JP2000061312A - 排気ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2000061312A
JP2000061312A JP10233276A JP23327698A JP2000061312A JP 2000061312 A JP2000061312 A JP 2000061312A JP 10233276 A JP10233276 A JP 10233276A JP 23327698 A JP23327698 A JP 23327698A JP 2000061312 A JP2000061312 A JP 2000061312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
copper
catalyst
cerium
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10233276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105302B2 (ja
Inventor
Shiro Nakamoto
士郎 中本
Yusaku Arima
悠策 有馬
Masaaki Uchida
雅昭 内田
Kazuaki Takakura
和昭 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP23327698A priority Critical patent/JP4105302B2/ja
Publication of JP2000061312A publication Critical patent/JP2000061312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105302B2 publication Critical patent/JP4105302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関、特に自動車などの移動発生源から
排出される排気ガス中に含まれるNOxを、炭化水素で
還元して除去するに際し、低温から高温に至る広い温度
領域において高いNOx除去活性を示す排気ガス浄化用
触媒の製造方法の提供。 【解決手段】 ゼオライトに、(a)銅(Cu)または
銅(Cu)およびセリウム(Ce)金属成分を担持し、
次いで(b)マンガン(Mn)金属成分を金属蒸着法で
担持することを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ン又は、希釈燃焼法によるガソリンエンジン等の内燃機
関からの排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)
を、炭化水素(HC)を還元剤として利用して窒素と水
に分解するNOx還元触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、固定発生源(例えば、発電所ボイラ
ー)から排出される排ガス中のNOxの浄化はアンモニ
ア選択還元法により実効をあげている。アンモニア選択
還元法は、酸素が存在する雰囲気でNOxを還元できる
という特徴をもつが、一方では、還元剤であるアンモニ
アの取り扱いなどの点から、移動発生源(例えば、自動
車)から排出される排ガス中のNOxの浄化への利用は
難しいとされている。移動発生源からの排ガス中のNO
xは、現状ではまだその浄化対策が不十分であり、環境
汚染の主原因になっている。
【0003】移動発生源のうち、ガソリンエンジンから
の排気ガス浄化については、排気ガス中に含まれる一酸
化炭素と炭化水素を炭酸ガスと水とに酸化すると同時
に、NOxを窒素に還元するいわゆる三元触媒が実用化
されている。しかし、ガソリンエンジンにおいても、燃
料効率の向上のために空燃比の高い希釈燃焼方式に移行
しつつあり、この方式では、排気ガス中の酸素濃度が高
くなるため、従来の三元触媒ではNOx除去効率を高め
ることは期待できない。同様にディーゼルエンジンから
の排気ガスも酸素濃度が高く、従来の三元触媒を用いる
ことは出来ない。
【0004】そこで、酸素濃度の高い排気ガス中のNO
x除去に対しては、還元剤として取り扱いに難のあるア
ンモニア以外の炭化水素を使用し、活性金属成分を担持
したゼオライトをNOx還元除去触媒として用いること
が研究開発されている。使用される炭化水素としては、
プロパン、プロピレン、ヘキサン、アルコール等が例示
され、触媒としては、銅を始めとして種々の活性金属成
分を担持した、ZSM−5型、モルデナイト型、Y型な
どの各種ゼオライトが例示される。
【0005】例えば、特開平5−220403号公報に
は、ゼオライトβに、銅、コバルト、ニッケル、鉄及び
白金の中から選ばれた少なくとも一種の金属を担持せし
めてなる排気ガス浄化用触媒が開示されており、また、
特開平3−89942号公報には、SiO/Al
モル比が少なくとも10以上のゼオライトに銅イオン
及び希土類元素を担持させてなる排ガス浄化触媒が開示
されている。さらに、特開平6−126187号公報に
は、SiO/Alモル比が少なくとも10以上
のゼオライトに、希土類元素を担持した後に銅イオンを
含有させ、希土類元素の含有量がゼオライト中のアルミ
ナモル数に対して2倍以上である触媒を、窒素酸化物、
炭化水素及び一酸化炭素を含有する酸素過剰の排ガスに
接触させることを特徴とする窒素酸化物の除去方法が開
示されている。
【0006】自動車などの移動発生源から排出される排
気ガスはエンジン始動時の外気温度から走行時の高温ま
で排気ガス温度の変動幅が広いため、NOx浄化触媒は
低温から高温までの広い温度領域において高い活性を示
すことが必要である。該排ガス中のNOx還元反応は、
一般に還元剤として使用する炭化水素の分解反応(部分
酸化反応)に影響され、350℃以上の中高温度領域で
は炭化水素の分解反応は促進されるので、十分な量の還
元剤の存在下にNOx還元反応も促進されるが、350
℃以下の低温領域では炭化水素の分解反応が促進されな
いので還元剤の不足によりNOx還元反応は促進されな
い。従って、低温領域から高温領域においていかに効率
よく炭化水素を分解させるかがNOx除去において重要
となる。
【0007】前述の観点から、本発明者らは、先に特開
平8−24658号公報において、少なくとも外側層、
中間層および内側層の3層からなる多層構造の排気ガス
浄化用触媒において、前記各層が活性金属成分を担持し
た結晶性アルミノシリケートゼオライトから構成され、
かつ前記各層の活性金属成分の酸化物生成エネルギーが
多層構造の外側層から内側層に向い、順次小さいもので
あることを特徴とする排気ガス浄化用触媒を提案した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の排気ガ
ス浄化用触媒では実用触媒として必ずしも満足のいくも
のではなかった。本発明の目的は、内燃機関、特に自動
車などの移動発生源から排出される排気ガス中に含まれ
るNOxを、炭化水素で還元して除去するに際し、低温
から高温に至る広い温度領域において高いNOx除去活
性を示す排気ガス浄化用触媒の製造方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に関する排気ガス
浄化用触媒の製造方法は、ゼオライトに、(a)銅(C
u)または銅(Cu)およびセリウム(Ce)金属成分
を担持し、次いで(b)マンガン(Mn)金属成分を金
属蒸着法により担持することを特徴とする。
【0010】前記ゼオライトはβ型ゼオライトであるこ
とが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳述
する。本発明の触媒製造方法で使用されるゼオライトと
しては、通常、炭化水素を還元剤とするゼオライト系排
気ガス浄化用触媒に使用されるゼオライトが使用可能で
ある。具体的には、ホージャサイト(USYを含む)
型、 ZSM型、β型、MFI型、モルデナイト、フェ
リエライト、グメリナイト、オフレタイト、チャバサイ
ト、エリオナイト、などのゼオライトが例示される。特
に、β型ゼオライトが好適で、さらにSiO/Al
モル比が20〜30のβ型ゼオライトは耐久性に優
れていて好ましい。
【0012】本発明での活性金属成分は、(a)銅(C
u)または銅(Cu)およびセリウム(Ce)金属成分
と、(b)マンガン(Mn)金属成分である。Cu金属
成分の担持量は酸化物として3〜10wt%、好ましく
は5〜8wt%の範囲が望ましい。使用されるCu金属
成分の原料としては、硝酸銅、硫酸銅、塩化銅、酢酸銅
などの水溶性塩が例示される。
【0013】Ce金属成分の担持量は0〜3wt%、好
ましくは1〜3wt%の範囲が望ましい。使用されるC
e金属成分の原料としては、塩化セリウム、硝酸セリウ
ム、硫酸セリウムなどの水溶性塩が例示される。
【0014】また、Mn金属成分の量としては酸化物と
して1〜10wt%、好ましくは1.5〜3wt%の範
囲が望ましい。この量はMn蒸着膜が触媒全体を覆い尽
くさない範囲のものである。このMn金属成分の原料と
しては、一般に金属マンガンが使用される。本発明で
は、各金属成分の担持量が前述の範囲から外れる場合に
は所望の触媒活性が得られないこともある。
【0015】本発明の方法では、初めに銅(Cu)また
は銅(Cu)およびセリウム(Ce)金属成分がゼオラ
イトに担持される。ゼオライトに該金属成分を担持する
方法としては、イオン交換法、浸漬法、含浸法など公知
の方法が採用される。なお、銅およびセリウムの担持順
序は、何れを先にしてもよく、また、同時に行ってもよ
い。
【0016】銅およびセリウム金属成分を担持したゼオ
ライトは、所望により乾燥、焼成した後、これにマンガ
ン(Mn)金属成分を金属蒸着法すなわちイオン成膜法
で担持する。金属蒸着法(イオン成膜法)は金属蒸着装
置(イオン成膜装置)で以下のようにして行われる。即
ち、銅およびセリウム金属成分を担持したゼオライトを
エタノールでペースト状にしてディスクに塗って空気中
で乾燥し、乾燥した物を成膜装置にセットして、真空脱
気してエタノールを飛ばし、10―6mmHg程度にな
った所で、マンガンに電気エネルギーを与えて加熱し、
マンガンを蒸発させてゼオライトの表面に蒸着させる。
蒸着させるマンガンの量は、マンガンを蒸発させる時間
によって制御される。
【0017】前述の方法でMn金属成分を担持したゼオ
ライトは、通常、300〜800℃の温度で0.1〜1
0時間焼成して触媒とする。また、該触媒は、円柱状、
球状、ハニカム状などの所望の形状に成型して使用する
ことができる。また、該触媒の使用に際しては、内燃機
関からの排気ガス中に含まれる窒素酸化物を還元剤とし
ての炭化水素と反応させ、窒素と水に分解する通常の触
媒の使用条件が採用可能である。
【0018】本発明の方法で得られる触媒は、ゼオライ
トに銅または銅およびセリウム金属成分だけを担持した
触媒よりも明らかに炭化水素の分解が低温領域から促進
され、しかも、高温領域においても炭化水素の分解が行
われるので低温領域から高温領域にわたってNOxの還
元剤として作用する炭化水素を生成する。そのため、該
触媒は、低温から高温の広範囲の温度領域にわたって高
い脱硝活性を示すことができる。
【0019】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】実施例1 シリカゾル、硫酸アルミニウム、苛性ソーダおよび結晶
化剤としてテトラエチルアンモニウムヒドロオキシドを
混合して、得られたゲル混合物をオートクレーブで自然
圧力下に160℃で160時間保持して結晶化し、β型
ゼオライトを得た。該ゼオライトを洗浄、乾燥し、60
0℃で焼成して残留有機物を取り除いた。ついで、ゼオ
ライト結晶の崩壊の原因や触媒毒となるNaOを除く
ため、攪拌中の60℃温水5リットル中にβ型ゼオライ
ト1.0kgを入れ、硫安0.5kgを投入し20分間
攪拌した後、平板フィルターでろ過し、60℃の温水5
リットルをかけ水して洗浄した。これを2度繰り返して
洗浄した後、120℃で乾燥し、600℃で2時間焼成
して、粉末状態のH−β型ゼオライトを得た。このゼオ
ライトは、SiO/Alモル比が27、Na
O含有量が0.5wt%、表面積(SA)が620m/
gであった。
【0021】このH−β型ゼオライト110gに、硝酸
銅[試薬1級、関東化学(株)製]21.3gを精秤し
純水80ccに溶解した混合液を、数回に分けて加える
ことにより含浸した。その後、含浸品をバットに平たく
広げ120℃で1夜乾燥し、600℃で2時間焼成して
粉体のCu(CuO として7.1wt%)−β型ゼオラ
イトを得た。この得られたCu−β型ゼオライトに金属
蒸着装置(イオン成膜装置)を使って金属Mnを溶融、
蒸発させ、その蒸気を該ゼオライト表面に蒸着してMn
(MnOとして2.0wt%)−Cu(CuO=7.1
%)−β型ゼオライトを得た。該ゼオライトを100k
g/cmの圧力でプレス成型した物を600℃で2時
間焼成した後、2.0〜4.0mmの粒子径に破砕して
活性評価に用いた。
【0022】実施例2 実施例1で得たH−β型ゼオライト110gに硝酸銅
[試薬1級、関東化学(株)製]21.3gと硝酸セリ
ウム[試薬1級、関東化学(株)製]2.5gを精秤し
純水80ccに溶解した混合液を、実施例1と同様にし
て含浸した。その後の操作は、実施例1と同様にして、
Mn(MnO=1.9%)−Ce(CeO =1.2
%)−Cu(CuO=6.9%)−β型ゼオライト触媒
を得た。
【0023】実施例3 実施例1で得た粉体のH−β型ゼオライト110gに、
硝酸銅[試薬1級、関東化学(株)製]21.3gと硝
酸セリウム[試薬1級、関東化学(株)製]5.1gを
精秤し純水80ccに溶解した混合液を、実施例1と同
様にして含浸した。その後の操作は、実施例1と同様に
して、Mn(MnO=2.1%)−Ce(CeO
2.1%)−Cu(CuO= 6.8%)−β型ゼオライ
ト触媒を得た。
【0024】比較例1 実施例1で得た粉体のH−β型ゼオライト110gに、
硝酸銅[試薬1級、関東化学(株)製]21.3gを精
秤し純水80ccに溶解した混合液を、実施例1と同様
にして含浸した。次いで、含浸品をバットに平たく広げ
120℃で1夜乾燥し、600℃で2時間焼成して粉体
のCu(CuO= 7.0%)−β型ゼオライト触媒を得
た。該ゼオライト触媒を100kg/cm2の圧力でプ
レス成型した物を破砕して、2.0〜4.0mmの粒子径
で活性評価に用いた。
【0025】比較例2 実施例1で得た粉体のH−β型ゼオライト110gに、
硝酸銅[試薬1級、関東化学(株)製]21.3gと硝
酸マンガン[試薬1級、関東化学(株)製]8.1gを
精秤し純水80ccに溶解した混合液を、実施例1と同
様にして含浸した。次いで、含浸品をバットに平たく広
げ120℃で1夜乾燥し、600℃で2時間焼成して粉
体のMn(MnO=2.2%)Cu(CuO=7.1
%)−β型ゼオライト触媒を得た。該ゼオライト触媒を
100kg/cm2の圧力でプレス成型した物を破砕し
て、2.0〜4.0mmの粒子径で活性評価に用いた。
【0026】比較例3 実施例1で得た粉体のH−β型ゼオライト110gに、
硝酸銅[試薬1級、関東化学(株)製]21.3gと硝
酸セリウム[試薬1級、関東化学(株)製]5.1gを
精秤し純水80ccに溶解した混合液を、実施例1と同
様にして含浸した。次いで、含浸品をバットに平たく広
げ120℃で1夜乾燥し、600℃で2時間焼成して粉
体のCe(CeO=1.9%)−Cu(CuO=6.
8%)−β型ゼオライト触媒を得た。該ゼオライト触媒
を100kg/cm2の圧力でプレス成型した物を破砕
して、2.0〜4.0mmの粒子径で活性評価に用い
た。
【0027】これらの触媒の組成の一覧を表1に示す。
【表1】
【0028】実施例4(実施例および比較例触媒の活性
の評価) 実施例1〜3および比較例1〜3の触媒を使用して触媒
の評価試験を行った。評価試験に使用した活性試験装置
は通常の流通式ガラス反応管、自動制御式電気炉および
ガス混合装置より構成されている。それぞれの触媒各2
0ccを反応管に充填し、ガス組成としてNO=800
ppm、C14=800ppm、O =10%、H
O=5%、N=バランスの混合ガスをGHSV=15,
000Hr-1の条件で反応管に流し、所定の温度ごと
のヘキサンの分解率とNOx除去率を求めた。 なお、ヘキサンはNB−1(GLサイエンス製)充填カ
ラムを用いたガスクロマトグラフ、NOは化学発光式N
O分析計により分析した。 評価結果を表2にそれぞれの触媒の各温度におけるヘキ
サン分解率とNOx除去率で示した。
【0029】表2から分かるように、実施例1、2、3
の触媒は、比較例1〜3の触媒に比べ、反応温度300
℃、500℃において、ヘキサンの分解率とNOx除去
率の両方が高い活性を示している。特に実施例3の触媒
では高いNOx除去率を示し、300℃では比較例2の
67%のNOx除去率に対し85%と高い。これは、比較
例2の触媒に比べ実施例3の触媒ではヘキサンの分解率
が特に高いことによるものと思われる。本発明の触媒
は、低温領域でのヘキサンの分解を促進するため、低温
でも高いNOx除去率を示すと共に、高温においても高
いNOx除去率を示すことが分かる。
【0030】
【表2】
【0031】
【効果】本発明により、従来法で得られた触媒に比べ
て、低温領域から高温領域にわたる広い範囲において効
率よく炭化水素を分解し、NOxを除去することができ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 雅昭 福岡県北九州市若松区北湊町13−2 触媒 化成工業株式会社内 (72)発明者 高倉 和昭 福岡県北九州市若松区北湊町13−2 触媒 化成工業株式会社内 Fターム(参考) 4D048 AA06 AA18 AB01 AB02 AB05 BA19X BA28X BA35X 4G069 AA03 AA08 BA07A BC31A BC31B BC43A BC43B BC62A BC62B CA03 CA13 CA15 DA06 EA02Y ZA19B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゼオライトに、(a)銅(Cu)または
    銅(Cu)およびセリウム(Ce)金属成分を担持し、
    次いで(b)マンガン(Mn)金属成分を金属蒸着法で
    担持することを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ゼオライトがβ型ゼオライトである
    請求項1記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法。
JP23327698A 1998-08-19 1998-08-19 排気ガス浄化用触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP4105302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23327698A JP4105302B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23327698A JP4105302B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000061312A true JP2000061312A (ja) 2000-02-29
JP4105302B2 JP4105302B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=16952564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23327698A Expired - Lifetime JP4105302B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105302B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013079954A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst for treating exhaust gas
JP2018083727A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 イビデン株式会社 ゼオライトの製造方法
JP2021045722A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 国立大学法人北海道大学 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013079954A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst for treating exhaust gas
KR20140107348A (ko) * 2011-12-01 2014-09-04 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 배기가스 처리용 촉매
GB2516554A (en) * 2011-12-01 2015-01-28 Johnson Matthey Plc Catalyst for treating exhaust gas
RU2640411C2 (ru) * 2011-12-01 2018-01-09 Джонсон Мэтти Паблик Лимитед Компани Катализатор для обработки выхлопного газа
GB2516554B (en) * 2011-12-01 2018-09-12 Johnson Matthey Plc Catalyst for treating exhaust gas
KR101977432B1 (ko) * 2011-12-01 2019-05-10 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 배기가스 처리용 촉매
JP2018083727A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 イビデン株式会社 ゼオライトの製造方法
JP2021045722A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 国立大学法人北海道大学 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法
JP7417920B2 (ja) 2019-09-19 2024-01-19 国立大学法人北海道大学 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4105302B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741468A (en) Exhaust gas cleaner and method for cleaning exhaust gas
JP5261189B2 (ja) Nox選択的触媒還元効率の改善されたゼオライト触媒
EP1166856B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
US5714130A (en) Exhaust gas cleaner and method for cleaning exhaust gas
US6042797A (en) Adsorbent for ethylene, method for adsorbing and removing ethylene and method for purifying an exhaust gas
US5312608A (en) Exhaust gas purifying catalyst and an exhaust gas purifying method using the catalyst
EP0526896A1 (en) Catalyst for purifying exhaust gas
JP2001526586A (ja) フォーウエイディーゼル排気ガス触媒および使用方法
CN101370566A (zh) 用于小烯烃分子的水热稳定的银-沸石阱
US6143681A (en) NOx reduction catalyst
JPH0938464A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH11114413A (ja) 排ガス浄化用吸着材
JPH1199335A (ja) 脱硝触媒
WO2013146729A1 (ja) 燃焼排ガスの浄化方法、および脱硝触媒
JP2000061312A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH07144134A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6051084B2 (ja) 燃焼排ガスの浄化方法、および脱硝触媒
JP3498753B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
KR0146879B1 (ko) 질소 산화물 제거용 모더나이트-함유 천연 제올라이트 촉매
JPH10272341A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3271802B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP3254092B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH078754A (ja) 排ガス浄化方法
JP3257686B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP3242946B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term