JP2000082591A - 熱線センサ付自動スイッチ - Google Patents

熱線センサ付自動スイッチ

Info

Publication number
JP2000082591A
JP2000082591A JP26374098A JP26374098A JP2000082591A JP 2000082591 A JP2000082591 A JP 2000082591A JP 26374098 A JP26374098 A JP 26374098A JP 26374098 A JP26374098 A JP 26374098A JP 2000082591 A JP2000082591 A JP 2000082591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
control
heat ray
output
dimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26374098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Watanabe
博俊 渡辺
Mototsugu Kawamata
基嗣 川又
Tatsuya Abe
達也 阿部
Seiji Fukushima
政治 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26374098A priority Critical patent/JP2000082591A/ja
Publication of JP2000082591A publication Critical patent/JP2000082591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光灯照明器具に対して使用する。 【解決手段】 照度を検出する照度センサ部4、人体か
らの熱線を検出する熱線センサ部5及びマイコン8等を
備え、このマイコン8は、蛍光灯を周囲の照度に応じて
点灯させた場合、周囲に人が存在しなければ蛍光灯を減
光出力で点灯させる一方、周囲に人が存在すれば、蛍光
灯をフル出力で点灯させる常夜灯機能モードで制御を行
う。また、マイコン8は、周囲に人が存在すると、周囲
が規定された明るさ以下である場合に蛍光灯をソフトス
タートで点灯させ、次いで所定時間が経過すれば蛍光灯
を消灯させるソフト点灯モードで制御を行う。さらに、
マイコン8は、ソフト点灯モードの動作に加えて消灯前
に蛍光灯を減光出力で点灯させた後に消灯させる予告減
光モードで制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光灯の点灯/消
灯制御を行う他、人の存否に応じて蛍光灯の調光制御を
行う熱線センサ付自動スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、照明器具に対して、点灯/消灯制
御を行う他、人の存否に応じて調光制御を行う熱線セン
サ付自動スイッチが種々提案されている。
【0003】なお、特開平9−92471号公報には、
消灯中の照明器具に人が接近すると急に高照度で点灯す
るような従来の熱線センサ付自動スイッチ(熱線式自動
スイッチ)による威嚇的自動点灯の課題を解決すべく、
視感度に応じて照明器具の出力(光出力)を調整するよ
うにした熱センサ付負荷制御装置が開示されている。こ
の装置には、照明器具の出力調整を視感度に合わせるた
めに、周囲照度が低いほど照明器具の出力を小さくする
ように調光回路部による照明器具の調光量を調整する動
作照度調整部が具備される。
【0004】また、特開平8−273838号公報に
は、人の動きに合わせて特定の照明を段調光し、必要時
に人の移動しそうな範囲を適度な照度で照明するように
した照明制御システムが開示されている。ただし、この
システムでは、外部検知信号の送信範囲をユーザーの要
求に合わせて設定する手間が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の熱線センサ付自
動スイッチは、白熱灯照明器具に対して、点灯/消灯制
御を行う他、人の存否に応じて調光制御を行っていた。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、蛍光灯照明器具に対して適用される熱線センサ
付自動スイッチを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1記載の熱線センサ付自動スイッチは、照度を
検出する照度センサと、人体からの熱線を検出する熱線
センサと、前記照度に応じて蛍光灯の点灯/消灯制御を
行う他、前記蛍光灯の出力が減光出力となるように調光
制御を行う一方、前記熱線が検出された場合には前記蛍
光灯の出力が前記減光出力よりも高い出力となるように
調光制御を行う制御手段とを備えたものである。
【0008】この構成では、蛍光灯照明器具に対して適
用(使用)され、蛍光灯が周囲の照度に応じて点灯した
場合、周囲に人が存在しなければ蛍光灯が減光出力で点
灯するようになる一方、周囲に人が存在するようになれ
ば、蛍光灯が自動的に減光出力よりも高い出力で点灯す
るようになる。これにより、周囲の明暗に応じた蛍光灯
の自動的な点灯/消灯が可能になるとともに、点灯状態
にある蛍光灯の消費電力を好適に低減することが可能に
なる。
【0009】請求項2記載の熱線センサ付自動スイッチ
は、人体からの熱線を検出する熱線センサと、前記熱線
が検出されると、蛍光灯の点灯制御を行うとともに当該
蛍光灯の出力が所定出力まで徐々に増大するように調光
制御を行う制御手段とを備えたものである。
【0010】この構成では、蛍光灯照明器具に対して適
用され、周囲に人が存在するようになれば蛍光灯がいわ
ゆるソフトスタートで自動的に点灯するようになる。こ
れにより、周囲に人が存在しなければ蛍光灯を種々の形
態で自動的に消灯させることが可能になり、その自動的
な消灯形態に応じて消費電力を種々の状態で低減させる
ことが可能になる他、好ましい状態で蛍光灯を点灯させ
ることが可能になる。
【0011】なお、照度を検出する照度センサを備え、
前記制御手段は、前記熱線が検出されると、前記照度が
所定値以下である場合に前記点灯制御及び調光制御を行
う構成でもよい。この構成によれば、周囲に人が存在す
るようになった場合に、周囲が規定された明るさ以下で
あれば蛍光灯がソフトスタートで自動的に点灯するよう
になる一方、そうでなければ蛍光灯は点灯しなくなる。
これにより、より好適に蛍光灯の消費電力を低減するこ
とが可能になる。
【0012】また、前記制御手段は、前記点灯制御の開
始時点から所定時間が経過すると前記蛍光灯の消灯制御
を行う構成でもよい。この構成によれば、蛍光灯がソフ
トスタートで自動的に点灯した後、所定時間が経過すれ
ば蛍光灯が自動的に消灯するようになる。これにより、
蛍光灯の消費電力を低減することが可能になる。
【0013】また、前記制御手段は、前記点灯制御の開
始時点から第1所定時間が経過すると前記蛍光灯の出力
が前記所定出力よりも低い減光出力となるように調光制
御を行い、次いでこの調光制御の開始時点から第2所定
時間が経過すると前記蛍光灯の消灯制御を行う構成でも
よい。この構成によれば、蛍光灯がソフトスタートで自
動的に点灯した後、第1所定時間が経過すれば蛍光灯が
自動的に減光状態で点灯するようになり、さらに第2所
定時間が経過すれば蛍光灯が自動的に消灯するようにな
る。このように蛍光灯が所定出力状態から突然消灯しな
くなるので、ユーザにとって好ましい状態で蛍光灯が自
動的に消灯するようになる。
【0014】また、天井のボード下面に上面が当接する
円状のフランジ部及びこのフランジ部上面中央に一体成
形された筒部によりなるボディと、前記熱線センサ及び
照度センサを収納し、前記ボディに回動自在に固定され
る回転体と、前記筒部の開口部を閉塞可能な箱状に形成
され、前記ボディとともに前記制御手段を収納するカバ
ーと、前記ボディに着脱可能に取り付けられ、前記ボー
ド上面側を押圧することで前記ボディを前記ボードに取
付け固定する一対のはさみ金具とを備えたものでもよ
い。この構成によれば、当該熱線センサ付自動スイッチ
の天井への取付けが可能になる。
【0015】さらに、前記天井は軒天井であり、この軒
天井のボード下面と前記フランジ部上面との間に介設さ
れる防水パッキンを備えたものでもよい。この構成で
は、当該熱線センサ付自動スイッチを軒天井に取り付け
たとしても、雨水の電気系統への侵入が防止されるよう
になる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態に係
る熱線センサ付自動スイッチを示すブロック図、図2は
本熱線センサ付自動スイッチが蛍光灯に適用される様子
を示す図、図3は本熱線センサ付自動スイッチの分解斜
視図で、以下これらの図を用いて第1実施形態について
説明する。
【0017】先に、本熱線センサ付自動スイッチ(スイ
ッチ)10のシステム形態について説明すると、このス
イッチ10は、図2に示すように、例えば連続調光制御
式の蛍光灯FLに適用されるもので、電源線L1を介し
て商用電源と接続される入力端子T1と、負荷出力線L
2及び調光信号線L3を介して蛍光灯FLとそれぞれ接
続される出力端子T2及び制御端子T3とを有してい
る。
【0018】次に、スイッチ10の機構的構成について
説明すると、このスイッチ10は、例えば天井に取付け
可能にすべく、図3に示すように、窓孔111aが中央
に形成され1対の保持溝111bが両側のそれぞれに形
成されている円状のフランジ部111、及びこの上面中
央に一体成形され、係合孔を有する係合突片112aが
上縁に4個延設されている筒部112によりなるボディ
11の他に、1対のはさみ金具12、プレート13、回
転体14、支持部材15、制御系プリント基板16、電
源系基板17、カバー18及び端子カバー19により構
成されている。
【0019】はさみ金具12は、1対の保持溝111b
にそれぞれ係合する1対の係合突片121aが下端に形
成され一方に開口する縦長箱状の支柱121、この上壁
及び底壁に上下端がそれぞれ挿通されて支柱121に回
動自在に保持される引締めねじ122、及びこれに螺合
する挟み片123により構成されている。この挟み片1
23は、引締めねじ122を回すことで、切欠部121
bから移動して支柱121の開口面に沿って下降するよ
うになっている。従って、各はさみ金具12の1対の係
合突片121aをフランジ部111の1対の保持溝11
1bにそれぞれ係合させて、各はさみ金具12をボディ
11に着脱可能に取り付け、次いで各さみ金具12及び
筒部112を図略の天井のボードに形成された取付孔に
挿通し、次いで挟み片123を下降させれば、上記取付
孔の周部近傍のボード上下面にそれぞれ挟み片123の
先端部下面及びフランジ部111の上面が当接(圧接)
して、ボディ11が天井に取り付けられることになる。
【0020】プレート13は、窓孔111aに対応する
丸孔13aを中央部に有し、フランジ部111に係合し
て保持され、化粧カバーとして機能するものである。
【0021】回転体14は、軸部141aが両端に突設
されている半球状の回転枠141、この前面側(図では
下側)に結合して窓部となるレンズ(例えばフレネルレ
ンズよりなる多焦点レンズ)142、これら回転枠14
1及びレンズ142により内部に収納される検出系プリ
ント基板143、及び回転枠141及びレンズ142の
結合部分に取り付けられるリング状の保持枠144によ
り構成されている。
【0022】支持部材15は、押え金具151、これに
ばね152を介して取り付けられる支持棒153、及び
2個のねじ154により構成され、回転体14をボディ
11に回動自在に固定するためのものである。すなわ
ち、回転枠141の各軸部141aを窓孔111aの周
部に形成された下端側から上方に伸びるガイド溝111
cに挿入し、次いで2個のねじ154を用いて、ばね1
52を介して支持棒153が取り付けられた押え金具1
51をボディ11にねじ止めすれば、回転体14の上部
が支持棒153により弾性的に押接され、回転体14が
ボディ11に回動自在に固定されることになる。
【0023】制御系プリント基板16は、リード線L4
を介して検出系プリント基板143と電気的に接続され
ている一方、電源系基板17とも電気的に接続されてい
る。
【0024】電源系基板17は、基板171、これに実
装され、図2に示した端子T1〜T3に対応する3対の
コ字状の端子板172、これら3対の端子板172内に
それぞれ保持される3対の錠ばね173、及びこれら各
対の錠ばね173間に介在する釦174により構成され
ている。
【0025】カバー18は、筒部112の開口部を閉塞
可能な箱状に形成されており、この側壁部には各係合突
片112aの係合孔と係合する係合突部18aが形成さ
れている一方、上面片側には各錠ばね173に対応する
電線挿入孔18bが形成されており、これら各対の電線
挿入孔18b間近傍には治具挿入孔18cが形成されて
いる。従って、回動自在にボディ11に固定された回転
体14上に制御系プリント基板16及び電源系基板17
が位置するようにして、各係合突部18aを対応する係
合突片112aの係合孔と係合させれば、筒部112の
開口部がカバー18によって閉塞されて、ボディ11及
びカバー18によって制御系プリント基板16及び電源
系基板17が収納されることになる。また、電線を電線
挿入孔18bに挿入すれば、これに対応する端子板17
2とこれに弾性接触する錠ばね173との間にその電線
が弾性挟持されることとなる。さらに、治具挿入孔18
cにマイナスドライバの先端部等を挿入すれば、釦17
4が錠ばね173を押接し弾性挟持されている電線の引
抜きが可能になる。なお、カバー18には、各電線挿入
孔18bを覆うようにして端子カバー19が着脱可能に
取り付けられる。
【0026】次に、センサ10の回路構成について図1
を参照しながら説明すると、センサ10は、常夜灯機能
モード、ソフト点灯モード及び予告減光モードのいずれ
かに切替えるための切替スイッチ1、後述する所定時間
TM1〜TM3のタイマ時間設定用のボリューム2、及
び商用電源からの交流電圧を整流などして定電圧を得る
定電圧回路3に加え、照度センサ部4、熱線センサ部
5、開閉部6、調光信号制御部7及びマイクロコンピュ
ータ(マイコン)8により構成されている。これら各部
は、検出系プリント基板143、制御系プリント基板1
6及び電源系基板17のいずれかに実装される。
【0027】照度センサ部4は、照度を検出するCds
(照度センサ)及びこの検出信号と比較される所定値設
定用のスイッチにより構成され、設定された所定値より
も検出信号の方が大きければ周囲が明るいと判定され、
検出信号が所定値以下であれば周囲が暗いと判定され
る。また、照度センサ部4のCds及びスイッチは、そ
れぞれ検出系プリント基板143及び例えば電源系基板
17に実装される。なお、上記明暗の判定は、照度セン
サ部4が実行し、その判定結果がマイコン8に取り込ま
れる構成にしてもよく、或はCdsの検出結果及び設定
された所定値の双方がマイコン8に取り込まれ、そこで
上記明暗の判定が実行される構成にしてもよい。
【0028】熱線センサ部5は、人体からの熱線を検出
する熱線センサ及びこの検出信号を増幅する増幅回路に
より構成される。また、これら熱線センサ及び増幅回路
は検出系プリント基板143に実装される。これによ
り、熱線センサの前方に多焦点のレンズ142が位置す
ることになって、熱線センサの視野に感度むらが生じる
ことになる。このため、熱線センサの視野内で人が微小
移動すれば、熱線センサに入射する熱線量が変化し易く
なり、人の微小移動の検出能力が向上するとともに周囲
における人の存否の判定が可能となる。なお、この人の
存否の判定は、熱線センサ部5が閾値との比較により実
行し、その判定結果がマイコン8に取り込まれる構成に
してもよく(本実施形態はこの構成とする)、或は熱線
センサ部5からの増幅された検出信号がマイコン8に取
り込まれ、そこで上記人の存否の判定が実行される構成
にしてもよい。
【0029】開閉部6は、マイコン8の開制御に従って
入力端子T1からの交流電力の出力端子T2側への供給
を停止する一方、マイコン8の閉制御に従って入力端子
T1からの交流電力の出力端子T2側への供給を実行す
るものである。
【0030】調光信号制御部7は、マイコン8の調光制
御に応じた調光信号を制御端子T3側に送出するもの
で、例えば制御系プリント基板16に実装される。従っ
て、蛍光灯FLは、マイコン8による調光制御が調光信
号制御部7を介して行われることになる。
【0031】マイコン(制御手段)8は、本スイッチ1
0の全般の制御を行うもので、例えば、制御系プリント
基板16に実装され、切替スイッチ1で設定されたモー
ドで蛍光灯FLに対する制御を行う。
【0032】例えば、マイコン8は、常夜灯機能モード
が設定された場合には、明暗の判定結果が明であれば蛍
光灯FLの消灯制御を行う一方、暗であれば蛍光灯FL
の点灯制御を行う他、蛍光灯FLの点灯時、蛍光灯FL
の出力が減光出力(フル出力の50%)となるように調
光制御を行う一方、人の存否の判定結果が人の存在を示
すものであれば、蛍光灯FLの出力が所定時間TM1だ
けフル出力となるように調光制御を行う。
【0033】これにより、蛍光灯FLが暗の判定結果に
応じて点灯すると、周囲に人が存在しなければ蛍光灯F
Lが減光出力で点灯する一方、周囲に人が存在すれば蛍
光灯FLが自動的にフル出力で点灯することになるの
で、周囲の明暗に応じた蛍光灯FLの自動的な点灯/消
灯が可能になるとともに、点灯状態にある蛍光灯FLの
消費電力を好適に低減することが可能になる。
【0034】また、マイコン8は、ソフト点灯モードが
設定された場合には、人の存否の判定結果が人の存在を
示すものであると、明暗の判定結果が暗である場合に、
蛍光灯FLの点灯制御を行うとともに当該蛍光灯FLの
出力がフル出力まで徐々に増大するように調光制御を行
い、次いで点灯制御の開始時点から所定時間TM2が経
過すると蛍光灯FLの消灯制御を行う。
【0035】これにより、より好適に蛍光灯FLの消費
電力を低減することが可能になるとともに好ましい状態
で蛍光灯を点灯させることが可能になる。
【0036】さらに、マイコン8は、予告減光モードが
設定された場合には、人の存否の判定結果が人の存在を
示すものであると、明暗の判定結果が暗である場合に、
蛍光灯FLの点灯制御を行うとともに当該蛍光灯FLの
出力がフル出力まで徐々に増大するように調光制御を行
い、次いで点灯制御の開始時点から第1所定時間(後述
の図4のt34−t33)が経過すると蛍光灯FLを減
光出力で点灯させる調光制御を行い、次いでこの調光制
御の開始時点から第2所定時間(図4のt35−t3
4)が経過すると蛍光灯FLの消灯制御を行う。
【0037】これにより、好適に蛍光灯FLの消費電力
を低減することが可能になる他、好ましい状態で蛍光灯
FLを点灯させることが可能になるとともに好ましい状
態で蛍光灯FLを自動的に消灯させることが可能にな
る。
【0038】図4(a)は常夜灯機能モード時の各部の
動作タイミングチャート、(b)はソフト点灯モード時
の各部の動作タイミングチャート、(c)は予告減光モ
ード時の各部の動作タイミングチャートで、以下この図
4を用いて上記マイコン8の動作例について説明する。
【0039】常夜灯機能モードが設定されている場合に
は、図4(a)に示すように、明の判定結果であれば開
閉部6に対して開制御が行われる。これにより、蛍光灯
FLには電力が供給されない。次いで、周囲に人が存在
していれば(時点t11)、人の存在を示す1ショット
の判定結果(検知信号)が取り込まれる。
【0040】この後、暗の判定結果が得られると(時点
t12)、開閉部6に対して閉制御が実行され、次いで
蛍光灯FLを減光出力で点灯させるための調光制御が実
行される。このように、閉制御が開閉部6に対して実行
されると蛍光灯FLに電力が供給され、また上記調光制
御が実行されると、この調光制御に応じた調光信号が調
光信号制御部7から蛍光灯FLに送出される。これによ
り、蛍光灯FLは減光出力で点灯する。
【0041】この後、人の存在を示す検知信号が取り込
まれると(時点t13)、蛍光灯FLをフル出力で点灯
させるための調光制御が実行される。これにより、この
調光制御に応じた調光信号が調光信号制御部7から蛍光
灯FLに送出され、蛍光灯FLがフル出力で点灯する。
【0042】次いで、フル出力点灯用の調光信号の送出
時点t13から所定時間TM1が経過すると(時点t1
4)、調光信号制御部7から蛍光灯FLに減光出力点灯
用の調光信号が送出され、蛍光灯FLが減光出力で点灯
する。
【0043】この後、明の判定結果が得られると、開閉
部6に対して開制御が実行され、次いで調光信号制御部
7に対する調光制御が停止される。これにより、蛍光灯
FLへの電力供給が停止して蛍光灯FLが消灯する。
【0044】次にソフト点灯モードが設定されている場
合には、図4(b)に示すように、人の存在を示す1シ
ョットの検知信号が取り込まれると(時点t21)、明
暗の判定結果が明であるので開閉部6に対する閉制御及
び調光制御は実行されない。
【0045】この後、人の存在を示す検知信号が取り込
まれると(時点t23)、時点t22から明暗の判定結
果が暗で得られるので開閉部6に対して閉制御が実行さ
れ、次いで蛍光灯FLの出力をフル出力まで徐々に増大
させるための調光制御が実行される。このように、閉制
御が開閉部6に対して実行されると蛍光灯FLに電力が
供給され、また上記調光制御が実行されると、この調光
制御に応じた調光信号が調光信号制御部7から蛍光灯F
Lに送出される。これにより、蛍光灯FLはソフトスタ
ートで点灯する。
【0046】次いで、時点t23から所定時間TM2が
経過すると(時点t24)、開閉部6に対して開制御が
実行される。また、調光信号制御部7から蛍光灯FLへ
の調光信号の送出も停止される。これにより蛍光灯FL
は消灯する。
【0047】次に予告減光モードが設定されている場合
には、図4(c)に示すように、人の存在を示す1ショ
ットの検知信号が取り込まれると(時点t31)、明暗
の判定結果が明であるので開閉部6に対する閉制御及び
調光制御は実行されない。
【0048】この後、人の存在を示す検知信号が取り込
まれると(時点t33)、時点t32から明暗の判定結
果が暗で得られるので開閉部6に対して閉制御が実行さ
れ、次いで蛍光灯FLの出力をフル出力まで徐々に増大
させるための調光制御が実行される。このように、閉制
御が開閉部6に対して実行されると蛍光灯FLに電力が
供給され、また上記調光制御が実行されると、この調光
制御に応じた調光信号が調光信号制御部7から蛍光灯F
Lに送出される。これにより、蛍光灯FLはソフトスタ
ートで点灯する。
【0049】次いで、蛍光灯FLを減光出力で点灯させ
るための調光制御が実行され、この調光制御に応じた調
光信号が調光信号制御部7から蛍光灯FLに送出され
る。これにより、蛍光灯FLは減光出力で点灯する(時
点t34)。
【0050】次いで、時点t33から所定時間TM3が
経過すると(時点t35)、開閉部6に対して開制御が
実行される。また、調光信号制御部7から蛍光灯FLへ
の調光信号の送出も停止される。これにより蛍光灯FL
は消灯する。
【0051】図5は、以上のように構成され動作するス
イッチ10の具体的な使用例を示す図で、一般住宅の廊
下等が想定されており、スイッチ10は、廊下等の天井
に取り付けられ、電源線L1を介して商用電源に接続さ
れている一方、負荷出力線L2及び調光信号線L3を介
して蛍光灯FLと接続されている。これにより、施工時
等で設定されたモードに応じて、蛍光灯FLの点灯/消
灯制御及び調光制御が行われる。
【0052】以上、第1実施形態によれば、蛍光灯照明
器具に対して、設定されたモードに応じた蛍光灯FLの
点灯/消灯制御及び調光制御が行われる。
【0053】図6は、本発明の第2実施形態に係る熱線
センサ付自動スイッチの分解斜視図で、以下この図を用
いて第2実施形態について説明する。
【0054】本スイッチ11Aは、図6に示すように、
屋外での設置、例えば軒天井への設置を可能にすべく第
1実施形態のスイッチ10に加えて防水パッキン20を
さらに備えてなり、この防水パッキン20は、軒天井の
ボード下面とボディ10のフランジ部111の上面との
間に介在するようにして使用され、電気系統への雨水の
侵入を防止するものである。
【0055】図7は、このような軒天井を想定したスイ
ッチ11Aの具体的な使用例を示す図で、スイッチ11
Aは、玄関の軒天井に取り付けられ、電源線L1を介し
て商用電源に接続されている一方、負荷出力線L2及び
調光信号線L3を介して蛍光灯FLと接続されている。
これにより、施工時等で設定されたモードに応じた蛍光
灯FLの点灯/消灯制御及び調光制御が行われる。
【0056】なお、上記第1及び第2実施形態では、熱
線センサ付自動スイッチを屋内の天井及び軒天井に取り
付けて使用する例が示されているが、これに限らず、さ
らに軒天井以外の屋外や屋内の壁等に取り付けて使用す
るようにしてもよい。
【0057】また、上記第1及び第2実施形態におい
て、例えば0〜10V信号又はデューティ信号が蛍光灯
に対する調光信号として使用される構成にしてもよい。
【0058】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、蛍光灯照明器具に対して適用さ
れ、周囲の照度に応じた蛍光灯の自動的な点灯/消灯が
可能になるとともに、点灯状態にある蛍光灯の消費電力
を好適に低減することが可能になる。
【0059】請求項2記載の発明によれば、蛍光灯照明
器具に対して適用され、蛍光灯の消費電力を低減するこ
とが可能になる他、好ましい状態で蛍光灯を点灯させる
ことが可能になる。
【0060】請求項3及び4記載の発明によれば、より
好適に蛍光灯の消費電力を低減することが可能になると
ともに、好ましい状態で蛍光灯を点灯させることが可能
になる。
【0061】請求項5記載の発明によれば、より好適に
蛍光灯の消費電力を低減することが可能になる他、好ま
しい状態で蛍光灯を点灯させることが可能になるととも
に好ましい状態で蛍光を自動的に消灯させることが可能
になる。
【0062】請求項6記載の発明によれば、当該熱線セ
ンサ付自動スイッチの天井への取付けが可能になる。
【0063】請求項7記載の発明によれば、雨水の電気
系統への侵入を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る熱線センサ付自動
スイッチを示すブロック図である。
【図2】本熱線センサ付自動スイッチが蛍光灯に適用さ
れる様子を示す図である。
【図3】熱線センサ付自動スイッチの分解斜視図であ
る。
【図4】(a)は常夜灯機能モード時の各部の動作タイ
ミングチャート、(b)はソフト点灯モード時の各部の
動作タイミングチャート、(c)は予告減光モード時の
各部の動作タイミングチャートである。
【図5】熱線センサ付自動スイッチの具体的な使用例を
示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る熱線センサ付自動
スイッチの分解斜視図である。
【図7】軒下を想定した熱線センサ付自動スイッチの具
体的な使用例を示す図である。
【符号の説明】
1 切替スイッチ 2 ボリューム 3 定電圧回路 4 照度センサ部 5 熱線センサ部 6 開閉部 7 調光信号制御部 8 マイコン 10,10A 熱線センサ付自動スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 達也 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 福島 政治 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3K073 AA54 AA75 BA25 BA28 CA05 CG02 CG08 CG19 CG21 CG42 CJ02 CJ03 CK02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照度を検出する照度センサと、 人体からの熱線を検出する熱線センサと、 前記照度に応じて蛍光灯の点灯/消灯制御を行う他、前
    記蛍光灯の出力が減光出力となるように調光制御を行う
    一方、前記熱線が検出された場合には前記蛍光灯の出力
    が前記減光出力よりも高い出力となるように調光制御を
    行う制御手段とを備えたことを特徴とする熱線センサ付
    自動スイッチ。
  2. 【請求項2】 人体からの熱線を検出する熱線センサ
    と、 前記熱線が検出されると、蛍光灯の点灯制御を行うとと
    もに当該蛍光灯の出力が所定出力まで徐々に増大するよ
    うに調光制御を行う制御手段とを備えたことを特徴とす
    る熱線センサ付自動スイッチ。
  3. 【請求項3】 照度を検出する照度センサを備え、 前記制御手段は、前記熱線が検出されると、前記照度が
    所定値以下である場合に前記点灯制御及び調光制御を行
    うことを特徴とする請求項2記載の熱線センサ付自動ス
    イッチ。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記点灯制御の開始時
    点から所定時間が経過すると前記蛍光灯の消灯制御を行
    うことを特徴とする請求項2又は3記載の熱線センサ付
    自動スイッチ。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記点灯制御の開始時
    点から第1所定時間が経過すると前記蛍光灯の出力が前
    記所定出力よりも低い減光出力となるように調光制御を
    行い、次いでこの調光制御の開始時点から第2所定時間
    が経過すると前記蛍光灯の消灯制御を行うことを特徴と
    する請求項2又は3記載の熱線センサ付自動スイッチ。
  6. 【請求項6】 天井のボード下面に上面が当接する円状
    のフランジ部及びこのフランジ部上面中央に一体成形さ
    れた筒部によりなるボディと、 前記熱線センサ及び照度センサを収納し、前記ボディに
    回動自在に固定される回転体と、 前記筒部の開口部を閉塞可能な箱状に形成され、前記ボ
    ディとともに前記制御手段を収納するカバーと、 前記ボディに着脱可能に取り付けられ、前記ボード上面
    側を押圧することで前記ボディを前記ボードに取付け固
    定する一対のはさみ金具とを備えたことを特徴とする請
    求項1、及び3〜5のいずれかに記載の熱線センサ付自
    動スイッチ。
  7. 【請求項7】 前記天井は軒天井であり、この軒天井の
    ボード下面と前記フランジ部上面との間に介設される防
    水パッキンを備えたことを特徴とする請求項6記載の熱
    線センサ付自動スイッチ。
JP26374098A 1998-06-25 1998-09-17 熱線センサ付自動スイッチ Pending JP2000082591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26374098A JP2000082591A (ja) 1998-06-25 1998-09-17 熱線センサ付自動スイッチ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-179431 1998-06-25
JP17943198 1998-06-25
JP26374098A JP2000082591A (ja) 1998-06-25 1998-09-17 熱線センサ付自動スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000082591A true JP2000082591A (ja) 2000-03-21

Family

ID=26499287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26374098A Pending JP2000082591A (ja) 1998-06-25 1998-09-17 熱線センサ付自動スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000082591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192260A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 調光システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192260A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 調光システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080265796A1 (en) Light management system device and method
GB2356244A (en) Two lamp lighting appliance with passive IR sensor
JP4254524B2 (ja) 熱線センサ付自動スイッチ
JP4052034B2 (ja) お出迎え機能付感熱自動スイッチ
JP2000082591A (ja) 熱線センサ付自動スイッチ
JPH1125723A (ja) 電気スタンド
TW201427490A (zh) 照明控制開關
CN111867175A (zh) 便携式杀菌照明两用灯具及其使用方法
JP2000012246A (ja) 熱線感知式自動スイッチ
JP2004031093A (ja) 熱線センサ付自動スイッチ
JP3608326B2 (ja) 熱線式自動スイッチ
JP3508442B2 (ja) 熱線式自動スイッチ
JPH1196810A (ja) 足元灯
TW201429314A (zh) 照明控制開關
JP2004039301A (ja) 照明装置
CN212324411U (zh) 便携式杀菌照明两用灯具
JPH0992471A (ja) 熱線センサ付負荷制御装置
JP3826427B2 (ja) 負荷制御装置
JPH0917576A (ja) 照明装置
JPH10209841A (ja) 熱線式自動スイッチ
JP2000048689A (ja) 熱線感知式自動スイッチ
JP3835572B2 (ja) 照明器具
JP2000011265A (ja) 熱線センサ付自動スイッチ
JP2000012240A (ja) 熱線センサ付自動スイッチ
JP4195983B2 (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731