JP3081940U - 軸組工法による柱材の継手構造 - Google Patents

軸組工法による柱材の継手構造

Info

Publication number
JP3081940U
JP3081940U JP2001003133U JP2001003133U JP3081940U JP 3081940 U JP3081940 U JP 3081940U JP 2001003133 U JP2001003133 U JP 2001003133U JP 2001003133 U JP2001003133 U JP 2001003133U JP 3081940 U JP3081940 U JP 3081940U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square
column
rectangular
cylindrical
joint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001003133U
Other languages
English (en)
Inventor
恭子 岡部
Original Assignee
恭子 岡部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 恭子 岡部 filed Critical 恭子 岡部
Priority to JP2001003133U priority Critical patent/JP3081940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081940U publication Critical patent/JP3081940U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で誰でも容易に組立可能で、また
強度が保証できる継手構造を提供する。 【構成】 二本の横角材(梁2と桁3)の少なくとも一
端に方形切り欠き部5,6を形成し、方形切り欠き部
5,6の残り片7,8の中央に矩形孔9,10を穿設す
る。二本の縦角材(束1と柱4)の端部にそれぞれ筒状
角溝12,13を穿設し、筒状角溝12,13に嵌合連
結した角管柱材11を矩形孔9,10を重ねるように方
形切り欠き部5,6を組み合わせた梁2と桁3の矩形孔
9,10に挿通して束1と柱4の端部間に梁2と桁3を
挟持したことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は軸組工法の改善に係り長さ方向に柱材を継ぎ足したり曲がり方向に柱 材を接続し固定する軸組工法による柱材の継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より種々の継手構造が構成されており、例えば図11に示すように梁や桁 、または土台等の横部材50,50を連結する継手構造51は複雑に切削した木 組によって構成してあったし、また横部材50に柱や束などの縦部材52を組み 付ける場合はほぞ構造53が構成され、孔開けや切り欠き或いはほぞによる緊結 という凹凸の組み合わせまたは雄型と雌型の組み合わせになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この種の継手構造51やほぞ構造53は柱材の断面内でこれを刻んで構成した ものであるから、断面が小さくなって材料が脆弱化する欠点を有していた。また 継手構造51やほぞ構造53の構成が複雑となり熟練を要するもので現場の職人 の腕が頼りとなるといった問題を有していた。
【0004】 本考案は上記問題に鑑みてなされたもので、構造が簡単で誰でも容易に組立可 能で、また強度が保証できる横部材50と縦部材52の組付に係る軸組工法によ る柱材の継手構造を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る軸組工法による柱材の継手構造は、二本の横角材の少なくとも一 端に方形切り欠き部を形成し、該方形切り欠き部の残り片の中央に矩形孔を穿設 すると共に、二本の縦角材の端部にそれぞれ筒状角溝を穿設し、該筒状角溝に嵌 合連結した角管柱材を前記矩形孔を重ねるように方形切り欠き部を組み合わせた 両横角材の該矩形孔に挿通して縦角材の端部間に横角材を挟持したことを要旨と するものである。
【0006】 また、上記少なくとも一方の筒状角溝の芯部の長さが方形切り欠き部の面から 角材の略1/2辺長量突出していてもよい。 更に二本の横角材の少なくとも一端に方形切り欠き部を形成し、該方形切り欠 き部の残り片の中央に円孔を穿設すると共に、二本の縦角材の端部にそれぞれ筒 状円溝を穿設し、該筒状円溝に嵌合連結した円管柱材を前記円孔を重ねるように 方形切り欠き部を組み合わせた両横角材の該円孔に挿通して縦角材の端部間に横 角材を挟持したことを要旨とするものである。
【0007】 尚、必要に応じて、所望部位、例えば角又は円の管柱材の表面と、該管柱材が 挿通される角材の面との間に、適宜エポキシ系樹脂やFRP樹脂等の接着剤を介 在させ接着させることもまた好ましい。
【0008】
【実施例】
以下本考案に係る軸組工法による柱材の継手構造の実施例を図面に従って説明 する。
【実施例1】 図1乃至図3は第一の実施例を示すものである。 縦角材としての束1の上に横角材としての梁2と桁3を乗せ、その上に縦角材 としての柱4を建てる軸組について述べる。梁2と桁3は角材の一端をお互いに 組み合わせることができるように、方形に切り欠いた方形切り欠き部5,6を構 成し、各残り片7,8の中央に矩形孔9,10を穿設する。該両部材2,3は該 矩形孔9,10を一致させるように延長方向または直交方向(図面では直交方向 になっている。)に方形切り欠き部5,6を重ね、束1の端部と柱4の端部間に 介装した角管柱材11を挿通して固定する。
【0009】 上記角管柱材11は、スチール、ステンレススチール、アルミニウム等の金属 により梁2や桁3の角材の一辺の長さより充分に長く(角材の一辺の約2倍)、 また矩形孔9,10に挿入可能な太さに構成され、約1/4の両端は束1と柱4 の端部中央に穿設した筒状角溝12,13に嵌合して成る。
【0010】 筒状角溝12,13に角管柱材11の両端を嵌合した状態では束1と柱34の端 部の間隔がちょうど梁2と桁3の方形切り欠き部5,6を組み合わせた寸法にな っているため、束1の端部は梁2の残り片7の面と、また柱4の端部は桁3の残 り片8の面としっかり当接した状態になる。
【0011】 上記構成では束1と柱4に挟持された梁2と桁3は、角管柱材11によって連 接結合されているから横方向の荷重は、該角管柱材11によって強固に支承され ている。従って角管柱材11の太さ及び角管柱材11の厚さを変えることによっ て必要な強度を得ることができる。また縦方向の荷重は束1の端部、梁2の方形 切り欠き部5の残り片7及び桁3の方形切り欠き部6の残り片8及び柱4の端部 と縦軸方向に連結した構造によって確実に支承することができる。
【0012】 よって軸組の断面が細くなり、該部が脆弱化するような欠点がなくなる。 また上記構成では、束1と梁2、桁3及び柱4の軸組部の構造において角管柱 材11等の構造は外部から隠蔽され見えない状態になっているため、外観を美麗 に保つことができる。
【0013】
【実施例2】 次に図4乃至6に従って本考案に係る軸組工法による柱材の継手構造の第二実 施例を示す。 軸組工法は前記第一の実施例と略同一のもので、束1の上に梁2と桁3を乗せ 、その上に柱4を建てる軸組である。梁2と桁3は角材の一端をお互いに組み合 わせることができるように、方形に切り欠いた方形切り欠き部5,6を構成し、 各残り片7,8の中央に矩形孔9,10を穿設する。上記梁2とけた3は該矩形 孔9,10を一致させるように延長方向または直交方向(図面では直交方向にな っている。)に方形切り欠き部5,6を重ね、束1の端部と柱4の端部間に介装 した角管柱材11を挿通して固定する。
【0014】 上記角管柱材11は、スチール、ステンレススチール、アルミニウム等の金属 により梁2や桁3の角材の一辺の長さより充分に長く(角材の一辺の約2倍)、 また矩形孔9,10に挿入可能な太さに構成され、約1/4の両端は束1と柱4 の端部中央に穿設した筒状角溝12,13に嵌合して成る。
【0015】 筒状角溝12,13のうち束1の筒状角溝12は、芯部14が角管柱材11に 挿入するように構成してあり、長さは方形切り欠き部5の面から約1/2柱幅突 出する構成になる。従って筒状角溝12に嵌合した角管柱材11には全長の略1 /2の長さが芯部14によって充填された形態となり、強度に優れる。
【0016】 筒状角溝12,13に角管柱材11の両端を嵌合した状態では束1と柱34の端 部の間隔がちょうど梁2と桁3の方形切り欠き部5,6を組み合わせた寸法にな っているため、束1の端部は梁2の残り片7の面と、また柱4の端部は桁3の残 り片8の面としっかり当接した状態になる。
【0017】 上記構成では束1と柱4に挟持された梁2と桁3は、角管柱材11によって連 接結合されているから横方向の荷重は、該角管柱材11によって強固に支承され ている。従って角管柱材11の太さ及び角管柱材11の厚さを変えることによっ て必要な強度を得ることができる。また縦方向の荷重は束1の端部、梁2の方形 切り欠き部5の残り片7及び桁3の方形切り欠き部6の残り片8及び柱4の端部 と縦軸方向に連接した構造によって確実に支承することができる。
【0018】 よって軸組の断面が細くなり、該部が脆弱化するような欠点がなくなる。 また上記構成では、束1と梁2、桁3及び柱4の軸組部の構造において角管柱 材11等の構造は外部から隠蔽され見えない状態になっているため、外観を美麗 に保つことができる。
【実施例3】 また図7乃至9に従って本考案に係る軸組工法による柱材の継手構造の第三実 施例を示す。 軸組工法は前記第一及び弟二の実施例と略同一のもので、束1の上に梁2と桁 3を乗せ、その上に柱4を建てる軸組である。梁2と桁3は角材の一端をお互い に組み合わせることができるように、方形に切り欠いた方形切り欠き部5,6を 構成し、各残り片7,8の中央に矩形孔9,10を穿設する。上記梁2と桁3は 該矩形孔9,10を一致させるように延長方向または直交方向(図面では直交方 向になっている。)に方形切り欠き部5,6を重ね、束1の端部と柱4の端部間 に介装した角管柱材11を挿通して固定する。
【0019】 上記角管柱材11は、スチール、ステンレススチール、アルミニウム等の金属 により梁2や桁3の角材の一辺の長さより充分に長く(角材の一辺の約2倍)、 また矩形孔9,10に挿入可能な太さに構成され、約1/4の両端は束1と柱4 の端部中央に穿設した筒状角溝12,13に嵌合して成る。
【0020】 束1と柱4の筒状角溝12,13は、芯部14,15が角管柱材11に挿入す るように構成してあり、長さは方形切り欠き部5,6の面から約1/2柱幅突出 する構成になる。従って筒状角溝12,13に嵌合した角管柱材11には全長の 略全体の長さが芯部14,15によって充填された形態となり、強度に優れる。
【0021】 筒状角溝12,13に角管柱材11の両端を嵌合した状態では束1と柱34の端 部の間隔がちょうど梁2と桁3の方形切り欠き部5,6を組み合わせた寸法にな っているため、束1の端部は梁2の残り片7の面と、また柱4の端部は桁3の残 り片8の面としっかり当接した状態になる。
【0022】 上記構成では束1と柱4に挟持された梁2と桁3は、角管柱材11によって連 接結合されているから横方向の荷重は、該角管柱材11によって強固に支承され ている。従って角管柱材11の太さ及び角管柱材11の厚さを変えることによっ て必要な強度を得ることができる。また縦方向の荷重は束1の端部、梁2の方形 切り欠き部5の残り片7と桁3の方形切り欠き部6の残り片8と柱4の端部及び 束2と柱3の芯部14,15の当接による縦軸方向に連結した構造によって確実 に支承することができる。
【0023】 よって軸組の断面が細くなり、該部が脆弱化するような欠点がなくなる。 また上記構成では、束1と梁2、桁3及び柱4の軸組部の構造において角管柱 材11等の構造は外部から隠蔽され見えない状態になっているため、外観を美麗 に保つことができる。
【0024】
【実施例4】 更に図10に従って本考案に係る軸組工法による柱材の継手構造の第四実施例 を示す。 軸組工法は前記第一乃至弟三の実施例と略同一のもので、束1の上に梁2と桁 3を乗せ、その上に柱4を建てる軸組である。梁2と桁3は角材の一端をお互い に組み合わせることができるように、方形に切り欠いた方形切り欠き部5,6を 構成し、各残り片7,8の中央に円孔16,17を穿設する。該両部材2,3は 該円形孔16,17を一致させるように延長方向または直交方向(図面では直交 方向になっている。)に方形切り欠き部5,6を重ね、束1の端部と柱4の端部 間に介装した円管柱材18を挿通して固定する。
【0025】 上記円管柱材18は、スチール、ステンレススチール、アルミニウム等の金属 により梁2や桁3の角材の一辺の長さより充分に長く(角材の一辺の約2倍)、 また円孔16,17に挿入可能な太さに構成され、約1/4の両端は束1と柱4 の端部中央に穿設した筒状円溝19,20に嵌合して成る。
【0026】 筒状円溝19,20に円管柱材18の両端を嵌合した状態では束1と柱4の端部 の間隔がちょうど梁2と桁3の方形切り欠き部5,6を組み合わせた寸法になっ ているため、束1の端部は梁2の残り片7の面と、また柱4の端部は桁3の残り 片8の面としっかり当接した状態になる。
【0027】 上記構成では束1と柱4に挟持された梁2と桁3は、円管柱材18によって連 接結合されているから横方向の荷重は、該円管柱材18によって強固に支承され ている。従って円管柱材18の太さ及び円角管柱材18の厚さを変えることによ って必要な強度を得ることができる。また縦方向の荷重は束1の端部、梁2の方 形切り欠き部5の残り片7及び桁3の方形切り欠き部6の残り片8及び柱4の端 部と縦軸方向に連結した構造によって確実に支承することができる。
【0028】 よって軸組の断面が細くなり、該部が脆弱化するような欠点がなくなる。 また上記構成では、束1と梁2、桁3及び柱4の軸組部の構造において円管柱 材18等の構造は外部から隠蔽され見えない状態になっているため、外観を美麗 に保つことができる。
【0029】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案に係る軸組工法による柱材の継手構造は、梁や桁等 で構成される横角材を束や柱等で構成される縦角材間に挟持する際、方形切り欠 き部を構成した梁や桁等を束や柱等間に嵌合介挿した管柱材を挿通して両縦角材 管に挟持固定する構造になるため、横方向の荷重を管柱材で支承するようになり 、該管柱材を強固にすることによってその向きの応力に完全に対応することがで きる。
【0030】 また縦方向の応力は、部材の断面が小さくならないから、充分に耐える構造に なる。 更に本考案の構成では、束と梁、桁と柱の軸組部の構造において管柱材の構造 は外部から隠蔽され見えない状態になっているため、外観を損なうことがなく美 麗に保つことができるため、誰でも簡単に組立ができる等の特徴を有するもので あり、本考案の実施によって得られる効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る軸組工法による柱材の継手構造の
第一の実施例を示す分解斜視図である。
【図2】同縦断面図である。
【図3】図2におけるA−A線断面図である。
【図4】本考案に係る軸組工法による柱材の継手構造の
第二の実施例を示す分解斜視図である。
【図5】同縦断面図である。
【図6】図5におけるA−A線断面図である。
【図7】本考案に係る軸組工法による柱材の継手構造の
第三の実施例を示す分解斜視図である。
【図8】同縦断面図である。
【図9】図8におけるA−A線断面図である。
【図10】本考案に係る軸組工法による柱材の継手構造
の第四の実施例を示す分解斜視図である。
【図11】従来の軸組工法の例を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 束 2 梁 3 桁 4 柱 5,6 方形切り欠き部 7,8 残り片 9,10 矩形孔 11 角管柱材 12,13 筒状角溝 14,15 芯部 16,17 円孔 18 円管柱材 19,20 筒状円溝

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二本の横角材の少なくとも一端に方形切
    り欠き部を形成し、該方形切り欠き部の残り片の中央に
    矩形孔を穿設すると共に、二本の縦角材の端部にそれぞ
    れ筒状角溝を穿設し、該筒状角溝に嵌合連結した角管柱
    材を前記矩形孔を重ねるように方形切り欠き部を組み合
    わせた両横角材の該矩形孔に挿通して縦角材の端部間に
    横角材を挟持したことを特徴とする軸組工法による柱材
    の継手構造。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも一方の筒状角溝の芯部の
    長さが方形切り欠き部の面から角材の略1/2辺長量突
    出していることを特徴とする請求項1記載の軸組工法に
    よる柱材の継手構造。
  3. 【請求項3】 二本の横角材の少なくとも一端に方形切
    り欠き部を形成し、該方形切り欠き部の残り片の中央に
    円孔を穿設すると共に、二本の縦角材の端部にそれぞれ
    筒状円溝を穿設し、該筒状円溝に嵌合連結した円管柱材
    を前記円孔を重ねるように方形切り欠き部を組み合わせ
    た両横角材の該円孔に挿通して縦角材の端部間に横角材
    を挟持したことを特徴とする軸組工法による柱材の継手
    構造。
  4. 【請求項4】 前記軸組工法による柱材の継手構造に於
    いて、所望の部位に接着剤を用いたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の軸組工法による柱材の継手構造。
  5. 【請求項5】 前記所望の部位が、前記角管柱材又は円
    管柱材が挿通される角材の面と、該角管柱材又は円管柱
    材の表面との間であることを特徴とする請求項4記載の
    軸組工法による柱材の継手構造。
JP2001003133U 2001-05-21 2001-05-21 軸組工法による柱材の継手構造 Expired - Fee Related JP3081940U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003133U JP3081940U (ja) 2001-05-21 2001-05-21 軸組工法による柱材の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003133U JP3081940U (ja) 2001-05-21 2001-05-21 軸組工法による柱材の継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3081940U true JP3081940U (ja) 2001-11-22

Family

ID=43214676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003133U Expired - Fee Related JP3081940U (ja) 2001-05-21 2001-05-21 軸組工法による柱材の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081940U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147259A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料搬送ラツク
CN112523556A (zh) * 2020-12-11 2021-03-19 浙江恒昌建设有限公司 一种保温节能装配式房屋及其装配方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147259A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料搬送ラツク
CN112523556A (zh) * 2020-12-11 2021-03-19 浙江恒昌建设有限公司 一种保温节能装配式房屋及其装配方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822262B2 (ja) 梁勝ち接合部における柱梁接合構造
US6276111B1 (en) Structural joint assembly and method therefor
JP2005098036A (ja) 木質部材の接合構造
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
JP3081940U (ja) 軸組工法による柱材の継手構造
JP6052252B2 (ja) 片持ち梁支持構造
JP2008133600A (ja) 木造建築物の建方方法
JP4198697B2 (ja) 木造建築構造体
JP2002013203A (ja) 木造建築物の接合構造
JP2018204184A (ja) 柱梁接合構造
JP2001049739A (ja) 柱梁接合部の補強構造
JPH10231561A (ja) 木質構造材の接合構造及び接合具
JP2003239401A (ja) 建築部材の継手具、建築物の軸組構造及び建築物の軸組工法
JP4270032B2 (ja) 柱および柱の連結構造
JP3836464B2 (ja) 木質部材の接合構造
JP4499530B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁接合方法
JP3655381B2 (ja) ユニットトラスおよびそのジョイント構造
JP2869337B2 (ja) 木造建築工法
JP2000129800A (ja) ジョイント部材
JP3174807U (ja) 木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具
JP3489825B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と水平の鉄骨梁とを接合する一対のダイアフラムを有する接合装置
JP4351669B2 (ja) ブレース構造、ブレース受部材、ブレース接続部材
JPH0122803Y2 (ja)
GB2370050A (en) Fence panel and connector therefor
JP3106115U (ja) 木造建築物の小屋組部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees