JP2000067674A - 絶縁チューブ - Google Patents

絶縁チューブ

Info

Publication number
JP2000067674A
JP2000067674A JP10251908A JP25190898A JP2000067674A JP 2000067674 A JP2000067674 A JP 2000067674A JP 10251908 A JP10251908 A JP 10251908A JP 25190898 A JP25190898 A JP 25190898A JP 2000067674 A JP2000067674 A JP 2000067674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating tube
layer
boundary
insulating
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10251908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302796B2 (ja
Inventor
Takahisa Umeda
尊久 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP25190898A priority Critical patent/JP4302796B2/ja
Publication of JP2000067674A publication Critical patent/JP2000067674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302796B2 publication Critical patent/JP4302796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電線等の線あるいは棒状物体の任意の箇所に、
絶縁チューブを取り付けることを容易にする。 【構成】絶縁チューブ1は、断面が渦巻状に形成され、
この渦巻きが連続している絶縁チューブ1であって、渦
巻きの1層目の外周面を人の手指で押圧することによ
り、容易に1層目と2層目の境を開口するこのできる程
度の柔軟性を有する材質で形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】電線等の線材、あるいは棒状
物体に対して電気的絶縁を行う絶縁チューブに関する。
【0002】
【従来の技術】モータのコイルの絶縁に使用される絶縁
チューブの例を図6を用いて説明する。図6は、従来に
おけるモータの固定子の正面図である。
【0003】図6において、モータの固定子コア11
は、筒状に形成されたバックヨーク12と、このバック
ヨーク12の内周面より軸中心に向かって延出したティ
ース13とで構成されている。
【0004】固定子14は、固定子コア11と、この固
定子コア11のティース13とティース13の間のスロ
ット15に収納されたコイル16とで構成されている。
そして、固定子コア11とコイル16との間には、絶縁
紙が挿入され電気的絶縁を行っている。また、任意のス
ロット15から他の任意のスロット15にコイル16を
渡して収納されているため、固定子コア11の端面に
は、円筒状のコイルエンドが形成される。
【0005】そして、任意のコイル16の端末と他のコ
イル16の端末を接続するための渡り線17が設けられ
ており、この渡り線17は、断面が無開口の円である筒
状の絶縁チューブ18で覆われている。渡り線17を絶
縁チューブ18で覆うためには、予め、コイル16の先
端より、渡り線17に必要な本数を挿入しておき、スロ
ット15内にコイル16を納める毎に、絶縁チューブ1
8を渡り線17となるコイル16の場所に配設する。
【0006】他の任意のコイル16の端末は、リード線
19と半田付けして接続されている。そして、この半田
付け部は、電気的絶縁のための保護チューブ20で覆わ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来に
おける絶縁チューブでは、コイルの先端からチューブを
挿入した後にコイルの端末処理を行う必要があった。
【0008】すなわち、従来の絶縁チューブでは、コイ
ルに挿入途中に挿入の障害となる形状のものが存在する
場合、これを避けて挿入する必要があるなど、作業に手
間がかかることがあった。
【0009】さらに、固定子等の製品が完成した後に、
絶縁チューブに不具合が発生した場合等、これの引き替
える作業も非常に困難であった。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明によれ
ば、断面が渦巻状に形成され、この渦巻きが連続してい
る絶縁チューブであって、前記渦巻きの1層目の外周面
を人の手指で押圧することにより、容易に1層目と2層
目の境を開口するこのできる程度の柔軟性を有する材質
で形成されたことを特徴とする絶縁チューブを提供す
る。
【0011】
【作用】電線等の線あるいは棒状物体の任意の箇所に、
渦巻状に形成された絶縁チューブの1層目と2層目の境
目付近を押し当てる。そして、この押し当てた圧力で、
あるいは指の力で1層目と2層目の境を開口させて、線
あるいは棒状物体を絶縁チューブ内部へ挿入する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明による実施例を図1〜図5
を用いて説明する。図1は、本発明における絶縁チュー
ブの斜視図である。図2は、図1の絶縁チューブの断面
図である。図3は、固定子に絶縁チューブを取り付けた
際の固定子の正面図である。図4は、絶縁チューブ内に
コイルを挿入する際の絶縁チューブの断面図である。図
5は、本発明における他の実施例の絶縁チューブの断面
図である。
【0013】図1および図2において、絶縁チューブ1
は、断面が渦巻き状であって、この断面が連続的に形成
されている。この絶縁チューブ1は、電気的絶縁性を備
えており、また、ある程度の耐熱性を備えている。そし
て、渦巻き部の1層目の外周面を人の手指で押圧する
と、容易に1層目と2層目の境を開口するこのできる程
度の柔軟性を有する材質で形成されている。
【0014】例えば、非金属であり、高分子化合物もし
くは有機物で絶縁チューブを形成する。
【0015】また、絶縁チューブ1は、任意の幅のテー
プ状の材料を巻き曲げて形成されている。あるいは、無
開口の円形絶縁チューブの一部を切り裂き、この材料の
残留応力を利用して渦巻き状にしても良い。また、残留
応力を利用する他に熱収縮性材料を使用し、熱成形によ
り渦巻き状にしても良い。
【0016】また、渦巻きを1.2巻〜1.5巻きの範
囲で形成することにより、絶縁チューブ1で電線等の線
あるいは棒状物体を覆う被覆作業が容易であり、また、
外れ難くいという2点を両立させている。
【0017】さらに、単純な開口部が形成されている、
例えば、断面がC字状の絶縁チューブでなく0.2〜
0.5の重なり部を有するので電気絶縁として沿面距離
を確保することにも有利である。
【0018】図3および図4において、固定子2にリー
ド線3、保護チューブ4を取り付けた後、固定子2の任
意の渡り線5に絶縁チューブ1を取り付ける。
【0019】すなわち、絶縁チューブ1の1層目と2層
目の境目付近に渡り線5を押し当てる。そして、この押
し当てた圧力で、あるいは指の力で1層目と2層目の境
目を開口させて、渡り線5を絶縁チューブ1内部へ挿入
する。
【0020】図5において、絶縁チューブ6の渦巻き部
の端部を絶縁チューブ6の外側方向に反らして形成す
る、あるいは、渦巻き部を”6”の字状に形成すること
により、渡り線5を絶縁チューブ6の内部に挿入する入
り勝手6aを形成しても良い。すなわち、入り勝手6a
を形成することにより、渡り線5の挿入を容易にするこ
とができる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、電線等の線あるいは棒
状物体の任意の箇所に、容易に絶縁チューブを取り付け
ることができ、また、取り付け後、簡単に外れ難くする
ことができる。
【0022】さらに、製造ラインのどこで絶縁チューブ
を投入するか、この絶縁チューブを投入するタイミン
グ、時期の自由度を上げることができる。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における絶縁チューブの斜視図。
【図2】図1の絶縁チューブの断面図。
【図3】固定子に絶縁チューブを取り付けた際の固定子
の正面図。
【図4】本発明における他の実施例の絶縁チューブの断
面図。
【図5】絶縁チューブ内にコイルを挿入する際の絶縁チ
ューブの断面図。
【図6】従来におけるモータの固定子の正面図。
【符号の説明】
1、6、18…絶縁チューブ 2、14…固定子 3、19…リード線 4、20…保護チューブ 5、17…渡り線 11…固定子コア 12…バックヨーク 13…ティース 15…スロット 16…コイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電線等の線材、あるいは棒状物体に対して
    電気的絶縁を行う絶縁チューブにおいて、 断面が渦巻状に形成され、この渦巻きが連続している絶
    縁チューブであって、 前記渦巻きの1層目の外周面を人の手指で押圧すること
    により、容易に1層目と2層目の境を開口するこのでき
    る程度の柔軟性を有する材質で形成されたことを特徴と
    する絶縁チューブ。
  2. 【請求項2】前記渦巻きの巻き数が1.2巻き〜1.5
    巻きで形成したことを特徴とする請求項1記載の絶縁チ
    ューブ。
JP25190898A 1998-08-21 1998-08-21 モータ及びモータの製造方法 Expired - Fee Related JP4302796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25190898A JP4302796B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 モータ及びモータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25190898A JP4302796B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 モータ及びモータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000067674A true JP2000067674A (ja) 2000-03-03
JP4302796B2 JP4302796B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=17229755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25190898A Expired - Fee Related JP4302796B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 モータ及びモータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302796B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020023200A (ko) * 2001-12-28 2002-03-28 박영수 절연 튜브
EP2067600A2 (en) 2007-12-07 2009-06-10 Lamina Dielectrics Limited Method and apparatus for manufacturing a tubular product
EP2067601A2 (en) 2007-12-07 2009-06-10 Lamina Dielectrics Limited Apparatus for manufacturing a tubular product

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122213U (ja) * 1980-02-20 1981-09-17
JPS57143518U (ja) * 1981-03-03 1982-09-09
JPH01135997A (ja) * 1987-11-18 1989-05-29 Taishin Kogyo Kk 長尺物用カバーとその製法および製造装置
JPH05200863A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱回復性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122213U (ja) * 1980-02-20 1981-09-17
JPS57143518U (ja) * 1981-03-03 1982-09-09
JPH01135997A (ja) * 1987-11-18 1989-05-29 Taishin Kogyo Kk 長尺物用カバーとその製法および製造装置
JPH05200863A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱回復性物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020023200A (ko) * 2001-12-28 2002-03-28 박영수 절연 튜브
EP2067600A2 (en) 2007-12-07 2009-06-10 Lamina Dielectrics Limited Method and apparatus for manufacturing a tubular product
EP2067601A2 (en) 2007-12-07 2009-06-10 Lamina Dielectrics Limited Apparatus for manufacturing a tubular product

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302796B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554038B2 (en) Shield wire
JP2016046901A (ja) シールド導電路
KR20100129739A (ko) 후프 부재, 내부 전도체 터미널 및 동축 커넥터 제조 방법
JP2010108739A (ja) アース処理端子上でのケーブル接続構造
JP2006040624A (ja) 異種電線間の接続構造
JP5463849B2 (ja) 多心同軸ケーブル及びその製造方法
JP5878075B2 (ja) 電線の外部導体端子の接続構造
JPH0945163A (ja) 電気エネルギー用ケーブルのための扇形導体の製造方法
KR101020828B1 (ko) 와이어를 연결하기 위한 장치 및, 방법
JP2000067674A (ja) 絶縁チューブ
US4412201A (en) Coil form and assembly for automated manufacturing operations
JPS61118713A (ja) 内視鏡
JPS5915166B2 (ja) チヨ−クコイルの製造方法
JP2008198577A (ja) シールド線
US2114458A (en) Resistance device
US2878459A (en) Telephone plug
EP2096649A2 (en) Alpha-turn coil
JPS6237287Y2 (ja)
JP2016127757A (ja) ケーブル被覆具、ケーブル端末部の被覆方法、及び、ケーブル接続部の被覆方法
JP6241885B2 (ja) 被覆電線、被覆電線中間材、ワイヤハーネス及び被覆電線の製造方法
CN110364816A (zh) 天线线圈及天线装置
JPH11111066A (ja) ケーブル
JP2020061342A (ja) 端部構造および端部形成方法
JP2012014982A (ja) シールドコネクタ
JP2010198979A (ja) 導体接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees