JP2000063389A - メチルクロロシランの直接合成法 - Google Patents

メチルクロロシランの直接合成法

Info

Publication number
JP2000063389A
JP2000063389A JP11112441A JP11244199A JP2000063389A JP 2000063389 A JP2000063389 A JP 2000063389A JP 11112441 A JP11112441 A JP 11112441A JP 11244199 A JP11244199 A JP 11244199A JP 2000063389 A JP2000063389 A JP 2000063389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcl
catalyst
methylchlorosilane
catalyst composition
direct synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11112441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272689B2 (ja
Inventor
Wilfried Kalchauer
カルヒャウアー ヴィルフリート
Herbert Strausberger
シュトラウスベルガー ヘルベルト
Willi Streckel
シュトレッケル ヴィリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2000063389A publication Critical patent/JP2000063389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272689B2 publication Critical patent/JP3272689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/16Preparation thereof from silicon and halogenated hydrocarbons direct synthesis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジメチルジクロロシランに関連して選択率を
維持しながら生産性が高められうる、ミュラー−ロッホ
ウによる、メチルクロロシランの直接合成法。 【解決手段】 メチルクロロシランと珪素、銅触媒、亜
鉛助触媒および錫助触媒および/またはアンチモン助触
媒を有する触媒組成物との反応によるメチルクロロシラ
ンの直接合成の際に、前もってHClでの前処理により
活性化されている触媒組成物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミュラー−ロッホ
ウ(Mueller-Rochow)によるメチルクロロシランの直接合
成法に関するものであり、その際、触媒組成物は、反応
前に、HClで処理することにより活性化される。
【0002】
【従来の技術】ミュラー−ロッホウ直接合成の場合に、
塩化メチルは、珪素と、銅触媒および適当な助触媒の存
在で反応してメチルクロロシランに変換され、その際、
できるだけ高い生産性(単位時間および使用された珪素
についての形成されたシランの量)の他に、目的生成物
であるジメチルジクロロシランに対するできるだけ高い
選択率も要求される。ジメチルジクロロシランは、例え
ば線状ポリシロキサンの製造に必要とされる。
【0003】直接合成の高い経済的重要性にもかかわら
ず、その自然科学的な背景は、依然として部分的にしか
研究されていない。Lieske他、Silicone for Chemical
Industry, Geiranger-Norway, 1992年6月16日〜18日に
よれば、3つの固体、即ち珪素、触媒および助触媒の反
応への関与に基づいて、実験の再現性はしばしば劣悪で
ある。実地において、直接合成の様々なバッチは、同じ
物質パラメータおよび反応パラメータにもかかわらず、
様々な結果とともに進行する。
【0004】直接合成は、非連続的または連続的に実施
されることができ、工業的な生産において連続的な実施
形態のみが適用される。連続的な直接合成は、流動層反
応器中で実施され、その中で塩化メチルは、同時に流動
化媒体および反応体として使用される。必要とされる珪
素は、前もって粒径20〜700μmの粉末に粉砕さ
れ、銅触媒および助触媒と混合されて触媒組成物に変換
される。
【0005】触媒組成物が反応温度に加熱される反応器
−加熱段階は、連続的な直接合成の生産活動に前接続さ
れている。連続的な直接合成の生産活動は、誘導段階で
開始される。誘導段階の開始とともに、塩化メチルは加
熱された触媒組成物中に導入される。その後、粗シラン
形成が開始される開始段階が行われる。反応は、差し当
たり、僅かな選択率および反応率で進行する。引き続き
安定な生産段階が達成される。生産活動は、塩化メチル
がもはや触媒組成物中に導入されない場合に終了する。
【0006】反応器の連続運転の場合に、生産活動にお
いて、広範囲に亘り安定な生産段階の後に、メチルクロ
ロシランに対する生産速度および目的生成物であるジメ
チルジクロロシランに対する選択率は低下する。従っ
て、生産活動は、一定時間後に終了されなければならな
い。従って、生産活動は、たいてい、たったの数日間か
ら数週間まで継続される。
【0007】反応器は、生産活動の終了後に空にされ、
新しく、珪素、銅触媒および助触媒で満たされ、再び反
応条件にもたらされる。生産速度の増大により、ならび
に生産活動の時間延長により、変わらない選択率で、直
接合成の経済性が高められうることは、明らかである。
【0008】塩化メチルとの反応前に、HClとの前反
応により触媒組成物を活性化させることは、例えば米国
特許第4864044号明細書から公知である。該明細
書には、実施例中に、珪素、銅触媒および場合により錫
助触媒を、しかし亜鉛助触媒の不在で、約325℃で、
HClにより活性化させることができる1つの方法が記
載されている。活性化のこの形の場合の欠点は、亜鉛ま
たは亜鉛化合物を、活性化後にはじめて添加させること
ができることにあるように思われる。それというのも亜
鉛は、HClと、所定の反応条件下で、容易に昇華しう
る塩化亜鉛を形成し、ひいては活性化中に触媒組成物か
ら脱離されうるからであり、また、前記欠点は、活性化
のためには固有の反応器が必要とされるかまたは活性化
による反応生成物、殊にトリクロロシランおよびテトラ
クロロシランが、メチルクロロシラン合成の望ましくな
い副生成物であり、使用される少なくとも1〜2%の原
料の活性化により珪素が消費され、かつ相対的に高い活
性化温度が必要とされることにあるように思われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ジメ
チルジクロロシランに関連して選択率を維持しながら生
産性を高めることができ、米国特許第4864044号
明細書からの前記の欠点が適用されることのない、ミュ
ラー−ロッホウによる、メチルクロロシランの直接合成
法を提供することにあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の対象は、塩化メ
チルと、珪素、銅触媒、亜鉛助触媒および錫助触媒およ
び/またはアンチモン助触媒を含有する触媒組成物との
反応によるメチルクロロシランの直接合成法であり、こ
の場合この方法は、反応活動における使用前に、HCl
で処理することにより活性化されている触媒組成物を使
用することによって特徴付けられる。
【0011】HClでの触媒組成物の活性化は、反応器
−加熱段階で行われ、その際、HClによる活性化は、
珪素とHClとを反応させて水素クロロシランに変換す
ることが重要な範囲で行われるか、またはCuClおよ
びZnCl2からなる溶融相が形成されることができる
温度未満で終了している。CuClおよびZnCl2
らなる共融混合物の融点は、H. A. Oye; Silicon for t
he Chemical IndustryII, Loen-Norwegen, 1994年6月に
よれば、約235℃にある。
【0012】HClでの触媒組成物の活性化は、好まし
くは少なくとも60℃、殊に少なくとも110℃で行わ
れる、というのも、この条件下では、場合により、活性
化により形成された反応水は、直ちに系から搬出されう
るからである。温度は、好ましくは高くとも200℃、
特に好ましくは高くとも180℃である。
【0013】HClは、単独で、または活性化条件下で
ガス状の別の物質との混合物で使用されることができ
る。好ましい実施態様において、HClは、反応器−加
熱段階で、反応器に導通されるガス流に混合される。こ
のガス流は、例えば不活性ガス、例えば窒素もしくはア
ルゴンまたは後の反応ガス、殊に塩化メチルであってよ
い。
【0014】ガス流中の計量供給されるHClの濃度
は、主として計量供給期間、計量供給が行われる位置の
温度および計量供給されたHClの絶対量に依存してい
る。好ましい実施態様において、触媒組成物に導通され
るガス流に、1〜30容量%の量でHClを混入する。
【0015】HCl計量供給時間は、主として、計量供
給が行われる位置の温度ならびに計量供給の絶対量に依
存する。この時間は、数分ないし数時間の範囲内にあっ
てよい。少なすぎるHCl計量供給は、生産性の増大を
ほとんどもたらさない。
【0016】加熱段階の間に反応器に導通される全ガス
量は、そのつど反応器の寸法および使用される原料の粒
径に左右される。ガス流は、好ましくは流動化媒体とし
て使用される。
【0017】触媒組成物の調製は、室温での個々の成分
の単純な混合により行われる。引続き、反応器中への導
入前のHClの排除下での触媒組成物の熱的処理は、可
能であるが、しかし好ましい実施態様の場合には実施さ
れない。
【0018】本発明による方法の場合に、好ましい実施
態様で、珪素は、700μmより小さくかつ20μmよ
り大きい、特に好ましくは500μmより小さくかつ5
0μmより大きい粒径で使用される。使用される珪素
は、常法で98%を上回る純度を有する。
【0019】本発明による方法の場合に、a)銅は、好
ましくは、酸化銅混合物の形、酸化銅(II)の形、C
uClの形またはCuCl2の形で使用される。一般式
CuOxの混合酸化物の場合に、xは、0.6〜1の値
を有し、好ましくは、少なくとも0.7の値である。記
載されている酸化銅は、例えば米国特許(US−A)第
5306328号明細書に記載されている方法によって
製造されることができ、その際、酸化度は、乾燥温度お
よびこの温度での滞留時間により意図して調節されるこ
とができる。好ましくは、金属銅および珪素に対して銅
触媒0.5〜10重量%、殊に0.7〜7重量%が使用
され、特に好ましくは1〜5重量%である。
【0020】本発明による方法の場合に、b)亜鉛は、
好ましくは金属亜鉛ならびに銅、錫および/またはアン
チモンとの合金、酸化亜鉛または塩化亜鉛の形で使用さ
れる。使用される亜鉛の量は、好ましくは、銅に対し
て、Zn0.5〜60重量%、殊にZn2〜40重量
%、特に好ましくはZn5〜30重量%が使用される。
【0021】本発明による方法の場合に、c)アンチモ
ンおよび/または錫は、好ましくは金属として使用され
る。使用されるアンチモンまたは錫の量は、好ましく
は、使用される銅に対して200〜8000ppm、特
に300〜4000ppmであり、特に好ましくはアン
チモンおよび/または錫500〜3000ppmが使用
される。
【0022】以下の例において、別記しない限り、 a)すべての量は、質量に対するものであり; b)すべての圧力は、0.10MPa(絶対)であり; c)すべての温度は、20℃であり; d)シランM2はジメチルジクロロシランである。
【0023】適当な触媒の存在での珪素とクロロメタン
との反応の際の結果は、触媒組成物の組成とともに、実
験プラントおよび実験の実施の構成に依存する。最後に
述べた2つのパラメータを取り除くため、および本発明
の利点を明らかに証明することができるように、例1〜
例13で表された実験は、次の標準化された方法により
実施された。
【0024】珪素粉末:フェシル(Fesil)ASA社、ノ
ルウェー;70〜240μmの範囲の粒径; 酸化銅:米国特許第5306328号明細書、例5に従
って製造。
【0025】すべての使用された他の化学物質は、化学
品工業で、例えばフルカ・ヒェミー社(Fluka Chemie Gm
bH,ドイツ)により商業的に入手可能である。
【0026】実験プラント:加熱コイル、ガス分流フリ
ットならびに食塩水冷却器および受けフラスコを有する
蒸留ブリッジを備えた実験室規模の流動層反応器(内径
25mmおよび高さ500mmの鉛直のガラス管)。
【0027】標準化された方法:珪素120gを、銅触
媒、亜鉛助触媒および8mg錫粉末と緊密に混合し、反
応器中に充填し、40l/hの窒素流下で340℃に昇
温させる。引続き、塩化メチル40l/hを反応器に導
通し、触媒組成物を395℃に昇温させる。一定の誘導
時間後にシラン形成を開始し(開始時間)、反応温度を
360℃に減少させ、メチルクロロシラン50mlを捕
捉する(開始段階)。
【0028】生産段階:引続き、別のメチルクロロシラ
ン30mlを捕集する。このシラン30mlの形成のた
めの時間は、生産段階と呼ばれ、生産速度(PR2)
は、式 により算出される。
【0029】メチルクロロシラン30mlのシラン組成
は、GC分析を用いて重量パーセントで算出した。
【0030】
【実施例】例1〜5 (本発明によらない):活性化さ
れない触媒組成物の反応経過の比較例。HClによる活
性化なしの標準方法に相応する実施、使用量および結果
は、以下参照。
【0031】 例 Cu触媒 Zn助触媒 1 6.0g CuO 1.0g ZnO 2 6.0g CuO 1.7g ZnCl2 3 7.5g CuCl 1.7g ZnCl2 4 3.0g CuO 1.7g ZnCl2 5 3.0g CuO 1.0g ZnO 結果: 例 開始時間 PR2 シランM2(重量%) 1 30分 119 86.4 2 27分 174 87.8 3 18分 102 83.0 4 17分 159 83.0 5 20分 116 85.0 例6〜8 (本発明による):実施は、例1と同様に行
われた、但し、加熱段階の間に、窒素にHClを定量供
給した(条件は以下に示されている) 例 HCl(l/h) 期間(分) 温度範囲 6 12 30 180℃ 7 3 10 120〜180℃ 8 3 60 120〜180℃ 結果: 例 開始時間 PR2 シランM2(重量%) 6 15分 280 83.0% 7 13分 239 85.2% 8 14分 168 88.9% 例9(本発明による):実施は、例2と同様に行われ
た、但し、加熱段階の間に、窒素にHClを3l/hの
量で10分間で120〜180℃の温度範囲で定量供給
した。
【0032】 開始時間: 10分間 PR2: 220 シランM2[重量%]:88.3 例10(本発明による):実施は、例3と同様に行われ
た、但し、加熱段階の間に、窒素にHClを3l/hの
量で10分間で、120〜180℃の温度範囲で定量供
給した。
【0033】 開始時間: 3分間 PR2: 126 シランM2[重量%]: 84.9 例11(本発明による):実施は、例4と同様に行われ
た、但し、加熱段階の間に、窒素にHClを3l/hの
量で10分間で120〜180℃の温度範囲で定量供給
した。
【0034】 開始時間: 12分間 PR2: 203 シランM2[重量%]:83.7 例12(本発明による):実施は、例5と同様に行われ
た、但し、加熱段階の間に、窒素にHClを3l/hで
10分間で、120〜180℃の温度範囲で定量供給し
た。 開始時間: 14分間 PR2: 135 シランM2[重量%]: 85.0
フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト シュトラウスベルガー ドイツ連邦共和国 メーリング/エート ハイデガッセ 4 (72)発明者 ヴィリー シュトレッケル ドイツ連邦共和国 メーリング/エート ノイハウザー シュトラーセ 8

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化メチルと、珪素、銅触媒、亜鉛助触
    媒および錫助触媒および/またはアンチモン助触媒を含
    有する触媒組成物との反応によりメチルクロロシランを
    直接合成する方法において、反応活動における使用前
    に、HClで処理することにより活性化されている触媒
    組成物を使用することを特徴とする、メチルクロロシラ
    ンの直接合成法。
  2. 【請求項2】 活性化を110℃〜200℃で行う、請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 HClを、反応器−加熱段階で反応器に
    導通されるガス流に混入する、請求項1または2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 ガス流にHClを1〜30容量%の量で
    混入する、請求項3記載の方法。
JP11244199A 1998-04-21 1999-04-20 メチルクロロシランの直接合成法 Expired - Fee Related JP3272689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19817775.5 1998-04-21
DE19817775A DE19817775A1 (de) 1998-04-21 1998-04-21 Verfahren zur Herstellung von Organochlorsilanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063389A true JP2000063389A (ja) 2000-02-29
JP3272689B2 JP3272689B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=7865309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11244199A Expired - Fee Related JP3272689B2 (ja) 1998-04-21 1999-04-20 メチルクロロシランの直接合成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5981784A (ja)
EP (1) EP0963991B1 (ja)
JP (1) JP3272689B2 (ja)
DE (2) DE19817775A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010065810A (ko) * 1999-12-30 2001-07-11 김충세 알킬할로실란의 제조방법
JP2019519473A (ja) * 2016-04-15 2019-07-11 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 流動床プロセスにおけるオルガノクロロシランの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919337C1 (de) * 1999-04-27 2000-05-18 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organochlorsilanen
DE10059625A1 (de) * 2000-09-18 2002-05-16 Peter Plichta Verfahren zur Herstellung von Höheren Silanen im Hinblick auf ihre Verwendung als Treibstoffe
US6699777B2 (en) * 2001-10-04 2004-03-02 Micron Technology, Inc. Etch stop layer in poly-metal structures
FR2861727B1 (fr) * 2003-11-05 2006-02-17 Rhodia Chimie Sa Procede de synthese directe d'alkylhalogenosilanes
DE102014225460A1 (de) 2014-12-10 2016-06-16 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Direktsynthese von Methylchlorsilanen in Wirbelschichtreaktoren
CN109663596B (zh) * 2018-12-11 2021-11-16 廊坊绿色工业技术服务中心 一种双单原子助剂负载型氧化铜催化剂、其制备方法及用途

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3123597A1 (de) * 1981-06-13 1982-12-30 Hans 8592 Wunsiedel Kammerer Schleifkopf fuer hartgestein
FR2552438B1 (fr) * 1983-09-28 1985-11-08 Rhone Poulenc Spec Chim Procede et catalyseur avec un alcalin comme additif pour la synthese directe du dimethyldichlorosilane
FR2552437B1 (fr) * 1983-09-28 1986-09-12 Rhone Poulenc Spec Chim Procede et catalyseur avec le cesium comme additif pour la synthese directe du dimethyldichlorosilane
US4864044A (en) * 1985-02-15 1989-09-05 Union Carbide Corporation Tin containing activated silicon for the direct reaction
US4966986A (en) * 1989-08-03 1990-10-30 Dow Corning Corporation Method for preparing organohalosilanes
US4962220A (en) * 1990-01-02 1990-10-09 Dow Corning Corporation Method for preparing organohalosilanes
FR2665446B1 (fr) * 1990-07-31 1992-11-27 Rhone Poulenc Chimie Procede et catalyseur comprenant un compose de lanthanide comme additif promoteur pour la synthese directe du dimethyldichlorosilane.
DE4142432A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-24 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von kupferpulver
DE4408113A1 (de) * 1994-03-10 1995-09-14 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methylchlorsilanen
DE4412837A1 (de) * 1994-04-14 1995-10-19 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methylchlorsilanen
DE19530292A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dimethyldichlorsilan
DE19621795A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-04 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methylchlorsilanen
DE19645359A1 (de) * 1996-11-04 1998-05-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Alkylhalogensilanen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010065810A (ko) * 1999-12-30 2001-07-11 김충세 알킬할로실란의 제조방법
JP2019519473A (ja) * 2016-04-15 2019-07-11 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 流動床プロセスにおけるオルガノクロロシランの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0963991A3 (de) 2000-12-06
EP0963991A2 (de) 1999-12-15
EP0963991B1 (de) 2001-11-07
DE19817775A1 (de) 1999-10-28
DE59900393D1 (de) 2001-12-13
US5981784A (en) 1999-11-09
JP3272689B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500724A (en) Method for making alkylhalosilanes
JP2562833B2 (ja) トリアルコキシシラン−テトラアルコキシシラン混合物の製造方法
JP5726294B2 (ja) ジオルガノジハロシランの調製方法
US6528674B1 (en) Method for preparing a contact mass
EP2909217B1 (en) Method of preparing halogenated silahydrocarbylenes
USRE33452E (en) Method for making alkylhalosilanes
JP3272689B2 (ja) メチルクロロシランの直接合成法
JP2929531B2 (ja) メチルクロロシランの直接合成法
GB2153697A (en) Catalysts for the production of organohalosilanes
JP2002179686A (ja) 直接法によるアルキルハロシランの製造中にジアルキルジハロシランの生成を促進する方法
JP2583750B2 (ja) メチルクロルシランの製法
JP6040254B2 (ja) ジオルガノジハロシランの調製方法
JPH0259590A (ja) 有機クロルシランの製造法
US4255348A (en) Preparation of dimethylaminosilanes
JPH04305582A (ja) メチルジクロロシランの収率増加方法
US5625088A (en) Process for preparing dimethyldichlorosilane
JP3631938B2 (ja) メチルクロロシランの直接合成法
US6069266A (en) Process for preparing organochlorosilanes
US6211394B1 (en) Process for the preparation of organochlorosilanes
US3109014A (en) Method for preparing monomethyldichlorosilane
JP2006089481A (ja) メチルクロロシランの製造方法
JPH04297483A (ja) オルガノハロシラン類の調製方法
JPH11152290A (ja) 粗オルガノクロロシラン混合物のクロロカーボン含有率を減少させる方法
KR0185278B1 (ko) 메틸염화실란의 연속 제조방법
SU178817A1 (ru) Способ получения метилхлорсиланов

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees