JP2000048859A - 有機電解液電池 - Google Patents

有機電解液電池

Info

Publication number
JP2000048859A
JP2000048859A JP10217266A JP21726698A JP2000048859A JP 2000048859 A JP2000048859 A JP 2000048859A JP 10217266 A JP10217266 A JP 10217266A JP 21726698 A JP21726698 A JP 21726698A JP 2000048859 A JP2000048859 A JP 2000048859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic electrolyte
lithium
battery
lithium salt
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217266A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Mori
辰男 森
Nobuharu Koshiba
信晴 小柴
Tadayoshi Takahashi
忠義 高▲橋▼
Shinichi Waki
新一 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10217266A priority Critical patent/JP2000048859A/ja
Priority to US09/357,225 priority patent/US6274277B1/en
Priority to EP99305821A priority patent/EP0975042A3/en
Publication of JP2000048859A publication Critical patent/JP2000048859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機電解液電池へのリード端子の接続に際
し,リフロー法による自動ソルダリングを適用した場
合、リフロー炉の内部の通過時に、電池は高温環境に曝
されることになり、電池ケースの内圧の上昇等の不具合
を招くことになるが、発電要素および電池ハウジングに
対して250℃程度の高温環境下における耐熱性を付与
することで、自動ソルダリングによる実装に対応可能な
有機電解液電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極、負極、セパレータおよび有機電解
液から構成される発電要素を、正極缶、負極缶およびガ
スケットから構成されるハウジング部材に収納した有機
電解液電池であって、電解液として、3−メチルスルホ
ラン主成分とする溶媒に、スルホン基を有するリチウム
塩、好ましくは、スルホン基に加え構造中にイミド結合
を有するリチウム塩を溶質として溶解させた電解液を用
い、ガスケットおよびセパレータにポリフェニレンスル
フィドの不織布を用いる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の主電源
やメモリバックアップ用電源に使用する有機電解液電池
に関し、発電要素及びハウジング部材に高温耐熱性を付
与することで高温保存時の信頼性を高めると共に、リフ
ロー法を用いた自動ソルダリングによる基板実装を可能
とした有機電解液電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に負極にリチウムもしくはその合金
を用いた電池は、エネルギー密度が高く、機器の小型化
および軽量化が可能であることに加え、保存特性、耐漏
液性等の信頼性に優れていることから、各種電子機器の
主電源やメモリバックアップ用電源としてその需要は年
々増加している。この種の電池は、充電ができない一次
電池が主流であり、その代表的な電池系としては、負極
にリチウム金属、正極に二酸化マンガン、フッ化炭素、
塩化チオニール、二酸化イオウ、クロム酸銀等を用いた
電池が知られている。
【0003】近年、充電可能な二次電池(以下、有機電
解液電池とする)が開発されており、その中でも負極に
リチウムアルミニウム合金等を、正極に、五酸化バナジ
ウム、マンガン酸リチウム等をそれぞれ用い、扁平形の
ハウジング部材に収納したコイン型の有機電解液電池が
広く実用化されている。
【0004】このような有機電解液電池における電解液
は、有機溶媒に溶質を溶解することで得られる。具体的
な事例として、溶媒には、エチレンカーボネイト、プロ
ピレンカーボネイト、ブチレンカーボネイト、γ−ブチ
ロラクトン等の高沸点かつ高誘電率溶媒の1種または2
種以上を混合した主体となる溶媒に、溶媒の粘度を低下
させ、導電性を高めるために1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン等の低沸点かつ低粘度の溶媒を1
種以上の割合にて添加した多成分系の混合溶媒が用いら
れている。また、溶質には、リチウム塩が用いられてお
り、代表的なリチウム塩として、LiClO4 、LiB
4 、LiPF6 が一般的に知られている。
【0005】上述した電解液を用いた有機電解液電池
は、高温下に放置されると様々な不具合が生じる。例え
ば、電池ハウジング内の電解液の蒸発、特にセパレータ
部分に保持される混合溶媒中の低沸点の溶媒が蒸発し、
セパレータが乾燥するドライアップ、あるいは溶質であ
るリチウム塩が熱によって分解され、電池性能の劣化が
進行する不具合が高温下にて発生してしまう。このた
め、有機電解液電池は、使用可能な温度に上限があり、
60℃から85℃程度を限界としていた。
【0006】一方、最近では小型ポータブル機器のメモ
リーバックアップ用の電源として、電池径が6mm以下
に設定された超小型タイプのコイン型の有機電解液電池
の開発が盛んに行われている。この方法を前記の超小型
タイプの電池に実施した場合、手作業による基板への実
装では工数の大幅な増加を招いてしまう。そこで、効率
的な実装方法として、電池のリード端子をリフロー法に
よる自動ソルダリングにより実装する試みがなされてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】リフロー法による実装
は、リフロー炉内部に電池を通過させることによって行
われる。リフロー炉の内部は短時間ではあるが、高温状
態となり、特にピーク時においては数十秒間程度は25
0℃もの超高温状態となる。このため、少なくとも電解
液の溶媒の沸点は250℃以上であることが望ましい。
しかし、有機電解液電池に、通常用いられる有機溶媒で
あるプロピレンカーボネイト及びエチレンカーボネイト
の沸点は、いずれも250℃以下である。このような有
機電解液電池をリフロー炉の中を通過させた際に、電池
内部の電解液は瞬間的に気化してしまう。このため、電
池内部の圧力が急激に上昇し、破裂に至ることがある。
【0008】また、溶媒はその粘度を低下させること
で、リチウムイオンの移動度を高め、電池の放電反応を
スムースに進行させる為に、ジエチレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン
等の低粘度溶媒を配合するのが一般的である。しかし、
これらの溶媒は沸点が100℃前後と低いために、リフ
ロー炉内部において、電解液の沸点を降下させ、急激な
温度上昇に伴う圧力の上昇を助長することになる。
【0009】一方、有機電解液の溶質とされるリチウム
塩には、過塩素酸リチウム、リチウム6フッ化リン等が
用いられており、これらの熱分解温度はいずれも100
℃前後である。リフロー炉の内部にて250℃の高温下
に一瞬でも曝せれてしまうと、熱分解によりリチウム塩
としての機能が失われ、正常な電池反応が行われなくな
ってしまう。
【0010】さらに、有機電解液電池を構成する各部品
に対する耐熱性も重要である。一般に、正極缶、負極缶
を絶縁するガスケット、及び正極、負極を絶縁するセパ
レータには、共にポリプロピレンが用いられている。ポ
リプロピレンの熱軟化温度は100℃から120℃であ
り、ガスケット及びセパレータは、リフロー炉を通過す
る際に熱軟化温度よりも大幅に高いに温度に曝され、熱
による損傷を受けてしまう。
【0011】このような理由により、自動ソルダリング
による実装に対応できる有機電解液電池は、未だ実用に
は至っていない。
【0012】本発明は、発電要素および電池ハウジング
に対して250℃程度の耐熱性を付与することで、自動
ソルダリングによる実装に対応可能な有機電解液電池を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の有機電解液電池は、正極、負極、セパレータ
および有機電解液から構成される発電要素を、正極缶、
負極缶およびガスケットから構成されるハウジング部材
に収納した構成を有し、有機電解液が、3−メチルスル
ホランを主成分とした溶媒と、スルホン基を有するリチ
ウム塩を主体とする溶質からなるものである。
【0014】溶媒としては、3−メチルスルホランを主
成分とした溶媒に替えて、3−メチルスルホランにスル
ホランを添加した混合溶媒を用いてもよい。
【0015】溶質に用いられるスルホン基を有するリチ
ウム塩としては、トリフルオロメタン酸リチウムが好ま
しく、更に、構造中にイミド結合を有するリチウムビス
パーフルオロメチルスルホニルイミド、もしくはリチウ
ムビスパーフルオロエチルスルホニルイミドを用いても
よい。この分子構造中にイミド結合を有する溶質は、リ
チウムが電気化学的に吸蔵されたリチウムアルミニウム
合金を負極に用いた場合、充放電サイクル特性を向上さ
せる効果を奏するものである。
【0016】一方、ガスケットにはポリフェニレンスル
フィドを用いるのが好ましい。セパレータには、ポリフ
ェニレンスルフィドの不織布、もしくはセルロースを主
成分とした不織布もしくは紙を用いることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、詳細に説明する。
【0018】請求項1に記載の発明は、正極、負極、セ
パレータおよび有機電解液から構成される発電要素を、
正極缶、負極缶およびガスケットから構成されるハウジ
ング部材に収納した有機電解液電池であって、有機電解
液が、3−メチルスルホランを主成分とした有機溶媒
と、スルホン基を有するリチウム塩を主体とする溶質を
構成要素とするものである。
【0019】スルホン基を有するリチウム塩には、トリ
フルオロメタン酸リチウム(LiCF3SO3)が用いら
れる。また、スルホン基に加え、イミド結合を併せて分
子構造の中に有するリチウム塩を用いても良く、具体的
にはリチウムビスパーフルオロメチルスルホニルイミド
(LiN(CF3SO22)あるいはリチウムビスパー
フルオロエチルスルホニルイミド(LiN(C25SO
22)が用いられる。
【0020】3−メチルスルホランを主成分とする有機
溶媒を用いた有機電解液では、3−メチルスルホランの
沸点が約275℃のために、リフロー炉の最高温度であ
る250℃において蒸気圧は有するが、溶媒としての物
性は比較的安定である。更に溶質として有機溶媒中に溶
解されたリチウム塩よるモル沸点上昇に伴って、有機電
解液の沸点は、リフロー炉の最高温度よりも更に高くな
り、高温に曝される製造時の環境に対して有効に作用す
るものである。
【0021】有機電解液電池では、前述した高温側への
対策に加えて、−20℃以下における放電特性が要求さ
れる。然しながら、沸点の高い溶媒は融点が高く、低温
領域における電解液の電導度が低く、−20℃程度の低
温環境の下では、有機電解液中をリチウムイオンが有効
に移動できなく、放電容量が殆ど得られないのが実状で
あった。本発明の3−メチルスルホランは、沸点が約2
75℃と高いにも関わらず、融点が約6℃と比較的低い
物性値を有している特徴がある。更に、溶媒にリチウム
塩を溶解することによってモル凝固点降下の作用によっ
て電解液の融点は低下し、−20℃の環境下において電
導度を有する電解液を得ることが可能となる。従って、
この有機電解液を用いた有機電解液電池は放電反応時に
おけるリチウムの移動を可能とし、−20℃以下の温度
環境中においても放電容量を得ることが可能となる。
【0022】また、請求項2に記載の発明は、正極、負
極、セパレータおよび有機電解液から構成される発電要
素を、正極缶、負極缶およびガスケットから構成される
ハウジング部材に収納した有機電解液電池であって、有
機電解液が、3−メチルスルホラン、およびスルホラン
からなる混合有機溶媒と、スルホン基を有するリチウム
塩を主体とする溶質を用いるものである。
【0023】この構成によれば、3−メチルスルホラン
とスルホランとの混合溶媒として用いることにより、3
−メチルスルホランを単独にて使用した場合に比べて、
モル凝固点降下の作用が一層強く現れる。このため、リ
フロー炉を通過する時における高温性能を損なうことな
く、放電性能として−20℃下において更に大きな放電
容量を得ることを可能にするものである。
【0024】請求項1及び請求項2に記載の発明におい
て、前記有機溶媒に溶解される溶質にはスルホン基を有
するリチウム塩を用いた。これら発明におけるリチウム
塩の特性としては、以下に示す2点が上げられる。
【0025】第一に、リチウム塩の熱分解温度が高いこ
とがあげられる。構造中にスルホン基を有するリチウム
塩は一般的に熱分解温度が高く、特に、スルホン基に加
えてイミド結合を分子構造中に有するリチウムビスパー
フルオロメチルスルホニルイミド、あるいはリチウムビ
スパーフルオロエチルスルホニルイミドの熱分解温度は
200℃を大きく上回り、250℃の温度環境に曝され
た場合でも安定した状態にあり、円滑な電池反応の進行
を可能にするものである。
【0026】第二に、電解液の電導度が良好であること
があげられる。従来の電解液では、低粘度溶媒を添加す
ることによって電導度を確保していたが、有機電解液の
沸点の低下を招いてしまう。しかし、電導度の確保は電
池の大電流の放電を可能にする重要な要因の一つであ
り、溶解時に高電導度を示すリチウム塩の使用が望まれ
る。そこで、前記発明に関わる有機電解液電池は、スル
ホン基を有するリチウム塩を用いたものである。さらに
好ましくは、リチウム塩の分子構造の中にスルホン基に
加え、イミド結合を有するものであり、リチウムビスパ
ーフルオロメチルスルホニルイミド、あるいはリチウム
ビスパーフルオロエチルスルホニルイミドの分子構造中
にイミド結合を有するリチウム塩を溶質に用いたもので
ある。イミド結合を有するリチウム塩は、解離塩の移動
度が高く、低粘度溶媒の配合を必要としない。これらの
リチウム塩を用いることで有機電解液中の電導度を得る
ことができ、スムーズな放電反応を可能にするものであ
る。
【0027】さらにまた、スルホン基およびイミド結合
を有するリチウム塩は、負極にリチウムアルミニウム合
金を用いた有機電解液電池に適用した際、充放電サイク
ル特性が飛躍的に向上する効果を奏する。詳細な事由に
ついては不明であるが、このリチウム塩の電導度が高い
ことに起因して、リチウム電析時におけるアルミニウム
合金表面におけるリチウム拡散がスムースになるためと
考えられる。
【0028】以上のことから、本実施形態における有機
電解液電池は、有機電解液の溶媒として3−メチルスル
ホランを主成分として用い、リチウム塩としてトリフル
オロメタン酸リチウム、リチウムビスパーフルオロメチ
ルスルホニルイミドあるいはリチウムビスパーフルオロ
エチルスルホニルイミドを溶解したものを用いることに
より、耐高温特性が飛躍的に向上する有機電解液電池を
得ることが可能である。
【0029】次に、有機電解液に以外に関わる構成要素
について説明する。請求項7に記載の発明は、正極、負
極、セパレータおよび有機電解液から構成される発電要
素を、正極缶、負極缶およびガスケットから構成される
ハウジング部材に収納した有機電解液電池であって、有
機電解液が、3−メチルスルホランを主成分とした有機
溶媒と、スルホン基を有するリチウム塩を主体とする溶
質からなり、ガスケットがポリフェニレンスルフィドか
らなるものである。
【0030】さらに、請求項8に記載の発明は、正極、
負極、セパレータおよび有機電解液から構成される発電
要素を、正極缶、負極缶およびガスケットから構成され
るハウジング部材に収納した有機電解液電池であって、
有機電解液が、3−メチルスルホランを主成分とした有
機溶媒と、スルホン基を有するリチウム塩を主体とする
溶質からなり、セパレータがポリフェニレンスルフィ
ド、あるいはセルロースからなるものである。
【0031】ガスケット、およびセパレータにポリフェ
ニレンスルフィドを適用した上記発明は、以下の知見に
基づくものである。
【0032】まず第一に、ポリフェニレンスルフィドが
耐熱性を有することである。ポリフェニレンスルフィド
は一般的に熱軟化温度が200℃以上を有するものであ
り、好ましくはこのポリフェニレンスルフィドの不織布
にガラス繊維等のフィラーを添加する構成とすれば、2
50℃程度の高温下においても熱変形することはない。
このため、リフロー炉中の高温下においてもガスケット
及びセパレータとしてのそれぞれの機能を維持し続ける
事が可能である。また、セパレータに適用されるセルロ
ースについても同様のことが言える。
【0033】第二に、ポリフェニレンスルフィド及びセ
ルロースは、本発明の3−メチルスルホラン及びスルホ
ラン系の溶媒に対して溶解することなく化学的に非常に
安定であるという点があげられる。この特性により高温
環境に曝された場合における信頼性を得ることが可能と
なる。
【0034】以上の構成を有する発電要素及びハウジン
グ部材を用いることにより、250℃程度の耐熱性を付
与することが可能であり、リフロー炉による自動ソルダ
リングに対応することを可能とする超耐熱性有機電解液
電池を得ることが可能となる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1を参照して説明
する。本実施例では、負極にリチウム−アルミニウム合
金を用い、正極にマンガン酸リチウムを用いた電池を例
として説明する。
【0036】図1は本発明の有機電解液二次電池の断面
図であり、その電池寸法は径6.8lmm、厚み2.1
lmmである。図1において、1は正極端子を兼ねる正
極缶で、耐食性に優れたステンレス鋼からなる。2は負
極端子を兼ねる負極缶で、正極缶1と同じ材質のステン
レス鋼からなる。3は正極缶1と負極缶2を絶縁するP
PS製のガスケットで正極缶及び負極缶と接する面に
は、ピッチが塗布されている。4は正極で、活物質であ
るマンガン酸リチウムに導電剤としてカーボンブラック
および結着剤としてフッ素樹脂粉末を混合し、直径4m
m、厚さ1.2mmのペレット状に成型した後、250
℃中で12時間乾燥したものである。5は負極で、マン
ガン金属を5重量%含むアルミニウム−マンガン合金を
直径4mm、厚さ0.3mmの円板状に打ち抜き、負極
缶2の内側に圧接させている。
【0037】また、負極においてリチウムとアルミニウ
ムとを合金化するには、電池組み立て時にアルミニウム
合金の表面にリチウム箔を圧着し、電解液の存在下でア
ルミニウム合金中にリチウムを吸蔵させることで、電気
化学的にリチウム−アルミニウム合金が作成される。本
実施例では、これを負極として用いている。
【0038】一方、6はポリフェニレンスルフィドの不
織布からなるセパレータ、7は正極集電体を兼ねるカー
ボン塗料であり、また、電池内部は電解液として3−メ
チルスルホランにリチウム塩としてリチウムビスパーフ
ルオロメチルスルホニルイミドを1モル/l溶解したも
のが体積15μlが充填されている。この電池を発明品
Aとする。
【0039】次に、電解液として、リチウム塩にリチウ
ムビスパーフルオロエチルスルホニルイミドを1モル/
l溶解したものであり、その他の構成は発明品Aと同じ
とした発明品Bとする。
【0040】次に、電解液として、リチウム塩にトリフ
ルオロメタン酸リチウムを1モル/l溶解したものであ
り、その他の構成は発明品Aと同じとした発明品Cとす
る。
【0041】次に、電解液として、溶媒に3−メチルス
ルホランとスルホランを体積比2:1の割合で混合した
ものを用い、溶質にリチウムビスパーフルオロメチルス
ルホニルイミドを1モル/l溶解したものであり、その
他の構成は発明品Aと同じとした発明品Dとする。
【0042】次に、セパレータ材質としてセルロース製
を用い、その他の構成は発明品Aと同じとした発明品E
とする。
【0043】次に、電解液として、溶媒にプロピレンカ
ーボネイトを用い、溶質にリチウムビスパーフルオロメ
チルスルホニルイミドを1モル/l溶解したものであ
り、その他の構成は発明品Aと同じとした比較品Fとす
る。
【0044】次に、電解液として、リチウム塩にリチウ
ム6フッ化リンを1モル/l溶解したものであり、その
他の構成は発明品Aと同じとした比較品Gとする。 次
に、セパレータ材質としてポリプロピレン製を用い、そ
の他の構成は発明品Aと同じとした比較品Hとする。
【0045】次に、ガスケット材質としてポリプロピレ
ン製を用い、その他の構成は発明品Aと同じとした比較
品Iとする。
【0046】以上、発明品AからE、および比較品Fか
らIの各電池について、初期の内部抵抗(交流法1kH
z)を確認後、100kΩの負荷を接続し室温及び−2
0℃中における放電容量の測定を行った。放電容量はマ
ンガン酸リチウムの理論容量を100としてそれに対す
る比率により求めた。
【0047】引き続いてに、充放電サイクル試験を行っ
た。次に、条件としては、0.1mAの定電流により、
3.25Vと2.0Vとの間にて充放電を繰り返すサイ
クル試験を行い充放電可能回数を求めた。次に、実際に
高周波加熱式リフロー炉中に各試作品を通過させ耐リフ
ロー試験を行った。リフロー炉の温度プロファイルは、
余熱工程として180℃を2分間、次に、加熱工程とし
て180℃、l245℃、l180℃のそれぞれの段階
を30秒間で通過し、その後、室温に至るまで自然冷却
を行う装置であり、外観による目視検査及び電圧検査を
行いながら合計2回通過させることとし、試験を通過し
た試験電池については内部抵抗を再び測定し、初期と比
較して劣化度合いを確認した。表1に結果を示す。
【0048】
【表1】
【0049】表1より、発明品Aの放電容量は理論値の
94%であり、リフロー炉通過試験も2回まで異常はみ
られず、また、通過後の内部抵抗値も初期状態とほとん
ど変化はみられないことから、リフロー炉通過による熱
ダメージはみられず良好な結果が得られた。次に、リチ
ウム塩としてリチウムビスパーフルオロエチルスルホニ
ルイミドを用いた発明品Bについても発明品Aと全く同
様の良好な結果が得られた。
【0050】次に、リチウム塩としてトリフロオロメタ
ン酸リチウムを用いた発明品Cは、発明品Aと比較して
初期の内部抵抗が若干高く、また、充放電サイクル寿命
が少し短いものの、実仕様にて問題が生じるほどではな
く、発明品Aの結果と同様に、リフロー炉通過試験2回
まで異常はみられず、電気特性的にも良好な結果が得ら
れた。次に、溶媒として3−メチルスルホランとスルホ
ランを体積比2:1の割合で混合した発明品Dについて
も電気特性、放電特性及びリフロー炉通過後の特性につ
いて良好な特性を得た。
【0051】また、発明品Dについては、−20℃中に
おける放電容量が正極の81%と最も高く、良好な放電
特性を得ることができた。これは、溶媒に2種類混合し
た系を用いることで、モル凝固点効果の作用により電解
液の凝固点が低下し、電解液の電導度が上昇し、放電時
におけるリチウムイオンの移動がスムースに行われたた
めと考察できる。
【0052】次に、セパレータ材質としてセルロース製
を用いた発明品Eについてであるが、セパレータ材質に
PPS製不織布を用いた発明品Aと同様に良好な結果が
得られた。次に、溶媒にプロピレンカーボネイトを用い
た比較品Fはリフロー炉通過中に溶媒の沸騰に伴う内圧
上昇が原因とみられる破裂が発生した。
【0053】次に、リチウム塩にリチウム6フッ化リン
を用いた比較品Gはリフロー炉通過後にリチウム塩の熱
分解に伴って電解液抵抗が上昇したためと考えられる内
部抵抗の増大が確認され、電気特性機能が破壊される結
果が得られた。次に、セパレータ材質にポリプロピレン
を用いた比較品Hはリフロー炉通過中にセパレータが溶
融収縮し負極と正極が接触することにより内部ショート
が発生し、電池機能が失われる結果となった。次に、ガ
スケット材質にポリプロピレンを用いた比較品Iはリフ
ロー炉通過中にガスケットが溶融し溶融部から液漏れが
発生した。
【0054】また、充放電サイクル数については、溶媒
の種類に関係無く、リチウム塩にリチウムビスパーフル
オロメチルスルホニルイミド及びリチウムビスパーフル
オロエチルスルホニルイミドを用いた電解液において、
約80回以上の充放電が可能であり、その他のリチウム
塩に比べて良好な結果が確認され、これは負極のリチウ
ムアルミニウム合金の表面におけるリチウムの析出形態
に良い効果を生み出したためと考えられる。
【0055】以上より、本発明品A、B、C、D、E
は、放電性能、充放電サイクル性能、リフロー炉通過時
における耐高温性能のいずれにおいても優れた結果を見
出すことができた。これは、電解液の溶媒主成分である
3−メチルスルホランの耐熱性とリチウム塩の耐熱性、
優れた導電性及びリチウムアルミニウム合金負極に対す
る安定性によるものであり、更に、電池構成部品として
ガスケットにポリフェニレンスルフィド製を用い、か
つ、セパレータにポリフェニレンスルフィ製の不織布か
あるいはセルロース製を用いることによりリフロー炉通
過時の耐熱性を得ることが可能になったことによるもの
である。
【0056】また、溶媒として、3−メチルスルホラン
とスルホランの混合溶媒系を用いることにより、更に、
優れた低温放電特性を得ることを可能にするものであ
る。
【0057】尚、本発明の実施例は、充電式の二次電池
の場合を例にして述べたが、例えば、負極にリチウム金
属を用い、正極に、二酸化マンガンあるいは、フッ化黒
鉛等を用いた、有機電解液一次電池に適用しても二次電
池の場合と同様に優れた性能を得られるものである。
【0058】
【発明の効果】本発明の電池は、電解液処方の最適化さ
らに電池構成部品の耐熱性を高めることによって、耐熱
性能を大幅に高めると同時に、リフロー法を用いた自動
ソルダリングによる電池の実装を可能にするものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における有機電解液電池の構成を示す
断面図
【符号の説明】
1 正極缶 2 負極缶 3 ガスケット 4 正極 5 負極 6 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高▲橋▼ 忠義 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 脇 新一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H021 AA01 AA04 CC02 EE11 EE18 HH01 5H024 AA03 AA12 CC03 DD01 DD02 DD04 EE09 FF11 FF14 FF19 FF32 FF38 HH01 5H029 AJ04 AJ05 AJ07 AJ14 AK03 AL12 AM01 AM02 AM04 AM07 BJ03 DJ02 DJ03 DJ04 EJ12 HJ02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極、セパレータおよび有機電解
    液から構成される発電要素を、正極缶、負極缶およびガ
    スケットから構成されるハウジング部材に収納した有機
    電解液電池であって、前記有機電解液が、3−メチルス
    ルホランを主成分とする有機溶媒と、スルホン基を有す
    るリチウム塩を主体とする溶質からなることを特徴とす
    る有機電解液電池。
  2. 【請求項2】 有機溶媒が、3−メチルスルホランと、
    スルホランの混合溶媒である請求項1記載の有機電解液
    電池。
  3. 【請求項3】 スルホン基を有するリチウム塩が、トリ
    フルオロメタンスルホン酸リチウムである請求項1記載
    の有機電解液電池。
  4. 【請求項4】 スルホン基を有するリチウム塩が、その
    分子構造中にイミド結合を有する請求項1記載の有機電
    解液電池。
  5. 【請求項5】 スルホン基およびイミド結合を有するリ
    チウム塩が、リチウムビスパーフルオロメチルスルホニ
    ルイミドである請求項4記載の有機電解液電池。
  6. 【請求項6】 スルホン基およびイミド結合を有するリ
    チウム塩が、リチウムビスパーフルオロエチルスルホニ
    ルイミドである請求項4記載の有機電解液電池。
  7. 【請求項7】 正極、負極、セパレータおよび有機電解
    液から構成される発電要素を、正極缶、負極缶およびガ
    スケットから構成されるハウジング部材に収納した有機
    電解液電池であって、前記有機電解液が、3−メチルス
    ルホランを主成分とした有機溶媒と、スルホン基を有す
    るリチウム塩を主体とする溶質からなり、前記ガスケッ
    トがポリフェニレンスルフィドからなることを特徴とす
    る有機電解液電池。
  8. 【請求項8】 正極、負極、セパレータおよび有機電解
    液から構成される発電要素を、正極缶、負極缶およびガ
    スケットから構成されるハウジング部材に収納した有機
    電解液電池であって、前記有機電解液が、3−メチルス
    ルホランを主成分とした有機溶媒と、スルホン基を有す
    るリチウム塩を主体とする溶質からなり、前記セパレー
    タがポリフェニレンスルフィド、あるいはセルロースか
    らなることを特徴とする有機電解液電池。
JP10217266A 1998-07-23 1998-07-31 有機電解液電池 Pending JP2000048859A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217266A JP2000048859A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 有機電解液電池
US09/357,225 US6274277B1 (en) 1998-07-23 1999-07-20 Organic electrolyte battery
EP99305821A EP0975042A3 (en) 1998-07-23 1999-07-22 Organic electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217266A JP2000048859A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 有機電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000048859A true JP2000048859A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16701453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217266A Pending JP2000048859A (ja) 1998-07-23 1998-07-31 有機電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000048859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273926A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
US6818735B2 (en) 2000-08-25 2004-11-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery polymeric material, battery separator, battery insulating packing, and lithium battery
JP2015162425A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日立マクセル株式会社 非水電解液一次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273926A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
US6818735B2 (en) 2000-08-25 2004-11-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery polymeric material, battery separator, battery insulating packing, and lithium battery
US7022812B2 (en) 2000-08-25 2006-04-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery polymeric material, battery separator, battery insulating packing, and lithium battery
JP2015162425A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日立マクセル株式会社 非水電解液一次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022035B2 (ja) 表面実装用端子付き二次電池
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
US5561005A (en) Secondary battery having non-aqueous electrolyte
US6713215B2 (en) Non-aqueous electrolyte rechargeable batteries
US7399321B2 (en) Soldering method of nonaqueous-electrolyte secondary-battery
JP3055536B2 (ja) 非水電解質電池
US20040219424A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH09320568A (ja) 非水電解液系二次電池
WO2017057359A1 (ja) 非水電解質二次電池、蓄電デバイス、その製造方法、および蓄電回路
JP4195949B2 (ja) リフロー法による自動実装可能な有機電解液電池
JP4765186B2 (ja) 有機電解液電池
JP4318800B2 (ja) リフローハンダ付け用非水電解質二次電池
JP4187653B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3966254B2 (ja) 表面実装用端子付き二次電池
JP2000040525A (ja) 有機電解液二次電池
JP4184583B2 (ja) コイン型非水電解質電池
JP2005332657A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000048859A (ja) 有機電解液電池
WO2013032004A1 (ja) 非水電解液電池
JP2002015768A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2000251935A (ja) 有機電解液電池
JP4759784B2 (ja) 有機電解液電池
JP2000138042A (ja) 有機電解液電池
JP2002100408A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP5447176B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び製造方法