JP2000063307A - 水素化ビスフェノールaの製造法 - Google Patents

水素化ビスフェノールaの製造法

Info

Publication number
JP2000063307A
JP2000063307A JP10231494A JP23149498A JP2000063307A JP 2000063307 A JP2000063307 A JP 2000063307A JP 10231494 A JP10231494 A JP 10231494A JP 23149498 A JP23149498 A JP 23149498A JP 2000063307 A JP2000063307 A JP 2000063307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
catalyst
solution
nickel
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10231494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600453B2 (ja
Inventor
Hideki Omori
秀樹 大森
Kazuo Ozaki
和男 尾崎
Koji Mizogami
康二 溝上
Kenichi Kimura
憲一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority to JP23149498A priority Critical patent/JP3600453B2/ja
Publication of JP2000063307A publication Critical patent/JP2000063307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600453B2 publication Critical patent/JP3600453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定床流通式反応装置を使用したビスフェノ
ールAの連続水素化において、触媒の劣化を防止し効率
よく水素化ビスフェノールAを製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 ビスフェノールA2〜15重量%を含有
するアルコール系溶媒溶液、あるいはアルカリ土類金属
の酸化物又は水酸化物で処理したビスフェノールA含有
溶液を、ニッケル担持成型触媒を用いた固定床流通式反
応装置に供給し、連続的に接触水素化する水素化ビスフ
ェノールAの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4,4′−イソプ
ロピリデンジフェノール(慣用名:ビスフェノールAま
たはBPA)を水素化して、4,4′−イソプロピリデ
ンジシクロヘキサノール(慣用名:水素化ビスフェノー
ルAまたはHBPA)を製造する方法に関し、より詳し
くは、ビスフェノールAを工業的に有利に連続水素化す
る水素化ビスフェノールAの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素化ビスフェノールAは脂環状構造の
ジヒドロキシ化物であって、エポキシ樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の原料および改
質剤として有用な物質である。また、水素化ビスフェノ
ールAを原料とする樹脂は、耐熱性、耐薬品性、耐候性
等に優れるという特長を有し、その需要量は年々増加し
てきている。
【0003】ビスフェノールAを核水素化して水素化ビ
スフェノールAを製造する方法には、以下のように種々
の方法が提案されている。
【0004】例えば、貴金属系の触媒を使用する方法と
して、ロジウム触媒を使用しアルコール類を溶媒とする
方法(特公昭45−35300号)、ルテニムウ触媒を
使用しアルコール類を溶媒とする方法(特開昭53−1
19855号、特開平6−9461号)、パラジウムを
活性炭上に担持した触媒を使用する方法(特開昭64−
34935号)等が提案されている。また、より安価な
ニッケル系の触媒を使用する方法として、ラネーニッケ
ルに鉄、クロム、および鉛から選ばれた少なくとも1つ
の金属を添加してなる触媒を使用する方法(特開昭53
−119854号)、ラネーニッケルを触媒としアルカ
リ土類金属水酸化物を共存させて水素化する方法(特開
昭61−260034号)、担持ニッケル触媒を使用し
水酸化カルシウムの共存下に水素化する方法(特開平4
−103548号)、珪藻土担体にアルカリ土類金属と
ニッケルを担持した触媒を使用する方法(特開平6−1
28182号)、ニッケル系触媒を使用し2種以上のア
ルカリ土類金属酸化物の共存下に水素化する方法(特開
平6−329569号)、アルカリまたはアルカリ土類
金属と極性有機溶媒で前処理したニッケル担持触媒を使
用する方法(USP4503273)等が提案されてい
る。
【0005】これらの方法はそれぞれ反応時間の短縮
や、転化率および選択率を向上させるという点では有効
な方法である。しかしながら、上記の方法はそのほとん
どが一定容量の反応器に一定量の原料を仕込んで反応さ
せる回分式の製造方法を前提とするものであるため、製
造コストの低減および生産効率の向上という観点からは
限界があった。
【0006】一方、例えば前述の特開平6−9461号
公報にはルテニウム触媒を使用した連続水素化の方法が
記載されている。しかし、ルテニウム触媒はニッケル系
触媒に比較すると高価であるため、コスト的にはニッケ
ル系触媒の使用が望ましい。また、前述の特開平6−1
28182号公報および特開平6−329569号公報
には、ニッケル系触媒を使用し連続式で水素化すること
も可能な旨が記載されているが、同公報には具体的反応
条件や実施例の記載はない。即ち、連続式で水素化する
場合に、製造コスト面で最も重要なファクターとなる触
媒劣化や触媒寿命という問題点に関してはこれまでほと
んど検討されていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、製造コストの低減および生産効率の向上という観点
から水素化ビスフェノールAの製造を連続式で行う場合
において、触媒の劣化を防止して十分に実用的な触媒寿
命を実現し、効率よく安価に水素化ビスフェノールAを
製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、水素化ビスフェノ
ールAを連続式で製造する場合においては、触媒の劣化
を防止するためには、第一に、供給液の溶媒としてアル
コール系溶媒を用い、ビスフェノールAの濃度を特定範
囲に調整すること、第二に、ビスフェノールA含有溶液
を水素化反応の前に特定のアルカリ化合物で処理するこ
とが効果的であることを見出し本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、ビスフェノールA2
〜15重量%を含有するアルコール系溶媒溶液を、ニッ
ケル担持成型触媒を用いた固定床流通式反応装置に供給
し、連続的に接触水素化することを特徴とする水素化ビ
スフェノールAの製造法を提供するものである。
【0010】また、本発明は、アルカリ土類金属の酸化
物または水酸化物で処理したビスフェノールA含有溶液
を、ニッケル担持成型触媒を用いた固定床流通式反応装
置に供給し、連続的に接触水素化することを特徴とする
水素化ビスフェノールAの製造法を提供するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第一の特徴は、反応装置
に供給するビスフェノールAを2〜15重量%のアルコ
ール系溶媒溶液とする点にある。アルコール系溶媒とし
ては例えば炭素数2〜8の1価アルコールが好ましく、
特にイソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、
sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコー
ル、3−メチル−1−ブタノール、4−メチル−2−ペ
ンタノールが好ましい。
【0012】本発明では上記の溶媒に原料のビスフェノ
ールAを溶解し、原料濃度を2〜15重量%、好ましく
は3〜15重量%として水素化反応の供給液とする。本
発明者らの知見によれば、ニッケル担持成型触媒の触媒
寿命は供給液の原料濃度に大きく依存しており、原料濃
度が高い場合には触媒の転化率および選択率といった性
能が早期に急激に低下する。しかしながら、原料濃度を
本発明の範囲、すなわち15重量%以下とすることによ
り、十分に実用的な触媒寿命を得ることができる。この
ように原料濃度を低くすることによって触媒寿命が改善
される理由は明らかではないが、例えば反応熱による局
部加熱の防止、触媒劣化成分の付着防止等の理由が推定
される。なお、触媒寿命の点では原料濃度を低くする程
好ましいが、水素化後の溶媒分離工程における負担およ
び生産効率を考慮すれば、2重量%より低い濃度は好ま
しくない。
【0013】本発明のもう一つの特徴は、反応装置に供
給するビスフェノールA含有溶液を予めアルカリ土類金
属の酸化物または水酸化物で処理する点にある。かかる
処理をすることにより、水素化触媒の劣化を防止して触
媒寿命を延ばすことができる。ここで、アルカリ土類金
属の酸化物または水酸化物を(以下、アルカリ土類金属
化合物という)構成するアルカリ土類金属としては例え
ばマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウ
ム等が挙げられ、中でもマグネシウムおよびカルシウム
が好ましく、カルシウムが特に好ましい。
【0014】処理の方法は、アルカリ土類金属化合物と
ビスフェノールA含有溶液とを接触させればよく、例え
ば、ビスフェノールAを適当量の溶媒に溶解し、この溶
液にアルカリ土類金属化合物を固体のまま混合し、攪拌
した後、濾過等によりアルカリ土類金属化合物を分離す
るという方法によって実施することができる。ビスフェ
ノールAに対するアルカリ土類金属化合物の使用量は特
に限定されないが、通常は0.1〜10重量%が適当で
ある。アルカリ土類金属化合物をビスフェノールAに混
合してから分離するまでの接触時間は0.1〜2時間、
好ましくは0.2〜1時間である。本発明において、ビ
スフェノールA含有溶液をアルカリ土類金属化合物で処
理することにより水素化触媒の劣化が防止される理由は
明らかではないが、ビスフェノールAに微量含まれる例
えば硫黄含有成分等の触媒毒と成りうる成分が、アルカ
リ土類金属化合物で処理することにより除去されるため
と考えられる。
【0015】なお、かかるアルカリ土類金属化合物処理
を行う場合のビスフェノールA含有溶液の溶媒として
は、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、グリコールエ
ーテル系溶媒等が挙げられるが、このうちアルコール系
溶媒、特に前記した炭素数2〜8の1価アルコールが好
ましい。また、アルカリ土類金属化合物処理の際の溶液
中のビスフェノールAの濃度は特に制限されないが、ア
ルコール系溶媒を用いた場合、処理後に2〜15重量
%、特に3〜15重量%に濃度を調整した後に反応装置
に供給するのが好ましい。
【0016】また、後述するように採用する反応形式に
よっては、水素化後の主として溶媒(好ましくはアルコ
ール系溶媒)と水素化ビスフェノールAからなる反応液
を循環して原料と混合し、水素化ビスフェノールAを溶
媒の一部として使用することもできる。この場合には、
水素化ビスフェノールAを含めた混合物中のビスフェノ
ールAの濃度が2〜15重量%、特に3〜15重量%と
なるようにするのが好ましい。
【0017】本発明で使用するニッケル担持成型触媒
は、無機酸化物担体にニッケルを担持させ、その後適当
な形状に成型したものである。担体としては、珪藻土、
アルミナ、シリカ、酸化マグネシウムまたはこれらの混
合物を例示することができるが、特に珪藻土とアルミナ
が好適である。ニッケルの担持量は一般に触媒の1〜9
0重量%、好ましくは20〜80重量%である。成型触
媒の形状は特に限定されず、ペレット状、球状、円筒状
等いずれの形状のものでも使用できる。これらのニッケ
ル担持成型触媒は、水素化用触媒として市販されている
ものを使用することができ、また、耐硫黄性の向上等の
目的でニッケル以外の金属、例えば銅、クロム等を微量
担持させたようなものでも好適に使用することができ
る。
【0018】本発明では上記のニッケル担持成型触媒を
そのまま使用することができるが、好ましくは以下のよ
うに、水素化反応に供する前にアルカリ金属化合物また
はアルカリ土類金属化合物の溶液で処理することによっ
て、水素化分解等の副反応を抑制し水素化ビスフェノー
ルAの選択率をさらに向上させることができる。この処
理の方法に関しては、類似の方法がUSP450327
3明細書にも記載されているが、例えば、触媒層に充填
したニッケル担持成型触媒にアルカリ金属化合物または
アルカリ土類金属化合物の溶液を流通して接触させ、そ
の後窒素等の不活性ガスを流通して乾燥し、さらに脂肪
族炭化水素等の反応に不活性な溶剤を水素の存在下に1
00〜200℃の温度で流通して賦活する、という方法
で容易に実施できる。アルカリ金属化合物またはアルカ
リ土類金属化合物の溶液としては、例えば炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の水溶液
またはアルコール溶液が好ましい。
【0019】本発明の水素化反応の形式は、触媒を充填
した固定床流通式反応装置に原料溶液と水素を流通する
ことができれば特に限定されず、例えば、図1に示すよ
うなワンパス方式や、図2に示すような循環方式のいず
れの方法でも実施することができる。ワンパス方式と
は、ビスフェノールAを溶解槽において溶媒に溶解し、
この溶液を供給液加熱炉で所定の温度に加熱した後、水
素と共に反応器に供給して水素化する方法であり、循環
方式とは、反応器から出た水素化ビスフェノールAを含
む反応液を系内に循環し、反応液の一部を抜き出しなが
ら新たな原料溶液を供給して水素化する方法である。循
環方式の場合には、供給液側に循環された水素化ビスフ
ェノールAを溶媒の一部として使用できるため、溶媒の
使用量を減らし、後の溶媒分離工程における負担を軽減
することができる。なお、反応器は1基に限定されるも
のではなく、複数の反応器を縦列に接続して使用し、段
階的に水素化を行う方法でも良い。
【0020】本発明の水素化反応における反応温度、反
応圧力および原料溶液の流通速度は、十分な原料転化率
が得られる範囲であれば特に限定されないが、通常は、
反応温度120〜200℃の範囲、好ましくは140〜
180℃の範囲、反応圧力10〜150kg/cm2・Gの
範囲、好ましくは30〜100kg/cm2・Gの範囲、原
料溶液の流通速度LHSV0.5〜20h-1の範囲、好
ましくはLHSV1〜10h-1の範囲が採用される。ま
た、水素の供給量は、ビスフェノールAを100%水素
化する理論吸収量以上であれば特に限定されないが、通
常は理論吸収量の1.1〜2モル倍を供給することが好
ましい。
【0021】水素化後の反応液からは、通常の蒸留等の
手段によって溶媒を分離すれば水素化ビスフェノールA
を得ることができ、また、分離した溶媒は再使用するこ
とができる。
【0022】以上のような方法によって本発明を実施す
れば、触媒の劣化を防止して、十分に実用的な触媒寿命
により、効率よく水素化ビスフェノールAを製造するこ
とができる。
【0023】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて本発明
をさらに具体的に説明するが本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0024】(比較例1〜2)ビスフェノールA(以
下、BPAと略す)をsec−ブチルアルコール(以
下、SBAと略す)に溶解し、BPAの濃度が25およ
び20重量%の溶液を調製した。この溶液を供給液と
し、図1に示す固定床流通式反応装置を用いて水素化反
応を行った。
【0025】反応器の触媒層には、ニッケル担持成型触
媒(NEケムキャット社製、Ni5256E:ニッケル
含量57重量%、シリカ/アルミナ担体、円筒状成型品
外径1.2mm/長さ6mm)を150ml(120g)充填
し、水素化反応の前に5重量%炭酸ナトリウム水溶液を
7.5リットル流通し、その後窒素を1時間流通して乾
燥し、次いで約1%の水素を含む窒素とイソオクタンと
を10kg/cm2・Gの加圧下、160〜170℃で2時
間流通して賦活処理した。
【0026】この固定床流通式反応装置に原料溶液を理
論吸収量の1.5モル倍の水素とともに、供給液温度1
60℃、水素圧70kg/cm2・G、LHSV3h-1の条
件で流通し、水素化反応を行った。
【0027】反応結果は、反応液の組成をガスクロマト
グラフにより分析して、以下のように評価した。
【0028】<触媒寿命>反応液の水素化ビスフェノー
ルA(以下、HBPAと略す)の生成量が95%に満た
なくなるまでの日数。 <BPA処理可能量> 触媒寿命までのBPA総流通量(重量)/触媒充填量
(重量)
【0029】反応条件および反応結果を表1に示す。ま
た、BPA流通量(g)を触媒充填量(g)で割った値
をBPA処理量とし、BPA処理量とHBPA生成量の
関係を図3に示す。
【0030】(実施例1〜3)BPAの濃度を、15、
10、5重量%とした以外は比較例1と同様にして連続
水素化反応を行った。結果を表1および図3に示す。
【0031】同結果より、本発明の方法によって原料濃
度を低くして水素化反応を行った場合には、触媒寿命お
よびBPA処理可能量が格段に改善された。なお、BP
A濃度が10重量%(実施例2)の場合において、BP
A処理量が100g/gのときの反応液の組成(溶媒を
除く)は、HBPA97.6%、分解物2.2%、中間
体0.1%、その他0.1%であった。分解物とはHB
PAの水酸基の1つが脱離したもの、中間体とはHBP
Aの1つの水酸基がケトン構造となったものと推定さ
れ、触媒が劣化してきた場合には、主に分解物と中間体
が増加した。
【0032】(実施例4〜5)BPAをSBAに溶解
し、BPAの濃度が20および10重量%の溶液を調製
した。この溶液のそれぞれにBPAの1重量%の水酸化
カルシウムの粉末を加え、常温で30分攪拌し、その後
濾過して水酸化カルシウムの粉末を除去した。このよう
にして処理した原料溶液を供給液とし、比較例2および
実施例2と同様の条件下に水素化反応を行った。反応結
果を表1および図3に示す。同結果より、本発明の方法
によってBPAを水酸化カルシウムで処理した場合は、
触媒寿命およびBPA処理可能量がさらに改善された。
【0033】
【表1】
【0034】(実施例6)図2に示す循環式の固定床流
通式反応装置を用いて水素化反応を行った。反応器の触
媒層には、比較例1と同じニッケル担持成型触媒を15
0ml充填し、比較例1と同様にして炭酸ナトリウム水溶
液で処理した。
【0035】循環式による水素化反応は以下の通り行っ
た。反応液であるHBPAのSBA溶液を、その一部を
反応液抜き出し配管から抜き出しながら、反応液循環配
管を通して循環し、この循環液に、BPA溶解槽におい
て30重量%の濃度に調製したBPAのSBA溶液をB
PA濃度が10重量%となるように混合し、このBPA
/HBPA/SBA混合液を理論吸収量の1.5モル倍
の水素と共に、供給液温度160℃、水素圧70kg/cm
2・G、LHSV3h-1の条件で反応器に流通した。な
おこのときの各部における液流通量は、原料溶液供給量
150ml/h、反応器流通量450ml/h、反応液抜き
出し量150ml/h、反応液循環量300ml/hとし
た。
【0036】反応液の分析を比較例1および実施例1と
同様にして行った結果、触媒寿命は44日、BPA処理
可能量は325g/g、BPA処理量が100g/gに
おけるHBPA生成量は97.4%であった。
【0037】
【発明の効果】本発明の方法によれば、エポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の原
料として有用な水素化ビスフェノールAを連続的に効率
よく製造することができる。また、触媒の劣化が少な
く、触媒寿命が著しく改善されるため、煩雑な触媒交換
作業を減らし製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法において、ワンパス方式で水素化
反応を行う固定床流通式反応装置の概要図である。
【図2】本発明の方法において、反応液を循環して水素
化反応を行う固定床流通式反応装置の概要図である。
【図3】比較例1〜2および実施例1〜5において、各
条件下に水素化反応を行った場合の、BPA処理量に伴
うHBPA生成量の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 ビスフェノールA溶解槽 2 原料供給配管 3 水素導入配管 4 供給液加熱炉 5 反応器 6 気液分離槽 7 排ガス抜き出し配管 8 反応液抜き出し配管 9 反応液循環配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 憲一 千葉県市原市根田3−10−8 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC11 BA02 BA06 BA21 BA30 BA61 BB14 BC10 BC11 BD60 BD80 BE11 BE20 BJ50 BN20 4H039 CA40 CB10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスフェノールA2〜15重量%を含有
    するアルコール系溶媒溶液を、ニッケル担持成型触媒を
    用いた固定床流通式反応装置に供給し、連続的に接触水
    素化することを特徴とする水素化ビスフェノールAの製
    造法。
  2. 【請求項2】 アルカリ土類金属の酸化物または水酸化
    物で処理したビスフェノールA含有溶液を、ニッケル担
    持成型触媒を用いた固定床流通式反応装置に供給し、連
    続的に接触水素化することを特徴とする水素化ビスフェ
    ノールAの製造法。
  3. 【請求項3】 ビスフェノールA含有溶液が、ビスフェ
    ノールA2〜15重量%を含有するアルコール系溶媒溶
    液である請求項2記載の水素化ビスフェノールAの製造
    法。
  4. 【請求項4】 ビスフェノールA含有溶液が、さらに水
    素化ビスフェノールAを含むものである請求項1〜3の
    いずれか1項記載の水素化ビスフェノールAの製造法。
  5. 【請求項5】 ニッケル担持成型触媒が、アルカリ金属
    化合物またはアルカリ土類金属化合物を含有する溶液で
    前処理されたものである請求項1〜4のいずれか1項記
    載の水素化ビスフェノールAの製造法。
JP23149498A 1998-08-18 1998-08-18 水素化ビスフェノールaの製造法 Expired - Lifetime JP3600453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23149498A JP3600453B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 水素化ビスフェノールaの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23149498A JP3600453B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 水素化ビスフェノールaの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063307A true JP2000063307A (ja) 2000-02-29
JP3600453B2 JP3600453B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16924379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23149498A Expired - Lifetime JP3600453B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 水素化ビスフェノールaの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600453B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9545617B2 (en) 2014-12-09 2017-01-17 Industrial Technology Research Institute Catalyst and manufacturing method thereof and method for manufacturing hydrogenated bisphenol A or derivatives thereof using the same
CN115197049A (zh) * 2022-07-01 2022-10-18 中国石油化工股份有限公司 一种氢化双酚a精制提纯的方法
CN116099548A (zh) * 2023-03-23 2023-05-12 大连理工大学 一种用于制备高比例反反氢化双酚a的负载型催化剂的制备方法及应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9545617B2 (en) 2014-12-09 2017-01-17 Industrial Technology Research Institute Catalyst and manufacturing method thereof and method for manufacturing hydrogenated bisphenol A or derivatives thereof using the same
US10005068B2 (en) 2014-12-09 2018-06-26 Industrial Technology Research Institute Catalyst and manufacturing method thereof
CN115197049A (zh) * 2022-07-01 2022-10-18 中国石油化工股份有限公司 一种氢化双酚a精制提纯的方法
CN116099548A (zh) * 2023-03-23 2023-05-12 大连理工大学 一种用于制备高比例反反氢化双酚a的负载型催化剂的制备方法及应用
CN116099548B (zh) * 2023-03-23 2024-05-28 大连理工大学 一种用于制备高比例反反氢化双酚a的负载型催化剂的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600453B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301077A (en) Process for the manufacture of 1-4-butanediol and tetrahydrofuran
CN1021636C (zh) 用于醛加氢的改性的铜-氧化锌催化剂
CN1611474A (zh) 甲酸酯或甲醇的生产方法及其合成催化剂
CN1926084A (zh) 用阮内金属催化剂制备环己烷二甲醇的方法
CN1242760A (zh) 多元醇的制备方法
US5495055A (en) Acetone hydrogenation using a supported ruthenium catalyst
JPH0332533B2 (ja)
EP2243762A1 (en) Process for production of 2-propanol
US6930213B1 (en) Process for the hydrogenation of acetone
EP0807464B1 (en) A process for preparing diols by using a modified raney nickel catalyst
TW201503956A (zh) 氫化反應用觸媒之再生方法、及多元醇之氫化物的製造方法
US4310714A (en) Hydrogenation of α-pinene to cis-pinane
KR20040086303A (ko) α-할로케톤을 2급 α-할로알코올로 환원하는 방법
JP2834495B2 (ja) イソプロパノールの製造方法及び装置
JP2000063307A (ja) 水素化ビスフェノールaの製造法
US4599466A (en) Preparation of alkanediols
EP2398754B1 (en) Continuous process to produce hexafluoroisopropanol
US4694112A (en) Process for producing 2,2,2-trifluoroethanol
JP4256078B2 (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
JPH0657286A (ja) 脱硫された油脂又は脂肪酸エステルの製造法
JP3016727B2 (ja) 改質ラニーニッケル触媒とその触媒によるジオール化合物の製造方法
JP3541396B2 (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
CN111377796A (zh) 一种丙酮加氢生产异丙醇的工艺方法和系统
JP2000226380A (ja) 芳香族エポキシ化合物の核水素化方法
JP2989704B2 (ja) 脱硫された油脂又は脂肪酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term