JP2000058669A - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000058669A
JP2000058669A JP10219956A JP21995698A JP2000058669A JP 2000058669 A JP2000058669 A JP 2000058669A JP 10219956 A JP10219956 A JP 10219956A JP 21995698 A JP21995698 A JP 21995698A JP 2000058669 A JP2000058669 A JP 2000058669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
mos transistor
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10219956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799166B2 (ja
Inventor
Nobumasa Tamura
暢征 田村
Hiroyuki Kawahara
博之 河原
Ken Mimuro
研 三室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP21995698A priority Critical patent/JP3799166B2/ja
Publication of JP2000058669A publication Critical patent/JP2000058669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799166B2 publication Critical patent/JP3799166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 しきい値電圧のばらつきを抑制しつつ、相異
なるしきい値電圧を有する2つのMOSトランジスタを
共通の基板に形成する製造方法を提供する。 【解決手段】 高しきい値電圧の第1MOSトランジス
タを形成するための第1トランジスタ形成領域1と、低
しきい値電圧の第2MOSトランジスタを形成するため
の第2トランジスタ形成領域2との上に、第1回目の熱
処理を行なって第1の熱酸化膜10を形成した後、その
上にCVD酸化膜11を積層する。この積層膜のうち第
2トランジスタ形成領域2の部分を選択的に除去した
後、第2回目の熱酸化を行なって、第2MOSトランジ
スタのゲート絶縁膜13を形成すると同時に、第1MO
Sトランジスタのゲート絶縁膜12のうちの第2の熱酸
化膜13aを形成する。第1MOSトランジスタのゲー
ト絶縁膜12のVg−Id特性が良好となりしきい値電
圧のばらつきが抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、相異なるしきい
値電圧を有する2種類のMOSFETを搭載した半導体
集積回路等の半導体装置に係り、特に不揮発性メモリセ
ルを含むものの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、不揮発性メモリを搭載した半導体
集積回路は、不揮発性メモリセル領域と周辺回路領域と
を備えており、周辺回路領域には、相異なるしきい値電
圧を有する複数種類のMOSトランジスタが配設され
る。
【0003】図3(a)−(c)及び図4(a),
(b)は、従来の不揮発性メモリを搭載した半導体集積
回路の製造工程の一例を示す断面図である。
【0004】図3(a)−(c)及び図4(a),
(b)において、100はSi基板、101は高しきい
値電圧を有する第1MOSトランジスタを形成するため
の第1トランジスタ形成領域、102は低しきい値電圧
を有する第2MOSトランジスタを形成するための第2
トランジスタ形成領域、103は不揮発性メモリセル形
成領域、104は素子分離用絶縁膜、105はトンネル
酸化膜、106はフローティングゲート電極、107は
ボトム酸化膜、108は中間窒化膜、109はCVD及
び熱処理により形成された第1の酸化膜、110はレジ
ストマスク、111は第1MOSトランジスタのゲート
絶縁膜、112は第2MOSトランジスタのゲート絶縁
膜、113はONO膜のトップ酸化膜、114は第1M
OSトランジスタのゲート電極、115は第2MOSト
ランジスタのゲート電極、116はコントロールゲート
電極をそれぞれ示している。
【0005】まず、図3(a)に示す工程で、Si基板
100を、第1トランジスタ形成領域101、第2トラ
ンジスタ形成領域102、不揮発性メモリセル形成領域
103に区画するための素子分離用絶縁膜104を形成
し、不揮発性メモリセル形成領域103に、トンネル酸
化膜105、フローティングゲート電極106、ONO
膜のボトム酸化膜107、ONO膜の中間窒化膜108
を順次積層して形成する。
【0006】次に、図3(b)に示す工程で、CVD法
を用いて、厚みが約6nmのHTO膜を形成した後、熱
酸化を行って厚みが約15nmの熱酸化膜を形成し、こ
れらの積層膜からなる第1の酸化膜109を形成する。
【0007】次に、図3(c)に示す工程で、第2トラ
ンジスタ形成領域102を開口したレジストマスク11
0を形成し、このレジストマスク110を用いてエッチ
ングを行なって、第1の酸化膜109のうち第2トラン
ジスタ形成領域102上にある部分だけを選択的に除去
する。
【0008】次に、図4(a)に示す工程で、熱酸化処
理により、第2トランジスタ形成領域102上に、厚み
が約5nmのゲート絶縁膜112を形成する。このと
き、同時に、第1トランジスタ形成領域101における
第1の酸化膜109と基板面との間にも厚みが約2nm
の第2の酸化膜112aが形成される。また、不揮発性
メモリセル形成領域103においてはONO膜の窒化膜
108が酸化されてトップ酸化膜113が形成される。
その結果、第1トランジスタ形成領域101には、第2
の酸化膜112aと第1の酸化膜109の積層膜からな
るゲート絶縁膜111が形成される。ただし、第1トラ
ンジスタ形成領域101において、2回目の熱酸化処理
を行なう前に基板の酸洗浄,炉前洗浄などを施す際に、
第1の酸化膜109の厚みの膜減りが生じるので、最終
的なゲート絶縁膜111の厚みは、約15nmとなって
いる。
【0009】次に、図4(b)に示す工程で、基板上に
ポリシリコン膜を堆積した後、これをパターニングし
て、第1MOSトランジスタのゲート電極114と、第
2MOSトランジスタのゲート電極115と、不揮発性
メモリセルのコントロールゲート電極116とを形成す
る。
【0010】すなわち、高しきい値電圧を有する第1M
OSトランジスタは、第1の酸化膜109と第2の酸化
膜112aとの積層膜からなる厚みが約15nmの厚い
ゲート絶縁膜111を有し、低しきい値電圧を有する第
2MOSトランジスタは、2回目の熱酸化処理によって
形成された酸化膜のみからなる厚みが約5nmの薄いゲ
ート絶縁膜112を有している。このようなゲート絶縁
膜の厚みの差によって、互いに異なるしきい値電圧で動
作する2種類のトランジスタを周辺回路に配置するよう
に構成されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の不揮発性メモリセルを有する半導体装置において
は、以下のような問題があった。
【0012】厚膜のゲート絶縁膜111を有する第1の
トランジスタ形成領域101で、しきい値電圧のばらつ
き発生するという問題があった。
【0013】しかし、この原因だけでは説明のつかない
ばらつきもあるので、さらに、実験を行なった結果、以
下のようなデータが得られた。
【0014】図5(b)は、上記従来の高しきい値電圧
側の第2MOSトランジスタのVg−Id特性を示す図
である。同図には、基板電位Vsub をパラメータにとっ
て、5種類の基板電位Vsub についてのVg−Id特性
が示されている。ここで、同図に示すように、一部にハ
ンプが現れており、特にハンプの目立たない基板電位V
sub =0(実使用電位)のサンプルにおいても、微分特
性を調べるとハンプが生じていることがわかった。
【0015】このようなハンプは生じる原因は必ずしも
明らかにはなっていないが、以下のような原因によるも
のと一応推定されている。
【0016】すなわち、図4(a)に示す工程で、熱酸
化を行って第1MOSトランジスタ101の第2の酸化
膜112aを形成する際、第1トランジスタ形成領域1
01の素子分離用絶縁膜104領との境界部で局所的な
第2の酸化膜112a端部の薄膜化が生じる。その結
果、両端部分に他の部分よりも低いしきい値電圧を有す
る別のトランジスタ(いわゆるエッジトランジスタ)が
作動する。これにより、Vg−Id特性のハンプが発生
しているものと思われる。また、ゲート絶縁膜111の
耐圧劣化・信頼性劣化、さらに境界部の形状に起因した
電界集中が起こることによっても、しきい値電圧のばら
つきが生じるものと思われる。
【0017】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、ゲート絶縁膜の厚みを変えること
により、しきい値電圧が互いに異なる2つのMOSトラ
ンジスタを共通の半導体基板上に形成するようにした半
導体装置の製造方法において、高しきい値電圧MOSト
ランジスタのVg−Id特性を改善するための工程を確
立することにより、高しきい値電圧MOSトランジスタ
のしきい値電圧の安定化を図ることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が講じた手段は、相異なるしきい値電圧を有す
る2つのMOSトランジスタをゲート絶縁膜の厚みを変
えることにより実現するとともに、先に熱酸化膜を形成
した後、CVD酸化膜を積層して、その後、薄い方のゲ
ート絶縁膜を有するMOSトランジスタの熱酸化と同時
に、厚い方のゲート絶縁膜を有するMOSトランジスタ
の熱酸化膜を積層することにある。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法は、第1M
OSトランジスタと該第1MOSトランジスタよりも低
いしきい値電圧を有する第2MOSトランジスタとを共
通の半導体基板上に有する半導体装置の製造方法であっ
て、半導体基板の上面に、上記第1MOSトランジスタ
を形成するための第1領域と、上記第2MOSトランジ
スタを形成するための第2領域とを区画する素子分離領
域を形成する第1の工程と、第1回目の熱酸化を行っ
て、上記第1領域及び第2領域の上に第1の熱酸化膜を
形成する第2の工程と、CVDを行なって、上記第1の
熱酸化膜の上にCVD酸化膜を形成する第3の工程と、
上記第1の熱酸化膜及びCVD膜のうち上記第2領域に
ある部分のみを選択的に除去する第4の工程と、第2回
目の熱酸化を行って、上記第2領域には第2の熱酸化膜
からなる上記第2MOSトランジスタのゲート絶縁膜を
形成する一方、上記第1領域には、上記第1の熱酸化
膜,CVD膜及び第2の熱酸化膜の積層膜からなるゲー
ト絶縁膜を形成する第5の工程と、上記第1及び第2の
領域における上記各ゲート絶縁膜の上にそれぞれゲート
電極を形成する第6の工程とを備えている。
【0020】この方法により、第1MOSトランジスタ
のゲート絶縁膜の素子分離用絶縁膜との境界部での薄膜
化が抑制され、電界の集中を回避できることによるもの
と思われるが、第1MOSトランジスタのVg−Id特
性におけるハンプを解消し、しきい値電圧のばらつきを
抑制することができる。また、第1MOSトランジスタ
のゲート絶縁膜の耐圧の劣化や信頼性の劣化を抑制でき
ることによっても、しきい値電圧のばらつきを抑制する
ことができる。
【0021】上記半導体装置の製造工程において、上記
第1の工程では、上記素子分離領域により、上記半導体
基板上に不揮発性メモリセルを形成するための第3の領
域をも区画し、上記第2の工程の前に、上記第3の領域
にトンネル絶縁膜及びフローティングゲート電極を形成
する工程と、上記フローティングゲート電極の上に少な
くとも酸化膜及び窒化膜を含む積層容量膜を形成する工
程とをさらに備え、上記第3の工程では、上記第3の領
域において上記積層容量膜の酸化膜を形成し、上記第5
の工程では、上記容量積層膜の上に不揮発性メモリセル
のコントロールゲート電極を形成することにより、ON
膜やONO膜からなる積層容量膜を有する不揮発性メモ
リセルを共通の半導体基板上に形成するための製造工程
数を低減することができる。
【0022】上記半導体装置の製造方法において、上記
第3の工程の後に、アニール処理を施す工程をさらに備
えることにより、CVD酸化膜の緻密化を図ることがで
きる。
【0023】その場合、上記アニール処理は、窒素雰囲
気中で行なうことが好ましく、さらに、上記アニール処
理の温度は上記CVD酸化膜の堆積温度と同等もしくは
それ以上であることが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の半導体装置の製
造方法における実施形態について、図1を参照しながら
説明する。図1(a)−(c)及び図2(a)−(c)
は、本実施形態に係る不揮発性メモリを搭載した半導体
集積回路の製造工程を示す断面図である。
【0025】図1(a)−(c)及び図2(a)−
(b)において、1は高しきい値電圧を有する第1MO
Sトランジスタを形成するための第1トランジスタ形成
領域、2は低しきい値電圧を有する第2MOSトランジ
スタを形成するための第2トランジスタ形成領域、3は
不揮発性メモリセル形成領域、4は素子分離用絶縁膜、
5はトンネル酸化膜、6はフローティングゲート電極、
7はボトム酸化膜、8は中間窒化膜、10は第1回目の
熱酸化により形成される第1の熱酸化膜、11はCVD
酸化膜、12は第1MOSトランジスタのゲート絶縁
膜、13は第2MOSトランジスタのゲート絶縁膜、1
4はONO膜のトップ酸化膜、16は第1MOSトラン
ジスタのゲート電極、17は第2MOSトランジスタの
ゲート電極、18はコントロールゲート電極、20はレ
ジストマスク、50はSi基板をそれぞれ示している。
【0026】まず、図1(a)に示す工程で、Si基板
50を、第1トランジスタ形成領域1、第2トランジス
タ形成領域2、不揮発性メモリセル形成領域3に区画す
るための素子分離用絶縁膜4を形成し、不揮発性メモリ
セル形成領域3に、トンネル酸化膜5、フローティング
ゲート電極6、ONO膜のボトム酸化膜7、ONO膜の
中間窒化膜8を順次積層して形成する。
【0027】次に、図1(b)に示す工程で、850℃
で第1回目の熱酸化を行って、第1トランジスタ形成領
域1及び第2トランジスタ形成領域2の上に、厚みが約
12nmの第1の熱酸化膜10を形成する。
【0028】次に、図1(c)に示す工程で、800℃
でCVDを行なって、厚みが約10nmのHTO膜膜か
らなるCVD酸化膜11を形成する。このとき、不揮発
性メモリセル形成領域3では、トップ酸化膜はONO膜
の中間窒化膜8上であるため熱酸化による膜厚増加はほ
とんど見られず、ほぼ中間窒化膜8上のCVD酸化膜1
1のみが形成される。
【0029】次に、図2(a)に示す工程で、第2トラ
ンジスタ形成領域2を開口したレジストマスク20を形
成し、このレジストマスク20を用いてエッチングを行
なって、第1の熱酸化膜10及びCVD酸化膜11のう
ち第2トランジスタ形成領域2上にある部分だけをウェ
ットエッチングにより除去する。
【0030】次に、図2(b)に示す工程で、熱酸化処
理により、第2トランジスタ形成領域2上に、厚みが約
5nmの熱酸化膜からなるゲート絶縁膜13を形成す
る。このとき、同時に、第1トランジスタ形成領域1に
おける第1の熱酸化膜10と基板面との間にも厚みが約
1nmの第2の熱酸化膜13aが形成される。また、不
揮発性メモリセル形成領域3においてはONO膜の窒化
膜8が酸化されてトップ酸化膜14が形成される。その
結果、第1トランジスタ形成領域1には、第1の熱酸化
膜10,CVD膜11及び第2の熱酸化膜13aの積層
膜からなるゲート絶縁膜12が形成される。ただし、第
1トランジスタ形成領域1において、2回目の熱酸化処
理を行なう前に基板の酸洗浄,炉前洗浄などを施す際
に、第1の熱酸化膜10,CVD酸化膜11の厚みの膜
減りが生じるので、最終的なゲート絶縁膜12の厚み
は、約15nmとなっている。
【0031】次に、図2(c)に示す工程で、基板上に
ポリシリコン膜を堆積した後、例えば800℃で30分
間の間、窒素雰囲気下でアニールを施す。このアニール
により、CVDにより形成されたCVD酸化膜11が緻
密化される。なお、800℃以上の高温でアニールを行
なってもよい。
【0032】その後、ポリシリコン膜をパターニングし
て、第1MOSトランジスタのゲート電極14と、第2
トランジスタのゲート電極115と、コントロールゲー
ト電極6とを形成する。
【0033】すなわち、高しきい値電圧を有する第1M
OSトランジスタは、第1の熱酸化膜10と、CVD酸
化膜11と、第2の熱酸化膜13aとの積層膜からなる
厚みが約15nmの厚いゲート絶縁膜12を有し、低し
きい値電圧を有する第2MOSトランジスタは、2回目
の熱酸化処理によって形成された酸化膜のみからなる厚
みが約5nmの薄いゲート絶縁膜13を有している。こ
のようなゲート絶縁膜の厚みの差によって、互いに異な
るしきい値電圧で動作する2種類のトランジスタを周辺
回路に配置するように構成されている。
【0034】すなわち、高しきい値側MOSトランジス
タは、第1の熱酸化膜10と、CVD酸化膜11と、第
2の熱酸化膜13aとの積層膜からなる厚みが約15n
mの厚いゲート絶縁膜12を有し、低しきい値電圧側M
OSトランジスタは、2回目の熱酸化処理によって形成
された酸化膜のみからなる厚みが約5nmの薄いゲート
絶縁膜13を有している。このようなゲート絶縁膜の厚
みの差によって、互いに異なるしきい値電圧で動作する
2種類のトランジスタを周辺回路に配置するように構成
されている。
【0035】本実施形態の製造方法によれば、周辺回路
部に配置される2つのMOSトランジスタのゲート絶縁
膜12,13を形成する工程において、上記従来の製造
方法とは異なり、まず、第1の熱酸化膜10を形成して
からCVD熱酸化膜11を形成している。そして、その
後、第2トランジスタ形成領域2において、第2MOS
トランジスタのゲート絶縁膜13を形成するための第2
回目も熱酸化を行うが、その際、第1トランジスタ形成
領域1には、厚みが約1nmの極めて薄い第2の熱酸化
膜13aが形成される。
【0036】その結果、本実施形態の方法によると、形
成される高しきい値電圧の第1MOSトランジスタ1の
Vg−Id特性が改善されることがわかった。
【0037】図5(a)は、本実施形態によって形成さ
れた高しきい値電圧のMOSトランジスタのVg−Id
特性を示す図である。図5(a)に示されるように、図
5(b)に示す従来の高しきい値電圧側MOSトランジ
スタのVg−Id特性に比べて、ハンプがほとんど現れ
ていない。このような本実施形態の方法と従来の方法と
による半導体装置の特性の相違は、Vg−Id特性の微
分係数を比較するとより顕著であり、本実施形態の製造
方法により、高しきい値電圧側MOSトランジスタのし
きい値電圧のばらつきも抑制されることがわかった。
【0038】なお、上述のような第2回目の熱酸化にお
いて、図5(a),(b)に示されるVg−Id特性の
相違が現れる原因は、完全に解明されたわけではない
が、第1トランジスタ形成領域1の素子分離用絶縁膜4
との境界部でのゲート絶縁膜12の薄膜化の発生が防止
され、この境界部における電界の集中が回避されている
ことによるものと推定される。
【0039】また、本実施形態の製造方法によって、高
しきい値電圧側MOSトランジスタのゲート絶縁膜12
の耐圧劣化・信頼性劣化を抑制することができ、これに
よっても、しきい値電圧のばらつきを抑制することがで
きる。
【0040】なお、本実施形態では、Si基板20に不
揮発性メモリセル形成領域3が存在している場合につい
て説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるも
のではなく、不揮発性メモリセル領域を有していない半
導体装置にも適用することができる。ただし、不揮発性
メモリセルを共通の半導体基板上に設ける際には、本実
施形態の製造方法を用いることにより、工程数をできる
限り低減することができる。
【0041】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、高しきい値電圧側の第1MOSトランジスタと低し
きい値電圧側の第2MOSトランジスタとを共通の半導
体基板上に設けるようにした半導体装置の製造方法とし
て、先に第1の熱酸化膜を形成した後、CVD酸化膜を
積層して、その後、第2MOSトランジスタのゲート絶
縁膜形成のための熱酸化を行なうときに、第1MOSト
ランジスタのCVD酸化膜の下方に第2の熱酸化膜を形
成するようにしたので、第1MOSトランジスタのVg
−Id特性の改善や耐圧,信頼性の劣化の抑制により、
しきい値電圧のばらつきを抑制することができるように
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程
のうちCVD酸化膜を形成するまでの工程を示す断面図
である。
【図2】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程
のうちCVD酸化膜を形成してからの工程を示す断面図
である。
【図3】従来の半導体装置の製造工程のうちCVD酸化
膜の第2MOSトランジスタの部分を選択的に除去する
までの工程を示す断面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造工程のうちCVD酸化
膜を選択的に除去してからの工程を示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る半導体装置中の高しき
い値電圧側MOSトランジスタのVg−Id特性と、従
来の半導体装置中の高しきい値電圧側MOSトランジス
タのVg−Id特性とを順に示す図である。
【符号の説明】
1 第1トランジスタ形成領域 2 第2トランジスタ形成領域 3 不揮発性メモリセル形成領域 4 素子分離用絶縁膜 5 トンネル酸化膜 6 フローティングゲート電極 7 ONO膜のボトム酸化膜 8 ONO膜の中間窒化膜 10 第1の熱酸化膜 11 CVD膜 12 ゲート絶縁膜(第1MOSトランジスタ) 13 ゲート絶縁膜(第2MOSトランジスタ) 13a 第2の熱酸化膜 14 ONO膜のトップ酸化膜 16 ゲート電極(第1MOSトランジスタ) 17 ゲート電極(第2MOSトランジスタ) 18 コントロールゲート電極 20 レジストマスク 50 Si基板
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/792 (72)発明者 三室 研 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5F001 AA08 AA23 AA41 AB02 AC01 AD03 AD62 AG02 AG03 AG21 AG29 AG40 5F048 AA09 AB01 AC03 BA01 BB05 BB11 BB13 BB16 BG12 5F083 EP04 EP27 EP42 EP49 GA28 JA03 JA35 NA02 ZA05 ZA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1MOSトランジスタと該第1MOS
    トランジスタよりも低いしきい値電圧を有する第2MO
    Sトランジスタとを共通の半導体基板上に有する半導体
    装置の製造方法であって、 半導体基板の上面に、上記第1MOSトランジスタを形
    成するための第1領域と、上記第2MOSトランジスタ
    を形成するための第2領域とを区画する素子分離領域を
    形成する第1の工程と、 第1回目の熱酸化を行って、上記第1領域及び第2領域
    の上に第1の熱酸化膜を形成する第2の工程と、 CVDを行なって、上記第1の熱酸化膜の上にCVD酸
    化膜を形成する第3の工程と、 上記第1の熱酸化膜及びCVD膜のうち上記第2領域に
    ある部分のみを選択的に除去する第4の工程と、 第2回目の熱酸化を行って、上記第2領域には第2の熱
    酸化膜からなる上記第2MOSトランジスタのゲート絶
    縁膜を形成する一方、上記第1領域には、上記第1の熱
    酸化膜,CVD膜及び第2の熱酸化膜の積層膜からなる
    第1MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する第5
    の工程と、 上記第1及び第2の領域における上記各ゲート絶縁膜の
    上にそれぞれゲート電極を形成する第6の工程とを備え
    ていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造工程に
    おいて、 上記第1の工程では、上記素子分離領域により、上記半
    導体基板上に不揮発性メモリセルを形成するための第3
    の領域をも区画し、 上記第2の工程の前に、上記第3の領域にトンネル絶縁
    膜及びフローティングゲート電極を形成する工程と、上
    記フローティングゲート電極の上に少なくとも酸化膜及
    び窒化膜を含む積層容量膜を形成する工程とをさらに備
    え、 上記第3の工程では、上記第3の領域において上記積層
    容量膜の酸化膜を形成し、 上記第5の工程では、上記容量積層膜の上に不揮発性メ
    モリセルのコントロールゲート電極を形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記第3の工程の後に、アニール処理を施す工程をさら
    に備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記アニール処理を窒素雰囲気中で行なうことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記アニール処理の温度は上記CVD酸化膜の堆積温度
    と同等もしくはそれ以上であることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP21995698A 1998-08-04 1998-08-04 Mos型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3799166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21995698A JP3799166B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 Mos型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21995698A JP3799166B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 Mos型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000058669A true JP2000058669A (ja) 2000-02-25
JP3799166B2 JP3799166B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=16743681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21995698A Expired - Fee Related JP3799166B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 Mos型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081206A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081206A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8324706B2 (en) 2005-09-15 2012-12-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
TWI395330B (zh) * 2005-09-15 2013-05-01 Renesas Electronics Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101264433B1 (ko) * 2005-09-15 2013-05-14 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799166B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6653675B2 (en) Dual gate dielectric construction
US20060214237A1 (en) Using different gate dielectrics with NMOS and PMOS transistors of a complementary metal oxide semiconductor integrated circuit
US5966606A (en) Method for manufacturing a MOSFET having a side-wall film formed through nitridation of the gate electrode
JP2000311938A (ja) 素子分離領域の形成方法
US6235585B1 (en) Method for fabricating flash memory device and peripheral area
JP2000174132A (ja) 半導体装置の製造方法
US6110780A (en) Using NO or N2 O treatment to generate different oxide thicknesses in one oxidation step for single poly non-volatile memory
JP3556079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058669A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0817813A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
JPH0936243A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001176983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10313106A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100190059B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 영역 형성 방법
US5786264A (en) Method of forming isolation layer of semiconductor elements
US7468300B2 (en) Semiconductor device having high voltage MOS transistor and fabrication method thereof
JP3082288B2 (ja) 薄膜メモリトランジスタ及びその製造方法
JPH08321607A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100580581B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH06196497A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0923007A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3501405B2 (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
JPH06224413A (ja) Mos型半導体集積回路とその製造方法
JPH06224442A (ja) 不揮発性メモリを内蔵するmos型集積回路とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees