JP2000064423A - 木質構造材の棒状接合具 - Google Patents

木質構造材の棒状接合具

Info

Publication number
JP2000064423A
JP2000064423A JP10240968A JP24096898A JP2000064423A JP 2000064423 A JP2000064423 A JP 2000064423A JP 10240968 A JP10240968 A JP 10240968A JP 24096898 A JP24096898 A JP 24096898A JP 2000064423 A JP2000064423 A JP 2000064423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
joined
shaped
joining
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10240968A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Takamasu
幹弥 高増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP10240968A priority Critical patent/JP2000064423A/ja
Publication of JP2000064423A publication Critical patent/JP2000064423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木質構造材同士を容易且つ確実に接合できる
木質構造材の棒状接合具、及び接合強度及びその安定性
に優れた木質構造材の接合構造を提供する。 【解決手段】 一対の被接合材1,2それぞれに嵌挿固
定され、互いに端部11a,21aを合欠状に連結され
る一対の棒状接合部材11,21と該端部同士の連結状
態を保持固定する連結固定部材3とからなる木質構造材
の棒状接合具で、端部11aは、端部21aに当接され
る嵌合凹部を有する基端面、嵌合凸部を有する先端面、
及び係合溝部を有する連結面を有して形成され、端部2
1aは、端部11aと合欠結合可能なように端部11a
と同様に構成され、第1の棒状接合部材11の嵌合凸部
は、第2の棒状接合部材21の嵌合凹部に嵌合し、第2
の棒状接合部材21の嵌合凸部は第1の棒状接合部材1
1の嵌合凹部に嵌合し、一対の係合溝部14a,24a
により形成される孔部内に連結固定部材3が嵌挿され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木質構造材の棒状接
合具に関し、詳しくは、木質構造材同士を容易且つ確実
に接合できる木質構造材の棒状接合具、及び接合強度及
びその安定性に優れた木質構造材の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木造建築物における柱等の鉛直材
を、土台、梁等の横架材に接合するための接合具とし
て、下端部に雌ねじ部を有し、鉛直材の下端面に開口す
る嵌挿固定用孔内に嵌挿固定される棒状接合部材と、土
台、梁等の横架材に、上端雄ねじ部を突出させて固定さ
れる座金付きボルトとからなる接合具が知られており、
該接合具を用いた上記鉛直材と上記横架材との接合は、
次のようにして行われていた。即ち、上記座金付きボル
トを上記横架材に穿設した嵌挿固定用孔に嵌挿し、雄ね
じ部が該横架材の上端面から突出するように固定する。
そして、座金付きボルトに上記棒状接合部材を螺合さ
せ、該棒状接合部材の高さ位置を調整し、次いで、立設
された該棒状接合部材が上記嵌挿固定用孔に嵌挿される
ように上記鉛直材を立設する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる接合具
は、上記棒状接合部材を上記座金付きボルトに螺合させ
る必要があるために、接合に手間と時間が掛かってい
た。また、鉛直材が回転する場合が生じ、建築時に鉛直
材の向きを再調整する必要が生じる等の不都合があっ
た。更に、端部同士の結合状態の安定性にも改善の余地
があった。
【0004】従って、本発明の目的は、木質構造材同士
を容易且つ確実に接合できる木質構造材の棒状接合具、
及び接合強度及びその安定性に優れた木質構造材の接合
構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の第1及
び第2の被接合材それぞれに嵌挿固定され、互いに端部
を合欠状に連結される一対の第1及び第2の棒状接合部
材と、該端部同士の連結状態を保持固定する連結固定部
材とからなる木質構造材の棒状接合具であって、上記第
1の棒状接合部材の端部は、上記第2の棒状接合部材の
端部に当接される基端面、先端面、及び該基端面と該先
端面との間に位置する連結面を有して形成されており、
該基端面に嵌合凹部が形成され、該先端面に嵌合凸部が
形成され、該連結面に上記連結固定部材に係合する係合
溝部が形成されており、上記第2の棒状接合部材の端部
は、上記第1の棒状接合部材の端部と合欠結合可能なよ
うに該第1の棒状接合部材の端部と同様に構成されてお
り、上記第1の棒状接合部材の上記嵌合凸部は上記第2
の棒状接合部材の上記嵌合凹部に嵌合し、上記第2の棒
状接合部材の上記嵌合凸部は上記第1の棒状接合部材の
上記嵌合凹部に嵌合し、一対の上記係合溝部は相対向し
て孔部を形成し、該孔部内に上記連結固定部材が嵌挿さ
れることを特徴とする木質構造材の棒状接合具を提供す
ることにより、上記目的を達成したものである。
【0006】また、本発明は、請求項1〜3の何れかに
記載の木質構造材の棒状接合具を用いて一対の上記第1
及び第2の被接合材を接合させてなる木質構造材の接合
構造であって、上記各被接合材それぞれに、それらの接
合端面に開口する嵌挿固定用孔が設けられ、上記第1の
被接合材及び上記第2の被接合材の何れか一方に、又は
上記第1の被接合材及び上記第2の被接合材の双方に跨
るように、上記連結固定部材の嵌挿用孔が形成されてお
り、第1の被接合材の上記嵌挿固定用孔に上記第1の棒
状接合部材が嵌挿固定され、第2の被接合材の上記嵌挿
固定用孔に上記第2の棒状接合部材が嵌挿固定され、該
第1及び第2の棒状接合部材の端部が、互いに重合され
て合欠状に連結されており、上記連結固定部材が、上記
嵌挿用孔に嵌挿され、一対の上記係合溝部により形成さ
れた上記孔部を貫通していることを特徴とする木質構造
材の接合構造を提供することにより、上記目的を達成し
たものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の木質構造材の棒状
接合具及び接合構造の好ましい実施形態について図面を
参照して説明する。図1は本発明の第1実施形態の棒状
接合具及び接合構造を示す斜視図であり、図2は第1実
施形態の棒状接合具の要部を示す断面図であり、図3
は、第1実施形態の棒状接合具による接合を説明するた
めの説明図である。
【0008】第1実施形態の木質構造材の棒状接合具
は、図1に示されるように、一対の木質構造材である第
1の被接合材1と第2の被接合材2とを接合するための
棒状接合具であって、第1の被接合材1及び第2の被接
合材2それぞれに嵌挿固定され互いに端部を合欠状に連
結される一対の第1及び第2の棒状接合部材11,21
と、該端部同士の連結状態を保持固定する連結固定部材
3とからなる。図1に示されるように、第1実施形態の
棒状接合具は、第1の被接合材1としての柱を直角に、
第2の被接合材2としての土台の上面上に接合するため
の棒状接合具である。
【0009】上記第1の棒状接合部材11の端部11a
は、図2に示されるように、上記第2の棒状接合部材の
端部に当接される基端面12、先端面13、及び該基端
面12と該先端面13との間に位置する連結面14を有
して形成されており、該基端面12に嵌合凹部12aが
形成され、該先端面13に嵌合凸部13aが形成され、
該連結面14に上記連結固定部材3に係合する係合溝部
14aが形成されている。また、上記第2の棒状接合部
材21の端部は、図3(a)に示されるように、上記第
1の棒状接合部材11の端部11aと合欠結合(合欠状
に結合)可能なように該第1の棒状接合部材11の端部
11aと同様に構成されている。
【0010】そして、第1の棒状接合部材11の嵌合凸
部13aは第2の棒状接合部材21の嵌合凹部22aに
嵌合し、上記第2の棒状接合部材21の嵌合凸部23a
は第1の棒状接合部材11の嵌合凹部12aに嵌合し、
一対の上記係合溝部14aは相対向して孔部4を形成し
〔図3(c)参照〕、該孔部4内に上記連結固定部材3
が嵌挿されるようになされている〔図3(d)参照〕。
【0011】第1実施形態の木質構造材の接合構造は、
第1実施形態の木質構造材の棒状接合具を用いて第1の
被接合材1としての柱を、第2の被接合材2としての土
台に接合させてなる木質構造材の接合構造であって、上
記各被接合材1,2それぞれに、それらの接合端面1
a,2aに開口する嵌挿固定用孔10,20が設けら
れ、第1の被接合材1に連結固定部材3の嵌挿用孔5が
形成されており、第1の被接合材1の嵌挿固定用孔10
に第1の棒状接合部材11が嵌挿固定され、第2の被接
合材2の嵌挿固定用孔20に第2の棒状接合部材21が
嵌挿固定され、該第1及び第2の棒状接合部材の端部
が、互いに重合されて合欠状に連結されており、連結固
定部材3が、上記嵌挿用孔5に嵌挿され、一対の上記係
合溝部14a,24aにより形成された孔部4を貫通し
ている。
【0012】第1実施形態の木質構造材の棒状接合具及
び接合構造を更に詳しく説明する。上記第1の棒状接合
部材11及び上記第2の棒状接合部材21は、図2及び
3に示されるように、それぞれ断面円形状の胴部と該胴
部の一端から突出する断面略半円形状の突出部15,2
5とを有して形成されており、上記両突出部15,25
が重なり合い、該両突出部15,25それぞれの断面が
合わさって上記各胴部と同様の円形状の断面が形成され
るように、互いの端部を合欠状に連結されるようになさ
れている。尚、棒状接合部材11,21は、通常、鉄、
鋼等の金属製であるが、木材よりも引張、剪断強度の高
い材質であれば、硬質セラミックスや硬質のプラスチッ
ク製等の金属以外の材質であっても良い。
【0013】図2に示されるように、第1の棒状接合部
材11の上記端部11aにおける基端面12及び先端面
13は、それぞれ棒状接合部材11の軸芯線と垂直に設
けられ、両端面12,13間には所定の段差sが形成さ
れている。尚、この段差sは、両棒状接合部材11,2
1間に高い接合強度を得る観点から、通常、上記連結固
定部材3の成(15mm〜30mm程度)の2〜6倍で
あり、好ましくは3〜4倍である。また、同様の観点か
ら、上記両棒状接合部材11の胴部の径d(図2参照)
は、通常16mm以上で、柱の径の1/7〜2/3の範
囲であり、好ましくは1/5〜1/3の範囲である。
【0014】上記嵌合凹部12aは、上記基端面12
に、上記突出部15に沿う溝として棒状接合部材11の
径方向に亘るように形成され、上記嵌合凸部13aは、
上記先端面13の中央部寄りの縁部に、棒状接合部材1
1の径方向に亘る平断面略矩形状の突片として形成され
ている。上記係合溝部14aは、上記基端面12及び上
記先端面13間の中央部に、上記突出部15の径方向に
亘る鉛直断面コ字形状の溝として形成されている。第2
の棒状接合部材21の端部21aは、このような点にお
いても第1の棒状接合部材11の端部11aと同様に構
成されている。
【0015】そして、上記第1の棒状接合部材11の端
部11aにおける基端面12、先端面13及び連結面1
4のそれぞれは、上記第2の棒状接合部材21の端部2
1aにおける先端面23、基端面22及び連結面24に
それぞれ当接されるようになされており、第1の棒状接
合部材11の端部11aと上記第2の棒状接合部材21
の端部21aとの当接時には、図3(c)に示されるよ
うに、上記嵌合凸部13aが第2の棒状接合部材21の
上記嵌合凹部22aに嵌合し、第2の棒状接合部材21
の上記嵌合凸部23aが上記嵌合凹部12aに嵌合し、
上記係合溝部14aが第2の棒状接合部材21の上記係
合溝部24aと相対向して孔部4を形成するようになっ
ている。尚、第1の棒状接合部材11の端部11aと上
記第2の棒状接合部材21の端部21aとは、図3
(b)に示されるように、互いの軸芯線(胴部の軸芯
線)を一致させて突き合わせることにより上記各端面を
当接させることができる。また、本明細書において、先
端面、基端面及び連結面それぞれが、対応する基端面、
先端面及び連結面にそれぞれ「当接」されるとは、対応
する一対の面がそれぞれ完全に密着している場合の他、
全ての又は一部の一対の面が近接して相対向している場
合も含む意味である。
【0016】上記連結固定部材3は、その先端部が先細
に形成された鉛直断面略矩形状の棒状の部材であり、一
対の上記係合溝部14a,24aにより形成される孔部
4内に嵌挿するに連れて、第1の棒状接合部材11及び
第2の棒状接合部材21の端部同士が引き寄せられ、上
記第1及び第2の被接合材1,2間が緊結されるように
なされている。
【0017】上記棒状接合部材11,21は、図1に示
されるように、それぞれ第1の被接合材1の接合端面1
aに開口する嵌挿固定用孔10内、及び第2の被接合材
2の接合端面に開口する嵌挿固定用孔20内に嵌挿固定
可能になされている。即ち、第1の棒状接合部材11
は、その軸芯線と直角に交差する一対の貫通孔16を有
しており、一対の該貫通孔16に刺し通されるドリフト
ピン等の長尺固定部材17により嵌挿固定用孔10内に
固定されるようになされており、上記第2の棒状接合部
材21は、上記第1の棒状接合部材11と連結される端
部21aとは反対側の端部に座金26を有し、該座金2
6により上記第2の被接合材2内に上方に引き抜き不可
能に固定されるようになされている。
【0018】次に、第1実施形態の木質構造材の棒状接
合具を用いて、第1の被接合材1としての柱を、第2の
被接合材2としての土台の上面上に接合する方法、即
ち、第1実施形態の木質構造材の接合構造を構築する方
法について説明する。
【0019】先ず、図1に示されるように、第1の被接
合材(柱)1に、下端面1aに開口する嵌挿固定用孔1
0を設け、第2の被接合材(土台)2に、上面2aに開
口する嵌挿固定用孔20を設けておく。また、第1の被
接合材(柱)1の接合端面1aに上記嵌挿用孔5を形成
させるための溝50を設け、また、上記嵌挿固定用孔1
0の軸芯線と直交するように上記長尺固定部材17を刺
し通すための挿通用孔18,18を設けておく。尚、上
記嵌挿固定用孔20は、第2の被接合材2の上下面間を
貫通する孔とし、該第2の被接合材2の下面には上記座
金26の形状に対応する嵌合切欠部20aを形成してお
く。
【0020】そして、第1の棒状接合部材11を、嵌挿
固定用孔10内に嵌挿し長尺固定部材17,17により
該嵌挿固定用孔10内に固定する。また、棒状接合部材
21を、嵌挿固定用孔20内に下方から嵌挿させる。次
いで、第1の被接合材1を、上記第1の棒状接合部材1
1及び第2の棒状接合部材21の端部同士が合欠状に連
結されるように、第2の被接合材2上に載置する。図3
(c)は、第1の被接合材1を第2の被接合材2上に載
置した状態における両棒状接合部材11,21の端部を
示している。そして、上記連結固定部材3を上記嵌挿用
孔5に差し込み上記孔部4内を貫通させる。
【0021】このように、第1実施形態の木質構造材の
棒状接合具によれば、第1の被接合材1としての柱を、
第2の被接合材2としての土台の上面上に、容易且つ確
実に接合することができ、また、接合強度及びその安定
性に優れた第1実施形態の木質構造材の接合構造を構築
することができる。尚、現場作業の軽減、建築工期の短
縮等の観点から、第1の被接合材1及び第2の被接合材
2の接合部の加工は、工場等においていわゆるプレカッ
ト加工として施しておくことが好ましく、また、第1の
棒状接合部材11の上記嵌挿固定用孔10内への嵌挿固
定も同様に工場等において予め済ましておくことが好ま
しい。第1実施形態の木質構造材の棒状接合具は、かか
るプレカット加工を容易とする観点からも優れている。
【0022】第1実施形態の木質構造材の棒状接合具に
よれば、一対の上記棒状接合部材11,21の端部同士
を当接させると共に上記連結固定部材3を上記孔部4内
に嵌挿することにより両棒状接合部材11,21を接合
させることができ、両被接合材1,2を容易且つ迅速に
接合することができる。また、上記連結固定部材3を上
記孔部4内に嵌挿するに連れて、上記第1及び第2の棒
状接合部材の端部同士が引き寄せられ、上記第1及び第
2の被接合材1,2間が緊結されるようになされている
ため、より被接合材1,2の接合が容易且つ確実とな
る。
【0023】また、第1の棒状接合部材の嵌合凸部13
aが第2の棒状接合部材の上記嵌合凹部22aに嵌合
し、第2の棒状接合部材の上記嵌合凸部23aが第1の
棒状接合部材の上記嵌合凹部12aに嵌合するようにな
っているため、上記孔部4に上記連結固定部材3を嵌挿
させても上記連結面14,24同士が離間する方向に開
くことが阻止され、両係合溝部14a,24aと上記連
結固定部材3との係合が安定に保持される。従って、被
接合材1,2同士の接合がより一層確実となり、高強度
となる。また、両被接合材1,2には、簡単な端部加工
を施すだけで良いため、複雑な形状の仕口継手を加工す
るときのような材料の加工ロスを抑制することもでき
る。また、被接合材1,2に回転が生じないため、接合
時における作業性に優れている。また、他の補強金物等
による補強を特に必要としないため、接合作業が極めて
容易であり、現場における作業負担が軽減される。
【0024】また、第1実施形態の接合構造によれば、
上記の構成を有する第1実施形態の棒状接合具により接
合されているため、構築時の施工性に優れ、また、接合
強度及びその安定性に優れている。また、上記両棒状接
合部材11,21が、殆ど外部に露出しないため耐火性
上好ましく、更に、空気中の湿気による錆びも発生し難
く耐久性にも優れている。
【0025】次に、本発明の木質構造材の棒状接合具及
び接合構造の他の実施形態について、図4を参照して説
明する。第2実施形態の木質構造材の棒状接合具は、図
4に示されるように、第2の被接合材2に嵌挿固定され
る第2の棒状接合部材21が、上記第1の棒状接合部材
11が連結される端部とは反対側の端部に第1の棒状接
合部材11と同様の構成を有する第3の棒状接合部材7
1が同様に連結されるようになされており、また、第2
の棒状接合部材21の第2の被接合材2への嵌挿固定の
態様において第1実施形態の棒状接合具と相違し、その
他の基本的な構成は上記第1実施形態におけるのと同様
である。また、第2実施形態の接合構造は、第2実施形
態の棒状接合具を用いて、第1の被接合材1としての管
柱を、第2の被接合材2としての梁の上面上に接合する
と共に、上記梁2の下面に、第3の被接合材7としての
管柱を直角に接合してなる接合構造である。従って、以
下には第1実施形態と異なる構成について特に説明し、
第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付してその
詳しい説明を省略する。
【0026】第2実施形態における第2の棒状接合部材
21は、第1の棒状接合部材11が連結される一端部2
1aとは反対側の他端部21bに第1の棒状接合部材1
1と同様の構成を有する第3の棒状接合部材71が連結
されるようになされている。即ち、第2の棒状接合部材
21の他端部21bは、第3の棒状接合部材71の端部
71aに当接される基端面、先端面、及び該基端面と該
先端面との間に位置する連結面を有して形成されてお
り、該基端面に嵌合凹部22bが形成され、該先端面に
嵌合凸部23bが形成され、該連結面に上記の連結固定
部材3と同様の構成を有する連結固定部材3’に係合す
る係合溝部24bが形成されており、上記第3の棒状接
合部材71の端部71aは、第2の棒状接合部材21の
他端部21bと合欠結合可能なように第2の棒状接合部
材21の他端部21bと同様に構成されており、第2の
棒状接合部材21の上記嵌合凸部23bは第3の棒状接
合部材71の嵌合凹部(図示せず)に嵌合し、第3の棒
状接合部材71の上記嵌合凸部73aは第2の棒状接合
部材21の上記嵌合凹部22bに嵌合し、一対の係合溝
部24b,74aは相対向して上記孔部4と同様の孔部
(図示せず)を形成し、該孔部内に上記連結固定部材
3’が嵌挿されるように構成されている。
【0027】また、第2実施形態における第2の棒状接
合部材21及び第3の棒状接合部材71は、上記第1の
棒状接合部材11と同様にドリフトピン等の長尺固定部
材17,17により、それぞれ第2の被接合材2内又は
第3の被接合材7内に嵌挿固定されるようになされてい
る。第2実施形態の木質構造材の棒状接合具及び接合構
造によれば、上記の構成を有してなるため、第1実施形
態の木質構造材の棒状接合具及び接合構造と同様の作用
効果が奏される。
【0028】以上、本発明の木質構造材の棒状接合具及
び接合構造の好ましい第1及び第2の実施形態について
説明したが、本発明は、上記両実施形態に制限されるこ
となく、本発明それぞれの趣旨を逸脱しない範囲で適宜
変更可能である。
【0029】例えば、本発明の木質構造材の棒状接合具
は、柱と柱とを接合するものであっても良く、本発明の
木質構造材の接合構造についても同様である。また、上
記各棒状接合部材11,21,71の断面形状は、円形
状の他、楕円形、四角形、三角形等であっても良い。ま
た、上記連結固定部材3,3’は、断面矩形状の他、断
面円形、断面楕円形等の棒状体であっても良く、同様
に、上記係合溝部14a,24a及び嵌挿用孔5,5’
の形状も上記の実施形態とは異なる他の形状であっても
良い。
【0030】また、嵌挿用孔5は、連結固定部材3を上
記孔部4に刺し通すことができる限り、第2の被接合材
2に形成されていても良く、また、上記第1及び第2の
両被接合材1,2の接合部に両被接合材1,2に跨るよ
うに形成されていても良い。また、第2実施形態におけ
る上記連結固定部材3’についても同様である。また、
長尺固定部材17は、ドリフトピンが好ましいが、ボル
ト等であっても良い。更に、各棒状接合部材は、各被接
合材に嵌挿固定し得る限り、他の方法により嵌挿固定さ
れるものであっても良い。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、木質構造材同士を容易
且つ確実に接合できる木質構造材の棒状棒状接合具、及
び接合強度及びその安定性に優れた木質構造材の接合構
造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施形態の棒状接合具及び
接合構造を示す斜視図である。
【図2】図2は第1実施形態の棒状接合具の要部を示す
断面図である。
【図3】図3は第1実施形態の棒状接合具による接合を
説明するための説明図である。
【図4】図4は本発明の第2実施形態の棒状接合具及び
接合構造を示す斜視図である。
【符号の説明】 1 第1の被接合材 2 第2の被接合材 3,3’ 連結固定部材 4 孔部 5,5’ 嵌挿用孔 6 基礎 7 第3の被接合材 10,20 嵌挿固定用孔 11 第1の棒状接合部材 21 第2の棒状接合部材 12,22 基端面 12a,22a 嵌合凹部 13,23 先端面 13a,23a 嵌合凸部 14,24 連結面 14a,24a 係合溝部 15,25 突出部 17 長尺固定部材(ドリフトピン)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の第1及び第2の被接合材それぞれ
    に嵌挿固定され、互いに端部を合欠状に連結される一対
    の第1及び第2の棒状接合部材と、該端部同士の連結状
    態を保持固定する連結固定部材とからなる木質構造材の
    棒状接合具であって、 上記第1の棒状接合部材の端部は、上記第2の棒状接合
    部材の端部に当接される基端面、先端面、及び該基端面
    と該先端面との間に位置する連結面を有して形成されて
    おり、該基端面に嵌合凹部が形成され、該先端面に嵌合
    凸部が形成され、該連結面に上記連結固定部材に係合す
    る係合溝部が形成されており、 上記第2の棒状接合部材の端部は、上記第1の棒状接合
    部材の端部と合欠結合可能なように該第1の棒状接合部
    材の端部と同様に構成されており、 上記第1の棒状接合部材の上記嵌合凸部は上記第2の棒
    状接合部材の上記嵌合凹部に嵌合し、上記第2の棒状接
    合部材の上記嵌合凸部は上記第1の棒状接合部材の上記
    嵌合凹部に嵌合し、一対の上記係合溝部は相対向して孔
    部を形成し、該孔部内に上記連結固定部材が嵌挿される
    ことを特徴とする木質構造材の棒状接合具。
  2. 【請求項2】 上記孔部内に上記連結固定部材を嵌挿す
    るに連れて、上記第1及び第2の棒状接合部材の端部同
    士が引き寄せられ、上記第1及び第2の被接合材間が緊
    結されるようになされていることを特徴とする請求項1
    に記載の木質構造材の棒状接合具。
  3. 【請求項3】 上記第1及び/又は第2の棒状接合部材
    は、その軸芯線と直角に交差する貫通孔を有しており、
    該貫通孔に刺し通されるドリフトピン等の長尺固定部材
    により、上記第1の被接合材及び/又は上記第2の被接
    合材内に固定されることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の木質構造材の棒状接合具。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の木質構造
    材の棒状接合具を用いて一対の上記第1及び第2の被接
    合材を接合させてなる木質構造材の接合構造であって、 上記各被接合材それぞれに、それらの接合端面に開口す
    る嵌挿固定用孔が設けられ、上記第1の被接合材及び上
    記第2の被接合材の何れか一方に、又は上記第1の被接
    合材及び上記第2の被接合材の双方に跨るように、上記
    連結固定部材の嵌挿用孔が形成されており、 第1の被接合材の上記嵌挿固定用孔に上記第1の棒状接
    合部材が嵌挿固定され、第2の被接合材の上記嵌挿固定
    用孔に上記第2の棒状接合部材が嵌挿固定され、該第1
    及び第2の棒状接合部材の端部が、互いに重合されて合
    欠状に連結されており、 上記連結固定部材が、上記嵌挿用孔に嵌挿され、一対の
    上記係合溝部により形成された上記孔部を貫通している
    ことを特徴とする木質構造材の接合構造。
  5. 【請求項5】 上記第1の被接合材が柱等の鉛直材であ
    り、上記第2の被接合材が土台、梁等の横架材であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の木質構造材の接合構
    造。
JP10240968A 1998-08-27 1998-08-27 木質構造材の棒状接合具 Pending JP2000064423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240968A JP2000064423A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 木質構造材の棒状接合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240968A JP2000064423A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 木質構造材の棒状接合具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000064423A true JP2000064423A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17067343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10240968A Pending JP2000064423A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 木質構造材の棒状接合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000064423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428270B1 (ko) * 2000-07-18 2004-04-27 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 복합 빔과 기둥과의 접합구조
JP2016180281A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社益田建設 家屋の外壁施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428270B1 (ko) * 2000-07-18 2004-04-27 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 복합 빔과 기둥과의 접합구조
JP2016180281A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社益田建設 家屋の外壁施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07166610A (ja) 接合用治具及びそれを用いた建築構造物の接合方法
US7051917B2 (en) Beam end weld preparation
JP2000064423A (ja) 木質構造材の棒状接合具
JP3112549U (ja) 建築用接合金具
JP2002013203A (ja) 木造建築物の接合構造
JP2000160681A (ja) 木材用接手、及び同接手を用いた木材の接合方法
JP6388177B1 (ja) 木造梁端接合金物及びこの木造梁端接合金物を用いた木造梁端接合構造
JP3339992B2 (ja) 木造住宅の軸組部材の接合金物
JP2005232928A (ja) 木造建築物における柱と梁との接合構造
JP2002220874A (ja) 木材接合器具
JP5760068B2 (ja) 木造建築用の接合金具と接合構造
JP2013213359A (ja) 建築用接合構造
JP3017708B2 (ja) 木質構造における接合具と該接合具を用いた回転剛性による半固定の接合構造
JP3081940U (ja) 軸組工法による柱材の継手構造
JP2000034776A (ja) 梁と柱の接合方法
JP2532924Y2 (ja) 角度をもって交わる棒柱材の接合構造
JPH0732661Y2 (ja) 角度をもって交わる棒柱材の接合構造
JPH08312007A (ja) 木造軸組の柱と梁の接合構造と接合金物
JPH0960122A (ja) 垂直材と横架材との接合部材及び接合構造
JP3791769B2 (ja) 建物
JP4174713B2 (ja) 接合金物およびその取付方法
JP2003193570A (ja) 木製部材の接合構造
JP3806074B2 (ja) 木造建築の小屋組部材の接合金具及び接合金具の接合方法
JP2002303000A (ja) 接合具及びそれを用いた建築構造物の接合方法
JP2004285654A (ja) 木質構造における接合部補強構造