JP2000053307A - 排紙装置 - Google Patents

排紙装置

Info

Publication number
JP2000053307A
JP2000053307A JP10224274A JP22427498A JP2000053307A JP 2000053307 A JP2000053307 A JP 2000053307A JP 10224274 A JP10224274 A JP 10224274A JP 22427498 A JP22427498 A JP 22427498A JP 2000053307 A JP2000053307 A JP 2000053307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker table
paper
stacker
sheet
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10224274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721571B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Otsu
一幸 大津
Yasushi Hashimoto
靖司 橋本
Tatsuo Matsuda
達夫 松田
Tatsuya Shiraishi
竜也 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP22427498A priority Critical patent/JP3721571B2/ja
Publication of JP2000053307A publication Critical patent/JP2000053307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721571B2 publication Critical patent/JP3721571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上位装置からの排紙モードに基づき、積載用紙
の湾曲方向、および排出されてくる用紙の湾曲方向を判
断し、湾曲方向によって用紙通路の間隔を制御する契機
を最適化し、用紙を良好に積載させることが可能な排紙
装置を提供する。 【解決手段】スタッカテーブル上面またはスタッカテー
ブル上に積み重ねられた積載用紙の最上面と、ガイド手
段との間隔を狭い間隔に規制するようスタッカテーブル
のテーブル位置を制御する手段と、前記間隔を広い間隔
に規制するよう前記スタッカテーブルのテーブル位置を
制御する手段と、前記間隔を狭い間隔、または広い間隔
に切り替える契機を制御する制御手段とを有する排紙装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇降可能に設けら
れたスタッカテーブル上に用紙を1枚ずつ積み重ねて収
容する排紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昇降移動可能に支持されたスタッカテー
ブルを設け、該スタッカテーブル上に排出された用紙の
積載量の増加に伴いスタッカテーブルを下降させなが
ら、スタッカテーブル上に用紙を積み重ねて収容するよ
うにした排紙装置が従来より知られている。この種の排
紙装置は、レーザプリンタなどの電子写真装置に接続し
て用いられる場合がある。最近の電子写真装置において
は、用紙の表裏両面にトナー像を記録形成する両面印刷
モードや、トナー像を有する面を上に向けて排紙(フェ
イス・アップ排紙モード)させたり、逆にトナー像を有
する面を下に向けて排紙(フェイス・ダウン排紙モード)
させる排紙モード等を、オペレータが自由に選択するこ
とができるように構成されている。また、電子写真装置
において使用可能な用紙についても、種々の用紙サイ
ズ、用紙厚さ(用紙連量)および紙質に対応できるように
配慮がなされてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】周知の電子写真プロセ
スを用いて用紙上に形成されたトナー像を、用紙に定着
させる方式として、電子写真装置においては一般に熱定
着ローラ方式が採用されている。この種の熱定着ローラ
方式を経て排出された用紙は、加熱作用による熱収縮等
が起因し、用紙先端および後端が、トナー像を有する面
側に反り、湾曲しやすくなる傾向がある。従って、例え
ば用紙の片面にトナー像を熱定着させた後、該用紙をフ
ェイス・アップ排紙モードにて排出させた場合には、上
向きに湾曲(用紙を横から見た場合にU字状に見える状
態)しやすく、フェイス・ダウン排紙モードで排出させ
た場合には、下向きに湾曲しやすくなる。
【0004】従来の排紙装置においては、電子写真装置
の排紙モードに起因する用紙の湾曲方向を考慮し、上位
装置からの排紙モードに基づき、排出されてくる用紙の
湾曲方向を判断し、湾曲方向によって用紙通路の間隔
(高さ)を制御し、用紙を積載していたが、湾曲方向が異
なる用紙を同一スタッカテーブル上に積載する際、積載
用紙の湾曲方向が考慮されておらず、排出されてくる用
紙の湾曲方向のみを考慮し、用紙通路の間隔(高さ)の制
御が行われていたので、上向きに湾曲した用紙を、スタ
ッカテーブル上に積み重ねられた積載用紙の最上面とガ
イド部材の間隔を広い間隔で積載した後、同一スタッカ
テーブル上に下向きに湾曲した用紙を積載する場合に、
下向きに湾曲した用紙が排出される前に前記間隔を狭い
間隔に制御していたために、上向きに湾曲した積載用紙
の後端に排出されてくる下向きに湾曲した用紙の先端が
干渉してしまい、用紙積載不良を招いていた。
【0005】本発明の目的は、上位装置からの排紙モー
ドに基づき、積載用紙の湾曲方向および排出されてくる
用紙の湾曲方向を判断し、用紙通路の間隔(高さ)の制御
を行う契機を最適化し、用紙を良好に積載されることが
可能な排紙装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、昇降移動可
能に支持されたスタッカテーブルを有し、該スタッカテ
ーブル上に排出された用紙積載量の増加に伴い前記スタ
ッカテーブルを下降させながら、前記スタッカテーブル
上に用紙を積み重ねて収容する排紙装置において、前記
スタッカテーブルの上方に設けられ、前記スタッカテー
ブル上に排出された用紙を所定位置へ搬送する搬送手段
と、該搬送手段の近傍に設けられ、前記スタッカテーブ
ル上に排出された用紙先端を前記搬送手段へ導くガイド
手段と、前記スタッカテーブル上面または前記スタッカ
テーブル上に積み重ねられた積載用紙の最上面と、前記
ガイド手段との間隔を狭い間隔に規制するよう前記スタ
ッカテーブルのテーブル位置を制御する手段、および前
記スタッカテーブル上面または前記スタッカテーブル上
に積み重ねられた積載用紙の最上面と、前記ガイド手段
との間隔を広い間隔に規制するよう前記スタッカテーブ
ルのテーブル位置を制御する手段、および前記スタッカ
テーブル上面または前記スタッカテーブル上に積み重ね
られた積載用紙の最上面と、前記ガイド手段との間隔を
狭い間隔、または広い間隔に切り替える契機を制御する
制御手段とを有することにより達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を用いて説
明する。図1は本発明の排紙装置の全体構成を示す概略
正面図、図2は本発明の排紙装置におけるスタッカテー
ブルの昇降機構を説明するための概略側面図、図3は排
紙装置におけるテーブル動作タイミングチャート、図4
は本発明の排紙装置におけるタイミングチャートであ
る。
【0008】図1および図2に基づき本発明の排紙装置
の構成を説明する。
【0009】図において、参照符号2はテーブル支持部
材である。図2に示す様に、テーブル支持部材2の一端
部にはベルト部材3の一端が固定されている。ベルト部
材3は、所定の位置に固定されたバー部材4aで折り返
され、ベルト部材3の他端はシャフト4bに固定されて
いる。ここで、シャフト4bはモータ5により回転駆動
可能に設けられている。また、テーブル支持部材2上に
は、テーブル支持部材2に対し着脱自在にスタッカテー
ブル1が設けられており、スタッカテーブル1に所定量
の用紙が積載された際には、テーブル支持部材2からス
タッカテーブル1ごと取り出して運搬できる様に構成さ
れている。
【0010】上記構成により、テーブル支持部材2は、
ベルト部材3を巻き取る方向にシャフト4bを回転させ
ると上昇し、ベルト部材3を巻き戻す方向にシャフト4
bを回転させると下降する。
【0011】参照符号11はストッパである。ストッパ
11は、スタッカテーブル1の側縁近傍に位置する様に
フレーム(図示せず)等に固定されている。スタッカテー
ブル1の上方には、スタッカテーブル1に排出された用
紙12をストッパ11へ向けて搬送する用紙搬送パドル
9が設けられている。また、用紙搬送パドル9付近に
は、スタッカテーブル1に排出された用紙12の先端を
用紙搬送パドル9へ導くガイド部材10が設けられてい
る。ここで、用紙搬送パドル9はモータ13により回転
駆動可能に設けられている。
【0012】また、スタッカテーブル1の上方には、例
えばアクチュエータ式のフォトインタラプタにより構成
される第1の検出器7と、第1の検出器7よりも間隔L
だけ低い位置に設けられた第2の検出器8とが設けられ
ている。
【0013】なお、図1において、参照符号15は用紙
搬送ローラであり、用紙搬送ローラ15はモータ14に
より回転駆動可能に設けられている。
【0014】さらに、上述のテーブル支持部材昇降用モ
ータ5、用紙搬送パドル用モータ13、用紙搬送ローラ
用モータ14、第1の検出器7および第2の検出器8
は、制御装置6に接続されている。
【0015】次に排紙装置のテーブル動作を図3を参照
しながら説明する。なお、以下の説明においては、スタ
ッカテーブル1上面またはスタッカテーブル1上に積み
重ねられた積載用紙12の最上面と、ガイド部材10と
の間隔を狭い間隔に規制すべき排紙モードの場合(以
下、「第1排紙モード」と称する。)と、前記間隔を広
い間隔に規制すべき排紙モードの場合(以下、「第2排
紙モード」と称する。)とに分けて説明する。
【0016】(第1排紙モード)上位装置がレーザプリ
ンタ等の電子写真装置である場合、狭い間隔に規制すべ
き排紙モードとしては、例えば、片面印刷した用紙の印
刷面が下を向くようにフェース・ダウンで排出させるモ
ードの場合や、両面印刷した後の用紙を表裏反転させず
に、そのまま排出させるモードの場合等が該当する。即
ち、これらのモードにおいては、用紙が下向きに湾曲し
た状態で排出される傾向が高いので、用紙積載面である
スタッカテーブル1上面またはスタッカテーブル1上に
積み重ねられた積載用紙12の最上面に対する着地角度
が大きいと排出される用紙先端が着地時に積載用紙12
の最上面で干渉し積載不良が発生し易くなる。また、積
載用紙12の最上面の検出位置に対して用紙先端は低い
位置にあるため、ストッパ11をすり抜けることにより
積載用紙12の整列が悪くなる。これらを防止するた
め、積載用紙12の最上面をできる限り高くして、排紙
動作の安定化を図っている。
【0017】第1排紙モードにおいては、制御装置6か
らの指示によりモータ5を駆動し、テーブル支持部材2
を上昇させる。この上昇動作に伴い、スタッカテーブル
1上面あるいはスタッカテーブル1上に排出された用紙
の最上面は、始めに第2の検出器8を作動させ、第2の
検出器8の出力が論理「H(high)」となる。さらに、テ
ーブル支持部材2が上昇することによって、スタッカテ
ーブル1上面あるいはスタッカテーブル1上に排出され
た用紙の最上面は、第1の検出器7を作動させ、第1の
検出器7の出力も論理「H」となる。
【0018】第1の検出器7および第2の検出器8の出
力が論理「H」となった段階でテーブル支持部材2の上
昇動作は停止し、その後、制御装置6からの指示により
モータ5を時間T1だけ駆動し、テーブル支持部材2を
下降させてテーブル位置制御を行う。
【0019】なお、図3(a)に破線で示す様に時間T1
が経過後も第1の検出器7がスタッカテーブル1上面あ
るいはスタッカテーブル1上に排出された用紙の最上面
を検出している場合は、制御装置6からの指示によりモ
ータ5をさらに時間T2だけ駆動し、第1の検出器7が
スタッカテーブル1上面あるいはスタッカテーブル1上
に排出された用紙の最上面を検知しなくなる位置まで下
降させる。
【0020】前記テーブル位置制御を完了した位置より
用紙の積載を開始する。制御装置6からの指示により、
積載する用紙12を搬送する際に、モータ14が駆動
し、用紙搬送ローラ15により用紙12を搬送し、用紙
がスタッカテーブル1上面とガイド部材10との間、あ
るいはスタッカテーブル1上に積み重ねられた積載用紙
12の最上面とガイド部材10との間に搬送される。ま
た、搬送された用紙12は、用紙搬送パドル9が当接す
ることによりストッパ11に突き当たるまで搬送され
る。
【0021】(第2排紙モード)上位装置がレーザプリ
ンタ等の電子写真装置である場合、広い間隔に規制すべ
き排紙モードとしては、例えば、片面印刷した用紙の印
刷面が上を向くようにフェース・アップで排出させるモ
ードの場合や、両面印刷した後の用紙を表裏反転させて
排出させるモードの場合等が該当する。即ち、これらの
モードにおいては、用紙が上向きに湾曲した状態で排出
される傾向が高いので、積載用紙12の最上面の検出位
置に対して用紙の後端は高い位置にあるため、積載用紙
12の後端が排出される用紙の進入経路をふさぎ、積載
不良が発生し易くなる。これを防止するために、積載用
紙12の最上面をできる限り低くして、排紙動作の安定
化を図っている。
【0022】第2排紙モードにおいては、制御装置6か
らの指示によりモータ5を駆動し、テーブル支持部材2
を上昇させる。この上昇動作に伴い、スタッカテーブル
1上面あるいはスタッカテーブル1上に排出された用紙
の最上面は、第2の検出器8を作動させ、第2の検出器
8の出力が論理「H(high)」となる。
【0023】上述の第1排紙モードにおいては、この
後、さらにテーブル支持部材2を第1の検出器7を作動
させる位置まで上昇させたが、第2排紙モードでは、第
2の検出器8を作動させた時点で上昇動作を停止させ、
第1の検出器7を作動させる位置までは上昇させない。
即ち、第2の検出器8の出力が論理「H」、第1の検出
器7の出力が論理「L(low)」の状態で、テーブル支持
部材2の上昇動作は停止される。
【0024】その後、制御装置6からの指示によりモー
タ5を時間T1だけ駆動し、テーブル支持部材2を下降
させてテーブル位置制御を行う。なお、図3(b)に破線
で示す様に時間T1が経過後も第2の検出器8がスタッ
カテーブル1上面あるいはスタッカテーブル1上に排出
された用紙の最上面を検出している場合は、制御装置6
からの指示によりモータ5をさらに時間T2だけ駆動
し、第2の検出器8がスタッカテーブル1上面あるいは
スタッカテーブル1上に排出された用紙の最上面を検知
しなくなる位置まで下降させる。
【0025】前記テーブル位置制御を完了した位置より
用紙の積載を開始する。制御装置6からの指示により、
積載する用紙12を搬送する際に、モータ14が駆動
し、用紙搬送ローラ15により用紙12を搬送し、用紙
がスタッカテーブル1上面とガイド部材10との間、あ
るいはスタッカテーブル1上に積み重ねられた積載用紙
12の最上面とガイド部材10との間に搬送される。ま
た、搬送された用紙12は、用紙搬送パドル9が当接す
ることによりストッパ11に突き当たるまで搬送され
る。
【0026】次に本発明の排紙装置の動作を図4を参照
しながら説明する。上記の第2排出モードの場合であっ
て、且つスタッカテーブル1上に用紙が積載されている
場合から、同一スタッカテーブル1上に第1排紙モード
で排紙する必要があり、第1排紙モードへ切り替わる場
合には、図4(a)に示す様に第1排紙モード該当用紙を
第2排紙モードにて所定枚数をスタッカテーブル1上に
積載後、制御装置6からの指示によりモータ5を駆動
し、テーブル支持部材2を上昇させる。この上昇動作に
伴い、スタッカテーブル1上に排出された用紙の最上面
は、始めに第2の検出器8を作動させ、第2の検出器8
の出力が論理「H(high)」となる。さらに、テーブル支
持部材2が上昇することによって、スタッカテーブル1
上に排出された用紙の最上面は、第1の検出器7を作動
させ、第1の検出器7の出力も論理「H」となる。
【0027】第1の検出器7および第2の検出器8の出
力が論理「H」となった段階でテーブル支持部材2の上
昇動作は停止し、その後、制御装置6からの指示により
モータ5を時間T1だけ駆動し、テーブル支持部材2を
下降させてテーブル位置制御を行う。
【0028】なお、図4(a)に破線で示す様に時間T1
が経過後も第1の検出器7がスタッカテーブル1上に排
出された用紙の最上面を検出している場合は、制御装置
6からの指示によりモータ5をさらに時間T2だけ駆動
し、第1の検出器7がスタッカテーブル1上に排出され
た用紙の最上面を検知しなくなる位置まで下降させる。
前記テーブル位置制御を完了した位置より第1積載モー
ドにて用紙の積載を開始する。
【0029】上記のように積載用紙12が上向きに湾曲
した状態で積載されている傾向が高い場合に、次の搬送
用紙が下向きに湾曲した状態で排出される傾向が高い場
合、積載用紙12の最上面の検出位置に対して、積載用
紙12の後端は高い位置にあるため、次の下向きに湾曲
した搬送用紙の先端と干渉してしまうので、第2排紙モ
ードにてスタッカテーブル1上に積み重ねられた積載用
紙12の最上面と、ガイド部材10との間隔を広く規定
し、積載用紙12の最上面をできる限り低くして、積載
用紙12の後端と搬送された用紙の先端が干渉すること
なく、スタッカテーブル1上に搬送された用紙を所定枚
数積載した後、第1排出モードにて積載を行うことによ
って、積載用紙12の上向きに湾曲した状態が緩和さ
れ、搬送された用紙をストッパ11まで円滑に搬送する
ことが可能なる。また、積載する用紙枚数を調節自在に
することにより、積載用紙12の上向きに湾曲した状態
の緩和を調節することが可能となり、良好に用紙の積載
を行うことができる。
【0030】また、上記の第1排出モードの場合であっ
て、且つスタッカテーブル1上に用紙が積載されている
場合から、同一スタッカテーブル1上に第2排紙モード
で排紙する必要があり、第2排紙モードへ切り替わる場
合には、図4(b)に示す様に第2排紙モード該当用紙が
スタッカテーブル1に到着する前に、制御装置6からの
指示によりモータ5を駆動し、テーブル支持部材2を上
昇させる。この上昇動作に伴い、スタッカテーブル1上
に排出された用紙の最上面は、第2の検出器8を作動さ
せ、第2の検出器8の出力が論理「H(high)」となる。
【0031】第2の検出器8を作動させた時点で上昇動
作を停止させ、第1の検出器7を作動させる位置までは
上昇させない。即ち、第2の検出器8の出力が論理
「H」、第1の検出器7の出力が論理「L(low)」の状
態で、テーブル支持部材2の上昇動作は停止される。
【0032】その後、制御装置6からの指示によりモー
タ5を時間T1だけ駆動し、テーブル支持部材2を下降
させてテーブル位置制御を行う。なお、図4(b)に破線
で示す様に時間T1が経過後も第2の検出器8がスタッ
カテーブル1上に排出された用紙の最上面を検出してい
る場合は、制御装置6からの指示によりモータ5をさら
に時間T2だけ駆動し、第2の検出器8がスタッカテー
ブル1上に排出された用紙の最上面を検知しなくなる位
置まで下降させる。前記テーブル位置制御を完了した位
置より第2積載モードにて用紙の積載を開始する。
【0033】上記のように積載用紙12が下向きに湾曲
した状態で積載されている傾向が高い場合に、次の搬送
用紙が上向きに湾曲した状態で排出される傾向が高い場
合、第2排紙モード該当用紙がガイド部材10を乗り越
えてしまうことなく、用紙搬送パドル9に正確に送り込
むように、第2排紙モード該当用紙がスタッカテーブル
1に到着する前に、第2排出モードに切り替わり、第2
排紙モードにてスタッカテーブル1上に積み重ねられた
積載用紙12の最上面と、ガイド部材10との間隔を広
く規定することにより、積載用紙12の最上面をできる
限り低くして、積載用紙12の後端が排出される用紙の
進入経路をふさぐのを防止することで、排紙動作の安定
化を図ることにより良好に用紙の積載を行うことができ
る。
【0034】なお、本発明において、第1排紙モード/
第2排紙モードの切り替えを行うための信号は、オペレ
ータが片面印刷モードを選択したか、両面印刷モードを
選択したかによって出力される信号、または、オペレー
タが印刷後の用紙を反転させて排出するモードを選択し
たか、反転させずに排出するモードを選択したかによっ
て出力される信号、または、オペレータが選択した用紙
サイズに基づく信号等に基づき行われ、これらの信号が
制御装置6に入力されることにより、第1排紙モード/
第2排紙モードの切り替え契機が最適化される。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、上位
装置からの排紙モードに基づき、積載用紙の湾曲方向、
および排出されてくる用紙の湾曲方向を判断し、湾曲方
向によって用紙通路の間隔を制御する契機を最適化し、
用紙を良好に積載させることが可能な排紙装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排紙装置の全体構成を示す概略正面
図。
【図2】本発明の排紙装置におけるスタッカテーブルの
昇降機構を説明するための概略側面図。
【図3】排紙装置におけるテーブル動作タイミングチャ
ート。
【図4】本発明の排紙装置におけるタイミングチャー
ト。
【符号の説明】
1…スタッカテーブル、2…テーブル支持部材、3…ベ
ルト部材、4b…シャフト、5,13,14…モータ、6
…制御装置、7…第1の検出器、8…第2の検出器、9
…用紙搬送パドル、10…ガイド部材、11…ストッ
パ、12…用紙、15…用紙搬送ローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 竜也 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内 Fターム(参考) 3F054 AA01 AC01 BA02 BD02 BG02 BG11 BH02 BH07 CA06 CA11 CA32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】昇降移動可能に支持されたスタッカテーブ
    ルを有し、該スタッカテーブル上に排出された用紙積載
    量の増加に伴い前記スタッカテーブルを下降させなが
    ら、前記スタッカテーブル上に用紙を積み重ねて収容す
    る排紙装置において、前記スタッカテーブルの上方に設
    けられ、前記スタッカテーブル上に排出された用紙を所
    定位置へ搬送する搬送手段と、該搬送手段の近傍に設け
    られ、前記スタッカテーブル上に排出された用紙先端を
    前記搬送手段へ導くガイド手段と、前記スタッカテーブ
    ル上面または前記スタッカテーブル上に積み重ねられた
    積載用紙の最上面と前記ガイド手段との間隔を狭い間隔
    に規制するよう前記スタッカテーブルのテーブル位置を
    制御する第1の間隔規制手段と、前記スタッカテーブル
    上面または前記スタッカテーブル上に積み重ねられた積
    載用紙の最上面と前記ガイド手段との間隔を広い間隔に
    規制するよう前記スタッカテーブルのテーブル位置を制
    御する第2の間隔規制手段と、前記スタッカテーブル上
    面または前記スタッカテーブル上に積み重ねられた積載
    用紙の最上面と前記ガイド手段との間隔を狭い間隔また
    は広い間隔に切り替える契機を制御する制御手段とを有
    することを特徴とする排紙装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記スタッカテーブルの
    テーブル位置制御において、前記スタッカテーブル上面
    または前記スタッカテーブル上に積み重ねられた積載用
    紙の最上面と前記ガイド手段との間隔を広い間隔に規制
    すべき排紙モードの場合であって、且つ前記スタッカテ
    ーブル上に用紙が排出されている状態から、前記ガイド
    手段との間隔を狭い間隔に規制すべき排紙モードへ切り
    替わる場合は、前記スタッカテーブル上に所定枚数の用
    紙が積載された後、前記ガイド手段との間隔を狭い間隔
    に規制すべき排紙モードへ切り替わることを特徴とする
    請求項1記載の排紙装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記スタッカテーブルの
    テーブル位置制御において、前記スタッカテーブル上面
    または前記スタッカテーブル上に積み重ねられた積載用
    紙の最上面と前記ガイド手段との間隔を狭い間隔に規制
    すべき排紙モードの場合であって、且つ前記スタッカテ
    ーブル上に用紙が排出されている状態から、前記ガイド
    手段との間隔を広い間隔に規制すべき排紙モードへ切り
    替わる場合は、該当用紙が前記スタッカテーブルに到着
    する前に、前記ガイド手段との間隔を広い間隔に規制す
    べき排紙モードへ切り替わることを特徴とする請求項1
    記載の排紙装置。
JP22427498A 1998-08-07 1998-08-07 排紙装置 Expired - Fee Related JP3721571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22427498A JP3721571B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22427498A JP3721571B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 排紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053307A true JP2000053307A (ja) 2000-02-22
JP3721571B2 JP3721571B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16811214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22427498A Expired - Fee Related JP3721571B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047387A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Canon Inc 排紙処理装置、画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643747U (ja) * 1987-06-24 1989-01-11
JPH04286569A (ja) * 1991-03-12 1992-10-12 Canon Inc 用紙積載装置
JPH09240901A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Fuji Xerox Co Ltd シート材積載装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643747U (ja) * 1987-06-24 1989-01-11
JPH04286569A (ja) * 1991-03-12 1992-10-12 Canon Inc 用紙積載装置
JPH09240901A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Fuji Xerox Co Ltd シート材積載装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047387A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Canon Inc 排紙処理装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721571B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410354B2 (ja) シート処理装置
JP2006213490A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2003118851A (ja) 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法
JP2008087906A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015110464A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5301954B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP2009035395A (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP4681405B2 (ja) シート後処理装置
JP4062081B2 (ja) 給紙装置
JP2000053307A (ja) 排紙装置
JP3736712B2 (ja) 排紙装置および電子写真装置
JP2001335236A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3758143B2 (ja) 排紙装置及び印刷装置
JPH11263511A (ja) シート積載装置及び画像処理装置
JP2006111424A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH069110A (ja) 給紙装置
JP6728284B2 (ja) 積載装置、給送装置、および画像形成装置
JP2004203572A (ja) 排紙装置
WO2023276806A1 (ja) 原稿搬送装置
JP2019147678A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2007076896A (ja) シート後処理装置
JP4192831B2 (ja) 画像形成装置
JP2002249278A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH11130332A (ja) 排紙装置
JP4083655B2 (ja) 原稿給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees