JP2000049345A - リバースプロファイリング方法 - Google Patents

リバースプロファイリング方法

Info

Publication number
JP2000049345A
JP2000049345A JP10217952A JP21795298A JP2000049345A JP 2000049345 A JP2000049345 A JP 2000049345A JP 10217952 A JP10217952 A JP 10217952A JP 21795298 A JP21795298 A JP 21795298A JP 2000049345 A JP2000049345 A JP 2000049345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate length
impurity
gate
channel
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10217952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264323B2 (ja
Inventor
Shigetaka Kumashiro
成孝 熊代
Kiyoshi Takeuchi
潔 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21795298A priority Critical patent/JP3264323B2/ja
Priority to US09/366,321 priority patent/US6242272B1/en
Publication of JP2000049345A publication Critical patent/JP2000049345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264323B2 publication Critical patent/JP3264323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物濃度の変調量分布を、容易に、定量的
に、かつ一意に求めることができるリバースプロファイ
リング方法を提供する。 【解決手段】 S/Dイオンを注入し熱処理をした後、
高エネルギーチャネルイオン注入を行って活性化を行う
方法で、S/D先行注入デバイスを作製し、高エネルギ
ーチャネルイオン注入と活性化を行った後、S/Dイオ
ンを注入して熱処理を行う方法で、チャネル先行注入デ
バイスを作製し、それぞれVt−Lg特性を求める。その
結果と所定の数式とを用いて不純物濃度の変調量分布を
求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リバースプロファ
イリング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子における不純物濃度分布は、
その素子の電気的特性を決定する重要なパラメータであ
る。このため、半導体素子を設計、製造する上で、不純
物濃度分布を測定することは、非常に重要である。しか
しながら、半導体素子の不純物濃度を直接測定すること
は非常に困難である。このため、製造プロセスにおける
各種条件と素子の電気的特性とに基づいてシミュレーシ
ョンを行ない、不純物濃度分布を求めるリバースプロフ
ァイリング方法が開発された。
【0003】従来のリバースプロファイリング方法は、
例えば、Z.K.Lee等による「Inverse Modeling o
f MOSFETs using I-V Characteristics in the Subthre
shold Region」IEDM Tech.Dig.,pp683-
686,1997.に記載されているように、MOSFET内部
の不純物プロファイルを、図5に示すようにガウス(Ga
uss)関数などの解析式で近似し、シミュレーションに
よるMOSFETの電気特性と実測値とが一致するよう
に、解析式のパラメータをフィッティングすることによ
り、チャネル内部の2次元的不純物分布を求めるアプロ
ーチが取られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】MOSFETの製造に
おいて、チャネル不純物の注入と活性化を行った後に、
ソース/ドレイン不純物の注入(S/D注入)を行い、
熱処理を行うと、ソース/ドレイン近傍のチャネル不純
物が、増速拡散する(即ち、チャネル不純物分布が部分
的に変調される)ことが知られている。そして、従来の
リバースプロファイリング方法では、最終的な不純物濃
度分布を近似的に得ることができる。
【0005】しかしながら、従来のリバースプロファイ
リング方法では、S/D注入及びその後の熱処理によっ
て生じるチャネル不純物濃度の変調効果を定量的に把握
することができないという問題点がある。
【0006】これは、チャネル不純物濃度が変調を受け
ている一種類のMOSFETの電気特性に基づいてい、
プロファイルを求めているからである。
【0007】また、従来のリバースプロファイリング方
法には、シミュレーションによる電気的特性と実測値の
間のフィッティング作業に手間と時間を要するという問
題点もある。
【0008】これは、従来のリバースプロファイリング
方法では、シミュレーションによる電気的特性と実測値
とが一致するまで、解析式のパラメータを変えて、何回
もシミュレーションを行う必要があるからである。
【0009】さらに、従来のリバースプロファイリング
方法には、得られたプロファイルが、必ずしも一意に求
められる解であるとは限らないという問題点もある。
【0010】これは、従来のリバースプロファイリング
方法では、S/D部のプロファイルと、チャネル部のプ
ロファイル等、複数のプロファイルを同時に抽出しよう
として、複数のプロファイルパラメータを同時に変更す
るからである。
【0011】本発明は、不純物濃度の変調量分布を、容
易に、定量的に、かつ一意に求めることができるリバー
スプロファイリング方法を提供することを目的とする。
【0012】なお、特開平8−31891号公報には、
Si/SiO2界面付近の不純物濃度プロファイルを正
確に求める半導体特性測定システムが、開示されている
が、不純物濃度の変調量分布を求めることや、2つの方
法で作製したデバイスを使用することについては全く開
示されていない。特開平10−41365号公報や特開
平10−125914号公報に記載されたプロファイル
測定方法及びプロセスシミュレーション方法についても
同様である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1の
製造方法で製造される逆短チャネル効果の大きい第1の
半導体素子のしきい値対ゲート長特性を求めるととも
に、前記第1の製造方法とは異なる第2の製造方法で製
造される逆短チャネル効果の小さい前記第1の半導体素
子と同構造の第2の半導体素子のしきい値対ゲート長特
性を求め、前記第1の半導体素子のしきい値対ゲート長
特性と前記第2の半導体素子のしきい値対ゲート長特性
とに基づいて、前記第1の半導体素子における不純物濃
度の変調量分布を求めることを特徴とするリバースプロ
ファイリング方法が得られる。
【0014】具体的には、複数のゲート長水準を定め、
前記第1の半導体素子のしきい値対ゲート長特性と前記
第2の半導体素子のしきい値対ゲート長特性とから前記
複数のゲート長水準にそれぞれ対応するしきい値を求
め、これら複数のゲート長水準に対応するしきい値に基
づいて前記第1の半導体素子における不純物濃度の変調
量分布を求める。
【0015】また、前記第1の半導体素子及び前記第2
の半導体素子は、MOSFETであり、前記第1の製造
方法は、チャネル不純物の注入と活性化を行った後に、
ソース/ドレイン不純物の注入と熱処理を行う方法であ
り、前記第2の製造方法は、チャネル不純物を注入する
前にソース/ドレイン不純物の注入と熱処理を行う方法
である。
【0016】あるいは、前記第1の製造方法は、チャネ
ル不純物とソース/ドレイン不純物の注入の後、さらに
アクセプタにもドナーにもならない元素を追加注入する
方法であり、前記第2の製造方法は、チャネル不純物と
ソース/ドレイン不純物の注入の後、前記元素の追加注
入を行わない方法である。
【0017】もっと具体的には、前記ゲート長水準をL
gn、該ゲート量水準Lgnに対応する前記第1の半導体素
子のしきい値電圧をVthPRE(Lgn)、同じくゲート量
水準Lgnに対応する前記第2の半導体素子のしきい値電
圧をVthPOST(Lgn)、電子電荷をq、ゲート酸化膜の
誘電率をεox、ゲート酸化膜の厚さをtox、とした場合
に、ゲート側またはソース側のゲート端からの距離をx
として、前記第1の半導体素子における不純物濃度の変
調量分布Nmod(x)を数式2に基づいて求める。
【0018】
【数2】
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0020】本発明の第1の実施の形態によるリバース
ファイリング方法では、まず、同一構造の半導体素子
(MOSFET)を、図1に示す2種類の製造方法によ
り製造する。
【0021】一方は、図1の左側に示すように、半導体
上にゲート酸化膜及びゲートを形成したあと、ソース/
ドレイン(S/D)イオン注入と熱処理とを行う。それ
から、高エネルギーイオン注入によってチャネル不純物
をドーピングし、それに引き続き、短時間高温熱処理
(RTA)により不純物の活性化を行って、MOSFE
Tとしている。この方法により得られたMOSFETを
S/D先行注入デバイスと呼ぶ。
【0022】他方は、図1の右側に示すように、半導体
上にゲート酸化膜及びゲートを形成した後、チャネル不
純物を高エネルギーイオン注入によりドーピングし、R
TAで不純物の活性化を行う。その後、S/Dイオン注
入と活性化熱処理を行ってMOSFETとしている。こ
の方法により得られたMOSFETをチャネル先行注入
デバイスと呼ぶ。
【0023】以上の方法により、S/D先行注入デバイ
スとチャネル先行注入デバイスのそれぞれについて、ゲ
ート長の異なる複数のMOSFETを製造した後、S/
D先行注入デバイスとチャネル先行注入デバイスのしき
い値電圧(Vt)対ゲート長(Lg)特性を、それぞれ
求める。
【0024】S/D先行注入デバイスでは、S/Dイオ
ン注入によって発生する点欠陥は、チャネルイオン注入
前の熱処理によって消滅している。従って、この方法で
製造されたMOSFETでは、S/Dイオン注入によ
り、その後注入されるチャネル不純物が変調されること
はない。また、チャネルイオン注入による点欠陥は、チ
ャネル内に一様に分布しているため、RAT時のチャネ
ル不純物の増速拡散は一様に生じ、これもチャネル不純
物の部分的変調をもたらす原因とはならない。従って、
S/D先行注入デバイスのVt−Lg特性は、図1左側
最下段及び図2に示すように、ハンプの無いグラフとな
っている。即ち、S/D先行注入デバイスでは、逆短チ
ャネル効果は見られない。
【0025】これに対して、チャネル先行注入デバイス
では、S/Dイオン注入時に発生した点欠陥によって、
その後の活性化熱処理中にソース領域及びドレイン領域
近傍のチャネル不純物が増速拡散し、チャネル不純物分
布が部分的に変調される。この変調は、一般的には、シ
リコン−酸化膜界面(ゲート酸化膜)へ向かってのチャ
ネル不純物のパイルアップとなるため、変調を受けた部
分のみ局所的にしきい値電圧が上昇する。その結果、チ
ャネル先行注入デバイスのVt−Lg特性は、図1右側
最下段及び図2に示すようにハンプを有するグラフとな
る。即ち、チャネル先行注入デバイスには、逆短チャネ
ル効果が見られる。
【0026】ここで、チャネル先行注入デバイスの、チ
ャネル不純物の変調量が、チャネル長に依存せず、ソー
ス側のゲート端からチャネル内部側へ向かう場合とドレ
イン側のゲート端からチャネル内部側へ向かう場合とで
対称な、ゲート端からの距離xの関数である、面密度分
布Nmod(x)を持つと仮定する。この場合、ゲート長
LgにおけるS/D先行注入デバイスとチャネル先行注
入デバイスとのしきい値の差は、数式3により表わされ
る。
【0027】
【数3】 ここで、VthPRE(Lg)は、チャネル先行注入デバイス
のゲート長Lgにおけるしきい値電圧、VthPOSTは、S
/D先行注入デバイスのゲート長Lgにおけるしきい値
電圧を示す。また、qは、電子電荷、toxは、ゲート酸
化膜厚、εoxは、ゲート酸化膜の誘電率である。
【0028】この数式3に、図2に示すような互いに隣
接する2つのゲート長水準Lgn-1とLgn(n=3,4,
5,...)を、それぞれ代入する。このゲート長水準
は、任意に定めることができる。そして、選られた2つ
の式の差分を取ると、数式4のようになる。
【0029】
【数4】 さらに、ゲート長Lgn-1〜Lgnの範囲では、Nmod
(x)の値が定数であるとみなすと、数式4は、数式5の
ように近似することができる。
【0030】
【数5】 そして、数式5を整理すると、数式6の様な漸化式が得
られる。
【0031】
【数6】 数式6に、複数のゲート長水準とそれに対応するしきい
値電圧を、ゲート長水準の小さいほうから順番に代入し
ていけば、(変調不純物)面密度分布Nmod(x)を求
めることができる。
【0032】こうして求められた、変調不純物面密度分
布を図3に一点鎖線で示す。なお、図3には、参考まで
に、プロセスシミュレーションにより求めた、変調を受
ける前の、チャネル不純物及びS/D不純物の体積濃度
分布を実線で示してある。
【0033】このように、本実施の形態によれば、逆短
チャネル効果をもたらす不純物濃度の変調量分布を、定
量的かつ一意に求めることができる。
【0034】次に、図4を参照して、本発明の第2の実
施の形態について説明する。
【0035】この実施の形態では、図4に左側に示すよ
うに、通常のMOSFET作製工程により作製したMO
SFETと、チャネルイオン及びS/Dイオンの注入終
了後、さらに、それ自身はアクセプタにもドナーにもな
らないが、イオン注入により点欠陥を引き起こす元素、
例えばシリコン等、を追加注入したMOSFETとを作
製する。
【0036】そして、これらのMOSFETのVt−Lg
特性を求め、求めたVt−Lg特性と上記の数式6とを用
いて、追加注入による変調チャネル不純物面密度分布を
求めることができる。
【0037】本実施の形態の場合は、図4の左側最下段
及び右側最下段にそれぞれ示されているように、2つの
工程で作製されたMOSFETは、ともに逆短チャネル
効果を生じるが、第1の実施の形態の場合と同様に、工
程の違いから生じる不純物濃度の変調量分布を求めるこ
とができる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、互いに異なる2つの工
程により製造された半導体素子の特性を求め、それを利
用することにより、逆短チャネル効果をもたらす不純物
濃度の変調量分布を、定量的かつ一意に求めることがで
きる。
【0039】その理由は、S/D先行注入デバイスとチ
ャネル先行注入デバイスのしきい値電圧の差分をとって
不純物濃度変調量分布を評価しているからである。ま
た、変調不純物濃度を面密度分布として評価しており、
一意性に関して不確定要素のある体積濃度分布にまで、
あえて結果を分解して求めていないからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に使用されるMOS
FETの製造工程を示す図である。
【図2】図1の工程により得られたMOSFETのしき
い値対ゲート長を示すグラフである。
【図3】本発明の第1の実施の形態により得られた不純
物濃度変調量分布を示すグラフである。
【図4】本発明の第2の実施の形態に使用されるMOS
FETの製造工程を示す図である。
【図5】従来のリーバースプロファイリング方法を説明
するための不純物プロファイルを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M106 AA01 AB04 CA32 CA40 CA48 CB02 5F040 DA30 EA00 EM01 EM02 EM03 FC15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の製造方法で製造される逆短チャネ
    ル効果の大きい第1の半導体素子のしきい値対ゲート長
    特性を求めるとともに、前記第1の製造方法とは異なる
    第2の製造方法で製造される逆短チャネル効果の小さい
    前記第1の半導体素子と同構造の第2の半導体素子のし
    きい値対ゲート長特性を求め、前記第1の半導体素子の
    しきい値対ゲート長特性と前記第2の半導体素子のしき
    い値対ゲート長特性とに基づいて、前記第1の半導体素
    子における不純物濃度の変調量分布を求めることを特徴
    とするリバースプロファイリング方法。
  2. 【請求項2】 複数のゲート長水準を定め、前記第1の
    半導体素子のしきい値対ゲート長特性と前記第2の半導
    体素子のしきい値対ゲート長特性とから前記複数のゲー
    ト長水準にそれぞれ対応するしきい値を求め、これら複
    数のゲート長水準に対応するしきい値に基づいて前記第
    1の半導体素子における不純物濃度の変調量分布を求め
    ることを特徴とする請求項1のリバースプロファイリン
    グ方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の半導体素子及び前記第2の半
    導体素子がMOSFETであることを特徴とする請求項
    1または2のリバースプロファイリング方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲート長水準をLgn、該ゲート量水
    準Lgnに対応する前記第1の半導体素子のしきい値電圧
    をVthPRE(Lgn)、同じくゲート量水準Lgnに対応す
    る前記第2の半導体素子のしきい値電圧をVthPOST(L
    gn)、電子電荷をq、ゲート酸化膜の誘電率をεox、ゲ
    ート酸化膜の厚さをtox、とした場合に、ゲート側また
    はソース側のゲート端からの距離をxとして、前記第1
    の半導体素子における不純物濃度の変調量分布Nmod
    (x)を数式1に基づいて求めることを特徴とする請求
    項3のリバースプロファイリング方法。 【数1】
  5. 【請求項5】 前記第1の製造方法が、チャネル不純物
    の注入と活性化を行った後に、ソース/ドレイン不純物
    の注入と熱処理を行う方法であり、前記第2の製造方法
    が、チャネル不純物を注入する前にソース/ドレイン不
    純物の注入と熱処理を行う方法であることを特徴とする
    請求項3または4のリバースプロファイリング方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の製造方法が、チャネル不純物
    とソース/ドレイン不純物の注入の後、さらにアクセプ
    タにもドナーにもならない元素を追加注入する方法であ
    り、前記第2の製造方法が、チャネル不純物とソース/
    ドレイン不純物の注入の後、前記元素の追加注入を行わ
    ない方法であることを特徴とする請求項3または4のリ
    バースプロファイリング方法。
  7. 【請求項7】 前記元素がシリコンであることを特徴と
    する請求項6のリバースプロファイリング方法。
JP21795298A 1998-07-31 1998-07-31 リバースプロファイリング方法 Expired - Fee Related JP3264323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21795298A JP3264323B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 リバースプロファイリング方法
US09/366,321 US6242272B1 (en) 1998-07-31 1999-08-02 Reverse profiling method for profiling modulated impurity density distribution of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21795298A JP3264323B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 リバースプロファイリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049345A true JP2000049345A (ja) 2000-02-18
JP3264323B2 JP3264323B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=16712295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21795298A Expired - Fee Related JP3264323B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 リバースプロファイリング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6242272B1 (ja)
JP (1) JP3264323B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299611A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd ゲート電極を有する半導体素子の特性の計算方法及びプログラム
JP4991062B2 (ja) * 2001-05-29 2012-08-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体プロセスデバイスモデリング方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734188A (en) * 1987-09-19 1998-03-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit, method of fabricating the same and apparatus for fabricating the same
US5917211A (en) * 1988-09-19 1999-06-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit, method of fabricating the same and apparatus for fabricating the same
KR940010930B1 (ko) * 1990-03-13 1994-11-19 가부시키가이샤 도시바 반도체장치의 제조방법
US5485019A (en) * 1992-02-05 1996-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JP4401448B2 (ja) * 1997-02-24 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH10256271A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよび高周波電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US6242272B1 (en) 2001-06-05
JP3264323B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650035B2 (ja) 金属−酸化膜−半導体(mos)集積回路の製造方法
US4757026A (en) Source drain doping technique
US5424234A (en) Method of making oxide semiconductor field effect transistor
US5744371A (en) Asymmetrical p-channel transistor having a boron migration barrier and LDD implant only in the drain region
Sung et al. A comprehensive study on p/sup+/polysilicon-gate MOSFET's instability with fluorine incorporation
JPH11317461A (ja) デュアルゲートcmos素子用の窒素注入された極めて薄いゲート酸化物の形成方法
US5893739A (en) Asymmetrical P-channel transistor having a boron migration barrier and a selectively formed sidewall spacer
US5985724A (en) Method for forming asymmetrical p-channel transistor having nitrided oxide patterned to selectively form a sidewall spacer
JP3264323B2 (ja) リバースプロファイリング方法
EP1308995A2 (en) Semiconductor Device Having A Dielectric Layer With A Uniform Nitrogen Profile
Pan A physical-based analytical model for hot-carrier induced saturation current degradation of p-MOSFET's
CN1152798A (zh) 制造抗辐射半导体集成电路的方法
JP3262089B2 (ja) ディファレンシャル注入における条件設定方法
Umeda et al. Silicon dioxide breakdown induced by SHE (substrate hot electron) injection
KR940002404B1 (ko) Gldd 모스패트 제조방법
Severi et al. Accurate channel length extraction by split CV measurements on short-channel MOSFETs
RU2018992C1 (ru) Способ изготовления мдп-транзистора
RU2206141C1 (ru) Способ изготовления мдп-транзисторов
JPH1041243A (ja) ドープ領域作製方法
JPS59161870A (ja) 半導体装置の製造方法
US6071749A (en) Process for forming a semiconductor device with controlled relative thicknesses of the active region and gate electrode
KR970004818B1 (ko) 반도체 장치 제조 공정
JP3282593B2 (ja) Mosトランジスタの設計方法
JPH0922898A (ja) ポリシリコン層のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US5930592A (en) Asymmetrical n-channel transistor having LDD implant only in the drain region

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees