JP2000056163A - 多心光ファイバ融着接続機における観察系 - Google Patents

多心光ファイバ融着接続機における観察系

Info

Publication number
JP2000056163A
JP2000056163A JP24106398A JP24106398A JP2000056163A JP 2000056163 A JP2000056163 A JP 2000056163A JP 24106398 A JP24106398 A JP 24106398A JP 24106398 A JP24106398 A JP 24106398A JP 2000056163 A JP2000056163 A JP 2000056163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical fiber
condenser lens
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24106398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000056163A5 (ja
Inventor
Kenji Takahashi
建次 高橋
Tadahiro Kusayanagi
忠裕 草柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP24106398A priority Critical patent/JP2000056163A/ja
Publication of JP2000056163A publication Critical patent/JP2000056163A/ja
Publication of JP2000056163A5 publication Critical patent/JP2000056163A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 多心光ファイバ融着接続機の観察系では、一
般にLEDを光源とするため、発散光の照明となる。光
ファイバの数が増えると、光線束30の広がりは大にな
り、その光を対物レンズ16において均一に取り込むた
めに、大口径の対物レンズ16が必要になる。その結
果、光学系に要するスペースが肥大する。 【解決手段】 光源12と光ファイバ14列との間にコ
ンデンサレンズ22を配置し、これにより、光源12か
ら出る発散光を収束して例えば平行光線束にし、光ファ
イバ14列を通る光線束30のすべてが対物レンズ16
に入るようにする。こうすると、レンズ口径を小さくし
ても、すべての光ファイバ像が得られ、光学系全体を小
型化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多心光ファイバ
融着接続機における観察系であって、かつ光源から出る
光が発散光である場合に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、図3のように、光源12から出
る光を、光ファイバ14の列に照射しかつ透過させ、そ
の透過光を対物レンズ16により観察する。通常、観察
にはCCD18を用いる。また、光源12にはLEDを
用いる。
【0003】LEDは、理論上の点光源であり、出る光
は発散光である。LEDからの光の広がりは、その種類
により異なるが、いずれにしても、観察用の照明に、発
散光線束を用いることになる。30は光線束を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】多心融着機において、
光ファイバ14の数が増えると、そのすべてに光を当て
るため、光線束30の広がりは大になる。また、その広
範囲に拡散する光を対物レンズ16において均一に取り
込まなければならない。そのため、大口径の対物レンズ
16を必要とする。その結果、光学系に要するスペース
が肥大し、装置全体が大きくなってしまう。
【0005】光学系の小型化を図るため、図4のよう
に、対物レンズ16の直径を小にすると、次の問題が起
きる。すなわち、両端の光ファイバ14を通る光に「け
られ」が生じ、受光が不完全になる。CCD18の受光
画像は、図5のようになり、正確な画像処理ができなく
なる。同図において、140は光ファイバ像、20は
「けられ」部を示す。
【0006】なお、図4において、想像線で示すよう
に、対物レンズ16を光ファイバ14に近づけて、上記
「けられ」の問題を解消することが考えられる。しか
し、このことは、 光ファイバ14に接近すると、対物レンズ16に放電
時のダメージが与えられ、画像品質が著しく低下する、 光ファイバ14がある融着部には、一般に、電極、前
進用Z軸、V溝等が存在し、対物レンズ16を近づける
余地がない、 等の理由から、実施不可能である。
【0007】また、光源12を無理に遠ざければ、平行
光が得られ、対物レンズ16の口径を小さくした場合に
も「けられ」が生じない。しかし、 風防内に、光ファイバ14〜光源12の距離を大きく
とる必要があり、小型化に反する、 CCD単位面積当たりに受光するLEDの光量が不足
し、画像処理ができない、 等の問題が生ずる。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
のように、光源12から出る光が発散光である場合にお
いて、図1に例示するように、光源12と光ファイバ1
4列との間にコンデンサレンズ22を配置し、当該コン
デンサレンズ22により、光源12から出る発散光を収
束して、光ファイバ14列を通る光線束30のすべてが
対物レンズ16に入るようにすること、を特徴とする。
【0009】上記の「発散光を収束」というのは、光源
12から出る光が、(直進するのではなく)光軸31に
近づく方向に曲がることを意味する。
【0010】光源12と光ファイバ14列との間にコン
デンサレンズ22を配置し、これにより、光源12から
出る発散光を収束して、光ファイバ14列を通る光線束
30のすべてが対物レンズ16に入るようにすると、レ
ンズ口径を小さくしても、CCD面に均一に照射光が当
たり、「けられ」が生じない。
【0011】また、図1(b)に例示する請求項2の発
明のように、コンデンサレンズ22により収束された光
線束30が、光軸31と平行になるようにしても良い。
【0012】このようにすると、コンデンサレンズ22
と光ファイバ14との距離が短くでき、光学系全体を小
型化できるようになる。
【0013】またさらに、図1(c)に例示する請求項
3の発明のように、コンデンサレンズ22により収束さ
れた光線束30が、光軸31に近づくようにしても良
い。
【0014】このようにすると、対物レンズ16をより
小径にでき、光学系全体をより小型化できる。
【0015】コンデンサレンズ22を通過した後の光の
収束の程度は、光源12とコンデンサレンズ22の位置
関係、すなわち、光源12のLEDの発光部分の面積
(光軸31に対して直角の)と、コンデンサレンズ22
の焦点距離と、両者の相対位置、できまる。そこで、光
源12とコンデンサレンズ22とを、予め一つのハウジ
ング24に収容して(図2参照)、相互の関係位置を一
定にしておいてもよい。
【0016】このようにして、予め調整しておけば、融
着機組立の際の工程が省ける。
【0017】
【発明の実施の形態】図2のように、光源12とコンデ
ンサレンズ22とを、予め一つのハウジング24に収容
したものを用いた。そして、図1(b)のように、コン
デンサレンズ22を通った後の光が、光軸31と平行に
なるようにした。光ファイバ14は12心。光源12にL
EDを用いた。これにより、すべての光ファイバ14の
象を完全に観察できた。
【0018】これに対して、コンデンサレンズ22を用
いない場合は、端部の光ファイバ14に「けられ」が生
じた。
【0019】
【発明の効果】対物レンズ16の小型化が可能であ
る。光源12〜コンデンサレンズ22の距離が決まれ
ば、平行光の場合、光ファイバ14までの距離を短くで
き、光学系全体を小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の説明図。
【図2】本発明の他の実施形態の説明図。
【図3】多心光ファイバ融着接続機における観察系の一
般的説明図。
【図4】対物レンズ16の口径が必要とする値以下の場
合の説明図。
【図5】「けられ」が生じた場合における画像の説明
図。
【符号の説明】
12 光源 14 光ファイバ 140 光ファイバ像 16 対物レンズ 18 CCD 20 けられ部 22 コンデンサレンズ 24 ハウジング 30 光線束 31 光軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出た光を、光ファイバ列に照射
    しかつ透過させ、当該光ファイバ列の透過光を対物レン
    ズにより観察する、多心光ファイバ融着接続機における
    観察系であって、かつ前記光源から出る光が発散光であ
    る場合において、前記光源と光ファイバ列との間にコン
    デンサレンズを配置し、当該コンデンサレンズにより、
    前記光源から出る発散光を収束して、前記光ファイバ列
    を通る光線束の全てが、前記対物レンズに入るようにす
    ることを特徴とする、多心光ファイバ融着接続機におけ
    る観察系。
  2. 【請求項2】 コンデンサレンズにより、光源から出る
    発散光を収束して、光軸と平行な光線束とすることを特
    徴とする、請求項1記載の多心光ファイバ融着接続機に
    おける観察系。
  3. 【請求項3】 コンデンサレンズにより、光源から出る
    発散光を収束して、光軸と平行な光線束よりさらに収束
    された光線束とすることを特徴とする、請求項1記載の
    多心光ファイバ融着接続機における観察系。
JP24106398A 1998-08-12 1998-08-12 多心光ファイバ融着接続機における観察系 Pending JP2000056163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24106398A JP2000056163A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 多心光ファイバ融着接続機における観察系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24106398A JP2000056163A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 多心光ファイバ融着接続機における観察系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056163A true JP2000056163A (ja) 2000-02-25
JP2000056163A5 JP2000056163A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=17068755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24106398A Pending JP2000056163A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 多心光ファイバ融着接続機における観察系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102998788A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 北京信维科技股份有限公司 一种光纤熔接机的成像系统及光纤熔接机
CN108680996A (zh) * 2018-05-14 2018-10-19 诺仪器(中国)有限公司 一种单镜头光纤熔接机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102998788A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 北京信维科技股份有限公司 一种光纤熔接机的成像系统及光纤熔接机
CN108680996A (zh) * 2018-05-14 2018-10-19 诺仪器(中国)有限公司 一种单镜头光纤熔接机
CN108680996B (zh) * 2018-05-14 2024-04-16 一诺仪器(中国)有限公司 一种单镜头光纤熔接机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0909966B1 (en) Observation apparatus and fusion splicer for optical fibers
JPH02115814A (ja) 光ビーム走査装置
CN100485446C (zh) 激光处理装置
US10976024B2 (en) Laser light source device with step mirrors
JP2000056163A (ja) 多心光ファイバ融着接続機における観察系
JPH10253841A (ja) 結像光学装置
US5946140A (en) Fiber lens for use with a confocal lens system
JPH09218324A (ja) 発光モジュール
US5859721A (en) Optical device using a point light source
JP4063469B2 (ja) 超微小空隙から内部を観察するための装置
EP0173345B1 (en) Method and apparatus for simultaneously observing a transparent object from two directions
JP4944325B2 (ja) 結像システム
KR0181352B1 (ko) 레이저 가공장치
JP2000098237A (ja) 顕微鏡用俯視角度可変鏡筒
JP2001142015A (ja) マルチビーム光源装置
JPS62269909A (ja) 受光装置
JPH04146410A (ja) 走査光学系
JPH0219818A (ja) 暗視双眼鏡
JPS5915216A (ja) 光走査装置
JPS59143115A (ja) 太陽光集光伝送システム
JPH05142453A (ja) 光半導体アレイモジユール
JPS6258207A (ja) 光フアイバコアの観察装置
JPS61255312A (ja) 光要素結合装置
JP2000056163A5 (ja)
JPH055854A (ja) レーザービーム走査光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227