JPS6258207A - 光フアイバコアの観察装置 - Google Patents

光フアイバコアの観察装置

Info

Publication number
JPS6258207A
JPS6258207A JP19896885A JP19896885A JPS6258207A JP S6258207 A JPS6258207 A JP S6258207A JP 19896885 A JP19896885 A JP 19896885A JP 19896885 A JP19896885 A JP 19896885A JP S6258207 A JPS6258207 A JP S6258207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical fiber
objective lens
light rays
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19896885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625809B2 (ja
Inventor
Osamu Kawada
修 河田
Masatoshi Onishi
大西 正敏
Yoshiaki Miyajima
宮島 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19896885A priority Critical patent/JPH0625809B2/ja
Publication of JPS6258207A publication Critical patent/JPS6258207A/ja
Publication of JPH0625809B2 publication Critical patent/JPH0625809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として単一モード光ファイバの接続時に、
光ファイバのコアを観察して軸合ぜを行う場合、もしく
は接続後のコア変形を測定する場合において、異なる2
方向からの透過観察像を固定した対物レンズにより同一
焦点で観察するようにした光ファイバの観察装置に関す
るものである。
(従来の技術) 光ファイバコアを顕微鏡等で観察して、2本の光ファイ
バのコアの軸合せおよび接続を行う場合、従来では互い
の光ファイバのコアの軸ずれを観察するために2方向か
らの観察を行なっている。
第7図はそのための従来の観察系を示している。
図中符号1は光ファイバ、2は照明光源、3はミラー、
4は対物レンズである。この場合、照明光源2から出た
光線の一部5−1は、光ファイバ1を透過した後、ミラ
ー3で反射され対物レンズ4へ入射し、照明光の他の一
部の光線5−2は、ミラー3で反射された後、光ファイ
バ1を透過し、対物レンズ4へ入射する。このようにし
て異なる2方向からの光ファイバの透過観察像が得られ
るようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この場合、光線5−1と光線5−2とでは、光
ファイバを透過してから対物レンズ4へ入射するまでの
光学的距離が異なり、図に示すように、光ファイバ1か
らミラー3までの距離dの分だけ光線5−1の方が長い
。また、対物レンズ4へ入射する際も距離dだけ光線間
に隔たりがある。
そのため、これら2つの光線による像をそれぞれ同じ焦
点状態で観察しようとすると、対物レンズ4を、図に示
したように、水平方向および垂直方向にそれぞれ距離d
だけずらした位置4−に移動させる必要があった。
さらに、この方式では対物レンズ4に2方向の移動機構
が必要なため、機構が複雑となり、また、たびたび2つ
の観察像を切り換える必要のある時にはその調整が容易
でないという欠点があった。
本発明は、このような欠点を除去し、固定した対物レン
ズでも2方向の観察像を同一焦点でかつ同−視野内で観
察できるような簡易な光ファイバコアの観察装置を提供
することを目的とするものである。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、光フ
ァイバの側面を照らす照明光源と、この照明光源からの
光のうち一部が直接入射され、他の一部が前記光ファイ
バを通過した後入射される主ミラーと、一の位置と二の
位置の間において移動可能とされ、前記主ミラーからの
反射光が入射される副ミラーと、この副ミラーからの反
射光が入射される対物レンズ等の観察光学系とからなり
、前記照明光源から直接主ミラーに入射する光は、主ミ
ラーにより反射された後前記光ファイバを通過して、一
の位置に移動された副ミラーに入射し、この副ミラーで
反射されて対物レンズ等の観察光学系に入射し、また他
方の光ファイバを通過して主ミラーに入射した光は、主
ミラーにより反射されて直接二の位置に移動された副ミ
ラーに入射し、副ミラーで反射されて、前者の光と軸を
同じくして対物レンズ等の観察光学系に入射するよう構
成されてなるものである。
この装置においては、場合により、対物レンズ等の観察
光学系を、入射光軸方向に移動可能に構成したり、主ミ
ラーを光ファイバに接触しない範囲で移動可能に構成す
る。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例を示す。13は主ミラー
で、第7図に示した主ミラー3と同様、照明光源2の光
線の一部を反射させた後、光コアイバ1を透過する光線
15−1を提供し、他の光ファイバ1を透過した光線を
、反射させて光線15−2を提供する。14は副ミラー
であり、例えば図に示すように、ミラー面の角度がかわ
らないようにして水平方向に移動可能で、14−1の位
置では前記光線15−1のみを反射させ、光線15−3
として対物レンズ4に入射させ、また移動して14−2
の位置に合わせると前記光線15−2のみを反射させ、
光線15−3と同一軸上の光線として対物レンズ4に入
射させる。
この時、光ファイバを透過して対物レンズ4へ入射する
までの各光線の光路長15−1→15−3と15−2→
15−3とは全く同一となるため、対物レンズ4を移動
させることなり、a1ミラー14の一次元方向の移動だ
けで2つ方向からのファイバ観察が可能となる。
副ミラー14の移動方向は、移動による光線15−3の
軸に対するミラー面の傾きが保存されるならば、図に示
す水平方向だけに限定されるものでなく、斜め方向でも
よい。
このように、移動可能な副ミラーを用いれば、2つの異
なる方向からのファイバ観察像の光線を、同一光路長で
かつ同−入射軸で対物レンズ4へ入射させることが可能
となり、従来のように対物レンズを2方向に移動させな
くても両者を結像させることができるようになる。
ところで、ファイバのセット位置が変化した場合、対物
レンズまでの光路長が変化して観察焦点面がずれること
がある。第2図はそのような場合について説明するもの
で、ファイバのセット位置が1′(破線)から1(実線
)へ変化したとする。
この時、1′と1の位置ではΔ5だけの光路差がある。
そこで、副ミラー14をΔXだけ水平方向に移動させ、
光[115−1の副ミラーでの反射点までの光路長がΔ
Xだけ増加もしくは減少(図の例では増加)するように
し、その光路長の変化を補正することができ、本来定め
られた焦点面で観察が可能となる。
ただし、この時副ミラー14の反射光線15−4がファ
イバ位置1′の時の反射光線15−3に比べてやはりΔ
5だけずれるため、観察される像の上でも第4図に示す
ように像20から像21へずれることになる。したがっ
て、観察視野に余裕のあることが必要であるが、通常は
、光ファイバの直径125μmに対して、全視Wは25
0μm以上になるようにするため、セット位置が±50
μm、程度まで変化しても十分対応できる。
また、通常ファイバのセットによる位置の変化は±20
μm以下であるため、実際上、観察視野から全くはずれ
るということはない。
もし、観察視野内でファイバの像観察位置をずらせない
ような場合、例えば像を大きく拡大したい場合には、第
4図の実施例に示すように、対物レンズ4を入射光線1
5−3の軸方向に移動可能にしておけば解決できる。す
なわち、本来1′にファイバがセットされた時は、対物
レンズ位置4′で適正な焦点が得られるとするならば、
ΔXだけずれてセットされた1の位置にあるファイバを
同じ適正な焦点で観察するには対物レンズを4の位置へ
移動させればよい。31はそのための対物レンズの微動
装置である。
第6図は本発明による光フアイバ観察装置を光フアイバ
融着接置に適用した場合の例を示す。40.41は放電
電極棒で軸合せを終えた光ファイバの端面どうしを放電
加熱し、接続するものである。この場合も、主ミラー3
および副ミラー14によって光フアイバ接続点を2方向
から観察する動作1機能は前の実施例と変わらないが、
電極40.41111に放電をおこさせて光ファイバを
融着するには、主ミラー3および副ミラー14がその゛
放電経路中にあると正常な放電ができないことが問題と
なる。そのため、本例では放電の際には主ミラー3およ
び副ミラー14が放電に支障のない範囲内でそれぞれ3
−.14′へ移動待避ができるようにしている。副ミラ
ー14については当初から移動機能を有しているのでこ
れを利用してもよい。
第7図は本発明による光フアイバ観察装置の他の実施例
であって、副ミラー14による反射光15−3を再度主
ミラー3に反射させ90°方向をかえた後対物レンズに
入射させるもので、基本的な動作9機能は第1図に示し
た例と全く変わらない。光ファイバの接続装置等の機構
へ本発明の光フアイバ観察装置を組込む際、対物レンズ
のマウント、対物レンズを通過した光の導光機構に都合
の良い方を選べばよい。
〔発明の効果〕
以上の各実施例について説明したように、本発明は、移
動可能な副ミラーの採用により異なる2方向からの光フ
ァイバ観察像の光線を同一軸でかつ同一光路長に観察用
の対物レンズに入射させることが可能となり、対物レン
ズの2方向にわたる微細な位置調整が不要となり、わず
か副ミラーの1方向だけの位置の微調整だけですむよう
になる。
この結果、従来対物レンズのマウントが複雑であったも
のが非常に簡素化され、それによって振動による狂いな
どがなくなると同時に移動方向が副ミラーの一方向だけ
になるため、2つの像の切替え調整に要する時間が半減
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光フアイバ観察装置の一実施例を表わ
す説明図、第2図は他の実施例を説明する図、第3図は
第2図に示した例における観察視野図、第4図はさらに
他の実施例の説明図、第5図は光ファイバの融着装置に
本発明を適用した例の説明図、第6図はさらに他の実施
例の説明図、第7図は従来の光フアイバ観察系の構成図
。 1・・・・・・光ファイバ、2・・・・・・照明光源、
3・・・・・・ミラー(主ミラー)、4・・・・・・対
物レンズ、14・・・・・・副ミラー、15・・・・・
・光線、31・・・・・・対物レンズ微動装置、40.
41・・・・・・放電電極棒。 出願人  日本電信電話株式会社 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバの側面を照らす照明光源と、この照明
    光源からの光のうち一部が直接入射され、他の一部が前
    記光ファイバを通過した後入射される主ミラーと、一の
    位置と二の位置の間において移動可能とされ、前記主ミ
    ラーからの反射光が入射される副ミラーと、この副ミラ
    ーからの反射光が入射される対物レンズ等の観察光学系
    とからなり、前記照明光源から直接主ミラーに入射する
    光は、主ミラーにより反射された後前記光ファイバを通
    過して、一の位置に移動された副ミラーに入射し、この
    副ミラーで反射されて対物レンズ等の観察光学系に入射
    し、また他方の光ファイバを通過して主ミラーに入射し
    た光は、主ミラーにより反射されて直接二の位置に移動
    された副ミラーに入射し、副ミラーで反射されて、前者
    の光と軸を同じくして対物レンズ等の観察光学系に入射
    するよう構成されてなることを特徴とする光ファイバコ
    アの観察装置。
  2. (2)対物レンズ等の観察光学系が入射光軸方向に移動
    可能なことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    ファイバコアの観察装置。
  3. (3)主ミラーが光ファイバに接触しない範囲で移動可
    能なことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光フ
    ァイバコアの観察装置。
JP19896885A 1985-09-09 1985-09-09 光フアイバコアの観察装置 Expired - Lifetime JPH0625809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19896885A JPH0625809B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 光フアイバコアの観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19896885A JPH0625809B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 光フアイバコアの観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258207A true JPS6258207A (ja) 1987-03-13
JPH0625809B2 JPH0625809B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16399919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19896885A Expired - Lifetime JPH0625809B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 光フアイバコアの観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625809B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266306A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの融着接続方法
JP2001246919A (ja) * 2000-02-11 2001-09-11 Continental Ag 車高調整装置の圧力媒体アキュムレータから圧力媒体室に圧力媒体を充填する方法
JP2008030701A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Ltd エアサスペンション装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266306A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの融着接続方法
JP2001246919A (ja) * 2000-02-11 2001-09-11 Continental Ag 車高調整装置の圧力媒体アキュムレータから圧力媒体室に圧力媒体を充填する方法
JP2008030701A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Ltd エアサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625809B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5009487A (en) Prism system for a stereoscopic microscope
US6287020B1 (en) Observation apparatus and fusion splicer for optical fibers
JPH08190056A (ja) 観察光学装置
US4900120A (en) Device for coupling single-mode optical fibers
JPS6258207A (ja) 光フアイバコアの観察装置
EP0174428B1 (en) Apparatus for fusion splicing optical fibers
US4613214A (en) Optical device for viewing the adjustment of optical waveguides
KR890005224B1 (ko) 투과물체 2방향 동시관찰장치
US4783160A (en) Stereoscopic microscope
JPH02188711A (ja) レーザ光学装置
JPS59228221A (ja) ハイブリツドレンズ
JPS6070407A (ja) 光フアイバコアの観察方法及びその機構
JP3421704B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JPS59136708A (ja) 光フアイバ自動接続装置
JPH0766107B2 (ja) 俯視角度可変観察光学系
JP3418296B2 (ja) 異径光ファイバの軸ずれ量検出方法
JP3142751B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
CN108680996B (zh) 一种单镜头光纤熔接机
JPS62269909A (ja) 受光装置
JPH0219818A (ja) 暗視双眼鏡
JP2000098237A (ja) 顕微鏡用俯視角度可変鏡筒
KR100188710B1 (ko) 광 감쇠기
JP2796164B2 (ja) 顕微鏡の双眼鏡筒
JPS60247490A (ja) レ−ザ−光分岐装置
JP3366728B2 (ja) 光ファイバの観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term