JP2000069990A - アデノシン(グアノシン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラホスフェートの製造方法 - Google Patents

アデノシン(グアノシン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラホスフェートの製造方法

Info

Publication number
JP2000069990A
JP2000069990A JP10249454A JP24945498A JP2000069990A JP 2000069990 A JP2000069990 A JP 2000069990A JP 10249454 A JP10249454 A JP 10249454A JP 24945498 A JP24945498 A JP 24945498A JP 2000069990 A JP2000069990 A JP 2000069990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trna synthetase
ap4g
aminoacyl
adenosine
tetraphosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10249454A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yamamoto
英樹 山元
Mayumi Hayashi
まゆみ 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP10249454A priority Critical patent/JP2000069990A/ja
Publication of JP2000069990A publication Critical patent/JP2000069990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アデノシン(グアノシン)−5',5'''−P
1,P4−テトラホスフェートを高収率で合成すること
のできるアデノシン(グアノシン)−5',5'''−P
1,P4−テトラホスフェートの製造方法を提供する。 【解決手段】 アミノアシル−tRNA合成酵素を用い
てアデノシン(グアノシン)−5',5'''−P1,P4
−テトラホスフェートを製造するに際し、有機溶媒を共
存させることを特徴とするアデノシン(グアノシン)−
5',5'''−P1,P4−テトラホスフェートの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品又はその原
料として有用な下記構造式で示されるアデノシン(グア
ノシン)−5',5'''−P1,P4−テトラホスフェー
ト(以下Ap4Gという。)のアミノアシル−tRNA
合成酵素による製造方法に関するものであり、特に工業
的に有利なAp4Gの製造方法に関するものである。
【0002】
【化1】
【0003】
【従来の技術】従来、ジヌクレオシドポリリン酸が、ア
ミノアシル−tRNA合成酵素の触媒作用により、アデ
ノシン5'−トリホスフェート(以下ATPという。)
とヌクレオシド5'−トリホスフェート(以下NTPと
いう。)から合成されることが知られていた(特開平1
−104191号公報参照)。また、ジャーナル・オブ
・ケミカル・ソサエティー(J.Chem.Soc.)
パーキン・トランス1、2009、(1996)では、
リジル−tRNA合成酵素を用いてAp4Gを合成する
ことが報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来法では、アミノアシル−tRNA合成酵素の触媒性が
低く、結果として単位酵素あたりのAp4Gの合成収率
が悪く、工業的な規模で実施するのに障害となってい
た。本発明は、反応系を工夫することで、アミノアシル
−tRNA合成酵素の触媒性を高め、効率的にAp4G
を製造することができるAp4Gの製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
課題を解決するために鋭意検討の結果、有機溶媒が利用
できることを見出し本発明に到達した。すなわち、本発
明は、アミノアシル−tRNA合成酵素を用いてAp4
Gを製造するに際し、有機溶媒を共存させることを特徴
とするAp4Gの製造方法を要旨とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、アミノアシル−tRNA合成酵素を用いてA
TP、GTP、アミノ酸からAp4Gを製造する際に、
有機溶媒を共存させて反応を行うというものである。
【0007】本発明に用いられる有機溶媒としては、特
に限定されるものではないが、アルコール類を用いるこ
とが好ましく、特に、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、エチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、グリセロール等が好ましい。また、用いる有機溶媒
の反応液中における濃度範囲としては、1〜90v/v
%が好ましく、10〜60v/v%がさらに好ましい。
【0008】アミノアシル−tRNA合成酵素として
は、Ap4Gを合成し得るものであれば特に酵素の特異
性や由来等は限定されるものではないが、中でもイソロ
イシル−tRNA合成酵素、ロイシル−tRNA合成酵
素、リジル−tRNA合成酵素、フェニルアラニル−t
RNA合成酵素、セリル−tRNA合成酵素、プロリル
−tRNA合成酵素、ヒスチジル−tRNA合成酵素
は、酵素活性が高く好ましい。反応液中のアミノアシル
−tRNA合成酵素の酵素濃度としては、特に限定され
るものではないが、通常は1〜1×106 ユニット/m
l、さらに実用的には、10〜1×105 ユニット/m
lの範囲で使用することが好ましい。
【0009】これらのアミノアシル−tRNA合成酵素
は、エシェリチア・コリ(E.coli)、バチルス・
ステアロサーモフィラス(B.stearotherm
ophilus)、酵母菌(yeast)等より、抽
出、精製して得ることができる。また、本発明において
は、市販のアミノアシル−tRNA合成酵素を使用する
ことができる。
【0010】これらの微生物を培養してアミノアシル−
tRNA合成酵素を得るには、通常の方法に従って菌体
を培養した後、例えば圧破砕機や超音波破砕機、ダイノ
ミル(商標名)等を用いる方法又はリゾチーム、トリト
ン等を添加する方法等によって細胞を破砕し、ろ過や遠
心分離を行えばよい。本発明においては、このようにし
て得られる抽出物をそのまま用いてもよく、さらに塩
析、カラムクロマトグラフィー等の通常行われている方
法によって精製された酵素を用いてもよい。
【0011】合成は、膜型又はカラム型等の反応器を用
いて連続的にAp4Gを合成してもよいし、バッチ式の
反応器を用いて合成してもよい。反応器として膜型反応
器を用いると、酵素は高分子物質であるのに対して反応
生成物は低分子であるので、酵素がそのまま反応器の中
にとどまった状態で使用することができるので有効であ
る。また、カラム型反応器を用いる場合には、使用する
酵素を適当な担体、例えば、セルロース、デキストラ
ン、アガロース等のような多糖類の誘導体、ポリスチレ
ン、エチレン−マレイン酸共重合体、架橋ポリアクリル
アミド等のようなビニルポリマーの誘導体、L−アラニ
ン、L−グルタミン酸共重合体、ポリアスパラギン酸等
のようなポリアミノ酸又はアミドの誘導体、ガラス、ア
ルミナ、ヒドロキシアパタイト等のような無機物の誘導
体等に結合、包括あるいは吸着させて、いわゆる固定化
酵素としてカラムに充填して使用すればよい。
【0012】以下に、バッチ式の反応器でAp4Gを製
造する場合を例にとり、反応条件について説明する。反
応液中のATP及びGTPの濃度としては、10μM以
上、特に100μM〜100mM、さらに1mM〜30
mMが適当である。また、アミノ酸の濃度としては、
0.1μM以上、特に1μM〜10mM、さらに10μ
M〜1mMが好ましい。
【0013】さらに、本発明においては、反応をスムー
ズに進めるために、ピロフォスファターゼや、マグネシ
ウムイオン、マンガンイオン、カルシウムイオン、亜鉛
イオン、コバルトイオン、カドミウムイオン等の金属イ
オンを添加してもよい。反応のpHとしては、おおむね
中性付近、すなわちpH5〜11、好ましくはpH6〜
9の範囲である。pHの調整は、緩衝液を用いて行えば
よく、反応に使用する緩衝液としては、アミノアシル−
tRNA合成酵素、アミノ酸、ATP、GTPなどが溶
解し、また酵素活性を維持し、さらに有機溶媒が混和
し、そして所定のpHが得られるものであれば、いかな
るものを使用してもよい。具体例として、トリス緩衝
液、ヘペス緩衝液などのグッド緩衝液、イミダゾール緩
衝液、トリエタノールアミン緩衝液、酢酸緩衝液、リン
酸緩衝液などが挙げられる。
【0014】また、反応の温度としては、酵素の失活が
起こらず、反応がスムーズに進行する範囲であれば特に
限定されるものではないが、20〜80℃、特に25〜
55℃の範囲が好ましい。反応の時間としては、1〜1
00時間が好ましく、特に4〜50時間が好ましい。
【0015】このようにして合成したAp4Gは、イオ
ン交換クロマトグラフィー等一般に広く用いられている
方法で精製し、単離することができる。
【0016】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。以下に本発明において用いられるアミノアシル−
tRNA合成酵素の活性測定法と、高速液体クロマトグ
ラフィー(以下HPLCという。)によるAp4Gの測
定法を解説する。 (1)アミノアシル−tRNA合成酵素の活性測定法 アミノアシル−tRNA合成酵素におけるユニットは、
一般に用いられるヒドロキサメートによるアミノアシル
−tRNA合成酵素活性測定法において、1分間に1×
10-11 モルのアミノ酸ヒドロキサメートを生ずる酵素
量を1ユニットとする。この活性測定法の原理は、下記
の通りである。
【0017】
【化2】
【0018】(2)HPLCによるAp4Gの定量法 ウォーターズ社製ノバパックC18カラムを用いて、A
p4Gの定量を行った。移動相は、過塩素酸テトラブチ
ルアンモニウム 3mM、リン酸1カリウム30mM、
メタノール 15v/v%、水 85v/v%である。
流速1.0ml/分、検出はUVの吸収(λ=254n
m)を測定することにより行った。
【0019】参考例1 エシェリチア・コリN4830−1/pSI10(微工
研菌寄第P−13907号)の菌体を、ソニケータを用
いて細胞を破砕した後、遠心分離により不溶物を除去
し、イソロイシル−tRNA合成酵素を含む粗抽出液を
得た。DEAE−セファロース(ファルマシア社製)を
充填したカラムにこの粗抽出液を通し、0〜1Mの塩化
カリウム水溶液の塩濃度勾配で溶出し、イソロイシル−
tRNA合成酵素の活性画分を集め、濃縮、脱塩を行っ
た。上記操作はすべて4℃にて行った。
【0020】参考例2 バチルス・ステアロサーモフィラスNCA1503(微
工研菌寄第P−4778号)の菌体を、ソニケータを用
いて細胞を破砕した後、遠心分離により不溶物を除去
し、ロイシル−tRNA合成酵素を含む粗抽出液を得
た。これを参考例1と同様に精製、濃縮及び脱塩した。
上記操作はすべて4℃にて行った。
【0021】参考例3 市販のパン酵母(オリエンタル酵母社)を、ソニケータ
を用いて細胞を破砕した後、遠心分離により不溶物を除
去し、リジル−tRNA合成酵素を含む粗抽出液を得
た。これを参考例1と同様に精製、濃縮及び脱塩した。
上記操作はすべて4℃にて行った。
【0022】参考例4 バチルス・ステアロサーモフィラスNCA1503(微
工研菌寄第P−4778号)の菌体を、ソニケータを用
いて細胞を破砕した後、遠心分離により不溶物を除去
し、セリル−tRNA合成酵素を含む粗抽出液を得た。
これを参考例1と同様に精製、濃縮及び脱塩した。上記
操作はすべて4℃にて行った。
【0023】参考例5 バチルス・ステアロサーモフィラスNCA1503(微
工研菌寄第P−4778号)の菌体を、ソニケータを用
いて細胞を破砕した後、遠心分離により不溶物を除去
し、ヒスチジル−tRNA合成酵素を含む粗抽出液を得
た。これを参考例1と同様に精製、濃縮及び脱塩した。
上記操作はすべて4℃にて行った。
【0024】実施例1 参考例1で得たイソロイシル−tRNA合成酵素を用い
てバッチ法でAp4Gの合成を行った。すなわち、AT
P5mM、GTP5mM、イソロイシン5mM、塩化マ
グネシウム15mM、塩化亜鉛0.5mM、イソロイシ
ル−tRNA合成酵素350ユニット/ml、イミダゾ
ール緩衝液(pH7.0)25mMからなる反応溶液
に、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチ
レングリコール、ポリエチレングリコール又はグリセロ
ールを20v/v%、もしくはコントロールとして水を
混合し、40℃で反応させた。反応液の量は100ml
であった。反応で合成されたAp4GをHPLCで分析
し、単位時間当たりのAp4G合成量を求めた。その結
果を表1に示す。
【0025】実施例2〜5 イソロイシン5mMとイソロイシル−tRNA合成酵素
350ユニット/mlを、ロイシン5mMと参考例2で
得たロイシル−tRNA合成酵素36000ユニット/
ml(実施例2)、リジン5mMと参考例3で得たリジ
ル−tRNA合成酵素200ユニット/ml(実施例
3)、セリン5mMと参考例4で得たセリル−tRNA
合成酵素1500ユニット/ml(実施例4)、ヒスチ
ジン5mMと参考例5で得たヒスチジル−tRNA合成
酵素900ユニット/ml(実施例5)に変えた以外
は、実施例1と同様にして単位時間当たりのAp4G合
成量を求めた。その結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】実施例6、比較例1 参考例1で得たイソロイシル−tRNA合成酵素を用
い、メタノール添加によるAp4GとAp4Aの合成比
率への影響を調べた。すなわち、ATP5mM、GTP
5mM、イソロイシン5mM、塩化マグネシウム15m
M、塩化亜鉛0.5mM、イソロイシル−tRNA合成
酵素350ユニット/ml、イミダゾール緩衝液(pH
7.0)25mMからなる反応溶液に、メタノールを2
0v/v%を添加し、40℃で反応させた。反応液の量
は100mlであった(実施例6)。また、比較のた
め、メタノールに代えて水を用いた以外は同様にして反
応を行った(比較例1)。それぞれの反応液で、反応で
合成されたAp4G及びAp4AをHPLCで分析し、
単位時間当たりのAp4G合成量及びAp4A合成量に
対するAp4Gの合成量を求めた。 その結果を表2に
示す。
【0028】
【表2】
【0029】表2から、Ap4Gを合成する際に有機溶
媒を共存させることにより、Ap4Gの合成量が増加す
ると共に、Ap4Aに対するAp4Gの合成量が増加す
ることがわかる。
【0030】実施例7 参考例1で得たイソロイシル−tRNA合成酵素を用い
てAp4Gの合成を行った。すなわち、ATP5mM、
GTP5mM、イソロイシン5mM、塩化マグネシウム
15mM、塩化亜鉛0.5mM、イソロイシル−tRN
A合成酵素350ユニット/ml、イミダゾール緩衝液
(pH7.0)25mMからなる反応溶液に、メタノー
ルを20v/v%添加して40℃で24時間反応させ
た。反応液の量は100mlであった。反応で合成され
たAp4GをHPLCで分析した結果、3.4mMのA
p4Gが生成していた。
【0031】比較例2 メタノールを添加しない以外は実施例7と同様にしてA
p4Gの合成を行った。反応で合成されたAp4GをH
PLCで分析した結果、1.6mMのAp4G
【0032】
【発明の効果】本発明の製造方法によると、アミノアシ
ル−tRNA合成酵素で飛躍的に高収率にAp4Gを合
成することができる。このことから、本発明は工業的な
Ap4Gの製造方法としてきわめて有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノアシル−tRNA合成酵素を用い
    てアデノシン(グアノシン)−5',5'''−P1,P4
    −テトラホスフェートを製造するに際し、有機溶媒を共
    存させることを特徴とするアデノシン(グアノシン)−
    5',5'''−P1,P4−テトラホスフェートの製造方
    法。
JP10249454A 1998-09-03 1998-09-03 アデノシン(グアノシン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラホスフェートの製造方法 Pending JP2000069990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249454A JP2000069990A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 アデノシン(グアノシン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラホスフェートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249454A JP2000069990A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 アデノシン(グアノシン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラホスフェートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000069990A true JP2000069990A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17193211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10249454A Pending JP2000069990A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 アデノシン(グアノシン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラホスフェートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000069990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10942187B2 (en) 2017-03-28 2021-03-09 Ikeda Food Research Co., Ltd. Method for quantifying amino acid and amino acid quantification kit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10942187B2 (en) 2017-03-28 2021-03-09 Ikeda Food Research Co., Ltd. Method for quantifying amino acid and amino acid quantification kit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2329566T3 (es) Procedimiento para la produccion de citidina 5'-difosfato colina.
JP2022505464A (ja) 方法及び組成物
JPH0573392B2 (ja)
JP2000069990A (ja) アデノシン(グアノシン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラホスフェートの製造方法
JP6675519B2 (ja) D型アミノ酸脱水素酵素
JP4066121B2 (ja) グアノシン類及びその中間体の製造方法
JP3080771B2 (ja) ジヌクレオシドポリリン酸又はその誘導体の製造方法
JP2000106895A (ja) アデノシン(シチジン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラリン酸の製造方法
JP2000139491A (ja) アデノシン(チミジン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラリン酸の製造方法
JP2000106894A (ja) アデノシン(ウリジン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラリン酸の製造方法
JPH11276190A (ja) アデノシン(グアノシン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラホスフェートの製造方法
JP2001048896A (ja) 新規ジアデノシンテトラリン酸およびその製造方法
JPH029800B2 (ja)
JP2000210096A (ja) ジアデノシンテトラリン酸類の製造方法
JPH0453512B2 (ja)
JP3135649B2 (ja) ジアデノシンポリリン酸の製造方法
JPH0143557B2 (ja)
RU2230118C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 1-β-D-РИБОФУРАНОЗИЛ-1,2,4-ТРИАЗОЛ-3-КАРБОКСИАМИДА (РИБАВИРИНА)
JPH0254077B2 (ja)
Kondo et al. Synthesis of Q base (queuine)
JPH055474B2 (ja)
ES2332648T3 (es) Procedimiento de preparacion de derivados de l-fenilalanina mediante microorganismos.
JPS6219098A (ja) セリンのdl混合物からd−体を分取する方法
JPH04248990A (ja) ジアデノシン四リン酸又はその誘導体の製造方法
JPH01242590A (ja) 3−メトキシメチルセファロスポラン酸誘導体とその製造方法および7−アミノ−3−アルコキシメチルセファロスポラン酸の製造法