JP2000048689A - 熱線感知式自動スイッチ - Google Patents
熱線感知式自動スイッチInfo
- Publication number
- JP2000048689A JP2000048689A JP10212405A JP21240598A JP2000048689A JP 2000048689 A JP2000048689 A JP 2000048689A JP 10212405 A JP10212405 A JP 10212405A JP 21240598 A JP21240598 A JP 21240598A JP 2000048689 A JP2000048689 A JP 2000048689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat ray
- automatic switch
- output
- load
- human body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】無電圧接点出力を有する軒下面に取り付けられ
る熱線感知式自動スイッチを提供する。 【解決手段】焦電センサPIRは人体から放射される熱
線を検出し、人体検知回路13は焦電センサPIRの出
力を増幅して信号処理回路11に出力する。明るさ検出
回路15では照度センサ20が周囲の明るさを検出し
て、信号処理回路11に出力する。信号処理回路11は
人体検知回路13および明るさ検出回路15から入力さ
れる検出信号を信号処理し、周囲の明るさが所定のしき
い値よりも暗い時のみ、人体検知回路13が人の存在を
検出すると、照明負荷L1を点灯させる。また、信号処
理回路11は、人体検知回路13が人の存在を検出する
と、リレーRY2の無電圧接点ry2を一定時間オンし
て、ブザーからなる報知機器L2を一定時間動作させ、
来客報知を行う。
る熱線感知式自動スイッチを提供する。 【解決手段】焦電センサPIRは人体から放射される熱
線を検出し、人体検知回路13は焦電センサPIRの出
力を増幅して信号処理回路11に出力する。明るさ検出
回路15では照度センサ20が周囲の明るさを検出し
て、信号処理回路11に出力する。信号処理回路11は
人体検知回路13および明るさ検出回路15から入力さ
れる検出信号を信号処理し、周囲の明るさが所定のしき
い値よりも暗い時のみ、人体検知回路13が人の存在を
検出すると、照明負荷L1を点灯させる。また、信号処
理回路11は、人体検知回路13が人の存在を検出する
と、リレーRY2の無電圧接点ry2を一定時間オンし
て、ブザーからなる報知機器L2を一定時間動作させ、
来客報知を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体から放射され
る熱線を検出することにより人の存否に応じて負荷を制
御する熱線感知式自動スイッチに関するものである。
る熱線を検出することにより人の存否に応じて負荷を制
御する熱線感知式自動スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、あらかじめ設定した検知エリ
ア内の人の存否に応じて負荷をオンオフ制御するように
した熱線感知式自動スイッチが提供されている。
ア内の人の存否に応じて負荷をオンオフ制御するように
した熱線感知式自動スイッチが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の熱
線感知式自動スイッチは無電圧接点出力を備えていない
ので、無電圧接点入力で作動する機器の制御に用いるこ
とができないという問題があった。
線感知式自動スイッチは無電圧接点出力を備えていない
ので、無電圧接点入力で作動する機器の制御に用いるこ
とができないという問題があった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところは、無電圧接点信号入力
で作動する機器を制御することのできる熱線感知式自動
スイッチを提供することにある。
であり、その目的とするところは、無電圧接点信号入力
で作動する機器を制御することのできる熱線感知式自動
スイッチを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、人体から放射される熱線を検
出することにより所定の検知エリア内の人の存否を検出
するセンサ部と、センサ部の出力に基づいて負荷をオン
オフ制御する負荷制御部と、センサ部の出力に基づいて
無電圧接点信号を出力する無電圧接点信号出力部と、上
記各部を収納する器体と、器体を造営材に取り付けるた
めの取付手段とを備えたことを特徴とし、負荷をオンオ
フ制御する熱線感知式自動スイッチに無電圧接点信号を
出力する無電圧接点信号出力部を設けているので、無電
圧接点入力で作動する機器を制御することができる。
に、請求項1の発明では、人体から放射される熱線を検
出することにより所定の検知エリア内の人の存否を検出
するセンサ部と、センサ部の出力に基づいて負荷をオン
オフ制御する負荷制御部と、センサ部の出力に基づいて
無電圧接点信号を出力する無電圧接点信号出力部と、上
記各部を収納する器体と、器体を造営材に取り付けるた
めの取付手段とを備えたことを特徴とし、負荷をオンオ
フ制御する熱線感知式自動スイッチに無電圧接点信号を
出力する無電圧接点信号出力部を設けているので、無電
圧接点入力で作動する機器を制御することができる。
【0006】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記器体は、各部を収納する収納容器部と、収納
容器部を造営材に形成された取付孔に挿入した状態で造
営材に当接するフランジ部とからなり、取付手段はフラ
ンジ部との間に造営材を挟持する挟み金具からなること
を特徴とし、フランジ部と挟み金具との間に造営材を挟
持することにより、器体を造営材に取り付けることがで
きる。
いて、上記器体は、各部を収納する収納容器部と、収納
容器部を造営材に形成された取付孔に挿入した状態で造
営材に当接するフランジ部とからなり、取付手段はフラ
ンジ部との間に造営材を挟持する挟み金具からなること
を特徴とし、フランジ部と挟み金具との間に造営材を挟
持することにより、器体を造営材に取り付けることがで
きる。
【0007】請求項3の発明では、請求項1又は2の発
明において、収納容器部に電線の芯線を挿入する電線挿
入口を設け、この電線挿入口から挿入される電線の芯線
と接触する端子板と、端子板との間に芯線を弾性挟持す
る鎖錠ばねと、この鎖錠ばねを端子板から押し離して芯
線の弾性挟持状態を解除する解除釦とを備えているの
で、電線の芯線を電線挿入口から収納容器部内に挿入す
るだけで、電線の芯線を鎖錠ばねと端子板との間に弾性
挟持することができ、電線の芯線を取り外す際は、解除
釦を用いて鎖錠ばねを端子板から押し離すことにより、
電線の芯線の弾性挟持状態を解除することができる。
明において、収納容器部に電線の芯線を挿入する電線挿
入口を設け、この電線挿入口から挿入される電線の芯線
と接触する端子板と、端子板との間に芯線を弾性挟持す
る鎖錠ばねと、この鎖錠ばねを端子板から押し離して芯
線の弾性挟持状態を解除する解除釦とを備えているの
で、電線の芯線を電線挿入口から収納容器部内に挿入す
るだけで、電線の芯線を鎖錠ばねと端子板との間に弾性
挟持することができ、電線の芯線を取り外す際は、解除
釦を用いて鎖錠ばねを端子板から押し離すことにより、
電線の芯線の弾性挟持状態を解除することができる。
【0008】請求項4の発明では、請求項1又は2の発
明において、器体と造営材との間に防水パッキンを介装
しているので、器体と造営材との間の隙間から水が浸入
するのを防止することができる。
明において、器体と造営材との間に防水パッキンを介装
しているので、器体と造営材との間の隙間から水が浸入
するのを防止することができる。
【0009】請求項5の発明では、請求項1乃至4の発
明において、負荷が照明負荷である場合に、負荷制御部
が、周囲の明るさを検出する照度センサの出力に基づい
て、周囲の明るさが所定のしきい値よりも暗い時のみセ
ンサ部の出力に基づいて照明負荷を点灯させているの
で、周囲が十分明るく、照明負荷を点灯させる必要がな
い場合に、照明負荷が無駄に点灯されるのを防止するこ
とができる。
明において、負荷が照明負荷である場合に、負荷制御部
が、周囲の明るさを検出する照度センサの出力に基づい
て、周囲の明るさが所定のしきい値よりも暗い時のみセ
ンサ部の出力に基づいて照明負荷を点灯させているの
で、周囲が十分明るく、照明負荷を点灯させる必要がな
い場合に、照明負荷が無駄に点灯されるのを防止するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本実施形態の熱線感知式
自動スイッチHSの回路図を示している。この熱線感知
式自動スイッチHSは商用電源ACと照明負荷L1との
間に接続されるものであって、商用電源ACおよび照明
負荷L1に対してはそれぞれ一対の電源線P1,P2を
介して接続される。また、無電圧接点入力で作動する例
えばブザーからなる報知機器L2に対しても一対の信号
線P3を介して接続される。
自動スイッチHSの回路図を示している。この熱線感知
式自動スイッチHSは商用電源ACと照明負荷L1との
間に接続されるものであって、商用電源ACおよび照明
負荷L1に対してはそれぞれ一対の電源線P1,P2を
介して接続される。また、無電圧接点入力で作動する例
えばブザーからなる報知機器L2に対しても一対の信号
線P3を介して接続される。
【0011】この熱線感知式自動スイッチHSは、1チ
ップのマイクロコンピュータからなる信号処理回路11
と、商用電源ACを整流、平滑して後述するリレーRY
1,RY2に動作電源を供給するとともに、安定化する
ことによって信号処理回路11などの内部回路に動作電
源を供給する電源回路12と、人体から放射される熱線
を検出するセンサ部たる焦電センサPIRおよび焦電セ
ンサPIRの出力を増幅するオペアンプOP1,OP2
を有する人体検知回路13と、信号処理回路11の出力
に応じて人体検出時に発光ダイオードLEDを点灯させ
る動作表示回路14と、周囲の明るさを検出するCdS
からなる照度センサ20および明るさのしきい値を切り
換える切換スイッチSW1を有する明るさ検出回路15
と、照明負荷L1の動作保持時間を調整するためのボリ
ウムVR1を有する動作保持時間調整回路16と、焦電
センサPIRや照度センサ20の出力と無関係に照明負
荷L1を点灯させる連続入モード、焦電センサPIRや
照度センサ20の出力に応じて照明負荷L1を自動的に
点灯させる自動モード、および焦電センサPIRや照度
センサ20の出力と無関係に照明負荷L1を消灯させる
切モードとに熱線感知式自動スイッチHSの動作モード
を切り換えるための切換スイッチSW2を有する動作モ
ード切換回路17と、信号処理回路11の出力に応じて
照明負荷L1への電源供給を制御するリレーRY1をオ
ン/オフするリレー駆動回路18と、信号処理回路11
の出力に応じてリレーRY2の無電圧接点ry2をオン
/オフして無電圧接点信号を出力する接点信号出力回路
19とを備えている。ここに、信号処理回路11及びリ
レー駆動回路18から負荷制御部が構成され、信号処理
回路11及び接点信号出力回路19から無電圧接点信号
出力部が構成される。
ップのマイクロコンピュータからなる信号処理回路11
と、商用電源ACを整流、平滑して後述するリレーRY
1,RY2に動作電源を供給するとともに、安定化する
ことによって信号処理回路11などの内部回路に動作電
源を供給する電源回路12と、人体から放射される熱線
を検出するセンサ部たる焦電センサPIRおよび焦電セ
ンサPIRの出力を増幅するオペアンプOP1,OP2
を有する人体検知回路13と、信号処理回路11の出力
に応じて人体検出時に発光ダイオードLEDを点灯させ
る動作表示回路14と、周囲の明るさを検出するCdS
からなる照度センサ20および明るさのしきい値を切り
換える切換スイッチSW1を有する明るさ検出回路15
と、照明負荷L1の動作保持時間を調整するためのボリ
ウムVR1を有する動作保持時間調整回路16と、焦電
センサPIRや照度センサ20の出力と無関係に照明負
荷L1を点灯させる連続入モード、焦電センサPIRや
照度センサ20の出力に応じて照明負荷L1を自動的に
点灯させる自動モード、および焦電センサPIRや照度
センサ20の出力と無関係に照明負荷L1を消灯させる
切モードとに熱線感知式自動スイッチHSの動作モード
を切り換えるための切換スイッチSW2を有する動作モ
ード切換回路17と、信号処理回路11の出力に応じて
照明負荷L1への電源供給を制御するリレーRY1をオ
ン/オフするリレー駆動回路18と、信号処理回路11
の出力に応じてリレーRY2の無電圧接点ry2をオン
/オフして無電圧接点信号を出力する接点信号出力回路
19とを備えている。ここに、信号処理回路11及びリ
レー駆動回路18から負荷制御部が構成され、信号処理
回路11及び接点信号出力回路19から無電圧接点信号
出力部が構成される。
【0012】このように、熱線感知式自動スイッチHS
に焦電センサPIRの出力に基づいて無電圧接点信号を
出力する接点信号出力回路19を設けているので、この
熱線感知式自動スイッチを用いて無電圧接点信号により
作動する機器(例えばブザーからなる報知機器)を制御
することができる。
に焦電センサPIRの出力に基づいて無電圧接点信号を
出力する接点信号出力回路19を設けているので、この
熱線感知式自動スイッチを用いて無電圧接点信号により
作動する機器(例えばブザーからなる報知機器)を制御
することができる。
【0013】ここで、焦電センサPIRの検知エリア内
で人が移動すると、焦電センサPIRに入射する熱線量
に変化が生じ、焦電センサPIRから出力を発生させる
ことができる。焦電センサPIRの出力はオペアンプO
P1,OP2によって増幅され、信号処理回路11に入
力されて検知エリア内での人の存否が判定される。すな
わち、焦電センサPIRに入射する熱線量の変化が所定
値以上であれば信号処理回路11の内部で人体検知信号
を発生する。信号処理回路11では焦電センサPIRの
出力に基づいて人体検知信号を発生すると動作保持時間
の時限を開始し、動作保持時間の時限中に次の人体検知
信号が発生すると、信号処理回路11はリトリガされ
て、動作保持時間が再時限される。
で人が移動すると、焦電センサPIRに入射する熱線量
に変化が生じ、焦電センサPIRから出力を発生させる
ことができる。焦電センサPIRの出力はオペアンプO
P1,OP2によって増幅され、信号処理回路11に入
力されて検知エリア内での人の存否が判定される。すな
わち、焦電センサPIRに入射する熱線量の変化が所定
値以上であれば信号処理回路11の内部で人体検知信号
を発生する。信号処理回路11では焦電センサPIRの
出力に基づいて人体検知信号を発生すると動作保持時間
の時限を開始し、動作保持時間の時限中に次の人体検知
信号が発生すると、信号処理回路11はリトリガされ
て、動作保持時間が再時限される。
【0014】また、明るさ検出回路15では、周囲の明
るさが暗くなると照度センサ20の抵抗値が増加して、
信号処理回路11に入力される電圧が増加する。ここ
で、信号処理回路11では、明るさ検出回路15から入
力される電圧が所定のしきい値より大きい時(すなわち
周囲の明るさが所定のしきい値よりも暗い時)には、人
体検知回路13により人が検出されても照明負荷L1を
点灯させないようにし、周囲の明るさが所定のしきい値
よりも暗い時のみ照明負荷L1の点灯を許可している。
したがって、周囲が十分明るく、照明が不要な時には照
明負荷L1が点灯することがなく、省エネを図ることが
できる。なお、明るさのしきい値は切換スイッチSW1
の切換操作に応じて明、暗、切にそれぞれ切り換えるこ
とができ、明るさのしきい値を切とした場合、信号処理
回路11は周囲の明るさとは無関係に人体検知回路13
の出力に応じてリレーRY1を駆動する。
るさが暗くなると照度センサ20の抵抗値が増加して、
信号処理回路11に入力される電圧が増加する。ここ
で、信号処理回路11では、明るさ検出回路15から入
力される電圧が所定のしきい値より大きい時(すなわち
周囲の明るさが所定のしきい値よりも暗い時)には、人
体検知回路13により人が検出されても照明負荷L1を
点灯させないようにし、周囲の明るさが所定のしきい値
よりも暗い時のみ照明負荷L1の点灯を許可している。
したがって、周囲が十分明るく、照明が不要な時には照
明負荷L1が点灯することがなく、省エネを図ることが
できる。なお、明るさのしきい値は切換スイッチSW1
の切換操作に応じて明、暗、切にそれぞれ切り換えるこ
とができ、明るさのしきい値を切とした場合、信号処理
回路11は周囲の明るさとは無関係に人体検知回路13
の出力に応じてリレーRY1を駆動する。
【0015】このように、信号処理回路11は人体検知
回路13および明るさ検出回路15の出力を監視してお
り、周囲の明るさが所定のしきい値よりも暗く、且つ、
人体検知回路13の出力が所定のしきい値よりも大きく
なると、リレー駆動回路18のトランジスタQ1,Q2
をオンしてリレーRY1のセットコイル21を励磁す
る。セットコイル21が励磁され、リレーRY1のリレ
ー接点ry1がオフからオンに反転すると、リレー接点
ry1はオン状態を自己保持し、照明負荷L1にリレー
接点ry1を介して商用電源ACが供給され、照明負荷
L1が点灯する。
回路13および明るさ検出回路15の出力を監視してお
り、周囲の明るさが所定のしきい値よりも暗く、且つ、
人体検知回路13の出力が所定のしきい値よりも大きく
なると、リレー駆動回路18のトランジスタQ1,Q2
をオンしてリレーRY1のセットコイル21を励磁す
る。セットコイル21が励磁され、リレーRY1のリレ
ー接点ry1がオフからオンに反転すると、リレー接点
ry1はオン状態を自己保持し、照明負荷L1にリレー
接点ry1を介して商用電源ACが供給され、照明負荷
L1が点灯する。
【0016】その後、周囲の明るさが所定のしきい値よ
りも明るくなるか、又は、人体検知回路13の出力が所
定のしきい値よりも小さくなってから動作保持時間が経
過すると、信号処理回路11は、トランジスタQ3,Q
4をオンしてリレーRY1のリセットコイル22を励磁
する。リセットコイル22が励磁され、リレーRY1の
リレー接点ry1がオンからオフに反転すると、リレー
接点ry1はオフ状態を自己保持し、照明負荷L1への
電源供給が遮断され、照明負荷L1が消灯する。このよ
うに、リレーRY1は例えば磁力で接点状態を自己保持
するラッチングタイプのリレーを用いているので、リレ
ーRY1のコイル21,22は、リレーRY1をオン・
オフさせる一瞬のみ励磁すれば良く、電流の消費量を低
減することができる。
りも明るくなるか、又は、人体検知回路13の出力が所
定のしきい値よりも小さくなってから動作保持時間が経
過すると、信号処理回路11は、トランジスタQ3,Q
4をオンしてリレーRY1のリセットコイル22を励磁
する。リセットコイル22が励磁され、リレーRY1の
リレー接点ry1がオンからオフに反転すると、リレー
接点ry1はオフ状態を自己保持し、照明負荷L1への
電源供給が遮断され、照明負荷L1が消灯する。このよ
うに、リレーRY1は例えば磁力で接点状態を自己保持
するラッチングタイプのリレーを用いているので、リレ
ーRY1のコイル21,22は、リレーRY1をオン・
オフさせる一瞬のみ励磁すれば良く、電流の消費量を低
減することができる。
【0017】また、信号処理回路11は、人体検知回路
13の出力が所定のしきい値よりも大きくなると、接点
信号出力回路19のトランジスタQ5,Q6を一定時間
オンして、リレーRY2のコイル23を励磁し、無電圧
接点ry2を一定時間オンして無電圧接点信号を出力
し、報知機器L2を一定時間作動させる。
13の出力が所定のしきい値よりも大きくなると、接点
信号出力回路19のトランジスタQ5,Q6を一定時間
オンして、リレーRY2のコイル23を励磁し、無電圧
接点ry2を一定時間オンして無電圧接点信号を出力
し、報知機器L2を一定時間作動させる。
【0018】ところで、焦電センサPIRの検知エリア
を調節する際などには焦電センサPIRで熱線が受信さ
れたか否かを確認する必要がある。そこで、本実施形態
では焦電センサPIRで熱線が受信されて人体検知信号
を発生するたびに、信号処理回路11が発光ダイオード
LEDを点滅させるように構成してあり、設置時には発
光ダイオードLEDの点灯状態を確認することにより、
検知エリアの調整が容易になる。また、照明負荷L1を
常時点灯させたり、常時消灯させたりする場合があり、
切換スイッチSW2により動作モードを切り換えること
によって、照明負荷L1を常時点灯させる状態(連続入
モード)と、照明負荷L1を常時消灯させる状態(切モ
ード)と、焦電センサPIRおよび照度センサ20の出
力に基づいて照明負荷L1を自動的に点灯又は消灯させ
る状態(自動モード)とを選択することができる。
を調節する際などには焦電センサPIRで熱線が受信さ
れたか否かを確認する必要がある。そこで、本実施形態
では焦電センサPIRで熱線が受信されて人体検知信号
を発生するたびに、信号処理回路11が発光ダイオード
LEDを点滅させるように構成してあり、設置時には発
光ダイオードLEDの点灯状態を確認することにより、
検知エリアの調整が容易になる。また、照明負荷L1を
常時点灯させたり、常時消灯させたりする場合があり、
切換スイッチSW2により動作モードを切り換えること
によって、照明負荷L1を常時点灯させる状態(連続入
モード)と、照明負荷L1を常時消灯させる状態(切モ
ード)と、焦電センサPIRおよび照度センサ20の出
力に基づいて照明負荷L1を自動的に点灯又は消灯させ
る状態(自動モード)とを選択することができる。
【0019】図1に示した回路は、図2(a)〜(d)
及び図3に示す器体30に収納される。器体30は図4
及び図5に示すように軒下に取り付けるものであって、
造営材たる軒下材60に形成される取付孔の周部下面に
当接するフランジ部31と、フランジ部31の上面中央
部に突出して取付孔に挿入される収納容器部32とを備
える。また、フランジ部31の中央部には窓孔31aが
形成されている。フランジ部31は円形に形成され、収
納容器部32はフランジ部31の上面に連続一体に突設
された筒部32aと、筒部32aに凹凸結合されるカバ
ー32bとにより構成されている。つまり、筒部32a
の上縁には4個の組立片32cが突設され、組立片32
cに開口する係合孔32dに対してカバー32bの下部
周面に設けた組立爪32eを係合させることによって、
筒部32aとカバー32bとが係合される。
及び図3に示す器体30に収納される。器体30は図4
及び図5に示すように軒下に取り付けるものであって、
造営材たる軒下材60に形成される取付孔の周部下面に
当接するフランジ部31と、フランジ部31の上面中央
部に突出して取付孔に挿入される収納容器部32とを備
える。また、フランジ部31の中央部には窓孔31aが
形成されている。フランジ部31は円形に形成され、収
納容器部32はフランジ部31の上面に連続一体に突設
された筒部32aと、筒部32aに凹凸結合されるカバ
ー32bとにより構成されている。つまり、筒部32a
の上縁には4個の組立片32cが突設され、組立片32
cに開口する係合孔32dに対してカバー32bの下部
周面に設けた組立爪32eを係合させることによって、
筒部32aとカバー32bとが係合される。
【0020】カバー32bの上壁には商用電源AC、照
明負荷L1からの電源線P1,P2と、報知機器L2か
らの信号線P3とが挿入される6個の電線挿入口33a
が形成され、電線挿入口33aの上方を覆う形でカバー
32bには端子カバー34が着脱自在に取り付けられ
る。この端子カバー34は下端縁に引掛爪34aが延設
され、カバー32bの側面に設けた引掛孔34bに引掛
爪34aを凹凸係合させることによって、端子カバー3
4がカバー32bに着脱自在に係合される。
明負荷L1からの電源線P1,P2と、報知機器L2か
らの信号線P3とが挿入される6個の電線挿入口33a
が形成され、電線挿入口33aの上方を覆う形でカバー
32bには端子カバー34が着脱自在に取り付けられ
る。この端子カバー34は下端縁に引掛爪34aが延設
され、カバー32bの側面に設けた引掛孔34bに引掛
爪34aを凹凸係合させることによって、端子カバー3
4がカバー32bに着脱自在に係合される。
【0021】フランジ部31には中央部に窓孔31aが
形成され、フランジ部31の下面には上述した切換スイ
ッチSW1,SW2の操作部42,43やボリウムVR
1の調整つまみ44が配設されており、窓孔31aを除
く部分の下面は円形のプレート35により覆われる。こ
のプレート35はフランジ部31に係合することにより
フランジ部31に保持される。プレート35の中央部に
はフランジ部31の窓孔31aに対応する丸孔35aが
形成されている。
形成され、フランジ部31の下面には上述した切換スイ
ッチSW1,SW2の操作部42,43やボリウムVR
1の調整つまみ44が配設されており、窓孔31aを除
く部分の下面は円形のプレート35により覆われる。こ
のプレート35はフランジ部31に係合することにより
フランジ部31に保持される。プレート35の中央部に
はフランジ部31の窓孔31aに対応する丸孔35aが
形成されている。
【0022】上述した収納容器部32には、商用電源A
C、照明負荷L1からの電源線P1,P2および報知機
器L2からの信号線P3を接続する端子36を実装した
電源系の回路基板37aと、他の回路部分を実装した信
号系の回路基板37bとが収納される。また、焦電セン
サPIRおよび照度センサ20は、フランジ部31の窓
孔31aから一部が突出する球状の回転体38に収納し
た回路基板37cに実装される。
C、照明負荷L1からの電源線P1,P2および報知機
器L2からの信号線P3を接続する端子36を実装した
電源系の回路基板37aと、他の回路部分を実装した信
号系の回路基板37bとが収納される。また、焦電セン
サPIRおよび照度センサ20は、フランジ部31の窓
孔31aから一部が突出する球状の回転体38に収納し
た回路基板37cに実装される。
【0023】端子36は所謂速結端子であって、回路基
板37aに実装された略コ字形の端子板36aと、端子
板36aの中に保持され電線挿入口33aから導入され
る外部電線を端子板36aとの間に弾性挟持する鎖錠ば
ね36bと、鎖錠ばね36bの一部に当接可能に配置さ
れ電線挿入口33aの近傍に設けた工具挿入孔33bに
マイナスドライバの先端部のような工具を挿入したとき
に外部電線の弾性挟持状態を解除する解除釦36cとを
備えている。ここで、鎖錠ばね36bは、弾性を有する
導電材料の帯板の両端部を曲成して中央片40cの両端
部に鎖錠片40aおよび接触片40bを形成しており、
鎖錠片40aは中央片40cとの連結部位から先端縁に
向かって端子板36aに近づく向きに傾斜し、接触片4
0bは略S字状に曲成され、鎖錠片40aおよび接触片
40bが端子板36aに対向する。
板37aに実装された略コ字形の端子板36aと、端子
板36aの中に保持され電線挿入口33aから導入され
る外部電線を端子板36aとの間に弾性挟持する鎖錠ば
ね36bと、鎖錠ばね36bの一部に当接可能に配置さ
れ電線挿入口33aの近傍に設けた工具挿入孔33bに
マイナスドライバの先端部のような工具を挿入したとき
に外部電線の弾性挟持状態を解除する解除釦36cとを
備えている。ここで、鎖錠ばね36bは、弾性を有する
導電材料の帯板の両端部を曲成して中央片40cの両端
部に鎖錠片40aおよび接触片40bを形成しており、
鎖錠片40aは中央片40cとの連結部位から先端縁に
向かって端子板36aに近づく向きに傾斜し、接触片4
0bは略S字状に曲成され、鎖錠片40aおよび接触片
40bが端子板36aに対向する。
【0024】ここに、速結端子に外部電線を接続する際
は、電線挿入口33aから外部電線の被覆が剥かれた芯
線(図示せず)を挿入すると、鎖錠ばね36bのばね力
により、鎖錠ばね36bの鎖錠片40aおよび接触片4
0bと端子板36aとの間に芯線の導体が挟持され、鎖
錠片40aの先端縁が芯線の導体に食い込むことによっ
て、芯線の脱落が防止されるようになっている。したが
って、電線挿入口33aに芯線を挿入するだけで、芯線
が保持されるとともに、端子36への電気的接続がなさ
れるのである。一方、速結端子から外部電線を取り外す
際は、工具挿入孔33bにマイナスドライバの先端部の
ような工具を挿入すると、解除釦36cによって鎖錠ば
ね36bの鎖錠片40aが端子板36aから離れる方向
に押圧され、外部電線の弾性挟持状態が解除されるの
で、外部電線を容易に取り外すことができる。
は、電線挿入口33aから外部電線の被覆が剥かれた芯
線(図示せず)を挿入すると、鎖錠ばね36bのばね力
により、鎖錠ばね36bの鎖錠片40aおよび接触片4
0bと端子板36aとの間に芯線の導体が挟持され、鎖
錠片40aの先端縁が芯線の導体に食い込むことによっ
て、芯線の脱落が防止されるようになっている。したが
って、電線挿入口33aに芯線を挿入するだけで、芯線
が保持されるとともに、端子36への電気的接続がなさ
れるのである。一方、速結端子から外部電線を取り外す
際は、工具挿入孔33bにマイナスドライバの先端部の
ような工具を挿入すると、解除釦36cによって鎖錠ば
ね36bの鎖錠片40aが端子板36aから離れる方向
に押圧され、外部電線の弾性挟持状態が解除されるの
で、外部電線を容易に取り外すことができる。
【0025】また、回転体38は、半球状の回転枠38
aの下面側に窓部となる半球状のレンズ38bを結合
し、回転枠38aとレンズ38bとの結合部分を覆うよ
うにリング状の保持枠38cを取り付けたものである。
なおレンズ38bはフレネルレンズよりなる多焦点レン
ズが用いられる。回転枠38aの両端には軸部38dが
突設され、この軸部38dは窓孔31aの周部に設けら
れた上下方向のガイド溝31bに挿入される。したがっ
て、回転体38は軸部38dの周りに回転するととも
に、ガイド溝31bに沿って傾くことができるのであっ
て、回転体38を任意の向きに向けることができるよう
になっている。この回転体38の上面には支持棒39a
が当接し、フランジ部31にねじ39dにより固定され
た押さえ金具39cこの回転体38の上面には支持棒3
9aが当接し、フランジ部31にねじ39bにより固定
された押さえ金具39cと支持棒39aとの間にはばね
39dが保持される。このばね39dにより支持棒39
aが回転体38に押接され、フランジ部31からの回転
体38の浮き上がりが規制される。
aの下面側に窓部となる半球状のレンズ38bを結合
し、回転枠38aとレンズ38bとの結合部分を覆うよ
うにリング状の保持枠38cを取り付けたものである。
なおレンズ38bはフレネルレンズよりなる多焦点レン
ズが用いられる。回転枠38aの両端には軸部38dが
突設され、この軸部38dは窓孔31aの周部に設けら
れた上下方向のガイド溝31bに挿入される。したがっ
て、回転体38は軸部38dの周りに回転するととも
に、ガイド溝31bに沿って傾くことができるのであっ
て、回転体38を任意の向きに向けることができるよう
になっている。この回転体38の上面には支持棒39a
が当接し、フランジ部31にねじ39dにより固定され
た押さえ金具39cこの回転体38の上面には支持棒3
9aが当接し、フランジ部31にねじ39bにより固定
された押さえ金具39cと支持棒39aとの間にはばね
39dが保持される。このばね39dにより支持棒39
aが回転体38に押接され、フランジ部31からの回転
体38の浮き上がりが規制される。
【0026】ところで、フランジ部31の周部には一対
の挿通孔31cと一対の貫通孔31dとが形成されてい
る。挿通孔31cと貫通孔31dとは、両挿通孔31c
を結ぶ直線と両貫通孔31dを結ぶ直線とがフランジ
部31の中心付近でほぼ直交する位置関係で設けられて
いる。挿通孔31cにはフランジ部31を軒下面60a
に直付けするねじや、軒下材60に埋め込まれたボック
スに結合するねじが挿通される。また貫通孔31dはフ
ランジ部31に着脱可能に結合される取付手段としての
挟み金具51に設けた引締めねじ51a を操作するた
めに設けられている。各貫通孔31dの両側にはそれぞ
れ一対の保持溝31eが形成され、挟み金具51は下端
部が保持溝31eに着脱自在に挿入されることによって
フランジ部31に結合される。
の挿通孔31cと一対の貫通孔31dとが形成されてい
る。挿通孔31cと貫通孔31dとは、両挿通孔31c
を結ぶ直線と両貫通孔31dを結ぶ直線とがフランジ
部31の中心付近でほぼ直交する位置関係で設けられて
いる。挿通孔31cにはフランジ部31を軒下面60a
に直付けするねじや、軒下材60に埋め込まれたボック
スに結合するねじが挿通される。また貫通孔31dはフ
ランジ部31に着脱可能に結合される取付手段としての
挟み金具51に設けた引締めねじ51a を操作するた
めに設けられている。各貫通孔31dの両側にはそれぞ
れ一対の保持溝31eが形成され、挟み金具51は下端
部が保持溝31eに着脱自在に挿入されることによって
フランジ部31に結合される。
【0027】挟み金具51は一面が開放された縦長箱状
の支柱51bと、支柱51bの底壁を通して挿通され上
端部が支柱51bの上壁に回動自在に保持された引締め
ねじ51a と、引締めねじ51aに螺合した挟み片5
1cとを備える。挟み片51cは引締めねじ51aの上
端部に位置するときに支柱51bの側壁に形成した切欠
部51dに挿通可能であって、この位置から引締めねじ
51aを回すと、挟み片51cが切欠部51dから出て
支柱51bの開口面に沿って下方に移動するようになっ
ている。つまり、フランジ部31に挟み金具51を取り
付けた状態で、貫通孔31dを通してドライバの先端部
を引締めねじ51aに合致させ、引締めねじ51aを回
転させると、挟み片51cが下方に移動してフランジ部
31との距離を小さくするのである。したがって、軒下
材60に取付孔を形成しておき、挟み片51cを切欠部
51dに退避させた状態でフランジ部31に取り付けた
挟み金具51を取付孔に挿入した後に、引締めねじ51
aを回転させると、取付孔の周部の軒下材60をフラン
ジ部31と挟み片51cとの間に挟持することで、フラ
ンジ部31を軒下材60に固定することができる。な
お、軒下面60aとフランジ部31との間には防水パッ
キン41が介装されており、軒下面60aとフランジ部
31との間の隙間から水が浸入するのを防止している。
の支柱51bと、支柱51bの底壁を通して挿通され上
端部が支柱51bの上壁に回動自在に保持された引締め
ねじ51a と、引締めねじ51aに螺合した挟み片5
1cとを備える。挟み片51cは引締めねじ51aの上
端部に位置するときに支柱51bの側壁に形成した切欠
部51dに挿通可能であって、この位置から引締めねじ
51aを回すと、挟み片51cが切欠部51dから出て
支柱51bの開口面に沿って下方に移動するようになっ
ている。つまり、フランジ部31に挟み金具51を取り
付けた状態で、貫通孔31dを通してドライバの先端部
を引締めねじ51aに合致させ、引締めねじ51aを回
転させると、挟み片51cが下方に移動してフランジ部
31との距離を小さくするのである。したがって、軒下
材60に取付孔を形成しておき、挟み片51cを切欠部
51dに退避させた状態でフランジ部31に取り付けた
挟み金具51を取付孔に挿入した後に、引締めねじ51
aを回転させると、取付孔の周部の軒下材60をフラン
ジ部31と挟み片51cとの間に挟持することで、フラ
ンジ部31を軒下材60に固定することができる。な
お、軒下面60aとフランジ部31との間には防水パッ
キン41が介装されており、軒下面60aとフランジ部
31との間の隙間から水が浸入するのを防止している。
【0028】このように、本実施形態の熱線感知式自動
スイッチHSは軒下材60に取り付けられており、焦電
センサPIRの出力に基づいてブザーからなる報知機器
L2を制御して、来客報知を行うことができる。なお、
本実施形態では熱線感知式自動スイッチHSを軒下材6
0に取り付けているが、熱線感知式自動スイッチHSの
設置場所を軒下に限定する趣旨のものではなく、例えば
屋内天井からなる造営材に取り付けても良いことは言う
までも無い。
スイッチHSは軒下材60に取り付けられており、焦電
センサPIRの出力に基づいてブザーからなる報知機器
L2を制御して、来客報知を行うことができる。なお、
本実施形態では熱線感知式自動スイッチHSを軒下材6
0に取り付けているが、熱線感知式自動スイッチHSの
設置場所を軒下に限定する趣旨のものではなく、例えば
屋内天井からなる造営材に取り付けても良いことは言う
までも無い。
【0029】
【発明の効果】上述のように、請求項1の発明は、人体
から放射される熱線を検出することにより所定の検知エ
リア内の人の存否を検出するセンサ部と、センサ部の出
力に基づいて負荷をオンオフ制御する負荷制御部と、セ
ンサ部の出力に基づいて無電圧接点信号を出力する無電
圧接点信号出力部と、上記各部を収納する器体と、器体
を造営材に取り付けるための取付手段とを備えたことを
特徴とし、負荷をオンオフ制御する熱線感知式自動スイ
ッチに無電圧接点信号を出力する無電圧接点信号出力部
を設けているので、無電圧接点入力で作動する機器を制
御できるという効果がある。
から放射される熱線を検出することにより所定の検知エ
リア内の人の存否を検出するセンサ部と、センサ部の出
力に基づいて負荷をオンオフ制御する負荷制御部と、セ
ンサ部の出力に基づいて無電圧接点信号を出力する無電
圧接点信号出力部と、上記各部を収納する器体と、器体
を造営材に取り付けるための取付手段とを備えたことを
特徴とし、負荷をオンオフ制御する熱線感知式自動スイ
ッチに無電圧接点信号を出力する無電圧接点信号出力部
を設けているので、無電圧接点入力で作動する機器を制
御できるという効果がある。
【0030】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記器体は、各部を収納する収納容器部と、収納容
器部を造営材に形成された取付孔に挿入した状態で造営
材に当接するフランジ部とからなり、取付手段はフラン
ジ部との間に造営材を挟持する挟み金具からなることを
特徴とし、フランジ部と挟み金具との間に造営材を挟持
することにより、器体を造営材に取り付けることができ
るという効果がある。
て、上記器体は、各部を収納する収納容器部と、収納容
器部を造営材に形成された取付孔に挿入した状態で造営
材に当接するフランジ部とからなり、取付手段はフラン
ジ部との間に造営材を挟持する挟み金具からなることを
特徴とし、フランジ部と挟み金具との間に造営材を挟持
することにより、器体を造営材に取り付けることができ
るという効果がある。
【0031】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、収納容器部に電線の芯線を挿入する電線挿入
口を設け、この電線挿入口から挿入される電線の芯線と
接触する端子板と、端子板との間に芯線を弾性挟持する
鎖錠ばねと、この鎖錠ばねを端子板から押し離して芯線
の弾性挟持状態を解除する解除釦とを備えているので、
電線の芯線を電線挿入口から収納容器部内に挿入するだ
けで、電線の芯線を鎖錠ばねと端子板との間に弾性挟持
することができ、電線の芯線を取り外す際は、解除釦を
用いて鎖錠ばねを端子板から押し離すことにより、電線
の芯線の弾性挟持状態を解除することができるという効
果がある。
において、収納容器部に電線の芯線を挿入する電線挿入
口を設け、この電線挿入口から挿入される電線の芯線と
接触する端子板と、端子板との間に芯線を弾性挟持する
鎖錠ばねと、この鎖錠ばねを端子板から押し離して芯線
の弾性挟持状態を解除する解除釦とを備えているので、
電線の芯線を電線挿入口から収納容器部内に挿入するだ
けで、電線の芯線を鎖錠ばねと端子板との間に弾性挟持
することができ、電線の芯線を取り外す際は、解除釦を
用いて鎖錠ばねを端子板から押し離すことにより、電線
の芯線の弾性挟持状態を解除することができるという効
果がある。
【0032】請求項4の発明は、請求項1又は2の発明
において、器体と造営材との間に防水パッキンを介装し
ているので、器体と造営材との間の隙間から水が浸入す
るのを防止することができるという効果がある。
において、器体と造営材との間に防水パッキンを介装し
ているので、器体と造営材との間の隙間から水が浸入す
るのを防止することができるという効果がある。
【0033】請求項5の発明は、請求項1乃至4の発明
において、負荷が照明負荷である場合に、負荷制御部
が、周囲の明るさを検出する照度センサの出力に基づい
て、周囲の明るさが所定のしきい値よりも暗い時のみセ
ンサ部の出力に基づいて照明負荷を点灯させているの
で、周囲が十分明るく、照明負荷を点灯させる必要がな
い場合に、照明負荷が無駄に点灯されるのを防止するこ
とができるという効果がある。
において、負荷が照明負荷である場合に、負荷制御部
が、周囲の明るさを検出する照度センサの出力に基づい
て、周囲の明るさが所定のしきい値よりも暗い時のみセ
ンサ部の出力に基づいて照明負荷を点灯させているの
で、周囲が十分明るく、照明負荷を点灯させる必要がな
い場合に、照明負荷が無駄に点灯されるのを防止するこ
とができるという効果がある。
【図1】本実施形態の熱線感知式自動スイッチの回路図
である。
である。
【図2】同上の熱線感知式自動スイッチを示し、(a)
はプレートを外した状態の正面図、(b)は側面図、
(c)は裏面図、(d)は上面図である。
はプレートを外した状態の正面図、(b)は側面図、
(c)は裏面図、(d)は上面図である。
【図3】同上の分解斜視図である。
【図4】同上の使用状態を説明する説明図である。
【図5】同上の使用状態を説明する外観斜視図である。
【図6】同上の使用状態を説明する裏面図である。
L1 照明負荷 L2 報知機器 PIR 焦電センサ RY2 リレー ry2 無電圧接点 11 信号処理回路 13 人体検知回路 15 明るさ検出回路 20 照度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G065 AA03 AA20 BA13 BA40 BC02 BC07 BC19 BD04 BD06 BE08 CA05 DA20 3K073 AA41 AA83 BA25 BA28 CD03 CF13 CF14 CG02 CG06 CJ11 CJ17 CJ19 CJ22 5G055 BD02 BD17 BD20 BD29
Claims (5)
- 【請求項1】人体から放射される熱線を検出することに
より所定の検知エリア内の人の存否を検出するセンサ部
と、センサ部の出力に基づいて負荷をオンオフ制御する
負荷制御部と、センサ部の出力に基づいて無電圧接点信
号を出力する無電圧接点信号出力部と、上記各部を収納
する器体と、器体を造営材に取り付けるための取付手段
とを備えてなることを特徴とする熱線感知式自動スイッ
チ。 - 【請求項2】上記器体は、各部を収納する収納容器部
と、収納容器部を造営材に形成された取付孔に挿入した
状態で造営材に当接するフランジ部とからなり、取付手
段はフランジ部との間に造営材を挟持する挟み金具から
なることを特徴とする請求項1記載の熱線感知式自動ス
イッチ。 - 【請求項3】収納容器部に電線の芯線を挿入する電線挿
入口を設け、この電線挿入口から挿入される電線の芯線
と接触する端子板と、端子板との間に芯線を弾性挟持す
る鎖錠ばねと、この鎖錠ばねを端子板から押し離して芯
線の弾性挟持状態を解除する解除釦とを備えてなること
を特徴とする請求項1又は2記載の熱線感知式自動スイ
ッチ。 - 【請求項4】器体と造営材との間に防水パッキンを介装
してなることを特徴とする請求項1又は2記載の熱線感
知式自動スイッチ。 - 【請求項5】上記負荷が照明負荷である場合に、負荷制
御部が、周囲の明るさを検出する照度センサの出力に基
づいて、周囲の明るさが所定のしきい値よりも暗い時の
みセンサ部の出力に基づいて照明負荷を点灯させること
を特徴とする請求項1乃至4記載の熱線感知式自動スイ
ッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10212405A JP2000048689A (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 熱線感知式自動スイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10212405A JP2000048689A (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 熱線感知式自動スイッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000048689A true JP2000048689A (ja) | 2000-02-18 |
Family
ID=16622051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10212405A Pending JP2000048689A (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 熱線感知式自動スイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000048689A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001304956A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチ |
JP2006221844A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Teruo Ike | 人感センサ付照明装置 |
JP2014077686A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Toshiba Corp | 電子機器および動作制御方法 |
CN104062015A (zh) * | 2013-03-20 | 2014-09-24 | 成都世旗电子科技有限公司 | 机载红外线传感信号处理器 |
-
1998
- 1998-07-28 JP JP10212405A patent/JP2000048689A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001304956A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチ |
JP2006221844A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Teruo Ike | 人感センサ付照明装置 |
JP4656631B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2011-03-23 | 照男 池 | 人感センサ付照明装置 |
JP2014077686A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Toshiba Corp | 電子機器および動作制御方法 |
CN104062015A (zh) * | 2013-03-20 | 2014-09-24 | 成都世旗电子科技有限公司 | 机载红外线传感信号处理器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20060072063A (ko) | 조광 기능 부착 스위치 | |
US20080007942A1 (en) | Mountable light with integrated activation sensor | |
JP4254524B2 (ja) | 熱線センサ付自動スイッチ | |
JP2000048689A (ja) | 熱線感知式自動スイッチ | |
JP5122861B2 (ja) | 熱線センサ付自動スイッチ | |
JP3591389B2 (ja) | トイレ用熱線式自動スイッチ | |
JP3473375B2 (ja) | 熱線式自動スイッチ | |
JP3567816B2 (ja) | トイレ用熱線式自動スイッチ | |
JP2000011265A (ja) | 熱線センサ付自動スイッチ | |
JP4339469B2 (ja) | 感熱センサ付き配線器具 | |
JP2000012246A (ja) | 熱線感知式自動スイッチ | |
JP3567815B2 (ja) | トイレ用熱線式自動スイッチ | |
JPH1163596A (ja) | 熱線感知式自動スイッチ | |
JP2004031093A (ja) | 熱線センサ付自動スイッチ | |
JP3467928B2 (ja) | 熱線センサ付負荷制御装置 | |
JP3381942B2 (ja) | 熱線感知式負荷制御システム | |
JP2793198B2 (ja) | 人体検知スイッチ | |
JP2854827B2 (ja) | 熱線感知自動スイッチ装置のコントローラ | |
JP2003007180A (ja) | 熱線感知スイッチ | |
JP3826427B2 (ja) | 負荷制御装置 | |
JP3860633B2 (ja) | 熱線感知式自動スイッチ | |
JP2000082591A (ja) | 熱線センサ付自動スイッチ | |
JP3496324B2 (ja) | 感熱式自動スイッチ | |
JPH1064383A (ja) | 明るさセンサユニット | |
JP2002251935A (ja) | スイッチ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050705 |