JP2000068517A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000068517A
JP2000068517A JP10237833A JP23783398A JP2000068517A JP 2000068517 A JP2000068517 A JP 2000068517A JP 10237833 A JP10237833 A JP 10237833A JP 23783398 A JP23783398 A JP 23783398A JP 2000068517 A JP2000068517 A JP 2000068517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
gate
layer
gap
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10237833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324518B2 (ja
Inventor
Risho Ko
俐昭 黄
Atsushi Ogura
厚志 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23783398A priority Critical patent/JP3324518B2/ja
Publication of JP2000068517A publication Critical patent/JP2000068517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324518B2 publication Critical patent/JP3324518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二つのゲートの位置を厳密に一致させることを
可能にしたダブルゲート型SOI−MOSFETに好適
な半導体装置の製造を提供する。 【解決手段】単結晶基板1上に導電体3、絶縁体4、導
電体5を順次積層し、この積層構造をパターニングした
のち、厚い絶縁体9で覆い、前記積層構造に接して、単
結晶基板に達する開口部11、13を設け、積層構造中
の絶縁体4を除去することにより空隙を形成し、単結晶
基板に達する開口部11から空隙21を通して単結晶半
導体をエピタキシャル成長15させ、これをチャネル形
成領域17とし、積層構造中の導電体3、5をゲート電
極とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係わり、特に、半導体層におけるチャネル形成領
域の上下に、二つのゲート電極を持つダブルゲート型M
OSFETに好適な半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(1)第一の従来技術 半導体層の上下にゲート電極を持つ半導体装置として、
例えば、ダブルゲート型SOI−MOSFETが、関川
によってソリッドステートエレクトロニクス、27巻、
827頁(Solid.State.Electro
n.Vol.27、p.827、1984年)に提案さ
れている。これは、半導体層の上下に二つのゲート電極
を設けることにより、半導体層電位に対するゲート電極
の制御性を強め、短チャネル効果を抑制することを目的
としたものである。なお、SOI−MOSFETとは、
絶縁体上の半導体層(SOI:Silicon on
insulator)に形成される電界効果型トランジ
スタをさす。また、短チャネル効果とは、電界効果型ト
ランジスタを微細化すると、トランジスタのしきい値電
圧等の電気特性が変化する性能劣化をいう。
【0003】関川の提案した構造を図32に示す。絶縁
体101中に半導体層を埋め込み、その上下にゲート電
極(第一のゲート電極102、第二のゲート電極10
3)が設けられる。ゲート電極102、103に挟まれ
た部分の半導体層はチャネルが形成されるチャネル形成
領域105となる。チャネル形成領域105には不純物
を導入しないか、あるいは導入しても低濃度とする。
叉、チャネル形成領域を挟んで不純物を高濃度に導入し
たソース/ドレイン領域106が形成される。ソース/
ドレイン領域の導電型はチャネルと同一であり、nチャ
ネルトランジスタではn+ 型、pチャネルトランジスタ
ではp+ 型である。
【0004】一般に、ゲート絶縁膜を薄くすると、チャ
ネルに対するゲート電極の制御性が強まるので短チャネ
ル効果が抑制される。しかし、ゲート絶縁膜が薄すぎる
と、ゲート絶縁膜を通して漏れ電流(トンネル電流)が
流れるという新たな問題が起きる。したがって、ゲート
絶縁膜をトンネル電流が問題にならない程度までに薄く
する方法と、チャネル電位の制御に有効な上記ダブルゲ
ート構造を組み合わせるという方法が、短チャネル効果
の抑制方法として有効と考えられる。
【0005】(2)第二の従来技術 また、図33に示すダブルゲートSOI−MOSFET
の製造方法が、田中らによって、1991年アイイーデ
ィーエム、テクニカルダイジェスト(IEDM、Tec
h.Dig.683ページ〜685ページ)に記述され
ている。その工程を以下に述べる。
【0006】(a)まず、厚いフィールド酸化膜112
を、通常の選択酸化法によってシリコン基板111上に
形成する。フィールド酸化膜112は、シリコン層を研
磨により取り除く際のストッパとなる。続いて通常の工
程により、下部ゲート酸化膜115と、p+ ポリシリコ
ンよりなる下部ゲート114を形成する。続いてCVD
によりSiO2 層113を堆積し、その表面を研磨によ
り平坦化する。
【0007】(b)ベースウエハ117表面にBPSG
(ボロンリンガラス)116を堆積した後、前記シリコ
ン基板111と、ベースウエハ117とを張り合わせ
る。張り合わせは、900度窒素雰囲気中で、CVDS
iO2 の表面とBPSG116の表面を接触させ、パル
ス電圧を印加することにより行う。 (c)シリコン基板111を選択研磨によって薄膜化
し、シリコン活性層118(SOI層)を形成する。シ
リコン活性層の厚さは、フィールド酸化膜の厚さによっ
て決まる。
【0008】(d)上部ゲート酸化膜119と上部ゲー
ト120を通常の方法で形成し、続いてソース/ドレイ
ン領域118を形成すれば、半導体層118の上下に二
つのゲート電極114及び120を持ったダブルゲート
型SOI−MOSFETを形成できる。 (3)第三の従来技術 また、これとは異なり、X線露光技術を用いてダブルゲ
ート型SOIMOSFETを製造する方法が、青山らに
よって特開平6−302822号公報に、及び氷見らに
よって特開平7−221321号公報に記述されてい
る。これらは、上下の二つのゲート電極の位置合わせを
自己整合的に行い、位置ずれを減らすことが目的であ
る。特開平6−302822号公報に記された例を図3
6に示す。工程は以下の通りである。
【0009】(a)シリコン基板171上に、SiO2
膜172、金属よりなるバックゲート173、SiO2
膜174、素子形成層としてシリコン層175、SiO
2 膜176、ポリシリコン177が積層された表面に、
レジスト膜178を被着する。 (b)シリコン基板171の裏側から、X線を照射する
と、X線はシリコン基板を透過し、表面に設けられたレ
ジスト178に達するが、金属よりなるバックゲート1
73はX線を透過しないので、バックゲート173の上
部に位置するレジストだけは露光されず、レジストを現
像すると、バックゲート173と位置が揃ったレジスト
のパターン(転写パターン178A)が形成される。
【0010】(c)レジストの転写パターン178Aを
マスクに、ポリシリコン177をRIE等により加工
し、フロントゲート177Aを構成する。そして、フロ
ントゲートの両側にソース/ドレイン領域を形成すれ
ば、ダブルゲートのSOIMOSFETが形成できる。
バックゲートの材料は、特開平6−302822号公報
においてはTi,Ta,W、Mo、Auが適当であると
記載され、叉、特開平7−221321号公報において
は、W,Ta,Ti,Moに加えてこれらの材料とポリ
シリコンよりなる多層膜が適当であると記されている。
【0011】また、シリコン基板171に代えてサファ
イア基板を用い、叉、X線に代えて光を用いることによ
り、同様の手順によりダブルゲートトランジスタを製造
する方法が、特開平4−290473号公報に記載され
ている。これは、サファイア基板が光を透過するという
性質を利用したものである。 (4)第四の従来技術 また、一つのレジストパターンによって二つのゲート電
極と半導体層を同時に加工する方法が、高瀬によって、
特開平5ー48098号公報に記述されている。ここに
記載された製造方法を図37に示す。
【0012】(a)基体151(シリコン基板)の上に
ゲート電極材料152(ポリシリコン)、ゲート絶縁層
153(熱酸化膜)、単結晶半導体層154、ゲート絶
縁層155(熱酸化膜)、ゲート電極材料156(ポリ
シリコン)を積層した構造を形成する。 (b)フォトレジスト157をマスクに、RIE等を用
いたエッチングによって、前記積層した構造をパターニ
ングし、図37(b)に示す帯状の領域を形成する。
【0013】(c)等方性エッチングによって、帯状の
構造のうち、ゲート電極材料152(ポリシリコン)と
ゲート電極材料156(ポリシリコン)の両端をある範
囲に渡って除去することによって、ゲート電極152
a、156aを形成する。 (d)レジスト157を除去し、ゲート電極152a、
156aの両側にソース/ドレイン領域(158、15
9)を形成することによって、電界効果型トランジスタ
を形成する。
【0014】(5)第五の従来技術 エピタキシャル成長を用いてダブルゲートのSOI−M
OSFETを製造する方法が、ウォンらによって、19
97アイ・イー・ディー・エム、テクニカルダイジェス
ト(H- S. P. Wong et.al、1997 I
EDM Tech.Dig.427ページ〜430ペー
ジ)に報告さている。
【0015】以下に、図34、35を用いてその工程を
述べる。シリコン基板131上に、酸化膜層132、窒
化膜133、第二の酸化膜134、アモルファスシリコ
ン135、第三の酸化膜136をこの順に堆積する。第
二の酸化膜134、アモルファスシリコン135、第三
の酸化膜136をパターニングしたのち(図34a)、
上部に厚い窒化膜を堆積する。これら積層構造の上に、
フォトレジストを設け、RIEによりこれら積層構造を
パターニングする(図34b)。この時、下部の酸化膜
層132でエッチングを止める。これによりアモルファ
スシリコン層の側面が露出する。アモルファスシリコン
スペーサをKOHによりエッチングし、除去して、トン
ネル状の領域を形成する。トンネルの回りには酸化膜1
37を堆積させる。トンネルはソース/ドレイン領域と
なる領域に向けて開口する。続いて、エピタキシャル成
長に用いるシード窓138を、ソース/ドレイン領域と
なる領域のうち、一方に形成する(図34c)。
【0016】シード窓138から、エピタキシャルシリ
コン139を成長させ、トンネルの中にエピタキシャル
シリコンが入るようにする(図35a)。エピタキシャ
ルシリコンはさらに成長し、シード窓138を持たない
ほうの窪みも埋めるようにする。酸化膜137と窒化膜
133を取り除くと、RIEにより形成された窪みに成
長したエピタキシャルシリコンより成るソース141と
ドレイン142、及びトンネル内に成長したシリコンよ
り成るチャネル140が露出した状態となる(図35
b)。この状態で、エピタキシャルシリコンの表面を酸
化して図36cのように酸化膜137を形成する。この
時、チャネル140の上下に形成された酸化膜はゲート
絶縁膜となる。次に、減圧CVDにより、ポリシリコン
をチャネル下の空洞部に回り込むように堆積してゲート
電極143を形成すると、電界効果型トランジスタが得
られる。
【0017】しかし、上記した第一の従来技術として示
した構造を形成するために、前記第二から第五の技術が
提案されているが、これらは以下に示すような欠点があ
った。 (1)第一の課題 第二の従来技術(図33)は、上下二つのゲートを別々
の工程においてパターニングする。二つ目のゲートを形
成する際には、初めに形成されたゲートに対して位置合
わせをすることにより、上下のゲートの位置を揃える。
しかし、素子が微細化し、ゲート長(図33の横方向に
おけるゲートの幅)が小さくなると、位置合わせが難し
くなる。即ち、一方のゲートが他方のゲートに対して、
図の横方向にずれやすくなる。図33の従来法では、S
OI構造の形成前に一つ目のゲート114を、SOI構
造(シリコン活性層118)を形成した後に、二つ目の
ゲート120を形成しているので、二つのゲートの位置
がずれるという問題は避けられない。
【0018】上下のゲート電極の位置がずれると、次に
述べるように、トランジスタの性能が劣化する。ソース
・ドレイン領域は一方のゲートに対して自己整合的に形
成される。従って、上下のゲート電極の位置がずれる
と、他方のゲートに対してはソース/ドレイン領域の位
置は整合されない。すなわち、一方のゲート電極の一端
がソース・ドレイン領域から離れる(ゲートがオフセッ
トする)という問題が起き易くなる。ゲートがオフセッ
トすると、チャネル電荷が充分に誘起されないので、電
流が低下する。また、逆に、ゲートがソース/ドレイン
領域と重なると、寄生容量が発生する。
【0019】また、オフセットを避けるために、一方の
ゲート電極長(ゲート電極の図33における横方向の長
さ)を大きくし、ソース・ドレイン領域に重なる部分を
増すことにより、オフセットを防ぐ方法もあるが、その
かわりに、ゲート電極とソース・ドレイン領域が重なる
部分に付く寄生容量が大きくなる。このような電流低下
や寄生容量の発生は、トランジスタの特性を劣化させる
ので好ましくない。従って、上下のゲートの位置がずれ
ない製造方法が求められる。
【0020】(2)第二の課題 第三の従来技術(図36)は、第一の課題を解決するた
めに発明されたものであり、初めに設けたゲート電極の
位置に、他方のゲートを自己整合的に形成することがで
きる。この従来技術では、あるレジストパターンを用い
て第一のゲートを形成し、薄い半導体層を形成する、張
り合わせ工程等を経た後に、二つ目のゲート(第二のゲ
ート)に関するレジストパターンを、第一のゲートの位
置に整合させて形成する。しかしこの方法では、第一及
び第二のゲートを形成するためのレジストは、それぞれ
異なる工程において露光及び現像される。一般に、レジ
ストの幅は露光または現像条件に依存して変化する。従
って、異なる工程において露光、現像を行う限り、二つ
のゲートはその中心の位置こそ整合しても、その幅(ゲ
ート長、図33の横方向のゲート幅)が同じになること
は、全く保証されない。上下のゲート長が異なれば、ゲ
ートの端部は互いにずれることになり、第一の課題と同
じ問題が発生する。従って、上下のゲートを形成する際
に、レジストパターン形成工程をそれぞれ個別に行うこ
とを必要としない製造方法が求められる。
【0021】(3)第三の課題 また、第三の従来技術は基板を透過して露光する技術を
必要とする。このために、特開平6−302822号公
報及び特開平7−221321号公報記載の発明ではシ
リコン基板にX線を透過させることにより、特開平7−
221321号公報においてはサファイア基板を透過さ
せる方法を用いている。
【0022】しかし、基板を透過して露光する方法は、
従来の製造工程との整合性が低いという第三の課題を持
つ。基板を透過して露光するには、上記したようにX線
露光又はサファイア基板のいずれかが必要となる。X線
露光には、X線を発生させるためのシンクロトロンを新
たに導入する必要があるが、その費用は通常の露光装置
に比べて高価である。また、現在のところ、一般の工場
に導入できるX線露光技術はまだ確立されていない。
【0023】一方、サファイア基板を用いる方法では、
サファイア基板がシリコン基板にくらべ高価であるとい
う問題がある。また、素子の量産に必要な大口径ウェハ
(例えば8インチ以上)の入手は容易でない。すなわ
ち、基板を透過して露光を行う技術は、いずれの例も高
価な投資が必要となることに加えて、量産性が良くな
い。これはこれらの技術を用いて製造されたLSIのコ
ストパフォーマンスを著しく損なうことになる。従っ
て、通常のシリコン基板及び露光装置(エキシマレーザ
ー等の光、あるいは電子ビームを光源とする装置)を用
いて形成可能なダブルゲート型トランジスタの製造方法
が必要となる。
【0024】(4)第四の課題 第四の従来技術(図37)は、上下のゲートを加工する
ために、露光、現像工程を二度行う必要がない。しか
し、ゲート長はレジストパターンを反映して形成される
のではなく、横向きに進む等方的エッチングを制御する
ことにより行われる。ところで、スパッタリング現象等
を用いた物理的なエッチングは、エッチングに係わるイ
オンの入射方向に依存して異方的になる。このため、特
に水平方向の物理的エッチングは困難である。従って、
等方的なエッチングには化学反応を利用したエッチング
(化学的エッチング)が必要となる。一方、ゲート電極
にはポリシリコン等の多結晶材料が用いられる。多結晶
材料はさまざまな方向を向いた結晶の集合体であるか
ら、多結晶材料を構成する個々の結晶においてエッチン
グガスに暴露される界面の面方位は一定でない。化学的
エッチングの速度は面方位に強く依存するので、多結晶
を化学的にエッチングすると、個々の結晶においてエッ
チングの進む速度が変化し、その結果、エッチング量は
場所によってばらつく(例えば、上部のゲート、下部の
ゲート、それぞれの左端と右端、それぞれのゲートにつ
いての図面奥行き方向の位置に対してばらつく)。従っ
て、ゲート電極長は場所によってばらつくことになる。
特に、エッチング量が多いほど、このようなばらつきは
顕著になる。この製造方法では、ポリシリコンを外側か
ら、ソース/ドレイン領域の幅に相当する長さだけ横方
向にエッチングし、ゲート電極を形成する。ソース/ド
レイン領域のそれぞれの幅(図の横方向)は、一般にゲ
ート電極幅の2倍以上あるので、ゲートを形成するため
に必要はエッチング量は多くなり、前記ばらつきは顕著
になる。すなわち、第四の従来技術は、寸法精度及び加
形形状が悪いという第四の課題を持つ。これは上下のゲ
ート電極に局所的な位置ずれを惹き起こし、第一の課題
と同じ問題を引き起こす。したがって、ゲートの寸法精
度と加工形状の良い製造方法が必要となる。また、この
製造方法は、ゲート加工時に半導体層にダメージを与え
易いという問題も持つ。
【0025】(5)第五の課題 第五の従来技術は、ゲート形成に関する課題を持つ。チ
ャネルを形成するシリコン層の下にゲート電極の材料と
なるポリシリコンを回り込ませる必要がある。ポリシリ
コンは図34、35に示した断面に対して手前側または
奥側から、回り込むことになるが、チャネル幅(図3
4、35断面に対する奥行き方向に対するトランジスタ
の大きさ)が大きいトランジスタで、充分に回り込ませ
ることが困難になる。
【0026】ゲートが充分に回りこまないと、一部の領
域において下部のゲート電極が形成されなかったり、あ
るいは一部の領域で下部のゲート電極が薄いためにゲー
ト抵抗が増したりしてしまう。また、ゲート材料をCV
Dにより回り込ませるための開口の形成方法、エピタキ
シャル時にシリコンがこの開口を塞がないようにする方
法などは容易とは考えられず、また有効な方法も示され
ていない。
【0027】(6)第六の課題 トランジスタにおける寄生抵抗を減らすためには、ソー
ス・ドレイン領域は一般に厚いことが好ましい。一方、
SOI−MOSFETにおいて短チャネル効果を抑制す
るためには、チャネル領域の半導体層(SOI層)は薄
いほうが好ましい。これらをともに満たすには、チャネ
ル形成領域に比べ、ソース・ドレイン領域を厚くするこ
とが好ましい。しかし、ダブルゲートSOI−MOSF
ETにおいて、チャネル領域よりもソース・ドレイン領
域を厚くすることに向いた製造方法は示されていいな
い。
【0028】(7)第七の課題 また、張り合わせ工程を用いて二つのゲート電極を形成
する場合、張り合わせ工程では張り合わせるために二枚
のウェハが必要になる上、SOIの膜厚が研磨量で規定
されために膜厚の精度が劣るので、コストパフォーマン
スが劣化という問題がある。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、上下の二つのゲー
ト電極の位置を、厳密に一致させることを可能にしたダ
ブルゲート型MOSFETの製造方法を提供するもので
ある。叉、本発明の他の目的は、短チャネル効果の抑制
に有効なダブルゲート型MOSFETの製造方法を提供
するものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わる半
導体装置の製造方法の第1態様は、半導体基板上に少な
くともスペーサを含む構造体とこの構造体を上下から挟
んで向かい合う二つの導電体を形成し、前記スペーサを
除去することにより前記二つの導電体の間に空隙を設
け、この空隙に前記半導体基板をシードとして単結晶半
導体をエピタキシャル成長させることを特徴とするもの
であり、叉、第2態様は、前記単結晶半導体をエピタキ
シャル成長させる前に、前記空隙と前記二つの導電体を
隔絶する絶縁膜が前記導電体上に形成されていることを
特徴とするものであり、叉、第3態様は、前記少なくと
もスペーサを含む構造体は、スペーサの上下に設けられ
た絶縁体とスペーサとから構成され、このスペーサを除
去して空隙を形成することによって、前記スペーサの上
下に設けられた絶縁体が、前記空隙と二つの導電体を隔
絶することを特徴とするものであり、叉、第4態様は、
前記スペーサを除去して空隙を形成した後、この空隙に
接する前記二つの導電体側の表面に絶縁膜を形成したこ
とを特徴とするものであり、叉、第5態様は、前記二つ
の導電体の表面を酸化することにより、前記空隙と二つ
の導電体を隔絶する前記絶縁膜を形成することを特徴と
するものであり、叉、第6態様は、前記スペーサとして
アモルファスフッ化カーボン層を用いることを特徴とす
るものであり、叉、第7態様は、前記スペーサとしてア
モルファスカーボン層を用いることを特徴とするもので
あり、叉、第8態様は、前記スペーサとして金属層を用
いることを特徴とするものであり、叉、第9態様は、前
記絶縁膜にSiO2 を用いることを特徴とするものであ
り、叉、第10態様は、前記スペーサにSi3 4 を用
いることを特徴とするものであり、叉、第11態様は、
前記単結晶半導体の成長中または成長後に、前記二つの
導電体の両側に位置する単結晶半導体にソース/ドレイ
ン拡散層を形成し、前記二つの導電体をゲート電極とし
て用いるダブルゲート型MOSFETを形成することを
特徴とするものであり、叉、第12態様は、単結晶半導
体基板上に導電体、スペーサ、導電体を順次積層して積
層構造を形成し、この積層構造をパターニングした後、
厚い絶縁体で覆い、前記絶縁体に前記積層構造に接する
開口部を前記単結晶半導体基板に達するように形成し、
前記積層構造中のスペーサを除去することにより空隙を
形成し、前記開口部から前記空隙を通して単結晶半導体
を前記単結晶半導体基板からエピタキシャル成長させ、
空隙中に成長した前記単結晶半導体をチャネル形成領域
とし、積層構造中の導電体をゲート電極とすることを特
徴とするものであり、叉、第13態様は、単結晶半導体
基板上に導電体、絶縁層、スペーサ、絶縁層、導電体を
順次積層して積層構造を形成し、この積層構造をパター
ニングした後、厚い絶縁体で覆い、前記絶縁体に前記積
層構造に接する開口部を前記単結晶半導体基板に達する
ように形成し、前記積層構造中のスペーサを除去するこ
とにより、絶縁層に挟まれた空隙を形成し、前記開口部
から空隙を通して単結晶半導体を前記単結晶半導体基板
からエピタキシャル成長させ、空隙中に成長した単結晶
半導体をチャネル形成領域とし、積層構造中の導電体を
ゲート電極とすることを特徴とするものである。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明に係わる半導体装置の製造
方法は、図6に示すように、半導体基板1上に少なくと
もスペーサ4を含む構造体とこの構造体を上下から挟ん
で向かい合う二つの導電体3、5を形成し、前記スペー
サ4を除去することにより前記二つの導電体3、5の間
に空隙21を設け、図7に示すように、空隙21に前記
半導体基板1をシードとして単結晶半導体15をエピタ
キシャル成長させるものである。
【0032】これにより、図8のように半導体の上下に
電極を持つ半導体装置を形成することができる。またこ
の方法は、図示したダブルゲート型SOI−MOSFE
Tに限らず、半導体層の上下にゲート電極を持つあらゆ
る半導体素子に対して有効である。例えば、pn接合部
にゲート絶縁膜を介してゲート電極を持つゲートコント
ロールドダイオード、あるいはp+ 層とn+ 層の間にp
- 型またはn- 型層を設けて、p- 型またはn- 型上に
ゲート電極を設けるルビスター(lubistor)等
の半導体装置において、半導体層の上下にゲート電極を
設ける場合にも本発明は有効である。
【0033】本発明は、予め上下二つのゲートを形成し
た後に、その間に半導体層を挿入するという手順でSO
I構造を形成するので、上下二つのゲートを同時に形成
することができる。よって、上下のゲート電極の位置決
め及びこれらを形成するための露光、現像工程を一度で
行えるので、第一、第二、第三の課題が解決される。
【0034】また、ゲート電極の加工を垂直方向に行う
ので、エッチング速度の面方位依存性が小さい通常のR
IEによりゲート電極を形成でき、第四の課題が解決さ
れる。本発明が従来技術の課題の解決に対してもたらす
上述の効果は、以下のように整理することができる。従
来技術における第一、第二、第三、第四及び第五の課題
は、いずれもチャネル形成領域となる半導体層が設けら
れた状態で、第二のゲートを加工するという手順をとる
ことに起因している。
【0035】即ち、第一、第二、第三の課題は、第一の
ゲートの上部に位置する半導体層の更に上部に第ニのゲ
ート電極を加工するという手順に起因している。また、
第四の課題は、半導体層の下にあるポリシリコンにゲー
ト電極を加工するために、等方的エッチングが必要とな
ることに因る。第五の課題は、半導体層の下にあるポリ
シリコンよりなるゲート電極を形成するため、ゲート電
極材料を半導体層の下に回り込ませる必要から生じる。
【0036】これに対して本発明は、上下二つのゲート
となる導電体を加工した後に、その間に半導体層を形成
するという新規な手順を用いる。従って本発明は、上下
何れかのゲート電極を加工する段階においても、まだ半
導体層が存在しない。よって、半導体層が設けられた状
態で、第二のゲートを加工するという手順に起因する前
記第一、第二、第三、第四、第五の課題が解決される。
【0037】ゲート電極の加工性及び位置合わせ精度に
関する第一、ニ、三、四、五の各課題に対する本発明の
効果は、ダブルゲート型SOI−MOSFET以外の、
半導体層の上下にゲート電極を持つ半導体素子を製造す
る場合においても同様に有効である。叉、本発明は、少
なくとも単結晶半導体をエピタキシャル成長させる前
に、前記空隙と前記二つの導電体を隔絶する絶縁膜が形
成する。そして、空隙中に半導体を成長させると、前記
絶縁膜を、半導体と前記二つの導電体により形成される
ゲート電極との間を絶縁するゲート絶縁膜として利用で
きる。従って、第五の従来例のように半導体層の成長後
にゲート絶縁膜を形成する必要がなくなる。
【0038】叉、本発明は、前記少なくともスペーサを
含む構造体が、スペーサの上下に設けられた絶縁体とス
ペーサとから構成され、このスペーサを除去して空隙を
形成することによって、前記スペーサの上下に設けられ
た絶縁体が、空隙と前記二つの導電体を隔絶するもので
ある。この製造方法では、中央部のスペーサを取り除い
て空隙を形成すると、スペーサの上下に設けられていた
絶縁体が、空隙と導電体を隔絶する絶縁体となるので、
空隙中に半導体を成長すれば、積層構造体中においてス
ペーサの上下に設けられいた絶縁体を、前記二つの導電
体によりなるゲート電極と、空隙中に成長した半導体と
の間を絶縁するゲート絶縁膜として利用することができ
る。
【0039】また、本発明は、スペーサを除去して空隙
を形成した後、前記導電体の空隙に接する側の表面に絶
縁膜を形成することにより、空隙と前記二つの導電体を
隔絶することができる。また、本発明は、前記二つの導
電体が金属よりなり、この金属表面を酸化することによ
り、空隙と前記二つの導電体を隔絶する絶縁膜を形成す
る。前記した二つのゲート電極として、W、Mo、T
i、Ta等を用い、これらの表面を酸化させることによ
り得られた金属酸化物を、絶縁膜として利用できる。従
って、これらの金属酸化物を最終的にはゲート絶縁膜と
して利用できる。
【0040】また、本発明はスペーサとしてアモルファ
スフッ化カーボン層を用いる。また、本発明はスペーサ
としてアモルファスカーボン層を用いる。アモルファス
フッ化カーボン層、アモルファスカーボン層はCF4
2 等のプラズマにより除去できる。これらのプラズマ
は、ポリシリコン、SiO2 等、スペーサ以外の領域を
構成する材料に対するエッチング速度が低くなるように
設定しやすいので、スペーサを除去する過程で、スペー
サ以外の部分に与えるダメージを軽減できる。特に、O
2 プラズマにおいては、その効果は顕著である。
【0041】また、スペーサとして金属層を用いてもよ
い。スペーサとしてアルミニウム等の金属を用いると、
塩酸等の酸によって、スペーサ以外の部分にあまりダメ
ージを与えることなく、スペーサを除去できる。また、
スペーサにSiO2 を用いることも出来る。この場合、
スペーサ以外の露出部分をSiO2 以外の材料で構成す
ることにより、HFにより、スペーサ以外の部分にあま
りダメージを与えることなく、スペーサを除去できる。
【0042】また、スペーサにSi3 4 を用いること
も出来る。この場合は、スペーサ以外の露出部分をSi
3 4 以外の材料で構成し、例えば、スペーサ以外の部
分をSiO2 で覆い、加熱したリン酸でスペーサを除去
すれば、スペーサ以外の部分にあまりダメージを与える
ことなく、スペーサを除去できる。また、スペーサにS
3 4 を用いると、Si3 4 は酸化をマスクする作
用があるので、スペーサ或はゲート電極の上下に酸化に
よる変形を起こさずに、ゲート電極の側面を酸化するこ
とができる。
【0043】また、本発明は単結晶半導体の成長中また
は成長後に、前記二つの導電体の両側に位置する単結晶
半導体にソース/ドレイン拡散層を形成し、前記二つの
導電体をゲート電極として用いるダブルゲート型SOI
−MOSFETを形成する。また、本発明は、スペーサ
4を挟んで二つの導電体3及び5を形成したのち、スペ
ーサ4を除去して形成される空隙(図6の21)の界面
に、熱酸化またはCVDにより絶縁膜14を形成し、こ
の絶縁膜14に挟まれた空隙21に単結晶半導体をエピ
タキシャル成長させることにより、ダブルゲート型SO
I−MOSFETを形成する。
【0044】また、本発明は、図19〜25に示すよう
に、単結晶基板1上に導電体3、絶縁層31、スペーサ
32、絶縁層33、導電体5を順次積層し、この積層構
造をパターニングした後、厚い絶縁体9で覆い、この積
層構造に接する開口部を単結晶基板に達するように設
け、続いて積層構造中のスペーサを除去することによ
り、絶縁層31及び32に挟まれた空隙21を形成し、
更に前記開口部から空隙を通して単結晶半導体を単結晶
基板からエピタキシャル成長させ、空隙中に成長した単
結晶半導体をチャネル形成領域とし、積層構造中の導電
体をゲート電極とするダブルゲート型SOI−MOSF
ETを形成する。
【0045】また、本発明は、図1のように単結晶基板
1上に導電体3、スペーサ4、導電体5を順次積層し、
この積層構造をパターニングしたのち、厚い絶縁体で覆
い、この積層構造に接して単結晶基板1に達する開口部
11及び13を設け、積層構造中のスペーサ4を除去す
ることにより空隙21を形成し、単結晶基板に達する開
口部11から空隙21を通して単結晶半導体15をエピ
タキシャル成長させる。そして、導電体3及び導電体5
に挟まれた領域の半導体層をチャネル形成領域とし、積
層構造中の導電体3及び5をゲート電極とすることで、
ダブルゲート型SOI−MOSFETを形成する。
【0046】これらの製造方法により、上下二つのゲー
ト電極の位置決めを同時に行うことを可能にした。ま
た、上下二つのゲート電極となる二つの導電体の間に、
チャネル形成領域となる単結晶半導体を成長させるため
の空隙を形成できる。チャネル形成領域の厚さはトラン
ジスタ特性に影響するので、厚さに対する制御性、及
び、膜厚の均一性が高いことが望ましい。本発明では、
チャネル形成領域の厚さは、CVD、スパッタ、蒸着等
の工程によって堆積したスペーサの厚さによって規定さ
れる。CVD工程は膜厚の均一性、制御性に優れるの
で、バルクウェハを研磨等により薄膜化して半導体層を
形成する第一、第ニ、第三及び第四の従来技術に比べ
て、本発明は半導体層の厚さに対する制御性、及び、膜
厚の均一性が高い。
【0047】また、本発明により形成されるトランジス
タは、チャネル形成領域に比べ、ソース/ドレイン領域
が厚くなるので、ソース/ドレイン領域の寄生抵抗が低
減できるという長所も持つので、第七の課題が解決され
る。また、本発明により形成されるトランジスタは、ソ
ース、ドレイン領域、チャネル形成領域が、ウェハの表
面に平行な方向に配置される。チャネル面(ゲートと対
向するチャネル形成領域の面)もウェハの表面に平行に
なる。これは、通常のSOI−MOSFET及びバルク
基板上のFETと同じであるので、回路を形成するため
の素子の配置を通常の素子と同じように行える。
【0048】
【実施例】以下に、本発明に係わる半導体装置の製造方
法の具体例を図面を参照しながら詳細に説明する。 (第1の具体例)図1〜図9は、本発明に係わる半導体
装置の具体例の構造を示す図であって、これらの図に
は、半導体基板1上に少なくともスペーサ4を含む構造
体とこの構造体を上下から挟んで向かい合う二つの導電
体3、5を形成し、前記スペーサ4を除去することによ
り前記二つの導電体3、5の間に空隙21を設け、空隙
21に前記半導体基板1をシードとして単結晶半導体1
5をエピタキシャル成長させる半導体装置の製造方法が
示されている。
【0049】以下に、本発明を更に詳細に説明する。シ
リコン基板1上に厚さ100nmのSi3 4 膜2、厚
さ150nmでn+型の第一のドープトアモルファスシ
リコン膜、厚さ50nmのSiO2 層4、厚さ150n
mでn+ 型の第二のドープトアモルファスシリコン膜、
厚さ100nmの第二のSi3 4 層6、厚さ150n
mの第三のポリシリコン層7をこの順にCVDにより堆
積する。
【0050】堆積後の600度乃至950度の熱処理に
よって、第一のドープトアモルファスシリコン膜、第二
のドープトアモルファスシリコン膜は、それぞれn+
の第一のポリシリコン層3、n+ 型の第二のポリシリコ
ン層5となる(図1)。次に、幅(図2の横方向)0.
2ミクロンのレジスト層8を、フォトリソグラフィ等に
よって設け、これをマスクにSi3 4 膜2、第一のポ
リシリコン層3、SiO2 層4、第二のポリシリコン層
5、第二のSi3 4 層6、第三のポリシリコン層7を
エッチングし、図2の形状を得る。この時、エッチング
する材料に応じて、RIEの条件を変える。次に、全面
にCVDSiO2 層9を厚さ1000nm堆積し、これ
をCMP(ケミカルメカノポリッシュ)により平坦化
し、図3の形状を得る。
【0051】次に、図4に示すように、第二のフォトレ
ジスト10を、その開口部の一部が、第三のポリシリコ
ン7の上にかかるように形成し、フォトレジスト10
と、第三のポリシリコン7をマスクに、選択的RIEに
よりCVDSiO2 膜9に、シリコン基板1に達する開
口部11を設ける。次に、図5に示すように、第三のフ
ォトレジスト12を、その開口部の一部が、第三のポリ
シリコン7の上にかかるように形成し、フォトレジスト
12と、第三のポリシリコン7をマスクに、選択的RI
EによりCVDSiO2 膜9に、シリコン基板1に達し
ない開口部13を設ける。但し、第三のフォトレジスト
12の開口部及びCVDSiO2 膜9の開口部13は、
第一、第二、第三のポリシリコン層を挟んで、開口部1
1とは反対側に設けられる。
【0052】続いて、図6に示すように、フォトレジス
ト12を除去し、希フッ酸、緩衝フッ酸等を用いたウェ
ットエッチングによって、SiO2 膜4を除去する。こ
の時、CVDSiO2 膜9の一部が除去され、開口部1
1、13は幅が広くなる。続いて、熱酸化により、第
一、第二、第三のポリシリコン層3、5、7の表面に、
厚さ10nmの熱酸化膜14を形成する。このとき、シ
リコン基板1が露出した部分にも熱酸化膜14が形成さ
れる。空隙に接する部分の熱酸化膜14はゲート絶縁膜
となる。
【0053】続いて、フォトリソグラフィとRIE等の
エッチング工程により、開口11底面の酸化膜14に開
口部を設ける(この開口部をシード領域20と称す)。
シード領域から、例えば基板温度を900°Cに保ち、
SiH2 Cl2 ガス、B2 6 ガス、及びHClガスを
用いた選択エピタキシャル成長法で、ホウ素を2×10
17cm-3含んだ単結晶シリコンを選択的にエピタキシャ
ル成長させ、エピタキシャル層15を形成する。エピタ
キシャル層15は第一開口部11から、第一、第二のポ
リシリコン層3、5の間に設けられた空隙21を通り、
第二の開口部13に達するようにする(図7)。
【0054】続いて、全面にCVD酸化膜を堆積し、こ
れをCMPにより平坦化したのち、SiO2 とシリコン
との間に選択比が大きくない条件で、これをエッチバッ
クし、第二のSi3 4 膜6の表面が露出する程度の高
さに、上面を揃える。続いて、SiO2 に対して選択性
を持つ条件で、エピタキシャル層15をおよそ100n
mエッチバックする。続いて、イオン注入などにより、
ヒ素またはリン等のドナーを注入し、n+ 型のソース・
ドレイン領域16を形成する。ソース/ドレイン領域の
ドナー濃度は、1019cm-3以上、典型的には5×10
19cm-3から5×1020cm-3とする。第一、第二のポ
リシリコン3、5をゲート電極、これらに挟まれたエピ
タキシャル層15をチャネル形成領域として用いること
により、図8のようにnチャネル電界効果型トランジス
タが形成される。
【0055】図9は上面から見た構造を示すものであ
り、A9−A9' 断面の位置が、図1から図8に示した
断面に一致する。ソース/ドレイン領域に対する配線の
接触(コンタクト)は、通常のMOSFETにおける製
造方法と同様に行えば良い。ゲート電極へのコンタクト
は、例えば、図18に示すように、上下二つのゲート電
極に配線がコンタクト孔において接触するように形成す
れば良い。
【0056】なお、図17は図9のB9−B9' に相当
する位置における断面図である。図17は、トランジス
タ上に層間絶縁膜24を設けたのち、上部のゲート電極
5を貫き、下部のゲート3に達するコンタクト孔を設け
た状態を示す。図18は、この中に、配線26を埋め込
んだ状態であり、上部のゲートの上面及び側面、下部の
ゲートの上面とが配線26と接触する。また、コンタク
トの孔の幅を一定にし、上部のゲートの側面と下部のゲ
ートの上面とが配線26と接触する構造を形成しても良
い。なお、コンタクト孔に配線26を埋め込むのではな
く、配線26の形成に先立って導電体を埋めておき、そ
の後、配線を形成しても良い。
【0057】なお、シリコンの選択成長には、基板温度
800°Cから1100°C、典型的には900°Cに
おける、SiH2 Cl2 及びHClガスを用いたCVD
成長、あるいは基板温度600°Cから900°C、典
型的には750°Cにおける、HClガス又はCl2
スの一方又は両方ともSi2 6 ガスを用いたCVD成
長等、シリコン領域上に選択的にエピタキシャル成長を
行える条件を用いれば良い。
【0058】また、この具体例において、以下(イ)〜
(ハ)の方法で製造しても良い。 (イ)第一、第二のアモルファスシリコンに代えて、最
初からポリシリコンを堆積しても良い。また、第一、第
二のアモルファスシリコンに代えて、W、Mo、Ta等
の金属を堆積し、これをゲート電極として用いても良
い。W、Mo、Taによりゲート電極を形成する場合、
ゲート絶縁膜としては、これらを熱酸化して形成される
材料を用いる。例えば、Wに対してはWO2 、WO3
あるいはWとOが他の構成比となった酸化物、例えば、
Moに対してはMoO3 、あるいはMoとOが他の構成
比となった酸化物、Taに対してはTa2 5 等がこれ
に当たる。W、Mo、Taによりゲート電極を形成する
と、ゲート電極の抵抗分が減るとともに、ゲート電極の
仕事関数によって、しきい値電圧を制御できるというメ
リットがある。
【0059】(ロ)第一、第二のポリシリコンをあらか
じめパターニングしておくことにより、上下の二つのゲ
ートにそれぞれ別のコンタクトを設け、二つのゲートに
異なる電圧を印加するようにしても良い。これは、例え
ば、上部の第二のポリシリコンを小さめに作っておき、
第一のポリシリコンのうちその上部に第二のポリシリコ
ンが位置しないところに、第一のポリシリコン(下部の
ゲート)に対するコンタクトを取り、第二のポリシリコ
ン(上部のゲート)には、上から接触するコンタクト
を、別々に設ければ良い。
【0060】或は、図9において、上下のゲート電極
が、左右異なる方向に延長されるように予めスペーサの
上下の導電体を加工しておき、夫々が延長された位置に
おいて、夫々のゲート電極に対してコンタクトを設けて
も良い。例えば、ソース/ドレイン領域11、13に対
して、図38(a)のように上下のうち一方のゲートを
右に、一方のゲートを左に延長し、延長した位置におい
て、配線からのコンタクトをとれば良い。なお、図38
(a)は、スペーサを除去する前の、図9のC9−C
9' に相当する位置の断面を示す。ゲート延長部を図2
の構造の幅よりも大きくとっておけば、スペーサを除去
するためのエッチングは、ゲート延長部まで達しないの
で、ゲート延長部ではスペーサ除去工程後もスペーサが
残存し、上下ゲート電極間を絶縁することが出来る。
【0061】なお、このように上下ゲート電極間を異な
る方向に延長するには、例えば図1の工程中において、
夫々上下ゲート電極となる導電体層を堆積する工程に続
いて、リソグラフィ及びエッチングを用いて、コンタク
トを設けるための延長構造を加工しておく。図2の形状
の加工を行う領域に対して、手前から奥行きに相当する
方向の断面図を図38(a)に示す。これは、図9のC
9−C9' に相当する。このようにしておけば、図2の
加工を行う領域の手前及び奥行き方向では、導電体とし
ては適当な形状を持つゲート電極の引き出し部だけが設
けられることになる。ゲート電極の引き出しを一方向に
設ける場合は、上下のゲートの延長部を同じ方向に設け
れば良い。
【0062】また、スペーサ4を図2の形状の加工を行
う領域の手前又は奥行き方向では、リソグラフィ及びエ
ッチングを用いて除去しておくと(図38(b))、チ
ャンネル形成領域以外の領域では上下のゲートが接し
て、互いに電気的に導通が取られるので、上のゲートだ
けにコンタクトをとれば良いことになる。この製造方法
は、スペーサとして導電性の材料を用いる場合など、上
下ゲート電極の間にスペーサが残存すると都合の悪い場
合等に有効である。
【0063】(ハ)チャネル領域に導入するホウ素(ア
クセプタ)の濃度は1×1017cm -3から、5×1018
cm-3程度であり、必要なしきい値を満たすように、チ
ャネル形成領域の厚さとゲート絶縁膜の厚さとの関係か
ら決定すれば良い。また、ゲート電極に金属等を用い
て、ゲート電極の仕事関数によりしきい値を制御する場
合には不純物を導入しなくても良い。
【0064】pチャネルトランジスタの場合は、チャン
ネル形成領域を形成する際にB2 6 に代えて、AsH
3 、PH3 ガス等のドナーをドーピングするガスを用い
て、ヒ素またはリンを1×1017cm-3から、5×10
18cm-3程度に導入すれば良い。但し、以上のドナーま
たはアクセプタn濃度は、nチャネルトランジスタにお
いてn+ ポリシリコン、pチャネルトランジスタにおい
てp+ ポリシリコンを用いる、最も一般的な構造に対す
るものであり、ゲート電極にこれ以外の材料を用いる場
合はこの限りでない。例えば、必要なしきい値電圧を満
たすために、nチャネルトランジスタにおいてヒ素また
はリン等のドナーを、pチャネルトランジスタにおいて
ホウ素等のアクセプタを導入しても良い。或はチャンネ
ル形成領域に不純物を導入しなくても良い。また、pチ
ャネルトランジスタの場合には、ソース/ドレイン領域
にはドナーに代えてホウ素等のアクセプタを導入する。
【0065】(第2の具体例)次に、本発明の第2の具
体例を図10〜図13を用いて説明する。図3の形状を
形成したあと、図10に示すように、第二のフォトレジ
スト22を、第三のポリシリコン7の両側に一定の間隔
(例えば0.25μm)を置くように形成し、第二のフ
ォトレジスト22と、第三のポリシリコン7をマスク
に、選択的RIEによりCVDSiO2 膜9に、シリコ
ン基板1に達する開口23を設ける。この時、開口23
はポリシリコン7を含む積層構造を挟んで、二つ設けら
れる。
【0066】続いて、フォトレジスト22を除去し、希
フッ酸、緩衝フッ酸等を用いたウェットエッチングによ
って、SiO2 膜4を除去する。この時、CVDSiO
2 膜9の一部が除去され、開口部23は幅が広くなる。
続いて、熱酸化により、第一、第二、第三のポリシリコ
ン層の表面に、厚さ10nmの熱酸化膜14を形成す
る。このとき、シリコン基板1が露出した部分にも熱酸
化膜14が形成される(図6)。
【0067】続いて、図12に示すように、フォトリソ
グラフィとRIE等のエッチング工程により、一方の開
口23において、底面の熱酸化膜14に開口部を設ける
(シード領域20と称す)。このシード領域20から、
第1の具体例と同様に単結晶シリコン15をピタキシャ
ル成長させる。以後、第1の具体例と同様に工程を進め
ることにより図13のように、二つのゲート電極3、5
を持ったダブルゲート型SOIMOSFETが形成され
る。
【0068】(第3の具体例)次に、本発明の第3の具
体例を図14〜図16を用いて説明する。第1の具体例
と同様に、図4の構造を形成した後、図5のように第三
のフォトレジスト12を形成したのち、フォトレジスト
12と第三のポリシリコン7をマスクに、選択的RIE
によりCVDSiO2 膜9に開口部13を設け、更に、
図14のように、RIEにより開口部13をシリコン基
板1のある一定の深さ(例えば0.3μm)まで掘り下
げる。
【0069】続いて、半導体層3、5の表面、及び、開
口部の表面に熱酸化膜14を形成する。そしてフォトリ
ソグラフィ及びRIE等のエッチングによって、熱酸化
膜14にシード領域となる開口をもうけ、このシード領
域を通して単結晶シリコン15、15をエピタキシャル
成長させ、図15の形状を得る。そして、ソース/ドレ
イン領域を形成すれば、図16に示すようにダブルゲー
ト型SOI型MOSFETが得られる。
【0070】第1、第2の具体例では、一方の開口から
だけ選択エピタキシャル成長が起きるように、開口1
1、13の一方にだけシード領域を設けている。これ
は、両側から成長が起きた場合に、空隙21が中央に空
洞を残したままふさがれてしまうことを防ぐためであ
る。また、両端からの成長が空隙21の中央に空洞を残
さず、空隙21の中でぶつかるようにして止まり、ぶつ
かった部分に粒界等の結晶欠陥が発生することも防ぐこ
とができる。この具体例では、二つの開口11、13の
両方にシード領域を設けているが、開口の深さが異なる
ので、空隙21は浅い開口から成長した結晶によって埋
められ、両方から成長した結晶がぶつかる点(図15の
粒界27)は、チャネル領域から離れた位置に形成され
るので、粒界が形成されてもトランジスタ特性に影響を
与えない。
【0071】(第4の具体例)次に、ゲート絶縁膜を、
ゲート電極のパターニング前に、予め形成する具体例に
ついて図19〜図27に基づき説明する。始めに、図1
9に示すように、シリコン基板1上に厚さ100nmの
Si3 4 膜2、厚さ150nmでn+ 型の第一のドー
プトアモルファスシリコン膜3、厚さ10nmのSi3
4 膜(第一のゲートSi3 4 層)31、スペーサと
なる厚さ50nmのアモルファスフッ素化カーボン32
をC4 8 を用いたCVD法により堆積する。
【0072】続いて、図20に示すように、厚さ10n
mのSi3 4 膜(第二のゲートSi3 4 層)33、
厚さ150nmでn+ 型の第二のドープトアモルファス
シリコン膜5、厚さ100nmの第二のSi3 4
6、厚さ150nmの第三のポリシリコン層7をこの順
にCVDにより堆積する。堆積後の600度乃至950
度の熱処理によって、第一のドープトアモルファスシリ
コン膜3、第二のドープトアモルファスシリコン膜5
は、それぞれn+ 型の第一のポリシリコン層3、n+
の第二のポリシリコン層5となる。
【0073】第1の具体例と同様にして、RIE工程に
より、ゲートポリシリコン、スペーサ等を含む層を柱状
に加工し、その後、CVDSiO2 層9を堆積、平坦化
し、図21の形状を得る。この時、第一のSi3 4
2は図21のようにエッチングしなくても良い。次に、
フォトレジスト12と第三のポリシリコン7をマスク
に、選択的RIEによりCVDSiO2 膜9に、第一の
Si3 4 層2に達する開口部23を設ける。開口部2
3からCF4 によるプラズマエッチングにより、アモル
ファスフッ素化カーボンスペーサ32を除去して、空隙
21を形成し、図22の形状を得る。
【0074】次に、図23のように、熱酸化により、第
一、及び第二のゲートポリシリコン3、5の側面に、厚
さ20nmの熱酸化膜14を形成する。この時、第三の
ポリシリコン層7の表面にも熱酸化膜が形成される。ま
た、Si3 4 膜の表面は、わずかに酸化される。通常
のフォトリソグラフィとRIE工程により、一方の開口
部23において、第一のSi3 4 膜2に、シリコン基
板1に達する開口(シード領域20)を設ける。そし
て、図24に示すように、シード領域20から単結晶シ
リコンを形成させ、続いて、図25に示すように、平坦
化とシリコン層15のエッチバックを行い、ヒ素または
リンをイオン注入し、n型不純物を1019cm-3以上の
濃度で含むソース/ドレイン領域16を形成する。第一
及び第二のポリシリコン3、5をゲート電極として、
叉、第一及び第二のゲートSi3 4 膜31、33をゲ
ート絶縁膜、空隙21内に成長させたシリコン層をチャ
ネル形成領域として用いことにより、ダブルゲート型S
OI型MOSFETが形成される。
【0075】また、この具体例において、以下の(イ)
〜(ニ)の形態を取っても良い。 (イ)スペーサは、フッ素化アモルファスカーボン以外
にも、アモルファスカーボンまたはグラファイト等の炭
素系材料を、スパッタ、CVD等により堆積しても良
い。これら炭素系材料を除去するためのプラズマエッチ
ングには、O2 を用いても良い。また、CF4 とO2
混合気体等でも良い。これらの工程は、エッチング装置
を用いても良いし、レジストの除去に用いられるプラズ
マアッシング装置を用いて行っても良い。
【0076】また、図21の形状を形成するために、こ
れら炭素系材料(フッ素化アモルファスカーボンを含
む)を含む層を柱状に加工する際には、例えば、CF4
とO2混合ガスを用いてRIEを行えば良い。 (ロ)図21の形状を加工するに当たって、第一のSi
3 4 層2を図2の工程のようにエッチングして除去し
ても良い。また、第1〜第3の具体例においても、図2
1のように第一のSi3 4 層2を残しても良い。第一
のSi3 4 層2を残す工程では、図21の形状を形成
する際、第一のポリシリコン3を加工後、改めてエッチ
ング条件を変えて、第一のSi3 4 層2を加工する必
要がないので、工程を短縮できる。一方Si3 4 層2
を除去する工程では、Si3 4層2とシリコン基板1
が接触する面積が減るので、一般に応力が発生しやすい
界面であるSi3 4 層2とシリコンの界面の面積を小
さくし、応力の影響を小さくできる。
【0077】また、第一のSi3 4 層2を残した場合
においても、図22の工程で、開口部23の中のSi3
4 層2をすべて除去しても良い。この場合、エッチン
グを途中で止める必要はないので工程が簡略化できる。
一方、Si3 4 層2の少なくとも一部、またはSi3
4 層2のすべてに加えて、その上部のSiO2 層9を
残す方法では、あとで成長させる単結晶シリコン15と
シリコン基板1の間に間隔を設けられるので、その分だ
けソース/ドレイン領域と基板間の寄生容量を低減で
き、素子を高速動作させるのに有利である。これは、特
に高濃度のソース/ドレイン領域が深い位置まで達する
場合に顕著となる。
【0078】(ハ)ソース/ドレイン領域の成長中にド
ーピングを行って良い。これを図26、27に示す。ド
ーピングに用いるガスは、チャネル形成領域へのドーピ
ングと同じである。 (ニ)スペーサに用いるフッ素化アモルファスカーボン
の堆積には、基板温度を50乃至150°C(典型的に
は100°C)として、C4 8 を用いたプラズマCV
D法により堆積すれば良い。また、C4 8 にかえて、
メタン、エタン、エチレン等の炭化水素系ガスを用いれ
ば、アモルファスカーボンを堆積できる。
【0079】また、グラファイトをターゲットとしたス
パッタ、真空中での炭素電極のアーク放電を用いた蒸着
等、物理的な堆積法によりスペーサとなる炭素系材料を
堆積しても良い。また、蒸着時に低圧(5torr以
下)のAr、He等の不活性ガスを導入することによ
り、微結晶、クラスタ等の炭素の微細粒子層を堆積させ
ると、除去されやすい多孔質のスペーサを形成できるの
で、O2 プラズマ等によりスペーサを除去して空隙21
を形成する工程を短時間で行える。
【0080】(ホ)また、スペーサとして金属層を用い
ても良い。スペーサとしてアルミニウム等の金属を用い
ると、塩酸等の酸によって、スペーサ以外の部分にあま
りダメージを与えることなく、スペーサを除去できる。 (第5の具体例)次に、図28〜図31を用いて、スペ
ーサとしてSi3 4 膜を用いるとともに、ゲート電極
の側面にゲート絶縁膜よりも厚い絶縁膜を設ける具体例
について説明する。
【0081】図28に示すように、シリコン基板1上に
厚さ100nmの第一のSiO2 膜41、厚さ150n
mでn+ 型の第一のドープトアモルファスシリコン膜
3、厚さ50nmのスペーサSi3 4 膜42、第二の
ドープトアモルファスシリコン膜5、厚さ100nmの
第二のSiO2 膜43、厚さ150nmの第三のポリシ
リコン層7をこの順にCVDにより堆積し、図2の構造
に代えて図40の構造を得る。
【0082】続いて、図29に示すように、開口23を
設けた後、第一、第二のポリシリコン3、5の側面を熱
酸化することによって、第一のSiO2 膜44を形成す
る。この時、シリコン基板1の上部、第三のポリシリコ
ン7の表面にも酸化膜が形成される。続いて、図30に
示すように、リン酸により、スペーサSi3 4 膜42
をエッチングして除去し、空隙21を形成する。そし
て、空隙内を熱酸化して、第二のSiO2 膜45を形成
する。続いて、フォトリソグラフィとRIEにより、一
方の開口部23において、シリコン基板1上の第一のS
iO2 膜44を少なくとも一部除去することにより、シ
ード領域20を形成する。そしてシード領域20から、
単結晶シリコン層をエピタキシャル成長させ、第1の具
体例と同様に、ソース/ドレイン領域を形成し、第二の
SiO2 膜45をゲート絶縁膜として用いることによ
り、ダブルゲートの電界効果型トランジスタが形成され
る。この状態は図31に示されている。
【0083】ここで、ゲート電極の側面と、ソース/ド
レイン領域の間には寄生容量が付くが、第一の第一のS
iO2 膜44が、厚いので、図31の構造ではこの寄生
容量が低減し、素子の高速動作に有利となる。また、ゲ
ート電極の側面の絶縁膜を厚くする方法として以下のよ
うにしても良い。図2或は図10等ゲート電極の側面が
露出する状態で、側面に高濃度の酸素(ドーズ量1×1
17cm-2以上、典型的には2×1017cm-2台)をイ
オン注入し、熱処理することにより、側面に例えば40
nmから200nm程度の厚さのSiO2 膜を形成して
も良い。また、水素等を側面に注入し、熱処理によりポ
リシリコン側壁を多孔質化すると、図6、図11の工程
において、ゲート酸化する時点で、側面の酸化速度が速
くなり、側面に厚い酸化膜が形成される。
【0084】なお、第1〜第5の具体例においては、主
にnチャネルトランジスタについて述べたが、導電型の
極性を逆にすれば、同様にpチャネルトランジスタが形
成される。また、第1〜第5の具体例で説明した各製造
方法は、例示したダブルゲート型SOI−MOSFET
に限らず、半導体層の上下にゲート電極を持つあらゆる
半導体素子を形成できる。例えば、pn接合部にゲート
絶縁膜を介してゲート電極を持つゲートコントロールド
ダイオード、或はp+ 層とn+ 層の間にp- 型またはn
- 型層を設けて、p- 型またはn- 型上にゲート電極を
設けるルビスター(lubistor)等の半導体装置
において、半導体層の上下にゲート電極を設ける場合
に、上述の各製造方法を用いることが有効である。
【0085】また、本発明により形成される電界効果型
トランジスタは、ソース/ドレイン領域の一部がゲート
電極に挟まれた領域に入り込んでも良い。また、ソース
/ドレイン領域の一部が不純物濃度の低いLDD領域で
あっても良い。叉、第1の具体例に対する(イ)〜
(ハ)の変形は、第2〜第5の具体例に同様に適用して
も良い。
【0086】
【発明の効果】本発明に係わる半導体装置の製造方法
は、上述のように構成したので、上下の二つのゲート電
極の位置を厳密に一致させることを可能にし、更に、短
チャネル効果の抑制に有効な製造方法を実現させた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体装置の製造方法の第1の
具体例の製造工程を示す断面図である。
【図2】図1に続く工程を示す断面図である。
【図3】図2に続く工程を示す断面図である。
【図4】図3に続く工程を示す断面図である。
【図5】図4に続く工程を示す断面図である。
【図6】図5に続く工程を示す断面図である。
【図7】図6に続く工程を示す断面図である。
【図8】図7に続く工程を示す断面図である。
【図9】平面図である。
【図10】本発明に係わる半導体装置の製造方法の第2
の具体例の製造工程を示す断面図である。
【図11】図10に続く工程を示す断面図である。
【図12】図11に続く工程を示す断面図である。
【図13】図12に続く工程を示す断面図である。
【図14】本発明に係わる半導体装置の製造方法の第3
の具体例の製造工程を示す断面図である。
【図15】図14に続く工程を示す断面図である。
【図16】図15に続く工程を示す断面図である。
【図17】コンタクトを設ける場合を説明する断面図で
ある。
【図18】コンタクトを設ける場合を説明する断面図で
ある。
【図19】本発明に係わる半導体装置の製造方法の第4
の具体例の製造工程を示す断面図である。
【図20】図19に続く工程を示す断面図である。
【図21】図20に続く工程を示す断面図である。
【図22】図21に続く工程を示す断面図である。
【図23】図22に続く工程を示す断面図である。
【図24】図23に続く工程を示す断面図である。
【図25】図24に続く工程を示す断面図である。
【図26】図25に続く工程を示す断面図である。
【図27】図26に続く工程を示す断面図である。
【図28】本発明に係わる半導体装置の製造方法の第5
の具体例の製造工程を示す断面図である。
【図29】図28に続く工程を示す断面図である。
【図30】図29に続く工程を示す断面図である。
【図31】図30に続く工程を示す断面図である。
【図32】従来技術を説明する断面図である。
【図33】従来技術の製造工程を示す断面図である。
【図34】従来技術の他の製造工程を示す断面図であ
る。
【図35】図34に続く工程を示す断面図である。
【図36】特開平6−302822号公報に示された製
造工程を示す断面図である。
【図37】特開平5−48098号公報に示された製造
工程を示す断面図である。
【図38】第1の具体例の変形例(ロ)を説明する断面
図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 第一のSi3 4 膜 3 第一のポリシリコン層 4 SiO2 層 5 第二のポリシリコン層 6 第二のSi3 4 層 7 第三のポリシリコン層 8 レジスト層 9 CVDSiO2 層 10 第二のフォトレジスト 11 第一の開口部 12 第三のレジスト 13 第二の開口部 14 熱酸化膜 15 エピタキシャル層 16 ソース・ドレイン領域 17 チャネル形成領域 20 シード領域 21 空隙 22 第二のフォトレジスト 23 開口 24 層間絶縁膜 25 コンタクト孔 26 配線 31 第一のゲートSi3 4 層 32 フッ素化アモルファスカーボン層 33 第二のゲートSi3 4 層 34 n+ 層 35 p- 層 36 p- 層 37 第二のn+ 層 38 SiO2 層 41 第一のSiO2 膜 42 スペーサSi3 4 膜 43 第二のSiO2 膜 44 第一の熱酸化膜 45 第二の熱酸化膜 101 絶縁体 102 第一のゲート電極 103 第二のゲート電極 104 ゲート酸化膜 105 チャネル形成領域 106 ソース/ドレイン領域 111 シリコン基板 112 フィールド酸化膜 113 CVDSiO2 膜 114 バックゲート 115 バックゲート酸化膜 116 BPSG層 117 ベースウエハ 118 シリコン活性層 119 上部ゲート酸化膜 120 上部ゲート 131 シリコン基板 132 酸化膜層 133 窒化膜 134 第二の酸化膜 135 アモルファスシリコン 136 第三の酸化膜 137 酸化膜 138 シード窓 139 エピタキシャルシリコン 140 チャネル 141 ソース 142 ドレイン 143 ゲート 151 基体 152 ゲート電極材料 152a ゲート電極 153 ゲート絶縁層 154 半導体単結晶層 155 ゲート絶縁層 156 ゲート電極材料 156a ゲート電極 157 マスク 158 ソース領域 159 ドレイン領域 171 シリコン基板 172 SiO2 173 バックゲート(Ti等) 174 SiO2 175 Si 176 SiO2 177 ポリシリコン 177A フロントゲート 178 レジスト 178A 転写パターン

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に少なくともスペーサを含
    む構造体とこの構造体を上下から挟んで向かい合う二つ
    の導電体を形成し、前記スペーサを除去することにより
    前記二つの導電体の間に空隙を設け、この空隙に前記半
    導体基板をシードとして単結晶半導体をエピタキシャル
    成長させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記単結晶半導体をエピタキシャル成長
    させる前に、前記空隙と前記二つの導電体を隔絶する絶
    縁膜が前記導電体上に形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記少なくともスペーサを含む構造体
    は、スペーサの上下に設けられた絶縁体とスペーサとか
    ら構成され、このスペーサを除去して空隙を形成するこ
    とによって、前記スペーサの上下に設けられた絶縁体
    が、前記空隙と二つの導電体を隔絶することを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記スペーサを除去して空隙を形成した
    後、この空隙に接する前記二つの導電体側の表面に絶縁
    膜を形成したことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記二つの導電体の表面を酸化すること
    により、前記空隙と二つの導電体を隔絶する前記絶縁膜
    を形成することを特徴とする請求項2記載の半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記スペーサとしてアモルファスフッ化
    カーボン層を用いることを特徴とする請求項1 乃至5の
    何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記スペーサとしてアモルファスカーボ
    ン層を用いることを特徴とする請求項1 乃至5の何れか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記スペーサとして金属層を用いること
    を特徴とする請求項1 乃至5の何れかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁膜にSiO2 を用いることを特
    徴とする請求項1 乃至5の何れかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記スペーサにSi3 4 を用いるこ
    とを特徴とする請求項1 乃至5の何れかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記単結晶半導体の成長中または成長
    後に、前記二つの導電体の両側に位置する単結晶半導体
    にソース/ドレイン拡散層を形成し、前記二つの導電体
    をゲート電極として用いるダブルゲート型MOSFET
    を形成することを特徴とする請求項1乃至10の何れか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 単結晶半導体基板上に導電体、スペー
    サ、導電体を順次積層して積層構造を形成し、この積層
    構造をパターニングした後、厚い絶縁体で覆い、前記絶
    縁体に前記積層構造に接する開口部を前記単結晶半導体
    基板に達するように形成し、前記積層構造中のスペーサ
    を除去することにより空隙を形成し、前記開口部から前
    記空隙を通して単結晶半導体を前記単結晶半導体基板か
    らエピタキシャル成長させ、空隙中に成長した前記単結
    晶半導体をチャネル形成領域とし、積層構造中の導電体
    をゲート電極とすることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 単結晶半導体基板上に導電体、絶縁
    層、スペーサ、絶縁層、導電体を順次積層して積層構造
    を形成し、この積層構造をパターニングした後、厚い絶
    縁体で覆い、前記絶縁体に前記積層構造に接する開口部
    を前記単結晶半導体基板に達するように形成し、前記積
    層構造中のスペーサを除去することにより、絶縁層に挟
    まれた空隙を形成し、前記開口部から空隙を通して単結
    晶半導体を前記単結晶半導体基板からエピタキシャル成
    長させ、空隙中に成長した単結晶半導体をチャネル形成
    領域とし、積層構造中の導電体をゲート電極とすること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP23783398A 1998-08-24 1998-08-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3324518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23783398A JP3324518B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23783398A JP3324518B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000068517A true JP2000068517A (ja) 2000-03-03
JP3324518B2 JP3324518B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=17021093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23783398A Expired - Fee Related JP3324518B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324518B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313395A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001313394A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Takehide Shirato 半導体装置
KR100340880B1 (ko) * 2000-06-30 2002-06-20 박종섭 이중막 실리콘 소자를 이용한 반도체 메모리 장치
JP2004128508A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 多重チャンネルを有するモストランジスター及びその製造方法
JP2005340810A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd マルチ−ブリッジチャンネル型mosトランジスタの製造方法
JP2006165505A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
WO2007034553A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Fujitsu Limited 半導体装置およびその製造方法
US7265005B2 (en) 2005-04-22 2007-09-04 International Business Machines Corporation Structure and method for dual-gate FET with SOI substrate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102318560B1 (ko) 2017-04-12 2021-11-01 삼성전자주식회사 반도체 소자

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313395A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001313394A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Takehide Shirato 半導体装置
KR100340880B1 (ko) * 2000-06-30 2002-06-20 박종섭 이중막 실리콘 소자를 이용한 반도체 메모리 장치
JP2004128508A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 多重チャンネルを有するモストランジスター及びその製造方法
JP4667736B2 (ja) * 2002-10-01 2011-04-13 三星電子株式会社 多重チャンネルを有するモストランジスターの製造方法
JP2005340810A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd マルチ−ブリッジチャンネル型mosトランジスタの製造方法
JP2006165505A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
US7265005B2 (en) 2005-04-22 2007-09-04 International Business Machines Corporation Structure and method for dual-gate FET with SOI substrate
WO2007034553A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Fujitsu Limited 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3324518B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575596B2 (ja) ダブルゲート集積回路を作製する方法及びダブルゲート金属酸化物半導体トランジスタを作製する方法
TWI222711B (en) Chip incorporating partially-depleted, fully-depleted and multiple-gate transistors and method of fabricating the multiple-gate transistor
TWI413216B (zh) 用於製造受應力之mos裝置之方法
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7879675B2 (en) Field effect transistor with metal source/drain regions
US6770534B2 (en) Ultra small size vertical MOSFET device and method for the manufacture thereof
US7985638B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4058751B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US7494895B2 (en) Method of fabricating a three-dimensional MOSFET employing a hard mask spacer
JP2005514771A (ja) ボディ結合型絶縁膜上シリコン半導体デバイス及びその方法
US20100065917A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN101379609A (zh) 具有混合沟道取向的cmos器件及其制造方法
US7316943B2 (en) Method for manufacturing semiconductor apparatus having drain/source on insulator
TW202046505A (zh) 半導體裝置
KR20050011881A (ko) 수직 이중 채널을 갖는 soi 트랜지스터의 제조 방법 및그에 따른 구조
KR20030004144A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6166412A (en) SOI device with double gate and method for fabricating the same
TWI789414B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP3324518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109801960B (zh) 半导体器件及其制造方法及包括该器件的电子设备
US20070029617A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4231909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200826230A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2005074035A1 (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees