JP2000052258A - 円盤形状の砥石コア及びその製造方法 - Google Patents

円盤形状の砥石コア及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000052258A
JP2000052258A JP22411298A JP22411298A JP2000052258A JP 2000052258 A JP2000052258 A JP 2000052258A JP 22411298 A JP22411298 A JP 22411298A JP 22411298 A JP22411298 A JP 22411298A JP 2000052258 A JP2000052258 A JP 2000052258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
radial direction
grinding wheel
metal material
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22411298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525749B2 (ja
Inventor
Shinji Soma
伸司 相馬
Koji Nishi
幸二 西
Yoshihiro Mizutani
吉宏 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP22411298A priority Critical patent/JP3525749B2/ja
Publication of JP2000052258A publication Critical patent/JP2000052258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525749B2 publication Critical patent/JP3525749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半径方向の異方性の小さい砥石コアを提供す
る。 【解決手段】金属材料の押出し加工により押出し方向に
結晶方位が揃った丸材10をその長手方向に直交する面
で輪切りとして砥石コア素材12を形成し、この砥石コ
ア素材12の切断端面側から鍛造加工を行うことにより
半径方向において異方性の小さな砥石コアを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外周に砥粒層が一体的
に接合される円盤形状の砥石コア及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、砥石コアの製造工程は、図6に示
される工程により行われている。 (1)インゴットをロール圧延することにより所望する
厚さの板材11に加工する圧延加工工程。(図3) (2)板材11を円盤形状の砥石コア素材12に加工す
る加工工程。
【0003】この加工工程では、板材11の圧延方向に
平行な面が砥石コア素材12の半径方向端面Sとなるよ
う円盤形状に打ち抜き又は研削、切削加工することによ
り砥石コア素材12が形成される。 (3)表面研磨等により砥石コア形状に仕上げる最終仕
上げ加工工程
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記工程の(1)圧延
加工工程において、金属材料の結晶構造に起因して、圧
延方向とこれと直交する方向とのヤング率・熱膨張係数
等の機械的特性が相異する異方性が生じることがわかっ
た。即ち、図3に示すように圧延により形成された金属
板11から砥石コアを切出した場合、圧延方向L1とこ
れに直交した方向L2とでは材料特性に差異が生じる。
これは、金属材料の結晶方向が圧延方向に揃ってしまう
ことが要因となる。例えば図4に示すように、鉄、アル
ミ、スチール等の立方晶系(A)の金属材料では結晶の
面が交わる稜aの長さが全て同じであるために、押出し
・圧延を行って結晶方向が変化しても異方性を生じるこ
とはあまりないが、チタンやチタン合金などの六方晶系
(B)のものや、斜方晶系、正方晶系などの稜a,cの
長さが異なる金属材料では、稜の長さ、即ち原子間距離
が結晶方向により異なり、それゆえ結晶方向によって材
料の特性が異なることが知られいる。これらの結晶構造
を有した金属材料は、力(圧延・押出し)の作用方向に
長い稜cが揃ってしまい、上述したような材料異方性を
生じることとなる。
【0005】このような金属材料を用いて上述した製法
により円盤形状の砥石コアを作製し、その外周にCBN
等の砥粒を含む砥粒層を貼付けて製造した砥石車は、半
径方向に異方性を生じているため、研削加工を行った際
の空気との摩擦や研削熱等による砥石コアの熱膨張や、
回転による遠心膨張により異方性から生じた半径方向の
膨張差が生じ図5に示すように真円であった砥石コアの
外径が楕円形状となってしまう。
【0006】この半径方向に異方性を有した砥石コアか
らなる砥石車により工作物の加工を行うと、半径方向の
膨張差により砥石車にうねるが生じてしまうため、工作
物にこのうねりからくるビビリマークが付いてしまい精
度の良い加工を行うことができなかった。近年、高精度
な加工を行うために砥石車を高速回転させる高速研削が
求められており、高速研削用の砥石コアとして比重が小
さく、耐遠心膨張に優れ、強度が強く、コスト的に安価
なチタン及びチタン合金が注目されてきているが、上述
の如く、チタン及びチタン合金はその結晶構造(六方晶
系)から異方性を生じ易いという問題がある。
【0007】この半径方向の異方性を小さくする方法と
して、上記加工工程(図6)の圧延加工工程(2)時に
半径方向のあらゆる方向から圧延加工を行い半径方向の
異方性をある程度小さくすることは可能であるが、高速
研削時に半径方向の膨張差が発生しなくなるまで異方性
を小さくすることは不可能であった。従って、この半径
方向の異方性を極力抑えることにより半径方向の膨張差
を小さくし、高速研削を行ってもビビリの発生すること
のない砥石コアの製造方法が求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明は上記課題を解
決するものであり、請求項1に記載の発明は、金属材料
からなる円盤形状の砥石コアにおいて、半径方向の熱膨
張係数差を全方位において1×10-6/℃以下とするよ
うに半径方向の異方性を小さくしたことを特徴とするも
のである。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記金属材料が
チタン又はチタン合金からなることを特徴とするもので
ある。請求項3に記載の発明は、金属材料からなる円盤
形状の砥石コア製造方法において、前記金属材料を押出
加工することによりその押出方向が長手方向となる丸材
を形成し、前記丸材をその長手方向に直交する面で輪切
りにして円盤形状の砥石コア素材を形成し、この砥石コ
ア素材を仕上成形することにより砥石コアを製造するこ
とを特徴とする製造方法である。
【0010】請求項4に記載の発明は、前記砥石コア素
材を輪切りにした切断端面側から鍛造加工を行い成形し
た後、仕上げ加工することにより砥石コアを製造するこ
とを特徴とする製造方法である。請求項5に記載の発明
は、請求項3乃至4の何れかに記載の製造方法におい
て、前記金属材料がチタン又はチタン合金からなること
を特徴とする製造方法である。
【0011】請求項6に記載の発明は、請求項3乃至5
のいずれかに記載の前記製法からなる砥石コアの半径方
向の熱膨張係数差を全方位において1×10-6/℃以下
としたことを特徴とする製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の砥石コアの製造方法は、
大きく分けて図5のフローに示す4つの工程より行われ
る。 (1)砥石コア材料となる金属材料(例えばチタン又は
チタン合金)のインゴットを押出加工することにより押
出し方向に長く砥石コアの目標寸法径よりも小さい径の
丸材10を形成する。(図1参照) この丸材10には、押出し方向Yと押出し方向に直交し
たX方向とに異方性を生じている。例えばチタンなどの
六方晶系の金属材料では、図4(B)に示すように、押
出し方向に結晶方向が揃った状態となっており、半径方
向Xと長手方向Y(押出し方向)とではヤング率、熱膨
張係数等が異なっている。
【0013】(2)前記丸材10をその長手方向に直交
した面で輪切りに切断し、切断面を端面Sとし砥石コア
の厚み寸法より太い円盤形状の砥石コア素材12を作成
する。この際、砥石コア素材12にも丸材10と同様
に、その軸方向Yと半径方向Xとの異方性は存在する
が、半径方向Xのみを見た場合、どの方向(X1〜X
4)においても、等しい材料特性を有することとなる。
【0014】(3)鍛造型20に砥石コア素材12を設
置し、高圧鍛造プレス機械等により砥石コア素材12の
端面S側から鍛造加工を行うことにより、強度を高め、
径を大きくしながら成形を行う。(図2参照) (4)切削・研削加工、研磨等の仕上げ成形加工を行い
砥石コア30が製造される。
【0015】なお、上記工程においては、鍛造加工
(3)により砥石コア素材の成形を行っているが、切断
加工(2)を行った後、鍛造加工(3)を行うことなく
成形加工(4)を行っても良い。本願発明の製造方法に
より製造されたチタン合金製の砥石コアAの外周にCB
N砥粒を含有した砥粒層を貼付けた砥石車と、従来の製
法(図6)により製造した砥石コアBにCBN砥粒を含
有した砥粒層を貼付けた砥石車との精度実験の比較デー
タを図7、図8、図9に示す。
【0016】図7は研削加工時における砥石コアの温度
と同じ温度(約30℃)に各々の砥石コアA,Bを加熱
した際の形状測定結果を示しており、従来製法の砥石コ
アBでは、異方性により半径方向の熱膨張係数に差異が
生じているため、試験前には真円であったものが楕円形
を成した。本発明の製法による砥石コアAでは、試験前
とほぼ変わらず真円を成した。
【0017】これら砥石コアA,Bの半径方向の熱膨張
係数差と長短径差との関係を図8に示す。熱膨張係数差
とは、異方性により生じた半径方向の最大熱膨張係数と
最少熱膨張係数との差を表し、長短径差とは異方性によ
り生じた半径方向(直径)の径の最大径と最少径との差
を示している。砥石コアBは長短径差(縦軸)が1μm
以上を示し、熱膨張係数差(横軸)は約1×10-6/℃
を越えた値を示した。砥石コアAは長短径差が約0.4
μm以下となり、熱膨張係数差は約3×10-7/℃を示
し、明らかに真円度が向上されたことがわかった。
【0018】図9はそれぞれの砥石コアA,Bからなる
砥石車を用いて同じ研削条件下(砥石径350mm:砥
石周速160〜200m/sec)で加工した工作物の
表面形状(うねり量)の測定結果を表している。ビビリ
山とは砥石コアの半径方向の熱膨張係数差や遠心膨張の
差等の影響から生じた砥石車のうねりにより工作物表面
上に一定間隔毎に回転軸線に平行に現れる大きなうねり
のことである。
【0019】従来製法により製造したチタン合金製の砥
石コアBを用いた砥石車により加工した工作物では、
1.2mm周期毎(矢印部分)に大きなうねりが現れて
おり、ビビリが生じた。従って、高速研削における高精
度な加工では使用不可能である。しかしながら、本願発
明の製法により製造したチタン合金製の砥石コアAを用
いた砥石車により加工した工作物では、周期毎(破線
部)に大きなうねりは見られず、ビビリが生じることが
なかった。
【0020】上記実験結果から砥石コア材料としては半
径方向の熱膨張係数差が1×10-6/℃を越えると(例
えば砥石コアB)工作物にビビリが発生してしまい工作
物精度に悪影響を与えてしまうことがわかった。従っ
て、従来の製法からなる砥石コアBを用いた砥石車では
高速研削加工のような高精度な加工を行うことは不可能
であった。
【0021】しかしながら、本願発明の製法によれば半
径方向の熱膨張係数差を1×10-6/℃以下となるよう
に半径方向の異方性を小さくした砥石コアを容易に製造
することが可能となる。従って、高速研削加工を行って
も工作物にビビリを生じることがない。特に、立方晶系
以外の結晶格子を有し、塑性加工(押出し加工)により
異方性を生じ易い金属材料、例えばチタンやチタン合金
においては非常に有効であることがわかった。
【0022】また、上記実験例はチタン合金製の砥石コ
アについての例であるが、チタン合金に限定されること
なく、他の六方晶系金属材料や斜方晶系、正方晶系等の
塑性加工(押出し・圧延加工等)により異方性を生じ易
い結晶格子を有する金属材料であれば同様に半径方向の
膨張差(熱膨張係数差や遠心膨張の差)を減少させるこ
とができる。特に、砥石コアにおいては工作物にビビリ
を生じさせないように半径方向の熱膨張係数差を1×1
-6/℃以下に容易に抑えることが可能となる。
【0023】
【発明の効果】請求項1の砥石コアであれば、高速回転
をしてもほとんどビビリを生じることなく、高精度な加
工を可能とする。請求項2の砥石コアであれば、ビビリ
を生じることなく、軽量で且つ耐遠心膨張に優れ、強度
が強いため、より高精度な高速研削加工を可能とする。
【0024】請求項3の製造方法によれば、材料異方性
のある金属材料であっても、半径方向の膨張差(熱膨張
係数差、遠心膨張の差)をあまり生じることない砥石コ
アを製造することができる。請求項4の製造方法によれ
ば、半径方向の熱膨張係数差をあまり生じることがない
砥石コアを容易に形成することができる。
【0025】請求項5の製造方法によれば、従来製法で
は高速回転で使用できなかったチタン又はチタン合金か
らなる金属材料であってもビビリを生じさせることがな
いため高速研削加工が可能となる砥石コアを製造するこ
とがである。さらに、請求項6の製造方法により半径方
向の熱膨張係数差を1×10-6/℃以下に抑えること
で、高周速回転を行ってもうねりを生じることのない砥
石コアを製造することが可能である。従って、工作物の
表面形状をより精度良く加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の製造工程の一部を示す図である。
【図2】本願発明の製造工程の一部を示す図である。
【図3】従来の砥石コアの製造工程の一部である圧延加
工を表す簡略図である。
【図4】金属材料の結晶格子の変化を表す図である。
【図5】本願発明の製造工程を表すフローである。
【図6】従来の製造工程を表すフローである。
【図7】チタン合金からなる砥石コアの回転時の形状を
表す図である。
【図8】熱膨張係数差と長短径差の関係を表したグラフ
である。
【図9】加工後の工作物形状の測定結果を表すグラフで
ある。
【符号の説明】
10 丸材 11 板材 12 砥石コア素材 20 鍛造型 30 砥石コア

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料からなる円盤形状の砥石コアに
    おいて、半径方向の熱膨張係数差を全方位において1×
    10-6/℃以下とするように半径方向の異方性を小さく
    したことを特徴とする円盤形状の砥石コア。
  2. 【請求項2】 前記金属材料がチタン又はチタン合金か
    らなることを特徴とする請求項1に記載の円盤形状の砥
    石コア。
  3. 【請求項3】 金属材料からなる円盤形状の砥石コア製
    造方法において、前記金属材料を押出加工することによ
    りその押出方向が長手方向となる丸材を形成し、前記丸
    材をその長手方向に直交する面で輪切りにして円盤形状
    の砥石コア素材を形成し、この砥石コア素材を仕上成形
    することにより砥石コアを製造することを特徴とする円
    盤形状の砥石コア製造方法。
  4. 【請求項4】 前記砥石コア素材を輪切りにした切断端
    面側から鍛造加工を行い成形した後、仕上げ加工するこ
    とにより砥石コアを製造することを特徴とする請求項3
    に記載の円盤形状の砥石コア製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属材料がチタン又はチタン合金か
    らなることを特徴とする請求項3乃至4の何れかに記載
    の円盤形状の砥石コア製造方法。
  6. 【請求項6】 前記製法からなる砥石コアの半径方向の
    熱膨張係数差を全方位において1×10-6/℃以下とし
    たことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の
    円盤形状の砥石コア製造方法。
JP22411298A 1998-08-07 1998-08-07 円盤形状の砥石コア及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3525749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22411298A JP3525749B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 円盤形状の砥石コア及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22411298A JP3525749B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 円盤形状の砥石コア及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417892A Division JP2004148501A (ja) 2003-12-16 2003-12-16 円盤形状の砥石コア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052258A true JP2000052258A (ja) 2000-02-22
JP3525749B2 JP3525749B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16808732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22411298A Expired - Lifetime JP3525749B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 円盤形状の砥石コア及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1129824A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-05 Noritake Co., Limited Resinoid grinding wheel having core portion made of metallic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1129824A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-05 Noritake Co., Limited Resinoid grinding wheel having core portion made of metallic material
EP1129824A3 (en) * 2000-03-02 2003-11-12 Noritake Co., Limited Resinoid grinding wheel having core portion made of metallic material
KR100713867B1 (ko) * 2000-03-02 2007-05-07 가부시기가이샤노리다께캄파니리미티드 금속 재료로 만들어진 코어부를 가지고 있는 레지노이드숫돌차

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525749B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282613B2 (ja) ダイシングブレード
US7761992B2 (en) Process for machining axial blade slots in turbine disks for jet engines
JP6528527B2 (ja) ツルーアーの製造方法および半導体ウェーハの製造方法、ならびに半導体ウェーハの面取り加工装置
CN105538176A (zh) 一种砂轮及其制备方法
WO2019210481A1 (zh) 一种微沟槽加工用的砂轮工具及其制造方法
JP6913295B2 (ja) ガラス板、及びガラス板の製造方法
JP2003054965A (ja) ガラスのプレス成形方法および該方法を用いたハードディスク用ガラス基板の製造方法
JP2000052258A (ja) 円盤形状の砥石コア及びその製造方法
JP2003019542A (ja) 鋳造用鋳型の製造方法
TWI463079B (zh) 軸承用輪圈構件之胚材及其製造方法、軸承用輪圈構件之製造方法及軸承
JP2001018164A (ja) 半導体デバイス加工用硬質発泡樹脂溝付パッド及びそのパッド旋削溝加工用工具
Bifano et al. Fixed-abrasive grinding of brittle hard-disk substrates
JP2004148501A (ja) 円盤形状の砥石コア
KR101057887B1 (ko) 로터 허브, 스핀들 모터, 하드 디스크 구동 장치 및 로터 허브의 제조 방법
JP2938836B2 (ja) ガラスディスクのチャンファー加工方法
WO2017145455A1 (ja) 超砥粒ホイール
CN113146336A (zh) 一种电主轴系统铣削颤振抑制方法及电主轴系统
JP2006082983A (ja) 情報記録媒体のガラス基板の製造方法および該方法を用いた製造装置
JPH0437715Y2 (ja)
JP3213255B2 (ja) 超砥粒砥石
Suzuki et al. Ultra-Precision Grinding of Micro Fresnel Shape
JPH0798856A (ja) 磁気ディスク用基板の製造方法
JP4186443B2 (ja) 中央孔を備えたハードディスク用ガラス基板の製造方法
JP2001334469A (ja) ガラス基板加工用ダイヤモンドホイール及びガラス基板の加工法
WO2010038595A1 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term