JP2000049477A - 放熱器構造とこの放熱器構造を用いた電子機器 - Google Patents

放熱器構造とこの放熱器構造を用いた電子機器

Info

Publication number
JP2000049477A
JP2000049477A JP10213099A JP21309998A JP2000049477A JP 2000049477 A JP2000049477 A JP 2000049477A JP 10213099 A JP10213099 A JP 10213099A JP 21309998 A JP21309998 A JP 21309998A JP 2000049477 A JP2000049477 A JP 2000049477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat radiating
critical temperature
heating element
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10213099A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Okuda
量一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP10213099A priority Critical patent/JP2000049477A/ja
Publication of JP2000049477A publication Critical patent/JP2000049477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限界温度が低い発熱素子及び限界温度が高い
発熱素子の発する発熱を十分に放熱することができる
し、組立ての作業性が良好になるばかりか、製作にあた
ってプレス金型代も安く、しかも、発熱素子の基板上の
レイアウトの自由度を高いものにすることができる放熱
器構造を提供する。 【解決手段】 一方及び他方の放熱部14、15を構造
的に一体化すると共に、一方及び他方の放熱部14、1
5を、その放熱部14、15間において熱伝導による熱
の移動の少ない状態になし、一方及び他方の放熱部1
4、15の放熱面積の大きさをそれぞれ異ならせ、その
放熱面積が大きい一方の放熱部14に限界温度の低い発
熱素子3を、その放熱面積が小さい他方の放熱部15に
限界温度の高い発熱素子4をそれぞれ取付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器、例えば
電源装置等に備えられて、発熱する2つ以上の電子部品
(発熱素子)の放熱に用いる放熱器構造とこの放熱器構
造を用いた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子機器としての電源装置にあ
っては、ケースに内蔵された基板に電解コンデンサ、ト
ランス、半導体のような発熱部品等の多数の電子部品を
搭載している。そして、この発熱部品は発熱量が大き
く、発熱部品が発生する熱を放熱する必要がある。
【0003】従来の放熱器構造、特に、発熱する2つ
の、限界温度の異なる発熱素子の放熱に用いる放熱器構
造としては、図3に示す放熱器構造と、図4に示す放熱
器構造とがある。
【0004】図3に示す放熱器構造にあっては、鉄、ア
ルミニウム、黄銅等の金属製の板金をコ字形状に折曲げ
て構成した放熱板20を備えており、この放熱板20の
側壁面21に、限界温度が、例えば125℃の発熱素子
22と、限界温度が、例えば150℃の発熱素子23と
が並べて取付けてある。
【0005】また、図4に示す放熱器構造にあっては、
鉄、アルミニウム、黄銅等の金属製の板金をコ字形状に
折曲げて構成した2つの放熱板24、25を備えてお
り、一方の放熱板24は他方の放熱板25より、その面
積(放熱面積)が大きくしてある。そして、一方の放熱
板24の側壁面24aには、限界温度が、例えば125
℃の発熱素子22が、他方の放熱板25の側壁面25a
には、限界温度が、例えば150℃の発熱素子23とが
それぞれ取付けてある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た前者の従来の放熱器構造にあっては、同一の放熱板2
0に限界温度の異なる発熱素子22、23が取付けてあ
るために、組立ての作業性はよいが、限界温度が高い
(150℃)発熱素子23は余裕があるのに、限界温度
が低い(125℃)発熱素子22が先に熱的限界に達す
る。このために、限界温度が低い発熱素子22の放熱が
十分に行われなかったし、また、限界温度が低い発熱素
子22の放熱面積を、限界温度が高い発熱素子23の放
熱面積に比べて大きくしなければならず、このために、
放熱器の寸法が大きくなり、コストも高くならざるを得
ない。
【0007】その対策として、限界温度が低い発熱素子
22をできるだけよく放熱させるために、放熱板20の
中央に取付けることが考えられるが、放熱が十分に行え
ないことが多く、基板上のレイアウトの自由度も低くな
るという問題点があった。
【0008】また、上記した後者の従来の放熱器構造に
あっては、限界温度が低い発熱素子22を放熱面積の大
きい放熱板24に、限界温度が高い発熱素子23を放熱
面積の小さい放熱板25にそれぞれ取付けるように、各
発熱素子22、23を適正な寸法の放熱板24、25に
取付けることで、上記した前者の従来の放熱器構造が有
する問題点を解消することができるが、限界温度が低い
発熱素子22と、限界温度が高い発熱素子23とが別々
の放熱板24、25に取付けてあるために、組立ての作
業性が悪く、また、寸法の異なる放熱板24、25を別
々に作らなければならず、製作にあたってプレス金型代
も高くなるという問題点があった。
【0009】本発明は、上記の問題点に着目して成され
たものであって、その第1の目的とするところは、限界
温度が低い発熱素子及び限界温度が高い発熱素子の発す
る発熱を十分に放熱することができるし、組立ての作業
性が良好になるばかりか、製作にあたってプレス金型代
も安く、しかも、発熱素子の基板上のレイアウトの自由
度を高いものにすることができる放熱器構造を提供する
ことにある。
【0010】また、本発明の第2の目的とするところ
は、限界温度が低い発熱素子及び限界温度が高い発熱素
子の発する発熱を十分に放熱することができるし、組立
ての作業性が良好になるばかりか、製作にあたってプレ
ス金型代も安く、しかも、発熱素子の基板上のレイアウ
トの自由度を高いものにすることができる放熱器構造を
備えた電子機器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するために、請求項1の発明に係る放熱器構造は、複数
の放熱部を構造的に一体化すると共に、複数の前記放熱
部を、その隣り合う放熱部間において熱伝導による熱の
移動の少ない状態になし、複数の前記放熱部のそれぞれ
に、限界温度が異なる複数の発熱素子のうちの1つを取
付け、複数の前記放熱部のそれぞれの放熱面積の大きさ
を、その放熱部に取付けられた前記発熱素子の限界温度
に応じて設定するようにしたことを特徴とする。
【0012】かかる構成により、複数の放熱部は構造的
に一体であって、熱伝導的に分離されており、しかも、
限界温度が低い発熱素子を取付ける放熱部を大きい放熱
面積に設定し、限界温度が高い発熱素子を取付ける放熱
部を放熱面積の小さい放熱部に設定することにより、限
界温度が低い発熱素子及び限界温度が高い発熱素子が発
する熱を十分に放熱することができる。
【0013】また、複数の放熱部は構造的に一体である
ために、組立ての作業性が良好になるばかりか、製作に
あたって、プレス金型代が高くなることがない。
【0014】しかも、複数の放熱部は熱伝導的に分離さ
れていているために、放熱部を、限界温度が低い発熱素
子及び限界温度が高い発熱素子に合った放熱面積にする
ことができて、放熱器の寸法が大きくなることはない
し、基板上のレイアウトの自由度が高いものになる。
【0015】また、上記の第1の目的を達成するため
に、請求項2の発明に係る放熱器構造は、一方及び他方
の放熱部を構造的に一体化すると共に、前記一方及び他
方の放熱部を、その放熱部間において熱伝導による熱の
移動の少ない状態になし、前記一方及び他方の放熱部の
放熱面積の大きさをそれぞれ異ならせ、その放熱面積が
大きい前記一方の放熱部に限界温度の低い発熱素子を、
その放熱面積が小さい前記他方の放熱部に限界温度の高
い発熱素子をそれぞれ取付けたことを特徴とする。
【0016】かかる構成により、一方の放熱部と他方の
放熱部とは構造的に一体になると共に、熱伝導的に分離
されるために、放熱面積の大きい一方の放熱部に取付け
た限界温度が低い発熱素子は十分に放熱され得るし、ま
た、放熱面積の小さい他方の放熱部に取付けられた限界
温度が高い発熱素子は十分に放熱され得る。
【0017】しかも、一方の放熱部と他方の放熱部とは
構造的に一体であるために、組立ての作業性が良好にな
るばかりか、製作にあたって、プレス金型代が高くなる
ことがない。
【0018】また、一方の放熱部と他方の放熱部とは熱
伝導的に分離されていているために、一方の放熱部と他
方の放熱部とは、限界温度が低い発熱素子及び限界温度
が高い発熱素子に合った放熱面積にすることができて、
放熱器の寸法が大きくなることはないし、基板上のレイ
アウトの自由度が高いものになる。
【0019】また、上記の第1の目的を達成するため
に、請求項3の発明に係る放熱器構造は、請求項1又は
請求項2に記載の放熱器構造において、放熱部材にスリ
ットを入れて、複数の前記放熱部を構造的に一体化する
と共に、その隣り合う放熱部間において熱伝導による熱
の移動の少ない状態にした。
【0020】かかる構成により、請求項1の発明の作用
効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、放熱部材に
スリットを入れて、構造的に一体である複数の放熱部
を、熱伝導的に分離することができて、この熱伝導的な
分離を容易に行うことができる。
【0021】また、上記の第2の目的を達成するため
に、請求項4の発明に係る電子機器は、請求項1乃至請
求項3の放熱器構造のいずれかを備えたことを特徴とす
る。
【0022】かかる構成により、限界温度が低い発熱素
子及び限界温度が高い発熱素子の発する発熱を十分に放
熱することができるし、組立ての作業性が良好になるば
かりか、製作にあたってプレス金型代も安く、しかも、
発熱素子の基板上のレイアウトの自由度を高いものにす
ることができる放熱器構造を備えた電子機器を提供する
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0024】図1は電源装置の斜視図、図2は本発明に
係る放熱器構造の斜視図である。
【0025】電子機器である電源装置1は金属製のケー
ス2を備えており、このケース2の前面部2Bには端子
台2−1が設けてあり、ケース2に内蔵される基板(図
示せず)には、電解コンデンサで代表される非発熱部品
(図示せず)、半導体等の発熱素子3、4の多数の電子
部品が搭載してある。そして、発熱素子3、4は、ケー
ス2に内蔵された放熱器5に取付けられていて、その放
熱が行われている。
【0026】そして、放熱器5は、放熱部材としての放
熱板10を備えており、この放熱板10は、その一例と
して断面コ字形状を成しており、一方の側面10aと、
上面10bと、他方の側面10cとを有している。そし
て、この放熱板10には、一方の側面10aの下縁部
に、この一方の側面10aから上面10bにかけて、ま
た、上面10bから他方の側面10cにかけてスリット
12a、12b、12c、12dが形成してあり、スリ
ット12aとスリット12bとの間、スリット12bと
スリット12cとの間及びスリット12cとスリット1
2dとの間にそれぞれ繋ぎ部13a、13b、13cが
形成してある。
【0027】そして、放熱板10は、スリット12a、
12b、12c、12dを挟んで一方の放熱部14と他
方の放熱部15とに区画されており、一方の放熱部14
と他方の放熱部15とは繋ぎ部13a、13b、13c
により互いに連結してある。そして、一方の放熱部14
は他方の放熱部15より、その面積(放熱面積)が大き
くしてある。
【0028】すなわち、一方の放熱部14と他方の放熱
部15とは、繋ぎ部13a、13b、13cにより互い
に連結されて構造的に一体であり、しかも、一方及び他
方の放熱部14、15は、その境界にスリット12a、
12b、12c、12dがあるために、熱伝導による熱
の移動の少ない状態におかれており、熱伝導的には分離
されているものである。
【0029】そして、一方の放熱部14の側壁部14a
には、限界温度が、例えば125℃の発熱素子3が取付
けてあり、また、他方の放熱部15の側壁部15aに
は、限界温度が、例えば150℃の発熱素子4が取付け
てある。
【0030】上記したように、一方の放熱部14と他方
の放熱部15とは、繋ぎ部13a、13b、13cによ
り互いに連結されて構造的に一体であり、しかも、一方
及び他方の放熱部14、15は、その境界にスリット1
2a、12b、12c、12dが存在していて、熱伝導
的には分離されているために、放熱面積の広い一方の放
熱部14に取付けられた限界温度が低い発熱素子3の発
する熱は十分に放熱されるし、また、他方の放熱部15
に取付けられた限界温度が高い発熱素子4の発する熱も
十分に放熱される。
【0031】しかも、一方の放熱部14と他方の放熱部
15とは、繋ぎ部13a、13b、13cにより互いに
連結されて構造的に一体であるために、組立ての作業性
が良好になるばかりか、製作にあたって、プレス金型代
は高くなることがない。
【0032】また、一方の放熱部14と他方の放熱部1
5とは、熱伝導的に分離されていているために、一方の
放熱部14と他方の放熱部15とは、限界温度が低い発
熱素子3及び限界温度が高い発熱素子4に合った放熱面
積にすることができて、寸法的には大型になることはな
いし、基板上のレイアウトの自由度が高いものになる。
【0033】また、電子機器としての電源装置1は、上
記した放熱器構造を備えているために、限界温度が低い
発熱素子3及び限界温度が高い発熱素子4の発する発熱
を十分に放熱することができるし、組立ての作業性が良
好になるばかりか、製作にあたってプレス金型代も安
く、しかも、内蔵する発熱素子3、4の基板上のレイア
ウトの自由度が高いものになる。
【0034】なお、上記した実施の形態例の場合は、発
熱する2つの発熱素子3、4の放熱に用いる放熱器構造
とこの放熱器構造を用いた電子機器について説明した
が、本発明にあっては、発熱素子を2つ以上にすると共
に、放熱部を発熱素子に対応した数にする場合にも適用
できるものである。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係る放熱器構造によれば、複数の放熱部は構造的に一体
ではあって、熱伝導的に分離されており、しかも、限界
温度が低い発熱素子を取付ける放熱部を大きい放熱面積
に設定し、限界温度が高い発熱素子を取付ける放熱部を
放熱面積の小さい放熱部に設定することにより、限界温
度が低い発熱素子及び限界温度が高い発熱素子が発する
熱を十分に放熱することができる。
【0036】また、複数の放熱部は構造的に一体である
ために、組立ての作業性が良好になるばかりか、製作に
あたって、プレス金型代が高くなることがない。
【0037】しかも、複数の放熱部は熱伝導的に分離さ
れていているために、放熱部を、限界温度が低い発熱素
子及び限界温度が高い発熱素子に合った放熱面積にする
ことができて、放熱器の寸法が大きくなることはない
し、基板上のレイアウトの自由度が高いものになる。
【0038】また、請求項2の発明に係る放熱器構造に
よれば、一方の放熱部と他方の放熱部とは構造的に一体
になると共に、熱伝導的に分離されるために、放熱面積
の大きい一方の放熱部に取付けた限界温度が低い発熱素
子は十分に放熱され得るし、また、放熱面積の小さい他
方の放熱部に取付けられた限界温度が高い発熱素子は十
分に放熱され得る。
【0039】しかも、一方の放熱部と他方の放熱部とは
構造的に一体であるために、組立ての作業性が良好にな
るばかりか、製作にあたって、プレス金型代が高くなる
ことがない。
【0040】また、一方の放熱部と他方の放熱部とは熱
伝導的に分離されていているために、一方の放熱部と他
方の放熱部とは、限界温度が低い発熱素子及び限界温度
が高い発熱素子に合った放熱面積にすることができて、
放熱器の寸法が大きくなることはないし、基板上のレイ
アウトの自由度が高いものになる。
【0041】また、請求項3の発明に係る放熱器構造に
よれば、請求項1の発明の作用効果と同様な作用効果を
奏し得るばかりか、放熱部材にスリットを入れて、構造
的に一体である複数の放熱部を、熱伝導的に分離するこ
とができて、この熱伝導的な分離を容易に行うことがで
きる。
【0042】また、請求項4の発明に係る電子機器によ
れば、限界温度が低い発熱素子及び限界温度が高い発熱
素子の発する発熱を十分に放熱することができるし、組
立ての作業性が良好になるばかりか、製作にあたってプ
レス金型代も安く、しかも、発熱素子の基板上のレイア
ウトの自由度を高いものにすることができる放熱器構造
を備えた電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電源装置の斜視図である。
【図2】本発明に係る放熱器構造の斜視図である。
【図3】従来の放熱器構造の斜視図である。
【図4】従来の他の放熱器構造の斜視図である。
【符号の説明】
1 電源装置(電子機器) 2 ケース 3 限界温度が低い発熱素子 4 限界温度が高い発熱素子 5 放熱器 10 放熱板(放熱部材) 12a〜12d スリット 13a〜13c 繋ぎ部 14 一方の放熱部 15 他方の放熱部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の放熱部を構造的に一体化すると共
    に、複数の前記放熱部を、その隣り合う放熱部間におい
    て熱伝導による熱の移動の少ない状態になし、複数の前
    記放熱部のそれぞれに、限界温度が異なる複数の発熱素
    子のうちの1つを取付け、複数の前記放熱部のそれぞれ
    の放熱面積の大きさを、その放熱部に取付けられた前記
    発熱素子の限界温度に応じて設定するようにしたことを
    特徴とする放熱器構造。
  2. 【請求項2】 一方及び他方の放熱部を構造的に一体化
    すると共に、前記一方及び他方の放熱部を、その放熱部
    間において熱伝導による熱の移動の少ない状態になし、
    前記一方及び他方の放熱部の放熱面積の大きさをそれぞ
    れ異ならせ、その放熱面積が大きい前記一方の放熱部に
    限界温度の低い発熱素子を、その放熱面積が小さい前記
    他方の放熱部に限界温度の高い発熱素子をそれぞれ取付
    けたことを特徴とする放熱器構造。
  3. 【請求項3】 放熱部材にスリットを入れて、複数の前
    記放熱部を構造的に一体化すると共に、その隣り合う放
    熱部間において熱伝導による熱の移動の少ない状態にし
    た請求項1又は請求項2に記載の放熱器構造。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3の放熱器構造のい
    ずれかを備えたことを特徴とする電子機器。
JP10213099A 1998-07-28 1998-07-28 放熱器構造とこの放熱器構造を用いた電子機器 Pending JP2000049477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213099A JP2000049477A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 放熱器構造とこの放熱器構造を用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213099A JP2000049477A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 放熱器構造とこの放熱器構造を用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049477A true JP2000049477A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16633563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213099A Pending JP2000049477A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 放熱器構造とこの放熱器構造を用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000049477A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933323A (en) Electronic component lid that provides improved thermal dissipation
JP2001119181A (ja) 電子部品の冷却装置及び電子機器
JP2928236B1 (ja) 発熱素子の放熱部材
JP4438526B2 (ja) パワー部品冷却装置
JP2009283840A (ja) 電子回路モジュール
TW201436701A (zh) 散熱模組
US20050199377A1 (en) Heat dissipation module with heat pipes
JP2000049477A (ja) 放熱器構造とこの放熱器構造を用いた電子機器
TWM531125U (zh) 散熱板組合及電子裝置
JPH0322554A (ja) 電子部品の放熱装置
JPH11237193A (ja) 板型ヒートパイプとそれを用いた実装構造
JPH09213852A (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JP6265260B2 (ja) 電源モジュール
KR20010107096A (ko) 전자기기용 방열판의 냉각방법 및 그 장치
JP3888031B2 (ja) 放熱器
CN217689993U (zh) 电源装置和具有电源装置的计算设备
JP2011044507A (ja) 放熱器
JP4565422B2 (ja) 電子部品の放熱板
JP2003017634A (ja) 半導体モジュール
JPH11233979A (ja) 電子機器の放熱構造とこの放熱構造を用いた電源装置
JP2571321Y2 (ja) 発熱素子用の放熱装置
JP3099533U (ja) 放熱板を用いた発熱部品の放熱構造
JPH08204371A (ja) 電子部品の放熱構造
JPH05327251A (ja) 電子機器の放熱装置
JP5022916B2 (ja) 発熱体搭載可能部品、金属体及び発熱体搭載可能部品の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250