JP2000057512A - テープドライブ装置、記録媒体 - Google Patents
テープドライブ装置、記録媒体Info
- Publication number
- JP2000057512A JP2000057512A JP10229860A JP22986098A JP2000057512A JP 2000057512 A JP2000057512 A JP 2000057512A JP 10229860 A JP10229860 A JP 10229860A JP 22986098 A JP22986098 A JP 22986098A JP 2000057512 A JP2000057512 A JP 2000057512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- magnetic tape
- partition
- area
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 202
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 102100032912 CD44 antigen Human genes 0.000 description 6
- 101000868273 Homo sapiens CD44 antigen Proteins 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- YOILXOMTHPUMRG-JSGCOSHPSA-N (4as,10bs)-4-propyl-3,4a,5,10b-tetrahydro-2h-chromeno[4,3-b][1,4]oxazin-9-ol Chemical compound C1=C(O)C=C2[C@@H]3OCCN(CCC)[C@H]3COC2=C1 YOILXOMTHPUMRG-JSGCOSHPSA-N 0.000 description 1
- 241001249696 Senna alexandrina Species 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0613—Improving I/O performance in relation to throughput
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0638—Organizing or formatting or addressing of data
- G06F3/0644—Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0682—Tape device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/026—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1201—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
- G11B20/1207—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
- G11B20/1209—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/30—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
- G11B23/36—Signals on record carriers or on containers and recorded by the same method as the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/38—Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
- G11B23/40—Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/107—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
- G11B27/13—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/328—Table of contents on a tape [TTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
- G11B2220/652—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
- G11B2220/655—Memory in cassette [MIC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Digital Magnetic Recording (AREA)
Abstract
1、S2、オプショナルデバイスエリアOD1などの管
理情報エリアは所要のデータを書込むことにより生成
し、データエリアについてはその容量に応じた磁気テー
プの走行量を算出して、この走行量だけ磁気テープを走
行させる。また、このようにして形成されたパーティシ
ョンに対して再生/記録を行なう場合のサーチなどにつ
いても所要の磁気テープの走行量を算出して、この走行
量だけ磁気テープを走行させるようにする。
Description
て記録または再生を行なうことができるテープドライブ
装置に関するものである。
て、比較的大容量の記録を行なうことができるテープス
トリーマドライブが知られている。磁気テープを使用す
るに当たってはプリフォーマットを行ない所要のパーテ
ィションを形成して、このパーティションに形成される
データエリアに対して、所望するデータの記録または再
生を行なうことになる。
ョンを形成する場合には、磁気テープに対しプリフォー
マットを行なうことで、デバイスエリア、システムエリ
アなどのデータの記録/再生に必要な管理情報エリア及
びデータの記録/再生が行なわれるデータエリアを形成
していく。このプリフォーマットにより磁気テープ上に
複数のパーティションを形成する場合、最後のパーティ
ション以外のパーティションについては、磁気テープの
先頭からプリフォーマットを行なって、各パーティショ
ンの間に未フォーマット領域が形成されないようにして
いる。つまり、磁気テープの先頭から所要のデバイスエ
リア、システムエリアを形成するためのデータを記録し
ていき、さらにデータエリアには例えばオールゼロなど
のダミーデータを指定されたバイト分記録していくよう
にされる。
めにプリフォーマットを行なうとかなりの時間を要する
ことになる。例えば25GBの容量とされる磁気テープ
に対して、例えば12.5GBとされる2個のパーティ
ションを形成する場合、テープドライブ装置の1倍速で
の最大転送速度が例えば3MB/secであると想定す
ると、プリフォーマットに要する時間は(25÷2)÷
3となり、先頭のパーティションを形成するだけで約6
9分程度必要なことになる。このように、プリフォーマ
ットを行なうことによってパーティションを形成するの
は、かなりの時間を要する処理となる。つまり、テープ
カセットを新規に使用する場合や、使用中のテープカセ
ットに対してパーティションを形成し直して利用する場
合は、このようなかなりの時間を要する処理行程を経る
必要が有るという問題がある。
点を解決するために、磁気テープが収納されたテープカ
セットが装填された際に、その磁気テープに対して情報
の記録または再生を行なうことができるテープドライブ
手段と、装填された前記テープカセットに、前記磁気テ
ープに対する記録または再生を管理するための管理情報
を記憶するメモリが備えられている場合に、そのメモリ
に対して管理情報の読み出しまたは書込みを行なうこと
ができるメモリドライブ手段と、前記磁気テープの走行
を行なうテープ走行手段と、前記テープ走行手段に走行
される前記磁気テープの走行量を検出するテープ走行量
検出手段と、前記磁気テープに形成しようとするパーテ
ィションのデータエリアの容量に応じたテープ走行量を
算出するテープ走行量算出手段と、少なくとも第一番目
から第(n−1)番目としての各パーティションを形成
する場合に、前記磁気テープ上の所要の位置から第一の
管理情報エリアを形成した後、テープ走行量算出手段に
よって算出されたテープ走行量に相当する前記磁気テー
プの走行が検出されるまでの期間、前記テープ走行手段
によってテープ走行を実行させ、その後磁気テープ上に
第二の管理情報エリアを形成して1つのパーティション
が形成されるように前記テープドライブ手段と前記テー
プ走行手段に対する制御を行なう制御手段を備えてテー
プドライブ装置を構成する。但し、nは形成される前記
パーティションの数とする。
に相当する位置では、前記第一、第二の情報管理エリア
を形成する場合よりも前記磁気テープを速い速度で走行
させるようにする。
セットが装填された際に、その磁気テープに対して情報
の記録または再生を行なうことができるテープドライブ
手段と、装填された前記テープカセットに、前記磁気テ
ープに対する記録または再生を管理するための管理情報
を記憶するメモリが備えられている場合に、そのメモリ
に対して管理情報の読み出しまたは書込みを行なうこと
ができるメモリドライブ手段と、前記磁気テープの走行
を行なうテープ走行手段と、前記テープ走行手段により
走行される前記磁気テープの走行量を検出するテープ走
行量検出手段と、前記磁気テープにおけるある位置から
所要の位置までのテープ走行量を算出するテープ走行量
算出手段と、前記磁気テープ上において現在位置から所
要のパーティションに対して前記磁気テープを移動さ
せ、データの読み出しまたは記録を行なう移動動作を行
なう場合には、前記メモリに記憶されている前記パーテ
ィションの形成方式の識別情報に基づいて、前記テープ
走行量算出手段による前記テープ走行量に相当する前記
磁気テープの走行が検出されるまでの期間、前記テープ
走行手段によってテープ走行を実行させ、前記磁気テー
プ上における記録位置または再生位置の移動を行なうよ
うにテープドライブ手段と前記テープ走行手段に対して
制御を行なう制御手段を備えてテープドライブ装置を構
成する。
行する場合に、通常の記録または再生動作を行なう速度
よりも速い速度で前記磁気テープを走行させるように前
記テープ走行手段を制御するようにする。
該磁気テープに対する記録または再生を管理するための
管理情報を記憶するメモリが備えられている記録媒体に
おいて、前記メモリに、前記磁気テープに対して形成さ
れているパーティションの形成方式を識別することがで
きる識別情報を記録する。
いてデータエリアには書込みを行なわずにパーティショ
ンを形成することができるようになる。この場合、前記
メモリの管理情報とリールモータの回転数に基づいて磁
気テープを走行させるようにしているので、パーティシ
ョン形成時におけるデータの書込み処理の負担を低減す
ることができ、迅速にパーティション形成を行なうこと
ができるようになる。また、データエリアに相当する位
置では、管理情報エリアにおいて所要のデータの書込み
を行なう場合よりも、速い速度で磁気テープを走行させ
ることにより、より高速にパーティション形成を行なう
ことができるようになる。
形成されたパーティションに対してデータの再生または
記録を行なう場合でも、メモリの管理情報に基づいて磁
気テープにおける所望する位置に移動することができる
ようになる。この場合も、メモリの管理情報とリールモ
ータの回転数に基づいて磁気テープを走行させるように
しているので、高速の移動を実現することができる。
れる管理情報から、前記磁気テープに対して第一の管理
情報エリア、データエリア、及び第二の管理情報エリア
により形成されているパーティションの形成方法を識別
することができるので、プリフォーマット、スキップフ
ォーマットに対応しているテープドライブ装置に対して
汎用性を持たせることができるようになる。
て説明する。ここで、先に本出願人により不揮発性メモ
リが設けられたテープカセット及び、このメモリ付きテ
ープカセットに対応してデジタルデータの記録/再生が
可能とされるテープドライブ装置(テープストリーマド
ライブ)についての発明が各種提案されているが、本発
明は、これらメモリ付きテープカセット及びテープスト
リーマドライブからなるデータストレージシステムを本
発明に適用したものとされる。なお、以降はテープカセ
ットに備えられる不揮発性メモリについては、MIC
(Memory In Cassette)ということにする。また、本例
のテープストリーマドライブは、MICの設けられてい
ないテープカセットにも対応する。説明は次の順序で行
う。 1.テープカセットの構成 2.記録/再生装置の構成 3.磁気テープ上に記録されるデータの構造 4.MICのデータ構造 5.モード設定コマンド 6.フォーマットコマンド 7.パーティション形成の遷移 8.再生時、記録時の動作
C付のテープカセットについて図2及び図3を参照して
説明する。図2は、テープカセットの内部構造を概念的
に示すものとされ、この図に示すテープカセット1の内
部にはリールハブ2A及び2Bが設けられ、このリール
ハブ2A及び2B間にテープ幅8mmの磁気テープ3が
巻装される。そして、このテープカセット1には不揮発
性メモリであるMIC4が設けられており、このMIC
4のモジュールからは電源端子5A、データ入力端子5
B、クロック入力端子5C、アース端子5D等が導出さ
れている。このMIC4には、後述するようにテープカ
セットごとの製造年月日や製造場所、テープの厚さや長
さ、材質、各パーティションごとの記録データの使用履
歴等に関連する情報、ユーザ情報等が記憶される。な
お、本明細書では上記MIC4に格納される各種情報及
び後述する磁気テープに記録されるシステムエリア(Sy
stem Area)の情報等は、主として磁気テープ3に対す
る記録/再生の各種管理のために用いられることから、
これらを一括して『管理情報』とも言うことにする。
ものとされ、筺体全体は上側ケース6、下側ケース7、
及びガードパネル8からなり、通常の8ミリVTRに用
いられるテープカセットの構成と基本的には同様となっ
ている。このテープカセット1の側面のラベル面9に
は、端子ピン10A、10B、10C、10Dが設けら
れており、上記図2にて説明した電源端子5A、データ
入力端子5B、クロック入力端子5C、アース端子5D
とそれぞれ接続されているものとされる。即ち、本実施
の形態としては、テープカセット1は次に説明するテー
プストリーマドライブと、上記端子ピン10A、10
B、10C、10Dを介して物理的に接触してデータ信
号等の相互伝送が行われるものとされる。
成について説明する。このテープストリーマドライブ
は、テープ幅8mmのテープカセットを用いて、ヘリカ
ルスキャン方式により磁気テープに対して記録/再生を
行うようにされている。この図において回転ドラム11
には、例えば2つの記録ヘッド12A、12B及び2つ
の再生ヘッド13A、13Bが設けられる。記録ヘッド
12A、12Bは互いにアジマス角の異なる2つのギャ
ップが究めて近接して配置される構造となっている。同
様に再生ヘッド13A及び13Bも互いにアジマス角の
異なる2つのギャップが究めて近接して配置される構造
となっている。
回転されると共に、テープカセット1から引き出された
磁気テープ3が巻き付けられる。また、磁気テープ3
は、ここでは図示しないキャプスタンモータ及びピンチ
ローラにより送られる。ドラムモータ14は、メカコン
トローラ17の制御によって駆動される。メカコントロ
ーラ17ではドラムモータ14のサーボ制御及びトラッ
キング制御を行うものとされ、システム全体の制御処理
を実行するシステムコントローラ15と双方向に接続さ
れている。また、メカコントローラ17はテープカセッ
トのリールハブ2A、2B(図示せず)を回転させるリ
ールモータ30の駆動制御を行なう。リールFG31は
リールモータ30の回転数に対応した所要のFGパルス
を生成することができるようにされている。このリール
FGによって生成されたFGパルスはシステムコントロ
ーラ15に供給され、システムコントローラ15ではF
Gパルスの数に基づいてリールハブ2A、2Bの回転数
を検出することができる。
は、データの入出力にSCSIインターフェイス20が
用いられており、例えばデータ記録時にはホストコンピ
ュータ25から、固定長のレコード(record)と
いう伝送データ単位によりSCSIインターフェイス2
0を介して逐次データが入力され、圧縮/伸長回路21
に供給される。なお、このようなテープストリーマドラ
イブシステムにおいては、可変長のデータの集合単位に
よってホストコンピュータ25よりデータが伝送される
モードも存在するが、ここでは説明は省略する。
タについて必要があれば、所定方式によって圧縮処理を
施すようにされる。圧縮方式の一例として、例えばLZ
符号による圧縮方式を採用するのであれば、この方式で
は過去に処理した文字列に対して専用のコードが割り与
えられて辞書の形で格納される。そして、以降に入力さ
れる文字列と辞書の内容とが比較されて、入力データの
文字列が辞書のコードと一致すればこの文字列データを
辞書のコードに置き換えるようにしていく。辞書と一致
しなかった入力文字列のデータは逐次新たなコードが与
えられて辞書に登録されていく。このようにして入力文
字列のデータを辞書に登録し、文字列データを辞書のコ
ードに置き換えていくことによりデータ圧縮が行われる
ようにされる。
ントローラ22に供給されるが、バッファコントローラ
22においてはその制御動作によって圧縮/伸長回路2
1の出力をバッファメモリ23に一旦蓄積する。このバ
ッファメモリ23に蓄積されたデータはバッファコント
ローラ22の制御によって、最終的に後述するようにし
てグループ(Group)という磁気テープ3の40ト
ラック分に相当する固定長の単位としてデータを扱うよ
うにされ、このデータがECC・変調/復調回路18に
供給される。
ータについて誤り訂正コードを付加すると共に、磁気記
録に適合するように入力データについて変調処理を行っ
てRFアンプ19に供給する。RFアンプ19で増幅さ
れた記録信号は記録ヘッド12A、12Bに供給される
ことにより磁気テープ3に対するデータの記録が行われ
ることになる。
すると、磁気テープ3の記録データが再生ヘッド13
A、13BによりRF再生信号として読み出され、その
再生出力はRFアンプ19を介してECC・変調/復調
回路18に供給されて、復調処理を経た後、誤り訂正処
理が施される。ECC・変調/復調回路18の復調出力
はバッファコントローラ22の制御によってバッファメ
モリに一時蓄積され、ここから圧縮/伸長回路21に供
給される。圧縮/伸長回路21では、システムコントロ
ーラ15の判断に基づいて、記録時に圧縮/伸長回路2
1により圧縮が施されたデータであればここでデータ伸
長処理を行い、非圧縮データであればデータ伸長処理を
行わずにそのままパスして出力される。圧縮/伸長回路
21の出力データはSCSIインターフェイス20を介
して再生データとしてホストコンピュータ25に出力さ
れる。
ープ3と共にMIC4が示されている。このMIC4
は、テープカセット本体がテープストリーマドライブに
装填されると、図3に示した端子ピンを介してシステム
コントローラ15とデータの入出力が可能なように接続
される。
ラ15が、MIC4から読み出されたデータ、MIC4
に書き込むデータ、各種フラグデータなどの記憶や演算
処理などに用いるメモリとされる。なお、このワークメ
モリ24は、システムコントローラ15を構成するマイ
クロコンピュータの内部メモリとして構成してもよく、
またバッファメモリ23の領域の一部をワークメモリ2
4として用いる構成としてもよい。
間はSCSIのコマンドを用いて情報の相互伝送が行わ
れる。このため、特にMIC4とホストコンピュータ2
5間との間に専用のラインを設ける必要はなく、結果的
にテープカセットとホストコンピュータ25とのデータ
のやりとりは、SCSIインターフェイスだけで結ぶこ
とができる。またシステムコントローラ15はホストコ
ンピュータ25との間でSCSIコマンドを用いて各種
の通信を行うことになるが、特に本例において後述する
テープカセットのモード設定やスキップフォーマットに
よるパーティションの形成は、システムコントローラ1
5がホストコンピュータ25から与えられるSCSIコ
マンドに応じて実行するものとなる。
造 次に、上述してきたテープストリーマドライブとテープ
カセットよりなるデータストレージシステムに適用され
るデータフォーマットについて概略的に説明する。
の構造を摸式的に示している。図4(a)には1本の磁
気テープ3が示されている。複数のパーティションを形
成する場合は、図4(b)のように1本の磁気テープ3
を、パーティション(Partition)単位で分割
して利用することができるものとされ、本例のシステム
の場合には最大256のパーティション数を設定して管
理することが可能とされている。また、この図に示す各
パーティションは、それぞれパーティション#0、#
1、#2、#3・・・として記されているように、パー
ティションナンバが与えられて管理されるようになって
いる。
とにそれぞれ独立してデータの記録/再生等を行うこと
が可能とされるが、例えば図4(b)に示す1パーティ
ション内におけるデータの記録単位は、図4(c)に示
すグループ(Group)といわれる固定長の単位に分
割することができ、このグループごとの単位によって磁
気テープ3に対する記録が行われる。この場合、1グル
ープは20フレーム(Frame)のデータ量に対応
し、図4(d)に示すように、1フレームは、2トラッ
ク(Track)により形成される。この場合、1フレ
ームを形成する2トラックは、互いに隣り合うプラスア
ジマスとマイナスアジマスのトラックとされる。従っ
て、1グループは40トラックにより形成されることに
なる。
ションは、図5に示すデータ構造により形成されてい
る。なお、この図においては、全テープ長に対して1パ
ーティションが形成されているものとして説明する。ま
た本例としては、テープカセットにMIC4を設けると
共に、後に詳述する磁気テープ3上のデータ構造を採る
ことによって、テープ途中でのローディング/アンロー
ディングが可能なように構成されるが、ここではMIC
4を備えないテープカセットにも対応可能な汎用フォー
マットについて示している。
部分に対して物理的にリーダーテープが先頭に位置して
おり、次にテープカセットのローディング/アンローデ
ィングを行う領域となるデバイスエリアが設けられてい
る。このデバイスエリアの先頭が物理的テープの先頭位
置PBOT(Phisycal Bigining of Tape)とされる。上
記デバイスエリアに続いては、リファレンスエリア及び
テープの使用履歴情報等が格納されるシステムエリア
(以下、リファレンスエリアを含めてシステムエリアと
いう)が設けられて、以降にデータエリアが設けられ
る。システムエリアの先頭が論理的テープの開始位置L
BOT(Logical Bigining of Tape) とされる。
作成して供給するベンダーに関する情報が示されるベン
ダーグループが設けられ、続いて実際に図4(c)に示
したグループが、ここではグループ1〜nとして示すよ
うに複数連続して形成されていくことになる。そして、
最後のグループnに続いては、パーティションのデータ
領域の終了を示すEOD(End of Data)の領域が設けら
れる。そしてEODの最後が、論理的テープの終了位置
LEOT(Logical End of Tape)とされる。PEOT
(Phisycal End of Tape) は、物理的テープの終了位
置、又はパーティションの物理的終了位置を示すことに
なる。
ィションを形成して使用する例を示しており、この場合
ほぼ図5で説明したとおりのレイアウトとなる。図6
(b)は、複数のパーティション#0〜#(N−1)が
形成されている例である。ここで複数のパーティション
が形成される場合は、各パーティションに、図5で説明
した領域に加えて最後部にオプショナルデバイスエリア
が設けられることになる。上述したようにテープトップ
付近のデバイスエリアはロード/アンロードのための領
域とされるが、オプショナルデバイスエリアは、パーテ
ィション単位でのロード/アンロード(つまりテープ途
中でのロード/アンロード)を可能とするために用意さ
れた領域である。この図6(b)のような複数のパーテ
ィションを形成するのテープレイアウトはMIC4付の
テープカセット1のみで実現できる。
パーティションは、先述したようにプリフォーマットを
行なうことによって磁気テープ3の先頭から、所要のデ
ータを連続して記録することによって形成されている。
なお、EODについては実際にデータエリアにデータの
書込みが行なわれた後に形成される。しかし、これでは
パーティションの形成にかなりの時間を要するため、本
例ではデータエリアに相当する部分においてはダミーデ
ータなどの書込みを行なわず、単に磁気テープを走行
(スキップ)させて、必要な管理情報のみの書込みを行
なうことでパーティションを形成することができるスキ
ップフォーマットを実現している。これにより、パーテ
ィション形成時間を短縮するとともに、形成されている
パーティションに対してデータの記録/再生を行なう場
合の所望する位置のサーチ時間などを短縮することがで
きるようにしている。なお、スキップフォーマットによ
るパーティション形成の動作遷移やデータの記録/再生
位置のサーチ動作については後で詳しく説明する。
構造について説明する。図7は、MIC4に記憶される
データの構造の一例を摸式的に示す図である。このMI
C4の容量は例えば2メガバイトとされており、この領
域に対して図のようにフィールドFL1〜FL6が設定
されている。これらフィールドFL1〜FL6におい
て、フィールドFL1はMICヘッダ(MIC HEADER)と
されて、テープカセットの製造時の各種情報、及び初期
化時のテープ情報やパーティションごとの情報などが書
き込まれる。
図8に示されているようになる。MICヘッダは、大き
く分けて例えばマニュファクチャーパート・チェックサ
ム(Manufacture_Part_Checksum)F11とマニュファ
クチャーパート(Manufacture_Part)F12〜F30、
ドライブ・イニシャライズパート・チェックサム(Driv
e_Initialize_Part_Checksum)F31とドライブイニシ
ャライズパート(Drive_Initialize_Part)F32〜F
40、ボリュームノートチェックサム(Volume_Note_Ch
ecksum)F41、ボリュームノート(Volume_Note)F
42などとされる各フィールドによって形成されてい
る。マニュファクチャパートに相当するフィールドF1
2〜F30はMIC及びテープカセットの製造時に関連
する情報が格納され、イニシャライズパートに相当する
フィールドF32〜F40には初期化時に与えられるこ
とになるMICデータに関連する情報が記録される。ま
た、ボリューム・ノート・チェックサムとされるフィー
ルドF41は、ベンダーが自由に利用できる領域とされ
るボリューム・ノートとされるフィールドF42のチェ
ックサム情報が格納される。
ャライズパートについて詳しく説明する。図9はマニュ
ファクチャパートの構成について説明する図である。図
9において、フィールドF11はマニュファクチャパー
ト・チェックサム(manufacture_part_checksum)とさ
れ、マニュファクチャパートのチェックサムの情報が格
納される。このマニュファクチャパート・チェックサム
の情報はカセット製造時に与えられる。マニュファクチ
ャパートを構成するフィールドF12はMICタイプ
(mic_type)のフィールドとされ、当該テープカセット
に実際に備えられるMICのタイプを示すようにされ
る。
チャ・デート(mic_manufacture_date)の領域とされ
て、当該MICの製造年月日(及び時間)が示される。
フィールドF14はMICマニュファクチャ・ラインネ
ーム(mic_manufacture_line_name)の領域とされてM
ICを製造したライン名の情報が示される。フィールド
F15は、MICマニュファクチャ・プラントネーム
(mic_manufacture_plant_name)の領域とされてMIC
を製造した工場名の情報が示される。フィールドF16
はMICマニュファクチュアラ・ネーム(mic_manufact
urer_name)とされて、MICの製造社名の情報が示さ
れ、フィールドF17はMICネーム(mic_name)の領
域とされてMICのベンダー名の情報が示される。
セットマニュファクチャデート(cassette_manufacture
_date)、カセットマニュファクチャ・ラインネーム(c
assette_manufacture_line_name)、カセットマニュフ
ァクチャ・プラントネーム(cassette_manufacture_pla
nt_name)、カセットマニュファクチュアラ・ネーム(c
assette_manufacturer_name)、カセットネーム(casse
tte_name)の領域とされている。なお、その定義内容は
上記したフィールドF13〜F17の各領域の定義内容
をカセット自体に適用したものとされる。
ム(oem_customer_name)の領域とされて、OEM(Ori
ginal_Equipment_Manufactures)の相手先の会社名の情
報が格納される。フィールドF24はロウフォーマット
ID(RawFormat_ID)の領域とされて、例えば、テープ
の材質、テープ厚、テープ長、トラックピッチ、フレー
ムサイズ、1ブロックあたりのバイト数等の、物理的な
磁気テープの特性の情報が示される。フィールドF25
はマキシマムクロックフリケンシー(maximum_clock_fr
equency)の領域とされて当該MICが対応する最大ク
ロック周波数を示す情報が格納される。フィールドF2
6はマキシマムライトサイクル(maximum_write_cycl
e)の領域とされて、例えばMICの特性として1回で
何バイト記録可能かという情報が示される。この情報は
MICとして使用する不揮発性メモリの物理的な特性に
依存するものとされる。フィールドF27は、MICキ
ャパシティ(mic_capacity)の領域とされて、当該MI
Cの記憶可能容量の情報が示される。
ップアドレス(write_protect_top_address)の領域と
されて、この領域はMICの所要の一部の領域を書き込
み禁止とするために用いられ、書き込み禁止領域の開始
アドレスを示す。続くフィールドF29は、ライトプロ
テクトカウント(write_protect_count)の領域とされ
て書き込み禁止領域のバイト数が示される。つまり、上
記フィールドF28のライトプロテクト・トップアドレ
スで指定されたアドレスから、このライトプロテクトカ
ウントの領域により示されるバイト数により占められる
領域が書き込み禁止領域として設定されることになる。
フィールドF30の領域は未定義(reserved)とされ、
将来更に必要となる情報を格納するためにリザーブされ
ている。
30に続いては、図10に示されているように、ドライ
ブイニシャライズパートチェックサム(drive_Initiali
ze_part_checksum)とされているフィールドF31が形
成され、イニシャライズドライブパートのチェックサム
の情報が格納される。イニシャライズドライブパートの
フィールドF32は、MICロジカルフォーマットタイ
プ(mic_logical_format_type)の領域とされて、MI
Cの論理フォーマットのIDナンバが格納されることに
なっている。MICフォーマットとしては、例えば、基
本MICフォーマットのほかに、ファームウェア更新テ
ープMICフォーマット、リファレンステープMICフ
ォーマット、クリーニングカセットMICフォーマット
等に関連するフォーマットが各種存在するものとされ、
当該テープカセットのMICフォーマットに応じたID
ナンバが示されることになる。また、本例では当該テー
プカセットの磁気テープ3はプリフォーマットが行なわ
れたか否かの識別情報とされる。したがって、プリフォ
ーマットまたは後述するスキップフォーマットによって
パーティション形成が行なわれる場合に、それぞれに対
応した所要の値が識別子として設定されることになる。
ュームマップポインタ(absolute_volume_map_pointe
r)の領域とされて、図7のフィールドF2に示したア
ブソリュートボリュームマップの領域のアドレスを示す
ポインタが配置される。フィールドF34は、ユーザボ
リュームノートセルポインタ(user_volume_note_cell_
pointer)の領域とされ、ユーザがSCSI経由で自由
にデータの読み書きが可能な記憶領域を、例えばテープ
カセット1個につき一つ設けた場合、ユーザボリューム
ノートの構造体の開始アドレスを示している。なお、セ
ルとはノートを構成するデータ構造とされている。ま
た、フィールドF35は、ユーザパーティションノート
ポインタ(user_partition_note_pointer)の領域とさ
れ、ユーザがSCSI経由で自由にデータの読み書が可
能な記憶領域を、例えばパーティション1個につき一つ
設けた場合、ユーザパーティションノートの構造体の開
始アドレスを示している。
フォーメーションセルポインタ(partition_informatio
n_cell_pointer)の領域とされる。パーティションイン
フォーメーションセル(または例えばシステムログとい
う)にはテープカセットの使用履歴が格納されるように
され、磁気テープ3に形成されるパーティションの数だ
け形成され、さらに全てのパーティションインフォーメ
ーションセルはリスト構造によりポインタによって連結
されている。したがって、パーティションインフォーメ
ーションセルポインタはパーティション#0のアドレス
を示すルートとされる。フィールドF37は未定義(re
served)の領域とされている。
(MIC_Header_Flags)の領域とされ、MIC4に対する
論理的な書込み禁止タブを提供するために1バイトのフ
ラグとされている。すなわち、MICヘッダフラグが示
す内容としては、マニュファクチャーパート部分の書込
み許可/禁止、またはマニュファクチャーパート以外の
部分の書込み許可/禁止とされる。
アドレス(Free_Pool_Top_Address)の領域とされてい
る。MICにおける記憶領域には、アドレス0000h
〜FFFFhに向かってヘッダ、システムログが形成さ
れ、さらにメモリボトムは高速サーチ用のマップ情報が
格納されている。これら二つの領域に挟まれた部分がフ
リーメモリとされている。例えばユーザボリュームノー
ト、ユーザパーティションノートを形成すると、これら
はフリーメモリに記憶されることになる。このフリーメ
モリの管理を行なうためにその開始アドレスを示すのが
フリープールトップアドレスとされる。また、フリーメ
モリの終了アドレスはフィールドF40の、フリープー
ルボトムアドレス(Free_Pool_Bottom_Address)の領域
に格納される。
ルドFL2は、図7に示すようにアブソリュートボリュ
ームマップ(Absolute_Volume_Map)とされて、例えば
一巻の磁気テープに対して記録されたデータに関する絶
対位置情報が格納される。
ーション(Volume_Information)とされて、一巻の磁気
テープに関する各種使用履歴情報が格納される。これら
の領域に格納された情報はテープストリーマドライブに
おける記録/再生制御等のために利用される。
されるデータ内容例を図11に示す。図示するように、
ボリュームインフォメーション全体は図11(a)に示
されているように、20バイトのイジェクトステイタス
(Eject_Status)、4バイトのリール径(Reel_Diamete
r)、予約済みとしての1バイトのゼロデータ(Set_to_
Zero)、3バイトのイニシャライズカウント(Initiali
ze_Count)、72バイトのボリュームインフォメーショ
ンオンテープ(Volume_Information_On_Tape)が記述さ
れる。
アンロードした場合の磁気テープ3の論理位置情報が記
述され、リール径がテープカセットをアンロードした時
点での両方のリールハブ2A、2Bの直径情報とされ
る。またイニシャライズカウントは磁気テープ3が初期
化された回数情報とされる。
ンテープの内容は図11(b)に示されているようにな
る。図示されているように、ボリュームインフォメーシ
ョンオンテープは4バイトのゼロデータ、2バイトのゼ
ロデータ、3ビットのゼロデータに続いて、1ビットの
スーパーハイスピードサーチイネーブルフラグ(Super_
High_Speed_Search_Enable_Flag)、2ビットのシステ
ムログアロケーションフラグ(System_Log_Allocation_
Flags)、1ビットのオールウェイズアンロードPBO
Tフラグ(Always_Unload_PBOT_Flag)、1ビットのD
DSエミュレーションフラグ(DDS_Emulation_Flag)、
1バイトのラストバリッドパティションナンバ(Last_V
alid_Partition_Number)、32バイトのオプショナル
デバイスエリアアロケーションマップ(Optional_Devic
e_Area_Allocation_Map)が記述される。
ラグは、MIC4のアブソリュートボリュームマップと
して格納したテープ位置情報を利用して、高速サーチを
さらに高速化する機能を有効にするか否かを指示するフ
ラグとされる。システムログアロケーションフラグは、
テープカセットの使用履歴(システムログ)が何処に格
納されているかを示すフラグとされ、例えば磁気テープ
3上のみに記録されている、または磁気テープ3及びM
IC4の双方に記録されていない、または磁気テープ3
及びMIC4の双方に記録されている、またはMIC4
のみに記録されているかを識別することができるように
されている。
は磁気テープ3にマルチパーティションが形成され、し
かもパーティションにオプショナルデバイスエリアが在
ったとしても、PBOTに在るデバイスエリアでアンロ
ードを行なうことを指示するフラグとされる。DDSエ
ミュレーションフラグはデフォルトモード(DDS互換
モード)とされる。ラストバリッドパーティションナン
バは、形成されている最後のパーティションのナンバを
示す。
56ビットからなり磁気テープ3上に形成される各パー
ティションそれぞれに各1ビットが対応している。そし
て、ビットの値が「1」とされている場合は当該ビット
に対応したパーティションにオプショナルデバイスエリ
アが形成されていることを示している。また、本例で
は、スキップフォーマットでパーティションを形成した
場合、このオプショナルデバイスエリアマップをバリッ
ドパーティションマップ(Valid_Partition_Map)とし
て定義し、設定されるビットの値としては形成されたパ
ーティションには未記録領域が存在する場合は『0』、
未記録エリアが無い正常なパーティション構造とされて
いる場合は『1』となるようにされる。
ンとしてのフィールドFL3に続く、フィールドFL4
は、図7に示すようにユーザボリュームノート(User_V
olume_Note)とされ、テープカセット自体に関してユー
ザ(ベンダー等)が提供した情報が格納され、必要があ
れば外部のホストコンピュータ25に供給されて、所要
の処理制御のために利用することができる。
フォメーション(Partitions_Information)とされ、磁
気テープに対して書き込まれたパーティションごとの磁
気テープに対する使用履歴に関する各種情報が格納さ
れ、テープストリーマドライブが自身の記録/再生動作
の管理のための情報として利用するものとされる。この
パーティションインフォメーションは、図のようにシス
テムログエリアFL5aの領域により形成される。シス
テムログエリアFL5aは、磁気テープ上に実際に記録
されたパーティションごとに対応して作成されることか
ら、システムログエリアFL5aのテーブル数は、磁気
テープに設けられたパーティション数に対応することに
なる。
テープ3に記録された個々のパーティションに対応して
形成されるため、磁気テープに記録されているパーティ
ションが複数の場合には、システムログエリアFL5a
はパーティションに関する情報を格納することとなる
が、仮にパーティションが1つであればシステムログエ
リアFL5aの情報は磁気テープ全体に関するものとな
る。なお、以下の説明は、システムログエリアFL5a
がパーティションに関する情報を格納する、前者につい
ての場合を前提とする。
造は、例えば図示するように定義されている。先ず、フ
ィールドFL501はプリビアスグループリトゥン(Pr
evious_Groups_written)の領域とされている。この領
域には、当該システムログエリアF5aが最後に更新さ
れたときから起算して、磁気テープに対して物理的に記
録された当該パーティション内のグループ数の情報が示
される。また、フィールドFL502はトータルグルー
プリトゥン(Total_Groups_written)の領域とされ、こ
れまで当該パーティションに対して記録されたグループ
の総数が示される。この値は、例えばテープカセットが
寿命となって使用不能あるいは廃棄処分されるまで積算
される。これらプリビアスグループリトゥン及びトータ
ルグループリトゥンは、例えば、テープストリーマドラ
イブにより磁気テープ3に対してデータを記録中の状態
であれば、テープストリーマドライブのシステムコント
ローラ15の処理により、現在の記録動作によって新た
に記録されるグループ数に応じて、その領域の値がイン
クリメントされていくことになる。
ープリード(Previous_Groups_read)とされて、当該シ
ステムログエリアFL5aが最後に更新されたときから
起算して、物理的に読み出しが行われたグループ数が示
される。フィールドFL504は、トータルグループリ
ード(Total_Groups_read)とされて、これまで当該パ
ーティションより読み出されたグループ数が積算された
値を示す。
ゥンフレーム(Total_Rewritten_frames)の領域とされ
る。ところで、本例のテープストリーマドライブでは、
再生ヘッド13A、13Bが記録ヘッド12A、12B
に対して、所定数のトラック分先行する位置関係となる
ように回転ヘッド11に配置されて設けられている。そ
して記録時においては、2つの記録ヘッド12A、12
Bにより磁気テープ上にフレーム(2トラック)単位で
記録していくことになるが、再生ヘッド13A、13B
では、先程記録ヘッド12A、12Bによって磁気テー
プに対して書き込まれたフレームからデータの読み出し
を行うようにされている。このような動作をREAD−
AFTER−WRITE(以下略してRAWと記述す
る)という。そして、RAWにより読み出されたフレー
ムのデータは、システムコントローラ15によってエラ
ーレートの検出がなされ、エラーが発生したと検出され
た場合には、そのエラーが発生したフレームのデータの
再書き込みを行うように記録系を制御することが行われ
る。フィールドFL505のトータルリリトゥンフレー
ムは、当該パーティションにおいて上記RAWに基づい
てデータ再書き込みの要求がなされたフレーム数を積算
した値を示すものとされる。
ECCカウント(Total_3rd_ECC_count)の領域とされ
る。本例のテープストリーマドライブシステムでは、磁
気テープ3より読み出したデータについて、C1,C
2,C3のパリティによりエラー訂正を行うようにして
いるが、C3パリティは、C1,C2パリティのみでは
データの回復が図れなかった場合に用いられる。このト
ータル3rdECCカウントは、当該パーティションに
おいてC3パリティを用いてエラー訂正を行ったグルー
プ数が積算された値が示される。
(Load_count)の領域とされ、テープをロードした回数
を積算した値が示される。フィールドFL508はアク
セスカウント(Access_count)の領域であり、テープス
トリーマドライブが当該パーティションにアクセスした
回数が示される。フィールドFL509はプリビアスリ
リトゥンフレーム(Previous_rewritten_frames)の領
域とされて、先に説明したRAWにより、当該システム
ログエリアFL5aが最後に更新されたときから起算し
て、データ再書き込みの要求がなされたパーティション
内のフレーム数の情報が示される。フィールドFL51
0は、プリビアス3rdECCカウント(Previous_3rd
_ECC_count)とされて、当該システムログエリアFL5
aが最後に更新されたときから起算して、C3パリティ
を用いてエラー訂正を行ったグループ数が示される。
バ(ID_Map_number)とされてサーチ用インデックスの
定義番号の情報が格納される。フィールドFL512の
バリッド・マキシマム・アブソリュートフレームカウン
ト(Valid_Max.Absolute_frame_count)は、当該パーテ
ィションで有効とされる最後のフレームまでのフレーム
カウントの情報が示され、フィールドFL513のマキ
シマム・アブソリュートフレームカウント(Max.Absolu
te_frame_count)の領域は、当該パーティションの最後
のフレームカウントの情報が示される。また、フィール
ドFL514のアップデートリプレイスカウント(Upda
te_Replace_count)の領域には、アップデートにより当
該パーティションにおいて磁気テープに対してデータを
書き換えた回数を積算した情報が示される。
ags)の領域には、例えば当該パーティションに対する
書き込み許可/禁止、読み出し許可/禁止、及び記録時
のRAWに基づくデータの再書き込み許可/禁止を示す
フラグ、テープストリーマドライブにより当該パーティ
ションに対して現在何らかの処理が行われていることを
示すフラグなどのデータが格納される。
16として、インテンディドマックスアブソリュートフ
レームナンバ(Intended_Max.Absolute_Flame_Number・
・・以下、インテンディドマックスAFNという)を格
納する領域が備えられる。このインテンディドマックス
AFNは当該パーティションにおける最大のAFNを示
すものとされる。これは、後述するようにスキップフォ
ーマットによりパーティションの形成を行なう場合に、
ホストコンピュータ25から指示される当該パーティシ
ョンの容量を得るために指定されるフレーム数として算
出した値とされる。
くフィールドFL6は、ユーザパーティションノート
(User_Partition_Notes)とされ、パーティションごと
にユーザが書き込み可能なコメント等の各種情報が格納
される。このフィールドFL6のユーザパーティション
ノートは、磁気テープ上に記録されたパーティションご
とに対応して作成されるユーザデータ領域FL6a(Us
er_Data_for_every_Partition)により形成される。
データ構造は本実施の形態を説明していくうえで、必要
な項目を示した一例であり、便宜上図示や説明を省略し
ている項目もある。
ード設定コマンド(10バイト)のデータ内容を示して
いる。まずページコード(Page Code)としてモード設
定コマンドであることが示され、またページレングス
(Page Length)で続いて記述されるデータ内容の長さ
(バイト数)が示される。そしてコマンドとしての実デ
ータ内容として、AIT、Device、ABS、UL
PBOT、SysLogAlive、SPAN、MIC
が記述される。さらに、本発明では4バイト目の第6ビ
ットにSKPFMTを定義している。
が、まずAITビットとしては、例えば1個のパーティ
ションを形成するモード(例えばノーマルモードとい
う)や、例えば複数のパーティションを形成するモード
(例えばマルチパーティションモードという)を指示す
る情報となる。Deviceビットは、オプショナルデ
バイスエリアを作成するか否かを指示する情報である。
ABSビットはアブソリュートボリュームマップを作成
するか否かを指示する情報である。ULPBOTビット
は、オプショナルデバイスエリアでのロード/アンロー
ドを許可するか否かを指示する情報である。SysLo
gAlive(システムログアライブ)はシステムエリ
ア作成箇所(MICと磁気テープ)を指示する情報であ
る。
ットは、テープストリーマドライブに対して、パーティ
ション形成をプリフォーマットで行なうかスキップフォ
ーマットで行なうかを指示する情報とされる。スキップ
フォーマットを行なう場合は、SKPFMTビットは例
えば「1」とされる。このSKPFMTビットはテープ
ストリーマドライブのワークメモリ24に記憶されるの
みならず、磁気テープ3、MIC4に対しても記録され
る。磁気テープ3、MIC4については最初に初期化さ
れるときに書込まれるが、磁気テープ3に対しては先頭
に形成されるパーティションのシステムログ情報のみに
書込まれる。そして、以降は磁気テープ3上のシステム
ログ情報は更新せず、MIC4についてのみ更新する。
5が発行するフォーマットコマンドの内容を示してい
る。この場合、ページコード(Page_Code)としてフォ
ーマットコマンドであることが示され、またページレン
グス(Page_Length)で続いて記述されるデータ内容の
長さ(バイト数)が示される。そしてコマンドとしての
実データ内容として各種の情報が記述されるが、特にパ
ーティションサイズ(Partition_Size)として設定すべ
き各パーティションについてのサイズ情報が記述され
る。
ション形成する場合について示しているが、3個以上の
パーティションを形成する場合も同様であり、所望する
パーティションのパーティションサイズを2バイトで示
される値で指定していけばよい。但し、パーティション
サイズについてはPSUM(Partition_Size_Unit_of_M
easured_field)によって指定されるが、図13に示す
例では「10b」すなわち10MBytesとされてい
る。
トによりパーティションを形成する場合の遷移を説明す
る摸式図である。図14(a)は磁気テープ3に対し
て、例えばまだ記録が行なわれていない状態を示してい
る。この状態で、ホストコンピュータ25からテープス
トリーマドライブに対して図13に示したフォーマット
コマンドが供給されると、インテンディドマックスAF
N(Intended_Max_AFN)の算出を行なう。さらにフォー
マットコマンドによってホストコンピュータ25から指
示されたデータエリアを形成するための容量を、フレー
ムをデータ単位数として算出している。つまり、所要の
容量に必要なフレーム数がアブソリュートフレームのカ
ウント値(Absolute_frame_Number・・・AFN)とし
て求められる。そして、このAFN、すなわちインテン
ディドマックスAFNをリールモータ30(リールハブ
2A、2B)の回転数に対応させる。つまりデータエリ
アの容量を得るためのフレーム数に至るまでの磁気テー
プ3の移動量をリールモータ30の回転数に換算する。
したがって、テープストリーマドライブでは所要の容量
を得るためにリールモータを何回転させれば良いかを把
握することができる。
に、例えばPBOTからデバイスエリアD1を形成す
る。ここでの処理動作としては、磁気テープ3に対して
デバイスエリアD1を形成するための所要の情報の書込
み処理とされる。そして、デバイスエリアD1が形成さ
れると次に図14(c)に示されているようにシステム
エリアS1を形成するが、このシステムエリアS1を形
成する場合も所要の情報の書込み処理が行なわれる。
テムエリアS1(第一の管理情報エリア)が形成される
と、図14(d)に示されているようにテープストリー
マドライブはFF動作(早送り動作・・・スキップ)を
実行する。この場合、システムコントローラ25がリー
ルFG31から供給されるリールモータ30のFGパル
スのカウントを行ない、カウントされるFGパルスが、
フレーム数から換算された回転数に対応した時点で、第
二の管理情報エリアに相当するオプショナルデバイスエ
リアOD1を形成するための所要の情報の書込み処理を
行なう。すなわち、第一の管理情報エリア(デバイスエ
リアD1、システムエリアS1)と第二の管理情報エリ
ア(オプショナルデバイスエリアOD1)の間に、デー
タエリアが形成される。つまり、図14(e)に示され
ているようにデバイスエリアD1、システムエリアS
1、データエリア、オプショナルデバイスエリアOD1
によって「パーティション#0」が形成される。
ーティションが形成されているが、さらにパーティショ
ンの形成を行なう場合は、図14(f)に示されている
ように、オプショナルデバイスエリアOD1を形成した
後に、パーティション#0に続くパーティション#1の
システムエリアS2を形成する。この時点で、磁気テー
プ3上にはパーティション#0、#1の2個のパーティ
ションが形成される。つまり、2個のパーティションを
形成する場合は、実際にPBTOから磁気テープ3上に
書込む情報としては、デバイスエリアD1、システムエ
リアS1、オプショナルデバイスエリアOD1、システ
ムエリアS2ということになる。
リアD1、オプショナルデバイスエリアOD1が形成さ
れる長さは、双方のデバイスエリアの間においてリール
FGの精度で十分に移動することができる長さ以上とす
ることが必要である。例えばリールFGの精度が±3c
m程度であるとすれば、デバイスエリアとしては例えば
その10倍の長さ、例えば60cm程度とされていれば
良い。
場合、データエリアはFF動作によって高速に進めるこ
とができる。例えばデバイスエリアD1などの管理情報
エリアを形成する書込み動作を例えば1倍速とした場
合、データエリアでは実効値として例えば105倍速程
度の走行速度を得ることができる。なお、FF動作の最
高倍速としては、約150倍速程度を実現することがで
きるが助走や制動などを配慮して実効を7割程度とした
場合、約105倍速程度となる。したがって、スキップ
フォーマットによってパーティションを形成した場合、
プリフォーマットを行なってパーティションを形成する
場合よりも、大幅に時間を短縮することができるように
なる。
スエリアD1については例えば155MBに相当するデ
ータの書込みを行なうことで約51秒、システムエリア
S1、S2については例えば16MBに相当するデータ
の書込みを行なうことで約5秒、オプショナルデバイス
エリアOD1については例えば98MBに相当するデー
タの書込みを行なうことで約33秒の時間を要すること
になる。したがって、管理情報エリアを形成するには約
94秒の時間が必要ということになる。
時間としては、(25MB÷2)−155MB−16M
B−98MB−16MB=12215MBということか
ら12215MBの容量がデータエリア(例えばパーテ
ィション#0のデータエリア)に相当することになり、
このデータエリア(12215MB)の容量について、
約105倍速で走行させることができる。ここで、1倍
速での転送速度が例えば3MB/secとされているこ
とを想定すると、12215÷(3×105)≒39秒
ということになる。したがって、図14に示した例で
は、データエリアに要する時間約39秒に管理情報エリ
アの形成に要する時間約94秒を加えて、約133秒、
すなわち2分強の時間で2個のパーティションを形成す
ることができるようになる。
されており、本発明が適用されるテープストリーマドラ
イブの仕様などによって、FF動作の速度や1倍速での
転送速度などは異なることが考えられる。ただし、プリ
フォーマットを行なった場合とスキップフォーマットを
行なった場合のパーティション形成に要する時間の短縮
度合いはほぼ同等になる。
て、未使用の磁気テープ3に対してパーティションを形
成した場合、データエリアは未記録状態となる。しか
し、本発明ではMIC4における記録位置または再生位
置の管理情報に基づいて、データエリアを挟んで第一の
管理情報エリアと第二の管理情報エリアを離散的に形成
することが可能になる。また、既に使用され何らかのデ
ータが記録されていた磁気テープ3に対してパーティシ
ョンを形成した場合、実際にデータの書込みを行なわず
に形成されるデータエリアには、既存のデータ(ユーザ
データなど)がそのまま残った状態とされる。このよう
な磁気テープ3にパーティションを形成する場合でも、
FGパルスの数に基づいたFF動作によってテープを走
行させ、既存のデータの読み込みは行なわない。つま
り、第一の管理情報エリアを書込んだ後に、FF動作で
進み、さらに第二の管理情報エリアの書込みを行なうこ
とで、現在磁気テープ3の記録状態に左右されずパーテ
ィションの形成を行なうことができるようになる。
パーティション#0、#1を形成する例を挙げたが、磁
気テープ3の容量が許す限り、さらに複数のパーティシ
ョンを形成することができる。
トによってパーティションを形成し、さらにこのパーテ
ィションを利用する場合、MIC4において管理される
情報としては、例えばMICロジカルフォーマットタイ
プ(図10)、オプショナルデバイスエリアマップ、ラ
ストバリッドパーティションナンバ、イジェクトステー
タス(図11)、インテンディドマックスAFN(図
7)などとされる。これらの管理情報のうち、インテン
ディドマックスAFN以外は、MIC4において既存の
情報とされるが、デバイスエリアマップについてはMI
Cロジカルフォーマットタイプの内容に応じて、本実施
の形態ではバリッドパーティションマップとして定義さ
れる。したがって、ボリュームインフォメーションの構
成については既存の構成とすることができ、パーティシ
ョンインフォーメーションについてはインテンディドマ
ックスAFNを追加するようにすれば良い。
てスキップフォーマットが設定され、さらに図13に示
したフォーマットコマンドでパーティションのサイズが
指定などが行なわれることで、スキップフォーマットを
実行することができるようになる。この場合、FF動作
(スキップ)を行なう終点位置、すなわち図14(e)
に示すシステムエリアS2の開始点に相当する目標位置
としてインテンディドマックスAFNを算出するが、こ
のインテンディドマックスAFNは、モード設定コマン
ドで指定されたパーティションサイズ(MByte)に
基づいて、式(1)に示されているようにして算出す
る。
分とエラーにより使用することができないフレームの発
生率を含めて例えば「1.02」程度の値とする。この
式(1)によって算出されたインテンディドマックスA
FNを目標位置としてFF動作(スキップ)を行なうこ
とで、システムエリアS2の開始点とされる位置に迅速
に移動することができるようになる。
AFNは当該パーティションにおけるデータエリアの終
点位置に相当するものとされるが、同じパーティション
サイズでプリフォーマットを行なった場合のデータエリ
アの終点位置とほぼ等しい位置となる。つまり、磁気テ
ープ3の同じ位置に対して、例えばダミーデータの書込
みを行ないながら移動するところを、単にスキップする
ことによって移動するようにしているので、パーティシ
ョン形成に要する時間が短縮される。
されたら、その値(フレーム数)がリールFGパルス何
個分に相当するかを算出する。まず、磁気テープ3にお
いて現在位置からインテンディドマックスAFNで指定
されているフレームまでの距離を求めるが、この距離を
「l」とした場合、l=インテンディドマックスAFN
×{(リニアトラックピッチ)×2}となる。但し、こ
の式では、図15に示されているように1フレームは2
トラック分(プラスアジマストラックTKA、マイナス
アジマストラックTKB)に相当するフォーマットを想
定しているので、リニアトラックピッチを2倍として計
算している。そして、磁気テープ3の厚さt、リールハ
ブ(2A、2B)の直径をφ、リールハブ(2A、2
B)の回転数をnとした場合、距離lは以下に示す式
(2)とされる関係式よって求めることができる。但
し、磁気テープ3の厚さtに関する情報は、MICヘッ
ダのマニュファクチャパートにおけるローフォーマット
ID(図9)から得ることができる。
ールハブ2Aまたは2Bのいずれか一方に、また同じく
右辺に示す分子第2項はリールハブ2Aまたは2Bのい
ずれか他方に対応し、それぞれのリールハブに巻装され
ている磁気テープ3の面積を示している。
何回転させればインテンディドマックスAFNで指定さ
れているフレームに到達するかを求めることができる。
したがって、現在検出されているリールFG31から出
力されているリールモータ30のFGパルス数が、式
(2)によって求めることができるリールハブの回転数
nに対応する数になるまでFF動作を行なうことによ
り、目標とする位置まで磁気テープ3を進めることがで
きるようになる。なお、実際にはリールハブが1回転す
る毎にリールFG31からはFGパルスは複数個出力さ
れるようにされているので、FGパルスの数に応じて回
転検出の精度を向上することができる。
ートによって説明する図である。ホストコンピュータ2
5からテープストリーマドライブにフォーマットコマン
ドが供給されると(S001)、パーティションを形成する
ために磁気テープ3をPBOTまで巻き戻す(S002)。
そして、形成するパーティションの数をカウントするた
めの変数Nの初期化(「1」)を行ない(S003)、デバ
イスエリアを形成する(S004)。そして、さらにシステ
ムエリアを生成する(S005)。このステップS004、S005
で形成されるデバイスエリア、システムエリアは図14
に示した例ではデバイスエリアD1、システムエリアS
1に相当する。ステップS005でシステムエリアを生成す
ると、N番目のパーティションのインテンディドマック
スAFNの算出を行ない(S006)、さらに、このインテ
ンディドマックスAFNをリールFG31のFGパルス
数に換算した後(S007)、FF動作に移行して磁気テー
プ3を走行させる制御を行なう(S008)。
からのFGパルスのカウント値がステップS007で算出さ
れたインテンディドマックスAFNに対応した所要のF
Gパルス数になったか否かの判別を行ない(S009)、前
記カウント値が所要のFGパルス数となるまでFF動作
を続ける。そして、前記カウント値と所要のFGパルス
数が一致した時点で、N番目のパーティションのオプシ
ョナルデバイスエリアを生成する(S010)。これは、図
14(e)に示した例ではオプショナルデバイスエリア
OD1に相当する。これにより、N番目(1番目)のパ
ーティションが形成されることになる。そして変数Nの
インクリメントを行ない(S011)、N番目のパーティシ
ョンのシステムエリアを生成する(S012)。ここでシス
テムエリアを生成した時点で変数Nとフォーマットコマ
ンドで指定されているパーティションの数を比較して
(S013)、比較結果が一致しているとされた場合は、指
定されている全てのパーティションが形成されたとして
スキップフォーマットを終了する。また、ステップS013
における比較結果が一致していない場合は、指定されて
いるパーティションが全て形成されていないとしてステ
ップS006に戻り、ステップS006からステップS013に至る
までの処理行程を繰り返して、順次パーティションを形
成していく。
なう場合に、例えば1個のパーティション(パーティシ
ョン#0)を形成した時点では、MIC4に格納されて
いる管理情報としては、データエリアにおいて未記録領
域が存在しているので当該パーティションのデバイスエ
リアマップ(バリッドパーティションマップ)は「0」
とされ、さらにラストパーティションナンバは「0」、
エジェクトステータスは初期値とされる。また、インテ
ンディドマックスAFNは当該パーティションについて
パーティション形成コマンドで指示された容量に十分な
マージンを加えて算出された値、すなわちステップS006
で算出された値とされている。
されるパーティション数が例えば1個とされる場合は、
ステップS001からステップS005に至るまでの処理行程に
よってパーティションを形成することができる。
成した磁気テープ3を有しているテープカセットをテー
プストリーマドライブに装填した場合の例を図17に示
されているフローチャートにしたがって説明する。テー
プドライブ装置にテープカセットが装填されると、MI
C4からデバイスエリアマップを読み取る(S201)。さ
らに、MICロジカルフォーマットタイプ(プリフォー
マットまたはスキップフォーマット)の判別を行なう
(S202)。ここでスキップフォーマットによりパーティ
ションが形成されていると判別した場合は、オプショナ
ルデバイスエリアアロケーションマップをバリッドパー
ティションマップとして定義する(S203)。そして、例
えばデータの再生または記録を行なう対象とされるパー
ティションについてのバリッドパーティションマップの
値の判別を行なう(S204)。
「0」とされている場合は、対象パーティションには未
記録領域が含まれていることを認識して、例えばデータ
の再生や追記などを行なう場合のサーチなどの各種処理
を行なうようにする(S205)。また、当該バリッドパー
ティションの値が「0」とされている場合は、対象パー
ティションは未記録領域が含まれずデータが連続して記
録されているパーティションであると認識して、前記各
種処理を行なう(S206)。
よって記録され、使用済みとされているた磁気テープ3
に対してスキップフォーマットを行なった場合、実際に
はデータエリアには以前記録されたデータが存在してい
る。但し、データエリアに対してユーザがデータを記録
していくと、これに伴いバリッドマックスAFNが更新
されていく。したがって、データエリアに対してバリッ
ドマックスAFN以前のデータを正規のデータとして認
識して、バリッドマックスAFN以降の領域を無効なも
のとするようにしている。つまり、以前に記録されたデ
ータがバリッドマックスAFN以降に存在したとして
も、このようなデータを正規のデータとして扱わないよ
うにしている。したがって、バリッドパーティションの
値が「0」であった場合、そのパーティションのデータ
エリアには、未記録領域の存在を認識することができ
る。そして、このような未記録領域に対して記録を行な
っていき、バリッドマックスAFNがインテンディドマ
ックスAFNを超えた場合、すなわち、全てのデータエ
リアに対してデータが記録された場合に「1」となる。
によりプリフォーマットが行なわれていると判別した場
合は(S202)、プリフォーマットに対応して前記各種処
理を行なう(S207)。
ットされている磁気テープ3の再生位置または記録位置
の移動(サーチ)について説明する。図18は2個のパ
ーティション(#0,#1)が連続して形成されている
ものとし、オプショナルデバイスエリアOD1はパーテ
ィション#0に属している。現在位置、すなわち磁気テ
ープ3と記録ヘッド、再生ヘッドが対応している位置が
例えばパーティション#0のシステムエリアS1とされ
ている場合に、パーティション#1にデータの追記録ま
たは再生を行なう場合を想定すると、まずリールFG3
1からのモータのFGパルス数に基づいて、システムエ
リアS1からパーティション#1のシステムエリアS2
に移動させる必要がある。
とオプショナルデバイスエリアOD1の間、すなわちパ
ーティション#0のデータエリアについは、未記録領域
があるか否かなど、その状態としては未確定であるが、
オプショナルデバイスエリアOD1とシステムエリアS
2はシームレスで形成されている。したがって、前記F
Gパルスに基づいて、システムエリアS1を起点とし
て、オプショナルデバイスエリアOD1とシステムエリ
アS2を足した領域のほぼ中央部分を目標位置としてF
F動作を行なう。このとき、目標位置に対してある程度
のマージンを設けても良い。そして、オプショナルデバ
イスエリアOD1に到達すると、例えば所要の管理情報
に基づいて磁気テープ3を走行させることでシステムエ
リアS2に到達することができる。
1、S2、オプショナルデバイスエリアOD1を同等の
面積の領域で示しているが、実際にはオプショナルデバ
イスエリアOD1はシステムエリアS1、S2よりもか
なり広いエリアとされているので、オプショナルデバイ
スエリアOD1の中央部分を目標位置としても良い。
ョン#0に移動する場合も同様であるが、この場合はR
EW(巻き戻し)動作によって移動が行なわれる。例え
ば現在パーティション#1のシステムエリアS1に位置
している場合、デバイスエリアD1とシステムエリアS
2を足したほぼ中央部分を目標としてREW動作を行な
って磁気テープ3を走行させる。この場合も、目標位置
に対してマージンを設けるようにしても良い。そしてデ
バイスエリアD1に到達すると、例えば所要の管理情報
に基づいて磁気テープを走行させることでシステムエリ
アS1に到達することができる。
より形成されているパーティションに対して再生位置、
記録位置のサーチはリールモータ30の回転動作による
FGパルスに基づいて、FF動作、REW動作によって
行なうことができるので、所望するパーティションを迅
速に捜すことができる。
ィションを形成する場合に、磁気テープに形成される例
えばデバイスエリア、システムエリア、オプショナルデ
バイスエリアなどの管理情報エリアについては所要のデ
ータの書込みを行ない、データエリアに相当する部分で
は、指定する位置までの磁気テープの走行量を算出し
て、この指定された位置まで単に磁気テープを走行させ
るスキップフォーマットを実現している。したがって、
プリフォーマット処理において行なっていたデータエリ
アに対するデータの書込みを省略することができ、パー
ティション形成時間を短縮することができる。また、デ
ータエリアに相当する部分では、前記管理情報エリアを
生成するよりも速い速度で磁気テープを走行させること
により、より高速にパーティションを形成することがで
きるようになる。
ティションが形成されている磁気テープに対して、デー
タの追記録、再生などを行なう際に、所望するパーティ
ションのサーチを行なう場合にも、所望するパーティシ
ョンに対応した情報管理エリア(例えばデバイスエリ
ア)に対する位置までの走行量を算出して移動するよう
にしているので、高速のサーチを実現することができ
る。また、所望する位置までの移動を通常の再生または
記録時よりも高速とされる、FF動作またはREW動作
によって行なうことにより、より高速なサーチを実現す
ることができるようになる。
ているテープの厚み情報に基づいて所望する位置を算出
するようにしているので、テープドライブ装置では個々
のテープカセットに対応して目標位置を算出することが
できる。したがって、テープの厚みが異なるテープカセ
ットにも対応することができ、精度良く目標位置に到達
することができるようになる。
して、当該記録媒体の磁気テープに形成されているパー
ティションはスキップフォーマットまたはプリフォーマ
ットのいずれかで形成されたかを識別することができる
識別情報を記憶していくことにより、テープドライブ装
置に対してフォーマット形式を認識させることができる
ようになる。これにより、スキップフォーマットに対応
したテープドライブ装置に対して汎用的に使用すること
ができるようになる。
ブのブロック図である。
的に示す説明図である。
図である。
図である。
である。
である。
の説明図である。
ータ内容の説明図である。
ある。
である。
説明する摸式図である。
説明するフローチャートである。
を利用する場合のテープストリーマドライブのフローチ
ャートである。
を利用する場合のサーチ動作の概要を説明する摸式図で
ある。
1 回転ドラム、12A,12B 記録ヘッド、13
A,13B 再生ヘッド、15 システムコントロー
ラ、17 メカコントローラ、18 変調/復調回路、
19 RFアンプ、20 SCSIインターフェイス、
21 圧縮/伸長回路、22 バッファコントローラ、
23 バッファメモリ、24 ワークメモリ、25 ホ
ストコンピュータ、30 リールモータ、31 リール
FG
Claims (8)
- 【請求項1】 磁気テープが収納されたテープカセット
が装填された際に、その磁気テープに対して情報の記録
または再生を行なうことができるテープドライブ手段
と、 装填された前記テープカセットに、前記磁気テープに対
する記録または再生を管理するための管理情報を記憶す
るメモリが備えられている場合に、そのメモリに対して
管理情報の読み出しまたは書込みを行なうことができる
メモリドライブ手段と、 前記磁気テープの走行を行なうテープ走行手段と、 前記テープ走行手段に走行される前記磁気テープの走行
量を検出するテープ走行量検出手段と、 前記磁気テープに形成しようとするパーティションのデ
ータエリアの容量に応じたテープ走行量を算出するテー
プ走行量算出手段と、 少なくとも第一番目から第(n−1)番目としての各パ
ーティションを形成する場合に、前記磁気テープ上の所
要の位置から第一の管理情報エリアを形成した後、テー
プ走行量算出手段によって算出されたテープ走行量に相
当する前記磁気テープの走行が検出されるまでの期間、
前記テープ走行手段によってテープ走行を実行させ、そ
の後磁気テープ上に第二の管理情報エリアを形成して1
つのパーティションが形成されるように前記テープドラ
イブ手段と前記テープ走行手段に対する制御を行なう制
御手段と、 を備えたことを特徴とするテープドライブ装置。但し、
nは形成される前記パーティションの数。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記テープ走行量算出
手段によるテープ走行量を所定のデータ単位に換算して
前記メモリドライブ手段によって前記メモリに記憶する
ようにしたことを特徴とする請求項1に記載のテープド
ライブ装置。 - 【請求項3】 前記制御手段は、前記データエリアに相
当する位置では、前記第一、第二の情報管理エリアを形
成する場合よりも前記磁気テープを速い速度で走行させ
るように前記テープ走行手段を制御することを特徴とす
る請求項1に記載のテープドライブ装置。 - 【請求項4】 前記テープ走行量算出手段は前記メモリ
から供給される前記磁気テープの厚み情報に対応して前
記テープ走行量を算出するようにしたことを特徴とする
請求項1に記載のテープドライブ装置。 - 【請求項5】 磁気テープが収納されたテープカセット
が装填された際に、その磁気テープに対して情報の記録
または再生を行なうことができるテープドライブ手段
と、 装填された前記テープカセットに、前記磁気テープに対
する記録または再生を管理するための管理情報を記憶す
るメモリが備えられている場合に、そのメモリに対して
管理情報の読み出しまたは書込みを行なうことができる
メモリドライブ手段と、 前記磁気テープの走行を行なうテープ走行手段と、 前記テープ走行手段により走行される前記磁気テープの
走行量を検出するテープ走行量検出手段と、 前記磁気テープにおけるある位置から所要の位置までの
テープ走行量を算出するテープ走行量算出手段と、 前記磁気テープ上において現在位置から所要のパーティ
ションに対して前記磁気テープを移動させ、データの読
み出しまたは記録を行なう移動動作を行なう場合には、
前記メモリに記憶されている前記パーティションの形成
方式の識別情報に基づいて、前記テープ走行量算出手段
による前記テープ走行量に相当する前記磁気テープの走
量行が検出されるまでの期間、前記テープ走行手段によ
ってテープ走行を実行させ、前記磁気テープ上における
記録位置または再生位置の移動を行なうようにテープド
ライブ手段と前記テープ走行手段に対して制御を行なう
制御手段と、 を備えたことを特徴とするテープドライブ装置。 - 【請求項6】 前記制御手段は、前記移動動作を実行す
る場合に、通常の記録または再生動作を行なう速度より
も速い速度で前記磁気テープを走行させるように前記テ
ープ走行手段を制御することを特徴とする請求項5に記
載のテープドライブ装置。 - 【請求項7】 前記テープ走行量算出段は前記メモリか
ら供給される前記磁気テープの厚み情報に対応して前記
テープ走行量を算出するようにしたことを特徴とする請
求項5に記載のテープドライブ装置。 - 【請求項8】 磁気テープ及び該磁気テープに対する記
録または再生を管理するための管理情報を記憶するメモ
リが備えられている記録媒体において、 前記メモリに、前記磁気テープに対して形成されている
パーティションの形成方式を識別することができる識別
情報が記録されていることを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22986098A JP4061727B2 (ja) | 1998-08-14 | 1998-08-14 | テープドライブ装置 |
US09/372,088 US6624961B1 (en) | 1998-08-14 | 1999-08-11 | Tape drive apparatus and recording medium |
EP99306390A EP0981133A3 (en) | 1998-08-14 | 1999-08-13 | Tape drive apparatus and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22986098A JP4061727B2 (ja) | 1998-08-14 | 1998-08-14 | テープドライブ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000057512A true JP2000057512A (ja) | 2000-02-25 |
JP2000057512A5 JP2000057512A5 (ja) | 2005-09-08 |
JP4061727B2 JP4061727B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=16898838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22986098A Expired - Fee Related JP4061727B2 (ja) | 1998-08-14 | 1998-08-14 | テープドライブ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6624961B1 (ja) |
EP (1) | EP0981133A3 (ja) |
JP (1) | JP4061727B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100771602B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2007-10-31 | 엘지전자 주식회사 | 상업용 영상기기 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4151124B2 (ja) * | 1998-09-16 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | テープドライブ装置、記録媒体 |
JP2000113640A (ja) | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Sony Corp | テープドライブ装置、記録媒体 |
JP3829741B2 (ja) | 2002-03-19 | 2006-10-04 | ソニー株式会社 | 記録媒体、記録方法、記録装置 |
JP3841050B2 (ja) * | 2003-01-07 | 2006-11-01 | ソニー株式会社 | テープドライブ装置、記録再生方法 |
US7142383B2 (en) * | 2004-09-01 | 2006-11-28 | Sony Corporation | Ultra Fast Backup (UFB) track concept and method for recording same |
US6992847B1 (en) | 2004-09-01 | 2006-01-31 | Sony Corporation | Linear sliding tape scanner and method for using same |
US7327534B2 (en) * | 2004-09-01 | 2008-02-05 | Sony Corporation | Ultra fast backup (UFB) tape cartridge and method for loading same |
US8576505B2 (en) * | 2005-10-28 | 2013-11-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Tape drive apparatus and method |
US9183874B1 (en) | 2015-03-31 | 2015-11-10 | International Business Machines Corporation | Determining estimated position information of a magnetic recording tape using media thickness estimation |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5355259A (en) * | 1992-02-28 | 1994-10-11 | Ampex Corporation | Volume format table for data recording system |
US5388012A (en) * | 1992-02-28 | 1995-02-07 | E-Systems, Inc. | Partitioning of magnetic tape into sequentially occurring partitions between and around regularly occurring system zones |
US5613082A (en) | 1993-06-14 | 1997-03-18 | International Business Machines Corporation | Control of record media using device only accessible control areas and directory of media control marks and error history |
EP0637025A3 (en) | 1993-07-26 | 1997-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus and method for recording and reproducing digital data. |
US6101070A (en) * | 1993-09-30 | 2000-08-08 | Sony Corporation | Method and apparatus for determining information and a cassette for use therewith |
WO1997002566A1 (fr) * | 1995-06-30 | 1997-01-23 | Sony Corporation | Cassette, appareil enregistreur et duplicateur a bande magnetique |
US6043948A (en) | 1995-11-08 | 2000-03-28 | Sony Corporation | Information recording and reproducing apparatus |
JP3777613B2 (ja) | 1995-11-08 | 2006-05-24 | ソニー株式会社 | 情報記録再生装置 |
-
1998
- 1998-08-14 JP JP22986098A patent/JP4061727B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-11 US US09/372,088 patent/US6624961B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-13 EP EP99306390A patent/EP0981133A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100771602B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2007-10-31 | 엘지전자 주식회사 | 상업용 영상기기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6624961B1 (en) | 2003-09-23 |
EP0981133A3 (en) | 2002-01-02 |
EP0981133A2 (en) | 2000-02-23 |
JP4061727B2 (ja) | 2008-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6425042B1 (en) | Tape drive apparatus for judging an operational mode of the tape based on detected tape management information | |
JP4672824B2 (ja) | テープドライブ装置、記録媒体 | |
WO1999014753A1 (fr) | Cassette et enregistreur a bande | |
JP4061727B2 (ja) | テープドライブ装置 | |
JP2000182295A (ja) | テープドライブ装置、記録媒体 | |
JP4099886B2 (ja) | 記録媒体及びテープドライブ装置 | |
JP2000113640A (ja) | テープドライブ装置、記録媒体 | |
US6580576B1 (en) | Tape driving apparatus and recording medium | |
JPH08501168A (ja) | 単一の記録終端及び記録始端フォーマット指示器を有するデータ記録システム | |
JP3525615B2 (ja) | テープカセット、デジタルデータ記録装置、及びデジタルデータ再生装置 | |
JP2000173243A (ja) | テープドライブ装置、記録媒体 | |
JPH09171676A (ja) | データ記録/再生方法 | |
US6570729B1 (en) | Recording medium and tape drive apparatus that calculates available partition recording area using maximum frame number information stored in a memory-in-cassette | |
EP1035545A1 (en) | Recording device and method, reproducing device and method, and recording medium | |
JP2000173242A (ja) | 記録媒体及びテープドライブ装置 | |
EP1017057B1 (en) | Tape drive unit | |
US6603626B1 (en) | Tape driving apparatus and recording medium | |
JPH1131376A (ja) | 情報記録再生装置及び方法 | |
JP4151124B2 (ja) | テープドライブ装置、記録媒体 | |
JPH11224477A (ja) | テープカセット、テープ記録及び/又は再生装置 | |
JP4513186B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2000173241A (ja) | 記録媒体及びテープドライブ装置 | |
JP4766085B2 (ja) | テープドライブ装置、記録媒体、及び記録再生方法 | |
JP2000113653A (ja) | テープドライブ装置、記録媒体 | |
JPH09213013A (ja) | デジタルデータ記録方法、デジタルデータ再生方法、及びテープ状記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |