01-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びアンギオct装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0985378B1 (en) 2007-06-27
EP0985378A1 (en) 2000-03-15
DE69936366T2 (de) 2008-03-06
DE69936366D1 (de) 2007-08-09
FR2782630B1 (fr) 2001-01-12
FR2782630A1 (fr) 2000-03-03
US6315446B1 (en) 2001-11-13
JP4359366B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998468B2 (ja) マンモグラフィ装置
US7591587B2 (en) Method for controlling X-ray diagnostic apparatus
JP6067552B2 (ja) 四肢撮影用の医療用x線撮影装置
US10151810B2 (en) Pivoting multi-directional X-ray imaging system with a pair of diametrically opposite vertical support columns tandemly movable along a stationary base support
JP3664462B2 (ja) X線診断装置
EP1004271B1 (en) Support system for use in radiographic imaging equipment
US8693619B2 (en) Medical computed tomography imaging apparatus
JP2013524967A5 (ja)
JPH1052425A (ja) スウィング可能な患者用テーブル表面を有する医療診断及び/又は療法装置
JP2000217808A (ja) X線透視撮影装置
EA011791B1 (ru) Диагностический рентгенографический сканирующий цифровой аппарат
JP4359366B2 (ja) 放射線装置
JP5085219B2 (ja) 手術用ctシステム
JP3597235B2 (ja) レントゲン検査用装備器機
JPS6354385B2 (ja)
JP4575424B2 (ja) X線診断装置
JP4901646B2 (ja) X線診断装置
JPH0654843A (ja) X線検査装置
JP5444422B2 (ja) 術中医用画像撮影システム
JP2006334020A (ja) X線診断装置の制御方法
JP2816730B2 (ja) 空間内で移動可能な等角点を持つ放射線医学装置
JP2597566B2 (ja) X線撮影装置
JP2004298473A (ja) X線画像撮影システム
TWI831672B (zh) 移動式斷層合成造影設備
JPH0718701U (ja) 立位ならびに仰臥位兼用全顎パノラマx線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4359366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term