JP2000062113A - ポリオレフィン系樹脂フィルム - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂フィルム

Info

Publication number
JP2000062113A
JP2000062113A JP11137568A JP13756899A JP2000062113A JP 2000062113 A JP2000062113 A JP 2000062113A JP 11137568 A JP11137568 A JP 11137568A JP 13756899 A JP13756899 A JP 13756899A JP 2000062113 A JP2000062113 A JP 2000062113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
experiment
resin
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11137568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3366879B2 (ja
Inventor
Yutaka Koike
豊 小池
Eisuke Suzuki
英介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13756899A priority Critical patent/JP3366879B2/ja
Publication of JP2000062113A publication Critical patent/JP2000062113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366879B2 publication Critical patent/JP3366879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱シール性を維持しつつ、ストレッチ性に優
れたフィルムの提供。 【解決手段】 ポリエチレン系樹脂の両スキン層(S
層)と融点(T1)が、該ポリエチレン系樹脂(T2)
よりも55℃以上高いポリオレフィン系樹脂の耐熱層
(H層)とを含む少なくとも3層からなるポリオレフィ
ン系樹脂フィルムであって、フィルムの縦方向拘束時の
横方向の破断伸びが80%以上で、かつ50%伸び荷重
が85〜250g/cm幅であるフィルム及びその製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリオレフィン系樹
脂フィルム、より詳しくは、ハンド包装、突上型ストレ
ッチ包装機や直線型包装機によるストレッチ包装に用い
られるフィルムに関し、その中でも特にハンドによるス
トレッチ包装に適したポリオレフィン系樹脂フィルムに
関する。
【0002】
【従来の技術】ストレッチ包装用フィルムに対する要求
特性としては、ハンド包装や機械包装における包装適性
と、フィルムの透明性、防曇性、押込回復性等のディス
プレイ適性などが挙げられる。このうち、包装適性に関
する重要なフィルム物性としては適度な破断伸びと適度
な伸び応力等のストレッチ性や、熱シール温度範囲が広
く、均一かつ十分にシールされる等の熱シール性が挙げ
られる。これらの要求特性を満足するポリオレフィン系
フィルムとしていくつかの提案がなされてきた。
【0003】例えば特公平2−52624号公報や特開
平8−276550号公報には融点が100℃以下のポ
リエチレン系樹脂からなる両表面層とビカット軟化点が
60℃以下のエラストマーを含む混合樹脂からなる延伸
補助層及び高融点、且つ高強度樹脂であるポリプロピレ
ン系樹脂等の耐熱コア層の少なくとも4層からなるスト
レッチフィルムが開示されている。これらのフィルムは
包装用フィルムとしての品質、例えばストレッチ性、押
込回復性、熱シール性を兼備し、ストレッチ包装分野に
利用されてきた。
【0004】しかしながら、これらのフィルムは延伸温
度が30〜80℃の温度範囲で面積倍率が4倍以上30
倍以下で冷間延伸を行うことにより得られ、高度に配向
がかかったフィルムであるため、各種アイテムの機械包
装やハンド包装を大量にかつ高速に行おうとする際には
ストレッチ性が不十分であった。更に特開平9−174
774号公報には、上記フィルムの特に突上型包装機で
の包装性を改良したフィルムとして縦方向の100%伸
び荷重が250〜550g/cm幅で、横方向の100
%伸び荷重が50〜200g/cm幅であり、さらに、
耐熱層であるコア層に特定の結晶性ポリブテン−1系樹
脂と融点が163℃のポリプロピレン系樹脂とのブレン
ド組成物からなるフィルム(以下これを従来のフィルム
と記す。)が開示されている。
【0005】しかしながら、この従来のフィルムは突上
型包装機の内のある特定の機械に対しては効果が認めら
れるものの、他の突上型包装機や直線型包装機や特にハ
ンド包装用フィルムとしては、依然としてストレッチ性
が不十分で、スーパーマーケット等の量販店のバックヤ
ードで開店前の最も忙しい時に、大量にかつ高速にハン
ド包装しなければならない場合には不向きであった。
【0006】ここで、ハンド包装の工程の一例を図5を
用いて説明する。図5はストレッチフィルムで食品等を
載せたトレーをハンドで包装する工程を5段階に分け、
(ア)〜(オ)の順に示した模式図である。 (ア)フィルムをフィルムロール(a)から縦方向に手
で繰り出した後、トレー(c)を上から覆い、次に熱カ
ッター(b)でフィルムを所望の長さに溶断してから、
(イ)フィルムを繰り出し方向からトレー(c)の下に
まわして筒状にして、次に(ウ)フィルムを横方向に平
均約50%の伸長率でストレッチすることによってトレ
ー(c)の上面の皺(d)を取り除きつつ、(エ)トレ
ー(c)の下部に折込み、最後に(オ)熱板(e)上に
トレー(c)の底面を押し付けることによって、熱シー
ルを行い包装工程を終了する。上記工程(ウ)におい
て、筒状になったフィルムを手でフィルムの横方向にス
トレッチしてトレーの下部に折込む際、フィルムの破断
伸びが小さいとフィルムが破れ易く、慎重にフィルムを
横方向にストレッチしてトレーの底部に折込むように
(上記工程(エ))しなければならない。
【0007】また、フィルムの伸び荷重が小さい場合に
はトレー上面の皺(d)の除去が困難になる傾向にあ
り、また、逆にフィルムの伸び荷重が大きい場合には、
作業者の腕に負担がかかり大量にかつ、高速にハンド包
装するのは困難になる傾向にあった。更には、フィルム
が伸び難い、即ち伸び荷重が大きい場合にフィルムを無
理に引張って包装しようとするとトレーが変形したり破
損するといった問題が発生した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ストレッチ
包装、特にハンドによるストレッチ包装性に優れるフィ
ルムを提供すること、より具体的には従来のフィルムの
特徴である熱シール性を維持した状態で、ストレッチ性
に優れたフィルムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成するために鋭意検討した結果、本発明をなすに至っ
た。すなわち、本発明のポリオレフィン系樹脂フィルム
は、ポリエチレン系樹脂の両スキン層(S層)と、融点
(T1)が該ポリエチレン系樹脂の融点(T2)よりも
55℃以上高いポリオレフィン系樹脂の耐熱層(H層)
とを含む少くとも3層からなるポリオレフィン系樹脂フ
ィルムであって、フィルムの縦方向拘束時の横方向の破
断伸びが80%以上で、かつ50%伸び荷重が85〜2
50g/cm幅であるポリオレフィン系樹脂フィルムで
ある。
【0010】また、本発明の製造方法は、サーキュラー
多層ダイより、ポリエチレン系樹脂の両スキン層(S
層)と、融点(T1)が該ポリエチレン系樹脂の融点
(T2)よりも55℃以上高いポリオレフィン系樹脂の
耐熱層(H層)とを含む少なくとも3層を溶融押出し、
急冷固化してチュ−ブ状原反を製造した後、該チューブ
状原反を、示差走査熱量計(以下、DSCという)で測
定されるチュ−ブ状原反全体での融解ピークのうち、T
1−30℃より低い温度領域における最高温のピーク温
度であるT3(℃)以上の温度に加熱し、且つT3〜T
1の温度範囲で面積倍率2〜36倍に延伸することを特
徴とする、フィルムの縦方向拘束時の横方向の破断伸び
が80%以上で、かつ50%伸び荷重が85〜250g
/cm幅であるポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方
法である。以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】まず、本発明のフィルムは、縦方向拘束時
の横方向の破断伸びが80%以上でかつ、50%伸び荷
重が85〜250g/cm幅であることが必要である。
従来、ストレッチ包装適性の指標としては、100%伸
び荷重や破断伸びが用いられてきた。しかしながら、本
発明者らは、これら従来の指標は、ストレッチ包装適
性、特にハンドストレッチ包装適性の指標としては不十
分であり、フィルムの縦方向拘束時の横方向の伸び特性
がストレッチ包装適性の指標としてふさわしいことを見
出し、このフィルムの縦方向拘束時の横方向の伸び特性
に着目して鋭意検討した結果、ストレッチ包装に適した
新規なフィルムを提供することに成功したものである。
この点について、実施例及び比較例を用いて説明する。
【0012】本発明のフィルムの一例(実施例1,実験
No.1に対応)は、従来の伸び特性の指標である10
0%伸び荷重(g/cm幅)が縦方向/横方向で示す
と、400/110及び破断伸び(%)が310/48
0であり、又従来のフィルムの一例は100%伸び荷重
が435/100及び破断伸びが300/450とほぼ
同様な物性を示すフィルムであるが、これらのフィルム
をハンド包装したところ、その包装適性には大きな相違
点が見られる。
【0013】すなわち、本発明のフィルム(実施例1の
実験No.1)でハンド包装を行った場合には、作業者
の腕に負担がかかることなく約1時間にわたり15個/
分という高速ハンド包装ができ、又包装品も皺なく綺麗
に仕上がった。又、トレーを使わずにストレッチ包装し
たなすやキューリも皺無く綺麗に包装出来た。これに対
して、従来のフィルム(比較例1の実験No.2)で
は、同様な作業を行おうとすると作業者の腕に負担がか
かり、15個/分の高速ではハンド包装は20分も行え
ない。又包装仕上がりも最後にストレッチするフィルム
の横方向に皺が残り易く、無理に引張って皺を取ろうと
するとトレーが変形したり潰れたりした。また更に、ト
レーを使わずにストレッチ包装したなすやキューリでは
皺が多かったり、へたや突起があり、フィルムが無理に
伸ばされているところではフィルムが破れていた。
【0014】なぜこの様な差異が生じるのかは必ずしも
明確ではないが、ストレッチ包装において、フィルムに
働く引張荷重に着目すると、以下のように考えられる。
上記の図5の(ウ)工程において、筒状になったフィル
ムを横方向にストレッチし皺を取り除く際、フィルムの
縦方向はトレーのエッジ部分で拘束された状態でフィル
ムを横方向にストレッチしているために、フィルムへの
応力のかかりかたは2次元的(面的)であり、従って、
実際のストレッチ包装においてはフィルムの横方向の伸
び特性はフィルムの縦方向が拘束された状態での特性で
あると推察される。
【0015】更に、図1及び図2を用いて、従来の引張
り伸び特性を求めるための「従来の応力−歪み特性(S
−S特性)」と「縦拘束横一軸S−S特性」との違いを
説明する。図1及び図2は、本発明のフィルムの一例
(実施例1,実験No.1)と従来技術のフィルムの一
例(比較例1,実験No.2)の横方向の引張り試験時
におけるフィルムの横方向のS−S曲線である。図1に
従来のストレッチ性の評価方法であるフィルムを、横方
向に短冊状に切り出し引張る方法によって求めたS−S
曲線を示し、図2に本発明の評価方法(詳細は後述す
る)、すなわちフィルムの縦方向拘束したうえで引張る
方法によって求めたS−S曲線を示した。なお、図1及
び図2において本発明のフィルムのS−S曲線を実線
で、従来技術のフィルムのS−S曲線を点線で表した。
なお、「従来の測定法」は特開平9−174774号公
報記載の方法に従い、短辺10mmの短冊状に切り出し
たフィルムサンプルを引張試験機で引張速度200mm
/分(歪み速度6.7%/sec)で引張りS−S曲線
を求めた。
【0016】図1の「従来の測定法」では、両者のフィ
ルムにはS−S特性に大きな差異が見られず、上述のス
トレッチ包装性の差異と対応していない。それに対して
図2において、ストレッチ性の指標としてのフィルムの
「縦方向拘束時の伸び特性」を用いた場合、本発明のフ
ィルムは荷重が小さく且つ破断伸びが大きいのに対して
従来のフィルムでは荷重が大きく且つ破断伸びが小さ
い。具体的な指標としての50%伸び荷重(g/cm
幅)/破断伸び(%)は、本発明のフィルムは170/
140に対し、従来技術のフィルムは410/50であ
った。
【0017】この様に、縦方向拘束時の伸び特性におい
て、伸び荷重が小さいことはハンド包装において作業者
への負担が小さくかつ高速包装が行え、又破断伸びが大
きいことはフィルムの皺がとれやすく且つフィルム破れ
が発生しない傾向と良く対応する。従って、本発明の如
くフィルムの縦方向拘束時の横方向の伸び特性がストレ
ッチ包装適性の指標としてふさわしいことが分かる。
【0018】次に、本発明のフィルムの縦方向拘束時の
横方向の破断伸びが80%以上且つ50%伸び荷重が8
5〜250g/cm幅であることが、ストレッチ包装性
に優れる上で必要であることについて図3を用いて説明
する。図3は、ハンド包装におけるフィルムの縦方向拘
束時の横方向の伸び特性とストレッチ包装性との関係を
検討した実験図であり、横軸(x)には縦方向拘束時の
横方向の破断伸び(%)を、縦軸(y)に縦方向拘束時
の横方向の50%伸び荷重(g/cm幅)をとって、表
4に示す実験結果(ストレッチ性)をフィルムの物性の
関係でプロットしたものである。
【0019】なお、ここでの「○」、「×」はハンド包
装における「ストレッチ性」の指標であり、それぞれ
「ハンド包装に最適なストレッチ性であるもの」、「従
来技術のフィルムよりもストレッチ性が改善され実用に
適するレベル」を「○」、「従来のフィルムと同等のス
トレッチ性で市場の要求を満たしていないレベル」を
「×」で表し、「○」が本発明の範囲である。
【0020】図3より明らかなように、ストレッチ性を
満足する領域を線で分離できることが分かる。横軸xが
80未満の領域は、破断伸びが小さいためにハンド包装
時にフィルム皺が取れ難かったりフィルム破れが多発し
た領域である。また縦軸yが250よりも大きい領域
は、伸び荷重が大きいためにハンド包装時に作業者に負
担が掛かったりトレーの変形が多発した領域である。さ
らにyが85未満の領域は、図5の(ウ)の工程で被包
装物上面の皺をフィルムを引張って取り除こうとしても
皺を除去しきれずに包装仕上がり悪かった領域である。
このことは、単に伸び荷重が低ければストレッチ性に優
れるというものではないことを示唆している。
【0021】以上のことから、図3の実線で囲まれた8
5≦y≦250かつ80≦xの領域はストレッチ性に優
れる領域であることが分かる。また、好ましくは85≦
y≦190かつ100≦xの領域で、最も好ましくは1
15≦y≦180かつ100≦xの領域である。また通
称サンマトレーのような細長いトレーを包装する際には
100%伸び荷重も影響を与えることより、フィルムの
縦方向拘束時の横方向の100%伸び荷重が95〜25
0g/cm幅であることが好ましく、最も好ましくは1
00〜210g/cm幅である。この時、100%伸び
荷重が50%伸び荷重より大きい、すなわちネッキング
を起こさないことが好ましい。
【0022】尚、破断伸びの上限は特に制限はないが、
好ましくは240%以下、更に好ましくは210%以下
である。その理由はハンド包装上必要な条件ではなく、
機械包装におけるフィルムのカット性に起因する。本発
明のフィルムは、高速包装に供する場合、Xchが2%
以上、且つΔXtは4.5%以下であることが好まし
い。ここで、XchとΔXtの定義について図4を用い
て説明する。
【0023】図4は後述するDSC法により求められた
本発明のフィルムの融解ピークプロファイル曲線の一例
である。なお、説明の都合上、ここでは『T2+20
℃』以上に融解熱を持つ樹脂成分は全て、H層のみに存
在するものとする。T1、T2、T3、T4、T5はそ
れぞれフィルムを構成する樹脂の融解ピーク温度であ
る。このうち、T1は上述の通りH層に起因する融解ピ
ークの内最も高温側の融解ピーク温度であり、T2はS
層において最も割合の多い樹脂に起因する融解ピーク温
度である。又T3は『T1−30℃』より低い温度領域
におけるフィルム全体での樹脂の内最も高温側の融解ピ
ーク温度である。尚、T4及びT5はその他の融解ピー
クである。
【0024】又、図4のB1とB2で示される斜線領域
は、H層を構成する樹脂で『T2+20℃』以上の温度
領域で融解するものの融解熱量を示している。更に図4
のA1とA2で示される白丸領域は、フィルム全体で
『T2+20℃』〜『T2+55℃』の温度領域におい
て融解するものの融解熱量を示している。まずXchと
は、H層を構成する樹脂で『T2+20℃』以上の温度
領域で融解するものの融解熱量から求められた結晶量で
ある。またΔXtとは、フィルム全体で『T2+20
℃』〜『T2+55℃』の温度領域において融解するも
のの融解熱量から求められた結晶量である。
【0025】Xchは、熱シール時のシールレンジの上
限温度を決めるH層の耐熱性の指標の1つで、実際の高
速ストレッチ包装においてはS層の融点であるT2より
も通常20℃以上高い温度で良好にシール出来ており、
その為その様な温度であっても、H層が融解してメルト
ホールが開くまで必要な熱量の目安となる。そこで本発
明においては、熱シールにおける耐熱性、高速包装での
シールレンジの点から、Xchは2%以上であるのが好
ましく、より好ましくは4%以上、最も好ましくは5%
以上である。更に、ストレッチ性、引裂強度、押込回復
性の点からXchは2〜18%であることが好ましく、
さらに好ましくは4〜14%、最も好ましくは5.5〜
11%である。Xchは『T2+20℃』で延伸した場
合に延伸配向しうる(又配向が残る)樹脂の量を表して
いるものと考えられ、樹脂の種類を問わず、樹脂の分子
量よりも延伸フィルムの配向度はXchで説明できる傾
向にある。すなわち樹脂組成、フィルムの製膜方法や条
件でXchを調節することにより、フィルムを構成する
樹脂は適度に配向し、その結果ストレッチ性、引裂強
度、押込回復性等に優れた所望の物性を持つフィルムを
得ることができる。Xchが18%より大きいフィルム
は樹脂に配向が掛かり過ぎていて、伸び荷重が大きく又
破断伸びが小さくなったり、引裂強度が低下する傾向に
ある。Xchが2%未満のフィルムは樹脂の配向が小さ
く、伸び荷重が小さ過ぎたり、場合によってはフィルム
をストレッチした際にネッキングを発現する。
【0026】尚、ネッキングが発現するフィルムは図5
の(ウ)の工程において、被包装物上面の皺をフィルム
を引張って取り除こうとしても皺を除去しきれなかった
り、機械包装時にカット不良が起きたり、押込回復性の
不足という問題が発現する傾向にある。一方、ΔXtは
高速ストレッチ包装におけるシールレンジに対応する温
度領域である『T2+20℃』〜『T2+55℃』にお
いて、融解する結晶の量であり、この値が大きくなる
と、わずかな温度変化でフィルム全体の粘度変化が大き
くなるため、例えば熱板(e)の場所による温度バラツ
キや、包装アイテムの場所による熱容量の差等に起因す
るフィルムに与えられた熱量のバラツキに対して、シー
ル部位におけるフィルム粘度がバラつき、シール性が不
安定になる傾向にある。
【0027】そこで本発明においてはΔXtは4.5%
以下であることが好ましい。さらに好ましくは2%以
下、最も好ましくは1.0%以下である。ΔXtが4.
5%より大きいと、高速包装の場合に熱シール温度や熱
シール時間設定の調節では対応ができず、図5(オ)の
工程において手でトレー(c)を熱板(e)に押さえつ
ける力加減で調節するか熱板と被包装物の場所を選び、
複数回に分けてトレーを熱板に場所を変えつつ押さえつ
けるくらいしか対応できないが、これも実際の高速包装
時には実現困難である。
【0028】本発明のフィルムは、ポリエチレン系樹脂
の両スキン層(S層)と、融点(T1)が該ポリエチレ
ン系樹脂の融点(T2)よりも55℃以上高いポリオレ
フィン系樹脂の耐熱層(H層)を含む少なくとも3層構
成をとる必要がある。S層はフィルムにシール性、光
沢、防曇性、滑り性等のフィルムの表面特性を付与する
ものである。ポリオレフィン系フィルムの場合、自己密
着性が実用レベルになく、熱シールが必要であるが、ハ
ンド包装に限らず高速包装の場合にはフィルムに与える
ことができる熱量が小さく且つ変動が大きくなる傾向に
ある。そのため、S層の融点(T2)は100℃以下で
あることが好ましい。T2が100℃より高いと、15
個/分以上の高速包装においては熱シールの設定を装置
の上限にしても十分に熱シールされない場合がある。更
に好ましくは、T2は95℃以下である。
【0029】また、この場合、スキン層の融点(T2)
より10℃低い温度における縦・横の平均熱収縮率が好
ましくは30%以下、さらに好ましくは25%以下、最
も好ましくは20%以下である。スキン層の融点より1
0℃低い温度において熱収縮率が大きい場合、トレー底
部のフィルムをきちんと密着するように折り畳まないと
熱シールする際にトレーを熱板にしっかり押さえつける
直前の瞬間にトレー底部のフィルムの収縮によるめくれ
が生じ、高速かつ大量に良好な熱シールをすることが困
難になる。
【0030】具体的に説明すると、熱シールする際、従
来技術のフィルム(比較例1の実験No.2)はシール
しようとした際、トレー底部のフィルムの収縮によるめ
くれが生じ、うまく底部を高速かつ大量に熱シールをす
ることが困難なことがしばしば見受けられたのに対し、
本発明のフィルム(実施例1の実験No.1)はそのよ
うなことが起らなかった。T2−10(℃)に相当する
82℃での縦・横平均の熱収縮率を見てみると、本発明
のフィルム(実施例1の実験No.1)は10%である
のに対し、従来技術のフィルム(比較例1の実験No.
2)のそれは32%と収縮率が大きかった。
【0031】S層を構成するポリエチレン系樹脂として
は、具体的には、例えばエチレンと炭素数3〜12のα
オレフィンとの共重合体、又はビニルエステル単量体、
脂肪族不飽和モノカルボン酸、該モノカルボン酸・アル
キルエステル誘導体から選ばれる単量体とエチレンとの
共重合体でエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
アルキルアクリレート共重合体、エチレン−アルキルメ
タクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体
等が挙げられる。好ましくは、防曇剤との相溶性やフィ
ルムのストレッチ性の点で酢酸ビニル含量が10〜15
重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)また
はメタロセン系触媒やバナジウム触媒等により重合され
た密度が0.865〜0.910g/cm3のエチレン
−αオレフィン共重合体の中から選ばれる。
【0032】また溶融押出時のメルトテンションによる
樹脂の配向バランスから、上記エチレン系共重合体のM
I(JISK7210に準拠して、温度が190℃で、
荷重が2.16Kgの条件)は0.5〜10が好まし
く、更に好ましくはMIは2〜7である。本発明のフィ
ルムにおいて、ポリエチレン系樹脂の割合は、熱シ−ル
層としての特性を発揮させるためには、一般に50容量
%以上であり、好ましくは80容量%以上、更に好まし
くは90容量%以上である。
【0033】S層には、防曇性を付与するために、防曇
剤として界面活性剤を各層に添加することができるが、
一般にはノニオン系界面活性剤をS層に対し0.5〜5
重量%添加される。具体的にはジグリセリン脂肪酸エス
テルをS層の樹脂に1〜3重量%添加したものが挙げら
れる。S層にはミネラルオイルやポリオレフィンワック
ス等の可塑剤、紫外線吸収剤、銀系抗菌剤、ヒノキチオ
ールやワサビ抽出物及びキトサン等の鮮度保持剤、脂肪
酸アミド等の滑剤等の添加剤を添加できる。
【0034】本発明のフィルムにおいて、H層はフィル
ムに耐熱性を与え、またフィルムの機械的性質を支配す
る層であり、(T2+55℃)以上の融点(T1)を有
するポリオレフィン系樹脂(以下、「耐熱性樹脂」とい
う)を含有する必要がある。T1が(T2+55℃)未
満では、熱によるシールが可能な下限温度から過溶融に
より穴があく温度までの良好に熱シールできる温度範囲
(シールレンジ)が実用上狭く、多種多様な包装アイテ
ムに対応しきれず、従来の熱シール性が維持できなくな
る。好ましくはT1は(T2+60℃)以上、更に好ま
しくはT1は(T2+65℃)以上である。
【0035】上記「耐熱性樹脂」としては、例えば、ポ
リプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等が挙げられ
る。「耐熱性樹脂」の好ましい一例は、融点が高い点か
らポリプロピレン系樹脂やポリメチルペンテン系樹脂が
挙げられるが、その中でも、他のポリオレフィン系樹脂
との相溶性の点より、ポリプロピレン系樹脂が好まし
い。具体的にはプロピレン単独重合体、プロピレン−エ
チレン・ランダム共重合体またはブロック共重合体、プ
ロピレン−エチレン−αオレフィン(炭素数4〜12)
・ランダム共重合体またはブロック共重合体、プロピレ
ン−αオレフィン(炭素数4〜12)・ランダム共重合
体またはブロック共重合体で、融点が150℃以上のも
の等が挙げられる。好ましくは融点が155℃以上、最
も好ましくは融点が160℃以上のプロピレン単独重合
体、上記ブロック共重合体である。
【0036】さらにH層中の他のポリオレフィン系樹脂
との相溶性、多層フィルムの押込回復性や引裂強度及び
耐突刺性付与の観点より、上記「耐熱性樹脂」の好まし
い例は、プロピレン−エチレンブロック共重合体(以
下、BPPと略す)等のプロピレン−αオレフィンブロ
ック共重合体である。一般にBPPは重合用のリアクタ
ーを2段以上有する重合設備で製造されるが、1段目の
重合時にアイソタクチックポリプロピレン(以下、iP
Pと略す)成分を重合し、2段目以降の重合時にプロピ
レン・エチレン共重合体(以下、EPCと略す)成分を
重合することにより得られる。ポリオレフィン系樹脂と
の相溶性、多層フィルムの押込回復性や引裂強度及び耐
突刺性付与の観点から、BPPのうちEPCの含有量が
多いもの程好ましく、具体的には20重量%以上が好ま
しい。より好ましくは40重量%以上が好ましく、更に
好ましく60重量%以上である。
【0037】ここで、BPP中のEPCの定量方法は特
開平4−314712号公報記載の方法に従う。すなわ
ち95℃における1,2,4−トリクロロベンゼン(T
CB)可溶分をEPCとした方法で具体的には所定量の
共重合体と酸化防止剤をTCBに加熱溶解し、この溶液
を海砂を満たし150℃〜160℃の温度に保たれたス
テンレス製カラムの中に充填した後、室温までカラムの
温度を下げて共重合体を十分結晶化させる。このカラム
を再度95℃まで昇温した後、カラムに接続された配管
より95℃に温められたTCBを流入してこの温度での
可溶分を取り出す。取り出された可溶分を含むTCB溶
液にメタノールを追添して可溶分を再沈させた後、ろ
過、乾燥して95℃におけるTCB可溶分を得、その割
合をBPP中のEPCの割合とする。
【0038】上記「耐熱性樹脂」は、上記BPPの代わ
りにiPPとEPCを機械的にブレンドしたものでも良
い。後述するBPPよりもiPPとEPCを機械的にブ
レンドしたものはEPCの分散径が大きい。従って多層
フィルムの引裂強度はBPPよりも優れる傾向にある。
一方、フィルムの光学特性や突刺強度や押込回復性の観
点からは、EPCの分散径は小さい方が好ましい。一般
にBPPの方がiPPとEPCを機械的にブレンドした
ものに比べEPCの分散径が小さくなる傾向にあるが、
EPCの平均分散径が2μm以下、更にはEPCの平均
分散径が1μm以下であるBPPが好ましい。
【0039】光学特性について言えば、EPCの分散径
が大きい程、BPPのみをフィルム化した場合またはB
PPと他の樹脂をブレンドしてフィルム化した場合にフ
ィルム表面が粗れて光を散乱する傾向が大きくなる。従
って、これをH層とし両表面層(S層)で覆って多層フ
ィルムとしても、H層の表面粗れ(H層とその外層との
界面での粗れ)が多層フィルムの表面を粗して、結果と
して多層フィルムの透明性や光沢といった光学特性を悪
くする。
【0040】また一方、EPCの分散径が小さくなる
と、BPP中でiPPとEPCとの接触面積が大きくな
る為、その界面でBPP全体に掛かる変形を吸収し、突
刺強度が向上する傾向にある。好ましいBPPの具体例
としては、EPC含有量が多く且つEPC分散径が小さ
いリアクターTPOといわれている、モンテル−JPO
社製「キャタロイ」柔軟グレード、トクヤマ社製「P.
E.R.」、チッソ社製「ニューコン」、出光石油化学
社製「出光TPO」の内の衝撃タイプ等が挙げられる。
【0041】また、プロピレン単独重合体やBPP中の
iPPのアイソタクティシティをアイソタクティックペ
ンタッド分率(fmmmm)で55〜85モル%に調節
することによっても、上述のリアクターTPOに類似し
た物性を持つ樹脂を得ることができる。このものの具体
例としては出光石油化学社製「出光TPO」の透明タイ
プ及び衝撃タイプ等が挙げられる。このうち、透明タイ
プはプロピレン単独重合体であり、とりわけ透明性に優
れる物である。ここで、アイソタクティックペンタッド
分率はA.ZambelliらによってMacromo
lecules,6,925(1973)に発表された
方法に従い、同位体炭素による核磁気共鳴スペクトル
(13C−NMR)を使用して測定されるポリプロピレ
ン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクティック分
率である。換言すれば、アイソタクティックペンタッド
分率は、プロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結
合したプロピレンモノマー単位の分率である。但し、ピ
ークの帰属に関しては上述のBPP中のEPCの定量方
法は、Macromolecules,8,687(1
975)に記載の上記文献の改正版に基づいて行った。
具体的には、13C−NMRスペクトルのメチル炭素領
域の全吸収ピークの強度分率をもってアイソタクティッ
クペンタッド単位を測定する。
【0042】耐熱層の樹脂構成にもよるが、上記「耐熱
性樹脂」がポリプロピレン系樹脂の場合、そのメルトフ
ローレート(MFR;JISK7210に準拠、温度が
230℃で、荷重が2.16Kgの条件)は好ましくは
0.8〜100であり、さらに好ましくは3〜20、最
も好ましくは7〜15である。MFRが0.8より小さ
い場合、樹脂に溶融押出時にメルトテンションによる配
向が掛かり過ぎて、結果として多層フィルムは引裂強度
が小さく且つ破断伸びが小さいストレッチ性に劣ったフ
ィルムになる傾向にある。MFRが30より大きい場
合、溶融押出時にメルトテンションによる配向が掛かり
難くなり、原反の引き取りや延伸が困難となる傾向にあ
る。なお、耐熱層内において耐熱性樹脂が50重量%以
下の場合は、MFRが30〜100の範囲においても良
好に使用される。
【0043】本発明のフィルムにおいて、上記「耐熱性
樹脂」として、ポリエチレン系樹脂を用いる例として
は、例えば「耐熱性樹脂」が融点120〜140℃の直
鎖状ポリエチレンあるいは高密度ポリエチレンであり、
S層を構成する主体樹脂の融点が70℃程度の超低密度
ポリエチレン系樹脂(例えば、メタロセン系触媒によっ
て重合された密度が0.87g/cm3以下のエチレン
−αオレフィン共重合体)のような組合せが挙げられ
る。このものは少ない熱量で熱シールができる点で好ま
しいが、夏場での製品の保存等において脱配向や収縮に
よるストレッチ性等の物性の変化や製品の形態の変化等
の点からは、「耐熱性樹脂」は上記ポリプロピレン系樹
脂であることが好ましい。
【0044】H層には好ましいXchを得るために、上
記「耐熱性樹脂」と共に他の樹脂を併用することが好ま
しい。この際、ΔXtを小さくして高速包装でも熱シー
ルを安定させる為に、『T2+20℃』以下に融点を持
ち、Xchの小さい樹脂を使用されることが好ましい。
この場合、好適に使用される樹脂の融点は「フィルムの
融解ピークの内の最高温のピーク温度=T1」よりも4
0℃以上低い、好ましくは50℃以上低い、もっとも好
ましくは55℃以上低いのものである。
【0045】本発明のフィルムにおいては、H層にポリ
ブテン−1系樹脂、エチレンと炭素数3〜12のαオレ
フィンとの共重合体、ビニル芳香族系エラストマーから
なる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂をブレンドし
てもよい。特に、H層に「耐熱性樹脂」として好ましい
ポリプロピレン系樹脂を用いた場合、これら樹脂の併用
の効果は大きい。
【0046】ポリブテン−1系樹脂、ビニル芳香族系エ
ラストマーは、ポリプロピレン系樹脂との相溶性が良
く、その結果出来たフィルムが透明性に優れるという観
点より、好ましい。ここで、ビニル芳香族系エラストマ
ーとしては、例えばモノビニル置換芳香族炭化水素重合
体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなるブロッ
ク共重合体(SBBCと略す)、及びその水素添加誘導
体(H−SBBCと略す)が挙げられる。ポリブテン−
1系樹脂は、ビニル芳香族系エラストマーを使用したと
きに時折問題となることがあるフィルム化したときのゲ
ルの発生を無視できる傾向にある点で好ましい。
【0047】ポリブテン−1系樹脂(以下PB−1系樹
脂と記す)としてはブテン−エチレン共重合体、ブテン
−1−プロピレン共重合体、ブテン−1−αオレフィン
(炭素数5〜12)共重合体があげられる。その中でも
好ましくはブテン−1−プロピレン共重合体であり、さ
らに好ましくはプロピレン含有量が10〜30mol%
のブテン−1−プロピレン共重合体である。この好まし
い樹脂の一例としては三井化学社製「タフマーBL」が
挙げられる。ポリプロピレン系樹脂(以下PP系樹脂と
略す)とPB−1系樹脂との比率は、前者:後者=1
0:90〜90:10が好ましく、更に好ましくは同7
0:30〜30:70である。比率がこの範囲にある場
合にフィルムは透明性に優れまた、0℃以下の低温域に
おけるダート衝撃強度に優れる。
【0048】SBBC及びH−SBBCとしては、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体及びその水素添加誘導体等が挙げられ、これ等同士
をブレンドしても良い。特に、H−SBBCはフィルム
化した時のゲルの発生が少なく、ポリオレフィン系樹脂
との相溶性が良好で強度の経時変化が起こり難い点等で
好ましい。なお、共重合体中のスチレン含量を調整し共
重合体のガラス転移点を変えることにより押込応力を解
放してから元に戻るまでの回復時間を調整することがで
きる。スチレン含量を減らすことにより回復時間は長く
なり、特開平8−276550号公報に触れられている
ように遅延回復性がフィルムに付与されることにより、
直線包装機におけるカット後のフィルムの張力の開放に
よるフィルムの反動が起こり難くなりフィルムに皺が生
じにくく、きれいにフィルムを被包装物に折込むことが
できるため、直線包装機用フィルムとしても望ましいフ
ィルムとなる。この好ましい樹脂の一例としては、旭化
成工業社製「タフテック」やクラレ社製「セプトン」、
「ハイブラー」及び日本合成ゴム社製「DYNARON
・HSBR」等が挙げられる。PP系樹脂とSBBCま
たはH−SBBCとの比率は、前者:後者=10:90
〜90:10が好ましく、更に好ましくは同70:30
〜40:60である。比率がこの範囲にある場合にフィ
ルムは、透明性に優れまたストレッチした場合にクラッ
ク発生による白化が防止出来る。
【0049】本発明のフィルムにおいては、H層として
PP系樹脂を用いた場合、PP系樹脂との相溶性が良く
且つフィルムが透明性に優れるという観点より、H層に
上記PB−1系樹脂やSBBC、H−SBBCと共に或
いは単独で、プロピレン成分含有率が50〜85重量%
で沸騰ノルマルヘプタンによるソックスレー抽出不溶分
が70重量%以下のポリオレフィンをブレンドしても良
い。このもので好ましいのはプロピレン−ブテン−1共
重合体で、190℃における溶融粘度が5000〜12
000cps程度の低分子量樹脂のものであり、このも
のの具体例としては宇部レキセン社製「APAO」が挙
げられる。
【0050】本発明のフィルムにおいては、フィルムの
押込回復性を向上させるために、H層に密度が0.90
2g/cm3以下のエチレン−αオレフィン共重合体
(αオレフィンの炭素数は一般に3〜12)をブレンド
しても良い。好ましくは密度が0.880g/cm3
下、さらに好ましくは密度が0.865〜0.875g
/cm3のものである。
【0051】また、フィルムの押込回復性を向上させる
ために、非晶質ポリオレフィンブロックと結晶性ポリオ
レフィンブロックからなるブロック共重合体もブレンド
しても良い。一例としては日本合成ゴム社製「DYNA
RON・CEBC」等が挙げられる。また、H層を構成
する「耐熱性樹脂」と上述の低融点樹脂の組合せとして
は、動的加硫型熱可塑性エラストマー(TPV)が例示
できる。このものは、マトリックスとしてPP系樹脂を
用い、ドメインとしてのエラストマー成分として密度
0.902g/cm3以下のポリエチレン系樹脂やEP
Cを使用したもので、パーオキサイド系等の架橋剤を用
いて両者を溶融混合させながら主にエラストマー成分を
架橋させてゴム弾性を向上させ、結果として耐熱性も向
上したものである。一例としては、iPPとメタロセン
系触媒で重合された密度が0.87g/cm3以下のエ
チレン−αオレフィン(好ましくは1−ヘキセンまたは
1−オクテン)共重合体よりなるTPVが、押込回復性
や引裂強度及び耐突刺性等の向上の観点より好適に使用
される。
【0052】本発明のフィルムにおいて、H層における
上記「耐熱性樹脂」の割合は、特に限定されないが、耐
熱層としての特性を発揮するためには、「耐熱性樹脂」
の割合は10〜90重量%であることが好ましく、更に
好ましくは30〜80重量%、最も好ましくは50〜7
0重量%である。その内、「耐熱性樹脂」のH層での含
有率を50〜10重量%にするとH層のモルフォルジー
において耐熱樹脂が島に、その他の樹脂が海の状態にな
り、引裂強度や耐突刺性は向上する傾向にある。また、
それとは逆に耐熱樹脂のH層での含有率を50〜90重
量%にすると耐熱樹脂が海に、その他の樹脂が島の状態
になり、熱シール性や透明性は向上する傾向にある。
【0053】H層には、ミネラルオイルやポリオレフィ
ンワックス等を添加してもよい。本発明のフィルムは、
上記H層、S層と共に、中間層(I層)を設けることが
できる。I層には、密度0.865〜0.910g/c
3のエチレン−αオレフィン共重合体がフィルムの引
裂強度や耐突刺性向上のために好適に使用される。好ま
しくはメタロセン系等のシングルサイト系触媒で重合さ
れたもので分子量分布(重量平均分子量/数平均分子
量)が3以下のものである。この場合T1よりも40℃
以上低いもの、好ましくは50℃以上低いもの、もっと
も好ましくは55℃以上低いものである。耐熱樹脂との
融点差を広くとることによりΔXtの値が小さくなり、
熱シール性や製膜性の安定性が増す傾向にある。
【0054】I層に使用される上述のエチレン−αオレ
フィン共重合体のMIは0.5〜15が好ましく、S層
にEVA等のメルトテンションが比較的高い樹脂を用い
た場合には、メルトテンションが一般に小さなエチレン
−αオレフィン共重合体を用いることによって、押出量
を多くしてスケールアップを計ってもスケールの小さな
装置で製膜したフィルムと同様な特性のフィルムが得ら
れる傾向にある。
【0055】I層にはS層と同様に防曇剤を添加しても
よく、一般にノニオン系界面活性剤の防曇剤をI層に対
し0.5〜5重量%添加される。具体例としては、ジグ
リセリン脂肪酸エステルをI層の樹脂に1〜3重量%添
加したものが挙げられる。また、I層にはミネラルオイ
ルやポリオレフィンワックス等の可塑剤、紫外線吸収
剤、ヒノキチオールやワサビ抽出物及びキトサン等の鮮
度保持剤等の添加剤を添加しても良い。
【0056】以上の各層の組合せとしては3層ではS/
H/S、4層ではS/H/I/S、5層ではS/I/H
/I/S,S/H/I/H/S、7層ではS/I/H/
I/H/I/S,S/H/I/H/I/H/S等が挙げ
られる。多層フィルムのトータルの厚みはフィルムの取
り扱い性、ストレッチ性や引裂強度や突刺強度等の点よ
り一般には5μm〜30μm程度であり、好ましくは8
〜15μmである。
【0057】S層、H層、I層の厚み比率は、一般にS
層は1層につき5〜45%、H層は1層につき10〜9
0%、I層は1層につき0〜80%である。S層の絶対
厚みは、防曇性及び光学特性より1μm以上であること
が好ましい。又、高速包装においても十分なシール強度
を発現させる為に、S層の厚みは3μm以下であり且つ
H層の厚みが2μm以上である場合が好ましい。
【0058】このうち例えば5層構成において、S/I
/H/I/SのようにH層をフィルムの芯層に配置する
構成は、突刺強度の大きなフィルムとなり、又S/H/
I/H/SのようにH層を複数に分け、その間にI層を
配置する構成は引裂強度の大きなフィルムとなる傾向に
ある。なお、フィルムのトリムロスなどのリサイクル樹
脂をH層やI層に添加することが出来る。この場合、フ
ィルムの透明性や引裂強度向上の観点よりH層に添加す
ることが好ましい。
【0059】又、フィルム表面には滑り性と防曇性の両
立のため、フィルム全面に界面活性剤を塗布したり、フ
ィルム全面あるいはフィルム(製品)の端より所定幅
(包装機械のフィルム押えベルトに接触する部分)のみ
シリコーンオイル、あるいはそのエマルジョンを塗布
(片面につき0.3〜50mg/m2)してもよい。次
に本発明のフィルムの製造方法について述べる。
【0060】本発明のフィルムの製造方法は、共押出T
ダイキャスト、ダイレクトインフレーション(DI法と
略す)、ダブルバブルインフレーション(DB法と略
す)等のいずれの方法でも良く、その中で好ましい製造
方法は、DB法である。上記特性を有する本発明のフィ
ルムは、サーキュラー多層ダイより、ポリエチレン系樹
脂を含有する両スキン層(S層)と、融点(T1)が該
ポリエチレン系樹脂の融点(T2)よりも55℃以上高
いポリオレフィン系樹脂を含有する、少なくとも1層の
耐熱層(H層)とを含む少なくとも3層を溶融押出し、
急冷固化してチュ−ブ状原反を製造した後、該チューブ
状原反を、DSC法で測定されるチュ−ブ状原反全体で
の融解ピークのうち、T1−30℃より低い温度領域に
おける最高温のピーク温度であるT3(℃)以上の温度
に加熱し、且つT3〜T1の温度範囲で面積倍率2〜3
6倍に延伸する製法により、好適に得られる。特に、上
記特性を有する本発明のフィルムを得るためには、チュ
−ブ状原反の加熱温度、更には延伸温度のコントロール
が重要である。
【0061】DB法の好ましい1例について、以下、更
に詳細に説明するが、本発明の製法はこれに限定される
ものではない。各層の樹脂組成物を別々の押出機で溶融
し、多層サーキュラーダイで合流積層化して押出する。
この積層体を冷媒により急冷固化しチューブ状原反とし
ロールで折り畳んで引き取る。この際、チューブ内に防
曇性や滑り性等の特性を向上させる目的で界面活性剤、
シリコーンオイル等を充填してもよい。必要に応じて、
この原反に電子線等のエネルギー線を照射して架橋処理
を施してもよい。次に原反にエアーを注入してチューブ
状にし2対の差動ニップロール間で原反を再加熱した
後、面積倍率2〜36倍にチューブラー延伸し、フィル
ムを冷却し2対のコンバージングロールで折り畳んだ後
ニップロールで引き取り、必要に応じてロールヒートセ
ット装置や熱風オーブン等を用いて熱処理を行い、最後
にフィルムを冷却した状態で巻き取ってフィルムを得
る。また、熱処理の後にコロナ放電処理等を行ってもよ
い。
【0062】次に本発明においてDB法における好まし
い温度条件を実施例14実験No.44を例に取り具体
的に説明する。なお、以下に示す温度とは全てフィルム
の表面温度である。先ず実施例14実験No.44で
は、S層には融点が92℃で結晶化ピーク温度が73℃
のEVAを、H層には融点164℃のTPO3(BP
P)が20重量%と融点が156℃のSPO(エチレン
−プロピレンランダム共重合体)20重量%と融点が1
06℃のVL4(ポリエチレン系樹脂)30重量%と融
点が61℃で結晶化ピーク温度が42℃のVL2(ポリ
エチレン系樹脂)が30重量%を、I層には融点が99
℃のVL1(ポリエチレン系樹脂)を用いた。この場合
T1は164℃であり、T3は『T1−30℃=134
℃』以下の領域で最高温のピーク温度であるポリエチレ
ン系樹脂VL4の融点に起因する106℃である。
【0063】まず、最初に溶融押出した積層体を急冷固
化する際は、『スキン層の主体樹脂の結晶化ピーク温度
以下の温度』、通常5〜75℃まで冷却することがフィ
ルムの光学特性および結晶性樹脂の結晶化抑制の為に好
ましい。実験No.44では積層体を、EVAの結晶化
ピーク温度である73℃以下の温度の30℃に急冷固化
した。
【0064】次に延伸前に原反を『T3以上の温度』に
再加熱する。通常加熱温度は100〜150℃くらいで
あり、この温度は延伸開始温度、すなわちバブルのネッ
ク部の温度に相当する。実験No.44では「T3=1
06℃」以上の温度である130℃に加熱した。更に、
本発明において延伸温度は『T1〜T3の間の温度』と
するのが好ましい。延伸温度がこの温度範囲において設
定されたXchとΔXtより本発明の好ましい物性を持
つフィルムを容易に得ることが可能であり、さらに延伸
安定性を達成し、且つストレッチ性、引裂強度、押込回
復性等の特性を付与することができる。なお延伸温度は
延伸時に変形速度が最大である部位の温度をとる。本発
明の実施例においては延伸ゾーンにおけるバブルのネッ
ク部(横方向の延伸開始点)と延伸終了部の中間位置の
フィルム表面温度がそれに該当した。
【0065】延伸温度はDB法の場合、通常95〜14
0℃程度で、実験No.44では「T1〜T3=164
〜106℃」の温度範囲のうち120℃で縦方向と横方
向にそれぞれ3倍に延伸した。尚、ここでの延伸倍率は
通常面積倍率で2〜36倍である。延伸倍率が2倍未満
であるとフィルムの厚み斑が大きくなる傾向にあり、延
伸倍率が36倍よりも大きいと原反シートが厚くなっ
て、温度コントロールが困難になり、やはりフィルムの
厚み斑が大きくなる傾向にある。
【0066】次に延伸後にフィルムを少なくとも45℃
以下、好ましくは35℃以下、さらに好ましくは30℃
以下に冷却して延伸を終了させ引き取る。実験No.4
4では20℃に冷却した後に折り畳んで引き取った。そ
の後熱処理を行う場合には、熱処理温度を「室温+10
℃」〜T2の範囲とするのが好ましい。室温+10℃未
満の温度では熱処理の目的である寸法安定性を付与出来
ず、又、T2以下で行わないとフィルムは融着する恐れ
がある。熱風オーブン等で緩和熱処理を行う場合には熱
処理温度を45〜75℃程度にして緩和率を縦方向、及
び横方向にそれぞれ−10〜30%とするのが一般的で
ある。実験No.44では、熱風オーブン熱処理装置で
熱処理温度をT2(92℃)以下の温度である60℃で
緩和率を縦方向と横方向それぞれ2%にとって緩和熱処
理を行った。
【0067】最後にフィルムを巻き取る際の温度は45
℃以下であり、好ましくは35℃以下、さらに好ましく
は30℃以下である。ここで45℃というのは巻取り時
にフィルム同士がブロッキングしたり、縦方向に伸びて
しまったりするのを防ぐためである。実験No.44で
は20℃に冷却して巻き取った。ここで、後述する評価
方法における「製膜性の結果」はフィルムの「熱シール
性の結果」とよく一致した。すなわち、延伸製膜時の延
伸バブルの安定性は、Xchは2%以上でΔXtは4.
5%以下であることが好ましい。さらに好ましくはXc
hは4%以上でΔXtは2%以下であり、最も好ましく
はXchは5%以上でΔXtは1%以下である。
【0068】なお、DB法とDI法を比較すると、本発
明においてDB法の方がDI法に比べ優れる点が幾つか
挙げられる。先ずダイより樹脂を溶融したままの状態で
バブルを形成するDI法に比べ、DB法では溶融押出し
たチューブ状原反を急冷固化し、なおかつ低温雰囲気で
延伸するため、ダイより樹脂を溶融したままの状態でバ
ブルを形成するDI法よりもメルトテンションが小さい
樹脂を用いることができメリットがある。
【0069】また、DI法に比べフィルムに配向がかか
るためにDI法よりも厚み斑の少ないフィルムを安定的
に生産することができ、また、DI法では困難である1
0μm以下の極薄フィルムも安定的に得ることができ
る。更に、一般に融点150℃以上のPP系樹脂は空冷
式DI法では透明フィルムを得るのは困難で、水冷式D
I法では横倍率を広く取れない傾向にある。ここで前述
したリアクターTPO等の平均分散径が1μm以下のE
PCが高濃度にあるものは、空冷式DI法でも比較的透
明なフィルムを得るのが可能であるが、この場合でもリ
アクターTPOのMFRは約10以下でないとフィルム
の溶融張力が不足し、DI法は困難となる。
【0070】以上のようにDB法はDI法に比べ樹脂の
選択が広くとれ、樹脂の結晶化度や分子量や延伸温度や
冷却条件を変えることによりフィルムの配向度を変え、
結果としてフィルムの物性を容易に調節することができ
る点で好ましい。本発明に用いた測定方法及び評価方法
は次の通りである。先ずフィルム物性の測定法について
示す。 (1)T1、T2、T3 測定は示差走査熱量計(DSC)としてパーキンエルマ
ー社製DSC−7を使用しJIS−K7121に準拠し
た。詳細には測定用サンプルをT1、T2についてはフ
ィルムより、T3についてはチューブ状原反より約10
mg切り出しDSC装置にセットして−10℃で1分保
持した後、昇温速度を10℃/分で200℃まで昇温し
てフィルム全体で最も高温側の融解ピークのピーク温度
をT1(℃)とし、S層において最も割合の多い樹脂に
由来するピークのうち最も高温側の融解ピークのピーク
温度をT2(℃)として、フィルム全体の融解プロファ
イルのうち『T1−30℃』より低い温度領域において
最も高温側の融解ピークのピーク温度をT3(℃)とし
た。
【0071】なお、後述の結晶化度の計算方法に準じて
計算した融解ピーク部分の結晶量が1.0%未満の場合
は、該融解ピークは融解ピークとみなさないものとす
る。 (2)Xch ここでいうXch(%)とはH層のうちの『T2+20
℃』以上の温度領域において融解する結晶量である。フ
ィルム全層の内で後述する特定温度より高温領域におい
て融解する結晶量(Xct)よりXchは計算される。
【0072】まずXctの求め方を記す。XchとはH
層のうちの『T2+20℃』以上の温度領域において融
解する結晶量であり、T1、T2を求めた場合と同様な
方法でフィルムの融解プロファイルを得て、その内『T
2+20℃』以上の温度領域の融解熱量をJ(J/g)
を求め、それに対応する樹脂の理論結晶融解熱量をH
(J/g)として次式より求めた。
【0073】 Xct(%)=J・100/H (3) 樹脂の理論結晶融解熱量については“化学便覧応用編改
定2版”,p836−841,丸善株式会社(197
3)を参考にした。なお、代表的樹脂の理論融解熱量に
ついては、ポリプロピレン樹脂=219.9J/g、ポ
リエチレン樹脂=289.6J/g、ポリブテン−1樹
脂(Forml)=125.4J/gであり、各ランダ
ム共重合体の場合は共重合体中の最も多いモノマー単位
の樹脂の理論融解熱量を用いて計算し、ブロック共重合
体については各結晶成分のうち最高融点成分の樹脂の理
論融解熱量を用いて計算した。
【0074】Xchは上述の特定温度を『T2+20
℃』とした上で求めたXct(%)をXct<T2+2
0℃>(%)、H層の厚み比をTh(%)としたとき、
以下の式で定義する。 Xch=Xct<T2+20℃>/(Th/100) (4) フィルムの融解ピークプロファイルの一例を示す図4に
おいては『T2+20℃』より高温領域に基づく融解熱
量はB1とB2で示される斜線領域の融解熱量である。 (3)ΔXt ここでいうΔXt(%)とは上述のXctにおいて特定
温度を『T2+55℃』としたときのXctと、特定温
度を『T2+20℃』としたときのXctとの差であ
る。
【0075】フィルムの融解ピークプロファイルの一例
を示す図4においてはA1とA2で示される白丸領域の
融解熱量より算出された融解結晶量がΔXtに相当す
る。 (4)伸び率 ここでいう伸び率とは、フィルムの縦方向拘束時の横方
向の破断伸びである。フィルムの縦方向、横方向に7c
m×7cmのフィルム試片を切り出し、チャック間距離
が縦方向及び横方向共に50mmに調整した東洋精機社
製の二軸ストレッチャーに取り付けた。尚、二軸ストレ
ッチャーのチャックの縦方向及び横方向にはそれぞれス
トレインゲージを取り付け、アンプ及びレコーダーに接
続した。測定はフィルムの横方向にのみ引張速度10m
/min.(歪み速度333%/sec.)で引張り、
フィルムが破断したときの伸び率(%)を求めた。測定
温度は23℃であった。
【0076】なお、測定に用いた東洋精機社製の二軸ス
トレッチャーの荷重検出はサンプルの幅方向の中心部1
0mm幅のチャックで応力を検出した。従って、フィル
ムの装着時の皺・たるみに起因して測定時の引張開始時
に荷重が直ちに応答しないことがある。その場合、S−
S曲線の立ち上がり部分に接線を引き、その接線と応力
=0の直線との交点を引張開始点(歪み=0)とした。 (5)伸び荷重 ここでいう伸び荷重とは、フィルムの縦方向拘束時の横
方向の50%及び100%伸び荷重をいう。測定条件は
上述の伸び率に準じ、伸びが50%及び100%に達し
た際の横方向の荷重値を縦方向10mmあたりに換算し
たフィルムの縦方向拘束時の横方向の50%伸び荷重
(g/cm幅)とした。
【0077】なお、破断伸びが50%未満の場合には、
伸びが50%のところまでS−S曲線を外捜し、値を求
めそれを50%伸び荷重として記述した。また、破断伸
びが80%以上100%未満の場合は伸びが100%の
ところまでS−S曲線を外捜し、値を求めそれを100
%伸び荷重として記述した。その場合、表中の伸び荷重
欄には数値を( )で示した。 (6)熱収縮率 100mm角のフィルム試料を『T2−10』(℃)に
設定した恒温槽に入れ、自由に収縮する状態で5分間熱
処理した後、フィルムの収縮量を求め、元の寸法で割っ
た値の100分比で表した。縦、横方向の熱収縮率の平
均値をフィルムの熱収縮率とした。 (7)引裂強度 JIS−K−7128に準じて、東洋精機社製軽荷重引
裂強度試験機を用いて、フィルムの縦方向と横方向各々
について測定し、これを引裂強度(g)とした。なお、
通常引裂強度は目盛が20〜60の範囲になる様な測定
レンジで測定するが、本発明においては引き裂く速度を
一緒にする為に引き裂けない場合を除いて測定レンジは
100gにした。表中には引裂強度を(縦方向の引裂強
度)/(横方向の引裂強度)で表し、フィルムの配向異
方性により斜め方向に引裂かれた場合、及び途中で引裂
が止まった場合はNBと表記した。
【0078】次に製膜時における評価項目について説明
する。 (8)延伸温度 延伸ゾーンに温度勾配がある場合、変形速度が最大であ
る部位のフィルム表面温度を延伸温度とする。本発明の
実施例においては、延伸ゾーンにおけるバブルのネック
部(横方向の延伸開始点)と延伸終了部との中間位置の
フィルム表面温度を接触式デジタル温度計にて計測し、
これを延伸温度(℃)とした。 (9)製膜性 ・評価方法 評価は、空気を注入してバブルを形成する時に片膨れ等
が発生せずに容易にバブルを形成出来るかとバブルの首
が揺れずに安定しているかを目視評価した。 ・評価基準 評価尺度 記号 備考 バブルは非常に安定。 ◎ 安定製膜が可能で特に好ましい 首が多少揺れる。 ○ 以上が合格レベル バブルは不安定。 △ バブルの形成が困難 × 次に包装適性の測定法について示す。 (10)破れ ・評価方法 フィルム幅330mmのフィルムを用いて200gの粘
土を載せた中央化学社製の発泡トレー(C−27(通称
サンマトレー):330×98×12(mm))を15
パック/分で200個ハンド包装した時、フィルム破れ
が生じたものの個数を数えた。 ・評価基準 評価尺度 記号 備考 破れの個数=0 ◎ 特に好ましいもの 破れの個数=1 ○ 実用上問題無いレベル 破れの個数=2 △ 破れが気になるレベル 破れの個数≧3 × 商品としての価値無し (11)変形 ・評価方法 フィルム幅330mmのフィルムを用いて200gの粘
土を載せた中央化学社製の下記の発泡トレーを15パッ
ク/分でハンド包装し、包装終了後のトレーの変形具合
を観察した。
【0079】CH15−11F:150×114×33
(mm)最も変形しやすい SK−25F:148×120×33(mm)上下の中
間 CTF150−125F:148×125×30(m
m)最も変形しにくい ・評価基準 評価尺度 記号 備考 3種のトレーとも変形が無かったもの ◎ 特に好ましいもの 2種のトレーで変形が無いもの ○ 以上合格レベル 2種のトレーで変形したもの △ 特定用途にしか利用出来ない 3種のトレーとも変形したもの × 商品価値の無いもの (12)仕上がり ・評価方法 フィルム幅330mmのフィルムを用いて200gの粘
土を載せた中央化学社製の下記の発泡トレーを15パッ
ク/分でハンド包装し、包装終了後のフィルムの皺の有
無を観察した。
【0080】C−27:330×98×12(mm)
最も包装しにくい C−12:281×131×22(mm) 上下の中間 SK−25F:148×120×30(mm)最も包装
しやすい ・評価基準 評価尺度 記号 備考 3種のトレーとも皺無く包装できたもの ◎ 特に好ましいもの 2種のトレーで皺無く包装できたもの ○ 以上合格レベル 2種のトレーで皺が残ったもの △ 特定用途にしか利用出来ない 3種のトレーとも皺が残ったもの × 商品価値の無いもの (13)ストレッチ性 ・評価方法 上記(10)破れ、(11)変形、(12)仕上がりの
各項目の結果を総合評価してストレッチ性とした。・評
価基準 評価尺度 記号 備考 全項目について評価記号が「◎」のもの ◎ ハンド包装に最適なもの 1つあるいは2つの項目で「○」または 「△」があるが他の項目は「◎」または 「○」であるもの ○ 以上合格レベル 全項目について評価記号が「△」のもの △ 丁寧に包装すれば実用に供す ることが出来る 「×」を1つでも含むもの × 実用には供せない (14)熱シール性 ・評価方法 PP製のトレーにそれぞれ50g、100g及び200
gの粘土を載せて、これをフィルムで包んだ。この場
合、トレーの底ではフィルムが1枚の部分、2重に重な
る部分、3枚に重なる部分、5枚に重なる部分ができる
様に包んだ。T2+20℃〜T2+80℃において10
℃刻みの温度に設定しておいた熱板にトレーの底の部分
を1秒及び2秒の時間接触させた後、ヒートシールの状
態を観察した。5枚重なる部分でも完全にシールされて
おり、また、1枚の部分でも穴が開かないものを合格と
した。上述の測定条件を組み合わせると42条件とな
り、このうち合格した条件の割合を合格率(%)とし
た。 ・評価基準 評価尺度 記号 備考 合格率≧70% ◎ 熱シール性に優れる 70%>合格率≧55% ○ 以上合格レベル 55%>合格率≧40% △ 実用上最低許容レベル 40%>合格率 × 商品価値無し (15)ハンド包装性・評価方法 以上(13)ストレッチ性と(14)熱シール性の両項
目の結果を総合評価してハンド包装適性とした。 ・評価基準 評価尺度 記号 備考 両項目について評価「◎」のもの ◎ ハンド包装性に優れる 1つは「◎」か「○」で、もう1つ が「△」のもの ○ 以上合格レベル 両項目について評価「△」のもの △ 丁寧に作業すれば利用可能 1つでも「×」を含むもの × 実用上不適 (16)カット性 ・評価方法 フジキカイ社製A−18X自動包装機にて300mm、
330mm、350mm、380mm、400mm、4
30mm、450mm、480mm、500mmのフィ
ルム幅のフィルムをそれぞれ繰り出して、2山の標準カ
ット刃でカットできた最大幅W(mm)を測定した。 ・評価基準 評価尺度 記号 備考 W≧450(mm) ◎ カット性に優れる 350≦W<450(mm) ○ 以上合格レベル 300≦W<350(mm) △ 最低許容レベル W<300(mm) × 商品価値無し (17)耐突刺性 ・評価方法 農林規格第10条に準じて、フィルムを伸長せずに内寸
法で125mm×125mmの枠に固定しその中心部に
直径1.0mm、先端形状0.5mmRの針を50mm
/分の速度で突刺し、針がフィルムに接触してから貫通
するまでの移動距離d(mm)を測定し、その値を評価
した。 ・評価基準 評価尺度 記号 備考 d≧25 ◎ 耐突刺性に優れる。突起のある商品でもフィルム が破れることなく包装出来る。 25>d≧20 ○ 以上合格レベル 20>d≧15 △ 市場の要求に対しやや不満足 15>d × 実用には不適 次に包装後の実用適性の測定方法について述べる。 (18)透明性 ・評価方法 ASTM D1003に準拠してフィルムのHAZE
(%)を測定した。 ・評価基準 評価尺度 記号 備考 HAZE≦1.5 ◎ 透明性に優れる 1.5<HAZE≦2.5 ○ 以上合格レベル 2.5<HAZE≦4.0 △ フィルムの白さが気になるレベル 4.0<HAZE × 実用上不適 (19)押込回復性 押込回復性とは、被包装物をトレーに載せてフィルムで
包装した包装体を消費者が手に取って商品を確認しよう
としてトレー上面のフィルムに指等を押し込んでもその
跡が残らずに変形を解消しよとする特性である。 ・評価方法 23℃で65%RHの雰囲気下で、フィルムサンプルを
縦方向に2%、横方向に10%伸長した状態で内寸法1
25mm×125mmの枠に張り、直径が15mmで先
端のRが7.5mmである押込み棒で1000mm/m
in.の速度でフィルムの垂直方向に所定量押込み、2
分経過後、同速度で抜き取る。抜き終わった時点より3
0分以内に完全に押込跡が消える押込量L(mm)を求
めた。 ・評価基準 評価基準 記号 備考 L≧30 ◎ 押込回復性に優れる 30>L≧25 ○ 以上合格レベル 25>L≧20 △ 市場の要求に対しやや不満足 20>L × 回復性が無く実用には不適 (20)防曇性 ・評価方法 豚スライス肉200gを中央化学社製PSPトレーFS
−B5に載せ、フィルムで包んで、5℃前後のオープン
ショーケースに2日間陳列し、その後観察した。 ・評価基準 評価尺度 記号 備考 水膜が均一で内容物が奇麗に見えるもの ◎ 防曇性に優れる 大きな水滴がいくつかあるが内容物が奇 麗に見えるもの ○ 以上合格レベル 水滴で内容物が歪んで見えるもの △ 特定商品であれば利用可能 フィルムが真っ白で内容物がみえないもの × 実用には不適 (21)光沢 JIS K7105に準拠してフィルムの60度強度光
沢をGLOSS(%)として測定した。
【0081】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例を用いて
本発明を具体的に説明する。まず、本実施例及び比較例
で用いた樹脂を以下に示す。 ・TPO1:プロピレン重合体(iPP)とエチレン−
プロピレン共重合体(EPC)のブロック共重合体[密
度=0.88g/cm3、MFR=30g/10分、融
点=164℃、エチレン−プロピレン共重合体の平均分
散径<1μm(Montell−JPO社製「KS−0
84P」)] ・TPO2:TPO1のMFRを0.8としたもの[密
度=0.88g/cm3MFR=0.8g/10分、融
点=164℃、]EPCの平均分散径<1μm(Mon
tell−JPO社製「KS−081P」)] ・TPO3:TPO1のMFRを10としたもの[密度
=0.88g/cm3、MFR=10g/10分、融点
=164℃、EPCの平均分散径<1μm] ・TPO4:TPO1とTPO2をブレンドすることに
よりMFRを10としたもの[密度=0.88g/cm
3、MFR=10g/10分、融点=164℃、EPC
の分散径<1μm] ・TPO5:プロピレン重合体とEPCのブロック共重
合体[密度=0.89g/cm3、MFR=2.5g/
10分、融点=157℃(出光石油化学社製「E−26
40」)] ・TPO6:プロピレン重合体[密度=0.89g/c
3、MFR=2.5g/10分、融点=156℃(出
光石油化学社製「E−2600」)] ・TPO7:プロピレン重合体[密度=0.89g/c
3、MFR=2.5g/10分、融点=159℃(出
光石油化学社製「E−2800」)] のMFRを75としたもの。 ・TPO8:プロピレン重合体とEPCのブロック共重
合体[密度=0.89g/cm3、MFR=7g/10
分、融点=162℃(チッソ社製「NEWCON NF
2106)] ・SPO:プロピレン−エチレンランダム共重合体(エ
チレン=0.6重量%)とプロピレン−ブテン−1共重
合体(宇部レキセン社「UT2780」)とのコンパウ
ンド品[プロピレン系重合体=70重量%、プロピレン
−ブテン−1共重合体=30重量%、融点156℃、M
FR=6] ・BPP:プロピレン−エチレンブロックコポリマー
[密度0.9g/cm3、MFR=12g/10分、融
点=165℃、(日本ポリオレフィン社製「PM881
X」)] ・PP:イソタクチックポリプロピレン[密度0.9g
/cm3、MFR=9g/10分、融点=161℃、
(日本ポリオレフィン社製「PF701S」)] ・RPP1:プロピレン−エチレンランダム共重合体
[密度0.9g/cm3、MFR=1g/10分、融点
=150℃、(日本ポリオレフィン社製「EG11
0」)] ・RPP2:プロピレン−エチレンランダム共重合体
[密度0.9g/cm3、MFR=1g/10分、融点
=142℃、(日本ポリオレフィン社製「FG11
0」)] ・PB:ブテン−1−プロピレン共重合体[MI=2.
0g/10分、融点74℃(三井化学社製「タフマーB
L2281」)] ・PB2:ブテン−1−プロピレン共重合体[MI=
1.0g/10分、融点71℃(三井化学社製「タフマ
ーBL2181」)] ・EVA1:エチレン−酢酸ビニル共重合体[酢酸ビニ
ル含量=15重量%、MI=6g/10分、融点92
℃、結晶化温度73℃]に防曇剤としてグリセリンオレ
ートを2重量%添加したもの。 ・EVA2:EVA1のMIを2.2g/10分とした
もの[酢酸ビニル含量=15重量%、MI=2.2g/
10分、融点92℃、結晶化温度74℃(日本ユニカー
社製「NUC−3758」)]に防曇剤としてグリセリ
ンオレートを2重量%添加したもの。 ・VL1:エチレン−オクテン−1共重合体[オクテン
−1含量:12重量%、密度0.902g/cm3、M
I=1.0g/10分、融点=99℃(ダウケミカル社
製「PL1880」)] ・VL2:エチレン−オクテン−1共重合体[オクテン
−1含量:24重量%、密度0.87g/cm3、MI
=5.0g/10分、融点=61℃、結晶化温度42℃
(ダウケミカル社製「EG8200」)] ・VL3:エチレン−オクテン−1共重合体[オクテン
−1含量:2.0重量%、密度0.935g/cm3
MI=2.5g/10分、融点=125℃、(ダウケミ
カル社製「HF1030」)] ・VL4:エチレン−オクテン−1共重合体[オクテン
−1含量:9.5重量%、密度0.908g/cm3
MI=1.0g/10分、融点=106℃、(ダウケミ
カル社製「PL1840」)] ・VL5:エチレン−オクテン−1共重合体[オクテン
−1含量:20.0重量%,密度0.880g/c
3、MI=18.0g/10分、融点=78℃、結晶
化温度58℃(ダウケミカル社製「HM1100」)] ・TPV:ポリプロピレンとエチレン−オクテン−1共
重合体の動的架橋型TPO[MFR=8g/10分、融
点=156℃、(旭化成工業社製「旭化成TPO GQ
910」)] ・TAF:エチレン−プロピレン共重合体[プロピレン
15mol%、密度0.87g/cm3、MFR=0.
7g/10分、融点=40℃、(三井石油化学社製「タ
フマーP0680」)] ・SB:水素添加スチレン−ブタジエン共重合体[スチ
レン12重量%、MFR=6.1g/10分(旭化成工
業社製「タフテックL507」)] ・A:シクロペンタジエンを主体とする石油樹脂の水素
添加品[軟化点(環球法)125℃、密度0.999g
/cm3(荒川化学社製「アルコンP125」)] ・HD:高密度ポリエチレン[密度0.954g/cm
3、MI=1.0g/10分、融点=133℃、(旭化
成工業社製「サンテックHD S360」)]
【0082】
【実施例1】S層(第1層および第5層)としてEVA
1(T2=92℃)を、H層(第3層)としてTPO3
(T1=164℃)を60重量%とPBを40重量%を
ブレンドしたものを、I層(第2層および第4層)とし
てはVL1を75重量%とTPO3を9重量%とPBを
6重量%とEVA1を10重量%をブレンドしたもの
を、S/I/H/I/S(厚み比=10%/25%/3
0%/25%/10%)の5層構造にサーキュラー多層
ダイ(リップ径:200mm、リップの開度1mm)よ
りチューブ状に押出した(押出量100Kg/時間)。
押出した積層体を20℃の冷水で冷却(フィルム表面温
度30℃)して折込み、厚さ100μmの原反を得た。
この時、チューブ内に35℃のオレイン酸ナトリウムの
8%水溶液を充填することによりチューブ状積層体の内
表面に塗布した。オレイン酸ナトリウムは製品ロールに
した状態で塗布しなかった面にも転写される。このとき
のオレイン酸ナトリウムの塗布量はフィルム全重量に対
し0.005重量%であった。
【0083】次いで折り畳んだ原反を延伸機に送り原反
内部に空気を注入して、130℃に加熱して、10℃の
エアーで冷却しながら縦方向(TUR)に3.0倍、横
方向(BUR)に3.0倍にチューブラー延伸し、ロー
ル式デフレーターで折込み、デフレーターのメインピン
チロールに対する速度比が0.99の引取ロールで巻き
取った。このときの延伸開始点のフィルム表面温度は1
30℃、延伸温度は120℃、延伸終了点のフィルム表
面温度は20℃、引取ロールで巻き取った際のフィルム
表面温度は20℃であった。その後、熱風オーブン熱処
理装置で熱処理温度を60℃として緩和率を縦方向と横
方向それぞれ2%にとって緩和熱処理を行い、最後にフ
ィルムを20℃に冷却して巻き取った。またフィルム厚
みは11μmであった。
【0084】得られたフィルムについて、本文記載の測
定法または評価法により各物性測定および評価を行っ
た。
【0085】
【比較例1】次に従来のフィルムに相当する比較例1実
験No.2を以下に示すように製膜して評価を行った。
表1に示す層構成及び樹脂構成で実験No.1と同様に
サーキュラー多層ダイ(リップ径:200mm、リップ
の開度1mm)よりチューブ状に押出した(押出量10
0Kg/時間)。押出した積層体を20℃の冷水で冷却
(フィルム表面温度30℃)して折込み、厚さ50μm
の原反を得た。この時、チューブ内に35℃のオレイン
酸ナトリウムの8%水溶液を充填することによりチュー
ブ状積層体の内表面に塗布した。このときのオレイン酸
ナトリウムの塗布量は、フィルム全重量に対し0.00
5重量%であった。次いで折り畳んだ原反を延伸機に送
り空気を注入して、60℃に加熱して、15℃のエアー
で冷却しながら縦方向(TUR)に2.5倍、横方向
(BUR)に4.3倍にチューブラー延伸し、ロール式
デフレーターで折込み、デフレーターのメインピンチロ
ールに対する速度比が0.90の引取ロールで巻き取っ
た。このときの延伸開始点のフィルム表面温度は50
℃、延伸温度は40℃、延伸終了点のフィルム表面温度
は20℃であった。その後、熱風オーブン熱処理装置で
熱処理温度を50℃として緩和率を縦方向24%、横方
向44%にとって緩和熱処理を行い、最後にフィルムを
20℃に冷却して巻き取った。フィルム厚みは11μm
であった。得られたフィルムについて実験No.1と同
じ評価を行った。
【0086】以上の実施例1実験No.1と比較例1実
験No.2のフィルムの評価結果を表2に示す。表1を
用いて、本発明が従来技術に比較してハンド包装性に優
れていることを以下に説明する。表1において本発明の
フィルム(実施例1の実験No.1)は作業者の腕に負
担がかかることなく約1時間にわたり15個/分という
高速ハンド包装ができ、包装品も皺が無いものが得られ
上述した方法で評価したストレッチ性は「◎」であっ
た。これに対し従来のフィルム(比較例1の実験No.
2)では作業者の腕に負担がかかり、15個/分という
高速ハンド包装では20分も行えなかった。包装仕上が
りも皺が多く、又無理に引張って皺を取ろうとすると3
種のトレーとも変形したり破損するといった問題が頻発
し、ストレッチ性は「×」であった。以上のことから本
発明は従来技術に対してストレッチ性に優れていること
が分かる。
【0087】次に上述のようにハンド包装性に違いが見
られる原因について図1を用いて説明する。図1及び図
2は本発明のフィルム(実施例1,実験No.1)と従
来技術のフィルム(比較例1,実験No.2)の横方向
の引張り試験時におけるフィルムの横方向のS−S曲線
である。図1に従来のストレッチ性の評価方法であるフ
ィルムを横方向に短冊状に切り出し引張る方法によって
求めたS−S曲線を示し、図2に本発明の評価方法、す
なわちフィルムの縦方向拘束したうえで引張る方法によ
って求めたS−S曲線を示した。なお、図1及び図2に
おいて本発明のフィルムのS−S曲線を実線で、従来技
術のフィルムのS−S曲線を点線で表した。
【0088】図1の「従来の測定法」では両者のフィル
ムにはS−S特性に大きな差異が見られず、上述のハン
ド包装性の違いをうまく説明できない。それに対して、
本発明のストレッチ性の指標としてのフィルムの「縦方
向拘束時の伸び特性」は図2からも明らかなように、本
発明のフィルムは荷重が小さく且つ破断伸びが大きいの
に対して従来のフィルムでは荷重が大きく且つ破断伸び
が小さい。具体的な指標としての50%伸び荷重(g/
cm幅)/破断伸び(%)は順に本発明のフィルム(実
施例1の実験No.1)は170/140に対し、従来
技術のフィルム(比較例1の実験No.2)は同順に4
10/50であった。この様に上述の実際のハンド包装
の結果とよく対応し、従来のストレッチ性の目安として
の横方向に短冊状に切り出し引張る方法ではなく本発明
の如くフィルムの縦方向拘束時の横方向の伸び特性がス
トレッチ包装適性の指標としてふさわしいことが分か
る。
【0089】
【実施例2及び比較例2】実験No.1のH層とI層の
層構成及び樹脂構成を表3に示すように替えた他は実験
No.1と同じ実験を繰り返した(実験No.3〜実験
No.15)。なお、実験No.10および実験No.
12は3層構成である。また、実験No.5及び実験N
o.15は延伸開始点のフィルム表面温度は150℃、
延伸温度は140℃であった。また、実験No.4は延
伸倍率を縦方向(TUR)に4.0倍、横方向(BU
R)に3.1倍としてフィルム厚みを8μmとした。
【0090】実験No.1〜実験No.15のフィルム
の評価結果を表4に示す。又、以下に図3を用いて、本
発明のフィルムの縦方向拘束時の横方向の破断伸びが8
0%以上且つ50%伸び荷重が85g/cm幅〜250
g/cm幅であることの必要性について説明する。図3
はハンド包装において、フィルムの縦方向拘束時の横方
向の伸び特性とストレッチ性との関係を検討した実験図
であり、横軸(x)には縦方向拘束時の横方向の破断伸
び(%)を、縦軸(y)に縦方向拘束時の横方向の50
%伸び荷重(g/cm幅)をとって、表4に示す実験結
果(ストレッチ性)をフィルムの物性の関係でプロット
したものである。記号「○」はストレッチ性が「◎」ま
たは「○」であったもの、記号「×」はストレッチ性が
「×」であったものを表した。なお、「○」が本発明の
範囲である。
【0091】図3より明らかなように、ストレッチ性を
満足する領域を線で分離できることが分かる。xが80
未満の領域は破断伸びが小さいためにハンド包装時にフ
ィルムの破れが多発した。またyが250よりも大きい
領域は伸び荷重が大きいためにハンド包装時にトレーの
変形が多発する。さらにyが85未満の領域は図5の
(ウ)の工程において被包装物上面の皺をフィルムを引
張って取り除こうとしても皺を除去しきれずに包装仕上
がりが悪くなった。以上のことから図3の実線で囲まれ
た80≦xかつ85≦y≦250の領域はストレッチ性
を満足する領域であることが分かる。
【0092】なお、実験No.1〜実験No.15のフ
ィルムにおいて良好なストレッチ性と熱シール性を併せ
持つフィルムのXchは2〜18%であった。また、前
述のようにXchは製膜性の目安となり、表4において
Xchが2%以上である本発明のフィルムは製膜性が全
て「△」以上であった。
【0093】
【実施例3】実験No.1のS層とI層の樹脂構成及び
延伸条件を表5に示すように替えた他は実験No.1と
同じ実験を繰り返した(実験No.16)。実験No.
16及び実験No.1のフィルムの評価結果を表6にま
とめて示す。表6より明らかな通り、実験No.1及び
実験No.15のフィルムはいずれも熱シール性が全て
「○」以上であった。
【0094】但し、S層に融点92℃であるEVA1を
用いた実験No.1は熱シール性や製膜性が「◎」であ
るのに対し、S層に融点が99℃であるVL1を用いた
実験No.16は熱シール性や製膜性がやや劣り「○」
であった。従ってT2は95℃以下であることがより好
ましいことがわかる。
【0095】
【実施例4及び比較例3】表7に示すように、H層の耐
熱樹脂を融点が156℃のSPOに(実験No.1
7)、また、H層の耐熱樹脂を融点が150℃のRPP
1(実験No.18)に替えた他は実施例1と同様な操
作を繰り返した(以上実施例)。又表7に示すように、
H層の耐熱樹脂を融点が142℃のRPP2(実験N
o.19)に替えた他は実施例1と同様な操作を繰り返
した(以上比較例)。
【0096】実験No.17〜実験No.19及び実験
No.1のフィルムの評価結果を表8にまとめて示す。
以下に本発明において耐熱樹脂の融点(T1)が『T2
+55℃』以上であることの必要性について説明する。
表8において、『T2+55℃』である147℃よりも
高い融点の耐熱樹脂を用いた本発明のフィルムは熱シー
ル性及び製膜性が「△」以上であった。
【0097】これに対しH層に融点が142℃であるR
PP2を用いた実験No.19は耐熱不足気味になり熱
シール性に劣りまた製膜時のバブルの形成が困難であっ
た。以上のことより本発明においてはT1は『T2+5
5℃』以上である必要性が分かる。また、H層に融点1
64℃であるTPO3を用いた実験No.1のフィルム
は、融点がT2+72℃であり、熱シール性に特に優
れ、製膜時のバブルの形成が容易で且つ長時間安定して
いた。
【0098】なお、実験No.1がEPRを含むエラス
トマー的樹脂であるTPO3を使用しているのに対し、
実験No.17ではプロピレンとエチレンとのランダム
共重合体同士のコンパウンド品であるSPOを用いてい
る為に、押込回復性は実験No.1に比べ劣っていた。
【0099】
【実施例5及び比較例4】表9に示すように層構成(厚
み比率)を替えた他は実施例1と同様な操作を繰り返し
た(実験No.20及び21)。また、S層の押出機と
I層の押出機にも全てH層の樹脂を投入し実験No.1
と同様の条件で溶融押出し、フィルム厚みが11μmの
H層単層フィルムを得た(実験No.22)。
【0100】なお、S層の押出機に投入した樹脂は防曇
剤としてグリセリンオレートを2wt%添加したもの
で、I層の押出機に投入した樹脂は防曇剤としてグリセ
リンオレートを0.2wt%添加することによりフィル
ム中の防曇剤量および存在分布は実験No.1のフィル
ムと同一になるようにした。実験No.20〜実験N
o.22と実験No.1のフィルムの評価結果を表10
にまとめて示す。以下に本発明においてS層を両表面に
設け、少なくとも3層以上の多層構成である必要性につ
いて説明する。
【0101】表10において本発明のフィルムの熱シー
ル性は全て「△」以上であった。これに対しS層を設け
ずにH層単層とした実験No.22のフィルムは熱シー
ル性はいずれの条件でも熱シールが出来る条件は殆ど無
く、さらに透明性もHAZEが20%と劣っていた。以
上のことより本発明において熱シール性及び透明性の観
点よりS層を両表面に設け、少なくとも3層以上の多層
構成である必要性が分かる。
【0102】尚実験No.20のフィルムと実験No.
21のフィルムを比較すると、スキン層(S層)の厚み
比率が大きい実験No.20のフィルムはHAZEが
1.5%と透明性に優れるが、熱シール性、特に1秒と
いう短時間での熱シール性に劣っていた。先ず実験N
o.20のフィルムが透明性に優れる要因としては、H
層とS層との界面がフィルム表面から3.9μmと大き
く表面の粗れが小さい(中心線平均粗さで0.04μ
m)のに対して実験No.21では2.2μmしか無い
ためにH層とS層との界面粗れがフィルムの表面まで影
響して(中心線平均粗さで0.06μm)HAZEは
1.9%であった。
【0103】又高速での熱シール性は、スキン層(S
層)が薄い程融解させるに必要な熱量が少なくて済み有
利と考えられ、従って実験No.21のフィルムの方が
実験No.19よりも熱シール性に優れていたと考えら
れる。この現象は、層厚み比を同じにしてフィルム全体
の厚みを薄くした場合にも当てはまることが実験で確認
されている。
【0104】また、H層とI層を入れ替えただけの実験
No.1と実験No.20を比較すると耐突刺性は実験
No.1の方が優れ、引裂強度は実験No.21の方が
優れていた。
【0105】
【実施例6】実験No.1の層構成、樹脂構成、延伸条
件を表11に示すように替えた他は実験No.1と同じ
実験を繰り返した(実験No.23〜実験No.2
9)。なお、延伸倍率は縦方向(TUR)に3.7倍、
横方向(BUR)に3.0倍としてフィルム厚みを9μ
mとした。
【0106】具体的には、実験No.23,実験No.
25,実験No.26,実験No.28は125℃の融
点を持つVL3をI層にブレンドして、Xchは固定し
た状態でΔXtのみを変化させ、実験No.24,実験
No.27,実験No.29はVL3をI層及び/また
はH層にブレンドして、XchとΔXtを変化させた。
また実験No.23〜実験No.29において、延伸開
始点のフィルム表面温度を150℃、延伸温度を140
℃とした。
【0107】実験No.23〜実験No.29及び実験
No.1のフィルムの評価結果を表12にまとめて示
す。本発明において熱シール性や製膜性(フィルム厚み
の均一性)の観点より好ましいフィルムがΔXt≦4.
5%であることを説明する。表12によりΔXtが4.
5%以下の本発明のフィルムは熱シール性と製膜性が
「○」以上であった。
【0108】これに対しΔXtが4.5%よりも大きい
フィルムは熱シール性と製膜性が「△」であり又出来た
フィルムは厚み斑が目立った。ΔXtの値が大きい程、
シール温度範囲でのフィルムの融解によるフィルムの粘
度変化が大きくなるため、フィルムに与えられた熱量の
バラツキに対して、シール部位におけるフィルム粘度が
バラつき、シール性は不安定になる傾向になる為と考え
られる。またΔXtが4.5%より大きいフィルムは同
一トレーのシール面において場所により、穴があいたり
あるいはシール不足であったりとシール性の不安定度は
増し、高速包装でのシールレンジが結果的に狭くなる傾
向にあった。
【0109】以上のことから、熱シール性及び製膜性の
観点よりΔXtは4.5%以下が好ましいことが分か
る。H層のPBを無添加とした実験No.29はHAZ
Eが18%となり、不透明なフィルムとなった。
【0110】
【実施例7】実験No.1のH層とI層の樹脂構成を表
13に示すように替えた他は実験No.1と同じ実験を
繰り返した(実験No.30〜実験No.32)。実験
No.30〜実験No.32と実験No.1のフィルム
の評価結果を表14にまとめて示す。以下にH層におい
てH層中の柔軟成分の量とその分散径がフィルムの引裂
強度、ストレッチ性、透明性、耐突刺性、押込回復性に
及ぼす影響について説明する。
【0111】表13において、実験No.1では、耐熱
樹脂がリアクターTPOであるTPO3でありEPCが
均一に且つサブミクロンオーダーで分散し且つ60重量
%含まれている(従ってH層中では36重量%)のに対
し、実験No.30が柔軟成分が含まれていないもの、
実験No.31は実験No.30に柔軟成分として密度
が0.87g/cm3のエチレン−プロピレン共重合体
であるTAFを5重量%H層に機械的にブレンドして分
散径が1〜20μ程度に分散させたものである。実験N
o.1、実験No.30及び実験No.31の比較にお
いて、H層中の柔軟成分を多く含むほど引裂強度、スト
レッチ性、耐突刺性、押込回復性に優れることが分か
る。
【0112】また、実験No.32は実験No.31の
H層のPPとエチレン−プロピレン共重合体であるTA
Fとを重合装置内でEPCとiPPとをアロイ化したB
PPに替えたものである。尚BPP中のEPCの分散径
は数μm程度であった。実験No.32のフィルムは実
験No.31のフィルムに比べ透明性、耐突刺性、押込
回復性は向上したが引裂強度がやや悪化した。なお、押
込回復性について、実験No.31においては回復押込
量Lが25mmであったのに対し、実験No.32は回
復押込量Lが29mmであった。
【0113】H層の耐熱樹脂としては、柔軟成分として
のEPCの含量が40%以上で且つEPCの平均分散径
が1μm以下であるリアクターTPOであることが好ま
しいことが分かる。
【0114】
【実施例8】実験No.33及び実験No.34を表1
5に示す層構成及び樹脂構成のフィルムをダイレクトイ
ンフレーション(DI法)により製膜した。先ず、実験
No.1と同じ5層構造にサーキュラー多層ダイ(リッ
プ径:200mm、リップの開度1mm)より押出して
(押出量100kg/時間)チューブ状の積層体内を形
成し、その中にエアーを入れ積層体の外側に設置したエ
アーリングから30℃のエアーを吹き付けながら横方向
延伸倍率(BUR)を5.0倍にとり、厚みが11μm
のフィルムを得た。このときの延伸開始点のフィルム表
面温度は205℃であり、延伸温度は180℃であり、
延伸終了点のフィルム表面温度は50℃であった。
【0115】評価結果を表16に示す。実験No.33
のフィルムは非常に伸び易いものであるが、その分機械
包装時のカット性が「△」とDB法の「◎」と比べ悪く
なっている。またフィルムの配向が無さ過ぎるため伸び
荷重がかなり低く、その上、50%伸び荷重と100%
伸び荷重の大小関係より明らかなようにネッキングが生
じていることも相まって被包装物上面におけるフィルム
の皺も完全に除去しにくく仕上がりが「△」となってい
る。さらにフィルムの配向が無さ過ぎることによる押込
回復性の不足が顕在化し「△」となっており、フィルム
の厚み斑は目立っており製膜性は「△」であった。
【0116】従って本発明の好ましいフィルムの製造方
法の様に樹脂に多少でも延伸配向を掛けることが好まし
いことが分かる。なお、H層にSBをブレンドした実験
No.34は、実験No.33に比べて、押込回復性が
「〇」と改善されていた。また、DB法のフィルムが厚
み9μmのフィルムを得られるのに対してDI法のフィ
ルムは厚み9μmのフィルムは得ることが出来なかっ
た。さらに、フィルムの透明性も「△」とやや劣ってい
た。なお、DI法で得られた実験No.34及び実験N
o.33のフィルムのT2−10℃における熱収縮率は
2%であった。これに対しDB法で且つT3〜T1の延
伸温度で延伸された実験No.3〜実験No.33及び
実験No.35〜実験No.50のT2−10℃におけ
る熱収縮率は3〜20%の範囲であった。
【0117】
【実施例9】実験No.1のH層の耐熱樹脂を表17に
示す耐熱樹脂とすることで耐熱性樹脂のMFRを替え
(実験No.35〜実験No.38)、更に、実験N
o.38では実験No.1のS層の樹脂を表17に示す
樹脂とすることで、MIを替えた他は実験No.1と同
じ実験を繰り返した。なお、延伸倍率は縦方向(TU
R)に4.0倍、横方向(BUR)に3.1倍としてフ
ィルム厚みを8μmとした。
【0118】実験No.35〜実験No.38と実験N
o.1のフィルムの評価結果を表18にまとめて示す。
以下に本発明において使用する耐熱樹脂のMFRが最終
フィルム物性に与える影響を説明する。まず、表18よ
り耐熱樹脂のMFRを0.8〜30とした本発明のフィ
ルムやS層の樹脂のMIを2.2〜6とした本発明のフ
ィルムはストレッチ性や製膜性が「○」以上であった。
【0119】実験No.1におけるTPO3(MFR1
0)よりMFRを0.8のTPO2に変えた実験No.
33は実験No.1より若干伸び難くなった結果、やや
包装時のフィルム破れやトレー変形が起こり易くなって
「○」となった。また引裂強度も若干弱くなった。ま
た、実験No.1におけるTPO3(MFR10)より
MFRを30のTPO1に変えた実験No.36は実験
No.1より若干伸び易くなった結果、やや包装時にフ
ィルムに皺が生じ易くなり仕上がりが「○」となった。
一方、引裂強度は強くなった。但し、延伸製膜時にフィ
ルムの粘度が低下したため、製膜性が「○」となり若干
フィルム厚み斑が大きくなった。
【0120】以上のことより、耐熱樹脂のMFRは7〜
15であることが好ましいことが分かる。2種の異なる
MFRのTPOを混合して、TPO3と同じMFRにし
たTPO4を用いた実験No.37は実験No.1と比
べ伸び易くなっており、引裂強度も若干大きくなった。
また、透明性も良くなった。この理由はよく分からない
が分子量分布が広くなったことによる効果と考えられ
る。
【0121】次にS層の樹脂のMIが最終フィルム物性
に与える影響を説明する。表18においてS層にMIが
6のEVA1を用いた実験No.37とMIが2.2の
EVA2を用いた実験No.38とを比較すると、実験
No.38のフィルムは伸び率が小さく且つ伸び荷重が
大きくなって、実験No.37のフィルムに比べ伸びに
くいフィルムとなった。
【0122】
【実施例10】実施例1のH層の樹脂構成がTPO3が
60%とPBが40%であるのに対して、更に密度が
0.87g/cm3以下のエチレン−αオレフィン共重
合体をブレンドして、TPO3が60%とPBが20%
とVL2が20%に替えた他は実施例1と同様な操作を
繰り返してフィルムを得た(実験No.39)。又、H
層の樹脂構成をBPPが20%でPBが40%とVL2
が40%に替えた他は実施例1と同様な操作を繰り返し
てフィルムを得た(実験No.40)。
【0123】これ等のフィルムは、製膜性、フィルム物
性、包装適性は実施例1のフィルムと同等であったが、
H層にエラストマー成分としてエチレン−αオレフィン
共重合体のVL2をブレンドしている為に、押込回復性
の試験において回復時間が実施例1のフィルムよりも早
く、又0℃以下で押込回復性を測定しても23℃の場合
と全く変わらなかった。
【0124】
【実施例11】H層及びI層を表19に示すような樹脂
構成とした他は実験No.1と同様な操作を繰り返した
(実験No.41)。実験No.1はリサイクル樹脂を
I層に添加した場合に相当し、実験No.41はリサイ
クル樹脂をH層に添加した場合に相当する。実験No.
1のフィルムの横方向の引裂強度が15gであるのに比
べ、実験No.39のフィルムは25gとなり引裂強度
が向上した。また、実験No.1のフィルムのHAZE
が1.5%であるのに対して実験No.39のフィルム
は1.2%となり、フィルムの透明性が向上した。その
他の物性は同等であった。
【0125】
【実施例12】実験No.1に水素添加した石油樹脂で
あるAをブレンドして、H層の樹脂構成をTPO3が6
0%とPBが30%とAが10%に替えた他は実験N
o.1と同様な操作を繰り返した(実験No.42)。
このフィルムは、製膜性、フィルム物性、包装適性は実
験No.1のフィルムと同等であったが、フィルムに光
沢があり又引裂強度が大きくなった。具体的な数字を示
せば、フィルムのGLOSS(%)/横方向の引裂強度
(g)は実験No.1のフィルムが132/15に対し
て、実験No.42のフィルムは140/25であっ
た。
【0126】
【実施例13】実施例1のH層の組成をTPVを100
%に替えた他は実施例1と同様な操作を繰り返した(実
験No.43)。このフィルムは、製膜性、フィルム物
性、包装適性は実施例1のフィルムと同等であったが、
このフィルムはゴム的な回復挙動を示し、押込回復性の
測定においては押込量が30mmでも30秒以内に回復
した。
【0127】但し、エチレン−オクテン−1共重合体の
分散径が数μm〜10μm程度と大きい為に、HAZE
は2.5%と透明性に劣っていた。
【0128】
【実施例14】表20及び表21に示すような樹脂構成
を用いることの他は実験No.1と同様にしてフィルム
を得た(実験No.44〜実験No.50)。実験N
o.44及び実験No.45はH層の耐熱樹脂を2種類
用いたもので、実験No.44は耐熱樹脂としてTPO
3とSPOを等量用い、実験No.45はTPO3とB
PPを等量用いた。また、実験No.46〜実験No.
50はキャタロイ以外のリアクターTPOを用いた場合
の例である。
【0129】実験No.44〜実験No.50により得
られたフィルムはいずれの評価項目も「○」以上であ
り、本発明において本実験に使用された耐熱樹脂は好適
に使用されることが分かる。特筆すべきはTPO6やT
PO7を使用した実験No.47,実験No.48,実
験No.50のものは耐熱層中で30wt%程度の島と
なっても、且つリサイクル樹脂をH層のみならずI層に
添加しても透明性が「◎」と優れ、またTPO7のMF
Rが75であっても実験No.48,実験No.50に
おいて延伸は安定し原反の引き取りにおいても問題は生
じなかった。
【0130】
【実施例15】実験No.51〜実験No.53として
層構成を表22に示すように層構成を3層構成とし、樹
脂構成を替えた他は実施例1と同様な操作を繰り返し
た。但し、実験No.51及び実験No.52の延伸開
始点のフィルム表面温度は95℃、延伸温度は85℃、
延伸終了点のフィルム表面温度は20℃であった。その
後、熱風オーブン熱処理装置で熱処理温度を35℃で熱
処理を行い、最後にフィルムを20℃に冷却して巻き取
った。また、実験No.53の延伸開始点のフィルム表
面温度は110℃、延伸温度は100℃、延伸終了点の
フィルム表面温度は20℃であった。その後、熱風オー
ブン熱処理装置で熱処理温度を50℃で熱処理を行い、
最後にフィルムを20℃に冷却して巻き取った。
【0131】実験No.51〜実験No.53のフィル
ムの評価結果を表23に示す。以下に本発明において耐
熱樹脂としてポリエチレン系樹脂も好ましく使用される
ことを説明する。実験No.51は耐熱樹脂として融点
125℃のVL3を、その他の樹脂として融点61℃の
VL2を用いた。実験No.52は耐熱樹脂として融点
133℃のHDを、その他の樹脂として融点61℃のV
L2を用いた。実験No.53は耐熱樹脂として融点1
33℃のHDを、その他の樹脂として融点78℃のVL
5を用いた。
【0132】実験No.51〜実験No.53のいずれ
のフィルムもストレッチ性は良好で少ない熱量でシール
できるため短時間での大量のシールが可能であり、本発
明において好ましいフィルムであった。但し、特に実験
No.51及び実験No.52のフィルムは夏場の保存
等において脱配向や収縮によるストレッチ性等の物性の
変化や製品の形態の変化が生じることもあった。なお、
実験No.51〜実験No.53のT2−10℃におけ
る熱収縮率は2〜3%であった。
【0133】
【表1】
【0134】
【表2】
【0135】
【表3】
【0136】
【表4】
【0137】
【表5】
【0138】
【表6】
【0139】
【表7】
【0140】
【表8】
【0141】
【表9】
【0142】
【表10】
【0143】
【表11】
【0144】
【表12】
【0145】
【表13】
【0146】
【表14】
【0147】
【表15】
【0148】
【表16】
【0149】
【表17】
【0150】
【表18】
【0151】
【表19】
【0152】
【表20】
【0153】
【表21】
【0154】
【表22】
【0155】
【表23】
【0156】
【発明の効果】本発明は上述の構成により、従来のフィ
ルムの特徴である熱シール性を維持した状態で、ストレ
ッチ性に優れ、特にハンドによるストレッチ包装性に優
れるフィルムを得ることが出来る。尚、本発明のフィル
ムはハンドによるストレッチ包装用途に限定されるもの
ではなく、突上型包装機や直線型包装機によるマシン包
装にも好適に利用し得るフィルムである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルムと従来技術のフィルムの横方
向の引張り試験時におけるフィルムの横方向のS−S曲
線である。
【図2】本発明のフィルムと従来技術のフィルムのフィ
ルムの縦方向拘束した上で引張る横方向のS−S曲線で
ある。
【図3】ハンド包装においてフィルムの縦方向拘束時の
横方向の伸び特性とストレッチ性との関係を検討した実
験図である。
【図4】DSC法により求められた本発明のフィルムの
融解ピークプロファイル曲線の一例の模式図である。A
1及びA2はフィルム全体の『T2+20℃』〜『T2
+55℃』の温度領域において融解する結晶の融解熱
を、B1及びB2はH層のうちの『T2+20℃』以上
の温度領域において融解する結晶の融解熱を示す。
【図5】ハンド包装の工程の一例の模式図である。
【符号の説明】
T1 耐熱樹脂の融解ピーク温度 T2 表面層を主に構成する樹脂の融解ピーク温
度 T3 T1−30℃より低い温度領域の融解ピー
クの内最も高温側の融解ピークのピーク温度 T4、T5 その他の融解ピークのピーク温度 (a) フィルム (b) 熱カッター (c) トレー (d) フィルムの皺 (e) 熱板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 23:00 B29L 9:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレン系樹脂の両スキン層(S
    層)と、融点(T1)が該ポリエチレン系樹脂の融点
    (T2)よりも55℃以上高いポリオレフィン系樹脂の
    耐熱層(H層)とを含む少くとも3層からなるポリオレ
    フィン系樹脂フィルムであって、フィルムの縦方向拘束
    時の横方向の破断伸びが80%以上で、かつ50%伸び
    荷重が85〜250g/cm幅であるポリオレフィン系
    樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】 上記ポリエチレン系樹脂の融点(T2)
    が100℃以下である請求項1記載のポリオレフィン系
    樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】 以下の(1)式及び(2)式を満たす請
    求項1又は2記載のポリオレフィン系樹脂フィルム。 2%≦Xch≦18% (1) ΔXt≦4.5% (2) (但し、上記式中、Xchとは示差走査熱量計(DS
    C)で測定されたH層のうちのT2+20℃以上の温度
    領域において融解する結晶量を、ΔXtとは示差走査熱
    量計(DSC)で測定されたフィルム全体のT2+20
    ℃〜T2+55℃の温度領域において融解する結晶量を
    示す。)
  4. 【請求項4】 T2−10℃におけるフィルムの縦・横
    の平均熱収縮率が30%以下である請求項1〜3いずれ
    かに記載のポリオレフィン系樹脂フィルム。
  5. 【請求項5】 H層において、上記ポリオレフィン系樹
    脂がポリプロピレン系樹脂であり、かつH層がポリブテ
    ン−1系樹脂、エチレンと炭素数3〜12のαオレフィ
    ンとの共重合体、ビニル芳香族系エラストマーからなる
    群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有する請求項
    1〜4いずれかに記載のポリオレフィン系樹脂フィル
    ム。
  6. 【請求項6】 サーキュラー多層ダイより、ポリエチレ
    ン系樹脂の両スキン層(S層)と、融点(T1)が該ポ
    リエチレン系樹脂の融点(T2)よりも55℃以上高い
    ポリオレフィン系樹脂の耐熱層(H層)とを含む少なく
    とも3層を溶融押出し、急冷固化してチュ−ブ状原反を
    製造した後、該チューブ状原反を、示差走査熱量計(D
    SC)で測定されるチュ−ブ状原反全体での融解ピーク
    のうち、T1−30℃より低い温度領域における最高温
    のピーク温度であるT3(℃)以上の温度に加熱し、且
    つT3〜T1の温度範囲で面積倍率2〜36倍に延伸す
    ることを特徴とする、フィルムの縦方向拘束時の横方向
    の破断伸びが80%以上でかつ50%伸び荷重が85〜
    250g/cm幅であるポリオレフィン系樹脂フィルム
    の製造方法。
JP13756899A 1998-06-08 1999-05-18 ポリオレフィン系樹脂フィルム Expired - Fee Related JP3366879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13756899A JP3366879B2 (ja) 1998-06-08 1999-05-18 ポリオレフィン系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-159630 1998-06-08
JP15963098 1998-06-08
JP13756899A JP3366879B2 (ja) 1998-06-08 1999-05-18 ポリオレフィン系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062113A true JP2000062113A (ja) 2000-02-29
JP3366879B2 JP3366879B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=26470828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13756899A Expired - Fee Related JP3366879B2 (ja) 1998-06-08 1999-05-18 ポリオレフィン系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3366879B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144505A (ja) * 2000-11-17 2002-05-21 Japan Polychem Corp ポリオレフィン系積層軟質シート
JP2009298119A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 収縮包装用多層フィルムおよびその製造方法
JP2015036195A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 三菱樹脂株式会社 深絞り用複合フィルム
JP2017105947A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 大倉工業株式会社 ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2017109402A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社細川洋行 高強度を有するポリエチレンシーラントフィルム、およびこれを用いた包装体
JP2017517424A (ja) * 2014-06-12 2017-06-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルム及び該多層フィルムから作製される物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144505A (ja) * 2000-11-17 2002-05-21 Japan Polychem Corp ポリオレフィン系積層軟質シート
JP2009298119A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 収縮包装用多層フィルムおよびその製造方法
JP2015036195A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 三菱樹脂株式会社 深絞り用複合フィルム
JP2017517424A (ja) * 2014-06-12 2017-06-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルム及び該多層フィルムから作製される物品
JP2017105947A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 大倉工業株式会社 ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2017109402A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社細川洋行 高強度を有するポリエチレンシーラントフィルム、およびこれを用いた包装体
US10611132B2 (en) 2015-12-17 2020-04-07 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Polyethylene sealant film having high strength and package using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3366879B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122855B2 (ja) 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法
WO1996009931A1 (fr) Film stratifie de polypropylene thermoretractable
JP4205258B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
US20090230595A1 (en) Stretch/shrink layered film and process for producing the same
JP3366879B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP3751965B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP2001150600A (ja) ストレッチシュリンク多層フィルム
JP4287875B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JPH0890737A (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JPH11348205A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH10272747A (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
JP3462129B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層延伸フィルム
JP3748639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JP2003260764A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム
JP3789539B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH11254610A (ja) ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム
JP2951870B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3630485B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層ストレッチ包装用フィルム
JPH05192999A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH08276550A (ja) ポリオレフィン系樹脂多層ストレッチ包装用フィルム
JP2001131306A (ja) ポリオレフィン系樹脂延伸フィルム
JP5476533B2 (ja) ポリオレフィン系スリーブ包装用熱収縮性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021022

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees