WO2000010689A1 - Systeme de deshumidification - Google Patents

Systeme de deshumidification Download PDF

Info

Publication number
WO2000010689A1
WO2000010689A1 PCT/JP1999/004474 JP9904474W WO0010689A1 WO 2000010689 A1 WO2000010689 A1 WO 2000010689A1 JP 9904474 W JP9904474 W JP 9904474W WO 0010689 A1 WO0010689 A1 WO 0010689A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
desiccant
regeneration
sat
moisture
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/004474
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kensaku Maeda
Yoshiro Fukasaku
Shoji Yamanaka
Original Assignee
Ebara Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corporation filed Critical Ebara Corporation
Priority to AU53021/99A priority Critical patent/AU5302199A/en
Publication of WO2000010689A1 publication Critical patent/WO2000010689A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0292Phosphates of compounds other than those provided for in B01J20/048
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • F24F2203/1036Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1048Geometric details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1076Rotary wheel comprising three rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Description

明 細 書 除湿装置 技術分野
本発明は、 除湿装置に関し、 特にデシカン ト (乾燥剤) による水分の 吸着処理と加熱源により加熱された再生空気によるデシカン トの再生処 理を連続的に行えるようにした除湿装置、 中でも除湿空調装置に関する ものである。 背景技術
図 1 3は、 デシ力ン トにより水分を吸着される処理空気の経路と、 加 熱源によつて加熱されたのち前記水分吸着後のデシ力ン トを通過してデ シカン ト中の水分を脱着して再生する再生空気の経路とを有し、 デシ力 ン トを処理空気と再生空気が交互に流通するよ うにした従来から知られ ている除湿空調装置のフローを示す図である。 この装置では、 処理空気 経路 Aと、 再生空気経路 Bと、 デシカン トを収容したデシカン トロータ 1 0 3 と、 2つの顕熱交換器 1 0 4、 1 2 1 と、 加熱器 2 2 0 と、 加湿 器 1 0 5を主な構成機器と して、 処理空気をデシ力ン トロ一タ 1 0 3で 除湿し、 デシカン トの水分吸着熱によって温度上昇した処理空気を第 1 の顕熱交換器 1 0 4で再生空気と熱交換して冷却したのち、 加湿器で加 湿して空調空間に供給すると ともに、 再生空気を外部空間 (O A ) から 取り入れて、 前記第 1の顕熱交換器 1 0 4で処理空気と熱交換して温度 上昇させたのち、 加熱器 2 2 0で加熱源 2 0 0によって加熱して相対湿 度を下げて、 デシカン トロータ 1 0 3を通過させて、 デシカン トロータ 1 0 3の水分を脱着再生していた。 この除湿空調装置では、 さらに再生 後の再生空気の顕熱分を加熱前の再生空気と第 2の顕熱交換器 1 2 1で 熱交換して回収したのち、 外部 (E X) に放出するよ う構成していた。 このような技術は所謂デシ力ン ト空調と呼ばれ、 空調空間 1 ◦ 1の湿度 を制御できる技術と して実用価値が高いものである。
このよ うなデシカン ト空調に用いるデシカン トと しては、 米国特許 U S P 5 , 0 5 2 , 1 8 8号に記載されているよ うに、 シリカゲルゃゼォ ライ ト (モレキュラシーブ) が用いられることが知られているが、 該米 国特許においては、 変成ゼォライ トであってブルナウアのタイプ 1 に分 類され、 等温分離因子 (セパレーシヨ ンファク ター) が 0. 0 7〜 0. 5の範囲のものが、 燃焼ガスで再生空気を加熱するデシカン ト空調機に 最適であると記載されている。 この種の燃焼ガスで再生空気を加熱する デシカン ト空調機用のデシカン ト素材と しては、 U S P 3 , 8 4 4, 7 3 7にもゼォライ トを用いることが記載されている。
上記のような従来の燃焼ガスで再生空気を加熱するデシカン ト空調機 ではデシカン トの再生温度は前記米国特許 U S P 5, 0 5 2 , 1 8 8号 におレ、て 1 0 1 °C ( 2 1 5 ° F) 、 U S P 3 , 8 8 9, 7 4 2において は 1 4 3 °C ( 2 9 0 ° F ) と記述されていて、 このよ うな再生温度に適 当なデシカン トと してゼォライ トがふさわしく 、 特に図 1 4に示すよ う に等温分離因子 (セパレーシヨ ンファクタ一) が 0. 0 7〜 0. 5の範 囲の吸着等温線で示される吸着特性を持つことが最適であることが、 前 記米国特許 U S P 5 , 0 5 2 , 1 8 8号に記載されている。
デシ力ン トの再生熱源と して、 様々な排熱ゃ太陽熱のような多く の熱 源を利用しょ う とする場合は、 再生温度を 6 5〜 7 5 °Cにするのが好ま しいが、 このような場合前記ブルナウアのタイプ 1 に分類され、 等温分 離因子 (セノ、。レーシヨ ンファクター) が 0 . 0 7〜 0. 5の範囲の、 従 来用いられてきたゼォライ トは必ずしも最適なものではない。
図 1 4は米国特許 U S P 5 , 0 5 2 , 1 8 8号に記載されているゼォ ライ トの吸着等温線である。 デシカン ト空調に再生空気と して外気を用 いる場合、 夏期においてその絶対湿度は、 空調設計に当たる当業者では 一般に 2 0〜 2 1 g / k g程度を想定する。 このような空気を前記 1 0 1 °Cまで加熱するとその相対湿度は、 約 3 . 0 %になる。 一方、 吸着さ れる処理空気の相対湿度は、 空調装置の J I S — C 9 6 1 2等に規定さ れた室内条件から乾球温度 2 7 °C、 湿球温度 1 9 °Cが一般的でありその 時の相対湿度は約 5 0 %である。 デシカン トはこのよ うに 5 0 %の処理 空気と 3 . 0 %の再生空気の間を交互に接触する。 再生空気と接触して 平衡する時のゼォライ トの水分含有率は、 図 1 4に示すよ うに、 式 X = P / ( R + P— R ■ P ) で表わされる関数を用いて、 等温線分離因子 R = 0 . 1 と し、 相対湿度が 3 . 0 %の場合は、 P = 0 . 0 3 0 と して計 算すると、 X - 0 . 2 3 6 となる。 一方、 室内からの処理空気と接触し て平衡する時のゼォライ トの水分含有率は、 同様にして、 等温線分離因 子 R = 0 . 1 と し、 P = 0 . 5 と して計算すると、 X = 0. 9 1 0にな る。 従ってゼォライ トを用いて再生空気を 1 0 1 °Cまで加熱する場合、 デシカン トでは相対吸着量の差である 0 . 9 1 0 — 0 . 2 3 6 = 0 . 6 7 4に最大吸着量 0 . 2 5 k g / k gを乗じた値 0 . 1 6 9 k g / k gの水分が吸脱着できる。
次に、 再生温度と して 6 0 °Cを用いる場合を考える。 絶対湿度 1 5 g / k gの再生空気を 6 0 °Cまで加熱するとその相対湿度は、 1 2 %にな る。 従って、 再生空気と接触して平衡する時の前記等温線分離因子 R = 0 . 1のゼオライ トの水分含有率は、 図 1 4に示すよ うに相対湿度が 1 2 %の場合は、 P = 0. 1 2 と して計算すると、 X = 0. 5 7 7 となる c 一方室内からの処理空気と接触して平衡する時の該ゼォライ トの水分含 有率は、 前記と同じで、 P = 0. 5 と して計算すると、 X = 0. 9 1 に なる。 従って該ゼォライ トを用いて再生空気を 6 0 °Cまで加熱する場合. デシカントでは両者の差をとつて、 0. 9 1 — 0. 5 7 7 = 0. 3 3 3 , 即ち最大吸着量 0. 2 5 k g / k gの 0. 3 3 3倍の水分 0. 0 8 3 k g / k gが吸脱着できるが、 前述のよ うに再生温度が高い場合の値 0 - 1 6 9 k g Zk gに比べて 1 / 2. 0 となり、 従って、 従来に比べて 2. 0倍大きいデシカン トロータを必要とする。
図 1 5は、 図 1 4の吸着等温線特性を用いて、 接触する空気温度とゼ オライ トの含水率の関係を空気の絶対湿度をパラメータと して表現した ものである。 図中 A点は吸着開始即ち室内空気との平衡点を示し、 D 6 0及び D 7 0点は脱着開始即ち再生開始即ち再生空気との平衡点を示す ( この図 1 5力 らも、 吸着脱着の差は 6 0 °C再生で 0. 0 8 3 k g Z k g . 7 0 °〇再生で 0. 1 1 k g / k g となり、 従来よ り も、 2. 0〜 : 1 . 5 倍多く吸湿剤を含有したデシ力ン トを必要とすることが判る- このよ うに、 従来の除湿空調装置では、 6 0〜 7 0 °Cの再生温度で使 用する場合に多量の吸湿剤を含有したデシカン トを必要と し、 従ってデ シカン トロータの外形が大きく なるため、 空調機が大き く なり、 またコ ス トもかさむ欠点があった。 発明の開示
そこで本発明は、 6 0〜 7 0 °C程度の比較的低い再生温度で使用する 場合にも、 水分の吸脱着の差が大きく とれるデシカン トを用いた、 省ェ ネルギーでかつコンパク トな除湿装置を提供することを目的とする。 上記目的を達成するために、 請求項 1に係る発明による除湿装置は、 例えば図 3に示すように、 水分を吸着するデシカントと ; 前記デシカン トによる水分吸着により除湿される処理空気が流通する処理空気経路 1 0 7〜 1 1 2 と ; 前記デシカン ト中の水分を取り除いて、 該デシ力ン ト を再生する再生空気が流通する再生空気経路 1 2 4〜 1 3 0 とを備え ; 前記処理空気経路を流れる処理空気と、 前記再生空気経路を流れる再生 空気とが、 前記デシ力ン トに接触して交互に流通するよ うに構成され ; 前記デシカン トが、 A1203と P205のモル比が 1 : 1. 2〜0. 8の化学組 成を有する必須骨格構造の多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキュラシ一 ブ (A1P04- H6) から構成され、 該多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキュ ラシーブ (A1P04 - H6) が表 3に示される d—間隔を含む特有の X線粉末 回折図形を有していることを特徴とする。
[表 3 ]
(A1P04— H6の d—間隔)
d (オングス ト ローム) 1 0 0 X 1 / 1 。
7. 0 7土 5 V S
4 2 3土. 1 0 V S
4. 1 4土. 1 0 M— S
3. 6 2土. 1 0 M— S
3. 2 1 土. 0 5 M - S
3. 1 2土. 0 5 M— S
2. 5 2 ±. 0 5 W— M
ここで、 1 / 1 。は回折強度比、 VS = 60- 170、 S-40 - 60、 M=20- 40、 W=5- 20とする。
このように構成すると、 6 0〜 7 0°Cの再生温度に適当な特性を有す るリ ン酸アルミ系モレキユラシーブ A1P04- H6をデシ力ン トと して用いて、 空調装置が構成されるので、 省エネルギーでかつコンパク トな除湿装置 を提供することができる。
また上記目的を達成するために、 請求項 2に係る発明による除湿装置 は、 例えば図 3に示すよ うに、 水分を吸着するデシ力ン トと ; 前記デシ カン トによる水分吸着によ り除湿される処理空気が流通する処理空気経 路 1 0 7〜 1 1 2 と ; 前記デシ力ン ト中の水分を取り除いて、 該デシ力 ン トを再生する再生空気が流通する再生空気経路 1 2 4〜 1 3 0 とを備 え ; 前記処理空気経路を流れる処理空気と、 前記再生空気経路を流れる 再生空気とが、 前記デシカン トに接触して交互に流通するよ うに構成さ れ ; 前記デシカン ト力 A1203と P205のモル比が 1 : 1. 2〜 0. 8の化 学組成を有する必須骨格構造の多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキユラ シーブ (A1P04 - D) から構成され、 該多孔質リ ン酸アルミニウム系モ レキ ユラシーブ (A1P04 - D) が表 4に示される d—間隔を含む特有の X線粉末 回折図形を有していることを特徴とする。
[表 4]
(AlPC — Dの d—間隔)
一 d— (オングス トローム) 1 0—0 X 1 / 1 。
6. 8 4土. 1 5 V S
4. 7 8土 0 M— S
4. 2 8士 1 0 V S
4. 1 5土. 1 0 M— S
3. 4 2土. 0 5 M— S
3. 0 8土. 0 5 M— S
3. 0 3土. 0 5 M— S ここで、 I / I oは回折弓 度!;匕、 VS = 60— 170、 S = 40— 60、 M=20— 40とする。 このように構成すると、 6 0〜 7 0 °Cの再生温度に適当な特性を有す る リ ン酸アルミ系モレキユラシーブ A1 P04 - H6に水分の吸脱着によって可 逆的に変化できる A 1 P04 - Dをデシ力ン トと して用いて、 空調装置が構成さ れるので、 省エネルギーでかつコンパク トな除湿装置を提供することが できる。
以上の除湿装置では、 請求項 3に記載のよ うに、 前記多孔質リ ン酸ァ ルミ二ゥム系モ レキユラシーブは、 A 1 P04 - H3を 2 0 0〜 6 0 0 °Cの範囲 内のいずれかの温度で加熱処理して得られる物質であることを特徴と し てもよい。
このよ うに構成すると、 6 0〜 7 0 °Cの再生温度に適当な特性を有す る リ ン酸アルミ系モ レキユラシーブ A 1 P04 - H6に加熱処理によって変化さ せることができる A lPC - H3を原料とすることによって、 製造コス トが安 いプロセスによってデシカン トを合成できるため、 安価な除湿空調装置 を提供することができる。
以上の除湿装置では、 請求項 4に記載のように、 前記再生空気は、 前 記デシ力ン トに接触流通する前に 7 0 °C以下の所定の温度まで加熱され るよ うに構成されてもよレ、。 ここでいう所定の温度は、 空調しよ う とす る空調空間 1 0 1が要求する供給空気の温度、 湿度条件、 また加熱手段 の仕様に基づいて定めればよい。
このように構成すると、 デシカン トの吸着特性に合わせた再生温度で デシ力ントを再生すること と、 比較的低い駆動熱源を利用することによ つて、 省エネルギーな除湿装置を提供することができる。
また請求項 5に記載のように、 請求項 4に記載の除湿装置では、 低熱 源と高熱源とを有するヒー トポンプを備え ; 前記デシカン トによる水分 吸着により除湿された処理空気を前記低熱源で冷却し、 前記デシ力ン ト 中の水分を取り除いて、 該デシ力ン トを再生した再生空気を前記高熱源 で前記所定の温度まで加熱するように構成してもよい。
このように構成すると、 ヒー トポンプによつて水分吸着後の処理空気 から熱を取ってその熱を再び再生空気の再生に用いることによって、 ヒ 一トポンプの駆動エネルギの多重効用化が可能になり、 しかも該ヒ一ト ボンプの温度リ フ トを小さくすることができるため、 省エネルギーな除 湿装置を提供することができる。 図面の簡単な説明
図 1 は多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキュラシーブ (A 1 P04 -H6 ) の 吸着等温線を示す図である。
図 2は多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキユラシーブ (A1 P04 - H6) の 含水率の関係を空気の絶対湿度をパラメータと して表現した図である。 図 3は本発明の第 1の実施の形態の除湿空調装置の構成を示すフ口一 図である。
図 4は図 3に示す第 1の実施の形態の除湿空調装置の作用を説明する 湿り空気線図である。
図 5は本発明の第 2の実施の形態の除湿空調装置の構成を示すフロ一 図である。
図 6は図 5に示す第 2の実施の形態の除湿空調装置の作用を説明する 湿り空気線図である。
図 7は本発明の第 3の実施の形態の除湿空調装置の構成を示すフロ一 図である。
図 8は図 7に示す第 3の実施の形態の除湿空調装置の作用を説明する 湿り空気線図である。
図 9は多孔質リ ン酸アルミニウム系モ レキュラシ一ブ (A1 P04 - H6 ) の 含水率の関係を空気の絶対湿度をパラメータと して表現した図において.
6 5 °C再生時の脱着差を示した図である。
図 1 0は本発明の第 4の実施の形態の除湿空調装置の構成を示すフロ 一図である。
図 1 1 は図 1 0に示す第 4の実施の形態の除湿空調装置の作用を説明 する湿り空気線図である。
図 1 2は本発明の実施の形態で使用するデシカン トロータの構造の一 例を示す斜視図である。
図 1 3は従来技術による除湿空調装置の構成を示すフロー図である。 図 1 4はゼォライ トの吸着等温線を示す図である。
図 1 5はゼォライ トの含水率の関係を空気の絶対湿度をパラメータと して表現した図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について、 図面を参照して説明する。 なお 各図において互いに同一あるいは相当する部材には同一符号を付し、 重 複した説明は省略する。
本発明の第 1の実施の形態は、 デシカン トと してアルミナ水和物 (例 えば水酸化アルミニゥム、 ベ一マイ ト、 擬ベーマイ トなど) と リ ン酸と を反応させて得られる多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキュラシーブで あって、 酸化物のモル比と して表わして、
AI 2 O 3 : 1 . 0 ± 0. 2P 2 05
の化学組成を有する必須骨格構造を有し、 且つ表 3に示される d —間隔 を少なく とも含む特有の X線粉末回折図形を有する多孔質リ ン酸アルミ 二ゥム系モレキュラシ一ブ (学会において通称 A1P04 - H6と呼称されてい るもの) を用いる除湿空調装置 (例えば図 3に示した機器構成を有する 除湿空調装置) である。
発明者らは、 この多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキユラシーブ (通 称 AlPC - H6) を合成し試料の X線粉末回折図形及び吸着特性を測定し、 下記の結果を得た。
表 5は、 測定された、 多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキュラシーブ AlPC - H6の X線粉末回折図形である。
[表 5 ]
(A1P04— H6の X線粉末回折図形)
d (オングス ト ローム) 1 0 0 X I / I O
7. 0 3 6 3. 7
4. 2 3 1 0 0. 0
4. 1 5 3 4. 0
3. 6 2 2 7. 9
3. 2 0 2 4. 5
3. 1 1 2 4. 2
2. 5 1 1 1. 7
この多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキュラシ—ブ (A1P04-H6) につ いては、 文献 (Handbook of Molecular Sieves:著者 R. Szostak: 発行元 Van Nostrand Reinhold, New York:1992年) にも紹介されており、 X線 粉末回折図形については表 6の通り記載されているが、 表 5の測定結果 は表 6の値と良く一致しており、 測定試料が AlPOr H6であることを確認 している。 [表 6 ]
( A1P04— H6の X線粉末回折図形) d (オングス トローム) I
7 . 0 7
6 . 1 1 5 . 4 4
5 . 1 2 4 . 9 0
F f f f f 4 . 6 7 F f Iff f f f fF T ffffff T f f f
F f f f f f f f f 4 . F f f f f
5 3
4 . 2 3
4 . 1 4
4 . 1 0
3 . 9 1
6 . 6 2 3 . 4 4 3 . 3 7
3 . 2 6 3 . 2 1 3 . 1 2 2 . 8 2 2 . 7 9 2 . 7 5 2 . 6 1 2 . 5 6 2. 5 2 f
2. 4 4 f f
2. 1 1 f
こ こで、 Fは STRONG (強) 、 FFは VERY (非常に) STR0NG、 FFFは VERY VERY STRONG, Mは MEDIUM (中間の) 、 f は feeble (弱) 、 ffは very (非 常に) feeble、 fffは very very feebleを, 、味する。
また図 1は、 測定された、 多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキュラシ ーブ (A1P04-H6) の吸着等温線であり、 横軸は相対湿度 R H、 縦軸は各 デシカン トの湿度 9 0 %の時の吸着量 (最大吸着量) W0を分母と し吸着 量 Wを分子と して定義する相対吸着量 (相対水分含有率) を示している。 図 1の特性は、 特に相対湿度 2 5 %から 1 5 %の間で含水率が大き く変 化する特徴を有する。
図 2は、 図 1の吸着等温線を用いて、 接触する空気温度と多孔質リ ン 酸アルミニウム系モレキュラシーブ (A1P04- H6) の含水率の関係を空気 の絶対湿度をパラメータと して表現したものである。 図中 A点は吸着開 始即ち室内空気との平衡点を示し、 D 6 0及び D 7 0点は脱着開始即ち 再生開始即ち再生空気との平衡点を示す。 図 2から、 吸脱着の含水率の 差は 6 0°C再生で 0. 1 7 k g/k g、 7 0°C再生で 0. 1 8 k g / k gの吸着脱着の差が得られることが判る。 この値は、 前記従来のゼオラ ィ トゃシリ力ゲルより も大きく、 従来 1 0 0 °C以上で再生していたゼォ ライ トとほぼ同じ重量のデシ力ン トを用いて、 低温再生温度でも同じ除 湿効果を発生できる。
つぎに本発明の除湿空調装置の作用について、 図 3のフロー図に記載 した機器構成を有する除湿空調装置について、 空気の状態変化を示す湿 り空気線図である図 4を参照して説明する。 図 3に示す除湿空調装置は、 デシカン ト (乾燥剤) によって処理空気 の湿度を下げ、 処理空気の供給される空調空間 1 0 1 を快適な環境に維 持するものである。 図中、 空調空間 1 0 1から処理空気 Aの経路に沿つ て、 処理空気経路 1 0 7、 処理空気を循環するための送風機 1 0 2、 処 理空気経路 1 0 8、 デシカン トを充填したデシ力ン トロータ 1 0 3、 処 理空気経路 1 0 9、 顕熱交換器 1 0 4、 処理空気経路 1 1 0、 冷媒蒸発 器 (処理空気から見れば冷却器) 2 4 0、 処理空気経路 1 1 2 とこの順 番で配列され、 そして空調空間 1 0 1 に戻るよ うに構成されている。
また、 屋外 O Aから再生空気 Bの経路に沿って、 再生空気経路 1 2 4. 再生空気経路 1 2 4に配置された、 再生空気を循環するための送風機 1 4 0、 顕熱交換器 1 0 4、 再生空気経路 1 2 5、 デシ力ン トロータ 1 0 3に入る前の再生空気と後の再生空気とを熱交換する熱交換器 1 2 1、 再生空気経路 1 2 6、 冷媒凝縮器 (再生空気から見れば加熱器) 2 2 0. 再生空気経路 1 2 7、 デシカン ト口一タ 1 0 3、 再生空気経路 1 2 9、 熱交換器 1 2 1、 再生空気経路 1 3 0 とこの順番で配列され、 そして屋 外に排気 E Xするよ うに構成されている。 このよ うな構成において、 デ シカン トロータ 1 0 3を処理空気と再生空気が交互に流通する。
冷媒蒸発器 2 4 0から冷媒の経路に沿って、 冷媒蒸発器 2 4 0で蒸発 してガスになった冷媒を導く冷媒経路 2 0 4、 このガス冷媒を圧縮する 圧縮機 2 6 0、 圧縮された冷媒を導く冷媒経路 2 0 1、 冷媒凝縮器 2 2 0、 冷媒経路 2 0 2、 絞り 2 5 0、 冷媒経路 2 0 3がこの順番で配列さ れ、 そして再び冷媒蒸発器 2 1 0に戻るように構成されている。
デシカン トロータ 1 0 3の一例を、 図 1 2に斜視図と して示す。 この デシカントロータ 1 0 3は、 図示のように回転軸 AX回りに回転する厚 い円盤状のロータと して形成されており、 そのロータ中には、 気体が通 過できるよ うな隙間をもって本発明のデシカン トが充填されている。 例 えばチューブ状の乾燥エレメン ト 1 0 3 a を、 その中心軸が回転軸 A X と平行になるように多数束ねて構成している。 このロータは回転軸 A X 回り に一方向に回転し、 また処理空気 Aと再生空気 B とが回転軸 A Xに 平行に流れ込み流れ出るよ うに構成されている。 各乾燥ェレメ ン ト 1 0 3 a は、 ロータ 1 0 3が回転するにつれて、 処理空気 A及び再生空気 B と交互に接触するように配置される。 なお図 1 2では、 デシカン ト ロー タ 1 0 3の外周部の一部を破断して示してある。 図ではデシカントロー タ 1 0 3の外周部と乾燥ェレメン ト 1 0 3 aの一部に隙間があるかのよ うに図示されているが、 実際には乾燥エレメ ン ト 1 0 3 aは束になって 円盤全体にぎっ しり と詰まっている。 一般に処理空気 A (図中白抜き矢 印で示す) と再生空気 B (図中黒塗りつぶし矢印で示す) とは、 回転軸 A Xに平行に、 それぞれ円形のデシ力ン トロータ 1 0 3のほぼ半分の領 域を、 対向流形式で流れるように構成されている。
デシカン トは、 チューブ状の乾燥エレメ ン ト 1 0 3 a 中に充填しても よいし、 チユーブ状乾燥ェレメン ト 1 0 3 aそのものをデシカントで形 成してもよいし、 乾燥エレメン ト 1 0 3 a にデシカン トを塗布してもよ いし、 乾燥エレメ ン ト 1 0 3 a を多孔質の材料で構成し、 その材料にデ シカントを含ませてもよレ、。 乾燥エレメン ト 1 0 3 a は、 図示のよ うに 断面が円形の筒状に形成してもよいし、 六角形の筒状に形成し、 束ねて 全体と してハニカム状に構成してもよい。 いずれにしても、 円盤状の口 ータ 1 0 3の厚さ方向に、 空気は流れるよ うに構成されている。 特に本 発明のデシカン トは無機材料であるので、 粘土状に練って、 所定の形状. 例えば前記のように断面が円形のチューブ状に、 六角形のチューブ状に. あるいは複数の六角形のチューブ形状を組み合わせた蜂の巣状に形成し て、 焼き固めて製造することができる。
図 4は、 図 3の空調装置の作用を示す湿り空気線図である。 図 4中の 各点に記載のアルファべッ ト記号は、 その点の状態を示すものであり、 図 3の各経路、 あるいは各構成機器の出入口箇所に丸で囲んで示すアル ファベッ ト記号に対応する。 上記のように、 水分吸着後の処理空気をヒ 一トポンプの低熱源 2 4 0で冷却する場合には、 図 4の湿り空気線図に 示すよ うに、 給気 S A (状態 N ) を室内 (状態 ) より も低温にするこ とができるため、 図 1 3で用いていた加湿器 1 0 5を用いなく ともよく . そのため、 デシ力ン トロータ 1 0 3で除湿後の空気の絶対湿度を給気
( S A ) の絶対湿度と同じにして、 図 1 3の実施の形態より も高くでき る。
したがって、 夏期の空調条件では、 通常 8 g / k g以下で給気が行わ れていることを考慮し、 図 4に示すよ うに、 給気の絶対湿度即ち除湿後 の処理空気の湿度を 6 g / k gに設定すると、 処理空気は室内状態から 等ェンタルピ線上を 6 g / k gまで状態変化し、 相対湿度 1 2 %の状態 に至る。 (ゼオライ トのよ うに吸着熱が大きい場合には、 絶対湿度が若 干高い 7 g / k gで相対湿度 1 5 %の状態に至る。 )
一方このよ うな、 吸着後の処理空気の相対湿度と、 再生前の再生空気 の相対湿度は、 静的吸着特性からほぼ各々等しい (このことは、 例えば 米国 A S H R A E学会の 1 9 9 7年次総会時に開催された T C 3 . 5 / ショー トコースセミナーの資料 P 2 3〜 2 5に記載されている) 。 その ため、 再生空気は屋外空気を該相対湿度まで加熱することで、 デシカン トに除湿能力を発生させることができる。 すなわち、 夏期の一般的外気 の絶対湿度は 1 5 g / k gであるから、 この空気を 5 6 °C以上に加熱す れば、 相対湿度 1 2 %以下の再生空気と して利用できる。 実際にはデシ カン トの動的特性を考慮して再生前の再生空気の相対湿度を吸着後の処 理空気の相対湿度よ り も低くすることが当業者では行われているため、 6 0 °C以上に加熱することが実用的である。
処理空気 (状態 K ) はデシカン ト口一タ 1 0 3によって水分を吸着さ れ (状態し) 、 第 1 の顕熱交換器 1 0 4で再生空気 (状態 Q ) と熱交換 して冷却され (状態 M ) 、 さらにヒー トポンプの低熱源 2 4 0で冷却さ れて (状態 N ) 空調空間 1 0 1 に戻る。 一方再生空気は外気 (状態 Q ) を取り入れて、 第 1の顕熱交換器 1 0 4で処理空気 (状態し) と熱交換 して加熱され (状態 R ) 、 更にデシカン ト再生後の再生空気 (状態 U ) と第 2の顕熱交換器 1 2 1で熱交換して加熱され (状態 S ) 、 ヒー トポ ンプの高熱源 (加熱器) 2 2 0において加熱され (状態 T ) たのち、 デ シカン トロータ 1 0 3を再生する。 デシカン トを再生した再生空気 (状 態 U ) は、 前記第 2の顕熱交換器 1 2 1で第 1 の顕熱交換器 1 0 4を出 た再生空気と熱交換して熱回収され (状態 V ) たのち、 排気と して外部 に捨てられる。 このよ うにして、 室内 (状態 ) と給気 (状態 N ) との 間に絶対湿度差 Δ Xとェンタルピ差 Δ Qを生ぜしめ、 冷房除湿効果を発 生する。 またこの装置の駆動エネルギは、 再生空気の加熱量 A G (状態 S と状態 Uのェンタルピ差) から前記 Δ Qを引いた熱量であり、 状態 M から状態 Nまでの顕熱処理の排熱でデシ力ン トの再生を行う ことになる ため、 極めて省エネルギ効果が大きい。
上述のように作用する除湿空調装置では、 給気 (状態 N ) の温度を室 内 (状態 ) の温度よ り も低くできるため、 加湿が不要である。 一方、 従来のデシ力ン ト空調では顕熱処理のため、 除湿後の処理空気に加湿す ることを行っており、 そのため本来の給気と室内空気の湿度差以上の量 の水分を除湿する必要があつたが、 図 3のよ うに加湿器を省略できる場 合にはデシ力ン トの正味除湿量は少なくて済むから、 相対的に従来技術 よ り も少ないデシ力ン トで同様の冷房除湿効果が発揮できる。
このように、 本実施の形態では、 再生温度が例えば 6 0 °Cと低い場合 でも、 吸脱着の差が大きく とれ、 少ないデシカン トで多く の水分処理が できるため、 コンパク トなデシカン トロータで済む。 また、 再生空気の 温度 (状態 T) を 6 0〜 6 5 °Cと低く設定できるため、 その加熱源であ るヒー トポンプの高熱源 2 2 0の作用温度 (凝縮温度) が低く て済み、 そのためヒー トポンプ圧縮機の動力が少なくて済む D 従って、 従来に比 ベて、 省エネルギに優れ、 コンパク トな空調装置を提供することができ る。
なお、 本実施の形態では、 多孔質リ ン酸アルミニウム系モ レキュラシ ーブと して、 A1P04-H6を用いる事例を示したが、 該 A1P04 - H6は前述の文 献 (Handbook of Molecular Sieves:著者 R. Szostak: 発行兀 Van Nostra nd Reinhold, New York : 1992年) にも紹介されている通り、 AlPOr H3を 原料と して得られる A1P04 - Dに水分を吸着した物質であり、 それらのモ レ キユラシ一ブの相互の関係は、 調査の結果下記の通りであることが判つ た。
[数 1 ]
MP04- H3→100〜18(TCで水分脱着→A1P04- C— 200〜60(TC (不可逆) — A1P04- D→水分吸着→A1P04 - H6
A1P04~H3—水分吸着— A1PC - C A1P04- D—水分脱着 A1P04-H6
即ち、 まず、 アルミナ水和物 (例えば水酸化アルミニウム、 ベ一マイ ト、 擬ベーマイ トなど) と リ ン酸とを反応させて得られる多孔質リ ン酸 アルミニウム系モレキュラシ一ブ A1P04- H3を合成し、 それを 200〜600°C のいずれかの温度で加熱することによって、 A1P0 - H6と可逆的に変化で きる水分を含まない A1P04- Dが得られ、 この物質に水分を吸着させること によって、 目的とする A1P04 - H6を得ることができる。 すなわち、 デシ力 ントロータ 1 0 3に含ませるデシカン トは、 A1P04-H6でも A1P04- Dのいず れでも差し支えないことになる そこで発明者は、 A1P04 - Dについても、 X線粉末回折図形及び吸着特性を測定し、 表 7の結果を得た。
表 7は、 測定された、 多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキュラシーブ AlPC - Dの X線粉末回折図形である。
[表 7 ]
(A1PC — Dの X線粉末回折図形)
d (オングス ト ローム) 1 0 0 X 1 / 1 。
6 · 8 6 7 4. 0
4 . 8 2 1 3 . 9
4 . 2 6 1 0 0 . 0
4 . 1 5 1 o . 0
3 . 4 2 2 4. 5
3 . 0 8 2 6 . 5
3 . 0 3 1 6 . 7
この多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキュラシ—ブ (A1P0 - D) につい ても、 前述の文献 (Handbook of Molecular Sieves:著者 R. Szostak: 発 行元 Van Nostrand Reinhold, New York: 1992年) にも紹介されており、 X線粉末回折図形については表 8の通り記載されているが、 表 7の測定 結果は表 8の値と良く一致しており、 測定試料が A1P04 - Dであることを確 認している。
[表 8 ]
(AlPC — Dの X線粉末回折図形) d (オングス ト ローム)
6 . 8 4 F F F
6 . 1 2 m f
5 . 3 5 f
5 . 1 1 m f
4 . 8 9 m
4 . 7 8 m F
4 . 5 4 m
4 . 3 5 m F
4 . 2 8 F F F
4 . 1 5 m F
3 . 8 8 m f
3 . 8 4 m f
3 . 6 4 m
3 . 5 4 f
3 . 4 9 f
3 . 4 2 m F
3 . 2 9 m f
3 . 2 2 f
3 . 1 9 f
3 . 0 8 m f
3 . 0 5 f
3 . 0 3 m F
(以下省略)
5は、 本発明の第 2の実施の形態である 図 5の実施の形態は、 図 3 と同様にデシ力ン トと ヒー トポンプを組合せた、 所謂ハイブリ ッ ド形 の除湿空調装置であり、 図 3の構成から第 1 の顕熱交換器 1 0 4を取り 除いたもので、 この基本構成のデシ力ン トロ一タ 1 0 3に前記第 1 の実 施の形態と同じく通称 A1P04- H6 (または A1P04 - D) と称される多孔質リ ン 酸アルミニウム系モレキュラシーブを用いたものである。 このように構 成した空調装置では、 処理空気と再生空気の熱交換が行われないため、 処理空気の給気温度が高くなり、 所謂顕熱比が小さい除湿を主体にした 用途に最適な除湿空調装置である。 以下に作用について、 図 5に対応し た湿り空気線図である図 6を参照して説明する。
処理空気 (状態 K) はデシカン トロータ 1 0 3によって水分を吸着さ れ (状態し) 、 さらにヒー トポンプの低熱源 2 4 0で冷却されて (状態 M) 空調空間 1 0 1 に戻る。 一方再生空気は外気 (状態 Q) を取り入れ て、 デシカン ト再生後の再生空気 (状態 U) と顕熱交換器 1 2 1で熱交 換して加熱され (状態 S ) 、 ヒー トポンプの高熱源 (加熱器) 2 2 0に おいて加熱され (状態 T) たのち、 デシカントロータ 1 0 3を再生する。 デシカン トを再生した再生空気 (状態 U) は、 前記顕熱交換器 1 2 1で 第 1の顕熱交換器 1 0 4を出た再生空気と熱交換して熱回収され (状態 V) たのち、 排気と して外部に捨てられる。 このよ うにして、 室内 (状 態 K) と給気 (状態 M) との間に絶対湿度差 Δ Xとェンタルピ差 Δ Qを 生ぜしめ、 冷房除湿効果を発生する。
この実施の形態は前記第 1の実施の形態と比べて、 給気温度が高く な り、 室内温度に近いため除湿を主体とする空調負荷 (潜熱負荷) に最適 である。 またこの場合給気温度を室内と同じ 2 7 °C程度にすると、 再生 空気温度 5 0 DCと給気温度との差はわずか 2 3 °Cとなり、 従ってヒー ト ポンプの低熱源と高熱源の温度差である温度リ フ トはそれに 1 0 °C程度 を加えた 3 3 °Cとなり、 従来の蒸気圧縮式サイクルによる冷房方式に比 ベて、 低い温度リ フ トでヒー トポンプを運転できるため、 省エネルギで あり、 しかも凝縮水 (ドレン) が出ないため、 設備が簡単になる効果が ある。 さ らに第 1 の実施の形態と同様に、 少ないデシカン トで多く の水 分処理ができるため、 コンパク トなデシカントロータで済む。 従って、 従来に比べて、 省エネルギに優れ、 コンパク トな除湿空調装置を提供す ることができる。
図 7は、 本発明の第 3の実施の形態である。 図 7の実施の形態は、 図 5 と同様にデシ力ン トと ヒー トポンプを組合せた、 所謂ハイブリ ッ ド形 の除湿空調装置であり、 図 5の構成と異なる部分は、 処理空気と して外 気と室内からの還気の混合空気を用い、 かつ再生空気と して、 室内から の排気と外気の混合空気を用いる点である。 そのため図 5の構成に加え. 処理空気経路 1 0 7 と外気導入経路 1 2 4 との間に外気を混合するため の経路 1 6 1 と、 この経路 1 6 1 中に配置された送風機 1 6 0を設ける と ともに、 再生空気経路 1 2 4 と還気経路 1 0 7 との間に還気を混合す るための経路 1 6 2を設けたものである。 このよ うに構成した空調装置 では、 処理空気のデシカン トによる吸着開始点の絶対湿度が J I Sの室 内状態より も高く なるため、 給気の湿度を 8 g / K g以下に維持するた めには、 再生空気温度を若干高くする必要があるが、 本発明のデシカン トによれば前記事例と同様に発明の効果が得られる。
以下に図 7に対応した湿り空気線図である図 8 と、 接触する空気温度 と多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキユラシーブ (A 1P04 - H6) の含水率 の関係を空気の絶対湿度をパラメータと して表現した図 9を参照して説 明する。
処理空気 (状態 K ) は外気 (状態 Q ) と室内からの還気 (状態 ) の 混合空気 (状態 F) で、 デシカン トロータ 1 0 3によって水分を吸着さ れ (状態し) 、 さらにヒー トポンプの低熱源 2 4 0で冷却されて (状態 M) 空調空間 1 0 1 に戻る。 一方再生空気は外気 (状態 Q) と還気 (状 態 ) の混合空気 (状態 G) であり、 デシカン ト再生後の再生空気 (状 態 U) と顕熱交換器 1 2 1で熱交換して加熱され (状態 S ) 、 ヒー トボ ンプの高熱源 (加熱器) 2 2 0において加熱され (状態 T) たのち、 デ シカン トロータ 1 0 3を再生する。 デシカン トを再生した再生空気 (状 態 U) は、 前記顕熱交換器 1 2 1で第 1の顕熱交換器 1 ◦ 4を出た再生 空気と熱交換して熱回収され (状態 V) たのち、 排気と して外部に捨て られる。 このよ うにして、 室内 (状態 ) と給気 (状態 M) との間に絶 対湿度差 Δ Xとェンタルピ差 Δ Qを生ぜしめ、 冷房除湿効果を発生する c この実施の形態は前記第 2の実施の形態と比べて、 給気に外気を混合 し室内に供給できるため、 室内環境維持に最適である。 この場合、 各空 気の状態を盛夏時の日中を想定して、 室内を 2 7 °C、 5 0 % R H、 外気 を 3 3 °C、 6 3 % R Hと想定すると、 図 8に示すよ うにデシカン トロー タ 1 0 3前の処理空気は絶対湿度 2 0 g /K gの外気と混合されるため. 乾球温度 2 9 °C、 絶対湿度 1 3 g /K g となる。 そのため、 デシカン ト の吸着作用によって、 等ェンタルピ線に沿って絶対湿度 7 g /K gの線 まで移動すると状態 Lの相対湿度は約 1 0 % (正確には 1 1 %) になる: 従って、 再生空気の再生開始の温度は、 前述と同様に、 相対湿度 1 0 % の線と再生空気の絶対湿度 1 7 g /K gの線との交点から、 6 5。Cにす る必要がある。
一方デシ力ント再生前の再生空気は絶対湿度 1 0 g /K gの還気と混 合されるため、 乾球温度 3 1 ° ( 、 絶対湿度 1 7 g /K g となり、 再生開 始の状態 Tの状態は乾球温度 6 5 ° (:、 絶対湿度 1 7 g /K g となる。 こ のよ うな吸着開始点の状態 F (乾球温度 2 9°C、 絶対湿度 1 3 g /K g ) と再生開始点の状態 T (乾球温度 3 1 °C、 絶対湿度 1 7 g/K g ) によるデシカントの吸脱着の差は、 図 9に示すよ うに、 0. 1 9 k g / k g となり、 前記図 2 と同様に大きな値が得られる。 なお、 本実施の 形態では処理空気および再生空気の各機器における作用については前記 第 2の実施の形態と同様なため説明を省略する。
このよ うに、 外気導入を行うために再生温度を 6 5 °C程度まで若干高 く設定する必要がある場合においても、 吸脱着の差が大きく とれ、 少な いデシカントで多くの水分処理ができるため、 コンパク トなデシカン ト ロータで済む。 また、 再生空気の温度 (状態 T) を低く設定できるため. その加熱源であるヒートポンプの高熱源 2 2 0の作用温度 (凝縮温度) が低くて済み、 そのためヒー トポンプ圧縮機の動力が少なくて済む。 従 つて、 従来に比べて省エネルギに優れ、 コンパク トな空調装置を提供す ることができる。
図 1 0は、 本発明の第 4の実施の形態である。 図 1 0の実施の形態は. 図 1 3の従来例と同様にヒー トポンプを用いない、 所謂デシ力ン ト空調 装置であり、 図 1 3の構成と異なる部分は、 除湿後の処理空気の冷却用 と して加湿器 1 0 5で加湿した外気を用いて熱交換器 1 0 4で冷却する よう構成して、 再生空気と処理空気を熱交換させないものである。 従来 この種の装置では、 再生空気に加湿して乾球温度を低下させてから処理 空気と熱交換させていたが、 そうすると再生空気の絶対湿度が上昇して しまい、 前述したように再生空気を加熱して除湿後の処理空気と同じ相 対湿度を得るためには、 再生空気の加熱温度が高くなる問題があつたが. 本実施の形態のよ うに処理空気の冷却用と して別の冷却空気系統を用い ることによって、 そのよ うな問題点を回避できる。 以下に図 1 0に対応した湿り空気線図である図 1 1 を参照して説明す る。
処理空気 (状態 ) はデシカン トロータ 1 0 3によって水分を吸着さ れ (状態し) 、 さ らに加湿した外気による冷却器 1 0 4で冷却されて (状態 M ) 空調空間 1 0 1に戻る。 一方再生空気は外気 (状態 Q ) を取 り入れて、 デシカン ト再生後の再生空気 (状態 U ) と顕熱交換器 1 2 1 で熱交換して加熱され (状態 S ) 、 加熱器 2 2 0において加熱され (状 態 T ) たのち、 デシカントロータ 1 0 3を再生する。 デシカン トを再生 した再生空気 (状態 U ) は、 前記顕熱交換器 1 2 1で第 1の顕熱交換器 1 0 4を出た再生空気と熱交換して熱回収され (状態 V ) たのち、 排気 と して外部に捨てられる。 また冷却空気は外気 (状態 Q ) を取り入れて. 加湿器 1 0 5で水の気化熱によって温度低下し (状態 D ) たのち、 熱交 換器 1 0 4で処理空気 (状態し) と熱交換して自 らは温度上昇し (状態 E ) たのち、 排気と して外部に捨てられる。
このようにして、 室内 (状態 K ) と給気 (状態 M ) との間に絶対湿度 差 Δ Χを生ぜしめ、 除湿効果を発生する。 この実施の形態は従来例と比 ベて、 給気温度が低くなり、 室内温度に近づく ため、 室内の顕熱負荷を あま り増やすことなく、 除湿を主体とする空調負荷 (潜熱負荷) に対応 できる。 一般に夏期の平均気温は 2 8 °C程度であり、 室内温度とほとん ど変わらないため、 このよ うに処理空気系統に加湿器を用いない構成で あっても、 顕熱負荷を增やすことなく室内を除湿できる。 従って、 6 0 〜 7 0 °Cの排熱ゃ太陽熱を用いて、 従来の蒸気圧縮式サイクルによる冷 房方式の代り に潜熱負荷を処理でき、 さらに第 1の実施の形態と同様に. 少ないデシカン トで多くの水分処理ができるため、 コンパク 卜なデシ力 ントロータで済む。 従って、 従来に比べて、 省エネルギに優れ、 コ ク トな除湿空調装置を提供することができる。
以上説明したように本発明の実施の形態によれば、 アルミナ水和物 (例えば水酸化アルミニゥム、 ベーマイ ト、 擬べ一マイ トなど) と リ ン 酸とを反応させて得られる多孔質リ ン酸アルミニウム系モ レキュラシ一 ブ A 1P04 - H6または AlP( - Dをデシ力ン トと して用いて、 除湿空調装置を構 成することにより、 デシ力ン トの吸脱着による水分吸着量の差が大きく 使えるため、 空調装置を従来に比べて比較的低い温度の熱源で駆動でき、 かつ冷房効果が大きく、 かつ省エネルギーで、 かつコンパク トで安価な 除湿空調装置を提供することができる。
以上のよ うに本発明によれば、 6 0〜 7 0 °C程度の比較的低温の再生 温度に適した特性を有するリ ン酸アルミ系モレキユラシーブ A 1P04 - H6を デシカントと して用いて、 空調装置が構成されるので、 省エネルギーで かつコンパク トな除湿装置を提供することができる。 産業上の利用の可能性
本発明は、 例えば、 空調用に用いる除湿装置と して有用であり、 特に デシカン ト (乾燥剤) を活用した除湿空調装置と して用いて有用である。

Claims

請求の範囲
1. 水分を吸着するデシカン トと ;
前記デシ力ントによる水分吸着によ り除湿される処理空気が流通する 処理空気経路と ;
前記デシカント中の水分を取り除いて、 該デシカン トを再生する再生 空気が流通する再生空気経路とを備え ;
前記処理空気経路を流れる処理空気と、 前記再生空気経路を流れる再 生空気とが、 前記デシ力ン トに接触して交互に流通するよ うに構成され 前記デシカントが、 A1203と P205のモル比が 1 : 1 . 2〜 0. 8の化学 組成を有する必須骨格構造の多孔質リ ン酸アルミニゥム系モレキュラシ ーブ (A1P04 - H6) から構成され、 該多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキ ユラシーブ (A1P04 - H6) が表 1に示される d—間隔を含む特有の X線粉 末回折図形を有していることを特徴とする除湿装置。
[表 1 ]
(A1P04— H6の d—間隔)
d (オングス ト ローム) 1 0 0 X 1 / 1 。
7. 0 7士. V S
4. 2 3士. 1 0 V S
4 4土. 1 0 M— S
3. 6 2土. 1 0 M— S
3. 2 1 土. 0 5 M— S
3 1 2士. 0 5 M— S
2. 5 2土. 0 5 W-M こ こで、 1 / "は回折強度比、 VS = 60 - 170、 S=40 - 60、 M=20- 40、 W=5 - 20とする。
2. 水分を吸着するデシカン トと ;
前記デシ力ントによる水分吸着により除湿される処理空気が流通する 処理空気経路と ;
前記デシ力ン ト中の水分を取り除いて、 該デシ力ン トを再生する再生 空気が流通する再生空気経路とを備え ;
前記処理空気経路を流れる処理空気と、 前記再生空気経路を流れる再 生空気とが、 前記デシ力ン トに接触して交互に流通するように構成され 前記デシカン ト力 A1203と P205のモル比が 1 : 1. 2〜 0. 8の化学 組成を有する必須骨格構造の多孔質リ ン酸アルミニゥム系モレキュラシ ーブ (AlPC - D) から構成され、 該多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキュ ラシーブ (A1P04-D) が表 2に示される d—間隔を含む特有の X線粉末回 折図形を有していることを特徴とする除湿装置。
[表 2 ]
(AlPC — Dの d—間隔)
d (オングス ト ローム) 1 0 0 X I / 1
6. 8 4土 V S
4. 7 8土 0 M— S
4. 2 8土 1 0 V S
4 1 5土 . 1 0 M— S
3. 4 2土. 0 5 M - S
3. 0 8土. 0 5 M— S
3. 0 3 ±. 0 5 M - S
ここで、 1 / 1 。は回折強度比、 VS = 60- 170、 S = 40 - 60、 M=20_40とする:
3. 前記多孔質リ ン酸アルミニウム系モレキュラシ一ブは、 AlPC - H3を 2 0 0〜 6 0 0°Cの範囲内のいずれかの温度で加熱処理して得られる物 質であることを特徴とする請求項 1または請求項 2に記載の除湿装置。
4. 前記再生空気は、 前記デシカン トに接触流通する前に 7 0 °C以下の 所定の温度まで加熱されるように構成されていることを特徴とする請求 項 1乃至請求項 3のいずれかに記載の除湿装置。
5. 低熱源と高熱源とを有するヒー トポンプを備え ;
前記デシ力ントによる水分吸着によ り除湿された処理空気を前記低熱 源で冷却し、 前記デシカン ト中の水分を取り除いて、 該デシカン トを再 生した再生空気を前記高熱源で前記所定の温度まで加熱するよ うに構成 されたことを特徴とする請求項 4に記載の除湿装置。
PCT/JP1999/004474 1998-08-20 1999-08-20 Systeme de deshumidification WO2000010689A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU53021/99A AU5302199A (en) 1998-08-20 1999-08-20 Dehumidifying system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250426A JP2000061251A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 除湿装置
JP10/250426 1998-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000010689A1 true WO2000010689A1 (fr) 2000-03-02

Family

ID=17207718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/004474 WO2000010689A1 (fr) 1998-08-20 1999-08-20 Systeme de deshumidification

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000061251A (ja)
AU (1) AU5302199A (ja)
WO (1) WO2000010689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3639906A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-22 Hochschule Karlsruhe Technik und Wirtschaft Verfahren zum gewinnen von wasser und wassergewinnungsvorrichtung

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069572A (ko) * 2002-02-22 2003-08-27 이경민 밀폐형 전자 디바이스용 제습제
CN100501299C (zh) 2003-04-01 2009-06-17 三菱化学株式会社 吸附热泵用吸附材料、调湿空调装置用吸附材料、吸附热泵及调湿空调装置
US9297546B2 (en) * 2011-07-27 2016-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Humidity control apparatus and air-conditioning system
JP6584307B2 (ja) * 2015-12-03 2019-10-02 クボタ空調株式会社 調湿装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777015A (en) * 1980-07-07 1982-05-14 Union Carbide Corp Crystalline metallophosphate composition
GB2204860A (en) * 1987-05-19 1988-11-23 China Petrochemical Dev Corp Preparing aluminium dihydrogen tripolyphosphate dihydrate
JPH11137947A (ja) * 1997-09-02 1999-05-25 Ebara Corp 除湿空調装置
JPH11165064A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Ebara Corp 除湿空調装置
JPH11197439A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Ebara Corp 除湿空調装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777015A (en) * 1980-07-07 1982-05-14 Union Carbide Corp Crystalline metallophosphate composition
GB2204860A (en) * 1987-05-19 1988-11-23 China Petrochemical Dev Corp Preparing aluminium dihydrogen tripolyphosphate dihydrate
JPH11137947A (ja) * 1997-09-02 1999-05-25 Ebara Corp 除湿空調装置
JPH11165064A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Ebara Corp 除湿空調装置
JPH11197439A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Ebara Corp 除湿空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3639906A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-22 Hochschule Karlsruhe Technik und Wirtschaft Verfahren zum gewinnen von wasser und wassergewinnungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000061251A (ja) 2000-02-29
AU5302199A (en) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003253771B2 (en) Desiccant-based dehumidification system and method
US5791153A (en) High efficiency air conditioning system with humidity control
JP4475823B2 (ja) 温度および湿度を制御するシステムおよび方法
US6003327A (en) Method and apparatus for cooling warm moisture-laden air
US5826434A (en) High efficiency outdoor air conditioning system
JPH11197439A (ja) 除湿空調装置
US20230022397A1 (en) Air quality adjustment system
US5890372A (en) Air conditioning system for cooling warm moisture-laden air
JP4857901B2 (ja) デシカント空調システム
JP3649236B2 (ja) 空気調和装置
JP4830348B2 (ja) 加湿装置および加湿方法
JP2005525528A (ja) 収着式熱交換器及び関連する冷却収着方法
JPH05245333A (ja) 空気調和法及び空気調和システム
WO2005054752A1 (ja) 空気調和装置
JPH11262621A (ja) 除湿空調装置
JP4646309B2 (ja) デシカント式換気装置
JP4341924B2 (ja) デシカント換気システム
JP4639485B2 (ja) 空気調和機
JPH08189667A (ja) 除加湿装置
JP4300631B2 (ja) 空気調和装置
WO2000010689A1 (fr) Systeme de deshumidification
JP2003279069A (ja) デシカント空調システム
JP2007170786A (ja) 換気システム
TWI768054B (zh) 用於調節流體之方法及空調裝置與該空調裝置之應用
JP2002282641A (ja) 除湿空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase