JP2000061251A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置

Info

Publication number
JP2000061251A
JP2000061251A JP10250426A JP25042698A JP2000061251A JP 2000061251 A JP2000061251 A JP 2000061251A JP 10250426 A JP10250426 A JP 10250426A JP 25042698 A JP25042698 A JP 25042698A JP 2000061251 A JP2000061251 A JP 2000061251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
desiccant
regenerated
regeneration
alpo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10250426A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Maeda
健作 前田
Yoshiro Fukasaku
善郎 深作
Shoji Yamanaka
昭司 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP10250426A priority Critical patent/JP2000061251A/ja
Priority to PCT/JP1999/004474 priority patent/WO2000010689A1/ja
Priority to AU53021/99A priority patent/AU5302199A/en
Publication of JP2000061251A publication Critical patent/JP2000061251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0292Phosphates of compounds other than those provided for in B01J20/048
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • F24F2203/1036Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1048Geometric details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1076Rotary wheel comprising three rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 60〜70℃程度の再生温度で使用しても、
水分の吸脱着の差が大きくとれるデシカントを用いた、
省エネルギーでかつコンパクトな除湿装置を提供する。 【解決手段】 水分を吸着するデシカントと、デシカン
トの水分吸着により除湿される処理空気が流通する処理
空気経路107〜112と、デシカントを再生する空気
が流通する再生空気経路124〜130とを備え、処理
空気経路を流れる処理空気と、再生空気経路を流れる再
生空気とが、デシカントに接触して交互に流通するよう
に構成され、デシカントが、酸化物のモル比として表わ
して、Al2O3:1.0±0.2P2O5の化学組成を有する必須骨格
構造を有する通称AlPO4-nと称される多孔質リン酸アル
ミニウム系モレキュラシーブのうち、所定のd−間隔を
含むX線粉末回折図形を有する通称AlPO4-H6を含んで構
成されている除湿装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿装置に関し、
特にデシカント(乾燥剤)による水分の吸着処理と加熱
源により加熱された再生空気によるデシカントの再生処
理を連続的に行えるようにした除湿装置、中でも除湿空
調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は、デシカントにより水分を吸着
される処理空気の経路と、加熱源によって加熱されたの
ち前記水分吸着後のデシカントを通過してデシカント中
の水分を脱着して再生する再生空気の経路とを有し、デ
シカントを処理空気と再生空気が交互に流通するように
した従来から知られている除湿空調装置のフローを示す
図である。この装置では、処理空気経路Aと、再生空気
経路Bと、デシカントを収容したデシカントロータ10
3と、2つの顕熱交換器104、121と、加熱器22
0と、加湿器105を主な構成機器として、処理空気を
デシカントロータ103で除湿し、デシカントの水分吸
着熱によって温度上昇した処理空気を第1の顕熱交換器
104で再生空気と熱交換して冷却したのち、加湿器で
加湿して空調空間に供給するとともに、再生空気を外部
空間(OA)から取り入れて、前記第1の顕熱交換器1
04で処理空気と熱交換して温度上昇させたのち、加熱
器220で加熱源200によって加熱して相対湿度を下
げて、デシカントロータ103を通過させて、デシカン
トロータ103の水分を脱着再生していた。この除湿空
調装置では、さらに再生後の再生空気の顕熱分を加熱前
の再生空気と第2の顕熱交換器121で熱交換して回収
したのち、外部(EX)に放出するよう構成していた。
このような技術は所謂デシカント空調と呼ばれ、空調空
間101の湿度を制御できる技術として実用価値が高い
ものである。
【0003】このようなデシカント空調に用いるデシカ
ントとしては、米国特許USP5,052,188号に
記載されているように、シリカゲルやゼオライト(モレ
キュラシーブ)が用いられることが知られているが、該
米国特許においては、変成ゼオライトであってブルナウ
ァのタイプ1に分類され、等温分離因子(セパレーショ
ンファクター)が0.07〜0.5の範囲のものが、燃
焼ガスで再生空気を加熱するデシカント空調機に最適で
あると記載されている。この種の燃焼ガスで再生空気を
加熱するデシカント空調機用のデシカント素材として
は、USP3,844,737にもゼオライトを用いる
ことが記載されている。
【0004】上記のような従来の燃焼ガスで再生空気を
加熱するデシカント空調機ではデシカントの再生温度は
前記米国特許USP5,052,188号において10
1℃(215゜F)、USP3,889,742におい
ては143℃(290゜F)と記述されていて、このよ
うな再生温度に適当なデシカントとしてゼオライトがふ
さわしく、特に図14に示すように等温分離因子(セパ
レーションファクター)が0.07〜0.5の範囲の吸
着等温線で示される吸着特性を持つことが最適であるこ
とが、前記米国特許USP5,052,188号に記載
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】デシカントの再生熱源
として、様々な排熱や太陽熱のような多くの熱源を利用
しようとする場合は、再生温度を65〜75℃にするの
が好ましいが、このような場合前記ブルナウァのタイプ
1に分類され、等温分離因子(セパレーションファクタ
ー)が0.07〜0.5の範囲の、従来用いられてきた
ゼオライトは必ずしも最適なものではない。
【0006】図14は米国特許USP5,052,18
8号に記載されているゼオライトの吸着等温線である。
デシカント空調に再生空気として外気を用いる場合、夏
期においてその絶対湿度は、空調設計に当たる当業者で
は一般に20〜21g/kg程度を想定する。このよう
な空気を前記101℃まで加熱するとその相対湿度は、
約3.0%になる。一方、吸着される処理空気の相対湿
度は、空調装置のJIS−C9612等に規定された室
内条件から乾球温度27℃、湿球温度19℃が一般的で
ありその時の相対湿度は約50%である。デシカントは
このように50%の処理空気と3.0%の再生空気の間
を交互に接触する。再生空気と接触して平衡する時のゼ
オライトの水分含有率は、図14に示すように、式X=
P/(R+PーR・P)で表わされる関数を用いて、等
温線分離因子R=0.1とし、相対湿度が3.0%の場
合は、P=0.030として計算すると、X=0.23
6となる。一方、室内からの処理空気と接触して平衡す
る時のゼオライトの水分含有率は、同様にして、等温線
分離因子R=0.1とし、P=0.5として計算する
と、X=0.910になる。従ってゼオライトを用いて
再生空気を101℃まで加熱する場合、デシカントでは
相対吸着量の差である0.910−0.236=0.6
74に最大吸着量0.25kg/kgを乗じた値0.1
69 kg/kgの水分が吸脱着できる。
【0007】次に、再生温度として60℃を用いる場合
を考える。絶対湿度15g/kgの再生空気を60℃ま
で加熱するとその相対湿度は、12%になる。従って、
再生空気と接触して平衡する時の前記等温線分離因子R
=0.1のゼオライトの水分含有率は、図14に示すよ
うに相対湿度が12%の場合は、P=0.12として計
算すると、X=0.577となる。一方室内からの処理
空気と接触して平衡する時の該ゼオライトの水分含有率
は、前記と同じで、P=0.5として計算すると、X=
0.91になる。従って該ゼオライトを用いて再生空気
を60℃まで加熱する場合、デシカントでは両者の差を
とって、0.91−0.577=0.333、即ち最大
吸着量0.25kg/kgの0.333倍の水分0.0
83kg/kgが吸脱着できるが、前述のように再生温
度が高い場合の値0.169 kg/kgに比べて1/
2.0となり、従って、従来に比べて2.0倍大きいデ
シカントロータを必要とする。
【0008】図15は、図14の吸着等温線特性を用い
て、接触する空気温度とゼオライトの含水率の関係を空
気の絶対湿度をパラメータとして表現したものである。
図中A点は吸着開始即ち室内空気との平衡点を示し、D
60及びD70点は脱着開始即ち再生開始即ち再生空気
との平衡点を示す。この図15からも、吸着脱着の差は
60℃再生で0.083kg/kg、70℃再生で0.
11kg/kgとなり、従来よりも、2.0〜1.5倍
多く吸湿剤を含有したデシカントを必要とすることが判
る。
【0009】このように、従来の除湿空調装置では、6
0〜70℃の再生温度で使用する場合に多量の吸湿剤を
含有したデシカントを必要とし、従ってデシカントロー
タの外形が大きくなるため、空調機が大きくなり、また
コストもかさむ欠点があった。
【0010】そこで本発明は、60〜70℃程度の比較
的低い再生温度で使用する場合にも、水分の吸脱着の差
が大きくとれるデシカントを用いた、省エネルギーでか
つコンパクトな除湿装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明による除湿装置は、例えば図3
に示すように、水分を吸着するデシカントと;前記デシ
カントによる水分吸着により除湿される処理空気が流通
する処理空気経路107〜112と;前記デシカント中
の水分を取り除いて、該デシカントを再生する再生空気
が流通する再生空気経路124〜130とを備え;前記
処理空気経路を流れる処理空気と、前記再生空気経路を
流れる再生空気とが、前記デシカントに接触して交互に
流通するように構成され;前記デシカントが、酸化物の
モル比として表わして、Al2O3:1.0±0.2P2O5の化学組成
を有する必須骨格構造を有する通称AlPO4-nと称される
多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラシーブのうち、
少なくとも表3に示されるd−間隔を含む特有のX線粉
末回折図形を有する通称AlPO4-H6を含んで構成されてい
ることを特徴とする。
【0012】
【表3】
【0013】このように構成すると、60〜70℃の再
生温度に適当な特性を有するリン酸アルミ系モレキュラ
シーブAlPO4-H6をデシカントとして用いて、空調装置が
構成されるので、省エネルギーでかつコンパクトな除湿
装置を提供することができる。
【0014】また上記目的を達成するために、請求項2
に係る発明による除湿装置は、例えば図3に示すよう
に、水分を吸着するデシカントと;前記デシカントによ
る水分吸着により除湿される処理空気が流通する処理空
気経路107〜112と;前記デシカント中の水分を取
り除いて、該デシカントを再生する再生空気が流通する
再生空気経路124〜130とを備え;前記処理空気経
路を流れる処理空気と、前記再生空気経路を流れる再生
空気とが、前記デシカントに接触して交互に流通するよ
うに構成され;前記デシカントが、酸化物のモル比とし
て表わして、Al2O3:1.0±0.2P2O5の化学組成を有する必
須骨格構造を有する通称AlPO4-nと称される多孔質リン
酸アルミニウム系モレキュラシーブのうち、少なくとも
表4に示されるd−間隔を含む特有のX線粉末回折図形
を有する通称AlPO4-Dを含んで構成されていることを特
徴とする除湿装置。
【0015】
【表4】
【0016】このように構成すると、60〜70℃の再
生温度に適当な特性を有するリン酸アルミ系モレキュラ
シーブAlPO4-H6に水分の吸脱着によって可逆的に変化で
きるAlPO4-Dをデシカントとして用いて、空調装置が構
成されるので、省エネルギーでかつコンパクトな除湿装
置を提供することができる。
【0017】以上の除湿装置では、請求項3に記載のよ
うに、前記多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラシー
ブは、通称AlPO4-H3を200〜600℃の範囲内のいず
れかの温度で加熱処理して得られる物質であることを特
徴としてもよい。
【0018】このように構成すると、60〜70℃の再
生温度に適当な特性を有するリン酸アルミ系モレキュラ
シーブAlPO4-H6に加熱処理によって変化させることがで
きるAlPO4-H3を原料とすることによって、製造コストが
安いプロセスによってデシカントを合成できるため、安
価な除湿空調装置を提供することができる。
【0019】以上の除湿装置では、請求項4に記載のよ
うに、前記再生空気は、前記デシカントに接触流通する
前に70℃以下の所定の温度まで加熱されるように構成
されてもよい。ここでいう所定の温度は、空調しようと
する空調空間101が要求する供給空気の温度、湿度条
件、また加熱手段の仕様に基づいて定めればよい。
【0020】このように構成すると、デシカントの吸着
特性に合わせた再生温度でデシカントを再生すること
と、比較的低い駆動熱源を利用することによって、省エ
ネルギーな除湿装置を提供することができる。
【0021】また請求項5に記載のように、請求項4に
記載の除湿装置では、低熱源と高熱源とを有するヒート
ポンプを備え;前記デシカントによる水分吸着により除
湿された処理空気を前記低熱源で冷却し、前記デシカン
ト中の水分を取り除いて、該デシカントを再生した再生
空気を前記高熱源で前記所定の温度まで加熱するように
構成してもよい。
【0022】このように構成すると、ヒートポンプによ
って水分吸着後の処理空気から熱を取ってその熱を再び
再生空気の再生に用いることによって、ヒートポンプの
駆動エネルギの多重効用化が可能になり、しかも該ヒー
トポンプの温度リフトを小さくすることができるため、
省エネルギーな除湿装置を提供することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号を付し、重複
した説明は省略する。
【0024】本発明の第1の実施の形態は、デシカント
としてアルミナ水和物(例えば水酸化アルミニウム、ベ
ーマイト、擬ベーマイトなど)とリン酸とを反応させて
得られる多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラシーブ
であって、酸化物のモル比として表わして、 Al2O3:1.0±0.2P2O5 の化学組成を有する必須骨格構造を有し、且つ表3に示
されるd−間隔を少なくとも含む特有のX線粉末回折図
形を有する多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラシー
ブ(学会において通称AlPO4-H6と呼称されているもの)
を用いる除湿空調装置(例えば図3に示した機器構成を
有する除湿空調装置)である。
【0025】発明者らは、この多孔質リン酸アルミニウ
ム系モレキュラシーブ(通称AlPO4-H6)を合成し試料の
X線粉末回折図形及び吸着特性を測定し、下記の結果を
得た。
【0026】表5は、測定された、多孔質リン酸アルミ
ニウム系モレキュラシーブAlPO4-H6のX線粉末回折図形
である。
【0027】
【表5】
【0028】この多孔質リン酸アルミニウム系モレキュ
ラシーブ(AlPO4-H6)については、文献(Handbook of
Molecular Sieves:著者R.Szostak: 発行元Van Nostrand
Reinhold, New York:1992年)にも紹介されており、X
線粉末回折図形については表6の通り記載されている
が、表5の測定結果は表6の値と良く一致しており、測
定試料がAlPO4-H6であることを確認している。
【0029】
【表6】
【0030】また図1は、測定された、多孔質リン酸ア
ルミニウム系モレキュラシーブ(AlPO4-H6)の吸着等温
線であり、横軸は相対湿度RH、縦軸は各デシカントの
湿度90%の時の吸着量(最大吸着量)W0を分母とし
吸着量Wを分子として定義する相対吸着量(相対水分含
有率)を示している。図1の特性は、特に相対湿度25
%から15%の間で含水率が大きく変化する特徴を有す
る。
【0031】図2は、図1の吸着等温線を用いて、接触
する空気温度と多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラ
シーブ(AlPO4-H6)の含水率の関係を空気の絶対湿度を
パラメータとして表現したものである。図中A点は吸着
開始即ち室内空気との平衡点を示し、D60及びD70
点は脱着開始即ち再生開始即ち再生空気との平衡点を示
す。図2から、吸脱着の含水率の差は60℃再生で0.
17kg/kg、70℃再生で0.18kg/kgの吸
着脱着の差が得られることが判る。この値は、前記従来
のゼオライトやシリカゲルよりも大きく、従来100℃
以上で再生していたゼオライトとほぼ同じ重量のデシカ
ントを用いて、低温再生温度でも同じ除湿効果を発生で
きる。
【0032】つぎに本発明の除湿空調装置の作用につい
て、図3のフロー図に記載した機器構成を有する除湿空
調装置について、空気の状態変化を示す湿り空気線図で
ある図4を参照して説明する。
【0033】図3に示す除湿空調装置は、デシカント
(乾燥剤)によって処理空気の湿度を下げ、処理空気の
供給される空調空間101を快適な環境に維持するもの
である。図中、空調空間101から処理空気Aの経路に
沿って、処理空気経路107、処理空気を循環するため
の送風機102、処理空気経路108、デシカントを充
填したデシカントロータ103、処理空気経路109、
顕熱交換器104、処理空気経路110、冷媒蒸発器
(処理空気から見れば冷却器)240、処理空気経路1
12とこの順番で配列され、そして空調空間101に戻
るように構成されている。
【0034】また、屋外OAから再生空気Bの経路に沿
って、再生空気経路124、再生空気経路124に配置
された、再生空気を循環するための送風機140、顕熱
交換器104、再生空気経路125、デシカントロータ
103に入る前の再生空気と後の再生空気とを熱交換す
る熱交換器121、再生空気経路126、冷媒凝縮器
(再生空気から見れば加熱器)220、再生空気経路1
27、デシカントロータ103、再生空気経路129、
熱交換器121、再生空気経路130とこの順番で配列
され、そして屋外に排気EXするように構成されてい
る。このような構成において、デシカントロータ103
を処理空気と再生空気が交互に流通する。
【0035】冷媒蒸発器240から冷媒の経路に沿っ
て、冷媒蒸発器240で蒸発してガスになった冷媒を導
く冷媒経路204、このガス冷媒を圧縮する圧縮機26
0、圧縮された冷媒を導く冷媒経路201、冷媒凝縮器
220、冷媒経路202、絞り250、冷媒経路203
がこの順番で配列され、そして再び冷媒蒸発器210に
戻るように構成されている。
【0036】デシカントロータ103の一例を、図12
に斜視図として示す。このデシカントロータ103は、
図示のように回転軸AX回りに回転する厚い円盤状のロ
ータとして形成されており、そのロータ中には、気体が
通過できるような隙間をもって本発明のデシカントが充
填されている。例えばチューブ状の乾燥エレメント10
3aを、その中心軸が回転軸AXと平行になるように多
数束ねて構成している。このロータは回転軸AX回りに
一方向に回転し、また処理空気Aと再生空気Bとが回転
軸AXに平行に流れ込み流れ出るように構成されてい
る。各乾燥エレメント103aは、ロータ103が回転
するにつれて、処理空気A及び再生空気Bと交互に接触
するように配置される。なお図12では、デシカントロ
ータ103の外周部の一部を破断して示してある。図で
はデシカントロータ103の外周部と乾燥エレメント1
03aの一部に隙間があるかのように図示されている
が、実際には乾燥エレメント103aは束になって円盤
全体にぎっしりと詰まっている。一般に処理空気A(図
中白抜き矢印で示す)と再生空気B(図中黒塗りつぶし
矢印で示す)とは、回転軸AXに平行に、それぞれ円形
のデシカントロータ103のほぼ半分の領域を、対向流
形式で流れるように構成されている。
【0037】デシカントは、チューブ状の乾燥エレメン
ト103a中に充填してもよいし、チューブ状乾燥エレ
メント103aそのものをデシカントで形成してもよい
し、乾燥エレメント103aにデシカントを塗布しても
よいし、乾燥エレメント103aを多孔質の材料で構成
し、その材料にデシカントを含ませてもよい。乾燥エレ
メント103aは、図示のように断面が円形の筒状に形
成してもよいし、六角形の筒状に形成し、束ねて全体と
してハニカム状に構成してもよい。いずれにしても、円
盤状のロータ103の厚さ方向に、空気は流れるように
構成されている。特に本発明のデシカントは無機材料で
あるので、粘土状に練って、所定の形状、例えば前記の
ように断面が円形のチューブ状に、六角形のチューブ状
に、あるいは複数の六角形のチューブ形状を組み合わせ
た蜂の巣状に形成して、焼き固めて製造することができ
る。
【0038】図4は、図3の空調装置の作用を示す湿り
空気線図である。図4中の各点に記載のアルファベット
記号は、その点の状態を示すものであり、図3の各経
路、あるいは各構成機器の出入口箇所に丸で囲んで示す
アルファベット記号に対応する。上記のように、水分吸
着後の処理空気をヒートポンプの低熱源240で冷却す
る場合には、図4の湿り空気線図に示すように、給気S
A(状態N)を室内(状態K)よりも低温にすることが
できるため、図13で用いていた加湿器105を用いな
くともよく、そのため、デシカントロータ103で除湿
後の空気の絶対湿度を給気(SA)の絶対湿度と同じに
して、図13の実施の形態よりも高くできる。
【0039】したがって、夏期の空調条件では、通常8
g/kg以下で給気が行われていることを考慮し、図4
に示すように、給気の絶対湿度即ち除湿後の処理空気の
湿度を6g/kgに設定すると、処理空気は室内状態か
ら等エンタルピ線上を6g/kgまで状態変化し、相対
湿度12%の状態に至る。(ゼオライトのように吸着熱
が大きい場合には、絶対湿度が若干高い7g/kgで相
対湿度15%の状態に至る。)一方このような、吸着後
の処理空気の相対湿度と、再生前の再生空気の相対湿度
は、静的吸着特性からほぼ各々等しい(このことは、例
えば米国ASHRAE学会の1997年次総会時に開催
されたTC3.5/ショートコースセミナーの資料P2
3〜25に記載されている)。そのため、再生空気は屋
外空気を該相対湿度まで加熱することで、デシカントに
除湿能力を発生させることができる。すなわち、夏期の
一般的外気の絶対湿度は15g/kgであるから、この
空気を56℃以上に加熱すれば、相対湿度12%以下の
再生空気として利用できる。実際にはデシカントの動的
特性を考慮して再生前の再生空気の相対湿度を吸着後の
処理空気の相対湿度よりも低くすることが当業者では行
われているため、60℃以上に加熱することが実用的で
ある。
【0040】処理空気(状態K)はデシカントロータ1
03によって水分を吸着され(状態L)、第1の顕熱交
換器104で再生空気(状態Q)と熱交換して冷却され
(状態M)、さらにヒートポンプの低熱源240で冷却
されて(状態N)空調空間101に戻る。一方再生空気
は外気(状態Q)を取り入れて、第1の顕熱交換器10
4で処理空気(状態L)と熱交換して加熱され(状態
R)、更にデシカント再生後の再生空気(状態U)と第
2の顕熱交換器121で熱交換して加熱され(状態
S)、ヒートポンプの高熱源(加熱器)220において
加熱され(状態T)たのち、デシカントロータ103を
再生する。デシカントを再生した再生空気(状態U)
は、前記第2の顕熱交換器121で第1の顕熱交換器1
04を出た再生空気と熱交換して熱回収され(状態V)
たのち、排気として外部に捨てられる。このようにし
て、室内(状態K)と給気(状態N)との間に絶対湿度
差ΔXとエンタルピ差ΔQを生ぜしめ、冷房除湿効果を
発生する。またこの装置の駆動エネルギは、再生空気の
加熱量ΔG(状態Sと状態Uのエンタルピ差)から前記
ΔQを引いた熱量であり、状態Mから状態Nまでの顕熱
処理の排熱でデシカントの再生を行うことになるため、
極めて省エネルギ効果が大きい。
【0041】上述のように作用する除湿空調装置では、
給気(状態N)の温度を室内(状態K)の温度よりも低
くできるため、加湿が不要である。一方、従来のデシカ
ント空調では顕熱処理のため、除湿後の処理空気に加湿
することを行っており、そのため本来の給気と室内空気
の湿度差以上の量の水分を除湿する必要があったが、図
3のように加湿器を省略できる場合にはデシカントの正
味除湿量は少なくて済むから、相対的に従来技術よりも
少ないデシカントで同様の冷房除湿効果が発揮できる。
【0042】このように、本実施の形態では、再生温度
が例えば60℃と低い場合でも、吸脱着の差が大きくと
れ、少ないデシカントで多くの水分処理ができるため、
コンパクトなデシカントロータで済む。また、再生空気
の温度(状態T)を60〜65℃と低く設定できるた
め、その加熱源であるヒートポンプの高熱源220の作
用温度(凝縮温度)が低くて済み、そのためヒートポン
プ圧縮機の動力が少なくて済む。従って、従来に比べ
て、省エネルギに優れ、コンパクトな空調装置を提供す
ることができる。
【0043】なお、本実施の形態では、多孔質リン酸ア
ルミニウム系モレキュラシーブとして、AlPO4-H6を用い
る事例を示したが、該AlPO4-H6は前述の文献(Handbook
ofMolecular Sieves:著者R.Szostak: 発行元Van Nostr
and Reinhold, New York:1992年)にも紹介されている
通り、AlPO4-H3を原料として得られるAlPO4-Dに水分を
吸着した物質であり、それらのモレキュラシーブの相互
の関係は、調査の結果下記の通りであることが判った。
【0044】
【数1】
【0045】即ち、まず、アルミナ水和物(例えば水酸
化アルミニウム、ベーマイト、擬ベーマイトなど)とリ
ン酸とを反応させて得られる多孔質リン酸アルミニウム
系モレキュラシーブ AlPO4-H3を合成し、それを200〜60
0℃のいずれかの温度で加熱することによって、AlPO4-H
6と可逆的に変化できる水分を含まないAlPO4-Dが得ら
れ、この物質に水分を吸着させることによって、目的と
するAlPO4-H6を得ることができる。すなわち、デシカン
トロータ103に含ませるデシカントは、AlPO4-H6でも
AlPO4-Dのいずれでも差し支えないことになる。そこで
発明者は、AlPO4-Dについても、X線粉末回折図形及び
吸着特性を測定し、表7の結果を得た。
【0046】表7は、測定された、多孔質リン酸アルミ
ニウム系モレキュラシーブAlPO4-DのX線粉末回折図形
である。
【0047】
【表7】
【0048】この多孔質リン酸アルミニウム系モレキュ
ラシーブ(AlPO4-D)についても、前述の文献(Handboo
k of Molecular Sieves:著者R.Szostak: 発行元Van Nos
trand Reinhold, New York:1992年)にも紹介されてお
り、X線粉末回折図形については表8の通り記載されて
いるが、表7の測定結果は表8の値と良く一致してお
り、測定試料がAlPO4-Dであることを確認している。
【0049】
【表8】
【0050】図5は、本発明の第2の実施の形態であ
る。図5の実施の形態は、図3と同様にデシカントとヒ
ートポンプを組合せた、所謂ハイブリッド形の除湿空調
装置であり、図3の構成から第1の顕熱交換器104を
取り除いたもので、この基本構成のデシカントロータ1
03に前記第1の実施の形態と同じく通称AlPO4-H6(ま
たはAlPO4-D)と称される多孔質リン酸アルミニウム系
モレキュラシーブを用いたものである。このように構成
した空調装置では、処理空気と再生空気の熱交換が行わ
れないため、処理空気の給気温度が高くなり、所謂顕熱
比が小さい除湿を主体にした用途に最適な除湿空調装置
である。以下に作用について、図5に対応した湿り空気
線図である図6を参照して説明する。
【0051】処理空気(状態K)はデシカントロータ1
03によって水分を吸着され(状態L)、さらにヒート
ポンプの低熱源240で冷却されて(状態M)空調空間
101に戻る。一方再生空気は外気(状態Q)を取り入
れて、デシカント再生後の再生空気(状態U)と顕熱交
換器121で熱交換して加熱され(状態S)、ヒートポ
ンプの高熱源(加熱器)220において加熱され(状態
T)たのち、デシカントロータ103を再生する。デシ
カントを再生した再生空気(状態U)は、前記顕熱交換
器121で第1の顕熱交換器104を出た再生空気と熱
交換して熱回収され(状態V)たのち、排気として外部
に捨てられる。このようにして、室内(状態K)と給気
(状態M)との間に絶対湿度差ΔXとエンタルピ差ΔQ
を生ぜしめ、冷房除湿効果を発生する。
【0052】この実施の形態は前記第1の実施の形態と
比べて、給気温度が高くなり、室内温度に近いため除湿
を主体とする空調負荷(潜熱負荷)に最適である。また
この場合給気温度を室内と同じ27℃程度にすると、再
生空気温度50℃と給気温度との差はわずか23℃とな
り、従ってヒートポンプの低熱源と高熱源の温度差であ
る温度リフトはそれに10℃程度を加えた33℃とな
り、従来の蒸気圧縮式サイクルによる冷房方式に比べ
て、低い温度リフトでヒートポンプを運転できるため、
省エネルギであり、しかも凝縮水(ドレン)が出ないた
め、設備が簡単になる効果がある。さらに第1の実施の
形態と同様に、少ないデシカントで多くの水分処理がで
きるため、コンパクトなデシカントロータで済む。従っ
て、従来に比べて、省エネルギに優れ、コンパクトな除
湿空調装置を提供することができる。
【0053】図7は、本発明の第3の実施の形態であ
る。図7の実施の形態は、図5と同様にデシカントとヒ
ートポンプを組合せた、所謂ハイブリッド形の除湿空調
装置であり、図5の構成と異なる部分は、処理空気とし
て外気と室内からの還気の混合空気を用い、かつ再生空
気として、室内からの排気と外気の混合空気を用いる点
である。そのため図5の構成に加え、処理空気経路10
7と外気導入経路124との間に外気を混合するための
経路161と、この経路161中に配置された送風機1
60を設けるとともに、再生空気経路124と還気経路
107との間に還気を混合するための経路162を設け
たものである。このように構成した空調装置では、処理
空気のデシカントによる吸着開始点の絶対湿度がJIS
の室内状態よりも高くなるため、給気の湿度を8g/K
g以下に維持するためには、再生空気温度を若干高くす
る必要があるが、本発明のデシカントによれば前記事例
と同様に発明の効果が得られる。
【0054】以下に図7に対応した湿り空気線図である
図8と、接触する空気温度と多孔質リン酸アルミニウム
系モレキュラシーブ(AlPO4-H6)の含水率の関係を空気
の絶対湿度をパラメータとして表現した図9を参照して
説明する。
【0055】処理空気(状態K)は外気(状態Q)と室
内からの還気(状態K)の混合空気(状態F)で、デシ
カントロータ103によって水分を吸着され(状態
L)、さらにヒートポンプの低熱源240で冷却されて
(状態M)空調空間101に戻る。一方再生空気は外気
(状態Q)と還気(状態K)の混合空気(状態G)であ
り、デシカント再生後の再生空気(状態U)と顕熱交換
器121で熱交換して加熱され(状態S)、ヒートポン
プの高熱源(加熱器)220において加熱され(状態
T)たのち、デシカントロータ103を再生する。デシ
カントを再生した再生空気(状態U)は、前記顕熱交換
器121で第1の顕熱交換器104を出た再生空気と熱
交換して熱回収され(状態V)たのち、排気として外部
に捨てられる。このようにして、室内(状態K)と給気
(状態M)との間に絶対湿度差ΔXとエンタルピ差ΔQ
を生ぜしめ、冷房除湿効果を発生する。
【0056】この実施の形態は前記第2の実施の形態と
比べて、給気に外気を混合し室内に供給できるため、室
内環境維持に最適である。この場合、各空気の状態を盛
夏時の日中を想定して、室内を27℃、50%RH、外
気を33℃、63%RHと想定すると、図8に示すよう
にデシカントロータ103前の処理空気は絶対湿度20
g/Kgの外気と混合されるため、乾球温度29℃、絶
対湿度13g/Kgとなる。そのため、デシカントの吸
着作用によって、等エンタルピ線に沿って絶対湿度7g
/Kgの線まで移動すると状態Lの相対湿度は約10%
(正確には11%)になる。従って、再生空気の再生開
始の温度は、前述と同様に、相対湿度10%の線と再生
空気の絶対湿度17g/Kgの線との交点から、65℃
にする必要がある。
【0057】一方デシカント再生前の再生空気は絶対湿
度10g/Kgの還気と混合されるため、乾球温度31
℃、絶対湿度17g/Kgとなり、再生開始の状態Tの
状態は乾球温度65℃、絶対湿度17g/Kgとなる。
このような吸着開始点の状態F(乾球温度29℃、絶対
湿度13g/Kg)と再生開始点の状態T(乾球温度3
1℃、絶対湿度17g/Kg)によるデシカントの吸脱
着の差は、図9に示すように、0.19kg/kg と
なり、前記図2と同様に大きな値が得られる。なお、本
実施の形態では処理空気および再生空気の各機器におけ
る作用については前記第2の実施の形態と同様なため説
明を省略する。
【0058】このように、外気導入を行うために再生温
度を65℃程度まで若干高く設定する必要がある場合に
おいても、吸脱着の差が大きくとれ、少ないデシカント
で多くの水分処理ができるため、コンパクトなデシカン
トロータで済む。また、再生空気の温度(状態T)を低
く設定できるため、その加熱源であるヒートポンプの高
熱源220の作用温度(凝縮温度)が低くて済み、その
ためヒートポンプ圧縮機の動力が少なくて済む。従っ
て、従来に比べて省エネルギに優れ、コンパクトな空調
装置を提供することができる。
【0059】図10は、本発明の第4の実施の形態であ
る。図10の実施の形態は、図13の従来例と同様にヒ
ートポンプを用いない、所謂デシカント空調装置であ
り、図13の構成と異なる部分は、除湿後の処理空気の
冷却用として加湿器105で加湿した外気を用いて熱交
換器104で冷却するよう構成して、再生空気と処理空
気を熱交換させないものである。従来この種の装置で
は、再生空気に加湿して乾球温度を低下させてから処理
空気と熱交換させていたが、そうすると再生空気の絶対
湿度が上昇してしまい、前述したように再生空気を加熱
して除湿後の処理空気と同じ相対湿度を得るためには、
再生空気の加熱温度が高くなる問題があったが、本実施
の形態のように処理空気の冷却用として別の冷却空気系
統を用いることによって、そのような問題点を回避でき
る。
【0060】以下に図10に対応した湿り空気線図であ
る図11を参照して説明する。処理空気(状態K)はデ
シカントロータ103によって水分を吸着され(状態
L)、さらに加湿した外気による冷却器104で冷却さ
れて(状態M)空調空間101に戻る。一方再生空気は
外気(状態Q)を取り入れて、デシカント再生後の再生
空気(状態U)と顕熱交換器121で熱交換して加熱さ
れ(状態S)、加熱器220において加熱され(状態
T)たのち、デシカントロータ103を再生する。デシ
カントを再生した再生空気(状態U)は、前記顕熱交換
器121で第1の顕熱交換器104を出た再生空気と熱
交換して熱回収され(状態V)たのち、排気として外部
に捨てられる。また冷却空気は外気(状態Q)を取り入
れて、加湿器105で水の気化熱によって温度低下し
(状態D)たのち、熱交換器104で処理空気(状態
L)と熱交換して自らは温度上昇し(状態E)たのち、
排気として外部に捨てられる。
【0061】このようにして、室内(状態K)と給気
(状態M)との間に絶対湿度差ΔXを生ぜしめ、除湿効
果を発生する。この実施の形態は従来例と比べて、給気
温度が低くなり、室内温度に近づくため、室内の顕熱負
荷をあまり増やすことなく、除湿を主体とする空調負荷
(潜熱負荷)に対応できる。一般に夏期の平均気温は2
8℃程度であり、室内温度とほとんど変わらないため、
このように処理空気系統に加湿器を用いない構成であっ
ても、顕熱負荷を増やすことなく室内を除湿できる。従
って、60〜70℃の排熱や太陽熱を用いて、従来の蒸
気圧縮式サイクルによる冷房方式の代りに潜熱負荷を処
理でき、さらに第1の実施の形態と同様に、少ないデシ
カントで多くの水分処理ができるため、コンパクトなデ
シカントロータで済む。従って、従来に比べて、省エネ
ルギに優れ、コンパクトな除湿空調装置を提供すること
ができる。
【0062】以上説明したように本発明の実施の形態に
よれば、アルミナ水和物(例えば水酸化アルミニウム、
ベーマイト、擬ベーマイトなど)とリン酸とを反応させ
て得られる多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラシー
ブAlPO4-H6またはAlPO4-Dをデシカントとして用いて、
除湿空調装置を構成することにより、デシカントの吸脱
着による水分吸着量の差が大きく使えるため、空調装置
を従来に比べて比較的低い温度の熱源で駆動でき、かつ
冷房効果が大きく、かつ省エネルギーで、かつコンパク
トで安価な除湿空調装置を提供することができる。
【0063】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、60〜7
0℃程度の比較的低温の再生温度に適した特性を有する
リン酸アルミ系モレキュラシーブAlPO4-H6をデシカント
として用いて、空調装置が構成されるので、省エネルギ
ーでかつコンパクトな除湿装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラシーブ
(AlPO4-H6)の吸着等温線を示す図である。
【図2】多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラシーブ
(AlPO4-H6)の含水率の関係を空気の絶対湿度をパラメ
ータとして表現した図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の除湿空調装置の構
成を示すフロー図である。
【図4】図3に示す第1の実施の形態の除湿空調装置の
作用を説明する湿り空気線図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の除湿空調装置の構
成を示すフロー図である。
【図6】図5に示す第2の実施の形態の除湿空調装置の
作用を説明する湿り空気線図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態の除湿空調装置の構
成を示すフロー図である。
【図8】図7に示す第3の実施の形態の除湿空調装置の
作用を説明する湿り空気線図である。
【図9】多孔質リン酸アルミニウム系モレキュラシーブ
(AlPO4-H6)の含水率の関係を空気の絶対湿度をパラメ
ータとして表現した図において、65℃再生時の脱着差
を示した図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態の除湿空調装置の
構成を示すフロー図である。
【図11】図10に示す第4の実施の形態の除湿空調装
置の作用を説明する湿り空気線図である。
【図12】本発明の実施の形態で使用するデシカントロ
ータの構造の一例を示す斜視図である。
【図13】従来技術による除湿空調装置の構成を示すフ
ロー図である。
【図14】ゼオライトの吸着等温線を示す図である。
【図15】ゼオライトの含水率の関係を空気の絶対湿度
をパラメータとして表現した図である。
【符号の説明】
101 空調空間 102、140 送風機 103 デシカントロータ 104 熱交換器 121 熱交換器 220 冷媒凝縮器 240 冷媒蒸発器 260 圧縮機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 昭司 広島県広島市南区南蟹屋1丁目3−35− 1105 Fターム(参考) 4D012 CA01 CC04 CC05 CD01 CE01 CE02 CE03 CF02 CF03 CF04 CF05 CF08 CG01 CG02 CG06 CK01 CK05 4D052 AA08 CB01 DA01 DA08 DB01 FA01 FA04 FA06 GA01 GA03 GA04 GB01 GB02 GB03 GB12 GB16 GB17 GB18 HA00 HA02 HA09 HB02 4G066 AA12B AA20B AA49B AE06B BA07 BA22 BA32 CA43 DA03 FA03 FA15 FA22 FA25 GA04 GA07 GA32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分を吸着するデシカントと;前記デシ
    カントによる水分吸着により除湿される処理空気が流通
    する処理空気経路と;前記デシカント中の水分を取り除
    いて、該デシカントを再生する再生空気が流通する再生
    空気経路とを備え;前記処理空気経路を流れる処理空気
    と、前記再生空気経路を流れる再生空気とが、前記デシ
    カントに接触して交互に流通するように構成され;前記
    デシカントが、酸化物のモル比として表わして、Al2O3:
    1.0±0.2P2O5の化学組成を有する必須骨格構造を有する
    通称AlPO4-nと称される多孔質リン酸アルミニウム系モ
    レキュラシーブのうち、少なくとも表1に示されるd−
    間隔を含む特有のX線粉末回折図形を有する通称AlPO4-
    H6を含んで構成されていることを特徴とする除湿装置。 【表1】
  2. 【請求項2】 水分を吸着するデシカントと;前記デシ
    カントによる水分吸着により除湿される処理空気が流通
    する処理空気経路と;前記デシカント中の水分を取り除
    いて、該デシカントを再生する再生空気が流通する再生
    空気経路とを備え;前記処理空気経路を流れる処理空気
    と、前記再生空気経路を流れる再生空気とが、前記デシ
    カントに接触して交互に流通するように構成され;前記
    デシカントが、酸化物のモル比として表わして、Al2O3:
    1.0±0.2P2O5の化学組成を有する必須骨格構造を有する
    通称AlPO4-nと称される多孔質リン酸アルミニウム系モ
    レキュラシーブのうち、少なくとも表2に示されるd−
    間隔を含む特有のX線粉末回折図形を有する通称AlPO4-
    Dを含んで構成されていることを特徴とする除湿装置。 【表2】
  3. 【請求項3】 前記多孔質リン酸アルミニウム系モレキ
    ュラシーブは、通称AlPO4-H3を200〜600℃の範囲
    内のいずれかの温度で加熱処理して得られる物質である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の除湿
    装置。
  4. 【請求項4】 前記再生空気は、前記デシカントに接触
    流通する前に70℃以下の所定の温度まで加熱されるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれかに記載の除湿装置。
  5. 【請求項5】 低熱源と高熱源とを有するヒートポンプ
    を備え;前記デシカントによる水分吸着により除湿され
    た処理空気を前記低熱源で冷却し、前記デシカント中の
    水分を取り除いて、該デシカントを再生した再生空気を
    前記高熱源で前記所定の温度まで加熱するように構成さ
    れたことを特徴とする請求項4に記載の除湿装置。
JP10250426A 1998-08-20 1998-08-20 除湿装置 Pending JP2000061251A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250426A JP2000061251A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 除湿装置
PCT/JP1999/004474 WO2000010689A1 (fr) 1998-08-20 1999-08-20 Systeme de deshumidification
AU53021/99A AU5302199A (en) 1998-08-20 1999-08-20 Dehumidifying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250426A JP2000061251A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000061251A true JP2000061251A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17207718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10250426A Pending JP2000061251A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 除湿装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000061251A (ja)
AU (1) AU5302199A (ja)
WO (1) WO2000010689A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069572A (ko) * 2002-02-22 2003-08-27 이경민 밀폐형 전자 디바이스용 제습제
US7422993B2 (en) 2003-04-01 2008-09-09 Mitsubishi Chemical Corporation Adsorbent for adsorption heat pump, adsorbent for humidity-control air conditioner, adsorption heat pump and humidity-control air conditioner
CN103717976A (zh) * 2011-07-27 2014-04-09 三菱电机株式会社 调湿装置以及空气调节系统
JP2017101887A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 クボタ空調株式会社 調湿装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018125792A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Hochschule Karlsruhe-Technik Und Wirtschaft Verfahren zum Gewinnen von Wasser und Wassergewinnungsvorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310440A (en) * 1980-07-07 1982-01-12 Union Carbide Corporation Crystalline metallophosphate compositions
GB2204860B (en) * 1987-05-19 1991-05-29 China Petrochemical Dev Corp Process for making aluminium dihydrogen tripolyphosphate dihydrate
JPH11137947A (ja) * 1997-09-02 1999-05-25 Ebara Corp 除湿空調装置
JPH11165064A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Ebara Corp 除湿空調装置
JPH11197439A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Ebara Corp 除湿空調装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069572A (ko) * 2002-02-22 2003-08-27 이경민 밀폐형 전자 디바이스용 제습제
US7422993B2 (en) 2003-04-01 2008-09-09 Mitsubishi Chemical Corporation Adsorbent for adsorption heat pump, adsorbent for humidity-control air conditioner, adsorption heat pump and humidity-control air conditioner
CN103717976A (zh) * 2011-07-27 2014-04-09 三菱电机株式会社 调湿装置以及空气调节系统
CN103717976B (zh) * 2011-07-27 2017-04-12 三菱电机株式会社 调湿装置以及空气调节系统
JP2017101887A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 クボタ空調株式会社 調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000010689A1 (fr) 2000-03-02
AU5302199A (en) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rambhad et al. Solid desiccant dehumidification and regeneration methods—A review
AU2003253771B2 (en) Desiccant-based dehumidification system and method
JP3668786B2 (ja) 空気調和装置
JPH11197439A (ja) 除湿空調装置
JP2000146220A (ja) 空気調和手段及び空気調和装置
JP4827906B2 (ja) パージゾーンのない超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機。
JP2005525528A (ja) 収着式熱交換器及び関連する冷却収着方法
US20230022397A1 (en) Air quality adjustment system
JP2002539405A (ja) 温度および湿度を制御するシステムおよび方法
JP2009275955A (ja) デシカント空調装置
JPH11262621A (ja) 除湿空調装置
JP2002235933A (ja) 空気調和機
JP3483752B2 (ja) 乾式減湿システム
Kodama et al. Entropic analysis of adsorption open cycles for air conditioning. Part 2: interpretation of experimental data
JP3300565B2 (ja) 低露点空気供給システム
JP3881067B2 (ja) 低露点空気供給システム
JP2004092956A (ja) デシカント空調方法およびデシカント空調機
JP2000061251A (ja) 除湿装置
JP4300631B2 (ja) 空気調和装置
JP2022523252A (ja) きわめて低い露点を有する製品空気のための乾燥システム
Jani et al. Experimental investigations on hybrid solid desiccant–vapor compression air-conditioning system for Indian climate
JP2007170786A (ja) 換気システム
JP2005021840A (ja) 熱交換型除湿ローターおよびそれを用いたデシカント空調機
JP2002282641A (ja) 除湿空調装置
JPH11304194A (ja) デシカント空調方法