JP2000063556A - プロピレン系樹脂発泡粒子成型体及びその製造方法 - Google Patents

プロピレン系樹脂発泡粒子成型体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000063556A
JP2000063556A JP11159166A JP15916699A JP2000063556A JP 2000063556 A JP2000063556 A JP 2000063556A JP 11159166 A JP11159166 A JP 11159166A JP 15916699 A JP15916699 A JP 15916699A JP 2000063556 A JP2000063556 A JP 2000063556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
particles
based resin
expanded
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11159166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315355B2 (ja
Inventor
Akira Shiotani
暁 塩谷
Akinobu Taira
晃暢 平
Hidehiro Sasaki
秀浩 佐々木
Toshio Tokoro
寿男 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP15916699A priority Critical patent/JP4315355B2/ja
Priority to KR10-1999-0035878A priority patent/KR100371755B1/ko
Publication of JP2000063556A publication Critical patent/JP2000063556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315355B2 publication Critical patent/JP4315355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロピレン系樹脂発泡粒子を金型等に充填
し、加熱発泡させて得られる発泡粒子成型体において、
従来、低発泡の発泡粒子を用いて得た発泡粒子成型体
は、成型に用いた発泡粒子の二次発泡性や融着性が不十
分であることにより、低発泡で剛性の高い発泡粒子成型
体を得ることはできなかった。 【解決手段】 本発明のプロピレン系樹脂発泡粒子成型
体は、プロピレン系樹脂発泡粒子を加熱成型して得られ
るプロピレン系樹脂発泡粒子成型体であって、該成型体
の密度が0.11〜0.45g/cm3、JIS K7
221により求められる該成型体の最大曲げ強さ(kg
f/cm2)を、該成型体の密度(g/cm3)で除した
値が155(kgf/cm2)/(g/cm3)以上であ
り、成型体断面の平均気泡数が5〜100個/mm2
あることを特徴とするもので、従来の低発泡倍率のプロ
ピレン系樹脂発泡粒子成型体の有する外観低下の問題
や、低倍率化にともなう剛性向上効果が十分得られない
等の問題を解消することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機械的強度に優れる
低い発泡倍率のプロピレン系樹脂発泡粒子成型体及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン系樹脂発泡粒子を金型内で加
熱成型して得られるプロピレン系樹脂発泡粒子成型体
は、種々の分野で広く利用されている。特に近年、2〜
8倍程度の比較的低発泡の発泡粒子成型体は、薄肉で高
剛性及び高エネルギー吸収性能を要求される分野におい
て需要が期待されている。例えば自動車ドアパネル、ピ
ラー、インストルメントパネル等の表皮付き一体成型品
の芯材、ジャッキや工具の収納ボックス等の用途に広く
利用される可能性がある。
【0003】従来より、比較的低い発泡倍率のプロピレ
ン系樹脂粒子やその発泡粒子を用いて得た成型体は知ら
れている。例えば特公昭59−43493号公報の実施
例1には、見掛けの発泡倍率5倍(見掛け密度約0.1
8g/cm3)のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を金型
内で成型して融着状態、外観が良好で収縮のない成型体
を得たことが記載されている。また特公昭62−332
53号公報の実施例2には、発泡倍率5倍のポリプロピ
レン系樹脂発泡粒子を金型に充填して成型し、機械的強
度の大きい成型体を得たことが記載されている。また、
特開昭61−4738号公報には発泡成型用として用い
られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法が記載
され、同公報の表3の実験No.1には嵩倍率5倍(見
掛け密度約0.270g/cm3)、実験No.5には
嵩倍率3倍(見掛け密度約0.450g/cm3)、実
験No.6には嵩倍率7倍(見掛け密度約0.193g
/cm3)のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を製造した
例がそれぞれ示されている。尚、嵩倍率とは、複数個の
発泡粒子を空のメスシリンダーに入れた時にメスシリン
ダーの目盛りが示す体積で該発泡粒子の重量を割って求
められる嵩密度(g/cm3)を求め、そして該発泡粒
子の基材樹脂の密度(g/cm3)を、先に求めた発泡
粒子の嵩密度で割って求められる値である。
【0004】更に、特開平4−372630号公報の実
施例5には、プロピレン系樹脂を用いて発泡倍率2.6
cm3/g(見掛け密度約0.385g/cm3)の発泡
粒子を得たことが記載されている。更にまた、特開平1
0−176077号公報の実施例番号1には平均発泡倍
率3.6倍(見掛け密度約0.250g/cm3)のプ
ロピレン系樹脂の低い発泡倍率の発泡粒子を得たことが
記載されている。
【0005】しかしながら、特公昭59−43493号
公報、特公昭62−33253号公報、特開昭61−4
738号公報等には、JIS K7221により求めら
れる成型体の最大曲げ強さ(kgf/cm2)を、成型
体の密度(g/cm3)で除した値(以下、単に“曲げ
強度と密度との比”と呼ぶことがある。)が155(k
gf/cm2)/(g/cm3)以上の成型体が得られた
ことは記載されていないとともに、これらの公報に記載
されているような低い発泡倍率の発泡粒子を成型したも
のを、前記したような表皮付き一体成型品の芯材、ジャ
ッキや工具の収納ボックス等として用いた場合の強度や
外観は充分とは言い難かった。また特開平4−3726
30号の実施例5に記載されている発泡倍率2.6cm
3/gの発泡粒子は、その後、更に発泡して発泡倍率1
3.56cm3/g(見掛け密度約0.074g/c
3)の発泡粒子としており、低い発泡倍率の発泡粒子
成型体を得るものではない。更に、特開平10−176
077号公報に記載されている平均発泡倍率1.5〜
4.7倍の比較的低い発泡倍率の発泡粒子も、更に発泡
させて見掛け密度0.025g/cm3の発泡粒子とし
てから成型しているから、特開平10−176077号
に記載されている発泡粒子成型体も、本願発明が目的と
する低い発泡倍率のプロピレン系樹脂発泡粒子成型体と
は異なるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】樹脂粒子を容器内で分
散媒に分散させて、この容器内に発泡剤を供給して樹脂
粒子に発泡剤を含浸させた後、加熱保持した樹脂粒子を
容器内から放出して発泡させる場合、容器内に供給する
発泡剤の圧力が低い程(発泡剤の量が少ない程)、得ら
れる発泡粒子の発泡倍率も低くなる。しかしながら、こ
のようにして得た低い発泡倍率のプロピレン系樹脂発泡
粒子は、発泡倍率が低いもの程、該発泡粒子を成型する
際の発泡性、融着性が低下するという問題があり、この
結果、成型体の外観低下をきたすとともに、低い発泡倍
率の発泡体の有する剛性等の物性を充分引き出した、優
れた発泡粒子成型体が得られなくなる。
【0007】そこで本発明者等は、前記特公昭59−4
3493号公報、特公昭62−33253号公報、特開
昭61−4738号公報等に記載されているような低い
発泡倍率のプロピレン系樹脂発泡粒子から、本発明者等
が目的としているような強度に優れた発泡粒子成型体が
得られ難い理由を検討した。その結果、従来の低い発泡
倍率のプロピレン系樹脂発泡粒子を得る場合は、ジクロ
ロジフロロメタン等の揮発性発泡剤を用いており、その
ような揮発性発泡剤を用いた場合、低い発泡倍率のプロ
ピレン系樹脂発泡粒子を得ようとするほど、益々得られ
た発泡粒子群(発泡粒子の集合を、以下、発泡粒子群と
呼ぶことがある。)中の、個々の発泡粒子の発泡倍率バ
ラツキは大きくなり、特に見掛け密度が約0.16〜
0.64g/cm3の発泡粒子を得ることを目的とした
場合、得られた発泡粒子群内には実質的に発泡していな
い粒子も混在する等の問題が発生する。そしてこのよう
な発泡粒子群の発泡粒子を成型に供した場合、成型時の
二次発泡性や融着性が不充分となり、低い発泡倍率の発
泡粒子を用いて成型しているにもかかわらず、剛性等の
物性に優れた発泡粒子成型体が得られ難いという問題が
発生する。そこで本発明者等は、個々の発泡粒子間の見
掛け密度のバラツキが少ない発泡粒子群の発泡粒子を成
型することを検討した。そして本発明者等は更に鋭意研
究した結果、見掛け密度のバラツキが小さいとともに、
発泡粒子断面の平均気泡数が特定の範囲にある発泡粒子
群の発泡粒子を用いて得た、“曲げ強度と密度との比”
が特定の値以上を有し、且つ断面の平均気泡数が特定の
範囲にあるプロピレン系樹脂発泡粒子成型体が、上記課
題を解決し得ることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明のプロピレン
系樹脂発泡粒子成型体は、プロピレン系樹脂発泡粒子を
加熱成型して得られる発泡粒子成型体であって、該成型
体の密度が0.11〜0.45g/cm3、JIS K
7221により求められる該成型体の最大曲げ強さ(k
gf/cm2)を、該成型体の密度(g/cm3)で除し
た値が155(kgf/cm2)/(g/cm3)以上で
あり、成型体断面の平均気泡数が5〜100個/mm2
であることを特徴とする。
【0009】本発明の成型体は、JIS K7110に
より求められる成型体のアイゾット衝撃値が1(kgf
・cm/cm2)以上であることが好ましい。
【0010】本発明の成型体は、無機又は有機の気泡調
整剤を0.002〜0.5重量%含むプロピレン系樹脂
を基材樹脂とするものが好ましく、気泡調整剤として
は、ホウ酸金属塩、リン酸−2,2−メチレンビス
(4,6−tert−ブチルフェニル)ナトリウムの少なく
とも一種が好ましい。
【0011】更に本発明の成型体は、成型体の示差走査
熱量測定によって得られるDSC曲線における高温側吸
熱ピークの熱量が3〜20J/gであるものが好まし
い。
【0012】本発明のプロピレン系樹脂発泡粒子成型体
の製造方法は、見掛け密度が0.16〜0.64g/c
3、見掛け密度の標準偏差が0.07(g/cm3)未
満、粒子断面の平均気泡数が5〜100個/mm2であ
るプロピレン系樹脂発泡粒子を、型内に充填して加熱成
型することを特徴とする。本発明方法において用いるプ
ロピレン系樹脂発泡粒子は、無機又は有機気泡調整剤を
0.002〜0.5重量%含有するものが好ましい。ま
た発泡粒子の示差走査熱量測定によって得られるDSC
曲線における高温側吸熱ピークの熱量が3〜20J/g
であるプロピレン系樹脂発泡粒子が好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の発泡粒子成型体の製造に
用いるプロピレン系樹脂発泡粒子の基材樹脂としては、
プロピレン単独重合体、エチレン−プロピレンランダム
コポリマー、エチレン−プロピレンブロックコポリマ
ー、プロピレン−ブテンランダムコポリマー、エチレン
−プロピレン−ブテンランダムターポリマー等のプロピ
レン系樹脂が挙げられる。プロピレン系コポリマー、タ
ーポリマーとしては、プロピレン成分含有量70重量%
以上のものが好ましい。上記プロピレン系樹脂は1種又
は2種以上を混合して用いることができる。これらのう
ち、発泡倍率の制御が容易な、エチレン−プロピレンラ
ンダムコポリマー、プロピレン−ブテンランダムコポリ
マー、エチレン−プロピレン−ブテンランダムターポリ
マーが好ましい。
【0014】上記発泡粒子の基材樹脂として、本発明の
所期の目的を阻害しない範囲において、上記プロピレン
系樹脂に他の重合体を混合して用いても良い。このよう
な重合体としては、例えばポリエチレン系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−
ブテンゴム、エチレン−オクテンゴム、プロピレン−ブ
テンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体等
が挙げられる。これらは2種以上をプロピレン系樹脂に
混合して用いることもできる。
【0015】本発明の成型体を得るための発泡粒子群と
しては、好ましくは見掛け密度が0.16〜0.64g
/cm3の範囲から選択される特定の平均密度のもの
で、発泡粒子群を構成する発泡粒子の見掛け密度のバラ
ツキが小さく、粒子断面の平均気泡数が5〜100個/
mm2であって、見掛けの密度の標準偏差が0.07
(g/cm3)未満のものを用いるが、より好ましくは
平均気泡数が10〜70個/mm2のものを使用する。
【0016】発泡粒子の見掛け密度が0.16g/cm
3未満の場合、該粒子から得られる成型体の剛性が不充
分となる虞がある。また見掛け密度が0.64g/cm
3を超える場合、発泡粒子そして該発泡粒子から得られ
る成型体の平均気泡数を5〜100個/mm2の範囲に
制御し難くなる。また、見掛け密度のバラツキが大きく
なると成型体の“曲げ強度と密度との比”が小さくな
り、成型体ごとの密度バラツキ、一つの成型体の部分部
分での密度バラツキが生じる虞や成型体の外観、物性に
おいて劣ったものとなる可能性がある。本発明の発泡粒
子成型体は、収納ボックス等の用途においては“曲げ強
度と密度との比”が155(kgf/cm 2)/(g/
cm3)以上、好ましくは180(kgf/cm2)/
(g/cm3)以上であればよい。また成型体厚みの薄
い発泡粒子成型体等は、特に“曲げ強度と密度との比”
が200(kgf/cm2)/(g/cm3)以上のもの
が好ましく、見掛け密度の標準偏差が0.07(g/c
3)未満となるような見掛け密度のバラツキの少ない
発泡粒子を成型に用いる場合、得られる発泡粒子成型体
の“曲げ強度と密度との比”が200(kgf/c
2)/(g/cm3)以上とすることができる。
【0017】本発明において用いる発泡粒子を製造する
ための樹脂粒子は、押出機内で溶融した樹脂を、押出機
内からストランド状に押出し、このストランドをカット
して得ることができる(押出ストランドカット方式と呼
ぶ。)。樹脂粒子の重量は、0.1〜40mg程度とす
れば良いが、樹脂粒子を発泡させて得た発泡粒子を成型
する際に、発泡粒子の金型への充填性を考慮すると、上
記樹脂粒子の重量を0.1〜6mgとすることが好まし
い。樹脂粒子を上記の方法で製造する場合、粒子の重量
バラツキをできるだけ無くすことが望まれる。
【0018】また、本発明において用いる発泡粒子の平
均気泡径は100〜230μm、更に130〜200μ
mのものが好ましい。発泡粒子を2分割した断面におけ
る気泡構造は、均一な気泡径の気泡が分布している構造
か、または粒子表面から50〜250μmまでの範囲内
において平均気泡径が15〜130μmの微細気泡から
なる表層部が存在し、該表層部より内層部側では平均気
泡径150〜400μmの気泡が存在する構造のものが
好ましい。上記のような気泡構造の発泡粒子は、型内で
発泡粒子を加熱成型する際に発泡粒子の発泡能力、融着
能力が高く、特に上記したような内層部側に比べて表層
部付近の気泡が微細な気泡構造を有する発泡粒子は、成
型時の融着能力が更に高い。
【0019】発泡粒子の平均気泡径を求めるには、発泡
粒子を2分割した断面において、断面の中心を通り、且
つ、発泡粒子の前記断面を横断する直線を引き、この直
線上にある気泡数を数える。そして、直線の長さを当該
直線上の気泡数にて除することにより求められる値を平
均気泡径とする。なお、表層部及びその内層部側の平均
気泡径は、上記の通り直線を引き、表層部又は表層部よ
り内層部側に対応するそれぞれの直線の長さ及び気泡数
を測定し、それらの直線の長さを当該直線上の気泡数に
て除することにより求められる。
【0020】発泡に用いる樹脂粒子の重量のバラツキ
は、この樹脂粒子から得られる発泡粒子の見掛け密度の
バラツキの原因となる。従って、発泡粒子の見掛け密度
のバラツキを小さくするための一つの条件として、発泡
に用いる樹脂粒子として重量のバラツキの小さいものを
選択することが挙げられる。樹脂粒子の重量バラツキを
小さくするには、押出ストランドカット方式によって樹
脂粒子を造粒する際、ダイスの各樹脂押出孔に溶融樹脂
が均一に流れるようなダイスを選択して、ダイス圧力が
一定となるように押出条件をコントロールし、ダイスよ
り押出された各ストランドを均一なテンション及びスピ
ードで引き取り、充分冷却した後、カットする等の方法
を採用して樹脂粒子を得れば良い。この際、ストランド
の切断不良等が原因で生じた不良樹脂粒子は、発泡に供
する前に篩分け等を行って除去しておくことが好まし
い。また得られる発泡粒子の形状ができるだけ球形に近
い形状となるようなダイス設計、押出条件及び引取条件
にして樹脂粒子を得ることが好ましい。また見掛け密度
のバラツキの大きな発泡粒子群に、篩分け等の処理を施
して見掛け密度のバラツキの小さな発泡粒子群を得ても
良い。しかしながら篩分けを行って、見掛け密度のバラ
ツキが小さい発泡粒子群を得ても、この発泡粒子群の発
泡粒子が、粒子断面の平均気泡数が5〜100個/mm
2でないと成型体において所期の効果は得られない。
【0021】発泡に用いる樹脂粒子中には、通常の発泡
用樹脂粒子中に添加されていると同様の酸化防止剤、帯
電防止剤、導電性付与剤、耐候性付与剤、顔料、滑剤等
の各種添加剤を添加することができる。これらの添加剤
は、例えば押出ストランドカット方式によって樹脂粒子
を造粒する場合、押出機内で溶融した樹脂に添加して混
練することによって樹脂粒子中に含有せしめれば良い。
【0022】本発明の成型体を得るために用いる、見掛
け密度のバラツキが小さく特定の気泡数を有するプロピ
レン系樹脂発泡粒子は、例えば上記のようにして造粒し
た重量バラツキの小さな樹脂粒子を用い、この樹脂粒子
を密閉容器(以下、オートクレーブとも言う)内で水等
の分散媒に分散させ、発泡剤の存在下で加熱攪拌しなが
ら樹脂粒子中に発泡剤を含浸させた後、樹脂粒子の軟化
温度以上で樹脂粒子と分散媒とを容器内より低圧下に放
出して発泡させる等の方法によって得ることができる。
【0023】樹脂粒子を発泡させるために用いる発泡剤
の種類、添加量は、得られる発泡粒子の密度、密度のバ
ラツキに影響する。発泡剤として発泡力の高い揮発性発
泡剤や揮発性発泡剤を主体とする発泡剤を使用した場
合、発泡剤量を減らしても密度バラツキ、気泡径バラツ
キのある発泡粒子しか得られず、このような発泡粒子か
らは良好な成型体は得られない。よって、見掛け密度が
約0.16〜0.64g/cm3の範囲から選択される
特定の平均密度のもので(発泡粒子の加熱成型時に発泡
粒子を圧縮する場合は、発泡粒子群の見掛け密度の平均
は0.16g/cm3を下回るものであってもかまわな
い。)、発泡粒子各々の見掛け密度のバラツキの小さな
発泡粒子群を得るには、無機ガス又は無機ガスと水等の
混合物のごとき無機ガス系発泡剤を用いる。無機ガスと
しては、空気、窒素、二酸化炭素、アルゴン、水素、ヘ
リウム等が挙げられるが、発泡粒子の密度の安定性、環
境負荷、コスト等を考慮すると、空気や窒素が好まし
い。また、発泡剤として使用される水は、例えば樹脂粒
子を発泡させる際に、樹脂粒子を分散させるための分散
媒として使用される水を利用すればよく、更に積極的に
水を発泡剤として利用するために吸水性樹脂等を含む樹
脂粒子を使用することもできる。
【0024】尚、無機ガス系発泡剤は、容器内空間部分
の圧力が、1〜30kgf/cm2(G)、更に好まし
くは3〜15kgf/cm2(G)となるように容器内
に供給することが好ましい。無機ガス系発泡剤は容器
内、例えば樹脂粒子を水に分散させた密閉容器内に供給
した後、攪拌しながら加熱下に保持することで樹脂粒子
中に含浸させることができるが、発泡粒子の密度のバラ
ツキを防止するためには、樹脂粒子の発泡工程において
樹脂粒子を容器内から放出する間、容器内温度や容器内
圧力等を、樹脂粒子の放出開始時と同じに保持すること
が好ましい。
【0025】発泡粒子の気泡径のバラツキを小さくする
ためには、樹脂粒子中に気泡調整剤を添加することも有
効な手段である。気泡調整剤としては有機系のもの、無
機系のもののいずれも使用することができる。無機系気
泡調整剤としては、ホウ酸亜鉛、ホウ酸マグネシウム、
硼砂等のホウ酸金属塩、塩化ナトリウム、水酸化アルミ
ニウム、タルク、ゼオライト、シリカ、その他80℃の
水100gに対し0.1g以上の水溶性を示す無機物等
が挙げられる。また有機系気泡調整剤としては、リン酸
−2,2−メチレンビス(4,6−tert−ブチルフェニ
ル)ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カルシ
ウム、安息香酸アルミニウム、ステアリン酸ナトリウム
等が挙げられる。これらの気泡調整剤は2種以上を混合
して用いることができる。
【0026】上記ホウ酸亜鉛としては、メタホウ酸亜鉛
[Zn(BO22 ]、塩基性ホウ酸亜鉛[ZnB4
7 ・2ZnO]等や、2ZnO・3B23 ・3.5H
2 O、3ZnO・2B23 ・5H2 O等の化学式で表
されるものが挙げられる。またホウ酸マグネシウムとし
ては、オルトホウ酸マグネシウム〔Mg3 (BO 3
2 〕、二ホウ酸マグネシウム、ピロホウ酸マグネシウム
〔Mg225 又は2MgO・B23 〕、メタホウ
酸マグネシウム〔MgO・B23 〕、四ホウ酸三マグ
ネシウム〔Mg349 又は3MgO・2B2
3 〕、四ホウ酸五マグネシウム〔Mg5411〕、六
ホウ酸マグネシウム〔MgB610〕等、或いは2Mg
O・3B23 ・nH2 O(ここで、nは正の整数)、
MgO・4B23 ・3H2 O、MgO・6B23
18H2 O等の化学式で表されるものが挙げられる。
【0027】その他の発泡粒子の気泡径調整法として
は、発泡性の樹脂粒子を密閉容器から放出する際の放出
バルブ構造を工夫する方法等がある。
【0028】上記気泡調整剤のうち、ホウ酸金属塩、特
にホウ酸亜鉛や、リン酸−2,2−メチレンビス(4,
6−tert−ブチルフェニル)ナトリウムが好ましい。本
発明の成型体を得るために使用される発泡粒子におい
て、気泡の粗大化やバラツキを防止する上で、気泡調整
剤の添加量は重要な要因となる。本発明において、気泡
調整剤は0.002〜0.5重量%の範囲で添加するこ
とが好ましい。上記気泡調整剤は、前記した押出ストラ
ンドカット方式によって樹脂粒子を造粒する際に、押出
機内で溶融した樹脂中に他の添加剤とともに添加してお
けば良い。尚、気泡調整剤や前記した各種添加剤を樹脂
粒子中に添加するに際し、これらの添加剤が均一に分散
されるようにするため、これらの添加剤を高濃度で添加
したマスターバッチを造り、このマスターバッチを押出
機内で樹脂粒子の基材樹脂とともに溶融混練するマスタ
ーバッチ法を採用することが好ましい。
【0029】樹脂粒子を発泡させる際に、樹脂粒子を密
閉容器内で分散媒に分散させるに当たり、加熱によって
樹脂粒子相互が融着するのを防止するために、融着防止
剤を分散媒中に添加することができる。融着防止剤とし
ては、分散媒に溶解せず、加熱により溶融しないもので
あれば有機物質、無機物質を問わずいずれも使用できる
が、一般的には無機系の融着防止剤が使用される。無機
系の融着防止剤としては、マイカ、カオリン、タルク、
リン酸三カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸
化アルミニウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム等が
挙げられる。融着防止剤は、分散媒に分散させる樹脂粒
子100重量部当たりに対して、0.1〜2重量部の割
合で分散媒中に添加することが好ましい。
【0030】上記融着防止剤を使用した場合、分散助剤
としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オレイ
ン酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤や、硫酸、塩
酸、硝酸等の強酸や、硫酸アルミニウム、塩化マグネシ
ウム、硫酸カルシウム等の強酸塩又は強酸塩水和物を分
散媒に添加することが好ましい。分散助剤は樹脂粒子1
00重量部当たり、0.0001〜0.2重量部程度の
量を分散媒に添加することが好ましい。
【0031】尚、融着防止剤が得られた発泡粒子の表面
に付着していると、発泡粒子を成型する際に発泡粒子相
互の融着性が阻害されるため、融着防止剤としてタル
ク、マイカ、カオリン等の珪酸塩鉱物を用いた場合、融
着防止剤の付着量を発泡粒子100g当たり0.2g未
満、好ましくは0.1g未満、より好ましくは0.05
g未満に調整する。
【0032】融着防止剤及び分散助剤の好ましい組み合
わせは、融着防止剤が珪酸塩鉱物であり、分散助剤が強
酸塩又は強酸塩水和物とアニオン系界面活性剤との混合
物である場合である。この場合、珪酸塩鉱物と強酸塩又
は強酸塩水和物との比は、重量比で50:1〜15:1
とすることが好ましい。この組合せにより発泡粒子表面
への融着防止剤付着量を低減させることができ、酸性溶
液、アルカリ性溶液、温水、界面活性剤水溶液等で洗浄
する等の、発泡粒子表面に附着した融着防止剤を除去す
るための工程を省略することができる。
【0033】上記の如くして得た発泡粒子は、該粒子の
示差走査熱量測定によって得られるDSC曲線における
高温側吸熱ピークの熱量が3〜20J/gであることが
好ましい。発泡粒子を得る工程において、昇温速度の調
整又は発泡前の保持時間、保持温度の調整により、高温
側吸熱ピークの熱量が3〜20J/gの範囲にある発泡
粒子を得ることができる。発泡粒子の高温側吸熱ピーク
の熱量を調整することにより、発泡粒子を金型で成型す
る際の発泡性、融着性等の程度を調整することができ
る。このことより発泡粒子断面の平均気泡数を調整した
低い発泡倍率の発泡粒子の発泡性、融着性を更に向上さ
せることができ、発泡粒子相互の融着性及び外観の特に
優れた低い発泡倍率の発泡粒子成型体を得ることができ
る。
【0034】上記のようにして得た発泡粒子は、大気圧
下で熟成した後、金型等の型内に充填して水蒸気等で加
熱成型することにより、発泡粒子成型体を得ることがで
きるが、必要に応じて発泡粒子を型内に充填する前に、
発泡粒子を加圧処理して粒子内の圧力を高める操作を行
う。加圧処理は、通常、加圧用タンク内で発泡粒子を空
気によって加圧することにより行う。しかしながら、前
記したDSC曲線における高温側吸熱ピークの熱量が3
〜15J/gである発泡粒子は、上記加圧処理を施さず
に成型しても優れた物性を有する本発明の発泡粒子成型
体を得ることができる。特に見掛け密度が0.16g/
cm3、好ましくは0.24g/cm3以上の発泡粒子が
加圧処理せずに成型可能であるためには、上記高温側吸
熱ピークの熱量が3〜13J/gであることが好まし
く、更に好ましくは3〜11J/gであることである。
尚、発泡粒子を加熱成型手段より成型し成型体を得るに
当たり、高温側吸熱ピークの熱量はほとんど変化しな
い。従って、高温側吸熱ピークの熱量が3〜20J/g
の発泡粒子から得られる発泡粒子成型体も、高温側吸熱
ピークの熱量は3〜20J/gとなる。
【0035】尚、発泡粒子や発泡粒子成型体の高温側吸
熱ピークの熱量は、発泡粒子又は発泡粒子成型体のサン
プル1〜8mgを、示差走査熱量計によって10℃/m
in.の昇温速度で220℃まで昇温して得た、図1に
示すDSC曲線における高温側吸熱ピークbの面積に相
当し、次のようにして求めることができる。まず図1に
示すようにDSC曲線上の80℃の点Iと、DSC曲線
上の該樹脂の融解終了温度を示す点IIとを結ぶ直線を引
く。次に基材樹脂の融解時の吸熱に相当する固有吸熱ピ
ークaと、高温側吸熱ピークbとの間の谷部にあたるD
SC曲線上の点IIIを通り、グラフ横軸(温度軸)に対
して垂直な直線を、点Iと点IIとを結んだ前記直線へ引
き、その交点を点IVとする。このようにして求めた点IV
と点IIとを結ぶ直線、点IIIと点IVとを結ぶ直線、及び
点IIIと点IIの間のDSC曲線とによって囲まれる部分
(斜線部分)の面積が高温側吸熱ピークの熱量に相当す
る。
【0036】発泡粒子を金型を用いて成型する場合、発
泡粒子を金型に充填する方法として、金型に僅かな隙間
を設けた状態で発泡粒子を充填した後、金型を完全に閉
じる、いわゆるクラッキング充填法が知られている。し
かしながら、低い発泡倍率の発泡粒子を金型に充填する
際に、通常のクラッキング充填法を採用すると、発泡粒
子の圧縮剛性により金型の寿命が短くなる虞れがある。
このため、発泡粒子を金型内で成型する場合は、隙間を
設けた金型内に発泡粒子を充填した後、スチームを供給
して排気処理を行ってから型締めを行うようにすること
が好ましい。
【0037】尚、本発明の発泡粒子成型体は、凸型と凹
型とを組み合わせた金型や、特開平9−104026号
公報に示されているようなコンベア型を利用した連続成
形装置を使用する等、公知の加熱成型手段を使用して発
泡粒子を成型することにより得ることができる。
【0038】このようにして得られる本発明のプロピレ
ン系樹脂発泡粒子成型体は、密度が0.11〜0.45
g/cm3、より好ましくは0.125〜0.3g/c
3、更に好ましくは0.15〜0.3g/cm3、JI
S K7221により求められる成型体の最大曲げ強さ
(kgf/cm2)を、成型体の密度(g/cm3)で除
した値(“曲げ強度と密度との比”)が155(kgf
/cm2)/(g/cm3)以上であり、発泡成型体断面
の平均気泡数が5〜100個/mm2、好ましくは該平
均気泡数が10〜70個/mm2であるという性状を有
する。
【0039】また、JIS K7110により求められ
る成型体のアイゾット衝撃値が1(kgf・cm/cm
2)以上である耐衝撃性に優れたものが特に好ましい。
上記成型体の“曲げ強度と密度との比”が155(kg
f/cm2)/(g/cm3)以上を有していないと、成
型体の強度が充分とは言えず、特に薄肉成型体としての
利用は困難となる。本発明において“曲げ強度と密度と
の比”は180(kgf/cm2)/(g/cm3)以上
であることがより好まく、特に“曲げ強度と密度との
比”が200(kgf/cm2)/(g/cm3)以上で
あることが好ましい。本発明の成型体において、“曲げ
強度と密度との比”が155(kgf/cm2)/(g
/cm3)以上であることが成型体を構成する発泡粒子
相互の融着性が良好であることの目安となり、低い発泡
倍率の成型体の剛性等の物性面で従来のものよりも優れ
ているものといえる。
【0040】発泡粒子成形体断面の平均気泡数が5個/
mm2未満であると、曲げ強さ等の物性に劣った成型体
となる。このことは発泡粒子成型時の発泡粒子の発泡不
良や融着不良が原因と考えられる。また、成型体断面の
平均気泡数が100個/mm 2を超える場合には、寸法
安定性に劣った成型体となる。このことは発泡粒子の発
泡性が高過ぎることと、発泡粒子の気泡を形成している
気泡膜の厚みが薄いことによる発泡粒子の構造上の強度
不足が原因と考えられる。
【0041】また、アイゾット衝撃値と成型体表面の外
観の良否、発泡粒子の融着性の良否とは相関する。アイ
ゾット衝撃値が1(kgf・cm/cm2)以上、更に
好ましくは1.2(kgf・cm/cm2)以上という
高い衝撃強度を有する発泡粒子成型体は、成型体表面の
凹凸が少なく外観が良好であり、発泡粒子相互の融着性
も良好である。
【0042】また、本発明の成型体は圧縮強度で表され
る剛性も優れ、5%及び10%歪時の圧縮強度測定試験
において亀裂が発生しない良好なものである。好ましく
は5%歪時の圧縮強度は8kgf/cm2以上、より好
ましくは15kgf/cm2以上、更に好ましくは20
kgf/cm2以上であり、10%歪時の圧縮強度は1
0kgf/cm2以上、より好ましくは20kgf/c
2以上、更に好ましくは25kgf/cm2以上のもの
である。
【0043】以下、本明細書における発泡粒子及びその
成型体の諸物性の測定方法について述べる。
【0044】成型体の最大曲げ強さは、JIS K72
21に準拠して測定される値である。尚、最大曲げ強さ
の測定サンプルは、発泡成型体の表面(スキン層)を有
さない、幅25mm、高さ20mm、長さ120mm以
上のものとする。また曲げ強さと密度との比を求める際
の密度としては、最大曲げ強さを求めようとする成型体
サンプルの密度を用いる。更に、この“曲げ強度と密度
との比”の値は、10個のサンプルについて測定を行
い、その算術平均値を採用することとする。
【0045】また、発泡粒子の見掛け密度は、発泡粒子
群から約5000個の発泡粒子をサンプリングし、温度
23℃、相対湿度50%の条件下で24時間放置した
後、このサンプルの重量:W(g)を測定し、次いでサ
ンプルをメスシリンダー内の23℃のエタノール中に沈
め、エタノールの水位上昇分よりサンプルの真の体積:
L(cm3 )を測定し、下記(1)式より求める。
【0046】
【数1】 サンプルの発泡粒子群の見掛け密度(g/cm3)=W÷L (1)
【0047】発泡粒子成型体の密度は、体積50cm3
以上の発泡成型体サンプルを、温度23℃、相対湿度5
0%の条件下で24時間放置した後、成型体サンプルの
外形寸法より算出される体積(cm3)で、その発泡成
型体サンプルの重量(g)を割ることにより求めること
ができる。
【0048】発泡粒子の見掛け密度の標準偏差を求める
には、まず温度23℃、相対湿度50%の条件下で24
時間放置した発泡粒子群をJIS Z8801(199
4)の付表2に規定される篩により篩い分けし、各篩上
の発泡粒子群の見掛け密度(g/cm3)をそれぞれ測
定する。一方、各篩上の発泡粒子数を数え、各篩上の発
泡粒子群の見掛け密度と、各篩上の発泡粒子数から、発
泡粒子の見掛け密度の標準偏差を求める。
【0049】一方、発泡粒子断面の平均気泡数は、走査
型電子顕微鏡を用いて測定する。即ち、温度23℃、相
対湿度50%の条件下で24時間放置した発泡粒子群か
ら任意にサンプリングした10個以上の発泡粒子のそれ
ぞれを2分割するように鋭利な刃物で切断し、そして金
蒸着の前処理を行った試料の切断面全体を走査型電子顕
微鏡で拡大撮影して、断面の中心部付近の縦1mmに相
当する長さ、横1mmに相当する長さの正方形により囲
まれる範囲内の気泡数をカウントすることにより、1m
2当たりの気泡数を求め、各サンプルについて求めら
れる値の算術平均値をもって平均気泡数とする。尚、縦
1mm×横1mmの正方形で囲まれる範囲の上辺及び右
辺に横断される気泡はカウントしないこととする。また
発泡粒子成型体の断面の平均気泡数は、温度23℃、相
対湿度50%の条件下で24時間放置した成型体の断面
の10カ所以上から縦5mm×横5mmのサンプルを切
り出し、サンプル断面を構成している任意の発泡粒子断
面の中心部付近の気泡数をカウントする以外は発泡粒子
断面の平均気泡数の測定方法と同様の方法にて測定す
る。本発明において、上記のようにして測定したサンプ
ルの平均気泡数が5〜100個/mm2であれば良く、
発泡粒子成型体断面の一部の気泡や、発泡粒子群全体の
数%の発泡粒子の気泡数が、5〜100個/mm2の範
囲外のものであってもかまわない。
【0050】発泡粒子成型体のアイゾット衝撃値(kg
・cm/cm2)は試験片の寸法を長さ80mm、厚さ
10mm、幅10mmとする(試験片には切り欠き部を
設けない)。試験片をプロピレン系樹脂発泡粒子成型体
から切り出す場合には、長さ80mm、幅10mmの面
と成型体の表面とが一致するように、成型体表面を有す
る試験片を切り出すようにする。この試験片を使用して
JIS K7110により、23℃、相対湿度50%の
条件下でひょう量11J、衝撃速度3.5m/Se
c.、ハンマーの質量0.784kg、ハンマーの回転
軸中心線から重心までの距離6.85cm、ひょう量に
対応するハンマーの持ち上げ角度150°、ハンマーの
回転軸中心線から衝撃刃の刃縁までの距離30.7cm
の基本性能を有する試験機を使用し試験片の成型体表面
を有する面側にハンマで衝撃を加えることにより測定さ
れる。
【0051】発泡粒子成型体の10%歪時の圧縮強さ
(kgf/cm2)と5%歪時の圧縮強さ(kgf/c
2)の測定には、成型体表面を有さない長さ50m
m、幅50mm、高さ25mmの試験片を、プロピレン
系樹脂発泡粒子成型体から切り出すことにより作成す
る。この試験片を使用してJIS K7220により、
23℃、相対湿度50%、圧縮速度10mm/min.
の条件下で、試験片を高さ方向に圧縮することにより得
られる値をもとに圧縮強さ(kgf/cm2)を算出す
る。
【0052】
【実施例】次に、具体的実施例を挙げて本発明を詳細に
説明する。 実施例1〜8、比較例1、2 酸化防止剤0.12重量%、ステアリン酸カルシウム
(滑剤)0.05重量%及びエルカ酸アミド(滑剤)
0.05重量%、耐候性付与剤0.2重量%を含むエチ
レン−プロピレンランダムコポリマー(エチレン成分含
有量2.4重量%、融点146℃、MI=10g/10
分)に、表1に示す気泡調整剤を添加して押出機内で溶
融混練した後、押出機先端に取付けられたダイスからス
トランド状に押出し、発泡粒子の直径と長さの比が略
1.0になるようにストランドを切断して、表1に示す
平均重量の樹脂粒子を得た。尚、気泡調整剤の添加量
は、表1に示す量となるようにマスターバッチにて添加
した。
【0053】
【表1】
【0054】次いで400リットルのオートクレーブ
に、上記樹脂粒子100重量部、水500重量部、リン
酸三カルシウム1重量部、界面活性剤(ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム)0.08重量部を仕込み、攪
拌しながら表1に示す発泡温度よりも5℃低い温度で1
5分間保持した。この間に、オートクレーブ内に窒素ガ
スを供給して、容器内圧力が表1に示す発泡時の目標容
器内圧力よりも1kgf/cm2(G)低い圧力となる
ように調整した。次いで、発泡温度まで昇温して同温度
で15分間保持し、この間に、容器内圧力が表1に示す
発泡時の目標容器内圧力に達するように更に窒素ガスを
容器内に供給した。この後、オートクレーブの一端を開
放し、直径16mmφ、長さ50mmのオリフィスを経
て大気圧下に放出し(実施例6及び実施例8のみこのオ
リフィスを使用せず、ニードルバルブから直接放出し
た。)、発泡粒子を得た。尚、樹脂粒子をオートクレー
ブから放出する間の容器内圧力が、発泡時の目標容器内
圧力に保たれるように、オートクレーブ内に窒素ガスを
供給しながら発泡を行った。
【0055】得られた発泡粒子は、表面に付着している
水を取り除いて24時間大気圧下に放置して養生した
後、0.1N塩酸水溶液にて充分洗浄し、乾燥させた。
この発泡粒子群の発泡粒子の見掛け密度、見掛け密度の
標準偏差、平均気泡数を測定した。結果を表1に示し
た。次いで、この発泡粒子に加圧処理を施さずに(実施
例4のみ、加圧処理して2.0kgf/cm2の内圧を
付与した。尚、実施例4における加圧処理は、内部圧力
2.0kgf/cm2(G)、内部温度30℃の加圧用
タンク内で発泡粒子を12時間保持することにより行っ
た。)、250mm×200mm×50mmの成型空間
を持つ金型内に、金型を完全に閉鎖せずに僅かな隙間を
開けた状態で発泡粒子を充填し、次いでスチームで金型
内の排気を行った後、型締めし、表2に示す圧力の蒸気
によって成型した。成型後、金型内の成型体の発泡圧
(成型体が金型面を押す圧力)が0.6kgf/cm2
(G)となるまで水冷した後、成型体を型から取り出
し、60℃で24時間養生した後、室温まで冷却し、こ
の成型体の諸物性を測定した。結果を表2にあわせて示
した。
【0056】
【表2】
【0057】実施例9、10 発泡粒子の直径と長さの比が略2.0あり、気泡調整剤
の添加量、平均重量が表1に示す値である以外は実施例
1で用いたと同様の樹脂粒子100重量部、水220重
量部、融着防止剤としてカオリン0.5重量部、分散助
剤として硫酸アルミニウム水和物0.015重量部及び
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.007重量
部をオートクレーブに仕込み、表1に示す発泡温度、目
標容器内圧力とした以外は実施例1と同様にして発泡粒
子を得た。得られた発泡粒子を酸洗浄せずに使用して表
2に示す成型条件とした以外は実施例1と同様にして発
泡粒子成型体を得た。尚、実施例9、10において得た
発泡粒子は、該発泡粒子を2分割する断面において、表
面から100μmの範囲の表層部では、それぞれ平均気
泡径が20μm、15μmであり、該表層部より内層部
側では、それぞれ平均気泡径が250μm、200μm
であった。成型体の諸物性を測定した結果を表2にあわ
せて示した。
【0058】上記実施例1〜10において得られた発泡
粒子成型体は、密度バラツキもなく、曲げ強度等の機械
的強度に優れた良好なものであった。尚、表2に示す発
泡粒子成型体の性状は、以下のようにして評価した。
【0059】発泡粒子成型体の外観 成型体外観を目視して観察して、以下の基準で評価し
た。 ○・・・成型体表面の発泡粒子間の隙間がなく、表面が
平滑である。 △・・・成型体表面の発泡粒子間の隙間が多少存在する
が、表面は平滑である。 ×・・・成型体表面の発泡粒子間の隙間による表面凹凸
が存在する。
【0060】最大曲げ強さ/密度の値 150mm×20mm×25mmのサンプルを成型品か
ら切り出し、JISK7221に従って、試験速度10
mm/min.、支点間距離100mm、r=5mmの
くさびを使用して最大曲げ強さを求め、その値をサンプ
ルの見掛け密度で除して求めた。
【0061】成型体の密度 50mm×50mm×25mmのサンプルを切り出し、
温度23℃、相対湿度50%の条件下で24時間放置し
たサンプルについて、サンプルの外形寸法をノギスを使
用して測定し、体積(cm3)を算出した。また該サン
プルの重量(g)をサンプル体積(cm3)で割ること
により成型体の密度を算出した。
【0062】実施例11 発泡粒子を得る際の分散助剤を硫酸アルミニウム水和物
0.015重量部に代えて、塩化マグネシウム水和物
0.023重量部とした以外は実施例9と同様にして発
泡粒子成型体を得た。得られた発泡粒子及びその成型体
は実施例9で得られたものとほぼ同等の物性を有してい
た。
【0063】実施例12 発泡粒子を得る際の分散助剤を硫酸アルミニウム水和物
0.015重量部に代えて、塩化アルミニウム水和物
0.011重量部とした以外は実施例9と同様にして発
泡粒子成型体を得た。得られた発泡粒子及びその成型体
は実施例9で得られたものとほぼ同等の物性を有してい
た。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明のプロピレン
系樹脂発泡粒子成型体は、従来の低発泡倍率のプロピレ
ン系樹脂発泡粒子成型体の有する外観低下の問題や、低
倍率化にともなう剛性向上効果が十分得られない等の問
題を解消し得たものであり、外観及び剛性等の物性に優
れた成型体である。本発明方法によれば、優れた低発泡
で優れた物性を有するプロピレン系樹脂発泡粒子成型体
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発泡粒子又は発泡粒子成型体の高温側吸熱ピー
クの熱量の測定法を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 23:00 105:04 (72)発明者 佐々木 秀浩 栃木県河内郡上三川町大字ゆうきが丘36− 5 (72)発明者 所 寿男 栃木県宇都宮市砥上町282−1 ブランシ ュール砥上103号室

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレン系樹脂発泡粒子を加熱成型し
    て得られるプロピレン系樹脂発泡粒子成型体であって、
    該成型体の密度が0.11〜0.45g/cm3、JI
    S K7221により求められる該成型体の最大曲げ強
    さ(kgf/cm2)を、該成型体の密度(g/cm3
    で除した値が155(kgf/cm2)/(g/cm3
    以上であり、成型体断面の平均気泡数が5〜100個/
    mm2であることを特徴とするプロピレン系樹脂発泡粒
    子成型体。
  2. 【請求項2】 JIS K7110により求められる成
    型体のアイゾット衝撃値が1(kgf・cm/cm2
    以上である請求項1記載のプロピレン系樹脂発泡粒子成
    型体。
  3. 【請求項3】 無機又は有機の気泡調整剤を0.002
    〜0.5重量%含むプロピレン系樹脂を基材樹脂とする
    請求項1又は2記載のプロピレン系樹脂発泡粒子成型
    体。
  4. 【請求項4】 気泡調整剤が、ホウ酸金属塩、リン酸−
    2,2−メチレンビス(4,6−tert−ブチルフェニ
    ル)ナトリウムの少なくとも一種である請求項3記載の
    プロピレン系樹脂発泡粒子成型体。
  5. 【請求項5】 成型体の示差走査熱量測定によって得ら
    れるDSC曲線における高温側吸熱ピークの熱量が3〜
    20J/gである請求項1〜4のいずれかに記載のプロ
    ピレン系樹脂発泡粒子成型体。
  6. 【請求項6】 見掛け密度が0.16〜0.64g/c
    3、見掛け密度の標準偏差が0.07(g/cm3)未
    満、粒子断面の平均気泡数が5〜100個/mm2であ
    るプロピレン系樹脂発泡粒子を、型内に充填して加熱成
    型することを特徴とするプロピレン系樹脂発泡粒子成型
    体の製造方法。
  7. 【請求項7】 無機又は有機気泡調整剤を0.002〜
    0.5重量%含有するプロピレン系樹脂発泡粒子を用い
    る請求項6記載のプロピレン系樹脂発泡粒子成型体の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 発泡粒子の示差走査熱量測定によって得
    られるDSC曲線における高温側吸熱ピークの熱量が3
    〜20J/gであるプロピレン系樹脂発泡粒子を用いる
    請求項6又は7記載のプロピレン系樹脂発泡粒子成型体
    の製造方法。
JP15916699A 1998-06-11 1999-06-07 プロピレン系樹脂発泡粒子成型体 Expired - Fee Related JP4315355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15916699A JP4315355B2 (ja) 1998-06-11 1999-06-07 プロピレン系樹脂発泡粒子成型体
KR10-1999-0035878A KR100371755B1 (ko) 1999-06-07 1999-08-27 프로필렌계 수지 발포 및 팽창 비드 성형체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-179664 1998-06-11
JP17966498 1998-06-11
JP15916699A JP4315355B2 (ja) 1998-06-11 1999-06-07 プロピレン系樹脂発泡粒子成型体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063556A true JP2000063556A (ja) 2000-02-29
JP4315355B2 JP4315355B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=26486046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15916699A Expired - Fee Related JP4315355B2 (ja) 1998-06-11 1999-06-07 プロピレン系樹脂発泡粒子成型体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315355B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003340859A (ja) * 2002-03-19 2003-12-02 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法及びその型内発泡成形体
JP2009516933A (ja) * 2004-09-10 2009-04-23 株式会社ジェイエスピー ルーネベルグ型誘電体レンズ及びその製造方法
WO2015098619A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社カネカ ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003340859A (ja) * 2002-03-19 2003-12-02 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法及びその型内発泡成形体
JP4629313B2 (ja) * 2002-03-19 2011-02-09 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法及びその型内発泡成形体
JP2009516933A (ja) * 2004-09-10 2009-04-23 株式会社ジェイエスピー ルーネベルグ型誘電体レンズ及びその製造方法
JP4638487B2 (ja) * 2004-09-10 2011-02-23 株式会社ジェイエスピー 誘電体レンズ
WO2015098619A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社カネカ ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315355B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034144A (en) Molded article of foamed and expanded beads of propylene resin
US8518540B2 (en) Expanded polypropylene resin beads and expanded bead molding
EP1403305B1 (en) Method for producing polypropylene type resin foamed particle
JP2004068016A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子
EP4112678A1 (en) Polypropylene-based resin foamed particles, method for producing same, and polypropylene-based resin foam molded body
JP2022127578A (ja) 発泡粒子及びその製造方法
JP5314411B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及び該成形体
JP5253119B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法
EP3943533A1 (en) Polyolefin-based resin foam particles, polyolefin-based resin foam particle molded body, and production method for polyolefin-based resin foam particles
JP4144781B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法
JP4315355B2 (ja) プロピレン系樹脂発泡粒子成型体
JPH11343361A (ja) 貫通穴を有する筒状のポリオレフィン系樹脂発泡粒子及び連通した空隙を有するポリオレフィン系樹脂発泡成型体の製造方法
KR100371755B1 (ko) 프로필렌계 수지 발포 및 팽창 비드 성형체
JP2001302837A (ja) 成形用発泡粒子
Lopez‐Gil et al. Production of non‐crosslinked thermoplastic foams with a controlled density and a wide range of cellular structures
JP4001269B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびその発泡成形体
JP4321750B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP4518473B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP7307655B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂着色発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂着色発泡粒子成形体及び該ポリプロピレン系樹脂着色発泡粒子の製造方法
JP2003201361A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内発泡成形体の製造方法
JP2005325179A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法
JP7269220B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法
JP2004027196A (ja) 衝撃吸収材
JP4274463B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP2003246864A (ja) ポリプロピレン系樹脂粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4315355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees