JP2000057930A - 回路遮断器 - Google Patents
回路遮断器Info
- Publication number
- JP2000057930A JP2000057930A JP10220094A JP22009498A JP2000057930A JP 2000057930 A JP2000057930 A JP 2000057930A JP 10220094 A JP10220094 A JP 10220094A JP 22009498 A JP22009498 A JP 22009498A JP 2000057930 A JP2000057930 A JP 2000057930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable contact
- load
- main circuit
- power supply
- fixed contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H73/00—Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
- H01H73/02—Details
- H01H73/04—Contacts
- H01H73/045—Bridging contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/14—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
- H01H1/18—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with subsequent sliding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/14—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
- H01H1/20—Bridging contacts
- H01H1/2016—Bridging contacts in which the two contact pairs commutate at substantially different moments
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/14—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
- H01H1/20—Bridging contacts
- H01H1/2041—Rotating bridge
- H01H1/205—Details concerning the elastic mounting of the rotating bridge in the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/14—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
- H01H1/20—Bridging contacts
- H01H1/2041—Rotating bridge
- H01H1/2058—Rotating bridge being assembled in a cassette, which can be placed as a complete unit into a circuit breaker
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H71/00—Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
- H01H71/02—Housings; Casings; Bases; Mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H71/00—Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
- H01H71/10—Operating or release mechanisms
- H01H71/12—Automatic release mechanisms with or without manual release
- H01H71/24—Electromagnetic mechanisms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H71/00—Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
- H01H71/10—Operating or release mechanisms
- H01H71/12—Automatic release mechanisms with or without manual release
- H01H71/24—Electromagnetic mechanisms
- H01H71/2472—Electromagnetic mechanisms with rotatable armatures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H77/00—Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
- H01H77/02—Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
- H01H77/10—Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
- H01H77/102—Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by special mounting of contact arm, allowing blow-off movement
- H01H77/104—Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by special mounting of contact arm, allowing blow-off movement with a stable blow-off position
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/02—Bases, casings, or covers
- H01H9/0264—Protective covers for terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H9/34—Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
- H01H9/342—Venting arrangements for arc chutes
Landscapes
- Breakers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】安定した遮断性能、優れた組立時の作業性、高
い安全性を有する回路遮断器を提供する。 【解決手段】各極毎に電源側端子1aから負荷側端子7
cに至る主回路100と引外し機構部50を含む部分を
一体化してユニット90を構成し、ユニット90を必要
な極数分だけ組み合わせて複数極の回路遮断器を構成す
る。引外し機構部50の引外しのための機械的出力を発
生する部分はコイル52及び主回路100のいずれから
も電気的に絶縁された状態で格納手段の装着部22aに
装着される。負荷側固定接点6と負荷側可動接点5のな
す角が電源側固定接点2と電源側可動接点3のなす角は
いずれか一方が他方より大きくなるよう設定され、主回
路100の閉成時に電源側固定接点2と電源側可動接点
3間のワイプ量と、負荷側可動接点5と負荷側固定接点
6間のワイプ量とが異なるよう構成される。
い安全性を有する回路遮断器を提供する。 【解決手段】各極毎に電源側端子1aから負荷側端子7
cに至る主回路100と引外し機構部50を含む部分を
一体化してユニット90を構成し、ユニット90を必要
な極数分だけ組み合わせて複数極の回路遮断器を構成す
る。引外し機構部50の引外しのための機械的出力を発
生する部分はコイル52及び主回路100のいずれから
も電気的に絶縁された状態で格納手段の装着部22aに
装着される。負荷側固定接点6と負荷側可動接点5のな
す角が電源側固定接点2と電源側可動接点3のなす角は
いずれか一方が他方より大きくなるよう設定され、主回
路100の閉成時に電源側固定接点2と電源側可動接点
3間のワイプ量と、負荷側可動接点5と負荷側固定接点
6間のワイプ量とが異なるよう構成される。
Description
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は、回路遮断器に関
し、特に接点閉成時における接点の適正なワイプを得る
のに好適な接点を有する回路遮断器に関する。
し、特に接点閉成時における接点の適正なワイプを得る
のに好適な接点を有する回路遮断器に関する。
【0002】
【従来の技術】回路遮断器は、送配電線や変電所母線・
機器等の短絡故障時にその回路を自動遮断するための開
閉器であるが、平常時は回路の開閉にも用いられてい
る。
機器等の短絡故障時にその回路を自動遮断するための開
閉器であるが、平常時は回路の開閉にも用いられてい
る。
【0003】従来の回路遮断器は、例えば特開平6−5
2777号公報に開示されているように、接点ブリッジ
(可動接点台)に設けられた1対の可動接点と、これら
可動接点のそれぞれに対向して設けられた固定接点を有
している。これらの可動接点と固定接点の組は可動接点
台の回転中心に関して点対称位置に配置され、これらの
可動接点と固定接点の組は実質的に同時に閉成するよう
構成されていた。また、従来の回路遮断器は特開平6−
325680号公報に開示されているように接点部分の
ユニットと引外し機構を含むユニットが別々に構成さ
れ、それらをねじどめで接続することにより回路遮断器
を組み立てていた。さらにまた、従来の回路遮断器は特
公平7−123021号公報に開示されているように、
引外し機構の電磁力を機械的出力に変換する部分も充電
部であった。
2777号公報に開示されているように、接点ブリッジ
(可動接点台)に設けられた1対の可動接点と、これら
可動接点のそれぞれに対向して設けられた固定接点を有
している。これらの可動接点と固定接点の組は可動接点
台の回転中心に関して点対称位置に配置され、これらの
可動接点と固定接点の組は実質的に同時に閉成するよう
構成されていた。また、従来の回路遮断器は特開平6−
325680号公報に開示されているように接点部分の
ユニットと引外し機構を含むユニットが別々に構成さ
れ、それらをねじどめで接続することにより回路遮断器
を組み立てていた。さらにまた、従来の回路遮断器は特
公平7−123021号公報に開示されているように、
引外し機構の電磁力を機械的出力に変換する部分も充電
部であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術における可動
接点と固定接点の組はそれぞれ固定接点に可動接点が当
接した位置で可動接点台の動きが停止してしまうため接
点の表面同士がほとんど摺動することなく、そのため接
点の表面に酸化被膜等ができやすいという問題があっ
た。また、従来技術では、接点部分と引外し機構部分と
が別々に製作されて筐体への組み込み時点で初めて両者
が接続されるため、組立時にねじ止め等の工数がかかる
とともに、組立後でないと動作チェックができないとい
う問題があった。さらにまた、従来技術の引外し機構は
電磁力を機械的出力に変換する部分も充電部であったた
め、保守点検等で不用意にさわってしまうと感電事故に
つながるおそれがあった。
接点と固定接点の組はそれぞれ固定接点に可動接点が当
接した位置で可動接点台の動きが停止してしまうため接
点の表面同士がほとんど摺動することなく、そのため接
点の表面に酸化被膜等ができやすいという問題があっ
た。また、従来技術では、接点部分と引外し機構部分と
が別々に製作されて筐体への組み込み時点で初めて両者
が接続されるため、組立時にねじ止め等の工数がかかる
とともに、組立後でないと動作チェックができないとい
う問題があった。さらにまた、従来技術の引外し機構は
電磁力を機械的出力に変換する部分も充電部であったた
め、保守点検等で不用意にさわってしまうと感電事故に
つながるおそれがあった。
【0005】本発明の目的は、可動接点台のワイプを確
実に得られて安定した遮断性能を有する回路遮断器を提
供することにある。
実に得られて安定した遮断性能を有する回路遮断器を提
供することにある。
【0006】また、本発明の目的は、組立時の作業性に
優れた回路遮断器を提供することにある。
優れた回路遮断器を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、引外し機構の電磁力
を機械的出力に変換する変換機構部を主回路からも電気
的に絶縁することにより安全性の高い回路遮断器を提供
することにある。
を機械的出力に変換する変換機構部を主回路からも電気
的に絶縁することにより安全性の高い回路遮断器を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、電
源側固定接点台、電源側固定接点、電源側可動接点、可
動接点台、負荷側可動接点、負荷側固定接点及び負荷側
固定接点台を有する主回路と、可動接点台を回動させる
ことにより主回路を開閉する開閉機構部と、主回路の電
流が異常状態となったときに開閉機構部を引き外す引外
し機構部と、可動接点台を回動自在に保持する可動接点
台ホルダと、この可動接点台ホルダを回動自在に保持す
る保持手段と、開閉機構部の開閉動作を可動接点台ホル
ダに伝達する伝達手段を備えた回路遮断器において、主
回路は電源側固定接点台および負荷側固定接点台を流れ
る電流の向きと可動接点台を流れる電流の向きとが逆に
なって電磁反発力を発生するよう配設され、主回路の閉
成時に電源側固定接点と電源側可動接点間のワイプ量
と、負荷側可動接点と負荷側固定接点間のワイプ量とが
異なるよう構成されたことを特徴とするものである。
源側固定接点台、電源側固定接点、電源側可動接点、可
動接点台、負荷側可動接点、負荷側固定接点及び負荷側
固定接点台を有する主回路と、可動接点台を回動させる
ことにより主回路を開閉する開閉機構部と、主回路の電
流が異常状態となったときに開閉機構部を引き外す引外
し機構部と、可動接点台を回動自在に保持する可動接点
台ホルダと、この可動接点台ホルダを回動自在に保持す
る保持手段と、開閉機構部の開閉動作を可動接点台ホル
ダに伝達する伝達手段を備えた回路遮断器において、主
回路は電源側固定接点台および負荷側固定接点台を流れ
る電流の向きと可動接点台を流れる電流の向きとが逆に
なって電磁反発力を発生するよう配設され、主回路の閉
成時に電源側固定接点と電源側可動接点間のワイプ量
と、負荷側可動接点と負荷側固定接点間のワイプ量とが
異なるよう構成されたことを特徴とするものである。
【0009】好ましい実施態様においては、主回路の閉
成時に電源側固定接点と電源側可動接点間のワイプ量
が、負荷側可動接点と負荷側固定接点間のワイプ量より
小さくなるよう構成されたことを特徴とする。
成時に電源側固定接点と電源側可動接点間のワイプ量
が、負荷側可動接点と負荷側固定接点間のワイプ量より
小さくなるよう構成されたことを特徴とする。
【0010】また、本願の第2の発明は、電源側固定接
点台、電源側固定接点、電源側可動接点、可動接点台、
負荷側可動接点、負荷側固定接点及び負荷側固定接点台
を有する主回路と、可動接点台を回動させることにより
主回路を開閉する開閉機構部と、主回路の電流が異常状
態となったときに開閉機構部を引き外す引外し機構部
と、可動接点台を回動自在に保持する可動接点台ホルダ
と、この可動接点台ホルダを回動自在に保持する保持手
段と、開閉機構部の開閉動作を可動接点台ホルダに伝達
する伝達手段を備えた回路遮断器において、主回路は電
源側固定接点台および負荷側固定接点台を流れる電流の
向きと可動接点台を流れる電流の向きとが逆になって電
磁反発力を発生するよう配設され、主回路がOFF状態
からON状態に移行するときに電源側固定接点と電源側
可動接点の組および負荷側可動接点と負荷側固定接点の
組のいずれか一方の組が閉成したときに他方の組の接点
間には間隙が形成されているよう構成されたことを特徴
とするものである。
点台、電源側固定接点、電源側可動接点、可動接点台、
負荷側可動接点、負荷側固定接点及び負荷側固定接点台
を有する主回路と、可動接点台を回動させることにより
主回路を開閉する開閉機構部と、主回路の電流が異常状
態となったときに開閉機構部を引き外す引外し機構部
と、可動接点台を回動自在に保持する可動接点台ホルダ
と、この可動接点台ホルダを回動自在に保持する保持手
段と、開閉機構部の開閉動作を可動接点台ホルダに伝達
する伝達手段を備えた回路遮断器において、主回路は電
源側固定接点台および負荷側固定接点台を流れる電流の
向きと可動接点台を流れる電流の向きとが逆になって電
磁反発力を発生するよう配設され、主回路がOFF状態
からON状態に移行するときに電源側固定接点と電源側
可動接点の組および負荷側可動接点と負荷側固定接点の
組のいずれか一方の組が閉成したときに他方の組の接点
間には間隙が形成されているよう構成されたことを特徴
とするものである。
【0011】さらに本願の第3の発明は、電源側固定接
点台、電源側固定接点、電源側可動接点、可動接点台、
負荷側可動接点、負荷側固定接点及び負荷側固定接点台
を有する主回路と、上記可動接点台を回動させることに
より主回路を開閉する開閉機構部と、主回路の電流が異
常状態となったときに開閉機構部を引き外す引外し機構
部と、可動接点台を回動自在に保持する可動接点台ホル
ダと、この可動接点台ホルダを回動自在に保持する保持
手段と、開閉機構部の開閉動作を可動接点台ホルダに伝
達する伝達手段を備えた回路遮断器において、電源側固
定接点の電源側可動接点に対向する面は負荷側固定接点
の負荷側可動接点に対向する面を含む平面に平行な平面
に対し所定の角度をなす平面に含まれるように電源側固
定接点台と負荷側固定接点台とが形成されたことを特徴
とするものである。
点台、電源側固定接点、電源側可動接点、可動接点台、
負荷側可動接点、負荷側固定接点及び負荷側固定接点台
を有する主回路と、上記可動接点台を回動させることに
より主回路を開閉する開閉機構部と、主回路の電流が異
常状態となったときに開閉機構部を引き外す引外し機構
部と、可動接点台を回動自在に保持する可動接点台ホル
ダと、この可動接点台ホルダを回動自在に保持する保持
手段と、開閉機構部の開閉動作を可動接点台ホルダに伝
達する伝達手段を備えた回路遮断器において、電源側固
定接点の電源側可動接点に対向する面は負荷側固定接点
の負荷側可動接点に対向する面を含む平面に平行な平面
に対し所定の角度をなす平面に含まれるように電源側固
定接点台と負荷側固定接点台とが形成されたことを特徴
とするものである。
【0012】本願の第4の発明は電源側固定接点台、電
源側固定接点、電源側可動接点、可動接点台、負荷側可
動接点、負荷側固定接点及び負荷側固定接点台を有する
主回路と、可動接点台を回動させることにより主回路を
開閉する開閉機構部と、主回路の電流が異常状態となっ
たときに開閉機構部を引き外すための機械的出力を発生
する引外し機構部と、可動接点台を回動自在に保持する
可動接点台ホルダと、この可動接点台ホルダを回動自在
に保持する保持手段と、開閉機構部の開閉動作を可動接
点台ホルダに伝達する伝達手段を備えた回路遮断器にお
いて、負荷側固定接点台は一端に負荷側固定接点が固着
されるとともに他端に異常電流検知装置および負荷側端
子が一体に固着されるよう構成されたことを特徴とする
ものである。
源側固定接点、電源側可動接点、可動接点台、負荷側可
動接点、負荷側固定接点及び負荷側固定接点台を有する
主回路と、可動接点台を回動させることにより主回路を
開閉する開閉機構部と、主回路の電流が異常状態となっ
たときに開閉機構部を引き外すための機械的出力を発生
する引外し機構部と、可動接点台を回動自在に保持する
可動接点台ホルダと、この可動接点台ホルダを回動自在
に保持する保持手段と、開閉機構部の開閉動作を可動接
点台ホルダに伝達する伝達手段を備えた回路遮断器にお
いて、負荷側固定接点台は一端に負荷側固定接点が固着
されるとともに他端に異常電流検知装置および負荷側端
子が一体に固着されるよう構成されたことを特徴とする
ものである。
【0013】本願の第5の発明は、電源側固定接点台、
電源側固定接点、電源側可動接点、可動接点台、負荷側
可動接点、負荷側固定接点及び負荷側固定接点台を有す
る主回路と、この主回路に接続された電源側端子および
負荷側端子と、可動接点台を回動させることにより主回
路を開閉する開閉機構部と、主回路の電流が異常状態と
なったときに開閉機構部を引き外すための機械的出力を
発生する引外し機構部と、可動接点台を回動自在に保持
する可動接点台ホルダと、この可動接点台ホルダを回動
自在に保持する保持手段と、開閉機構部の開閉動作を可
動接点台ホルダに伝達する伝達手段を備えた回路遮断器
において、主回路の少なくとも電源側固定接点から可動
接点台を介して負荷側固定接点に至る部分と可動接点台
ホルダと保持手段とをその内部に格納する格納手段を備
え、負荷側固定接点台は負荷側固定接点が固着される端
部と反対側の端部に引外し機構部および負荷側端子が一
体に固着され、格納手段はその外部に引外し機構部の装
着部を有し、電源側端子と負荷側端子と開閉機構部と引
外し機構部とが格納手段の外部に配設されるよう構成さ
れたことを特徴とするものである。
電源側固定接点、電源側可動接点、可動接点台、負荷側
可動接点、負荷側固定接点及び負荷側固定接点台を有す
る主回路と、この主回路に接続された電源側端子および
負荷側端子と、可動接点台を回動させることにより主回
路を開閉する開閉機構部と、主回路の電流が異常状態と
なったときに開閉機構部を引き外すための機械的出力を
発生する引外し機構部と、可動接点台を回動自在に保持
する可動接点台ホルダと、この可動接点台ホルダを回動
自在に保持する保持手段と、開閉機構部の開閉動作を可
動接点台ホルダに伝達する伝達手段を備えた回路遮断器
において、主回路の少なくとも電源側固定接点から可動
接点台を介して負荷側固定接点に至る部分と可動接点台
ホルダと保持手段とをその内部に格納する格納手段を備
え、負荷側固定接点台は負荷側固定接点が固着される端
部と反対側の端部に引外し機構部および負荷側端子が一
体に固着され、格納手段はその外部に引外し機構部の装
着部を有し、電源側端子と負荷側端子と開閉機構部と引
外し機構部とが格納手段の外部に配設されるよう構成さ
れたことを特徴とするものである。
【0014】本願の第6の発明は、電源側固定接点台、
電源側固定接点、電源側可動接点、可動接点台、負荷側
可動接点、負荷側固定接点及び負荷側固定接点台を有す
る主回路と、この主回路に接続された電源側端子および
負荷側端子と、主回路の電流が異常状態となったときに
動作して機械的出力を発生する引外し機構部と、可動接
点台を回動自在に保持する可動接点台ホルダと、この可
動接点台ホルダを回動自在に保持する保持手段と、主回
路の少なくとも電源側固定接点から可動接点台を介して
負荷側固定接点に至る部分と可動接点台ホルダと保持手
段とをその内部に格納する格納手段を備え、負荷側固定
接点台は負荷側固定接点が固着される端部と反対側の端
部に引外し機構部および負荷側端子が一体に固着され、
格納手段はその外部に引外し機構部の装着部を有し、電
源側端子と負荷側端子と引外し機構部とが格納手段の外
部に配設されるよう構成されたユニットと、このユニッ
トの外側に装着されて可動接点台を回動させることによ
り主回路を開閉する開閉機構部を備え、引外し機構部は
開閉機構部にその動作を伝達できる位置に配設されて主
回路の電流が異常状態となったときに開閉機構部を引き
外すよう構成されたことを特徴とするものである。
電源側固定接点、電源側可動接点、可動接点台、負荷側
可動接点、負荷側固定接点及び負荷側固定接点台を有す
る主回路と、この主回路に接続された電源側端子および
負荷側端子と、主回路の電流が異常状態となったときに
動作して機械的出力を発生する引外し機構部と、可動接
点台を回動自在に保持する可動接点台ホルダと、この可
動接点台ホルダを回動自在に保持する保持手段と、主回
路の少なくとも電源側固定接点から可動接点台を介して
負荷側固定接点に至る部分と可動接点台ホルダと保持手
段とをその内部に格納する格納手段を備え、負荷側固定
接点台は負荷側固定接点が固着される端部と反対側の端
部に引外し機構部および負荷側端子が一体に固着され、
格納手段はその外部に引外し機構部の装着部を有し、電
源側端子と負荷側端子と引外し機構部とが格納手段の外
部に配設されるよう構成されたユニットと、このユニッ
トの外側に装着されて可動接点台を回動させることによ
り主回路を開閉する開閉機構部を備え、引外し機構部は
開閉機構部にその動作を伝達できる位置に配設されて主
回路の電流が異常状態となったときに開閉機構部を引き
外すよう構成されたことを特徴とするものである。
【0015】本願の第7の発明は、複数の極を有する回
路遮断器であって、電源側固定接点台、電源側固定接
点、電源側可動接点、可動接点台、負荷側可動接点、負
荷側固定接点及び負荷側固定接点台を有する主回路と、
この主回路に接続された電源側端子および負荷側端子
と、主回路の電流が異常状態となったときに動作して機
械的出力を発生する引外し機構部と、可動接点台を回動
自在に保持する可動接点台ホルダと、この可動接点台ホ
ルダを回動自在に保持する保持手段と、主回路の少なく
とも電源側固定接点から可動接点台を介して負荷側固定
接点に至る部分と可動接点台ホルダと保持手段とをその
内部に格納する格納手段を備え、負荷側固定接点台は負
荷側固定接点が固着される端部と反対側の端部に引外し
機構部および負荷側端子が一体に固着され、格納手段は
その外部に引外し機構部の装着部を有し、電源側端子と
負荷側端子と引外し機構部とが格納手段の外部に配設さ
れるよう構成されたユニットを複数極分備え、この複数
極のユニットの内の1つのユニットの外側に装着されて
可動接点台を回動させることにより主回路を開閉する開
閉機構部を備え、複数極の各極の引外し機構部は開閉機
構部にその動作を伝達できる位置に配設されて複数極の
内少なくとも1つの極の主回路の電流が異常状態となっ
たときに開閉機構部を引き外すよう構成されたことを特
徴とするものである。
路遮断器であって、電源側固定接点台、電源側固定接
点、電源側可動接点、可動接点台、負荷側可動接点、負
荷側固定接点及び負荷側固定接点台を有する主回路と、
この主回路に接続された電源側端子および負荷側端子
と、主回路の電流が異常状態となったときに動作して機
械的出力を発生する引外し機構部と、可動接点台を回動
自在に保持する可動接点台ホルダと、この可動接点台ホ
ルダを回動自在に保持する保持手段と、主回路の少なく
とも電源側固定接点から可動接点台を介して負荷側固定
接点に至る部分と可動接点台ホルダと保持手段とをその
内部に格納する格納手段を備え、負荷側固定接点台は負
荷側固定接点が固着される端部と反対側の端部に引外し
機構部および負荷側端子が一体に固着され、格納手段は
その外部に引外し機構部の装着部を有し、電源側端子と
負荷側端子と引外し機構部とが格納手段の外部に配設さ
れるよう構成されたユニットを複数極分備え、この複数
極のユニットの内の1つのユニットの外側に装着されて
可動接点台を回動させることにより主回路を開閉する開
閉機構部を備え、複数極の各極の引外し機構部は開閉機
構部にその動作を伝達できる位置に配設されて複数極の
内少なくとも1つの極の主回路の電流が異常状態となっ
たときに開閉機構部を引き外すよう構成されたことを特
徴とするものである。
【0016】好ましい実施態様においては、格納手段は
絶縁材で形成され、引外し機構部の装着部が主回路から
電気的に絶縁されるよう構成されたことを特徴とする。
絶縁材で形成され、引外し機構部の装着部が主回路から
電気的に絶縁されるよう構成されたことを特徴とする。
【0017】好ましい他の実施態様においては、引外し
機構部は主回路の電流が流れるコイルと、主回路に異常
電流が流れた時にこのコイルに発生する電磁力を機械的
出力に変換する変換機構部を有し、この変換機構部はコ
イル及び主回路のいずれからも電気的に絶縁された状態
で格納手段の装着部に装着されたことを特徴とする。
機構部は主回路の電流が流れるコイルと、主回路に異常
電流が流れた時にこのコイルに発生する電磁力を機械的
出力に変換する変換機構部を有し、この変換機構部はコ
イル及び主回路のいずれからも電気的に絶縁された状態
で格納手段の装着部に装着されたことを特徴とする。
【0018】好ましいさらに他の実施態様においては、
引外し機構部は主回路の電流が流れるコイルと、L字形
の継鉄と、この継鉄のL字の水平な辺に固着されてコイ
ルを貫通するよう設けられた固定コアと、継鉄のL字の
垂直な辺の端部に回動自在に係止されて主回路に異常電
流が流れた時に固定コアに吸引される可動コアを備え、
継鉄と固定コアと可動コアとはコイル及び主回路のいず
れからも電気的に絶縁された状態で格納手段の装着部に
装着されたことを特徴とする。
引外し機構部は主回路の電流が流れるコイルと、L字形
の継鉄と、この継鉄のL字の水平な辺に固着されてコイ
ルを貫通するよう設けられた固定コアと、継鉄のL字の
垂直な辺の端部に回動自在に係止されて主回路に異常電
流が流れた時に固定コアに吸引される可動コアを備え、
継鉄と固定コアと可動コアとはコイル及び主回路のいず
れからも電気的に絶縁された状態で格納手段の装着部に
装着されたことを特徴とする。
【0019】本願の第8の発明は、電源側端子から開閉
可能な接点部分を介して負荷側端子に至る主回路と、接
点部分を開閉する開閉機構と、この主回路の電流が異常
状態となったときに開閉機構部を引き外すための機械的
出力を発生する引外し機構部と、絶縁物により形成され
て主回路の少なくとも接点部分をその内部に格納する格
納手段と、絶縁物により形成されて主回路と上記開閉機
構と引外し機構部と格納手段を格納するよう構成された
筐体を備え、引外し機構部を格納手段に一体化してなる
ユニットに開閉機構が装着され、電源側端子及び負荷側
端子は格納手段から突出するよう配設され、電源側端子
及び負荷側端子を筐体に固定することによりユニットが
筐体内に固定されるよう構成されたことを特徴とする回
路遮断器である。
可能な接点部分を介して負荷側端子に至る主回路と、接
点部分を開閉する開閉機構と、この主回路の電流が異常
状態となったときに開閉機構部を引き外すための機械的
出力を発生する引外し機構部と、絶縁物により形成され
て主回路の少なくとも接点部分をその内部に格納する格
納手段と、絶縁物により形成されて主回路と上記開閉機
構と引外し機構部と格納手段を格納するよう構成された
筐体を備え、引外し機構部を格納手段に一体化してなる
ユニットに開閉機構が装着され、電源側端子及び負荷側
端子は格納手段から突出するよう配設され、電源側端子
及び負荷側端子を筐体に固定することによりユニットが
筐体内に固定されるよう構成されたことを特徴とする回
路遮断器である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の発明の実施の形態を説明
する。本発明の回路遮断器の一実施例について、図1〜
図18を用いて説明する。本実施例は3極の回路遮断器
に本発明を適用したものである。本実施例の回路遮断器
は、図1、図2に示されるように、カバー40a及びケ
ース40bを有する筐体40内に、各極に電源側固定接
点台1、電源側固定接点2、電源側可動接点3、可動接
点台4、負荷側可動接点5、負荷側固定接点6及び負荷
側固定接点台7を有する主回路100と、この主回路1
00に電気的に接続された電源側端子1aおよび負荷側
端子7cとを備えている。図1、図5、図10に示され
るように、電源側固定接点台1と負荷側固定接点台7
は、回動自在に保持された可動接点台4の回転中心に対
して実質的に点対称位置に設けられている。電源側固定
接点台1は、電源側可動接点3と対向する位置に電源側
固定接点2を有し、負荷側固定接点台7は負荷側可動接
点5と対向する位置に負荷側固定接点6を有している。
可動接点台4は、その回転中心に対して点対称位置にそ
れぞれ電源側可動接点3、負荷側可動接点5を有してい
る。可動接点台4は可動接点台ホルダ20に回動自在に
保持され、この可動接点台ホルダ20は保持手段80に
より回動自在に保持される。主回路100の少なくとも
電源側固定接点2から可動接点台4を介して負荷側固定
接点6に至る部分と可動接点台ホルダ20と保持手段8
0とは格納手段としての主回路ケース22の内部に格納
されてユニット90を構成している。本実施例では、保
持手段80は絶縁物により形成された主回路ケース22
に一体に形成されている。本実施例ではさらに主回路1
00の電流が異常状態となったときに動作して機械的出
力を発生する引外し機構部50が、図9に示すように、
負荷側固定接点台7の負荷側固定接点6が固着される端
部7aと反対側の端部7bに負荷側端子7cとともに一
体に固着されている。
する。本発明の回路遮断器の一実施例について、図1〜
図18を用いて説明する。本実施例は3極の回路遮断器
に本発明を適用したものである。本実施例の回路遮断器
は、図1、図2に示されるように、カバー40a及びケ
ース40bを有する筐体40内に、各極に電源側固定接
点台1、電源側固定接点2、電源側可動接点3、可動接
点台4、負荷側可動接点5、負荷側固定接点6及び負荷
側固定接点台7を有する主回路100と、この主回路1
00に電気的に接続された電源側端子1aおよび負荷側
端子7cとを備えている。図1、図5、図10に示され
るように、電源側固定接点台1と負荷側固定接点台7
は、回動自在に保持された可動接点台4の回転中心に対
して実質的に点対称位置に設けられている。電源側固定
接点台1は、電源側可動接点3と対向する位置に電源側
固定接点2を有し、負荷側固定接点台7は負荷側可動接
点5と対向する位置に負荷側固定接点6を有している。
可動接点台4は、その回転中心に対して点対称位置にそ
れぞれ電源側可動接点3、負荷側可動接点5を有してい
る。可動接点台4は可動接点台ホルダ20に回動自在に
保持され、この可動接点台ホルダ20は保持手段80に
より回動自在に保持される。主回路100の少なくとも
電源側固定接点2から可動接点台4を介して負荷側固定
接点6に至る部分と可動接点台ホルダ20と保持手段8
0とは格納手段としての主回路ケース22の内部に格納
されてユニット90を構成している。本実施例では、保
持手段80は絶縁物により形成された主回路ケース22
に一体に形成されている。本実施例ではさらに主回路1
00の電流が異常状態となったときに動作して機械的出
力を発生する引外し機構部50が、図9に示すように、
負荷側固定接点台7の負荷側固定接点6が固着される端
部7aと反対側の端部7bに負荷側端子7cとともに一
体に固着されている。
【0021】主回路ケース22はその外部に引外し機構
部50の装着部22aを有し、各ユニット90は電源側
端子1aと負荷側端子7cと引外し機構部50とが主回
路ケース22の外部に配設された状態で、図2に示すよ
うに3極分の可動接点台ホルダ20の回転軸が実質的に
同一直線上になるように並設される。ここで言う「実質
的に」とは許容される範囲内での位置のずれあるいは角
度のずれを有するものも含むということである。なお、
図2において、電源側端子1aを上にして見たとき一番
左側の極はユニット90内の主回路100を示してお
り、主回路ケース22,引外し機構部50の図示は省略
されている。
部50の装着部22aを有し、各ユニット90は電源側
端子1aと負荷側端子7cと引外し機構部50とが主回
路ケース22の外部に配設された状態で、図2に示すよ
うに3極分の可動接点台ホルダ20の回転軸が実質的に
同一直線上になるように並設される。ここで言う「実質
的に」とは許容される範囲内での位置のずれあるいは角
度のずれを有するものも含むということである。なお、
図2において、電源側端子1aを上にして見たとき一番
左側の極はユニット90内の主回路100を示してお
り、主回路ケース22,引外し機構部50の図示は省略
されている。
【0022】本実施例の引き外し機構部50は図9に示
すように負荷側固定接点台7と負荷側端子7cとの間に
接続されたコイル52と、このコイル52の内部に設け
られた固定コアとしての筒状のオイルダッシュポット5
3と、L字形に形成されてL字の水平な辺54hにこの
オイルダッシュポット53が固着される継鉄54と、こ
の継鉄54のL字の垂直な辺54vの端部に回動自在に
係止されてコイル52が励磁されたときにオイルダッシ
ュポット53に吸引されて磁気回路のループを形成する
可動コア55と、可動コア55をオイルダッシュポット
53から離間させる方向に付勢するばね56を有してい
る。すなわち、本実施例では、主回路100に異常電流
が流れた時にこのコイル52に発生する電磁力を機械的
出力に変換する変換機構部51はオイルダッシュポット
53と、継鉄54と、可動コア55とばね56により構
成されている。
すように負荷側固定接点台7と負荷側端子7cとの間に
接続されたコイル52と、このコイル52の内部に設け
られた固定コアとしての筒状のオイルダッシュポット5
3と、L字形に形成されてL字の水平な辺54hにこの
オイルダッシュポット53が固着される継鉄54と、こ
の継鉄54のL字の垂直な辺54vの端部に回動自在に
係止されてコイル52が励磁されたときにオイルダッシ
ュポット53に吸引されて磁気回路のループを形成する
可動コア55と、可動コア55をオイルダッシュポット
53から離間させる方向に付勢するばね56を有してい
る。すなわち、本実施例では、主回路100に異常電流
が流れた時にこのコイル52に発生する電磁力を機械的
出力に変換する変換機構部51はオイルダッシュポット
53と、継鉄54と、可動コア55とばね56により構
成されている。
【0023】図6に示されるように、負荷側固定接点台
7にはコイル52の軸方向の長さよりも長い立ち上がり
寸法を有する立ち上がり部7dが形成されている。本実
施例ではオイルダッシュポット53の頂部53aの径は
コイル52の内径より大きく形成されているため、オイ
ルダッシュポット53にコイル52を先に嵌挿してお
き、その後オイルダッシュポット53の端部53bに継
鉄54がろうづけ等により固着される。この状態でコイ
ル52はオイルダッシュポット53が内部に設けられた
まま、負荷側固定接点台7の立ち上がり部7dと負荷側
端子7cの立ち上がり部7eに接続される。この立ち上
がり部7dの上端部にはコイル52の一方の端部、すな
わち、巻始め端あるいは巻終わり端のいずれか一方、が
ろうづけ等により電気的接続を有するよう固着される。
一方負荷側端子7cにも立ち上がり部7eが形成され、
この立ち上がり部7eの上部にはコイル52の他方の端
部、すなわち、巻終わり端あるいは巻始め端、がろうづ
け等により電気的接続を有するよう固着される。これに
より、負荷側固定接点台7と負荷側端子7cとがコイル
52を介して一体に接続される。可動コア55、ばね5
6はこの後継鉄54に装着され、図9に示される組立品
となる。図6および図9に示される組立品は、この負荷
側固定接点台7とコイル52と負荷側端子7cとが一体
化されているので、形状が安定で負荷側固定接点台7と
コイル52と負荷側端子7cとの位置関係が一定してお
り、ケース40b内に組込むときに、産業用ロボット等
で取り扱うのが容易となる。なお、図7は図6の組立品
をオイルダッシュポット53の頂部53aの側から見た
図、図8は図6の組立品をオイルダッシュポット53の
底部53c側から見た図である。
7にはコイル52の軸方向の長さよりも長い立ち上がり
寸法を有する立ち上がり部7dが形成されている。本実
施例ではオイルダッシュポット53の頂部53aの径は
コイル52の内径より大きく形成されているため、オイ
ルダッシュポット53にコイル52を先に嵌挿してお
き、その後オイルダッシュポット53の端部53bに継
鉄54がろうづけ等により固着される。この状態でコイ
ル52はオイルダッシュポット53が内部に設けられた
まま、負荷側固定接点台7の立ち上がり部7dと負荷側
端子7cの立ち上がり部7eに接続される。この立ち上
がり部7dの上端部にはコイル52の一方の端部、すな
わち、巻始め端あるいは巻終わり端のいずれか一方、が
ろうづけ等により電気的接続を有するよう固着される。
一方負荷側端子7cにも立ち上がり部7eが形成され、
この立ち上がり部7eの上部にはコイル52の他方の端
部、すなわち、巻終わり端あるいは巻始め端、がろうづ
け等により電気的接続を有するよう固着される。これに
より、負荷側固定接点台7と負荷側端子7cとがコイル
52を介して一体に接続される。可動コア55、ばね5
6はこの後継鉄54に装着され、図9に示される組立品
となる。図6および図9に示される組立品は、この負荷
側固定接点台7とコイル52と負荷側端子7cとが一体
化されているので、形状が安定で負荷側固定接点台7と
コイル52と負荷側端子7cとの位置関係が一定してお
り、ケース40b内に組込むときに、産業用ロボット等
で取り扱うのが容易となる。なお、図7は図6の組立品
をオイルダッシュポット53の頂部53aの側から見た
図、図8は図6の組立品をオイルダッシュポット53の
底部53c側から見た図である。
【0024】図8に示されるように、負荷側固定接点台
7にはオイルダッシュポット53の底部53cが貫通す
る孔7fが形成される。この孔7fはオイルダッシュポ
ット53の直径に対して十分に大きく形成される。この
十分に大きくとは、孔7fの直径とオイルダッシュポッ
ト53の直径とが、オイルダッシュポット53が取り付
けられたときに寸法公差等によりオイルダッシュポット
53が多少ずれても負荷側固定接点台7と非接触で電気
的な絶縁距離を維持できる寸法差を有しているというこ
とである。さらに、オイルダッシュポット53のコイル
52に対向する外周面には絶縁物58が巻回され、オイ
ルダッシュポット53は主回路100から電気的に絶縁
される。オイルダッシュポット53は端部53bがL字
形の継鉄54にろう付け等により固着され、継鉄54に
は可動コア55が回動自在に係止される。可動コア55
はばね56により付勢されて通常はオイルダッシュポッ
ト53の頂部53aから離間した位置にある。コイル5
2が励磁されるとオイルダッシュポット53の磁気吸引
力がばね56の付勢力に打ち勝って可動コア55がオイ
ルダッシュポット53の頂部53aに吸引されて接触
し、オイルダッシュポット53−オイルダッシュポット
53の端部53b−継鉄54−可動コア55−オイルダ
ッシュポット53の頂部53a−オイルダッシュポット
53という磁気回路のループを形成する。継鉄54は主
回路ケース22の外部に形成された引外し機構部50の
装着部22aに装着され、主回路100から電気的に絶
縁された状態で保持される。これにより引外し機構部5
0の引外しのための機械的出力を発生する部分、すなわ
ち、図10に示すように、変換機構部51はコイル52
及び主回路100のいずれからも電気的に絶縁された状
態で格納手段の装着部22aに装着され、保守・点検時
の安全性を高めることができる。また、各極毎に電源側
端子1aから負荷側端子7cに至る主回路100と引外
し機構部50を含む部分が一体化されてユニット90が
構成されるため、複数極の回路遮断器を得るにはユニッ
ト90を必要な極数(本実施例では3極)分だけ組み合
わせればよく、組立時の作業性が大幅に向上するととも
に優れた生産性を得ることができる。
7にはオイルダッシュポット53の底部53cが貫通す
る孔7fが形成される。この孔7fはオイルダッシュポ
ット53の直径に対して十分に大きく形成される。この
十分に大きくとは、孔7fの直径とオイルダッシュポッ
ト53の直径とが、オイルダッシュポット53が取り付
けられたときに寸法公差等によりオイルダッシュポット
53が多少ずれても負荷側固定接点台7と非接触で電気
的な絶縁距離を維持できる寸法差を有しているというこ
とである。さらに、オイルダッシュポット53のコイル
52に対向する外周面には絶縁物58が巻回され、オイ
ルダッシュポット53は主回路100から電気的に絶縁
される。オイルダッシュポット53は端部53bがL字
形の継鉄54にろう付け等により固着され、継鉄54に
は可動コア55が回動自在に係止される。可動コア55
はばね56により付勢されて通常はオイルダッシュポッ
ト53の頂部53aから離間した位置にある。コイル5
2が励磁されるとオイルダッシュポット53の磁気吸引
力がばね56の付勢力に打ち勝って可動コア55がオイ
ルダッシュポット53の頂部53aに吸引されて接触
し、オイルダッシュポット53−オイルダッシュポット
53の端部53b−継鉄54−可動コア55−オイルダ
ッシュポット53の頂部53a−オイルダッシュポット
53という磁気回路のループを形成する。継鉄54は主
回路ケース22の外部に形成された引外し機構部50の
装着部22aに装着され、主回路100から電気的に絶
縁された状態で保持される。これにより引外し機構部5
0の引外しのための機械的出力を発生する部分、すなわ
ち、図10に示すように、変換機構部51はコイル52
及び主回路100のいずれからも電気的に絶縁された状
態で格納手段の装着部22aに装着され、保守・点検時
の安全性を高めることができる。また、各極毎に電源側
端子1aから負荷側端子7cに至る主回路100と引外
し機構部50を含む部分が一体化されてユニット90が
構成されるため、複数極の回路遮断器を得るにはユニッ
ト90を必要な極数(本実施例では3極)分だけ組み合
わせればよく、組立時の作業性が大幅に向上するととも
に優れた生産性を得ることができる。
【0025】この3極のユニットの内の中央の極のユニ
ット90の外側には開閉機構部30が装着される。開閉
機構部30は、図14、図15に示すように、フレーム
30w内に、ハンドル60が装着されるレバー30t、
トグルリンクを構成する上リンク30c及び下リンク3
0b、定格電流の範囲内での通常のON状態・OFF状
態時(以下通常時)にトグルリンクを直線状態に保つフ
ック30d、通常時にフック30dを係止する引外し金
具30h、引外し金具30hを回動自在に軸止するピン
30g、引外し機構部50の動作を伝達する共通引外し
軸30a、共通引外し軸30aの動きを引外し金具30
hに伝達するトリップ金具30e、トリップ金具30e
を回動自在に軸止するピン30f、通常時のON。OF
F動作および引外し時にレバー30tとトグルリンク3
0および30cを付勢する付勢ばね30sが装着されて
構成されている。共通引外し軸30aは本実施例では3
極の引外し機構部50のいずれが動作してもその動作を
トリップ金具に伝達できるように3極分のユニット90
にわたってユニット90の上面とほぼ並行して延びてい
る。可動接点台4は、可動接点台ホルダ20と連結部材
25を介して開閉機構部30の下リンク30bに機械的
に接続される。主回路100の開閉は可動接点台4を回
動させることにより行われる。通常の手動による開閉操
作では、開閉機構30がハンドル60によりON操作あ
るいはOFF操作される。開閉機構30がON操作され
ると下リンク30bの動作により電源側固定接点台1と
負荷側固定接点台7とを電気的に接続する位置まで接点
ホルダ20が回転する。これにより主回路100は閉成
される。3極のユニット90の間には各極の可動接点台
ホルダ20を同時に回転させて、各極の接点の開閉を同
時に行わせる連結部材25が設けられる。なお、ここで
言う「同時」とは完全に同じタイミングだけではなく、
許容される範囲内での時間差を有する場合も含むもので
ある。一方、開閉機構30がOFF操作されると下リン
ク30bの動作により電源側固定接点台1と負荷側固定
接点台7とが電気的に切り離される位置まで各極の可動
接点台ホルダ20が同時に回転する。これにより主回路
100は開離される。
ット90の外側には開閉機構部30が装着される。開閉
機構部30は、図14、図15に示すように、フレーム
30w内に、ハンドル60が装着されるレバー30t、
トグルリンクを構成する上リンク30c及び下リンク3
0b、定格電流の範囲内での通常のON状態・OFF状
態時(以下通常時)にトグルリンクを直線状態に保つフ
ック30d、通常時にフック30dを係止する引外し金
具30h、引外し金具30hを回動自在に軸止するピン
30g、引外し機構部50の動作を伝達する共通引外し
軸30a、共通引外し軸30aの動きを引外し金具30
hに伝達するトリップ金具30e、トリップ金具30e
を回動自在に軸止するピン30f、通常時のON。OF
F動作および引外し時にレバー30tとトグルリンク3
0および30cを付勢する付勢ばね30sが装着されて
構成されている。共通引外し軸30aは本実施例では3
極の引外し機構部50のいずれが動作してもその動作を
トリップ金具に伝達できるように3極分のユニット90
にわたってユニット90の上面とほぼ並行して延びてい
る。可動接点台4は、可動接点台ホルダ20と連結部材
25を介して開閉機構部30の下リンク30bに機械的
に接続される。主回路100の開閉は可動接点台4を回
動させることにより行われる。通常の手動による開閉操
作では、開閉機構30がハンドル60によりON操作あ
るいはOFF操作される。開閉機構30がON操作され
ると下リンク30bの動作により電源側固定接点台1と
負荷側固定接点台7とを電気的に接続する位置まで接点
ホルダ20が回転する。これにより主回路100は閉成
される。3極のユニット90の間には各極の可動接点台
ホルダ20を同時に回転させて、各極の接点の開閉を同
時に行わせる連結部材25が設けられる。なお、ここで
言う「同時」とは完全に同じタイミングだけではなく、
許容される範囲内での時間差を有する場合も含むもので
ある。一方、開閉機構30がOFF操作されると下リン
ク30bの動作により電源側固定接点台1と負荷側固定
接点台7とが電気的に切り離される位置まで各極の可動
接点台ホルダ20が同時に回転する。これにより主回路
100は開離される。
【0026】短絡あるいは過負荷等により定格電流より
大きい異常電流が流れたときには引外し機構部50が動
作して開閉機構30に引外し動作を行わせる。各極の引
外し機構部50は共通引外し軸30aを介して開閉機構
部30にその動作を伝達できる位置に配設されて複数極
の内少なくとも1つの極の主回路の電流が異常状態とな
ったときに開閉機構部30を引き外すよう構成される。
引外しが行われると、各極の可動接点台ホルダ20が電
源側固定接点台1と負荷側固定接点台7とが電気的に切
り離される位置まで同時に回転し、主回路100を開離
させることにより回路を遮断する。
大きい異常電流が流れたときには引外し機構部50が動
作して開閉機構30に引外し動作を行わせる。各極の引
外し機構部50は共通引外し軸30aを介して開閉機構
部30にその動作を伝達できる位置に配設されて複数極
の内少なくとも1つの極の主回路の電流が異常状態とな
ったときに開閉機構部30を引き外すよう構成される。
引外しが行われると、各極の可動接点台ホルダ20が電
源側固定接点台1と負荷側固定接点台7とが電気的に切
り離される位置まで同時に回転し、主回路100を開離
させることにより回路を遮断する。
【0027】図10に示されるように、各ユニット90
の主回路ケース22の底面には位置決め用の凹部22g
と凸部22hが形成されている。一方、図1に示される
ように、ケース40b内面の底部には凹部22gと係合
する突起40gと凸部22hに係合する凹部40hが形
成されている。また、電源側端子1a、負荷側端子7c
にはそれぞれねじ孔1n、7nが形成されている。極数
分(本実施例では3極分)のユニット90はその内の1
極(本実施例では中央の極)に開閉機構部30が装着さ
れた状態で連結部材25を介して接続され、この状態で
ケース40b内にこのケース40bの開口している側か
ら底部に向かって挿入される。挿入終了状態では図1に
示されるように、ユニット90の位置決め用の凹部22
gと凸部22hとがそれぞれケース40b内面底部の突
起40gと凹部40hとに係合し、主回路100の延び
る方向(電源側端子から負荷側端子に向かう方向)の動
き、あるいは位置ずれを規制する。一方、図2に示され
るように、主回路100の延びる方向と直交する方向の
動きあるいは位置ずれはケース40bの両側面の側壁4
0s、各極間に形成された隔壁40kにより規制され
る。これにより、ユニット90をケース40b内に組み
込むときの位置決めが容易にでき、組立作業性が向上す
る。さらに、図1に示されるように、各極のユニット9
0は、ねじ孔1n、7nにねじ44がケース40bの底
面側から装着されねじ止めされることにより、ケース4
0bにねじ止めで固着される。これによりユニット90
のケース40bの底部から開口している側に向かう方向
の動きを規制あるいは防止できる。また、同時に各ユニ
ット90の主回路100の延びる方向および主回路10
0の延びる方向と直交する方向の位置が固定される。本
実施例では各極あたり2カ所のねじ止めでユニット90
をケース40b内に固定でき、組立工数を大幅に低減で
きる。また、組立作業を落とし込み作業とすることがで
きるので、産業用ロボット等を用いた自動組立が可能と
なる。
の主回路ケース22の底面には位置決め用の凹部22g
と凸部22hが形成されている。一方、図1に示される
ように、ケース40b内面の底部には凹部22gと係合
する突起40gと凸部22hに係合する凹部40hが形
成されている。また、電源側端子1a、負荷側端子7c
にはそれぞれねじ孔1n、7nが形成されている。極数
分(本実施例では3極分)のユニット90はその内の1
極(本実施例では中央の極)に開閉機構部30が装着さ
れた状態で連結部材25を介して接続され、この状態で
ケース40b内にこのケース40bの開口している側か
ら底部に向かって挿入される。挿入終了状態では図1に
示されるように、ユニット90の位置決め用の凹部22
gと凸部22hとがそれぞれケース40b内面底部の突
起40gと凹部40hとに係合し、主回路100の延び
る方向(電源側端子から負荷側端子に向かう方向)の動
き、あるいは位置ずれを規制する。一方、図2に示され
るように、主回路100の延びる方向と直交する方向の
動きあるいは位置ずれはケース40bの両側面の側壁4
0s、各極間に形成された隔壁40kにより規制され
る。これにより、ユニット90をケース40b内に組み
込むときの位置決めが容易にでき、組立作業性が向上す
る。さらに、図1に示されるように、各極のユニット9
0は、ねじ孔1n、7nにねじ44がケース40bの底
面側から装着されねじ止めされることにより、ケース4
0bにねじ止めで固着される。これによりユニット90
のケース40bの底部から開口している側に向かう方向
の動きを規制あるいは防止できる。また、同時に各ユニ
ット90の主回路100の延びる方向および主回路10
0の延びる方向と直交する方向の位置が固定される。本
実施例では各極あたり2カ所のねじ止めでユニット90
をケース40b内に固定でき、組立工数を大幅に低減で
きる。また、組立作業を落とし込み作業とすることがで
きるので、産業用ロボット等を用いた自動組立が可能と
なる。
【0028】さらに、従来の回路遮断器では開閉機構等
を筐体のケース底面のねじ止め孔からねじ止めにより固
定していた。従来は開閉機構も充電部となるのでこのね
じを絶縁することが必要であり、ケースの底面に絶縁性
の覆いを設けて絶縁していた。そのためケース底面が二
重構造となり、寸法の大型化、重量の増大、組立工数の
増大を招いていた。本実施例では、回路遮断器は、電源
側端子1aから開閉可能な接点部分、すなわち、電源側
固定接点2、電源側可動接点3、負荷側可動接点5、負
荷側固定接点6を介して負荷側端子7cに至る主回路1
00と、接点部分2,3,5,6を開閉する開閉機構部
30と、この主回路100の電流が異常状態となったと
きに開閉機構部30を引き外すための機械的出力を発生
する引外し機構部50と、絶縁物により形成されて主回
路100の少なくとも接点部分2,3,5,6をその内
部に格納する格納手段22と、絶縁物により形成されて
主回路100と開閉機構部30と引外し機構部50と格
納手段22を格納するよう構成された筐体40を備えて
いる。格納手段22に引外し機構部50が一体化されて
ユニット90が構成され、中央の極のユニット90には
さらに開閉機構部30が装着される。電源側端子1a及
び負荷側端子7cは格納手段22から突出するよう配設
されており、電源側端子1a及び負荷側端子7cは筐体
40のケース40b端部の端子取付部にねじ止め固定す
ることによりユニットが筐体40内に固定される。本実
施例では端子部分のねじ止めだけで各ユニット90をケ
ース40bに固定できるのでケース底面のねじ止め孔が
不要になるとともにケース底面を二重にする必要がな
く、筐体の寸法の小型化、軽量化がはかれる。さらに、
ユニット90を固定するねじの本数が少なくて済み、組
立工数の低減を図ることができる。本実施例ではケース
40bのユニット90を収納する部分の底面にはねじ止
め孔等の貫通部が存在せず、ケース40bの底面自体の
絶縁物層で塞がれているので、ユニット90収納部分へ
の塵埃や湿気の侵入を防止でき、信頼性の向上を図るこ
とができる。また、底部がケース40bの底面自体の絶
縁物層だけで構成されるため、ケース40b内部での発
熱を底部を介して逃がすことができ、温度上昇を少なく
することができる。
を筐体のケース底面のねじ止め孔からねじ止めにより固
定していた。従来は開閉機構も充電部となるのでこのね
じを絶縁することが必要であり、ケースの底面に絶縁性
の覆いを設けて絶縁していた。そのためケース底面が二
重構造となり、寸法の大型化、重量の増大、組立工数の
増大を招いていた。本実施例では、回路遮断器は、電源
側端子1aから開閉可能な接点部分、すなわち、電源側
固定接点2、電源側可動接点3、負荷側可動接点5、負
荷側固定接点6を介して負荷側端子7cに至る主回路1
00と、接点部分2,3,5,6を開閉する開閉機構部
30と、この主回路100の電流が異常状態となったと
きに開閉機構部30を引き外すための機械的出力を発生
する引外し機構部50と、絶縁物により形成されて主回
路100の少なくとも接点部分2,3,5,6をその内
部に格納する格納手段22と、絶縁物により形成されて
主回路100と開閉機構部30と引外し機構部50と格
納手段22を格納するよう構成された筐体40を備えて
いる。格納手段22に引外し機構部50が一体化されて
ユニット90が構成され、中央の極のユニット90には
さらに開閉機構部30が装着される。電源側端子1a及
び負荷側端子7cは格納手段22から突出するよう配設
されており、電源側端子1a及び負荷側端子7cは筐体
40のケース40b端部の端子取付部にねじ止め固定す
ることによりユニットが筐体40内に固定される。本実
施例では端子部分のねじ止めだけで各ユニット90をケ
ース40bに固定できるのでケース底面のねじ止め孔が
不要になるとともにケース底面を二重にする必要がな
く、筐体の寸法の小型化、軽量化がはかれる。さらに、
ユニット90を固定するねじの本数が少なくて済み、組
立工数の低減を図ることができる。本実施例ではケース
40bのユニット90を収納する部分の底面にはねじ止
め孔等の貫通部が存在せず、ケース40bの底面自体の
絶縁物層で塞がれているので、ユニット90収納部分へ
の塵埃や湿気の侵入を防止でき、信頼性の向上を図るこ
とができる。また、底部がケース40bの底面自体の絶
縁物層だけで構成されるため、ケース40b内部での発
熱を底部を介して逃がすことができ、温度上昇を少なく
することができる。
【0029】各ユニットにおいて、主回路は電源側固定
接点台1および負荷側固定接点台7を流れる電流の向き
と可動接点台4を流れる電流の向きとが逆になって電磁
反発力を発生するよう配設されている。具体的には、図
6〜図10に示されるように、電源側固定接点台1およ
び負荷側固定接点台7には切り起こし部1k、7kが形
成されてこの切り起こし部1k、7kの先端部にそれぞ
れ電源側固定接点2及び負荷側固定接点6が固着され
る。これによりこの切り起こし部1k、7kを流れる電
流が可動接点台4を流れる電流と逆方向となり、短絡電
流等の異常に大きい電流(定格電流の10倍以上)が流
れたとき電源側固定接点台1および負荷側固定接点台7
と可動接点台4との間に電磁反発力が発生して可動接点
台4が反発開離するよう構成される。
接点台1および負荷側固定接点台7を流れる電流の向き
と可動接点台4を流れる電流の向きとが逆になって電磁
反発力を発生するよう配設されている。具体的には、図
6〜図10に示されるように、電源側固定接点台1およ
び負荷側固定接点台7には切り起こし部1k、7kが形
成されてこの切り起こし部1k、7kの先端部にそれぞ
れ電源側固定接点2及び負荷側固定接点6が固着され
る。これによりこの切り起こし部1k、7kを流れる電
流が可動接点台4を流れる電流と逆方向となり、短絡電
流等の異常に大きい電流(定格電流の10倍以上)が流
れたとき電源側固定接点台1および負荷側固定接点台7
と可動接点台4との間に電磁反発力が発生して可動接点
台4が反発開離するよう構成される。
【0030】一方、通常のON・OFF動作の時には、
主回路100の閉成時に電源側固定接点2と電源側可動
接点3間のワイプ量と、負荷側可動接点5と負荷側固定
接点6間のワイプ量とが異なるよう構成されている。一
般に、回路遮断器等においては接点圧を得るため、ある
いは接点表面の酸化被膜を除去して接触状態を良好に保
つために、開閉機構部がONされると、開閉機構部は可
動接点台を可動接点と固定接点が接触する位置を超える
位置まで可動接点台を移動させようとする。このとき
に、固定接点及び固定接点台がなかった場合に可動接点
が到達する位置と、固定接点及び固定接点台がある場合
に可動接点と固定接点が接触する位置との距離をワイプ
という。本実施例では、図11に示すように、主回路1
00の閉成時に電源側固定接点2と電源側可動接点3間
のワイプ量が、負荷側可動接点5と負荷側固定接点6間
のワイプ量より小さくなるよう構成される。具体的に
は、図11(a)、(b)に示すように負荷側固定接点
6と負荷側可動接点5のなす角が電源側固定接点2と電
源側可動接点3のなす角より大きくなるように負荷側固
定接点台7の切り起こし部7kの角度と電源側固定接点
台1の切り起こし部1kの角度とがそれぞれ設定され
る。これにより、電源側固定接点2の電源側可動接点3
に対向する面は負荷側固定接点6の負荷側可動接点5に
対向する面を含む平面に平行な平面に対し所定の角度を
なす平面に含まれるように電源側固定接点台1と負荷側
固定接点台7とが形成される。そのため、図11(b)
に示されるように、主回路がOFF状態からON状態に
移行するときにおよび負荷側可動接点5と負荷側固定接
点6の組が閉成したとき(接触したとき)に電源側固定
接点2と電源側可動接点3の組の接点間には間隙Gが形
成される。この状態から両方の接点の組が閉成されて主
回路がON状態になるまで可動接点台4がさらに回動し
負荷側可動接点5と負荷側固定接点6は摺動しながら接
触を継続し、一方、電源側固定接点2と電源側可動接点
3は接触した後接点ばねの力により摺動して電源側、負
荷側ともON状態になる。従って、負荷側可動接点5と
負荷側固定接点6間のワイプ量が電源側固定接点2と電
源側可動接点3間のワイプ量より大きくなり、負荷側に
おける接点の接触抵抗を小さくすることができる。特に
本実施例では負荷側固定接点台7と負荷側端子7cとの
間にコイル52が介在しているため、負荷側固定接点6
での発熱は電源側固定接点2に比べて放熱されにくい。
一方、電源側固定接点2は電源側固定接点台1を介して
電源側端子1aに接続されているので放熱されやすい。
そのため、上記のように負荷側可動接点5と負荷側固定
接点6間のワイプ量を電源側固定接点2と電源側可動接
点3間のワイプ量より大きくして負荷側における接点の
接触抵抗を小さくすることにより、負荷側固定接点6で
の発熱量を減少させることができ、接点の温度上昇を小
さくすることができる。これにより、発熱が少なく安全
性、信頼性に優れた回路遮断器を得られる。
主回路100の閉成時に電源側固定接点2と電源側可動
接点3間のワイプ量と、負荷側可動接点5と負荷側固定
接点6間のワイプ量とが異なるよう構成されている。一
般に、回路遮断器等においては接点圧を得るため、ある
いは接点表面の酸化被膜を除去して接触状態を良好に保
つために、開閉機構部がONされると、開閉機構部は可
動接点台を可動接点と固定接点が接触する位置を超える
位置まで可動接点台を移動させようとする。このとき
に、固定接点及び固定接点台がなかった場合に可動接点
が到達する位置と、固定接点及び固定接点台がある場合
に可動接点と固定接点が接触する位置との距離をワイプ
という。本実施例では、図11に示すように、主回路1
00の閉成時に電源側固定接点2と電源側可動接点3間
のワイプ量が、負荷側可動接点5と負荷側固定接点6間
のワイプ量より小さくなるよう構成される。具体的に
は、図11(a)、(b)に示すように負荷側固定接点
6と負荷側可動接点5のなす角が電源側固定接点2と電
源側可動接点3のなす角より大きくなるように負荷側固
定接点台7の切り起こし部7kの角度と電源側固定接点
台1の切り起こし部1kの角度とがそれぞれ設定され
る。これにより、電源側固定接点2の電源側可動接点3
に対向する面は負荷側固定接点6の負荷側可動接点5に
対向する面を含む平面に平行な平面に対し所定の角度を
なす平面に含まれるように電源側固定接点台1と負荷側
固定接点台7とが形成される。そのため、図11(b)
に示されるように、主回路がOFF状態からON状態に
移行するときにおよび負荷側可動接点5と負荷側固定接
点6の組が閉成したとき(接触したとき)に電源側固定
接点2と電源側可動接点3の組の接点間には間隙Gが形
成される。この状態から両方の接点の組が閉成されて主
回路がON状態になるまで可動接点台4がさらに回動し
負荷側可動接点5と負荷側固定接点6は摺動しながら接
触を継続し、一方、電源側固定接点2と電源側可動接点
3は接触した後接点ばねの力により摺動して電源側、負
荷側ともON状態になる。従って、負荷側可動接点5と
負荷側固定接点6間のワイプ量が電源側固定接点2と電
源側可動接点3間のワイプ量より大きくなり、負荷側に
おける接点の接触抵抗を小さくすることができる。特に
本実施例では負荷側固定接点台7と負荷側端子7cとの
間にコイル52が介在しているため、負荷側固定接点6
での発熱は電源側固定接点2に比べて放熱されにくい。
一方、電源側固定接点2は電源側固定接点台1を介して
電源側端子1aに接続されているので放熱されやすい。
そのため、上記のように負荷側可動接点5と負荷側固定
接点6間のワイプ量を電源側固定接点2と電源側可動接
点3間のワイプ量より大きくして負荷側における接点の
接触抵抗を小さくすることにより、負荷側固定接点6で
の発熱量を減少させることができ、接点の温度上昇を小
さくすることができる。これにより、発熱が少なく安全
性、信頼性に優れた回路遮断器を得られる。
【0031】ワイプを得るにはこれに限ることはなく、
図12あるいは図13に示される構成でもよい。図12
は第1の変形例で、切り起こし部を設ける代わりに同図
(b)に示すように電源側固定接点台1、負荷側固定接
点台7の曲げ角度を変えるとともに可動接点台4の電源
側可動接点3と負荷側可動接点5が平行線に対して所定
の角度を持つように構成したものである。この変形例に
おいても、主回路100がOFF状態からON状態に移
行するときにおよび負荷側可動接点5と負荷側固定接点
6の組が閉成したとき(接触したとき)に電源側固定接
点2と電源側可動接点3の組の接点間には間隙Gが形成
され、図11の場合と同様に、電源側固定接点2と電源
側可動接点3間のワイプ量が、負荷側可動接点6と負荷
側固定接点5間のワイプ量より小さくなる。図13は第
2の変形例で、第1の変形例と同様に切り起こし部を設
ける代わりに同図(b)に示すように電源側固定接点台
1、負荷側固定接点台7の曲げ角度を変えるとともに可
動接点台4の電源側可動接点3と負荷側可動接点5が平
行線に対して所定の角度を持つように構成したものであ
る。この変形例では、負荷側固定接点6と負荷側可動接
点5の組の接点間に間隙Gが形成され、負荷側可動接点
5と負荷側固定接点6間のワイプ量が電源側固定接点2
と電源側可動接点3間のワイプ量より小さくなる。この
変形例は、電源側での発熱が大きい場合の対策として有
効である。これにより本実施例では負荷側、あるいは電
源側で接触抵抗を減少させることができ、接点での発熱
を減少させることができる。
図12あるいは図13に示される構成でもよい。図12
は第1の変形例で、切り起こし部を設ける代わりに同図
(b)に示すように電源側固定接点台1、負荷側固定接
点台7の曲げ角度を変えるとともに可動接点台4の電源
側可動接点3と負荷側可動接点5が平行線に対して所定
の角度を持つように構成したものである。この変形例に
おいても、主回路100がOFF状態からON状態に移
行するときにおよび負荷側可動接点5と負荷側固定接点
6の組が閉成したとき(接触したとき)に電源側固定接
点2と電源側可動接点3の組の接点間には間隙Gが形成
され、図11の場合と同様に、電源側固定接点2と電源
側可動接点3間のワイプ量が、負荷側可動接点6と負荷
側固定接点5間のワイプ量より小さくなる。図13は第
2の変形例で、第1の変形例と同様に切り起こし部を設
ける代わりに同図(b)に示すように電源側固定接点台
1、負荷側固定接点台7の曲げ角度を変えるとともに可
動接点台4の電源側可動接点3と負荷側可動接点5が平
行線に対して所定の角度を持つように構成したものであ
る。この変形例では、負荷側固定接点6と負荷側可動接
点5の組の接点間に間隙Gが形成され、負荷側可動接点
5と負荷側固定接点6間のワイプ量が電源側固定接点2
と電源側可動接点3間のワイプ量より小さくなる。この
変形例は、電源側での発熱が大きい場合の対策として有
効である。これにより本実施例では負荷側、あるいは電
源側で接触抵抗を減少させることができ、接点での発熱
を減少させることができる。
【0032】主回路ケース中の電源側固定接点台1、負
荷側固定接点台7および可動接点台4の接点近傍には遮
断時に発生するアークを吸引して冷却するアークシュー
ト(消弧装置)24が設けられる。アークをさらに消弧
装置24に効果的に導くため、本実施例では電源側固定
接点台1、負荷側固定接点台7のそれぞれにアークホー
ン26が設けられている。本実施例では冷却されたアー
クガスを排出するアーク排出口22b、22cが主回路
ケース22の電源側及び負荷側の双方に設けられてい
る。電源側のアーク排出口22bは回路遮断器筺体40
の表面側40c(操作ハンドル60が設けられる側)に
向かって延び、筺体電源側端部の表面近傍に開口した電
源側排出口40eに連通する。一方、負荷側のアーク排
出口22cは主回路ケース22の端面の底面40d近傍
に設けられ、筺体負荷側底部の負荷側アーク排出路40
fに連通する。これにより、遮断動作が行われたときに
電源側ではアークガスが表面40c側に噴出するので、
電源側の端子1aと遮断器が取り付けられている取付板
(図示せず。)(分電盤内では通常この取付板は電気的
に接地されている。)との間にアークガス中の金属溶融
物が付着するのが防止され、遮断後に地絡事故が発生す
るのを防止できる(電源側端子1aは主回路100が遮
断されても電圧が印加されている)。一方、負荷側では
アークガスが筺体底部40dの負荷側アーク排出路40
fを介して筺体40の負荷側端面の底面側に噴出する。
そのため、引外し機構部50にアークガス中の金属溶融
物が付着するのが防止されて信頼性が向上する。
荷側固定接点台7および可動接点台4の接点近傍には遮
断時に発生するアークを吸引して冷却するアークシュー
ト(消弧装置)24が設けられる。アークをさらに消弧
装置24に効果的に導くため、本実施例では電源側固定
接点台1、負荷側固定接点台7のそれぞれにアークホー
ン26が設けられている。本実施例では冷却されたアー
クガスを排出するアーク排出口22b、22cが主回路
ケース22の電源側及び負荷側の双方に設けられてい
る。電源側のアーク排出口22bは回路遮断器筺体40
の表面側40c(操作ハンドル60が設けられる側)に
向かって延び、筺体電源側端部の表面近傍に開口した電
源側排出口40eに連通する。一方、負荷側のアーク排
出口22cは主回路ケース22の端面の底面40d近傍
に設けられ、筺体負荷側底部の負荷側アーク排出路40
fに連通する。これにより、遮断動作が行われたときに
電源側ではアークガスが表面40c側に噴出するので、
電源側の端子1aと遮断器が取り付けられている取付板
(図示せず。)(分電盤内では通常この取付板は電気的
に接地されている。)との間にアークガス中の金属溶融
物が付着するのが防止され、遮断後に地絡事故が発生す
るのを防止できる(電源側端子1aは主回路100が遮
断されても電圧が印加されている)。一方、負荷側では
アークガスが筺体底部40dの負荷側アーク排出路40
fを介して筺体40の負荷側端面の底面側に噴出する。
そのため、引外し機構部50にアークガス中の金属溶融
物が付着するのが防止されて信頼性が向上する。
【0033】本実施例では、主回路100に短絡電流の
ような異常な大電流が流れたとき可動接点台4は電源側
固定接点台1および負荷側固定接点台7に対して電磁反
発力によりアークが切れる位置まで開離するよう構成さ
れている。このとき、リバウンド、すなわち一度反発開
離した可動接点台4が再び電源側固定接点台1および負
荷側固定接点台7に接近して再びアークが発生して電流
が流れ出す現象を防止するため、可動接点台ホルダ20
には可動接点台4のロック機構が設けられている。本実
施例ではこのロック機構として特願平10−11811
0号で出願された構成のものを用いている。すなわち、
可動接点ホルダ20に可動接点台4等が装着された状態
においては、図17に示すように可動接点台ホルダ20
は第1のピン16により回動自在に軸支されたストッパ
枠10と、このストッパ枠10に回動自在に軸支された
第2のピン14とを有する。可動接点台4は第2のピン
14と係合する係合部4Aを備え、可動接点台4が反発
したときに第2のピン14が係合部4Aに係合してロッ
クし、可動接点台4を反発位置に保持する。第1のピン
16は図16に示すように可動接点台ホルダ20に開け
られた孔20bに挿通され、ストッパ枠10の孔10d
を貫通してストッパ枠10を可動接点台ホルダ20内に
回動自在に保持する。図18に示すように、第1のピン
16には溝16aが設けられ、ストッパ枠10を可動接
点台ホルダ20内に回動自在に保持する状態でこの溝1
6aにEリング17が装着され抜け止めが行われる。ス
トッパ枠10は「U」字形断面を有しており、立ち上が
り部10aには孔10dと孔10eとが設けられる。孔
10dには第1のピン16が装着され、孔10eには第
2のピン14が回動自在に装着される。また、「U」字
の底辺にはばね8の一端を装着するための長円孔10b
および半円状の切り欠き10cが設けられる。一方ばね
8の他端は図5に示されるように可動接点台4の凹部4
Bに係止される。この状態で短絡電流等の大電流が流れ
ると、可動接点台4は反発開離し、反発終了後は図19
に示すように可動接点台4が第2のピン14に係合した
て保持され、リバウンドが防止される。そのため、本実
施例では特願平10−118110号と同様に、反発終
了後の係合状態では第2のピン14が係合部4Aをロッ
クする力が増大し、リバウンドを確実に防止できて遮断
性能に優れた回路遮断器を得ることができる。
ような異常な大電流が流れたとき可動接点台4は電源側
固定接点台1および負荷側固定接点台7に対して電磁反
発力によりアークが切れる位置まで開離するよう構成さ
れている。このとき、リバウンド、すなわち一度反発開
離した可動接点台4が再び電源側固定接点台1および負
荷側固定接点台7に接近して再びアークが発生して電流
が流れ出す現象を防止するため、可動接点台ホルダ20
には可動接点台4のロック機構が設けられている。本実
施例ではこのロック機構として特願平10−11811
0号で出願された構成のものを用いている。すなわち、
可動接点ホルダ20に可動接点台4等が装着された状態
においては、図17に示すように可動接点台ホルダ20
は第1のピン16により回動自在に軸支されたストッパ
枠10と、このストッパ枠10に回動自在に軸支された
第2のピン14とを有する。可動接点台4は第2のピン
14と係合する係合部4Aを備え、可動接点台4が反発
したときに第2のピン14が係合部4Aに係合してロッ
クし、可動接点台4を反発位置に保持する。第1のピン
16は図16に示すように可動接点台ホルダ20に開け
られた孔20bに挿通され、ストッパ枠10の孔10d
を貫通してストッパ枠10を可動接点台ホルダ20内に
回動自在に保持する。図18に示すように、第1のピン
16には溝16aが設けられ、ストッパ枠10を可動接
点台ホルダ20内に回動自在に保持する状態でこの溝1
6aにEリング17が装着され抜け止めが行われる。ス
トッパ枠10は「U」字形断面を有しており、立ち上が
り部10aには孔10dと孔10eとが設けられる。孔
10dには第1のピン16が装着され、孔10eには第
2のピン14が回動自在に装着される。また、「U」字
の底辺にはばね8の一端を装着するための長円孔10b
および半円状の切り欠き10cが設けられる。一方ばね
8の他端は図5に示されるように可動接点台4の凹部4
Bに係止される。この状態で短絡電流等の大電流が流れ
ると、可動接点台4は反発開離し、反発終了後は図19
に示すように可動接点台4が第2のピン14に係合した
て保持され、リバウンドが防止される。そのため、本実
施例では特願平10−118110号と同様に、反発終
了後の係合状態では第2のピン14が係合部4Aをロッ
クする力が増大し、リバウンドを確実に防止できて遮断
性能に優れた回路遮断器を得ることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、可動接点台のワイプを
確実に得られて安定した遮断性能を有する回路遮断器を
得ることができる。
確実に得られて安定した遮断性能を有する回路遮断器を
得ることができる。
【0035】また、本発明によれば、組立時の作業性に
優れた回路遮断器を得ることができる。
優れた回路遮断器を得ることができる。
【0036】さらに、本発明によれば、引外し機構の電
磁力を機械的出力に変換する変換機構部を主回路からも
電気的に絶縁することにより安全性の高い回路遮断器を
得ることができる。
磁力を機械的出力に変換する変換機構部を主回路からも
電気的に絶縁することにより安全性の高い回路遮断器を
得ることができる。
【図1】本発明の一実施例における回路遮断器の構成を
示す正面断面図である。
示す正面断面図である。
【図2】本発明の一実施例における回路遮断器のカバー
を開けた状態を示す平面図である。
を開けた状態を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施例における回路遮断器の構成を
示す平面図である。
示す平面図である。
【図4】本発明の一実施例における回路遮断器のユニッ
トの接続状態を示す平面図である。
トの接続状態を示す平面図である。
【図5】本発明の一実施例における回路遮断器のユニッ
トの負荷側固定接点台取付前の状態を示す正面断面図で
ある。
トの負荷側固定接点台取付前の状態を示す正面断面図で
ある。
【図6】本発明の一実施例における回路遮断器の負荷側
固定接点台にオイルダッシュポット、継鉄、コイルを取
り付けた状態を示す正面図である。
固定接点台にオイルダッシュポット、継鉄、コイルを取
り付けた状態を示す正面図である。
【図7】本発明の一実施例における回路遮断器の負荷側
固定接点台にオイルダッシュポット、継鉄、コイルを取
り付けた状態を示す平面図である。
固定接点台にオイルダッシュポット、継鉄、コイルを取
り付けた状態を示す平面図である。
【図8】本発明の一実施例における回路遮断器の負荷側
固定接点台にオイルダッシュポット、継鉄、コイルを取
り付けた状態を示す底面図である。
固定接点台にオイルダッシュポット、継鉄、コイルを取
り付けた状態を示す底面図である。
【図9】本発明の一実施例における回路遮断器の負荷側
固定接点台にオイルダッシュポット、継鉄、コイル、可
動コアおよびばねを取り付けた状態を示す正面図であ
る。
固定接点台にオイルダッシュポット、継鉄、コイル、可
動コアおよびばねを取り付けた状態を示す正面図であ
る。
【図10】本発明の一実施例における回路遮断器のユニ
ットの構造を示す正面断面図である。
ットの構造を示す正面断面図である。
【図11】本発明の一実施例における回路遮断器のワイ
プを発生させる構造を示す側面図で、同図(a)はギャ
ップの形成状態を示す主要部の正面図、同図(b)はワ
イプ終了後の状態を示す正面図である。
プを発生させる構造を示す側面図で、同図(a)はギャ
ップの形成状態を示す主要部の正面図、同図(b)はワ
イプ終了後の状態を示す正面図である。
【図12】本発明の一実施例における回路遮断器のワイ
プを発生させる構造の第1の変形例を示す正面図で、同
図(a)はギャップの形成状態を示す主要部の側面図、
同図(b)はワイプ終了後の状態を示す正面図である。
プを発生させる構造の第1の変形例を示す正面図で、同
図(a)はギャップの形成状態を示す主要部の側面図、
同図(b)はワイプ終了後の状態を示す正面図である。
【図13】本発明の一実施例における回路遮断器のワイ
プを発生させる構造の第2の変形例を示す正面図で、同
図(a)はギャップの形成状態を示す主要部の側面図、
同図(b)はワイプ終了後の状態を示す正面図である。
プを発生させる構造の第2の変形例を示す正面図で、同
図(a)はギャップの形成状態を示す主要部の側面図、
同図(b)はワイプ終了後の状態を示す正面図である。
【図14】本発明の一実施例における回路遮断器の開閉
機構部の構成を示す正面断面図である。
機構部の構成を示す正面断面図である。
【図15】本発明の一実施例における回路遮断器の開閉
機構部の共通引外し軸の取付状態を示す側面図である。
機構部の共通引外し軸の取付状態を示す側面図である。
【図16】本発明の一実施例における回路遮断器の可動
接点ホルダの外形形状を示す正面図である。
接点ホルダの外形形状を示す正面図である。
【図17】本発明の一実施例における回路遮断器の可動
接点ホルダの内部構成を示す正面断面図である。
接点ホルダの内部構成を示す正面断面図である。
【図18】本発明の一実施例における回路遮断器のスト
ッパ枠の構成を示す分解斜視図である。
ッパ枠の構成を示す分解斜視図である。
【図19】本発明の一実施例における回路遮断器の可動
接点台の反発終了後のロック状態を示す正面断面図であ
る。
接点台の反発終了後のロック状態を示す正面断面図であ
る。
1:電源側固定接点台、1a:電源側端子2:電源側固
定接点、3:電源側可動接点4:可動接点台、5:負荷
側可動接点、6:負荷側固定接点、7:負荷側固定接点
台、7c:負荷側端子、8:接点バネ、10:ストッパ
枠、14:第1のピン、16:第2のピン、20:可動
接点台ホルダ、22:主回路ケース、22a:装着部、
25:連結部材、30:開閉機構部、50:引外し機構
部、52:コイル、53:オイルダッシュポット、5
4:継鉄、55:可動コア、56:ばね、80:保持手
段、90:ユニット、100:主回路
定接点、3:電源側可動接点4:可動接点台、5:負荷
側可動接点、6:負荷側固定接点、7:負荷側固定接点
台、7c:負荷側端子、8:接点バネ、10:ストッパ
枠、14:第1のピン、16:第2のピン、20:可動
接点台ホルダ、22:主回路ケース、22a:装着部、
25:連結部材、30:開閉機構部、50:引外し機構
部、52:コイル、53:オイルダッシュポット、5
4:継鉄、55:可動コア、56:ばね、80:保持手
段、90:ユニット、100:主回路
フロントページの続き (72)発明者 藍原 和哉 新潟県北蒲原郡中条町大字富岡46番1株式 会社日立製作所産業機器事業部内 (72)発明者 佐藤 栄悦 新潟県北蒲原郡中条町大字富岡46番1株式 会社日立製作所産業機器事業部内 Fターム(参考) 5G030 AA04 XX05 XX12 YY06
Claims (12)
- 【請求項1】電源側固定接点台、電源側固定接点、電源
側可動接点、可動接点台、負荷側可動接点、負荷側固定
接点及び負荷側固定接点台を有する主回路と、上記可動
接点台を回動させることにより上記主回路を開閉する開
閉機構部と、上記主回路の電流が異常状態となったとき
に上記開閉機構部を引き外す引外し機構部と、上記可動
接点台を回動自在に保持する可動接点台ホルダと、この
可動接点台ホルダを回動自在に保持する保持手段と、上
記開閉機構部の開閉動作を上記可動接点台ホルダに伝達
する伝達手段を備えた回路遮断器において、上記主回路
は上記電源側固定接点台および上記負荷側固定接点台を
流れる電流の向きと上記可動接点台を流れる電流の向き
とが逆になって電磁反発力を発生するよう配設され、上
記主回路の閉成時に上記電源側固定接点と上記電源側可
動接点間のワイプ量と、上記負荷側可動接点と上記負荷
側固定接点間のワイプ量とが異なるよう構成されたこと
を特徴とする回路遮断器。 - 【請求項2】請求項1記載の回路遮断器において、上記
主回路の閉成時に上記電源側固定接点と上記電源側可動
接点間のワイプ量が、上記負荷側可動接点と上記負荷側
固定接点間のワイプ量より小さくなるよう構成されたこ
とを特徴とする回路遮断器。 - 【請求項3】電源側固定接点台、電源側固定接点、電源
側可動接点、可動接点台、負荷側可動接点、負荷側固定
接点及び負荷側固定接点台を有する主回路と、上記可動
接点台を回動させることにより上記主回路を開閉する開
閉機構部と、上記主回路の電流が異常状態となったとき
に上記開閉機構部を引き外す引外し機構部と、上記可動
接点台を回動自在に保持する可動接点台ホルダと、この
可動接点台ホルダを回動自在に保持する保持手段と、上
記開閉機構部の開閉動作を上記可動接点台ホルダに伝達
する伝達手段を備えた回路遮断器において、上記主回路
は上記電源側固定接点台および上記負荷側固定接点台を
流れる電流の向きと上記可動接点台を流れる電流の向き
とが逆になって電磁反発力を発生するよう配設され、上
記主回路がOFF状態からON状態に移行するときに上
記電源側固定接点と上記電源側可動接点の組および上記
負荷側可動接点と上記負荷側固定接点の組のいずれか一
方の組が閉成したときに他方の組の接点間には間隙が形
成されているよう構成されたことを特徴とする回路遮断
器。 - 【請求項4】電源側固定接点台、電源側固定接点、電源
側可動接点、可動接点台、負荷側可動接点、負荷側固定
接点及び負荷側固定接点台を有する主回路と、上記可動
接点台を回動させることにより上記主回路を開閉する開
閉機構部と、上記主回路の電流が異常状態となったとき
に上記開閉機構部を引き外す引外し機構部と、上記可動
接点台を回動自在に保持する可動接点台ホルダと、この
可動接点台ホルダを回動自在に保持する保持手段と、上
記開閉機構部の開閉動作を上記可動接点台ホルダに伝達
する伝達手段を備えた回路遮断器において、上記電源側
固定接点の上記電源側可動接点に対向する面は上記負荷
側固定接点の上記負荷側可動接点に対向する面を含む平
面に平行な平面に対し所定の角度をなす平面に含まれる
ように上記電源側固定接点台と上記負荷側固定接点台と
が形成されたことを特徴とする回路遮断器。 - 【請求項5】電源側固定接点台、電源側固定接点、電源
側可動接点、可動接点台、負荷側可動接点、負荷側固定
接点及び負荷側固定接点台を有する主回路と、上記可動
接点台を回動させることにより上記主回路を開閉する開
閉機構部と、上記主回路の電流が異常状態となったとき
に上記開閉機構部を引き外すための機械的出力を発生す
る引外し機構部と、上記可動接点台を回動自在に保持す
る可動接点台ホルダと、この可動接点台ホルダを回動自
在に保持する保持手段と、上記開閉機構部の開閉動作を
上記可動接点台ホルダに伝達する伝達手段を備えた回路
遮断器において、上記負荷側固定接点台は一端に上記負
荷側固定接点が固着されるとともに他端に上記異常電流
検知装置および負荷側端子が一体に固着されるよう構成
されたことを特徴とする回路遮断器。 - 【請求項6】電源側固定接点台、電源側固定接点、電源
側可動接点、可動接点台、負荷側可動接点、負荷側固定
接点及び負荷側固定接点台を有する主回路と、この主回
路に接続された電源側端子および負荷側端子と、上記可
動接点台を回動させることにより上記主回路を開閉する
開閉機構部と、上記主回路の電流が異常状態となったと
きに上記開閉機構部を引き外すための機械的出力を発生
する引外し機構部と、上記可動接点台を回動自在に保持
する可動接点台ホルダと、この可動接点台ホルダを回動
自在に保持する保持手段と、上記開閉機構部の開閉動作
を上記可動接点台ホルダに伝達する伝達手段を備えた回
路遮断器において、上記主回路の少なくとも上記電源側
固定接点から上記可動接点台を介して上記負荷側固定接
点に至る部分と上記可動接点台ホルダと上記保持手段と
をその内部に格納する格納手段を備え、上記負荷側固定
接点台は上記負荷側固定接点が固着される端部と反対側
の端部に上記引外し機構部および上記負荷側端子が一体
に固着され、上記格納手段はその外部に上記引外し機構
部の装着部を有し、上記電源側端子と上記負荷側端子と
上記開閉機構部と上記引外し機構部とが上記格納手段の
外部に配設されるよう構成されたことを特徴とする回路
遮断器。 - 【請求項7】電源側固定接点台、電源側固定接点、電源
側可動接点、可動接点台、負荷側可動接点、負荷側固定
接点及び負荷側固定接点台を有する主回路と、この主回
路に接続された電源側端子および負荷側端子と、上記主
回路の電流が異常状態となったときに動作して機械的出
力を発生する引外し機構部と、上記可動接点台を回動自
在に保持する可動接点台ホルダと、この可動接点台ホル
ダを回動自在に保持する保持手段と、上記主回路の少な
くとも上記電源側固定接点から上記可動接点台を介して
上記負荷側固定接点に至る部分と上記可動接点台ホルダ
と上記保持手段とをその内部に格納する格納手段を備
え、上記負荷側固定接点台は上記負荷側固定接点が固着
される端部と反対側の端部に上記引外し機構部および上
記負荷側端子が一体に固着され、上記格納手段はその外
部に上記引外し機構部の装着部を有し、上記電源側端子
と上記負荷側端子と上記引外し機構部とが上記格納手段
の外部に配設されるよう構成されたユニットと、このユ
ニットの外側に装着されて上記可動接点台を回動させる
ことにより上記主回路を開閉する開閉機構部を備え、上
記引外し機構部は上記開閉機構部にその動作を伝達でき
る位置に配設されて上記主回路の電流が異常状態となっ
たときに上記開閉機構部を引き外すよう構成されたこと
を特徴とする回路遮断器。 - 【請求項8】複数の極を有する回路遮断器であって、電
源側固定接点台、電源側固定接点、電源側可動接点、可
動接点台、負荷側可動接点、負荷側固定接点及び負荷側
固定接点台を有する主回路と、この主回路に接続された
電源側端子および負荷側端子と、上記主回路の電流が異
常状態となったときに動作して機械的出力を発生する引
外し機構部と、上記可動接点台を回動自在に保持する可
動接点台ホルダと、この可動接点台ホルダを回動自在に
保持する保持手段と、上記主回路の少なくとも上記電源
側固定接点から上記可動接点台を介して上記負荷側固定
接点に至る部分と上記可動接点台ホルダと上記保持手段
とをその内部に格納する格納手段を備え、上記負荷側固
定接点台は上記負荷側固定接点が固着される端部と反対
側の端部に上記引外し機構部および上記負荷側端子が一
体に固着され、上記格納手段はその外部に上記引外し機
構部の装着部を有し、上記電源側端子と上記負荷側端子
と上記引外し機構部とが上記格納手段の外部に配設され
るよう構成されたユニットを上記複数極分備え、この複
数極のユニットの内の1つのユニットの外側に装着され
て上記可動接点台を回動させることにより上記主回路を
開閉する開閉機構部を備え、上記複数極の各極の上記引
外し機構部は上記開閉機構部にその動作を伝達できる位
置に配設されて上記複数極の内少なくとも1つの極の主
回路の電流が異常状態となったときに上記開閉機構部を
引き外すよう構成されたことを特徴とする回路遮断器。 - 【請求項9】上記格納手段は絶縁材で形成され、上記引
外し機構部の装着部が上記主回路から電気的に絶縁され
るよう構成されたことを特徴とする請求項第6項、第7
項、第8項記載の回路遮断器。 - 【請求項10】上記引外し機構部は上記主回路の電流が
流れるコイルと、上記主回路に異常電流が流れた時にこ
のコイルに発生する電磁力を機械的出力に変換する変換
機構部を有し、この変換機構部は上記コイル及び上記主
回路のいずれからも電気的に絶縁された状態で上記格納
手段の上記装着部に装着されたことを特徴とする請求項
第6項、第7項、第8項、第9項記載の回路遮断器。 - 【請求項11】上記引外し機構部は上記主回路の電流が
流れるコイルと、L字形の継鉄と、この継鉄のL字の水
平な辺に固着されて上記コイルを貫通するよう設けられ
た固定コアと、上記継鉄のL字の垂直な辺の端部に回動
自在に係止されて上記主回路に異常電流が流れた時に上
記固定コアに吸引される可動コアを備え、上記継鉄と上
記固定コアと上記可動コアとは上記コイル及び上記主回
路のいずれからも電気的に絶縁された状態で上記格納手
段の上記装着部に装着されたことを特徴とする請求項第
6項、第7項、第8項、第9項記載の回路遮断器。 - 【請求項12】電源側端子から開閉可能な接点部分を介
して負荷側端子に至る主回路と、上記接点部分を開閉す
る開閉機構と、この主回路の電流が異常状態となったと
きに上記開閉機構部を引き外すための機械的出力を発生
する引外し機構部と、絶縁物により形成されて上記主回
路の少なくとも上記接点部分をその内部に格納する格納
手段と、絶縁物により形成されて上記主回路と上記開閉
機構と上記引外し機構部と上記格納手段を格納する用構
成された筐体を備え、上記引外し機構部を上記格納手段
に一体化してなるユニットに上記開閉機構が装着され、
上記電源側端子及び上記負荷側端子は上記格納手段から
突出するよう配設され、上記電源側端子及び上記負荷側
端子を上記筐体に固定することにより上記ユニットが上
記筐体内に固定されるよう構成されたことを特徴とする
回路遮断器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22009498A JP3721266B2 (ja) | 1998-08-04 | 1998-08-04 | 回路遮断器 |
DE1999630795 DE69930795T2 (de) | 1998-08-04 | 1999-07-23 | Schutzschalter |
EP19990305863 EP0978858B1 (en) | 1998-08-04 | 1999-07-23 | Circuit breaker |
EP05015106A EP1600988A3 (en) | 1998-08-04 | 1999-07-23 | Circuit breaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22009498A JP3721266B2 (ja) | 1998-08-04 | 1998-08-04 | 回路遮断器 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005119150A Division JP4215741B2 (ja) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | 回路遮断器 |
JP2005119151A Division JP2005251758A (ja) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | 回路遮断器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000057930A true JP2000057930A (ja) | 2000-02-25 |
JP3721266B2 JP3721266B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=16745841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22009498A Expired - Fee Related JP3721266B2 (ja) | 1998-08-04 | 1998-08-04 | 回路遮断器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1600988A3 (ja) |
JP (1) | JP3721266B2 (ja) |
DE (1) | DE69930795T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006302558A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nitto Electric Works Ltd | 配線用遮断器 |
CN103077856A (zh) * | 2011-10-25 | 2013-05-01 | 施耐德电器工业公司 | 不对称的双触点断路器 |
KR20200008636A (ko) * | 2017-06-01 | 2020-01-28 | 타이코 일렉트로닉스 (선전) 코. 엘티디. | 전기 접점 시스템 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10013161B4 (de) * | 2000-03-17 | 2004-02-05 | Aeg Niederspannungstechnik Gmbh & Co Kg | Kombinierte Auslösevorrichtung für einen Leistungsschalter |
DE10150550C1 (de) * | 2001-10-12 | 2002-12-19 | Moeller Gmbh | Kontaktanordnung für strombegrenzende Schutzschalter |
DE10219022B3 (de) * | 2002-04-27 | 2004-03-18 | Moeller Gmbh | Kontaktanordnung für strombegrenzende Schutzschalter |
KR100662752B1 (ko) * | 2005-10-04 | 2007-01-02 | 엘에스산전 주식회사 | 다극 배선용 차단기 |
ITMI20072204A1 (it) * | 2007-11-21 | 2009-05-22 | Abb Spa | Dispositivo di interruzione uni-polare o multi-polare a doppia interruzione |
KR101141537B1 (ko) | 2011-01-03 | 2012-05-04 | 엘에스산전 주식회사 | 한류형 배선용차단기의 가동접촉자 어셈블리 |
DE102011076118A1 (de) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Siemens Ag | Kontaktarm eines elektrischen Schalters |
KR200472735Y1 (ko) * | 2012-11-01 | 2014-05-20 | 엘에스산전 주식회사 | 배선용 회로차단기의 가동접촉자 및 가동접촉자 어셈블리 |
JP6307373B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2018-04-04 | 株式会社日立産機システム | 遮断器のワイプ量測定方法及びそのワイプ量測定装置 |
KR102464650B1 (ko) | 2016-05-03 | 2022-11-10 | 엘에스일렉트릭(주) | 배선용 차단기의 한류장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2445011A1 (fr) * | 1978-12-22 | 1980-07-18 | Fligue Wladimir | Dispositif electromagnetique perfectionne sensible aux courants forts |
DD142621A1 (de) * | 1979-03-23 | 1980-07-02 | Dietrich Amft | Brueckenkontaktanordnung fuer handschalter mit asymmetrischer schaltstueckoeffnung |
US4614851A (en) * | 1985-02-21 | 1986-09-30 | Eaton Corporation | Contact sequencing arrangement for rotary double break switch |
FR2677807B1 (fr) * | 1991-06-14 | 1993-09-03 | Merlin Gerin | Declencheur electromagnetique a percuteur. |
FR2682531B1 (fr) * | 1991-10-15 | 1993-11-26 | Merlin Gerin | Disjoncteur multipolaire a blocs unipolaires. |
JPH09270225A (ja) * | 1996-02-02 | 1997-10-14 | Hitachi Ltd | 回路遮断器及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-08-04 JP JP22009498A patent/JP3721266B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-23 EP EP05015106A patent/EP1600988A3/en not_active Withdrawn
- 1999-07-23 EP EP19990305863 patent/EP0978858B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-23 DE DE1999630795 patent/DE69930795T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006302558A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nitto Electric Works Ltd | 配線用遮断器 |
CN103077856A (zh) * | 2011-10-25 | 2013-05-01 | 施耐德电器工业公司 | 不对称的双触点断路器 |
CN103077856B (zh) * | 2011-10-25 | 2015-03-04 | 施耐德电器工业公司 | 不对称的双触点断路器 |
KR20200008636A (ko) * | 2017-06-01 | 2020-01-28 | 타이코 일렉트로닉스 (선전) 코. 엘티디. | 전기 접점 시스템 |
KR102306746B1 (ko) * | 2017-06-01 | 2021-09-28 | 타이코 일렉트로닉스 (선전) 코. 엘티디. | 전기 접점 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0978858A2 (en) | 2000-02-09 |
EP0978858A3 (en) | 2000-10-25 |
DE69930795D1 (de) | 2006-05-24 |
DE69930795T2 (de) | 2006-11-30 |
EP1600988A2 (en) | 2005-11-30 |
EP0978858B1 (en) | 2006-04-12 |
EP1600988A3 (en) | 2006-08-23 |
JP3721266B2 (ja) | 2005-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4012226B2 (ja) | 配線用遮断器の接触子アセンブリ | |
US8264306B2 (en) | Movable contactor assembly for current limiting type molded case circuit breaker | |
US6480082B1 (en) | Circuit breaker | |
US8207459B2 (en) | Mold cased circuit breaker | |
KR920006061B1 (ko) | 회로차단기의 솔레노이드 가동형 작동기구 | |
JP2000057930A (ja) | 回路遮断器 | |
CN113035661B (zh) | 漏电断路器 | |
US7227279B2 (en) | Phase deficiency display device for thermal magnetic type molded case circuit breaker | |
JP4215741B2 (ja) | 回路遮断器 | |
KR102685858B1 (ko) | 배선용 차단기의 아크소호장치 | |
WO2014167605A1 (ja) | 回路開閉器、および回路遮断器 | |
US9425002B2 (en) | Circuit breaker | |
JP2005251758A (ja) | 回路遮断器 | |
KR200496083Y1 (ko) | 배선용 차단기의 가동자 어셈블리 | |
JP2000113800A (ja) | 漏電遮断器 | |
KR100591569B1 (ko) | 회로 차단기 | |
JPH11312452A (ja) | 回路遮断器 | |
CN217239371U (zh) | 分合闸机构和微型断路器 | |
US11764022B2 (en) | Slim circuit breaker | |
AU2003214137B9 (en) | Circuit breaker having double pole interruption | |
KR102003329B1 (ko) | 내부쇼트를 방지하기 위한 개선된 구조의 소형 배선차단기 | |
JP2002056763A (ja) | 回路遮断器 | |
JP3552867B2 (ja) | 回路遮断器 | |
KR200430940Y1 (ko) | 배선용 차단기의 로테이트 핀 보정장치 | |
KR101098930B1 (ko) | 전자식 배선용 차단기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |