JP2000066299A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2000066299A
JP2000066299A JP10239714A JP23971498A JP2000066299A JP 2000066299 A JP2000066299 A JP 2000066299A JP 10239714 A JP10239714 A JP 10239714A JP 23971498 A JP23971498 A JP 23971498A JP 2000066299 A JP2000066299 A JP 2000066299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
subject light
quick return
return mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10239714A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kudo
徹 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP10239714A priority Critical patent/JP2000066299A/ja
Publication of JP2000066299A publication Critical patent/JP2000066299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型でコンパクトな一眼レフカメラを提供す
る。 【解決手段】 クイックリターンミラー12は、支持板
12aの一方の面に反射層12bを形成したものであ
る。クイックリターンミラー12は、ちょうど撮影レン
ズ3から入射してきた被写体光の光軸上にあたる中央部
で、回転軸12cにより軸着されている。そして、シャ
ッタボタン9の操作時に、この回転軸12cを中心にし
て回転機構により高速に回転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラに関し、更に
詳しく2つの結像面を有するカメラに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ファインダと写真フイルム面の2つの結
像面を持つ一眼レフ方式のカメラは、撮影レンズの背後
に回動可能なクイックリターンミラーを備え、撮影レン
ズから入射した被写体光を撮影時以外はファインダ光路
方向に反射させ、シャッタ動作の瞬間だけ撮影光路から
クイックリターンミラーを退避させて、写真フイルム上
に被写体像を露光させるものが一般的である。一方、撮
影光路中にハーフミラーを設置して、撮影レンズから入
射した被写体光をファインダ光路方向と撮影光路方向と
に分光させる方式もあるが、ファインダ像が暗くなり露
光光量も半減するために、あまり用いられてはいない。
【0003】このような一眼レフ方式は、撮影時にファ
インダ視野から瞬間的に被写体像が見えなくなるという
問題はあるが、ファインダ像と露光像との間にパララッ
クスがないので、中級以上の35mmカメラや中判カメラ
などで広く用いられている。
【0004】一方、近年一般に普及しつつある電子スチ
ルカメラにおいては、撮影範囲を確認するための手段と
して、被写体をLCDに表示するものが多い。しかし、
このLCDは、液晶面を背後から照明するバックライト
の電力消費が相当に大きく、多くの枚数の被写体を撮影
するためには、予備のバッテリーを持ち歩くか、途中で
充電を行わなければならないという不便を強いられてい
る。
【0005】このような、バッテリー容量の限界による
撮影枚数の制限を緩和する方法として、LCDによる被
写体表示を行わず、上述した一眼レフ方式のような、光
学的なファインダを設けて被写体を直接観察することに
より、バッテリー容量による撮影時間の制約を解消した
電子スチルカメラが知られている。
【0006】上述したような、一眼レフ方式の各種カメ
ラに設けられる可動式のクイックリターンミラーは、従
来、クイックリターンミラーの一方の端部がカメラ内部
に軸着され、撮影時以外は斜めに45度傾いた状態で、
ファインダ方向に被写体光を反射している。そして、撮
影時には、この一端の軸を中心にして、ミラーの他端側
を45度撥ね上げて略水平にすることにより、撮影時に
撮影レンズから写真フイルム面、またはCCD受光面に
到る撮影光路を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
一眼レフカメラのクイックリターンミラーは、上述した
ように一方の端部がカメラ内部に軸着されていたため、
クイックリターンミラーの回転半径を大きくとらなけれ
ばならず、クイックリターンミラーと撮影レンズや結像
面との間のバックフォーカスが大きくなるという問題が
あった。このため、一眼レフカメラを小型化する際の障
害となっていた。
【0008】本発明は上記の事情を考慮してなされたも
ので、小型でコンパクトな一眼レフカメラを提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、撮影レンズから入射した被写体光が結
像する第1の結像面と第2の結像面と、これら第1と第
2の結像面との間で前記被写体光の光路を切り替える回
転反射体とを有するカメラにおいて、前記回転反射体の
反射面に入射する前記被写体光の光軸付近に、前記第1
と第2の結像面と前記反射面に全て平行で且つ前記被写
体光の光軸と直角な方向に延びる、前記回転反射体を回
転させる回転軸を設け、この回転軸を中心にして前記回
転反射体を略90度の回転角度で回転させて、前記第1
と第2の結像面との間で前記被写体光の光路を切り替え
るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のカメラの一実施
形態として、一眼レフタイプの電子スチルカメラを取り
挙げる。図2は、本発明の電子スチルカメラを示す外観
斜視図であり、図3はその断面図である。電子スチルカ
メラ1は、箱型のカメラ本体2と、複数のレンズから構
成される撮影レンズ3を保持した、ズーム機能を有する
鏡筒5と、ファインダ装置4と、シャッタボタン9が設
けられたグリップ部7等からなる。
【0011】シャッタボタン9は、その半押し操作で被
写体輝度の測定が行われ、被写体までの測距により得ら
れた測距データに応じて撮影レンズ3のピント合わせが
行われる。カメラ本体2の側面にはズーム操作レバー1
0が設けられ、その操作により撮影レンズ3を動かしズ
ーミングが行われる。
【0012】カメラ本体2の上部に設けられるファイン
ダ装置4は、ファインダレンズ群4aとペンタプリズム
4bと、被写体像の第1の結像面である焦点板4cとか
らなる。ペンタプリズム4bは、焦点板4c上で結像し
た被写体像を複数回反射させることにより、撮影者がフ
ァインダレンズ群4aを通して被写体像を観察したとき
に、被写体像が正立して見えるようにする。
【0013】カメラ本体2の内部には、暗箱11が形成
され、この暗箱11の中心に後ほど詳述するクイックリ
ターンミラー12が軸着される。暗箱11の上面には、
ファインダ装置4を構成する、第1の結像面の焦点板4
cが取り付けられる。また、焦点板4cと対向した暗箱
11の下面における、被写体像の結像位置には、被写体
像の第2の結像面であるエリア型のイメージセンサ19
が設けられている。
【0014】イメージセンサ19は、回路基板13を介
して撮像信号処理回路14に接続されている。この撮像
信号処理回路14で処理された画像データは、カメラ本
体2の背面側に挿脱可能に収納されているメモリカード
15に記録される。
【0015】クイックリターンミラー12は、撮影レン
ズ3から入射してきた被写体光を、ファインダ装置4の
焦点板4c方向とイメージセンサ19方向との間で切り
換え反射させる。
【0016】図1に示すように、このクイックリターン
ミラー12は、支持板12aの一方の面に反射層12b
を形成したものである。クイックリターンミラー12
は、撮影レンズ3から入射してきた被写体光の光軸上に
あたる中央部で、回転軸12cにより軸着されている。
この回転軸12cは、焦点板4cとイメージセンサ1
9、及びクイックリターンミラー12に共に平行で、被
写体光の光軸と直角な方向に延びる、クイックリターン
ミラー12の面上の中央部に設けられた軸である。そし
て、シャッタボタン9の操作時に、この回転軸12cを
中心にして回転機構(図示せず)により高速に回転す
る。
【0017】クイックリターンミラー12は、シャッタ
ボタン9の操作時以外は、図1に示すように、撮影レン
ズ3から入射してきた被写体光をファインダ装置4の焦
点板4c方向に反射させるように、反射層12bを上に
して45°傾斜した位置にある。そして、撮影レンズ3
から入射した被写体光は、クイックリターンミラー12
の反射層12bで反射され、焦点板4c上に像が逆さに
なった状態で結像する。撮影者がファインダ装置4を覗
くと、逆さの状態で焦点板4c上に結像した被写体像
を、ペンタプリズム4bで正立させ、ファインダレンズ
群4aで拡大して観察することになる。
【0018】撮影者がシャッタボタン9を操作すると、
図4に示すように、クイックリターンミラー12は中央
の回転軸12cを中心にして反時計方向に90°回動す
る。クイックリターンミラー12が回動すると、反射層
12bを下にして45°傾斜した位置になり、撮影レン
ズ3から入射してきた被写体光は、今度はイメージセン
サ19方向に反射される。
【0019】そして、イメージセンサ19上で結像した
被写体像は、デジタル信号として回路基板13を介して
撮像信号処理回路14に入力される。撮像信号処理回路
14では、入力されたデジタル信号を基にして画像補正
やマトリクス演算などの信号処理を行って1画面分の画
像データを作る。そして、この1画面分の画像データを
メモリカード15に記録し、一回の撮影が完了する。
【0020】一方、シャッタボタン9の操作により、中
央の回転軸12cを中心にして反時計方向に90°回動
したクイックリターンミラー12は、イメージセンサ1
9方向に被写体光を反射させた後、直ちに時計方向に9
0°反転させて元の位置に戻す。これにより、撮影レン
ズ3から入射した被写体光は、図1に示すように、再び
ファインダ装置4の焦点板4c方向に反射される。
【0021】このようなクイックリターンミラー12
を、撮影レンズ3から入射してきた被写体光の光軸上に
あたる中央部で軸着することにより、従来の一眼レフカ
メラのように、一方の端部で軸着されたクイックリター
ンミラーよりも、撮影レンズの後面とファインダの結像
面、及びイメージセンサの受光面までの距離(バックフ
ォーカス)を短くすることが可能になる。
【0022】図5は、本発明のカメラと従来のカメラに
おけるクイックリターンミラーの回転の様子を表した説
明図である。従来の電子スチルカメラにおいては、クイ
ックリターンミラー91は、面の端部で軸91aにより
暗箱内に軸着されている。この従来のクイックリターン
ミラー91は、撮影時以外は、暗箱内で斜め45度に傾
いた状態にあり、撮影レンズ90から入射した被写体光
は、クイックリターンミラー91で上方に反射され、第
1の結像面であるファインダの焦点板92上で結像す
る。
【0023】そして、撮影時には、クイックリターンミ
ラー91が45度上方に回動して水平になり、撮影レン
ズ90から入射した被写体光は暗箱内を真っ直ぐ直進し
て第2の結像面であるイメージセンサ93に入射する。
【0024】従来のカメラは上述したような構成のた
め、クイックリターンミラー91の回動に影響されない
最低限のバックフォーカス(撮影レンズ90の後面と焦
点板92、イメージセンサ93との間の距離)は、撮影
レンズ90とイメージセンサ93との間が最も長くな
る。例えば、クイックリターンミラー91の半径をRと
すると、最低限のバックフォーカスは、2Rとなる。
【0025】一方、本発明の電子スチルカメラのクイッ
クリターンミラー12は、面の中央部で軸12cにより
暗箱内に軸着されている。撮影レンズ3から入射した被
写体光は、クイックリターンミラー12で上方に反射さ
れ、第1の結像面であるファインダの焦点板4c上で結
像する。
【0026】そして、撮影時には、クイックリターンミ
ラー12が90度回動して反射方向を反対にし、撮影レ
ンズ3から入射した被写体光は第2の結像面であるイメ
ージセンサ19に入射する。
【0027】本発明のカメラは上述したような構成のた
め、クイックリターンミラー12の回動に影響されない
最低限のバックフォーカスは、撮影レンズ3と焦点板4
cとの間、及び撮影レンズ3とイメージセンサ19との
間が同じ長さとなる。例えば、クイックリターンミラー
12の半径をRとすると、最低限のバックフォーカス
は、R+r(r=COS 45°)となる。従って、R=1と
すると、従来のカメラのバックフォーカスは2となる
が、本発明のカメラのバックフォーカスは約1.7とな
り、従来のカメラよりも15%以上バックフォーカスを
短くすることが可能となる。
【0028】このように、クイックリターンミラー12
の回転軸を、入射する被写体光の光軸中心かその近傍に
設けて、バックフォーカスを短くすることが可能になる
と、撮影レンズ3やファインダ装置4の焦点板4c、及
びイメージセンサ19を従来よりも大幅にクイックリタ
ーンミラー12に近接して設けることができるようにな
る。従って、一眼レフタイプのカメラ1を大幅に小型化
することが可能になる。
【0029】撮影レンズから入射する被写体光を、短い
バックフォーカスでファインダ装置やイメージセンサ、
又は写真フイルム方向に反射させる手段としては、上述
したクイックリターンミラーを使う以外にも、プリズム
を使用することも考えられる。図6は、第2の実施例に
おけるカメラの暗箱内を示す説明図である。カメラの暗
箱内に設けられたプリズム31は、その斜面31aの中
心部付近で回転軸31bにより回動自在に軸着されてい
る。
【0030】シャッタボタンの操作時以外は、図7に示
すように、撮影レンズ30から入射する被写体光aは、
プリズム31の斜面31aでファインダ装置の焦点板3
2方向に反射される。そして、ペンタプリズム33を介
して撮影者が被写体像を観察する。
【0031】そして、カメラのシャッタボタンが操作さ
れると、プリズム31は、斜面31a中央付近の回転軸
31bを中心にして、回動機構(図示せず)により時計
方向に高速で90°回転され、図8に示すように、プリ
ズム31の第1直角面31cが撮影レンズ30に相対す
る。すると、撮影レンズ30からの被写体光aはプリズ
ム31の内部に入射し、斜面31aの内側で90°反射
してプリズム31の第2直角面31dからイメージセン
サ34の方向に入射するようになる。そして、イメージ
センサ34に被写体像が入射すると、すぐにプリズム3
1は反時計方向に回転して図7に示す位置に戻り、撮影
レンズ30からの被写体光aは再びファインダ装置の焦
点板32方向に反射するようになる。
【0032】このように、撮影レンズ30から入射する
被写体光aの光軸上にプリズム31の回転軸を設けるこ
とにより、撮影レンズとファインダ装置の焦点板、及び
イメージセンサとの距離であるバックフォーカスを大幅
に短くすることができ、これにより一眼レフタイプのカ
メラを大幅に小型化することが可能になる。
【0033】上述した回動自在なプリズムは、更に正立
プリズムの一部とすることにより、更にコンパクトな構
成とすることが可能である。図9は、本発明の第3の実
施形態におけるファインダ装置の一部をなす正立プリズ
ム装置を示す説明図である。
【0034】正立プリズム装置41は、回転プリズム4
2と固定プリズム43とからなる。回転プリズム42
は、撮影レンズから入射する被写体光bの光軸上にあた
る斜面42aの中心部に回転軸42bが設けられ、回動
自在にカメラ内部に軸着されている。
【0035】シャッタボタンの操作時以外は、図9に示
すように、撮影レンズ30から入射する被写体光bは、
回転プリズム42の第1直角面42cから回転プリズム
42内に入射し、斜面42aの内側で90°直角に下方
に反射され、第2直角面42dを経て固定プリズム43
に入る。そして、固定プリズム43内を複数回反射して
被写体像が正立する。
【0036】一方、カメラのシャッタボタンが操作され
ると、回転プリズム42は、斜面42a中央付近の回転
軸42bを中心にして、回動機構(図示せず)により高
速で90°回転される。すると、図10に示すように、
撮影レンズからの被写体光bはプリズム42の斜面42
a表面で、イメージセンサ(図示せず)が設けられた上
方に反射される。
【0037】そして、イメージセンサに被写体像が入射
すると、すぐにプリズム42は反転して図9に示す位置
に戻り、撮影レンズからの被写体光bは再び固定プリズ
ム43方向に反射するようになる。
【0038】このように、正立プリズムの一部を、撮影
レンズから入射する被写体光の光軸上に回転軸を設けた
回転プリズムとすることにより、一眼レフカメラを更に
小型化することが可能になる。
【0039】なお、上述した実施形態は、電子スチルカ
メラを取り挙げているが、勿論、写真フイルムを使用す
る通常の一眼レフカメラにも同様に適用することが可能
である。また、第1の結像面を写真フイルムとし、第2
の結像面をイメージセンサとして、イメージセンサの画
像信号をLCD等に表示したりメモリに記録する、通常
のフイルムカメラと電子スチルカメラとの複合カメラに
も適用することができる。
【0040】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、被写体
像を観察するファインダ装置と、被写体像を記録する記
録部と、前記被写体像を含む被写体光を前記ファインダ
装置の光路と前記記録部の光路との間で切り替えて入射
させる回転反射体とを有するカメラにおいて、前記回転
反射体の反射面に入射する前記被写体光の光軸上かその
近傍に、前記回転反射体を回転させる前記反射面と平行
な回転軸を設け、この回転軸を中心にして前記回転反射
体を90度か又はそれに近い回転角度で回転させ、前記
被写体光を前記ファインダ装置の光路と前記記録部の光
路との間で切り替えるようにしたので、小型でコンパク
トな一眼レフカメラを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラのクイックリターンミラー付近
の構造を示す説明図である。
【図2】本発明のカメラの外観斜視図である。
【図3】図2の一部断面図である。
【図4】図1のシャッター動作時における説明図であ
る。
【図5】クイックリターンミラーの動きを示す説明図で
ある。
【図6】第2の実施例におけるプリズム付近の構造を示
す斜視図である。
【図7】図6の断面図である。
【図8】図6のシャッター動作時における断面図であ
る。
【図9】第3の実施例における正立プリズム装置を示す
説明図である。
【図10】図9のシャッター動作時における説明図であ
る。
【符号の説明】
2 カメラ本体 3 撮影レンズ 4 ファインダ装置 4b ペンタプリズム 4c 焦点板 11 暗箱 12 クイックリターンミラー 12c 回転軸 19 イメージセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズから入射した被写体光が結像
    する第1の結像面と第2の結像面と、これら第1と第2
    の結像面との間で前記被写体光の光路を切り替える回転
    反射体とを有するカメラにおいて、 前記回転反射体の反射面に入射する前記被写体光の光軸
    付近に、前記第1と第2の結像面と前記反射面に全て平
    行で且つ前記被写体光の光軸と直角な方向に延びる、前
    記回転反射体を回転させる回転軸を設け、この回転軸を
    中心にして前記回転反射体を略90度の回転角度で回転
    させて、前記第1と第2の結像面との間で前記被写体光
    の光路を切り替えることを特徴とするカメラ。
JP10239714A 1998-08-26 1998-08-26 カメラ Pending JP2000066299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239714A JP2000066299A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239714A JP2000066299A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000066299A true JP2000066299A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17048841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10239714A Pending JP2000066299A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000066299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199269A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nikon Corp カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199269A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nikon Corp カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6130994A (en) Interchangeable zoom lens, an electronic still camera, and a silver salt film camera
JP2002300438A (ja) デジタルカメラ
KR100216232B1 (ko) 촬상장치
US5848308A (en) Finder optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2000066299A (ja) カメラ
JP3050563B2 (ja) 撮像装置
JP2007142952A (ja) 光学機器
JP3695167B2 (ja) デジタルカメラ
JPH055928A (ja) フアインダ光学系
JP2006072152A (ja) 電子カメラ
JPH09214991A (ja) 撮像装置
JP2002303917A (ja) デジタルスチルカメラ
JPH10257368A (ja) ビデオ・スチル両用型カメラ
JPH10206965A (ja) カメラ
JPH08313776A (ja) 撮像装置
JP2536061B2 (ja) 光路折曲手段を有した光学系
JPH10228049A (ja) カメラ
JPH0396933A (ja) ズームカメラ
JP2000241873A (ja) 電子カメラ装置
JPH1164742A (ja) デジタルカメラ付き双眼鏡
JPH0646324A (ja) カメラ
JPH09297350A (ja) カメラ装置
JPH047631B2 (ja)
JPS5882227A (ja) カメラの合焦装置
JP2001228525A (ja) デジタル・銀塩一体型カメラ