JP2000058304A - チップ型抵抗器の構造 - Google Patents

チップ型抵抗器の構造

Info

Publication number
JP2000058304A
JP2000058304A JP11044328A JP4432899A JP2000058304A JP 2000058304 A JP2000058304 A JP 2000058304A JP 11044328 A JP11044328 A JP 11044328A JP 4432899 A JP4432899 A JP 4432899A JP 2000058304 A JP2000058304 A JP 2000058304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass frit
glass
undercoat
resistive film
protective coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044328A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Sakai
薫 酒井
Shigeru Kanbara
滋 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP11044328A priority Critical patent/JP2000058304A/ja
Publication of JP2000058304A publication Critical patent/JP2000058304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁基板1の上面に、ガラスフリット含む抵
抗膜4と、その両端に対する上面電極2,3と、ガラス
によるアンダーコート5及び保護コート7とを形成し、
更に、前記絶縁基板1の左右端面に、側面電極8,9を
形成して成るチップ型抵抗器において、前記抵抗膜4を
トリミング調整した後の抵抗値が、前記保護コート7及
び側面電極8,9を形成するときの焼成にて変化するこ
とを低減する。 【解決手段】 前記アンダーコート5のガラス、又は、
前記抵抗膜4におけるガラスフリッド、或いは、前記上
面電極2,3におけるガラスフリットを、前記保護コー
ト7及び側面電極8,9を形成するときの焼成温度より
も高い軟化点を有するものにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップ型に構成し
た絶縁基板の上面に、厚膜状の抵抗膜を形成して成るチ
ップ型抵抗器の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のチップ型抵抗器は、例え
ば、特開昭60−27104号公報等に記載されている
ように、チップ型に構成した絶縁基板の上面に、厚膜状
の抵抗膜と、その両端に対する上面電極とを形成し、更
に、ガラスによるアンダーコートを、前記抵抗膜を覆う
ように形成したのち、このアンダーコートの上から前記
抵抗膜にレーザ光線の照射によってトリミング溝を刻設
することにより、前記抵抗膜における抵抗値が所定値に
なるようにトリミング調整し、加えて、前記絶縁基板の
上面に、前記抵抗膜及び前記アンダーコートの全体を覆
うガラスによる保護コートを形成したのち、前記絶縁基
板の左右両端面に、前記上面電極に連続する側面電極を
形成すると言う構成にしている。
【0003】この場合において、前記上面電極は、その
ガラスフリットを混合した材料ペーストをスクリーン印
刷にて塗着して乾燥したのち約850℃の温度で焼成す
ることにより形成し、また、前記抵抗膜は、ガラスフリ
ットを混合した材料ペーストをスクリーン印刷にて塗着
して乾燥したのち約850℃の温度で焼成することによ
り形成し、更にまた、前記アンダーコート及び前記保護
コートは、その材料ペーストをスクリーン印刷にて塗着
して乾燥したのち約600℃の温度で焼成することによ
り形成し、そして、前記側面電極は、同じくガラスフリ
ットを混合した材料ペーストを塗着して乾燥したのち約
600℃の温度で焼成することにより形成するようにし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来は、前記
抵抗膜を形成する材料ペーストと、前記上面電極を形成
する材料ペーストに混入するガラスフリット、及び、前
記アンダーコートを形成する材料ペーストにおけるガラ
スとして、軟化点が約600℃、又はこれ以下のガラス
を使用しているから、前記トリミング調整した後におけ
る抵抗膜の抵抗値が、このトリミング調整した後におい
て保護コート及び側面電極を形成するときの焼成によっ
て可成り変化すると言う問題があった。
【0005】すなわち、前記保護コート及び側面電極を
形成するときの焼成に際して、約600℃の温度に加熱
すると、抵抗膜及び上面電極における軟化点が約600
℃、又はこれ以下のガラスフリットと、同じく軟化点が
約600℃、又はこれ以下のアンダーコートにおけるガ
ラスとが共に軟化して互いに融合することにより、アン
ダーコートにおけるガラスの一部が抵抗膜及び上面電極
内に浸入したり、抵抗膜及び上面電極におけるガラスフ
リットの一部がアンダーコート側に浸出したり、更に
は、抵抗膜と上面電極との相互間にガラスフリットの相
互浸透が発生することになるから、前記トリミング調整
した後における抵抗膜の抵抗値が、その後において保護
コート及び側面電極を形成することによってトリミング
調整したときの値よりも可成り変化することになる。
【0006】このために、従来のものでは、製品におけ
る抵抗値のバラ付きが大きくて、精度が低いばかりか、
トリミング調整した後における保護コート及び側面電極
の形成のために、抵抗値が所定値から外れてしまって不
良品になると言う不良品の発生率が高くて、製造に際し
ての歩留り率が低いことにより、製造コストがアップす
るのである。
【0007】本発明は、この問題を解消したチップ型抵
抗器の構造を提供することを技術的課題とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明は、「チップ型に構成した絶縁基板の上面
に、ガラスフリットを含む材料による抵抗膜と、その両
端に対するガラスフリットを含む材料による上面電極
と、前記抵抗膜を覆うガラスによるアンダーコートと、
前記抵抗膜及び前記アンダーコートの全体を覆うガラス
による保護コートとを形成する一方、前記絶縁基板の左
右両端面に、ガラスフリットを含む材料による側面電極
を前記上面電極に接続するように形成して成るチップ型
抵抗器において、前記アンダーコートにおけるガラス
を、前記保護コート及び側面電極を形成するときの焼成
温度よりも高い軟化点を有するガラスにするか、又は、
前記抵抗膜におけるガラスフリットを、前記保護コート
及び側面電極を形成するときの焼成温度よりも高い軟化
点を有するガラスフリットにするか、或いは、前記上面
電極におけるガラスフリットを、前記保護コート及び側
面電極を形成するときの焼成温度よりも高い軟化点を有
するガラスフリットにする。」と言う構成にした。
【0009】
【発明の作用・効果】このように、前記アンダーコート
におけるガラスを、前記保護コート及び側面電極を形成
するときの焼成温度よりも高い軟化点を有するガラスに
することにより、このアンダーコートにおけるガラス
は、前記保護コート及び側面電極を形成するときの焼成
に際して軟化しないから、換言すると、このアンダーコ
ートにおけるガラスが、抵抗膜におけるガラスフリット
に対して互いに融合することがないから、アンダーコー
トにおけるガラスが抵抗膜内に浸入したり、抵抗膜にお
けるガラスフリットがアンダーコート側に浸出したする
ことを確実に少なくできるのである。
【0010】また、前記抵抗膜におけるガラスフリット
を、前記保護コート及び側面電極を形成するときの焼成
温度よりも高い軟化点を有するガラスフリットにするこ
とにより、この抵抗膜におけるガラスフリットは、前記
保護コート及び側面電極を形成するときの焼成に際して
軟化しないから、換言すると、この抵抗膜におけるガラ
スフリットが、アンダーコートにおけるガラスに対して
互いに融合することがないから、アンダーコートにおけ
るガラスが抵抗膜内に浸入したり、抵抗膜におけるガラ
スフリットがアンダーコート側に浸出したりすることを
確実に少なくできるのである。
【0011】更にまた、前記上面電極におけるガラスフ
リットを、前記保護コート及び側面電極を形成するとき
の焼成温度よりも高い軟化点を有するガラスフリットに
することにより、この上面電極におけるガラスフリット
は、前記保護コート及び側面電極を形成するときの焼成
に際して軟化しないから、換言すると、この上面電極に
おけるガラスフリットが、抵抗膜におけるガラスフリッ
ト及びアンダーコートにおけるガラスの両方に対して互
いに融合することがないから、アンダーコートにおける
ガラスが上面電極に浸入したり、上面電極と抵抗膜との
相互間にガラスフッリトの相互浸透が発生したりするこ
とを確実に少なくできるのである。
【0012】従って、本発明によると、トリミング調整
したときにおける抵抗値が、その後における保護コート
及び側面電極を形成するときにおいて変化することを大
幅に低減できるから、製品における抵抗値のバラ付きを
小さくして、抵抗値の精度を向上できる一方、不良品の
発生率が少なくなり、歩留り率が向上するから、製造の
コストを低減できる効果を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1〜図6図面に基づいて製造方法と一緒に説明する。
【0014】先づ、図1に示すように、チップ型に構成
した絶縁基板1の上面における左右両側の部分に、上面
電極2,3を、ガラスフリットを混合した材料ペースト
をスクリーン印刷にて塗着して乾燥したのち、約850
℃の温度で適宜時間焼成することによって形成する。
【0015】次に、図2に示すように、前記絶縁基板1
における上面のうち前記両上面電極2,3の間の部分
に、厚膜状の抵抗膜4を、ガラスフリットを混合した材
料ペーストを前記両上面電極2,3に対して一部だけ重
なるようにスクリーン印刷にて塗着して乾燥したのち、
約850℃の温度で適宜時間焼成することによって形成
する。
【0016】なお、別の実施の形態では、抵抗膜4の方
を先に形成し、次いで、両上面電極2,3をその一部が
前記抵抗膜4の両端に一部だけ重なるように形成するこ
ともできる。
【0017】次に、図3に示すように、前記絶縁基板1
における上面のうち前記両上面電極2,3の間の部分
に、軟化点が約620℃のガラスによるアンダーコート
5を、その材料ペーストをスクリーン印刷にて塗着して
乾燥したのち、その軟化点以上の温度で適宜時間焼成す
ることによって、前記抵抗膜4を略全体を覆うように形
成する。
【0018】次に、前記抵抗膜4における抵抗値を測定
しながら、前記アンダーコート5の上から前記抵抗膜4
にレーザ光線の照射によってトリミング溝6を刻設する
ことにより、前記抵抗膜4における抵抗値が所定値にな
るようにトリミング調整する。
【0019】次に、図4に示すように、前記絶縁基板1
の上面に、前記抵抗膜4及びアンダーコート5の全体を
覆う軟化点が約600℃又はこれ以下のガラスによる保
護コート7を、その材料ペーストをスクリーン印刷にて
塗着して乾燥したのち、約600℃の温度で適宜時間焼
成することによって形成する。
【0020】そして、図5に示すように、前記絶縁基板
1の左右両端面1a,1bに、前記上面電極2,3に連
続する側面電極8,9を、ガラスフリットを混合した材
料ペーストを塗着して乾燥したのち、約600℃の温度
で適宜時間焼成することによって形成したのち、この両
側面電極8,9及び前記両上面電極2,3の表面に、ニ
ッケルメッキ層を下地として錫又は半田のメッキ層を形
成することにより、図6に示すような、チップ型抵抗器
10の完成品にするのである。
【0021】このような構成のチップ型抵抗器におい
て、本発明では、前記したように、前記アンダーコート
5におけるガラスとして、前記保護コート7及び側面電
極8,9を形成するときの焼成温度である約600℃よ
りも高い軟化点、例えば、620℃以上の軟化点を有す
るガラスに構成することを提案するものである。
【0022】このようにすることにより、このアンダー
コート5におけるガラスは、前記保護コート7及び側面
電極8,9を形成するときの焼成に際して軟化しないか
ら、換言すると、このアンダーコート5におけるガラス
が、抵抗膜4におけるガラスフリットに対して互いに融
合することがないから、アンダーコート5におけるガラ
スが抵抗膜4内に浸入したり、抵抗膜4におけるガラス
フリットがアンダーコート5側に浸出したすることを確
実に少なくでき、ひいては、トリミング調整したときに
おける抵抗値が、その後における保護コート7及び側面
電極8,9を形成するときにおいて変化することを大幅
に低減できるのである。
【0023】特に、本発明者達の実験によると、アンダ
ーコート5におけるガラスの軟化点を650℃と言うよ
うに、前記保護コート7及び側面電極8,9を形成する
ときの焼成温度よりも約50℃以上に高くすることが好
ましく、これにより、前記保護コート7及び側面電極
8,9を形成する前後における抵抗値の変化率を、従来
の場合の約10分の1程度にすることができるのであっ
た。
【0024】また、本発明は、前記抵抗膜4におけるガ
ラスフリットを、前記保護コート7及び側面電極8,9
を形成するときの焼成温度である約600℃よりも高い
軟化点、例えば、620℃以上の軟化点を有するガラス
フリットに構成することを提案するものである。
【0025】このようにすることにより、この抵抗膜4
におけるガラスフリットは、前記保護コート7及び側面
電極8,9を形成するときの焼成に際して軟化しないか
ら、換言すると、この抵抗膜4におけるガラスフリット
が、アンダーコート5におけるガラスに対してに互いに
融合することがないから、アンダーコート5におけるガ
ラスが抵抗膜4内に浸入したり、抵抗膜4におけるガラ
スフリットがアンダーコート5側に浸出したりすること
を確実に少なくでき、ひいては、トリミング調整したと
きにおける抵抗値が、その後における保護コート7及び
側面電極8,9を形成するときにおいて変化することを
大幅に低減できるのである。
【0026】特に、この場合においても、本発明者達の
実験によると、抵抗膜4におけるガラスフリットの軟化
点を650℃と言うように、前記保護コート7及び側面
電極8,9を形成するときの焼成温度よりも約50℃以
上に高くすることが好ましく、これにより、前記保護コ
ート7及び側面電極8,9を形成する前後における抵抗
値の変化率を、従来の場合の約5分の1程度にすること
ができるのであった。
【0027】更にまた、本発明は、前記上面電極2,3
におけるガラスフリットを、前記保護コート7及び側面
電極8,9を形成するときの焼成温度である約600℃
よりも高い軟化点、例えば、620℃以上の軟化点を有
するガラスフリットに構成することを提案するものであ
る。
【0028】このようにすることにより、この上面電極
2,3におけるガラスフリットは、前記保護コート7及
び側面電極8,9を形成するときの焼成に際して軟化し
ないから、換言すると、この上面電極2,3におけるガ
ラスフリットが、抵抗膜4におけるガラスフリット及び
アンダーコート5におけるガラスの両方に対して互いに
融合することがないから、アンダーコート5におけるガ
ラスが上面電極2,3に浸入したり、上面電極2,3と
抵抗膜4との相互間にガラスフッリトの相互浸透が発生
したりすることを確実に少なくでき、ひいては、トリミ
ング調整したときにおける抵抗値が、その後における保
護コート7及び側面電極8,9を形成するときにおいて
変化することを大幅に低減できるのである。
【0029】なお、この場合においても、上面電極2,
3におけるガラスフリットの軟化点を650℃と言うよ
うに、前記保護コート7及び側面電極8,9を形成する
ときの焼成温度よりも約50℃以上に高くすることが好
ましい。
【0030】本発明は、前記したように、アンダーコー
ト5のガラスを、保護コート7及び側面電極7,8を形
成するときの焼成温度よりも高い軟化点を有するガラス
にするか、又は、抵抗膜4におけるガラスフリットを、
保護コート7及び側面電極8,9を形成するときの焼成
温度よりも高い軟化点を有するガラスフリットにする
か、或いは、上面電極2,3におけるガラスフリット
を、保護コート7及び側面電極8,9を形成するときの
焼成温度よりも高い軟化点を有するガラスフリットにす
ることに限らず、アンダーコート5におけるガラス、抵
抗膜4におけるガラスフリット及び上面電極2,3にお
けるガラスフリットの三者、又はこの三者のうち任意の
二者を、保護コート7及び側面電極7,8を形成すると
きの焼成温度よりも高い軟化点を有するものに構成して
も良く、これにより、前記した効果を更に助長できるこ
とは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】絶縁基板に上面電極を形成した状態を示す斜視
図である。
【図2】前記絶縁基板に抵抗膜を形成した状態を示す斜
視図である。
【図3】前記絶縁基板にアンダーコートを形成した状態
を示す斜視図である。
【図4】前記絶縁基板に保護コートを形成した状態を示
す斜視図である。
【図5】前記絶縁基板に側面電極を形成した状態を示す
斜視図である。
【図6】図5のVI−VI視拡大断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 1a,1b 絶縁基板の端面 2,3 上面電極 4 抵抗膜 5 アンダーコート 6 トリミング溝 7 保護コート 8,9 側面電極 10 チップ型抵抗器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チップ型に構成した絶縁基板の上面に、ガ
    ラスフリットを含む材料による抵抗膜と、その両端に対
    するガラスフリットを含む材料による上面電極と、前記
    抵抗膜を覆うガラスによるアンダーコートと、前記抵抗
    膜及び前記アンダーコートの全体を覆うガラスによる保
    護コートとを形成する一方、前記絶縁基板の左右両端面
    に、ガラスフリットを含む材料による側面電極を前記上
    面電極に接続するように形成して成るチップ型抵抗器に
    おいて、 前記アンダーコートにおけるガラスを、前記保護コート
    及び側面電極を形成するときの焼成温度よりも高い軟化
    点を有するガラスにしたことを特徴とするチップ型抵抗
    器の構造。
  2. 【請求項2】チップ型に構成した絶縁基板の上面に、ガ
    ラスフリットを含む材料による抵抗膜と、その両端に対
    するガラスフリットを含む材料による上面電極と、前記
    抵抗膜を覆うガラスによるアンダーコートと、前記抵抗
    膜及び前記アンダーコートの全体を覆うガラスによる保
    護コートとを形成する一方、前記絶縁基板の左右両端面
    に、ガラスフリットを含む材料による側面電極を前記上
    面電極に接続するように形成して成るチップ型抵抗器に
    おいて、 前記抵抗膜におけるガラスフリットを、前記保護コート
    及び側面電極を形成するときの焼成温度よりも高い軟化
    点を有するガラスフリットにしたことを特徴とするチッ
    プ型抵抗器の構造。
  3. 【請求項3】チップ型に構成した絶縁基板の上面に、ガ
    ラスフリットを含む材料による抵抗膜と、その両端に対
    するガラスフリットを含む材料による上面電極と、前記
    抵抗膜を覆うガラスによるアンダーコートと、前記抵抗
    膜及び前記アンダーコートの全体を覆うガラスによる保
    護コートとを形成する一方、前記絶縁基板の左右両端面
    に、ガラスフリットを含む材料による側面電極を前記上
    面電極に接続するように形成して成るチップ型抵抗器に
    おいて、 前記上面電極におけるガラスフリットを、前記保護コー
    ト及び側面電極を形成するときの焼成温度よりも高い軟
    化点を有するガラスフリットにしたことを特徴とするチ
    ップ型抵抗器の構造。
JP11044328A 1998-06-02 1999-02-23 チップ型抵抗器の構造 Pending JP2000058304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044328A JP2000058304A (ja) 1998-06-02 1999-02-23 チップ型抵抗器の構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15277398 1998-06-02
JP10-152773 1998-06-02
JP11044328A JP2000058304A (ja) 1998-06-02 1999-02-23 チップ型抵抗器の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058304A true JP2000058304A (ja) 2000-02-25

Family

ID=26384187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044328A Pending JP2000058304A (ja) 1998-06-02 1999-02-23 チップ型抵抗器の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000058304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026519A (ja) * 2016-08-11 2018-02-15 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ抵抗素子及びチップ抵抗素子アセンブリー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026519A (ja) * 2016-08-11 2018-02-15 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ抵抗素子及びチップ抵抗素子アセンブリー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153256A (en) Chip resistor and method of making the same
JP3637124B2 (ja) チップ型抵抗器の構造及びその製造方法
US9035740B2 (en) Circuit protective device and method for manufacturing the same
JPH1126204A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPS62293707A (ja) キャップ付き電子部品
JP2002270409A (ja) チップ型抵抗器の製造方法、およびチップ型抵抗器
JP2000058304A (ja) チップ型抵抗器の構造
WO2017033793A1 (ja) チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法
JP4046178B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JPWO2018190057A1 (ja) チップ抵抗器
CN100378874C (zh) 片式网络电阻器的制备方法
JPH04214601A (ja) 機能修正用角形チップ抵抗器およびその製造方法
JPH0465046A (ja) チップ形ヒューズ抵抗器
JP2003282303A (ja) チップ抵抗器
JP3769859B2 (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2000150210A (ja) チップ型抵抗器の製造方法
JP4828710B2 (ja) チップ形抵抗器およびその製造方法
JP2000133504A (ja) チップ型抵抗器の製造方法
JP4371324B2 (ja) チップヒューズとその製造法
JP3837060B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH0227802B2 (ja)
JPH0748404B2 (ja) 厚膜チップ抵抗器の製造方法
JPH11176618A (ja) チップ部品の製造方法
JPH10172816A (ja) チップ型抵抗器の製造方法
JPH11224810A (ja) 抵抗器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207