JP2000048808A - Liイオン二次電池およびその製造方法 - Google Patents

Liイオン二次電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000048808A
JP2000048808A JP10211496A JP21149698A JP2000048808A JP 2000048808 A JP2000048808 A JP 2000048808A JP 10211496 A JP10211496 A JP 10211496A JP 21149698 A JP21149698 A JP 21149698A JP 2000048808 A JP2000048808 A JP 2000048808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
potential
battery
electrode
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10211496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Ono
高義 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10211496A priority Critical patent/JP2000048808A/ja
Publication of JP2000048808A publication Critical patent/JP2000048808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Liイオン二次電池の充放電サイクル特性に
優れたLiイオン二次電池およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 このLiイオン二次電池は、(002)
面の面間距離が3.4Å以下である炭素質材料を主体と
する負極合剤を集電体に塗着して成る負極が組み込まれ
ていて、負極は組み込まれるに先立ち、含Li電解液に
浸漬した際の自然電極電位Aから参照極が示すLiの標
準単極電位に対して+0.15V(電位X)以下の電位
になるまで含Li電解液中で少なくとも1回のカソード
電解処理が施されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLiイオン二次電池
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の携帯電話、ビデオカメラ、パソコ
ン等の電子機器の小型化・携帯化の進展に伴って、これ
らの機器の電源として軽量かつ高エネルギー密度を有す
るLiイオン二次電池が用いられるようになってきた。
【0003】金属Liは標準単極電位が最も低く、また
電気化学当量が小さいので、負極活物質にLiを用いる
ことによって、高電圧・高エネルギー密度を有する電池
を得ることができる。
【0004】しかしながら負極に金属Liを用いる場
合、充電時にLiがデンドライト(針)状に析出して、
電極間の短絡を引き起こすことがある。
【0005】また、上記のデンドライト析出を防止する
ために、負極をLi−Al合金や、いわゆるウッド合金
とすることも提案されているが、電池性能が十分である
とはいいがたい。
【0006】そのため、Liの針状析出を防止し、電池
容量や作動電圧を高くして電池性能を向上することがで
きる負極材料として、天然黒鉛等の炭素質材料を用いた
ものが注目されている。
【0007】一般に、炭素質材料としては、天然黒鉛
や、タール、ピッチ等を黒鉛化した人造黒鉛、あるいは
各種の樹脂に炭化処理や黒鉛化処理を施したものが知ら
れている。そして、これらの材料は、例えば黒鉛化度が
変化するとその特性も変化してくる。
【0008】黒鉛化度は、X線回折法で測定したときの
(002)面の面間距離で表示されるが、この面間距離
が小さいものほど黒鉛化度が進んだものである。すなわ
ち六員環平面が広がり、かつその層状構造が発達したも
のであり、例えば導電性も優れている。
【0009】このような炭素質材料をLiイオン二次電
池の負極材料として用いると、前記した層状構造の隙間
にLiイオンをインターカレーションすることができ、
このLiイオンを吸収・放出することにより充放電が可
能となる。このような炭素質材料は、理論的には6個の
炭素原子に対してLi原子を1個インターカレーション
することができ、またインターカレーションの反応速度
が速いため、急速充電も可能になるという利点がある。
【0010】一方、正極材料としては、V25,TiO
2等の金属酸化物や、Liが配位する層間化合物である
LiCoO2,LiMn24,LiNiO2等の複合金属
酸化物が用いられている。また、電解質としては、Li
塩を含む非水溶媒から成る電解液や固体電解質が用いら
れている。
【0011】そして、上記の負極、正極および非水電解
液から成るLiイオン二次電池は、充電時には正極中の
Liイオンが負極にドープされ、一方放電時には前記負
極にドープされたLiイオンが正極に取り込まれること
によって充放電が進行する。
【0012】しかしながら、上記したLiイオン二次電
池の場合、充放電を繰返すことによって、電池容量が大
幅に低下するという問題が生じている。
【0013】この原因としては、充放電サイクルの進行
に伴って炭素質材料や正極材料の層状構造へのLiイオ
ンの吸収・放出が繰り返し行われて、上記材料の一部が
崩壊して微粉化し、負極や正極から脱落して電池容量が
低下するということが考えられる。
【0014】さらに、充放電サイクルに伴う酸化・還元
によって上記炭素質材料や正極材料が非可逆的に変質し
たり、非水電解液に不溶な酸化・還元物が生成して上記
材料の表面に付着し、それら材料が失活するということ
が考えられる。また、非水電解液そのものが酸化・還元
されて劣化することにより、電池容量が低下する場合も
あるものと考えられる。
【0015】このような問題に対しては、負極材料と正
極材料そのものの改良や、これら材料を集電体に担持さ
せる結着剤を改良して負極や正極からの脱落を防止する
こと、さらには非水電解液そのものを改良することが行
われている。しかしながら、このような改良によって
も、なおLiイオン二次電池の充放電サイクル寿命特性
は不十分であるといわざるをえない現状にある。
【0016】特に、炭素質材料を用いた負極は、充放電
サイクルに伴う容量の低下が顕著であり、Liイオン二
次電池の充放電サイクル寿命特性を向上させるために
は、負極の改良が必要となってきている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、Liイオン
二次電池における上記した問題を解決することができる
Liイオン二次電池およびその製造方法の提供を目的と
する。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、(002)面の面間距離が
3.4Å以下である炭素質材料を主体とする負極合剤を
集電体に塗着して成る負極が組み込まれたLiイオン二
次電池であって、前記負極は、組み込まれるに先立ち、
含Li電解液に浸漬した際の自然電極電位からLiの標
準単極電位に対して+0.15V以下の電位になるまで
前記含Li電解液中で少なくとも1回のカソード電解処
理が施されていることを特徴とするLiイオン二次電池
が提供される。
【0019】また、本発明においては、(002)面の
面間距離が3.4Å以下である炭素質材料を主体とする
負極合剤を集電体に塗着して成る負極を、含Li電解液
に浸漬した際の自然電極電位からLiの標準単極電位に
対して+0.15V以下の電位になるまで前記含Li電
解液中で少なくとも1回のカソード電解処理を施し、次
いで前記負極をLiイオン二次電池に組み込むことを特
徴とするLiイオン二次電池の製造方法が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明のLiイオン二次電池は、
それに組み込まれる負極が、後述するような炭素質材料
を含み、かつ組み込まれるに先立ち後述するようなカソ
ード電解が施されたものであることを特徴とする。
【0021】負極は、後述する炭素質材料と結着剤とを
混練して成るペースト状の負極合剤を集電体に塗着した
後乾燥して製造される。ここで負極に用いる炭素質材料
としては、例えば無定形炭素、グラファイト、有機物焼
成体等をあげることができるが、いずれも(002)面
の面間距離が3.4Å以下であることが必要である。
【0022】そして、上記炭素質材料を結着剤と混練し
てペースト状の負極合剤とするときに用いる結着剤とし
ては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニ
リデンフルオライド、ポリスチレン、ポリエチレン、ス
チレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴ
ム、スチレンブタジエンエチレンスチレンエラストマー
等をあげることができる。
【0023】次いで、上記の負極合剤を集電体に塗着し
て乾燥し、さらに圧縮成型、ロール成型等を行うことに
よって、任意の形状の負極を製造する。集電体として
は、例えば銅、アルミニウム等から成る箔やメッシュを
使用することができる。
【0024】このようにして作成した負極は、電池に組
み込まれるに先立ち、例えば図3に示したような装置を
用いてカソード電解処理に付される。
【0025】すなわち、図3の装置では、電解槽6の中
にLi塩を溶解する含Li電解液7が収容されており、
上記した負極3が含Li電解液7に浸漬されて電解電源
8のマイナス極に接続されている。さらに、例えばLi
箔から成る対極4が負極3に対向して配置されて電解電
源8のプラス極に接続されている。そして、含Li箔か
ら成る参照極5で負極3の電位をモニターしながら、定
電流電解によりカソード電解が進められる。
【0026】具体的には、含Li電解液7に浸漬した際
に負極3が示す自然電極電位(以下、「電位A」とい
う)を出発点として負極3のカソード電解を行い、参照
極5の電位で示される負極3の電位が、Liの標準単極
電位に対して+0.15V(以下、「電位X」という)
以下の電位になった時点でカソード電解を終了させる。
【0027】このようなカソード電解を行ったときの、
負極3の電位変化とカソード電解時間との関係を示すグ
ラフを図1および図2に示す。
【0028】図1における曲線1aは(002)面の面
間距離が3.4Å以下の炭素質材料を用いた負極の場合
の関係図を、図2における曲線2aは上記面間距離が
3.4Åより大きい炭素質材料を用いた負極の場合の関
係図をそれぞれ示している。
【0029】図2の曲線2aから明らかなように、(0
02)面の面間距離が3.4Åより大きい炭素質材料を
用いた負極3の場合、電解時間に対して電位が緩やかに
低下している。そして、電位Xに到達するまでの電解時
間はt3となっている。
【0030】一方、図1の曲線1aから明らかなよう
に、面間距離が3.4Å以下の炭素質材料を用いた負極
3の場合は、電位Aから出発して電解初期に負極電位が
大きく低下した後、電位X近傍において電解時間に対し
て負極の電位がほぼ一定となる時間帯pが現われ、次い
で電解時間に対して電位が緩やかに低下している。この
とき、電位Xに到達するまでの電解時間t1は、曲線2
aにおける電解時間t3に比べて短いものとなってい
る。
【0031】次に、これらの負極3をアノード電解して
負極を初期の状態(自然電極電位が電位Aを示す状態)
に戻してから、二回目のカソード電解を同様にして行う
と、そのときの電位変化は、それぞれ曲線1b、曲線2
bのようになる。
【0032】曲線1bおよび曲線2bから明らかなよう
に、いずれの場合も1回目の電解に比べて、電位Xに到
達するまでの電解時間t2およびt4がそれぞれ短くなっ
ている。しかしながら、1回目に対する2回目の電解時
間の比をとった場合には、両者の差異が明白となってい
る。
【0033】即ち、面間距離が3.4Åより大きい炭素
質材料の場合はt4/t3=0.8であり、1回目の電解
時間に比べて20%しか電解時間が短縮されていない。
一方、面間距離が3.4Å以下の炭素質材料の場合はt
2/t1=0.5となり、1回目の電解時間に比べて電解
時間が半分になっている。
【0034】次に、このようなカソード電解特性の差
が、負極3を電池に組み込んだ後の電池特性にどのよう
な影響を与えるかについて説明する。
【0035】その前に、電池の組み込まれた負極は、実
働する過程で何らかの副反応を生起し、そのことが電池
の充放電サイクル特性に悪影響を与えているのではない
かと考えられる。
【0036】その場合、この副反応は比較的貴な電位領
域である、上記電位A−X間で生じてものと考えられ
る。
【0037】この副反応の反応量は、(電解時の電流
値)×(電位Xに到達するまでの電解時間)で表される
ものであるが、上記カソード電解が定電流で行われてい
ることから、副反応量は電解時間に比例することにな
る。そして、面間距離が3.4Å以下の炭素質材料を用
いた場合、3.4Åより大きい炭素質材料を用いた場合
に比べて上記副反応量がt1/t3に低減していることが
わかる。つまり、面間距離が3.4Å以下の炭素質材料
を用いた負極を電池に組み込んだ場合、電池内での副反
応量そのものがきわめて少ないことがわかる。
【0038】さらに、2回目のカソード電解が電池特性
に与える影響について説明する。1回目に対する2回目
の電解時の副反応量の比を上記電解時間の比から計算す
ると、面間距離が3.4Åより大きい炭素質材料の場合
では0.8となっているのに対し、面間距離が3.4Å
以下の炭素質材料の場合は0.5となっている。
【0039】即ち、面間距離が3.4Å以下の炭素質材
料を用いた場合、副反応量は1回目の電解時の約半分に
低減しているものと考えられる。従って、カソード電解
処理を1回行った後に負極を電池に組み込めば、電解処
理を行わずに電池に組み込んだときに比べて、電池内で
の副反応量を半分に低減することができる。また、カソ
ード電解を複数回繰り返してから電池に組み込めば、電
池内での副反応量をさらに低減できることになる。
【0040】以上のように、面間距離が3.4Å以下の
炭素質材料を用いた負極の場合、電池に組み込んだ後の
電池内での副反応量そのものが少ないとともに、電池に
組み込む前に予めカソード電解処理を行っておけば、副
反応量をさらに低減させることができる。即ち、電池反
応にとって有害な副反応を予め電池系外で生じさせ、電
池内での副反応を低減させることができるので、電池の
充放電サイクル寿命特性を向上させることができる。
【0041】このようなことから、負極に用いる炭素質
材料としては、その面間距離が3.4Å以下のものを用
いるべきであることがわかる。
【0042】なお、電位A−X間の電位領域で生じてい
る上記副反応の詳細については不明であるが、比較的貴
な電位で生じる反応であること、および炭素質材料の種
類によってカソード電解特性が大きく異なることから、
電解液の分解ではなく、炭素質材料と電解液(溶媒ある
いは電解質である塩)との反応であることが考えられ
る。
【0043】そして、面間距離が3.4Åより大きい炭
素質材料はアモルファス構造に近く、面間距離が3.4
Å以下の炭素質材料は結晶性が高い、という炭素質材料
の構造上の相違や、面間距離が3.4Å以下の炭素質材
料は層状構造の隙間が狭く0.74Å程度のイオン半径
を示すLiイオンがドープされやすいことも、上記副反
応に何らかの影響を与えるものと思われる。
【0044】なお、本発明において負極3を電位X以下
になるまでカソード電解を行うのは、上記副反応が電位
Xより高い電位で生じているためであり、また、電位X
近傍の時間帯pで電解を終了させれば、電解時間を厳密
に制御しなくとも電位Xで電解を終了させることができ
るからである。
【0045】負極3が電位Xに到達する前にカソード電
解を終了させた場合は、上記副反応を予め十分に生じさ
せておくことができず、負極3を電池に組み込んだ後に
電池内で副反応が生じて電池の充放電サイクル寿命特性
が低下する。
【0046】一方、電位X以下であればカソード電解を
終了させる電位はどのような電位であってもよいが、あ
まり低い電位とすると、電解時間が長くなって作業上問
題があるとともに、電解液がカソード分解し始めるので
好ましくない。従って、Liの標準単極電位に対して+
0.15V〜−0.1Vの電位で電解を終了させること
がより好ましい。
【0047】なお、自然電極電位Aは、負極3が浸漬さ
れる含Li電解液7の組成やpHによって変動を受ける
が、炭素質材料を含んだ負極の特性から電位X以下とな
っていることはなく、通常はLiの標準単極電位に対し
て+1V以上の電位を示している。
【0048】このカソード電解に用いる含Li電解液7
としては、非水溶媒にLiイオンを溶解せしめたもので
あり、後述するように、本発明電池の電解質として用い
られる非水電解液を使用することが好ましい。また、対
極4は、Liイオン以外の金属イオンを溶出しないもの
であればよく、例えば、金属Liのほかに、Pt電極、
酸化イリジウム電極等の不溶性アノード等も使用でき
る。
【0049】また、上記カソード電解した負極3を電池
に組み込む前に、必要に応じて負極3をアノード電解し
てもよい。カソード電解によって負極にインターカレー
トされたLiを放出させ、負極を充分に放電させてから
電池に組み込むためである。
【0050】本発明のLiイオン二次電池の正極に用い
る正極材料としては、LiCoO2,LiMn24,L
iNiO2等の複合酸化物や、V25,TiS2、ポリア
ニリン、ポリアセン、有機イオウ化合物等が好適に使用
できる。そして、前記正極活物質を導電剤や結着剤と混
練し、集電体に塗布して、圧縮成型、ロール成型等によ
って任意の形状に加工して正極とすればよい。結着剤は
何でもよい。例えば負極に用いたのと同様なものが使用
できる。また、導電材としては、例えば、アセチレンブ
ラック、ケッチンブラック、グラファイト等が使用でき
る。
【0051】一方、本発明のLiイオン二次電池の電解
質としては、Li塩を非水溶媒に溶解せしめた非水電解
液や、固体電解質が好適に用いられる。非水溶媒として
は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、γ―ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリ
ル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、
1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、2−
メチルテトラヒドロフラン等が使用できる。これらの非
水溶媒はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を混合
して用いてもよい。また、Li塩としては、例えば、L
iClO4,LiBF4,LPF6,LiAsF6,LiC
3SO3等が使用でき、これらのLi塩の濃度は0.0
5〜3モル/リットルの範囲が好ましい。
【0052】Li塩の濃度が高い場合はLi塩が非水溶
媒に溶解しないからであり、Li塩の濃度が低い場合は
十分なイオン伝導率が得られないからである。
【0053】また、固体電解質としては、例えば、ポリ
エチレンオキサイド等のポリエーテル化合物にLi塩を
溶解させたものや、ポリアクリロニトリル等の極性高分
子にLi塩を溶解させたものが使用できる。
【0054】本発明の電池は、上記の負極と正極が対向
するようにして両者の間にセパレータを配置し、これら
を渦巻き状に巻いてケースに挿入し、上記電解液をケー
スに注入した後、封口することによって組み立てること
ができる。セパレータとしては、例えばポリプロピレ
ン、ポリオレフィンの不織布が使用できる。また、固体
電解質を用いる場合は、負極と正極を対向し、両者の間
に固体電解質を配置させる。なお電池の形態は特に制限
されることはなく、例えば、コイン型、シート型、フィ
ルム型、円筒型または角柱型とすることができる。
【0055】
【実施例】実施例1〜7,比較例1〜7 1.負極の製造 以下の炭素質材料を用意した。 A:(002)面の面間距離が3.364Åの人造黒
鉛。 B:(002)面の面間距離が3.398Åの人造黒
鉛。 C:(002)面の面間距離が3.398Åの人造黒
鉛。 D:(002)面の面間距離が3.524Åの無定形炭
素。
【0056】これらの炭素質材料を、それぞれポリフッ
化ビニリデン粉、1−メチル−2−ピロリドンと9:
1:20の割合(重量比)で混練してポリフッ化ビニリ
デン粉を完全に溶解させ、この負極合剤を銅箔(直径1
6mm、厚さ0.04mm)上に均一に塗布した。そし
て室温大気中に24時間放置後、180℃で真空乾燥
(10-5MPa以下)を2時間行った。さらに、平板プ
レス(10MPa)して厚さ0.3mmの負極を作製し
た。
【0057】この負極の理論容量は10mAhに調整さ
れている。
【0058】2.正極の製造 LiCoO2(NikkoRica製のNC5N)、カ
ーボンブラック粉(東海カーボン製のTB4300)、
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス(日
本ゼオン製の1571)、およびカルボキシメチルセル
ロース(日本製紙製)の1%水溶液を85:13:2:
50の割合(重量比)で混練し、アルミ箔(直径16m
m、厚さ0.05mm)上に均一に塗布した。そして室
温大気中に24時間放置後、105℃で真空乾燥(10
-5MPa以下)を2時間行った。さらに、平板プレス
(10MPa)して厚さ0.3mmの正極を作製した。
【0059】この正極の理論容量は10mAhに調整さ
れている。
【0060】3.負極のカソード電解 以下の対極、参照極および電解液を用意した。
【0061】対極:Li金属箔(直径16mm、厚さ
0.1mm、理論容量約40mAh)。
【0062】参照極:Li金属箔(2×2mm)。
【0063】電解液:エチレンカーボネートとジメチル
カーボネートの1:1(体積比)の非水溶媒に、LiC
lO4が濃度1モル/リットルで溶解しているもの。
【0064】そして、図3に示した電解槽(3極式電気
化学セル)6を組み立てた。ここで、負極3と対極4の
極間距離を50mm、負極3と参照極5の極間距離を1
mmに設定した。そして、電解電源8により含Li電解
液7中で電流値1mAの定電流電解を行って、参照極5
が示すLiの標準単極電位に対して表1に示す電位にな
るまで負極3をカソード電解した。さらに、同じ含Li
電解液7中で、負極3をLiの標準単極電位に対して+
3Vの電位になるまで電流値1mAの定電流でアノード
電解し、負極にインターカレートしたLiを放出させ
た。
【0065】4.電池の組立て 上記の負極と正極の間にポリプロピレン製セパレータ
(日本バイリーン製、直径17mm、厚さ0.05m
m、空孔率80%)を配置し、これらをコインケース底
部に挿入した。そして、1mol/LのLiClO4
溶解したエチレンカーボネートとジメチルカーボネート
の1:1(体積比)溶液50mgをおおよそセパレータ
部分に注入してコインケース蓋部で封口し、本発明の密
閉式コイン型電池(外径20mm、高さ1.2mm)を
作製した。なお、セル内部の厚みを調整するためステン
レス板を適宜ケース内に介装した。
【0066】5.充放電サイクル寿命の評価 上記の電池について、25℃の大気圧下において、1m
Aの定電流で電池電圧が4.3Vになるまで充電し、3
0分の休止後、1mAの定電流で電池電圧が3.0Vに
なるまで放電し、30分休止することを1サイクルとす
る充放電を行った。充放電は200サイクル繰り返し
た。
【0067】そして、1サイクル、100サイクル、2
00サイクル後の放電容量をそれぞれ測定した。
【0068】次に、(各サイクルの放電容量)/(1サ
イクル目の放電容量)×100を放電容量維持率(%)
として算出した。100サイクル、200サイクル後に
おける値を表1に示した。この値が大きいほど、充放電
サイクル寿命特性に優れていることを示す。
【0069】以上の結果を表1に示した。
【0070】
【表1】
【0071】表1から次のことが明らかである。 (1)本発明の電池は、200サイクル後の放電容量維持
率が90%以上であり、充放電サイクル寿命特性に優れ
ている。すなわち、(002)面の面間隔が3.4Å以
下である炭素質材料を用いた負極を、含Li電解液に浸
漬した際の自然電極電位からLiの標準単極電位に対し
て+0.15V以下の電位になるまで含Li電解液中で
カソード電解してから電池に組み込むことの有効性が明
らかである。 (2)負極をカソード電解しなかった比較例1の場合は、
200サイクル後の放電容量維持率が大幅に低下してい
る。これは、予めカソード電解して負極の副反応を生じ
させておくことができず、負極を電池に組み込んだ後に
副反応が生じて充放電サイクルが低下したためと考えら
れる。 (3)負極の電位がLiの標準単極電位に対して+0.1
5V以下の電位になる前にカソード電解を打ち切った比
較例2〜6の場合も、同じく200サイクル後の放電容
量維持率が大幅に低下している。これは、負極の副反応
が終了する電位に到達する前に電解を終了したために、
予めカソード電解して負極の副反応を十分に生じさせて
おくことができず、負極を電池に組み込んだ後に副反応
が生じて充放電サイクルが低下したためと考えられる。 (4)負極の炭素質材料の(002)面の面間隔が3.4
Åを超える比較例7の場合も、200サイクル後の放電
容量維持率が大幅に低下した。これは、炭素質材料の
(002)面の面間隔が3.4Åを超えたため、副反応
量そのものが多くなってしまう一方で、カソード電解に
よる副反応の低減効果が少なく、負極を電池に組み込ん
だ後に副反応が生じて充放電サイクルが低下したためと
考えられる。
【0072】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、従来のLiイオン二次電池に比べて、充放電サ
イクル寿命特性を大幅に向上させることができ、その工
業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】定電流カソード電解した際の本発明の負極の電
位変化を示すグラフである。
【図2】定電流カソード電解した際の従来の負極の電位
変化を示すグラフである。
【図3】負極をカソード電解するのに用いた電解装置の
断面図である。
【符号の説明】
1a 本発明の負極の1回目のカソード電解曲線 1b 本発明の負極の2回目のカソード電解曲線 3 負極 4 対極 5 参照極 6 電解槽 7 含Li電解液 8 電解電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA04 BA00 BA01 BA02 BA07 BB04 BD00 5H014 AA04 BB08 BB12 EE08 HH04 HH06 5H029 AJ05 AK03 AL07 AM03 AM06 CJ02 CJ11 CJ13 DJ07 DJ17 HJ04 HJ18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (002)面の面間距離が3.4Å以下
    である炭素質材料を主体とする負極合剤を集電体に塗着
    して成る負極が組み込まれたLiイオン二次電池であっ
    て、前記負極は、組み込まれるに先立ち、含Li電解液
    に浸漬した際の自然電極電位からLiの標準単極電位に
    対して+0.15V以下の電位になるまで前記含Li電
    解液中で少なくとも1回のカソード電解処理が施されて
    いることを特徴とするLiイオン二次電池。
  2. 【請求項2】 (002)面の面間距離が3.4Å以下
    である炭素質材料を主体とする負極合剤を集電体に塗着
    して成る負極を、含Li電解液に浸漬した際の自然電極
    電位からLiの標準単極電位に対して+0.15V以下
    の電位になるまで前記含Li電解液中で少なくとも1回
    のカソード電解処理を施し、次いで前記負極をLiイオ
    ン二次電池に組み込むことを特徴とするLiイオン二次
    電池の製造方法。
JP10211496A 1998-07-27 1998-07-27 Liイオン二次電池およびその製造方法 Pending JP2000048808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211496A JP2000048808A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 Liイオン二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211496A JP2000048808A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 Liイオン二次電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000048808A true JP2000048808A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16606919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211496A Pending JP2000048808A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 Liイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000048808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051309A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008077963A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極前駆体にリチウムイオンを吸蔵させる方法と装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051309A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008077963A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極前駆体にリチウムイオンを吸蔵させる方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738057B1 (ko) 음극 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4995074B2 (ja) バッテリー及びその製法
JP5716093B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ用正極活物質およびその製造方法
KR101383360B1 (ko) 리튬 이온 커패시터용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
EP3316358B1 (en) Positive electrode and secondary battery including same positive electrode
JP2002203542A (ja) リチウム−硫黄電池用正極及びそれを含むリチウム−硫黄電池
KR102270871B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
KR100834053B1 (ko) 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터
JP2020123460A (ja) プレドープ材、プレドープ材を含む正極、並びに、その正極を備えた非水電解質二次電池の製造方法、及び、金属酸化物の製造方法
JP3157079B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR102270864B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
JPH07335261A (ja) リチウム二次電池
JP3132281B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR20190090723A (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
JPH11204145A (ja) リチウム二次電池
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11288718A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2002175807A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11214001A (ja) 非水電解液二次電池
JP5360860B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20080029480A (ko) 리튬 이차 전지, 및 하이브리드 커패시터
US11081698B2 (en) Cathode active material containing boron and carbon, and magnesium secondary battery using the same
JP2022144122A (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子
JP7068851B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3329162B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees