JP2000068485A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2000068485A
JP2000068485A JP10239050A JP23905098A JP2000068485A JP 2000068485 A JP2000068485 A JP 2000068485A JP 10239050 A JP10239050 A JP 10239050A JP 23905098 A JP23905098 A JP 23905098A JP 2000068485 A JP2000068485 A JP 2000068485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain
line
source line
line selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10239050A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kurata
田 稔 倉
Yuichi Tatsumi
巳 雄 一 辰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10239050A priority Critical patent/JP2000068485A/ja
Priority to US09/349,929 priority patent/US6166958A/en
Priority to KR1019990027639A priority patent/KR100364040B1/ko
Publication of JP2000068485A publication Critical patent/JP2000068485A/ja
Priority to US09/631,977 priority patent/US6376295B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部構成を複雑にすることなく、誤書き込み
を確実に防止できる半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体記憶装置は、仮想接地方
式のメモリセルアレイ2と、第1〜第3のソース線選択
トランジスタQs11〜Qs1n,Qs21〜Qs2n,Qs31〜Qs
3nと、第1〜第3のドレイン線選択トランジスタQd11
〜Qd1n,Qd21〜Qd2n,Qd31〜Qd3nとを備える。隣
接する2本のソース線のうち一方のソース線について
は、第2および第3のソース線選択トランジスタに接続
し、これらトランジスタのいずれか一方を必ずオンさせ
るようにし、かつ、隣接する2本のドレイン線のうち一
方のドレイン線については、第2および第3のドレイン
線選択トランジスタに接続し、これらトランジスタのい
ずれか一方を必ずオンさせるようにする。このため、ど
のメモリセルにデータを書き込む場合でも、ソース線お
よびドレイン線がフローティング状態になることはな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的にデータの
書き換えが可能な半導体記憶装置に関し、特に仮想接地
方式のメモリセルアレイを有する半導体記憶装置を対象
とする。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の仮想接地方式(Virtual Gr
ound Array)のNOR型マスクROMの平面図、図7は図6の
等価回路図である。
【0003】図7に示すように、従来のマスクROMは、
複数のメモリセル1をマトリクス状に配置し、同一行の
メモリセル1の制御ゲートを共通に接続してワード線を
構成し、同一列のメモリセル1のソースを共通に接続し
てソース線を構成し、同一列のメモリセル1のドレイン
を共通に接続してドレイン線を構成している。
【0004】図7のマスクROMへのデータの書き込み
は、製造工程中にメモリセル1のしきい値を変化させる
ことにより行う。具体的には、メモリセル1のチャネル
部分への不純物イオンの注入量(インプラ量)を変える
ことにより、メモリセル1のしきい値を変化させる。
【0005】一方、図7のマスクROMからのデータの読
み出しは以下の手順で行う。例えば、図7のメモリセル
1aのデータを読み出す場合には、すべての選択ゲート
SG1〜SG4を電源電圧Vddに、メモリセル1aが接続さ
れたゲート線Gnを電源電圧Vddに、それ以外のゲート
線を接地電圧Vssに、ソースコンタクトSC1より左側の
ソースコンタクトすべてを接地電圧Vssに、ソースコン
タクトSC2より右側のソースコンタクトすべてを電源電
圧Vddに、ドレインコンタクトDC1より左側のドレイン
コンタクトすべてを接地電圧Vssに、ドレインコンタク
トDC2より右側のドレインコンタクトすべてを電源電圧
Vddにそれぞれ設定し、ドレインコンタクトDC2に流れ
込む電流の大きさにより「0」と「1」を判別する。
【0006】同様に、図7のメモリセル1b,1c,1
dのデータを読み出す場合は、選択ゲートSG1〜SG4、
ゲート線G1〜Gm、ソースコンタクトSC1〜SC3、ド
レインコンタクトDC1〜DC3のそれぞれに、図8に示す
ような電圧を印加する。
【0007】図7に示したマスクROM内の各メモリセ
ル1を、浮遊ゲートを有するトランジスタに置き換えれ
ば、仮想接地方式のNOR型EPROMが得られる。図9は従来
の仮想接地方式のNOR型EPROMの等価回路図である。
【0008】図9のEPROMのデータ消去を行う場合は、
半導体基板上から紫外線を照射し、浮遊ゲート内の電子
を放出させる。また、図9のEPROMのデータ読み出し
は、上述した図7のマスクROMのデータ読み出しとほぼ
同様の手順で行う。
【0009】一方、図9のEPROMへのデータの書き込み
は、以下の手順で行う。例えば、図9のメモリセル1a
にデータを書き込む場合は、すべての選択ゲートSG1〜
SG4を電源電圧Vddに、メモリセル1aが接続されたゲ
ート線Gnを電源電圧Vddよりも高い電圧Vpdに、それ
以外のゲート線を接地電圧Vssに、ソースコンタクトSC
1より左側のソースコンタクトすべてを接地電圧Vss
に、ソースコンタクトSC2より右側のソースコンタクト
すべてを電圧Vpdに、ドレインコンタクトDC1より左側
のドレインコンタクトすべてを接地電圧Vssに、ドレイ
ンコンタクトDC2より右側のドレインコンタクトすべて
を電圧Vpdにそれぞれ設定した状態で、メモリセル1a
のチャネル部分から浮遊ゲートに電子を注入する。以上
の操作により、浮遊ゲートに電子が注入されたメモリセ
ルのしきい値電圧を電源電圧Vddよりも高くすることが
できる。
【0010】同様に、図9のメモリセル1b,1c,1
dにデータを書き込む場合の電圧設定方法は図10に示
す通りである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図9のEPROMにデータ
を書き込む場合、一部のソース線やドレイン線がフロー
ティング状態になるという問題があり、非選択セルに誤
ってデータが書き込まれるおそれがある。
【0012】例えば、図11はメモリセル1bにデータ
を書き込む場合の各ソース線やドレイン線の電圧を示し
た図である。図示のように、メモリセル1bのドレイン
線D21に電圧Vpdが、ソース線S21に接地電圧Vssが印
加されてメモリセル1bのデータ書き込みが行われる
が、このとき、ソース線S21の右隣のドレイン線D22は
フローティング状態(F)になる。このため、ソース線
S22が接地電圧Vssになるまでの間にメモリセル1dに
誤ってデータが書き込まれるおそれがある。同様に、メ
モリセル1dへのデータ書き込みを行う場合にも、その
隣のメモリセル1cに誤ってデータが書き込まれるおそ
れがある。
【0013】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、内部構成を複雑にすることな
く、誤書き込みを確実に防止できる半導体記憶装置を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明は、制御ゲートおよび浮遊ゲートを有す
るメモリセルを、行方向および列方向にマトリクス状に
配置したメモリセルアレイを備え、同一行の各メモリセ
ルの制御ゲートを共通に接続して行線を構成し、かつ、
同一列の各メモリセルのソースを共通に接続してソース
線を構成し、かつ、同一列の各メモリセルのドレインを
共通に接続してドレイン線を構成した仮想接地方式の半
導体記憶装置において、第1〜第6の選択ゲート線と、
前記第1の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複
数の第1のソース線選択トランジスタと、前記第2の選
択ゲート線に各ゲート端子が接続される複数の第2のソ
ース線選択トランジスタと、前記第3の選択ゲート線に
各ゲート端子が接続される複数の第3のソース線選択ト
ランジスタと、前記第4の選択ゲート線に各ゲート端子
が接続される複数の第1のドレイン線選択トランジスタ
と、前記第5の選択ゲート線に各ゲート端子が接続され
る複数の第2のドレイン線選択トランジスタと、前記第
6の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複数の第
3のドレイン線選択トランジスタと、を備え、隣接する
2本のソース線のうち一方のソース線には対応する前記
第1のソース線選択トランジスタのソース端子が接続さ
れ、他方のソース線には対応する前記第2および第3の
ソース線選択トランジスタのソース端子が接続され、隣
接する2本のドレイン線のうち一方のドレイン線には対
応する前記第1のドレイン線選択トランジスタのソース
端子が接続され、他方のドレイン線には対応する前記第
2および第3のソース線選択トランジスタのソース端子
が接続され、前記メモリセルへのデータ書き込み時にい
ずれのソース線もフローティング状態にならないように
前記第1〜第3のソース線選択トランジスタをオン・オ
フ制御し、前記メモリセルへのデータ書き込み時にいず
れのドレイン線もフローティング状態にならないように
前記第1〜第3のドレイン線選択トランジスタをオン・
オフ制御する。
【0015】また、本発明は、制御ゲートおよび浮遊ゲ
ートを有するメモリセルを、行方向および列方向にマト
リクス状に配置したメモリセルアレイを備え、同一行の
各メモリセルの制御ゲートを共通に接続して行線を構成
し、かつ、同一列の各メモリセルのソースを共通に接続
してソース線を構成し、かつ、同一列の各メモリセルの
ドレインを共通に接続してドレイン線を構成した仮想接
地方式の半導体記憶装置において、第1〜第6の選択ゲ
ート線と、前記第1の選択ゲート線に各ゲート端子が接
続される複数の第1のソース線選択トランジスタと、前
記第2の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複数
の第2のソース線選択トランジスタと、前記第3の選択
ゲート線に各ゲート端子が接続される複数の第3のソー
ス線選択トランジスタと、を備え、隣接する2本のソー
ス線のうち一方のソース線には対応する前記第1のソー
ス線選択トランジスタのソース端子が接続され、他方の
ソース線には対応する前記第2および第3のソース線選
択トランジスタのソース端子が接続され、前記メモリセ
ルへのデータ書き込み時にいずれのソース線もフローテ
ィング状態にならないように前記第1〜第3のソース線
選択トランジスタをオン・オフ制御する。
【0016】請求項1,4の発明を、例えば図1に対応
づけて説明すると、「第1〜第6の選択ゲート線」はセ
レクトゲート線SG0〜SG5に、「第1のソース線選択ト
ランジスタ」は第1のソース線選択トランジスタQs11
〜Qs1nに、「第2のソース線選択トランジスタ」は第
2のソース線選択トランジスタQs21〜Qs2nに、「第3
のソース線選択トランジスタ」は第3のソース線選択ト
ランジスタQs31〜Qs3nに、「第1のドレイン線選択ト
ランジスタ」は第1のドレイン線選択トランジスタQd1
1〜Qd1nに、「第2のドレイン線選択トランジスタ」は
第2のドレイン線選択トランジスタQd21〜Qd2nに、
「第3のドレイン線選択トランジスタ」は第3のドレイ
ン線選択トランジスタQd31〜Qd3nに、それぞれ対応す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体記憶装
置について、図面を参照しながら具体的に説明する。以
下では、半導体記憶装置の一例として、仮想接地方式の
NOR型EPROMについて説明する。
【0018】図1は仮想接地方式のNOR型EPROMの一実施
形態の等価回路図である。図1のEPROMは、図9と同様
に、複数のメモリセル1がマトリクス状に配置されたメ
モリセルアレイ2を有し、同一行のメモリセル1内の制
御ゲートは共通に接続されてワード線G1〜Gmを構成
している。また、列方向に隣接するメモリセルのソース
は共通に接続されてソース線S11〜Sn2を構成し、同じ
く列方向に隣接するメモリセルのドレインは共通に接続
されてドレイン線D11〜Dn2を構成している。これらソ
ース線S11〜Sn2とドレイン線D11〜Dn2は、列方向に
交互に配置されている。
【0019】図1のEPROMは、図9に示す従来のEPROMと
同様に、第1および第2のソース線選択トランジスタQ
s11〜Qs1n,Qs21〜Qs2nにより各ソース線S11〜Sn2
の電圧を設定し、かつ、第1および第2のドレイン線選
択トランジスタQd11〜Qd1n,Qd21〜Qd2nにより各ド
レイン線の電圧を設定する。
【0020】また、図1のEPROMは、図9に示す従来のE
PROMがメモリセルアレイの上下にそれぞれ2本ずつセレ
クトゲート線(SG1,SG2)、(SG3,SG4)を備えて
いたのに対し、上下に1本ずつ余計にセレクトゲート線
SG0,SG5を備える。また、これら新たに追加したセレ
クトゲート線SG0,SG5に対応して、第3のソース線選
択トランジスタQs31〜Qs3nと第3のドレイン線選択ト
ランジスタQd31〜Qd3nとを備える。
【0021】第1〜第3のソース線選択トランジスタ
(Qs11,Qs21,Qs31),…,(Qs1n,Qs2n,Qs3
n)はそれぞれ組になっており、各組に対応して、第1
〜第3のドレイン線選択トランジスタ(Qd11,Qd21,
Qd31),…,(Qd1n,Qd2n,Qd3n)が設けられる。
【0022】図1に示す第1のソース線選択トランジス
タQs12のソース端子はソース線S21に接続され、その
隣のソース線S22には第2および第3のソース選択トラ
ンジスタQs22のソース端子が接続される。第1および
第2のソース線選択トランジスタQs12,Qs22のドレイ
ン端子は、対応するソースコンタクトSC2に接続され
る。また、第3のソース線選択トランジスタQs32のド
レイン端子は、ソースコンタクトSC2の隣のソースコン
タクトSC3に接続される。
【0023】同様に、第1のドレイン線選択トランジス
タQd12のソース端子はドレイン線D21に接続され、そ
の隣のドレイン線D22には第2および第3のドレイン選
択トランジスタQd22,Qd32のソース端子に接続され
る。第1および第2のドレイン線選択トランジスタQd1
2,Qd22のドレイン端子は、対応するドレインコンタク
トDC2に接続される。また、第3のドレイン線選択トラ
ンジスタQd32のドレイン端子は、ドレインコンタクトD
C2の隣のドレインコンタクトDC3に接続される。
【0024】図2は図1のEPROMにデータを書き込む場
合の電圧設定方法を示す図であり、図1のメモリセル1
a〜1dにデータを書き込む例を示している。例えば、
メモリセル1bにデータを書き込む場合には、選択ゲー
トSG1,SG5を接地電圧Vssに、その他の選択ゲートを
電源電圧Vddに設定し、メモリセル1bが接続されたゲ
ート線Gnを電源電圧Vddよりも高い電圧Vpgに、その
他のゲート線を接地電圧Vssに設定し、ソースコンタク
トSC2,SC3とドレインコンタクトDC3を接地電圧Vss
に、その他のソースコンタクトとドレインコンタクトを
電源電圧Vddよりも高い電圧Vpdに設定する。
【0025】これにより、メモリセル1bのドレイン端
子が接続されたドレイン線D21が電圧Vpdに、メモリセ
ル1bのソース端子が接続されたソース線S21が接地電
圧Vssになり、メモリセル1bの浮遊ゲートに電子が注
入されてデータの書き込みが行われる。
【0026】また、このとき、ソース線S21よりも右側
に配置されたソース線およびドレイン線はすべて接地電
圧Vssに、ドレイン線D21よりも左側に配置されたソー
ス線およびドレイン線はすべて電圧Vpdになるため、ソ
ース線およびドレイン線がフローティング状態になるこ
とはなく、メモリセル1b以外のメモリセルにデータが
誤って書き込まれるおそれはない。
【0027】より詳細に説明すると、メモリセル1bに
データを書き込む場合には、選択ゲート線SG1は接地電
圧Vssに設定されるため、第2のドレイン線選択トラン
ジスタQd22はオフする。従来は、第2のドレイン線選
択トランジスタQd22がオフすると、ドレイン線D22が
フローティング状態になっていたが、図1の回路では、
ドレイン線D22に第3のドレイン線選択トランジスタQ
d32が接続されており、このトランジスタがオンするた
め、ドレイン線D22はドレインコンタクトDC3と同電圧
になり、フローティング状態になることはない。
【0028】また、ソース線についても同様であり、第
3のソース線選択トランジスタQs31〜Qs3nを設けるこ
とにより、すべてのソース線は電圧Vpdか接地電圧Vss
のいずれかに設定される。
【0029】このように、図1の回路では、隣接する2
本のソース線のうち一方のソース線については、第2お
よび第3のソース線選択トランジスタに接続し、これら
トランジスタのいずれか一方を必ずオンさせるように
し、かつ、隣接する2本のドレイン線のうち一方のドレ
イン線については、第2および第3のドレイン線選択ト
ランジスタに接続し、これらトランジスタのいずれか一
方を必ずオンさせるようにする。このため、どのメモリ
セルにデータを書き込む場合でも、ソース線およびドレ
イン線がフローティング状態になることはない。
【0030】図3は図1のEPROMのセル断面構造を示す
図であり、いわゆるM(O)NOS型EPROMのセル断面構造を示
している。図3に示すように、p型シリコン基板11上
に、ソース/ドレイン領域となる拡散層12,13が形
成され、その間にチャネル領域14が形成される。チャ
ネル領域14の上方には、シリコン酸化膜15、シリコ
ン窒化膜16およびシリコン酸化膜17からなる積層構
造の絶縁膜18が形成される。この積層構造の絶縁膜1
8の上面にゲート電極19が形成される。このゲート電
極19は、ワード線として利用される。また、拡散層1
2,13とゲート電極19との間には層間絶縁膜20が
形成される。
【0031】積層構造の絶縁膜18中のシリコン窒化膜
16に基板からのホットエレクトロンを注入することに
より、データの書き込みが行われる。シリコン窒化膜1
6と拡散層13とは、上下方向に一部オーバーラップし
ているのに対し、シリコン窒化膜16と拡散層12との
間にはオフセット部21が設けられている。
【0032】次に、図3のメモリセルのデータ書き込み
の原理を説明する。データ書き込み時は、拡散層12が
5V、拡散層13が0V、ゲート電極(ワード線)が6
Vに設定される。図1のオフセット部21は、ゲート側
面からの電気力線しか作用せず、ゲートコントロールが
弱いため、弱い反転層が形成されるに留まる。一方、シ
リコン窒化膜16直下のチャネル領域14には空乏層が
形成される。空乏層が形成される理由は、チャネル領域
14は強いゲートコントロールを受けるため、反転層を
形成しようとするが、オフセット部21が弱反転層であ
るために、ソース側からのチャネル電子の供給が抑えら
れるためである。
【0033】したがって、拡散層12側の空乏層の縁付
近に高電界領域が形成され、ソース側からオフセット部
21の弱反転層を通してこの高電界領域に入った電子は
ホットエレクトロンとなり、このホット・エレクトロン
がゲート電極19側に引き込まれて、シリコン窒化膜1
6中にトラップされる。
【0034】一方、データの読み出し時は、拡散層12
が1.5V、拡散層13が0V、ゲート電圧が3.3Vに設定
される。これにより、オフセット部21に接する拡散層
12からオフセット部21にかけて空乏層が広がり、拡
散層12から拡散層13に向けて電流が流れるか否かに
より、シリコン窒化膜16中に電子が注入されているか
否かを判定する。
【0035】図4は図1のEPROMのパターンレイアウト
図である。なお、パターンレイアウトは、図4に限定さ
れるものではなく、例えば図5のようなパターンレイア
ウトを採用することも可能である。
【0036】なお、ソース端子とドレイン端子を逆にし
て用いることが可能なメモリセルの場合には、上述した
ようにソースコンタクト側とドレインコンタクト側の双
方に選択ゲート線SG0,SG5を追加する必要があるが、
メモリセルの構造上、ソース端子とドレイン端子を逆に
して用いることができない場合には、ドレインコンタク
ト側の選択ゲート線SG0と第3のドレイン線選択トラン
ジスタQd31〜Qd3nを省略でき、図1よりも回路構成を
簡略化できる。
【0037】図1では、NOR型EPROMを例にとって説明し
たが、EEPROMについても同様の回路構成で実現可能であ
る。
【0038】
【発明の効果】このように、本発明によれば、隣接する
2本のソース線のうち一方のソース線に第2および第3
のソース線選択トランジスタを接続し、また、隣接する
2本のドレイン線のうち一方のドレイン線に第2および
第3のドレイン線選択トランジスタを接続するようにし
たため、第2および第3のソース線選択トランジスタの
いずれか一方をオンさせ、かつ、第2および第3のドレ
イン線選択トランジスタのいずれか一方をオンさせるよ
うな制御を行うことで、どのメモリセルにデータを書き
込む場合でも、ソース線およびドレイン線がフローティ
ング状態になるおそれがなくなり、誤書き込みを確実に
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】仮想接地方式のNOR型EPROMの一実施形態の等価
回路図。
【図2】図1のEPROMにデータを書き込む場合の電圧設
定方法を示す図。
【図3】図1のEPROMのセル断面構造を示す図。
【図4】図1のEPROMのパターンレイアウト図。
【図5】パターンレイアウトの変形例を示す図。
【図6】従来の仮想接地方式のNOR型マスクROMの平面
図。
【図7】図6の等価回路図。
【図8】図7のマスクROMからデータを読み出す場合の
電圧設定方法を示す図。
【図9】従来の仮想接地方式のNOR型EPROMの等価回路
図。
【図10】図9のEPROMにデータを書き込む場合の電圧
設定方法を示す図。
【図11】メモリセル1bにデータを書き込む場合の各
ソース線やドレイン線の電圧を示す図。
【符号の説明】
1 メモリセル 2 メモリセルアレイ Qs11〜Qs1n 第1のソース線選択トランジスタ Qs21〜Qs2n 第2のソース線選択トランジスタ Qs31〜Qs3n 第3のソース線選択トランジスタ Qd11〜Qd1n 第1のドレイン線選択トランジスタ Qd21〜Qd2n 第2のドレイン線選択トランジスタ Qd31〜Qd3n 第3のドレイン線選択トランジスタ SC1〜SCn ソースコンタクト DC1〜DCn ドレインコンタクト 11 p型シリコン基板 12,13 拡散層 14 チャネル領域 15,17 シリコン酸化膜 16 シリコン窒化膜 18 絶縁膜 19 ゲート電極 20 層間絶縁膜 21 オフセット部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792 (72)発明者 辰 巳 雄 一 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内 Fターム(参考) 5B025 AA01 AC01 AE08 5F001 AA13 AB02 AD05 AD13 AD19 AD41 AD52 AE02 AE09 5F083 EP18 EP22 EP33 EP34 EP43 EP62 EP77 ER09 ER25 GA15 JA04 LA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御ゲートおよび浮遊ゲートを有するメモ
    リセルを、行方向および列方向にマトリクス状に配置し
    たメモリセルアレイを備え、同一行の各メモリセルの制
    御ゲートを共通に接続して行線を構成し、かつ、同一列
    の各メモリセルのソースを共通に接続してソース線を構
    成し、かつ、同一列の各メモリセルのドレインを共通に
    接続してドレイン線を構成した仮想接地方式の半導体記
    憶装置において、 第1〜第6の選択ゲート線と、 前記第1の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複
    数の第1のソース線選択トランジスタと、 前記第2の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複
    数の第2のソース線選択トランジスタと、 前記第3の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複
    数の第3のソース線選択トランジスタと、 前記第4の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複
    数の第1のドレイン線選択トランジスタと、 前記第5の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複
    数の第2のドレイン線選択トランジスタと、 前記第6の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複
    数の第3のドレイン線選択トランジスタと、を備え、 隣接する2本のソース線のうち一方のソース線には対応
    する前記第1のソース線選択トランジスタのソース端子
    が接続され、他方のソース線には対応する前記第2およ
    び第3のソース線選択トランジスタのソース端子が接続
    され、 隣接する2本のドレイン線のうち一方のドレイン線には
    対応する前記第1のドレイン線選択トランジスタのソー
    ス端子が接続され、他方のドレイン線には対応する前記
    第2および第3のソース線選択トランジスタのソース端
    子が接続され、 前記メモリセルへのデータ書き込み時にいずれのソース
    線もフローティング状態にならないように前記第1〜第
    3のソース線選択トランジスタをオン・オフ制御し、 前記メモリセルへのデータ書き込み時にいずれのドレイ
    ン線もフローティング状態にならないように前記第1〜
    第3のドレイン線選択トランジスタをオン・オフ制御す
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】互いに接続された前記第1および第2のソ
    ース線選択トランジスタのそれぞれに対応して設けられ
    る複数のソースコンタクトと、 互いに接続された前記第1および第2のドレイン線選択
    トランジスタのそれぞれに対応して設けられる複数のド
    レインコンタクトと、を備え、 互いに接続された前記第2および第3のソース線選択ト
    ランジスタの各ドレイン端子は、それぞれ別個の前記ソ
    ースコンタクトに接続され、 互いに接続された前記第2および第3のソース線選択ト
    ランジスタの各ドレイン端子は、それぞれ別個の前記ド
    レインコンタクトに接続されることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記メモリセルへのデータ書き込みを行う
    場合には、前記第1のソース線選択トランジスタを常に
    オンさせ、かつ、同一のソース線に接続された前記第2
    および第3のソース線選択トランジスタのいずれか一方
    をオンさせ、かつ、前記第1のドレイン線選択トランジ
    スタを常にオンさせ、かつ、同一のドレイン線に接続さ
    れた前記第2および第3のドレイン線選択トランジスタ
    のいずれか一方をオンさせることを特徴とする請求項1
    または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】制御ゲートおよび浮遊ゲートを有するメモ
    リセルを、行方向および列方向にマトリクス状に配置し
    たメモリセルアレイを備え、同一行の各メモリセルの制
    御ゲートを共通に接続して行線を構成し、かつ、同一列
    の各メモリセルのソースを共通に接続してソース線を構
    成し、かつ、同一列の各メモリセルのドレインを共通に
    接続してドレイン線を構成した仮想接地方式の半導体記
    憶装置において、 第1〜第6の選択ゲート線と、 前記第1の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複
    数の第1のソース線選択トランジスタと、 前記第2の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複
    数の第2のソース線選択トランジスタと、 前記第3の選択ゲート線に各ゲート端子が接続される複
    数の第3のソース線選択トランジスタと、を備え、 隣接する2本のソース線のうち一方のソース線には対応
    する前記第1のソース線選択トランジスタのソース端子
    が接続され、他方のソース線には対応する前記第2およ
    び第3のソース線選択トランジスタのソース端子が接続
    され、 前記メモリセルへのデータ書き込み時にいずれのソース
    線もフローティング状態にならないように前記第1〜第
    3のソース線選択トランジスタをオン・オフ制御するこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】互いに接続された前記第1および第2のソ
    ース線選択トランジスタのそれぞれに対応して設けられ
    る複数のソースコンタクトを備え、 互いに接続された前記第2および第3のソース線選択ト
    ランジスタの各ドレイン端子は、それぞれ別個の前記ソ
    ースコンタクトに接続されることを特徴とする請求項4
    に記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】前記メモリセルへのデータ書き込みを行う
    場合には、前記第1のソース線選択トランジスタを常に
    オンさせ、かつ、同一のソース線に接続された前記第2
    および第3のソース線選択トランジスタのいずれか一方
    をオンさせることを特徴とする請求項4または5に記載
    の半導体記憶装置。
JP10239050A 1998-07-09 1998-08-25 半導体記憶装置 Withdrawn JP2000068485A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239050A JP2000068485A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 半導体記憶装置
US09/349,929 US6166958A (en) 1998-07-09 1999-07-08 Semiconductor memory device, method for manufacturing the same, and method for controlling the same
KR1019990027639A KR100364040B1 (ko) 1998-07-09 1999-07-09 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US09/631,977 US6376295B1 (en) 1998-07-09 2000-08-03 Method for manufacturing a semiconductor memory device with a fine structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239050A JP2000068485A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000068485A true JP2000068485A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17039136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10239050A Withdrawn JP2000068485A (ja) 1998-07-09 1998-08-25 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000068485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164291A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd メモリ装置
JP2010528402A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 マーベル ワールド トレード リミテッド Nor型メモリアレイのためのビット線デコーダアーキテクチャ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528402A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 マーベル ワールド トレード リミテッド Nor型メモリアレイのためのビット線デコーダアーキテクチャ
JP2009164291A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd メモリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526307A (en) Flash EPROM integrated circuit architecture
US20050162926A1 (en) Split-gate type nonvolatile memory devices and methods for fabricating the same
US5618742A (en) Method of making flash EPROM with conductive sidewall spacer contacting floating gate
JPS62119796A (ja) Eepromメモリセル及びその駆動方式
US5686333A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of producing the same
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2007335718A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JPH07226490A (ja) 半導体装置
JPS61500939A (ja) E2promメモリ装置
EP0728367B1 (en) A flash eprom transistor array and method for manufacturing the same
KR20010009702A (ko) 비휘발성 메모리 소자
JP2000068485A (ja) 半導体記憶装置
JP2006319362A (ja) 分離トンネル窓を有する不揮発性半導体メモリセルの製造方法
JPS62183161A (ja) 半導体集積回路装置
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
EP0728359B1 (en) Flash eprom integrated circuit architecture
JP2000031436A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5111750B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1403878B1 (en) Flash eprom intergrated circuit architecture
JP3540881B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
JP2870284B2 (ja) 電気的に消去可能な不揮発性半導体記憶装置
JP3649751B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0316096A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07183410A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH01273349A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101