JP2000063523A - 線状ポリエ―テル―ポリシロキサン―コポリマ―、その製法及び使用 - Google Patents

線状ポリエ―テル―ポリシロキサン―コポリマ―、その製法及び使用

Info

Publication number
JP2000063523A
JP2000063523A JP11225551A JP22555199A JP2000063523A JP 2000063523 A JP2000063523 A JP 2000063523A JP 11225551 A JP11225551 A JP 11225551A JP 22555199 A JP22555199 A JP 22555199A JP 2000063523 A JP2000063523 A JP 2000063523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane
polyether
general formula
value
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11225551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202736B2 (ja
Inventor
Holger Rautschek
ラウチェク ホルガー
Hartmut Spitzner
シュピッツナー ハルトムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7877124&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000063523(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2000063523A publication Critical patent/JP2000063523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202736B2 publication Critical patent/JP3202736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • B01D19/0409Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance compounds containing Si-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線状ポリエーテル−ポリシロキサン−コポリ
マー、その製法及び使用 【解決手段】 その中の線状ポリエーテル単位及び線状
ポリシロキサン単位がSiC−結合を介して結合してい
る、一般式: A(BC)BA の線状ポリエーテル−ポリシロキサン−コポリマー

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、その中の線状ポリ
エーテル−単位及び線状ポリシロキサン−単位がSi−
C−結合を介して結合している、線状ポリエーテル−ポ
リシロキサン−コポリマーに関する。本発明によるコポ
リマーは、多様に使用可能であり、例えば被覆の添加剤
として又はエマルジヨン安定剤として使用することがで
きる。
【0002】
【従来の技術】多くのポリエーテル−ポリシロキサン−
コポリマーの化合物群が公知であり、この際、特殊の用
途における個々のタイプのコポリマーの適性は、かなり
ポリシロキサン−及びポリエーテル−単位の構造、それ
らの割合及び相互の配置及び結合の仕方に依存する。こ
の際に、特に単位の結合の仕方では、Si−O−C−結
合又はSi−C−結合によって区別できる。
【0003】Si−O−C−結合により結合されたポリ
シロキサン−ポリエーテル−コポリマーの製造は、公知
方法では、OH−末端ポリエーテルと例えばハロゲン
−、ヒドロキシ−、アルコキシ−又はアセトキシ−基を
有するシロキサンとの反応によって行われている(W.No
ll."Chemie und Technologie der Silicone" ,Ver
lag Chemie,1968,321頁参照)。これらのポリエー
テル−ポリシロキサン−コポリマーは公知であり、市場
で入手可能である。
【0004】Si−C−結合したポリシロキサン−ポリ
エーテル−コポリマーは、例えばアルケニル化合物とS
i−H−結合との反応を促進する物質、例えばPt−触
媒の使用下でのアルケニル含有ポリエーテルとSi−H
−基含有ポリシロキサンとの反応により得ることができ
る。例えばUS 5625023は、シリコンベースの
急速塗布被覆中でのエーロゾルの形成を阻止する化合物
を記載している。これらの化合物は、有機水素珪素化合
物をオキシアルキレン化合物、触媒及び1価のオレフィ
ン系アルコールと反応させることにより得られる。この
場合に、この反応は、特に、ヒドロシリル化又はアルケ
ニル基側鎖末端基を有するポリエーテルへの側鎖−及び
/又は末端位SiH−基の付加反応により行うことがで
き、この際、ポリエーテルとシロキサンとの間にSi−
C−結合が生じる。Si−H−側鎖基を有する珪素化合
物の使用は、分枝したコポリマーをもたらす。記載の方
法を用いては、独占的に、定義された分子の大きさの線
状ポリエーテル−ポリシロキサン−コポリマーを製造す
ることはできない。
【0005】EP 643329では、液状の照射線硬
化可能な組成物用の多くのポリオキシアルキレン−ポリ
シロキサン−ブロックコポリマーが請求されている。そ
の一般式(II)中には、Si−C−結合がポリエーテ
ル−単位とポリシロキサン−単位の間に存在し、この
際、1個のポリシロキサン単位が分子中央のブロックと
してポリエーテル基により限定され、複数のブロック又
は単位がこの分子上にランダムに分配されてはいない。
【0006】DE 3011304及びDE 3123
103は、無機酸化物、例えばSiO及びAl
を含有せず、ポリシロキサン−ポリエーテル−ブロック
ポリマーを含有するプラスチックの水性分散液及び溶液
中で使用するための消泡剤処方物を記載している。他の
ポリシロキサン−及びポリエーテル−単位からのこれら
のポリマーは、Si−C−結合を介しても、Si−O−
C−結合を介しても結合されている。更に、DE 38
07247は、水性分散液の消泡のためのポリオキシア
ルキレン−ポリシロキサン−ブロックコポリマーの使用
を記載しており、この際、ポリシロキサンとポリオキシ
アルキレンとの結合は、もっぱらSi−O−C−結合を
介して実現される。
【0007】ポリエーテル−及びポリシロキサン−単位
がSi−O−C−結合を介して結合しているポリシロキ
サン−ポリエーテル−ブロックコポリマーは、これらの
結合位置が遊離の水素原子を有する化合物、例えばアル
コール、ポリオール又は水の存在で分解されうる欠点を
有し(W.Noll.の”Chemie und Technologie derSil
icone",Verlag Chemie,1968,323頁参照)、この
際、この分解は、殊に酸性又は塩基性化合物の存在によ
り著しく促進される。従って、水性系中では加水分解が
起こり、アルコール系中ではポリシロキサン−ポリエー
テル−ブロックコポリマーのアルコール分解が起こる。
これらの作用は、殊にこのようなポリシロキサン−ポリ
エーテル−ブロックコポリマーと遊離の水素原子を有す
る化合物を含有する処方物の貯蔵の間に起こり、これに
伴い不所望な負の特性変化をもたらす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、その
中の線状ポリエーテル−単位及び線状ポリシロキサン−
単位がSi−C−結合を介して結合している線状ポリエ
ーテル−ポリシロキサン−コポリマー及びその製法を提
供することであった。本発明によるポリマーは、遊離の
水素原子を有する化合物の存在でも安定であり、気泡安
定剤、消泡剤として及び/又は消泡作用をする処方物中
で、溶剤を含有する、溶剤の少ない又は溶剤不含の水性
被覆、建築用化学品、ペースト及び他の組成物の添加剤
として及び/又はエマルジヨン安定剤として使用され
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的物は、その
中の線状ポリエーテル−単位及び線状ポリシロキサン−
単位がSi−C−結合を介して結合しており、一般式 A(BC)BA (I) [式中、n≧1、有利に1〜20であり、Aは一般式:
【0010】
【化5】
【0011】の基を表し、ここで、Rは相互に無関係
に水素、アルキル、アラルキル、アリール又はR−C
(O)−基であり、Rは置換又は非置換の炭素原子数
1〜8を有するアルキル基であり、mは3〜8の値であ
り、a、b及びcは相互に無関係に0〜200の値であ
り、但し、合計(a+b+c)は2〜300であること
を条件としている、Bは一般式: −(R Si−O)−R Si− (III) の基を表し、Rは相互に無関係に置換及び/又は非置
換の、飽和及び/又は不飽和の炭素原子数1〜20を有
する炭化水素基であり、dは1〜400の値であり、C
は一般式:
【0012】
【化6】
【0013】の基を表し、ここで、m、a、b及びcは
前記の値を有する]に相当する線状ポリエーテル−ポリ
シロキサン−コポリマーである。
【0014】本発明による線状ポリエーテル−ポリシロ
キサン−コポリマー中では、ジオルガノポリシロキサン
−単位へのポリエーテル単位の結合は、線状又は分枝し
ていてよく、炭素原子数3〜8、好ましくは3〜6から
成っている−(C2m)−基を介して行われてい
る。
【0015】一般式(I)中で、基Aは、一般式(I
I)のポリエーテル単位を表し、これは、少なくとも2
個のポリオキシアルキレン単位及び通常は200個以下
のポリオキシアルキレン単位から構成されていることを
特徴としており、有利に、一般式(II)中のmは3〜
6の値、a及びbは0〜40の値、かつ、cは0〜30
の値であり、但し、合計(a+b+c)は2〜60であ
ることを条件としている。この場合にポリオキシアルキ
レン単位は、エチレンオキサイド及び/又はプロピレン
オキサイド及び/又はブチレンオキサイドの重合から生
じることができるる。この場合に、エチレンオキサイド
−、プロピレンオキサイド−及びブチレンオキサイド−
単位は、ランダムに分配されていてもよいか、又はブロ
ックコポリマーとして存在していてもよい。しかしなが
ら、一般式(II)のポリマエーテル単位は、同様に1
個のみのアルキレンオキサイドから又は2個の記載のア
ルキレンオキサイドのコポリマー1個から構成されてい
てもよい。ポリエーテル−又はポリオキシアルキレン単
位Aは、基Rにより終端されている。この基の種類
は、本発明の目的にとって厳密ではない。例えばポリエ
ーテル単位は、ヒドロキシル基(Rは水素原子)によ
り、エーテル基(Rは1価の直鎖又は分枝鎖のアルキ
ル基、アラルキル基又はアリール基、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、デシル、ドデシル、2−フェニルエチル、フェニ
ル)又はエステルの形のカルボキシル基(例えばアセチ
ル)により、又は炭酸基により又はイソシアネート基に
より終端されていてもよい。
【0016】一般式(I)中の基Bは、一般式(II
I)の線状ジオルガノポリシロキサン単位であり、これ
は、少なくとも2個のジオルガノシロキサン単位及び最
大400個のジオルガノシロキサン単位、有利に4〜8
0個のジオルガノシロキサン単位、より有利には6〜3
0個のジオルガノシロキサン単位から成っており、この
際、一般式(II)又は(IV)のポリエーテル単位へ
のジオルガノポリシロキサン−単位の結合は、Si−C
−結合を介して行われている。ジオルガノポリシロキサ
ン−単位中の置換基Rは、任意の、分枝状及び/又は
線状の、置換及び/又は非置換の、飽和及び/又は不飽
和の炭素原子数1〜20を有する炭化水素基であってよ
い。基Rとして有利なものは、炭素原子数1〜6を有
するアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、ブチル又はヘキシルであるが、長鎖
状の基、例えばオクチル、デシル、ドデシル、オクタデ
シルも結合していてよく、特にメチル基が有利である。
更に、アルキル基は、ハロゲン又は他の置換基により変
性されていてよく、例えば3,3,3−トリフルオロプ
ロピル、クロロメチル、飽和又は不飽和の、炭素及び水
素から構成された環系、例えばシクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロオクテニル、アリール基、例えばフェ
ニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニルであっ
てもよい。
【0017】一般式(I)中に記載の基Cは、一般式
(IV)に相当し、任意の線状ポリエーテル単位を表
し、これは、連鎖頭部及び連鎖尾部でSi−C−結合を
介してジオルガノポリシロキサン単位に結合している。
この場合に、ジオルガノポリシロキサン単位への結合
は、基Aに対する結合と同様に、炭素原子数3〜8を有
するアルキレン基を介して行われている。一般式(I
V)のポリエーテル単位は、それが少なくとも2個のポ
リオキシアルキレン単位及び通常は300個以下のポリ
オキシアルキレン単位から構成されていることを特徴と
しており、有利には一般式(IV)中のmは3〜6の
値、a及びbは0〜120の値、かつ、cは0〜30の
値を有し、但し、合計(a+b+c)は2〜120であ
ることを条件としている。この場合に、ポリオキシアル
キレン単位は、エチレンオキサイド及び/又はプロピレ
ンオキサイド及び/又はブチレンオキサイドの重合から
生じることができる。この際、エチレンオキサイド−、
プロピレンオキサイド−及びブチレンオキサイド−単位
は、ランダムに分配されていても、ブロックコポリマー
として存在してもよい。ポリマー単位Cは、同様に1個
のみのアルキレンオキサイドから、例えばエチレンオキ
サイド又はプロピレンオキサイドのみから又は2個の記
載のアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサイド
とプロピレンオキサイドとのコポリマー1個から構成さ
れていてよい。
【0018】式(I)中の値nは、平均して少なくとも
1以上であるが、その他であってもよく、厳密ではな
い。即ちnの数は、後の用途に依存して選択すべきであ
る。
【0019】本発明のもう一つの目的は、ヒドロシリル
化反応に触媒作用をする化合物(d)の存在下で、20
〜300℃の温度での、(a)一般式:
【0020】
【化7】
【0021】のR−及びアルケニル−末端基を有する
ポリエーテル、(b)一般式: H−(R −Si−O)−R Si−H (VI) のSiH−末端基を有するジオルガノポリシロキサン及
び(c)一般式:
【0022】
【化8】
【0023】のアルケニル−末端基を有するポリエーテ
ル[前記式中、R、R、a、b、c、d及びmは前
記のものを表す」の反応による、一般式(I)のポリエ
ーテル−ポリシロキサン−コポリマーの製法である。
【0024】一般式(I)中の基A及びCの形成のため
に必要なアルケニルポリエーテル(a)又は(c)は、
例えば、塩基触媒作用による、アリルアルコール上で開
始されるエチレン−、プロピレン−及び/又はブチレン
オキサイドの重合及び引き続く塩化アルケニル又は塩化
アルキル又は水による中断(基C)及び触媒の中和によ
り合成可能である。このようなアルケニルポリエーテル
は公知であり、市場で入手可能である。
【0025】式(I)中の基Bの形成のために必要な一
般式(VI)の線状のSiH−末端ジオルガノポリシロ
キサン(b)は、例えばシロキサン平衡化を促進する触
媒の存在下での、環状シロキサンを用いる1,3−ジヒ
ドロテトラメチルジシロキサンの平衡化及び引き続く蒸
発による揮発性成分除去(Entfluechtigung)によって
製造可能である。このような線状のα,ω−SiH−官
能性ジオルガノポリシロキサンは、同様に当業者には公
知であり、市場で入手可能である。
【0026】本発明による線状ポリエーテル−ポリシロ
キサン−コポリマーは、触媒(d)の存在下、高い温度
での、前記の化合物(a)、(b)及び(c)の反応に
より製造される。この反応は、ヒドロシリル化又は末端
(C2m−1)−基の二重結合へのSi−H−結合
の付加により行われ、この際、分子量の大きさは、一般
式(VI)及び(VII)の化合物と一般式(V)の化
合物との量比により調節される。この場合、一般式
(V)のポリエーテルは、連鎖停止剤としての作用をす
る。
【0027】ヒドロシリル化の合成経過は公知である
(W.Voll.の"Chemie und Technologie der Silicon
e"Verlag Chemie、1968,48頁及び321頁;”The
Chemistry of Organic Silicon Compounds"J.Wil
ey & Sons Ltd.1989 中のOjima,Iの”The Hydros
ilylation Reaction”参照)。触媒としては、次のも
のが有利である:元素周期律表の第8副族の金属、殊に
白金及びロジウムの化合物又は錯体、例えばスパイアー
触媒(Speier-Katalysator)として公知の白金−化合物
(i−プロパノール中に溶解されたヘキサクロロ白金
酸)(溶剤を添加して又は添加せずに);いわゆるラモ
ロー触媒(Lamoreaux-Katalysator;エタノール中のヘ
キサクロロ白金酸)又はカルステット−触媒(Karstedt
-Katalysator;ビニルシロキサン−白金−コンプレック
ス)の群及びウインキンソン触媒(Wilkinson-Katalysa
tor;ビニルシロキサン-白金-クロロ−トリフェニルホス
フィン−コンプレックス)。ヒドロシリル化触媒を担体
上に、例えばコロイド形で活性炭上に固定することがで
きる。更に、反応速度の調節のために公知の開始剤、例
えばアルキノールを使用することができる。ヒドロシリ
ル化触媒は、出発物質の全量に対して0.1〜100p
pm、有利に2〜50ppm、特に有利に4〜20pp
mの濃度で使用される。
【0028】この反応のために、線状のα,ω−R
アルケニル−官能性ポリエーテル(a)を、線状のα,
ω−SiH−官能性ジオルガノポリシロキサン(b)、
線状のα,ω−アルケニル−官能性ポリエーテル(c)
及びヒドロシリル化触媒(d)と混合する。添加の順序
は大抵は重要ではない。化合物(a)、(b)及び
(c)が相互に混合可能でない場合又は混合物粘度が高
すぎる場合には、溶剤又は溶解助剤を使用するのも有意
義である。このために、アルケニル基含有ポリエーテル
(a)及び(c)を非プロトン溶剤、例えばベンゼン、
トルエン、キシレン又は飽和炭化水素の溶液中に存在さ
せ、SiH−官能性ジオルガノポリシロキサン(b)を
場合により同様に溶解させて、かつ、ヒドロシリル化触
媒(d)を添加する。これらの添加物及び溶剤は、反応
経過に負に影響してはならない。殊に、芳香族溶剤、例
えばトルエンは、ヒドロシリル化反応の実施のために好
適である。有利な1実施形は、溶剤の存在下での反応で
あり、この際に、ジオルガノポリシロキサンの添加の前
に溶液を加熱還流させ、場合により得られる水を共沸除
去する。ヒドロシリル化の終了の後に、この溶剤を除去
すべきである。
【0029】(a)対(b)及び(c)の重量比は、一
般式(I)の所望のコポリマーに依存する。一般に、当
モル比の珪素結合した水素原子対アルケニル基を選択す
るのが有利である。更に、本発明のコポリマーの合成時
に、化合物(a)及び(c)を過剰に使用するのが有利
である。(a)対(b)及び(c)の比により、更に当
業者は、簡単に本発明によるコポリマーの平均分子量
を、一般式(I)中のnの大きさにより制御することが
でき、必要に応じて調節することが可能になる。この場
合に、適当な特性を有する本発明のコポリマーを得るた
めには、式(I)中の数nは、少なくとも1であるべき
である。nの値の上昇に伴って、かつ一般式(I)中の
単位A、B及びCが同じ大きさである場合に、粘度及び
平均分子量は増大するので、nを目的に応じて調節する
のが有利である。本発明のコポリマーを容易に使用可能
にするために、nが1〜20の値を有する一般式(I)
のコポリマーが特に有利である。本発明よる製造法の特
別な1利点は、本発明のコポリマーの平均分子量が出発
物質の所望割合の簡単な調節により制御できることであ
る。
【0030】本発明のコポリマーの製造の間の温度は、
200℃までである。50〜120℃の温度が有利であ
る。反応時間は1分〜20時間である。この反応度は、
反応しなかったSiH−基の塩基性離脱可能な水素の量
で測定でき、この際、離脱された水素がもはや検出でき
ない場合に反応は終結している。
【0031】本発明による線状ポリエーテル−ポリシロ
キサン−コポリマーの製造時に、副産物として、又は完
全に反応しない場合に、少量の一般式(I)中の基Aが
水素、ヒドロキシ又はアルケニル基であるコポリマーが
形成されて、本発明のコポリマー中に含有されている可
能性がある。しかしながら、特に工業的合成時に生じる
これらの副産物は、後の使用時に妨げにはならない。
【0032】本発明のもう一つの目的は、本発明による
線状ポリエーテル−ポリシロキサン−コポリマーの気泡
安定剤、消泡剤として及び/又は消泡作用をする処方物
中で、溶剤を含有する、溶剤の少ない又は溶剤不含の水
性被覆、建築用化学品、ペースト及び他の組成物の添加
剤として及び/又はエマルジヨン安定剤として使用する
ことである。
【0033】出発物質の選択及びポリシロキサン対ポリ
エーテルの比及び得られるコポリマーの分子量は、有利
な用途に決定的である。
【0034】本発明によるコポリマーは、気泡安定剤と
して、ポリマーフォーム、例えばPUR−フォーム材料
の製造のために使用することができる。このフォーム材
料の製造は、公知方法により行われ、この際、通常のポ
リオール成分、イソシアネート、触媒及び発泡剤からの
混合物が、本発明のコポリマーの0.01〜8重量%で
添加されるのが有利である。
【0035】更に、本発明によるコポリマーは、消泡剤
として又は消泡作用をする処方物中で使用することがで
き、この場合に、エマルジヨン安定剤として、脱気剤
(Entlueftungsmittel)として及び消泡オイルとして作
用する。この場合に、出発物質の選択及びポリシロキサ
ン−ポリエーテル−比は、このコポリマーの有利な使用
可能性を得るために決定的である。
【0036】消泡オイルとしての使用の際に、他の公知
の助剤、例えば金属酸化物、例えばSiO及びAl
、金属石けん、例えばステアリン酸アルミニウム、
高分散性珪酸又は他の消泡オイルとしての作用をする物
質、例えば鉱油、パラフィン油、シリコンオイル、脂肪
酸エステル及び脂肪アルコールを、この処方物の全重量
に対して1〜99%の量で添加することができる。希釈
された形のこのような消泡剤処方物、例えばO/W−エ
マルジヨンとしての使用が特に有利である。このこと
は、適当な溶剤、例えばブチルジグリコール、イソプロ
パノール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、キシロール、トルエン、高沸点芳香族及び/又は脂
肪族の石油蒸留フラクシヨン又は酢酸ブチルでの希釈及
び公知のアニオン性、カチオン性又は非イオン性乳化剤
の又は他の公知の添加物及び水の添加により行うことが
できる。すぐに使用できる溶液は、一般に、本発明によ
るコポリマーを0.1〜95重量%、有利に1〜45重
量%を含有している。本発明によるコポリマー2〜35
重量%を含有する希釈物又はエマルジヨンが有利であ
る。
【0037】消泡剤エマルジヨンの製造は、例えば成分
の簡単な撹拌及び引き続くローターステーターホモゲナ
イザー、コロイドミル又は高圧ホモゲナイザーを用いる
均質化により行なわれる。
【0038】本発明によるコポリマーを含有する消泡剤
処方物は、特に、排水設備中の起泡の阻止のために洗剤
及び清浄剤中での使用のための、パルプ製造及び紙加工
時、繊維材料染色時、及び天然ガス洗浄時に使用するた
めに好適である。この場合に、本発明によるコポリマー
は、数ppm〜5重量%の量で消泡すべき媒体に添加さ
れる。
【0039】本発明によるコポリマーは、更に、溶剤を
ベースとする、溶剤含有及び溶剤不含のラッカー、分散
液、建築用化学品及びペースト中での添加剤として使用
することができる。ここでも同様に、出発物質の適切な
選択により、目的とする添加剤を製造することができ
る。一般式(III)中のジオルガノシロキサン単位の
数dは、この用途の場合には2〜80、水をベースとす
るラッカー系中では3〜50であるのが有利である。こ
れらの用途のために、本発明によるコポリマーは、純粋
な形でも前記のように希釈された形でも使用することが
できる。この場合に、本発明によるコポリマーは、数p
pm〜5重量%、有利に0.01〜4重量%、殊に有利
には0.05〜2重量%の量で被覆系に添加される。
【0040】本発明によるコポリマーのもう一つの用途
は、エマルジヨンの安定化である。この場合に、本発明
のコポリマーは、エマルジヨンの全量に対して0.05
〜20重量%、有利に0.5〜10重量%の量で使用さ
れる。
【0041】問題なく本発明の方法で製造することがで
きる本発明による線状ポリエーテル−ポリシロキサン−
コポリマーは、遊離の水素原子を有する化合物が存在す
る場合にも安定であり、気泡安定剤、消泡剤として及び
/又は消泡作用をする処方物中で、溶剤を含有する、溶
剤の少ない又は溶剤不含の水性被覆、建築用化学品、ペ
ースト及び他の組成物の添加剤として、及び/又はエマ
ルジヨン安定剤として使用可能である。
【0042】
【実施例】以後に記載の全ての「部」及び「%」は、
「重量部」及び「重量%」を意味する。粘度は、他の記
載がない場合には、25℃で回転粘度計を用いて測定し
た。
【0043】I.製造例 次の例で製造された本発明による線状ポリエーテル−ポ
リシロキサン−コポリマーは、一般式: A(BC)BA (I) に相当し、白金触媒の存在下、高い温度での、(a)一
般式:
【0044】
【化9】
【0045】のR−及びアルキル−末端基を有するポ
リエーテル、(b)一般式: H−[(CHSi−O]−(CHSi−H (IX) のSiH−末端基を有するジオルガノポリシロキサン及
び(c)一般式:
【0046】
【化10】
【0047】のアリル−末端基を有するポリエーテルの
反応により得られる。
【0048】製造例H1〜H11 第1表に記載の量のポリエーテル(a)及び(c)(一
般式VIII及びX)をトルエンで希釈して50%溶液
とし、引き続き、還流下に加熱して存在する水を共沸分
離除去した。次いで、この溶液に、第1表に記載の量の
連鎖長dのα,ω−SiH−末端ジメチルポリシロキサ
ン(b)をトルエン50ml中に溶かして加え、混合物
を90℃まで冷却の後に、i−プロパノール中のH
tClの0.01m溶液を添加し、この際、Ptの含
分は使用物質の重量に対して8ppmであった。この触
媒溶液の添加の後に、還流下に1時間加熱し、その後、
溶剤を留去させた。反応生成物の組成は、一般式(I)
[A(BC)BA]に相当し、nの値及び生成物の粘
度を第1表にまとめた。最終生成物中には、塩基で離脱
可能な水素は検出できなかった。
【0049】製造例H12〜H13 第1表中に記載の量のポリエーテル(a)及び(c)及
び連鎖長dのα,ω−SiH−末端ジメチルポリシロキ
サンを予め準備し、i−プロパノール中のHPtCl
の0.01m溶液と混合し、この際、使用物質の重量
に対する白金の含分は8ppmであった。この混合物
を、撹拌下に50℃で20時間保持した。反応生成物の
組成は、一般式(I)[A(BC)BA]に相当し、
nの値及び生成物の粘度を第1表中にまとめた。最終生
成物中には、塩基で離脱可能な水素は検出できなかっ
た。
【0050】
【表1】
【0051】II.使用例 処方物F1の製造 コポリマーCP2 38.0gをBET−表面積200
/gの特徴を有する予め疎水性化された市販の珪酸
2gと混合し、次いで、デイソルバーデイスク(Dissol
verscheibe)を用いて1時間分散させた。
【0052】処方物F2の製造 コポリマーCP3 114gをBET−表面積200m
/gの特徴を有する予め疎水性化された市販の珪酸6
gと混合し、次いで、デイソルバーデイスクを用いて1
時間分散させた。
【0053】処方物F3の製造 水40部中に、加熱下にソルビタンステアレート2部及
びポリオキシエチレンソルビタンステアレート1部を溶
かした。撹拌下に処方物F2 10部を添加した。10
分間撹拌の後に、ゆっくり更に水46.8部及び保存剤
0.2部を混入した。この混合物の均質化をコロイドミ
ル中での粉砕により行った。
【0054】処方物F4の製造 コポリマーCP3 10gをエチレングリコールモノブ
チルエステル90g中に溶かした。
【0055】製造例H1〜H3に従って製造されたコポ
リマーCP1〜CP3及び処方物F1〜F4を、種々の
用途におけるその適性に関して試験した。
【0056】ポリウレタンフォームの気泡安定剤として
の使用 コポリマーCP1を市販の14lb(HFKW)で発泡
された硬質フォーム系中での上昇高さ(Steighoehe)及
び気泡特性(Zelligkeit)に関する及び市販のCO
発泡された軟質フォーム系中での上昇高さ及び通気性に
関するその作用を検査した。本発明によるコポリマーC
P1との比較のために、平均式:
【0057】
【化11】
【0058】の乾燥アリルポリエーテル195g及びト
ルエン250mlを予め準備し、90℃まで加熱し、N
で被って、ポリオルガノシロキサン:
【0059】
【化12】
【0060】58g及びイソプロパノール中のHPt
Clの0.01モル溶液の形の白金6ppmを迅速に
添加して製造された、本発明によらないコポリマーV1
を使用した。発熱反応は、10℃の温度上昇をもたら
し、濁った混合物は60秒後に澄明化した。この反応の
完結のために、更に105℃で1時間後反応させ、その
後、トルエンを真空中で留去させた。澄明で、大きい層
厚でのみ僅かに黄色の、粘度760mPasを有する液
体であるポリエーテル変性されたポリシロキサンが得ら
れた。
【0061】結果を第2表に記載する。
【0062】
【表2】
【0063】本発明によるコポリマーCP1は、比較コ
ポリマーVIに比べて、使用の硬質フォーム系及び軟質
フォーム系において著しい利点を示した。
【0064】アシレート分散液中での消泡剤としての使
本発明によるコポリマーの消泡剤成分としての作用を試
験するために、処方物F1〜F4を使用した。比較のた
めに、市販の消泡剤V2(エチレングリコールモノブチ
ルエーテル中のSiOC−結合したオルガノポリシロキ
サン−ポリオキシアルキレン−ブロックコポリマーの8
〜10%溶液)を使用した。
【0065】使用実験1:アクリレート分散液(Neocry
l XK90)50g及び第3表に記載の消泡剤量を、フラ
スコ中に秤取し、引き続き1分間手で激しく振動させ、
気泡高さを測定した。次いで、消泡剤含有アクリレート
分散液を30日間貯蔵し、引き続き1分間振動の後に気
泡高さを改めて測定した。引き続き、このラッカーの表
面不整(Oberflaechenstoerungen)の試験のために、6
0μm厚さの膜を浄化されたガラス表面上に塗布した。
【0066】結果を第3表にまとめた。
【0067】
【表3】
【0068】使用実験2:分散液をゆっくり撹拌しなが
らそれぞれ脱イオン水75gで希釈し、引き続きメスシ
ルンダー中で高速撹拌機(Dispermat)及びシリンダー
底の上約1cmに配置された小デイソルバーデイスクを
用いて5000U/minで3分間撹拌したことで変更
して、使用実験1と同様にして、アクリレート分散液を
製造した。このデイソルバーの15秒の静止時間の後の
気泡高さを測定した。このアクリレート分散液を30日
間貯蔵し、5000U/minで3分間撹拌の後の気泡
高さを改めて測定した。
【0069】表面不整試験を、使用実験1と同様に、浄
化されたガラス表面上の60μm厚さの膜を用いて行っ
た。
【0070】結果を第4表にまとめる。
【0071】
【表4】
【0072】本発明によるコポリマー及びこれから製造
された処方物は、消泡剤としての使用の際に優れた特性
を示し、比較処方物に比べて明白な利点を有した。
【0073】アクリレート被覆中のレベリング剤として
の使用 使用実験1(アクリレート分散液中の消泡剤としての使
用)で、比較消泡剤V2を含有するアクリレート分散液
は、表面不整に関する試験の際に、明白なオレンジピー
ル(Orangenschaleneffekt)を示した。
【0074】比較消泡剤V2に付加的に、アクリレート
分散液の全量に対して0.1%の本発明によるコポリマ
ーCP1を添加したことで変更して、使用実験1を繰り
返した。測定された気泡高さは、使用実験1と同様に、
貯蔵の前には2mmであり、30日貯蔵の後には4mm
であったが、表面不整の試験ではオレンジピールは観察
されなかった。
【0075】本発明によるコポリマーは、添加剤とし
て、ラッカー処方物及び被覆の表面特性に正に影響する
ために好適である。
【0076】界面活性剤溶液中の消泡剤としての使用 ポリビニルアルコールの10%溶液(鹸化度88%)4
0g及び脱イオン水160gをビーカー中で混合し、こ
の際、生じた溶液は26mPasの粘度を有した。2本
の逆回転撹拌機(600U/min)を用いて、90秒
間起泡させた。この溶液中に、メチルエチルケトン中の
10%溶液の形の本発明によるコポリマーCP3を含有
する処方物F2 10mgを加えた。90秒間撹拌し、
直後の高さH及び引き続く10分後の1分間隔での測
定終了まで又は気泡なし液体表面が生じるまでの気泡高
さ(H、H、H・・・)を測定した。
【0077】消泡率(%E)は次のように計算される: %E=(1−I/BW)×100 I=(H+H+H+・・・+H10)×2 I=I−H−H10 I=I/2H BW=I 消泡剤添加なし 処方物F2の使用の際に達成された消泡率は99%であ
った。
【0078】比較のために、市場で入手可能なポリジメ
チルシロキサンをベースとし、その中に処方物F2と同
様に200m/gのBET−表面積の予め疎水性化さ
れた珪酸が導入分散された消泡剤を用いて消泡を実施し
た。この消泡剤処方物を用いては、61%のみの消泡率
が達成された。
【0079】本発明によるコポリマーは、強い発泡性の
水性界面活性剤溶液の消泡のための使用のために極めて
好適である。
【0080】繊維材料前処理用の洗液の消泡剤としての
使用 0.3%の消泡剤含分を有する固体洗剤から、40℃で
緩徐な撹拌下に水1200ml中に洗剤120gを溶か
すことにより液体コンセントレートを製造した。この液
体コンセントレートを、下端に放出栓を有するスタンド
シリンダー中、2℃で1週間貯蔵し、この際、この貯蔵
時間の間に消泡剤はできるだけ洗液から分離せず、それ
によりその使用時にこの溶液は確実に消泡すべきであ
る。
【0081】この試験のために、調合された洗液の下部
400mlを取り出し、ビーカー中で加熱プレート上、
かご形撹拌機を用いて600min−1で30分間撹拌
した。この際、温度は25℃から60℃まで上昇した。
生じた気泡の高さを10秒間隔で測定し、その測定値か
ら全時間に渡る気泡高さインテグラル(Schaumhoeheint
egral)Hを次元のない数値として算出した。この気泡
高さインテグラルHは、この試験の間に形成された気泡
の量を示す。
【0082】本発明によるコポリマーCP3を含有する
処方物F2及び比較としてのポリジメチルシロキサンを
ベースとする消泡剤(V3)(この中に、200m
gのBET−表面積を有する疎水性化された沈降珪酸5
%が導入分散された)を試験した。
【0083】この実験データを第5表に示す。
【0084】
【表5】
【0085】本発明によるコポリマーは、繊維材料用途
の消泡剤として極めて好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホルガー ラウチェク ドイツ連邦共和国 ニュンヒリッツ ヨッ ト−フォン−リービッヒ−シュトラーセ 1 (72)発明者 ハルトムート シュピッツナー ドイツ連邦共和国 ドレスデン ベーレン シュタイナー シュトラーセ 10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その中で線状ポリエーテル−単位及び線
    状ポリシロキサン−単位がSi−C−結合を介して結合
    している、一般式 A(BC)BA (I) [式中、n≧1であり、Aは一般式: 【化1】 の基を表し、ここで、Rは相互に無関係に、水素、ア
    ルキル、アラルキル、アリール又はR−C(O)−基
    であり、Rは置換又は非置換の炭素原子数1〜8を有
    するアルキル基であり、mは3〜8の値であり、a、b
    及びcは相互に無関係に0〜200の値であり、但し、
    合計(a+b+c)は2〜300であることを条件とし
    ている、Bは一般式: −(R Si−O)−R Si− (II) の基を表し、Rは相互に無関係に置換及び/又は非置
    換の、飽和及び/又は不飽和の炭素原子数1〜20を有
    する炭化水素基であり、dは1〜400の値であり、C
    は一般式: 【化2】 の基を表し、m、a、b及びcは前記の値を有する]に
    相当する線状ポリエーテル−ポリシロキサン−コポリマ
    ー。
  2. 【請求項2】 一般式(I)中のnは1〜20である、
    請求項1に記載のポリエーテル−ポリシロキサン−コポ
    リマー。
  3. 【請求項3】 一般式(II)中のmは3〜6の値であ
    り、a及びbは0〜40の値であり、かつ、cは0〜3
    0の値であり、但し、合計(a+b+c)は2〜60で
    あることを条件としている、請求項1に記載のポリエー
    テル−ポリシロキサン−コポリマー。
  4. 【請求項4】 一般式(II)中の基Rは水素、炭素
    原子数1〜4を有するアルキル基及び/又はアセチル基
    である、請求項1に記載のポリエーテル−ポリシロキサ
    ン−コポリマー。
  5. 【請求項5】 一般式(III)中の基Rは1価の飽
    和の、置換及び/又は非置換の炭素原子数1〜6を有す
    る炭化水素基を表す、請求項1に記載のポリエーテル−
    ポリシロキサン−コポリマー。
  6. 【請求項6】 一般式(III)中の基Rは飽和又は
    不飽和の、置換及び/又は非置換の環状炭化水素基及び
    /又はアリール基を表す、請求項1に記載のポリエーテ
    ル−ポリシロキサン−コポリマー。
  7. 【請求項7】 一般式(IV)中のmは3〜6の値であ
    り、a及びbは0〜120の値であり、かつ、cは0〜
    30の値であり、但し、合計(a+b+c)は2〜12
    0であることを条件としている、請求項1に記載のポリ
    エーテル−ポリシロキサン−コポリマー。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のポリエーテル−ポリシ
    ロキサン−コポリマーを製造するために、(a)一般
    式: 【化3】 のR−及びアルケニル−末端基を有するポリエーテ
    ル、(b)一般式: H−(R Si−O)−R Si−H (VI) のSiH−末端基を有するジオルガノポリシロキサン及
    び(c)一般式: 【化4】 のアルケニル−末端基を有するポリエーテル[前記式
    中、R、R、a、b、c、d及びmは前記のものを
    表す]を、ヒドロシリル化反応に触媒作用をする化合物
    (d)の存在下に、20〜300℃の温度で反応させる
    ことを特徴とする、請求項1に記載のポリエーテル−ポ
    リシロキサン−コポリマーの製法。
  9. 【請求項9】 ヒドロシリル化反応に触媒作用をする化
    合物(d)として、元素の周期律表第8副族の金属の錯
    体又は化合物を使用する、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 反応を非プロトン溶剤の存在下に実施
    する、請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 気泡安定剤としての、請求項1に記載
    のポリエーテル−ポリシロキサン−コポリマーの使用。
  12. 【請求項12】 消泡剤としての又は消泡作用をする処
    方物中での、請求項1に記載のポリエーテル−ポリシロ
    キサン−コポリマーの使用。
  13. 【請求項13】 水性組成物中での又はエマルジヨンと
    しての、請求項1に記載のポリエーテル−ポリシロキサ
    ン−コポリマーの使用。
JP22555199A 1998-08-11 1999-08-09 線状ポリエーテル−ポリシロキサン−コポリマー、その製法及び使用 Expired - Fee Related JP3202736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19836260A DE19836260A1 (de) 1998-08-11 1998-08-11 Lineare Polyether-Polysiloxan-Copolymere, deren Herstellung und Verwendung
DE19836260.9 1998-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063523A true JP2000063523A (ja) 2000-02-29
JP3202736B2 JP3202736B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=7877124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22555199A Expired - Fee Related JP3202736B2 (ja) 1998-08-11 1999-08-09 線状ポリエーテル−ポリシロキサン−コポリマー、その製法及び使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6187891B1 (ja)
EP (1) EP0985698A1 (ja)
JP (1) JP3202736B2 (ja)
DE (1) DE19836260A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285570A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Dow Corning Toray Co Ltd ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2013520305A (ja) * 2010-02-23 2013-06-06 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 液体の脱気方法
WO2014104257A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度有機ケイ素化合物の製造方法
WO2021131378A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ダウ・東レ株式会社 ポリエーテル-ポリシロキサンブロック共重合体組成物、整泡剤およびポリウレタン発泡体の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI103051B (fi) * 1997-08-22 1999-04-15 Schering Oy Uusia blokkikopolymeerejä ja niiden valmistus
DE19936289A1 (de) * 1999-08-02 2001-02-15 Wacker Chemie Gmbh Entschäumerformulierung
US6346553B1 (en) * 2000-04-13 2002-02-12 Archimica (Florida), Inc. Alkylmethylsiloxane-dimethylsilicone polyalkylene oxide copolymers
US6613815B2 (en) * 2001-02-02 2003-09-02 Xerox Corporation Inks comprising linear ABSCS′B′A′or BASCS′A′B′alkylene oxide/siloxane block copolymers
US6835457B2 (en) * 2001-05-15 2004-12-28 Markem Corporation Marking substrates
DE10213020A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Organopolysiloxane-enthaltende Zusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE10255649A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-17 Wacker-Chemie Gmbh Entschäumerformulierungen
WO2004058198A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Dow Corning Toray Co., Ltd. 毛髪用組成物
US7125833B2 (en) * 2003-03-24 2006-10-24 Wacker Chemie Ag Cyclodextrin laundry detergent additive complexes and compositions containing same
US8303874B2 (en) * 2006-03-28 2012-11-06 E I Du Pont De Nemours And Company Solution spun fiber process
DE102006041089A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von gepfropften Polyethersiloxanmischpolymeren zur Verbesserung der Kältestabilität von Entschäumern in wässrigen Dispersionen
DE102006056305A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-05 Evonik Goldschmidt Gmbh Polyoxyalkylen-Polysiloxan-Blockpolymerisate, ein Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Entschäumer in wässrigen Dispersionen
DE102006061351A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von SiOC-verknüpften, linearen Polydimethylsiloxan-Polyoxyalkylen-Blockcopolymeren und ihre Verwendung
WO2008127519A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Dow Corning Corporation Silcone polyether block copolymers having organofunctional endblocking groups
US8476330B2 (en) 2007-07-13 2013-07-02 Momentive Performance Materials Inc. Polyurethane foam containing synergistic surfactant combinations and process for making same
DE102007035646A1 (de) 2007-07-27 2009-01-29 Evonik Goldschmidt Gmbh Über SIC- und über Carbonsäureestergruppen verknüpfte lineare Polydimethylsiloxan-Polyoxyalkylen-Blockcopolymere, ein Verfahren zur ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US8436064B2 (en) * 2007-09-11 2013-05-07 Momentive Performance Materials Inc. Open-cell polyurethane foam and process for its manufacture
JP2010540550A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 ダウ・コーニング・コーポレイション 疎水性シリコーン−有機ゲルブレンドを含有するパーソナルケア組成物
CN101497744B (zh) * 2008-07-29 2011-01-12 浙江传化股份有限公司 氨基硅油乳液及其制备方法
WO2010047993A2 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Dow Corning Corporation Aminofunctional endblocked silicone polyether copolymers in personal care compositions
DE102008043944A1 (de) 2008-11-20 2010-05-27 Wacker Chemie Ag Entschäumerzusammensetzungen
EP2373723B1 (en) 2008-12-23 2012-09-26 Dow Corning Corporation Emulsions of high viscosity silicone polyethers
DE102010023790A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Waschaktive Zusammensetzung
JP6387885B2 (ja) * 2015-04-06 2018-09-12 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサンエマルション組成物及びその製造方法、並びに剥離紙及び剥離フィルム
EP3455283B1 (en) 2016-05-10 2020-06-10 Dow Silicones Corporation Silicone block copolymer having an aminofunctional endblocking group and method for its preparation and use
CN115138105B (zh) * 2022-08-03 2024-04-23 合肥新万成环保科技有限公司 一种用于防水涂料的新型聚合物消泡剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836560A (en) * 1971-03-08 1974-09-17 Union Carbide Corp Organosilicone polymers
US4150048A (en) * 1978-03-28 1979-04-17 Union Carbide Corporation Nonhydrolyzable siloxane block copolymers of organosiloxanes and organic ethers
DE3011304A1 (de) 1980-03-24 1981-10-08 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Schaumdaempfungsmittel und dessen verwendung in kunstharz-, lack- und farbdispersionen
DE3123103A1 (de) 1981-06-11 1982-12-30 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf "verwendung einer polysiloxan-zubereitung als entschaeumer in waessrigen dispersionen und loesungen von kunstharzen"
DE3807247C1 (ja) 1988-03-05 1989-05-24 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
US5472686A (en) * 1990-12-28 1995-12-05 Nippon Unicar Company Limited Cosmetic formulations
ATE175034T1 (de) 1993-08-26 1999-01-15 Ciba Geigy Ag Flüssige strahlungshärtbare zusammensetzung, insbesondere für die stereolithographie
US5625023A (en) 1994-12-09 1997-04-29 Dow Corning Corporation Aerosol suppressant compositions for silicone coatings
DE19602097A1 (de) 1996-01-22 1997-07-24 Goldschmidt Ag Th Wäßrige und strahlenhärtende Drucklacke und Druckfarben mit verbesserten Eigenschaften
US5869727A (en) * 1997-08-08 1999-02-09 Osi Specialties, Inc. Vacuum process for the manufacture of siloxane-oxyalkylene copolymers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285570A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Dow Corning Toray Co Ltd ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2013520305A (ja) * 2010-02-23 2013-06-06 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 液体の脱気方法
WO2014104257A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度有機ケイ素化合物の製造方法
US10066060B2 (en) 2012-12-28 2018-09-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Production method for high-purity organosilicon compound
WO2021131378A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ダウ・東レ株式会社 ポリエーテル-ポリシロキサンブロック共重合体組成物、整泡剤およびポリウレタン発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19836260A1 (de) 2000-02-24
EP0985698A1 (de) 2000-03-15
US6187891B1 (en) 2001-02-13
JP3202736B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202736B2 (ja) 線状ポリエーテル−ポリシロキサン−コポリマー、その製法及び使用
US6605183B1 (en) Antifoam formulation
KR101006939B1 (ko) 탈포제 배합물
KR101230455B1 (ko) 소포제 조성물
US3746653A (en) Jet dyeing foam control
JP5346283B2 (ja) 泡制御組成物の製造方法及び使用方法
JP5922305B2 (ja) オルガノポリシロキサンを含有する消泡剤調合物
KR100895251B1 (ko) 소포제 조성물
JP2020193337A (ja) SiOC系ポリエーテルシロキサン
JP2006037104A (ja) 消泡剤組成物、該組成物を含有する洗剤および洗浄剤、消泡および泡防止のための方法
KR20110069827A (ko) 소포성 조성물
CN109758794B (zh) 一种有机硅组合物的制备方法
JP2009538728A5 (ja)
KR20000048474A (ko) 수지-충전제를 포함하는 기포 제어 조성물
US5919883A (en) Process for preparing polyorganosiloxanes which comprise substantially no cyclic components and use of the process to prepare organofunctionally modified polysiloxanes
KR20110096087A (ko) 고점도 실리콘 폴리에테르의 에멀젼
JPH05271689A (ja) 水系組成物用泡調節組成物
JPH1052602A (ja) シリコーン組成物及びその使用
JP4005170B2 (ja) 分散性シリコーン組成物
JP3428709B2 (ja) シリコーン消泡剤組成物
KR20000048475A (ko) 초 고분자량의 수지를 함유하는 거품억제 조성물
JP7274508B2 (ja) オルガノポリシロキサンを含む消泡配合物
CN113577835A (zh) 一种有机硅组合物
CN108997929B (zh) 有机硅乳液组合物及混合物
KR20210055775A (ko) 오르가노폴리실록산을 포함하는 소포용 배합물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees