JP2001304956A - 熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチ - Google Patents

熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチ

Info

Publication number
JP2001304956A
JP2001304956A JP2000124543A JP2000124543A JP2001304956A JP 2001304956 A JP2001304956 A JP 2001304956A JP 2000124543 A JP2000124543 A JP 2000124543A JP 2000124543 A JP2000124543 A JP 2000124543A JP 2001304956 A JP2001304956 A JP 2001304956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat ray
sensor
resin cap
sensor element
ray sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000124543A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Abe
達也 阿部
Seiji Fukushima
政治 福島
Hirotoshi Watanabe
博俊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000124543A priority Critical patent/JP2001304956A/ja
Publication of JP2001304956A publication Critical patent/JP2001304956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度差の異なる風に起因する誤検出を防止す
る。 【解決手段】 熱線センサをセンサ素子Sと樹脂キャッ
プ10とで構成した。センサ素子Sは、熱線の検出を行
うものであり、円筒状で小型の金属製のケースMC、こ
の前面に装着されるフィルタF、およびケースMC内部
に収納される焦電体エレメントなどの回路素子とにより
構成される。樹脂キャップ10はポリエチレンなどの樹
脂により有底の円筒状に形成されて成り、底部101
は、センサ素子Sへの熱線の入射経路上に位置し、他の
周部102より肉薄に形成されている。また、上記熱線
センサを用いて熱線センサ付自動スイッチを構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、人体から
の熱線を検出できたか否かに応じて人の在否を検出する
熱線センサおよびこれを用いた熱線センサ付自動スイッ
チに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱線センサにより人の在否の検出
を行い、この検出結果を照明器具などの負荷の制御に利
用するいわゆる熱線センサ付自動スイッチが種々市販さ
れまた提案されている。この熱線センサ付自動スイッチ
は、既に市販されているのでその詳細な説明は省略する
が、これに使用される熱線センサは一般的に焦電素子に
より構成される。
【0003】ここで、特開平6−43027号公報に
は、電磁波などの外乱に起因する誤検出を防止するため
の円筒状の小型金属製ケースに、焦電体エレメント、F
ETおよび抵抗を収納して成る赤外線センサ素子(以下
センサ素子という)が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記セ
ンサ素子を熱線センサ付自動スイッチに使用し、これを
屋外の軒下天井などに取り付ける場合、冷たい北風な
ど、周囲と温度差のある風が、熱線センサ付自動スイッ
チの内部にまで侵入してセンサ素子の金属製のケースや
図示しないフィルタに直接当たり、これにより、ケース
やフィルタの温度が変化し、この温度変化にセンサ素子
内部の焦電体エレメントが反応して誤作動することがあ
った。
【0005】また、近年の住宅は気密性が高く、ドア近
傍に熱線センサ付自動スイッチを設置すると、ドアの開
閉により熱線センサ付自動スイッチの有る部屋の気圧が
変化し、熱線センサ付自動スイッチの天井下側と天井裏
側との間に気圧差が発生し、これにより、熱線センサ付
自動スイッチの内部に風が通過することになるので、天
井下側と天井裏側との間に温度差があると、ケースやフ
ィルタの温度が変化することになり、上記と同様の問題
が発生する。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、温度差の異なる風に起因する誤検出を防止しう
る熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明の熱線センサは、金属製のケース
を有し熱線の検出を行うセンサ素子と、樹脂により箱状
に形成されて成り内側側面に圧入用リブを有し前記セン
サ素子に圧入される樹脂キャップとを備えるのである。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の熱
線センサにおいて、前記樹脂キャップはポリエチレンの
材料により成り、当該樹脂キャップの底部は前記センサ
素子への熱線の入射経路上に位置し他の部位より肉薄に
形成されていることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項2記載の熱
線センサにおいて、前記樹脂キャップの底部はドーム状
に形成されていることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載の熱線センサにおいて、前記樹脂キャップ
は、前記圧入用リブを、底部寄りおよび開口部寄りに9
0度ずらした角度で有していることを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明の熱線センサ付自動ス
イッチは、請求項1〜4のいずれかに記載の熱線センサ
と、前記センサ素子の実装基板と、フランジ部およびこ
のフランジ部の中寄りに窓孔を有し、この窓孔から前記
センサ素子によって熱線が検出されるように前記実装基
板を内部に収納する器体とを備えるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は熱線センサの斜視図、図2
は図1の樹脂キャップの具体構造図、図3は図1の熱線
センサを用いた熱線センサ付自動スイッチの分解斜視図
で、これらの図を用いて以下に本発明の第1実施形態の
説明を行う。ただし、図2(c)は図2(b)のA1−
B1線の断面図であり、図2(d)は図2(c)のC1
部分の拡大図である。
【0013】まず、図3に示す熱線センサ付自動スイッ
チは、例えば(軒下含む)天井に取付け可能にすべく、
窓孔111aを間に挟んで両側に1対の保持溝111b
を有する円状のフランジ部111およびこの上面中央に
一体成形され係合孔が穿設された係合突片112aを4
個上縁に一体に有する筒部112により成るボディ11
のほか、1対のはさみ金具12と、プレート13と、回
転式の熱線センサ格納部14と、支持部材15と、制御
系プリント基板16と、電源系基板17と、カバー18
と、端子カバー19とにより構成されている。
【0014】はさみ金具12は、一方に開口する縦長箱
状に形成されて成り1対の保持溝111bに係合する1
対の係合突片121aを下端に有する支柱121と、こ
の上壁および底壁に上下端がそれぞれ挿通されて支柱1
21に回動自在に保持される引締めねじ122と、これ
に螺合する挟み片123とにより構成されている。この
挟み片123は、引締めねじ122を回すことで、切欠
部121bから移動して支柱121の開口面に沿って下
降するようになっている。従って、各はさみ金具12の
1対の係合突片121aをフランジ部111の1対の保
持溝111bにそれぞれ係合させて、各はさみ金具12
をボディ11に着脱可能に取り付け、各はさみ金具12
および筒部112を図略の天井ボードに形成された取付
孔に挿通し、この後、挟み片123を下降させれば、上
記取付孔の周部近傍の天井ボード上下面にそれぞれ挟み
片123の先端部下面およびフランジ部111の上面が
当接ないし圧接し、これにより、ボディ11が天井に取
り付けられることになる。
【0015】プレート13は、窓孔111aに対応する
丸孔13aを中央部に有し、フランジ部111に係合し
て保持され、化粧カバーとして機能するものである。
【0016】熱線センサ格納部14は、軸部141aが
両端に突設されている半球状の回転枠141と、この前
面側(図3では下側)に結合して窓部となるレンズ(例
えばフレネルレンズよりなる多焦点レンズ)142と、
これら回転枠141およびレンズ142により内部に収
納される検出系プリント基板143と、回転枠141お
よびレンズ142の結合部分に取り付けられるリング状
の保持枠144とにより構成されている。そして、検出
系プリント基板143に、本発明の第1実施形態に係る
熱線センサが実装されるのであるが、その熱線センサに
ついては後述する。
【0017】支持部材15は、押え金具151と、これ
にばね152を介して取り付けられる支持棒153と、
2個のねじ154とにより構成され、熱線センサ格納部
14をボディ11に回動自在に固定するためのものであ
る。すなわち、回転枠141の各軸部141aを窓孔1
11aの周部に形成された下端側から上方に伸びるガイ
ド溝111cに挿入し、この後、2個のねじ154を用
いて、ばね152を介して支持棒153が取り付けられ
た押え金具151をボディ11にねじ止めすれば、熱線
センサ格納部14の上部が支持棒153により弾性的に
押接され、熱線センサ格納部14がボディ11に回動自
在に固定されることになる。
【0018】制御系プリント基板16は、リード線L1
を介して検出系プリント基板143と電気的に接続され
ている一方、電源系基板17とも電気的に接続されてい
る。
【0019】電源系基板17は、基板171と、これに
実装された3対のコ字状の端子板172と、これら3対
の端子板172内にそれぞれ保持される3対の錠ばね1
73と、これら各対の錠ばね173間に介在する釦17
4とにより構成されている。
【0020】ここで、第1実施形態に係る熱線センサ
は、種々の制御形態の熱線センサ付自動スイッチに適用
可能であり、このような熱線センサ付自動スイッチに
は、当該熱線センサのほかに、例えば、負荷となる照明
器具などの点灯制御をいずれかのモードに切り替えるた
めの切替スイッチ、それら各モードで使用される所定時
間設定用のボリューム、商用電源からの交流電圧を整流
などして定電圧を得る定電圧回路、および各種制御を行
うマイクロコンピュータなどが設けられる。そして、こ
れら各部は、上記検出系プリント基板143、制御系プ
リント基板16および電源系基板17のいずれかに実装
される。また、熱線センサ付自動スイッチの種類によっ
ては、照度センサや調光信号制御部などがさらに設けら
れる場合もある。
【0021】カバー18は、筒部112の開口部を閉塞
可能な箱状に形成されており、この側壁部には各係合突
片112aの係合孔と係合する係合突部18aが形成さ
れている一方、上面片側には各錠ばね173に対応する
電線挿入孔18bが形成されており、これら各対の電線
挿入孔18b間近傍には治具挿入孔18cが形成されて
いる。従って、回動自在にボディ11に固定された熱線
センサ格納部14上に制御系プリント基板16および電
源系基板17が位置するようにして、各係合突部18a
を対応する係合突片112aの係合孔と係合させれば、
筒部112の開口部がカバー18によって閉塞されて、
ボディ11およびカバー18内に制御系プリント基板1
6および電源系基板17が収納されることになる。ま
た、電線を電線挿入孔18bに挿入すれば、これに対応
する端子板172とこれに弾性接触する錠ばね173と
の間にその電線が弾性挟持されることとなる。さらに、
治具挿入孔18cにマイナスドライバの先端部などを挿
入すれば、釦174が錠ばね173を押接し弾性挟持さ
れている電線の引抜きが可能になる。なお、カバー18
には、各電線挿入孔18bを覆うようにして端子カバー
19が着脱可能に取り付けられる。
【0022】次に、検出系プリント基板143に実装さ
れる熱線センサについて説明する。第1実施形態の熱線
センサは、図1に示すように、センサ素子Sと、樹脂キ
ャップ10とにより構成されている。センサ素子Sは、
熱線の検出を行うもので、円筒状で小型の金属製のケー
スMCと、この前面に装着されるフィルタ(例えばS
i)Fと、ケースMC内部に収納される赤外線検知エレ
メント(例えば焦電体エレメント)などの回路素子とに
より構成される。樹脂キャップ10はポリエチレンなど
の樹脂により有底の円筒状に形成されて成り、底部10
1は、図2に示すように、センサ素子S(の焦電体エレ
メントの中心位置(焦点)P)への熱線の入射経路上に
位置し、他の周部102より肉薄(ただし、肉厚は不均
一)に形成されている。そして、樹脂キャップ10の内
側側面には、圧入用リブ102a,102bがそれぞれ
底部寄りおよび開口部寄りに形成されている。図2
(b)の例では、所定の角度をあけて隣り合う2つの圧
入用リブ102aが対となって対向配置されており、各
対の圧入用リブ102aの軸線内に3つの圧入用リブ1
02bが配置されている。
【0023】そして、上記構成の熱線センサのうち、一
方のセンサ素子Sは図3に示すように検出系プリント基
板143に実装され、他方の樹脂キャップ10はセンサ
素子Sに圧入されることになる。これにより、熱線セン
サ付自動スイッチ内に温度差の異なる風が侵入してきて
も、樹脂キャップ10によってセンサ素子Sの前面部
(Fのある検出面の部分)および周部の両表面の温度変
化が抑えられるので、温度差の異なる風に起因する誤検
出を防止することができる。また、ポリエチレンなどの
熱線を透過し易い樹脂を用いて樹脂キャップ10を構成
することで、センサ素子SのフィルタF側をも閉塞する
ことができるので、温度差の異なる風に起因する誤検出
をより効果的に防止することができる。さらに、樹脂キ
ャップ10の底部を肉薄にすることで、その底部での熱
線パワーの減衰を少なくすることができ、他の周部10
2を肉厚にすることで、熱容量を大きくできて、ケース
MCの温度変化を抑制することができる。
【0024】図4は熱線センサの斜視図、図5は図4の
樹脂キャップの具体構造図、図6は図4の熱線センサを
用いた熱線センサ付自動スイッチの分解斜視図で、これ
らの図を用いて以下に本発明の第2実施形態の説明を行
う。ただし、図5(c)は図5(b)のA2−B2線の
断面図であり、図5(d)は図5(c)のC2部分の拡
大図である。
【0025】図6に示す熱線センサ付自動スイッチは、
熱線センサを構成する樹脂キャップ20以外は第1実施
形態の熱線センサ付自動スイッチと同様に構成されてい
る。すなわち、第2実施形態に係る熱線センサは、図4
に示すように、第1実施形態と同様のセンサ素子Sと、
第1実施形態とは異なる樹脂キャップ20とにより構成
されているのである。樹脂キャップ20は、ポリエチレ
ンなどの樹脂により、ドーム状の底部201を有する円
筒状に形成されて成り、底部201は、図5に示すよう
に、センサ素子S(中心位置P)への熱線の入射経路上
に位置し、他の周部202より肉薄(ただし、肉厚は均
一)に形成されている。そして、樹脂キャップ20の内
側側面には、圧入用リブ202a,202bがそれぞれ
底部寄りおよび開口部寄りに形成されている。図5
(b)の例では、第1実施形態よりも広い角度をあけて
隣り合う2つの圧入用リブ202aが対となって対向配
置されており、各対の圧入用リブ202aの軸線内に3
つの圧入用リブ202bが配置されている。
【0026】そして、上記構成の熱線センサのうち、一
方のセンサ素子Sは図6に示すように検出系プリント基
板143に実装され、他方の樹脂キャップ20はセンサ
素子Sに圧入されることになる。これにより、熱線セン
サ付自動スイッチ内に温度差の異なる風が侵入してきて
も、樹脂キャップ20によってセンサ素子Sの前面部お
よび周部の両表面の温度変化が抑えられるので、温度差
の異なる風に起因する誤検出を防止することができる。
また、ポリエチレンなどの熱線を透過し易い樹脂を用い
て樹脂キャップ20を構成することで、センサ素子Sの
フィルタF側をも閉塞することができるので、温度差の
異なる風に起因する誤検出をより効果的に防止すること
ができる。また、樹脂キャップ20の底部を肉薄にする
ことで、その底部での熱線パワーの減衰を少なくするこ
とができ、他の周部202を肉厚にすることで、熱容量
を大きくできて、ケースMCの温度変化を抑制すること
ができる。さらに、樹脂キャップ20の底部201をド
ーム状にしてその肉厚を均一にすることで、正面および
斜め方向から入射した熱線パワーの減衰を一定にするこ
とができる。
【0027】なお、第1および第2実施形態では、樹脂
キャップの内側側面には、圧入用リブが底部寄りおよび
開口部寄りに形成されているが、圧入用リブが、底部寄
りおよび開口部寄りに90度ずらした角度で形成される
ようにしてもよい。この例を図7に示す。図7に示す樹
脂キャップ30は、ポリエチレンなどの樹脂により、第
1または第2実施形態と同様に形状に形成され、第1お
よび第2実施形態との相違点として、内側側面には、圧
入用リブ302a,302bがそれぞれ底部寄りおよび
開口部寄りに形成されている。この構造では、樹脂のね
じれ方向の力が働き、圧入している樹脂キャップがより
外れ難くなる。
【0028】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、金属製のケースを有し熱線の検
出を行うセンサ素子と、樹脂により箱状に形成されて成
り内側側面に圧入用リブを有し前記センサ素子に圧入さ
れる樹脂キャップとを備えるので、温度差の異なる風に
晒されても、樹脂キャップによってセンサ素子の表面の
温度変化が抑えられるから、温度差の異なる風に起因す
る誤検出を防止することができる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の熱線センサにおいて、前記樹脂キャップはポリエチ
レンの材料により成り、当該樹脂キャップの底部は前記
センサ素子への熱線の入射経路上に位置し他の部位より
肉薄に形成されているので、熱線を透過し易いポリエチ
レンの材料を用いて樹脂キャップを構成することで、セ
ンサ素子の検出面側をも閉塞することができるから、温
度差の異なる風に起因する誤検出をより効果的に防止す
ることができ、しかも、樹脂キャップの底部を肉薄にす
ることで、その底部での熱線パワーの減衰を少なくする
ことができる。
【0030】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の熱線センサにおいて、前記樹脂キャップの底部はド
ーム状に形成されているので、各方向からセンサ素子に
入射する熱線パワーの減衰を一定にすることができる。
【0031】請求項4記載の発明によれば、請求項1〜
3のいずれかに記載の熱線センサにおいて、前記樹脂キ
ャップは、前記圧入用リブを、底部寄りおよび開口部寄
りに90度ずらした角度で有しているので、樹脂のねじ
れ方向の力が働き、圧入している樹脂キャップがより外
れ難くなる。
【0032】請求項5記載の発明によれば、請求項1〜
4のいずれかに記載の熱線センサと、前記センサ素子の
実装基板と、フランジ部およびこのフランジ部の中寄り
に窓孔を有し、この窓孔から前記センサ素子によって熱
線が検出されるように前記実装基板を内部に収納する器
体とを備えるので、上記熱線センサによって温度差の異
なる風に起因する誤検出を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る熱線センサの斜視
図である。
【図2】図1の樹脂キャップの具体構造図である。
【図3】図1の熱線センサを用いた熱線センサ付自動ス
イッチの分解斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る熱線センサの斜視
図である。
【図5】図4の樹脂キャップの具体構造図である。
【図6】図4の熱線センサを用いた熱線センサ付自動ス
イッチの分解斜視図である。
【図7】別の樹脂キャップの断面図である。
【符号の説明】
10 樹脂キャップ 101 底部 102 周部 102a 圧入用リブ 102b 圧入用リブ S センサ素子 MC ケース F フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 博俊 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 2G065 AB02 BA13 BA14 BA36 BA37 BB08 BB26 BB48 BC35 CA12 CA21 DA20 5G055 BB05 BB10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製のケースを有し熱線の検出を行う
    センサ素子と、 樹脂により箱状に形成されて成り内側側面に圧入用リブ
    を有し前記センサ素子に圧入される樹脂キャップとを備
    える熱線センサ。
  2. 【請求項2】 前記樹脂キャップはポリエチレンの材料
    により成り、当該樹脂キャップの底部は前記センサ素子
    への熱線の入射経路上に位置し他の部位より肉薄に形成
    されている請求項1記載の熱線センサ。
  3. 【請求項3】 前記樹脂キャップの底部はドーム状に形
    成されている請求項2記載の熱線センサ。
  4. 【請求項4】 前記樹脂キャップは、前記圧入用リブ
    を、底部寄りおよび開口部寄りに90度ずらした角度で
    有している請求項1〜3のいずれかに記載の熱線セン
    サ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の熱線セ
    ンサと、 前記センサ素子の実装基板と、 フランジ部およびこのフランジ部の中寄りに窓孔を有
    し、この窓孔から前記センサ素子によって熱線が検出さ
    れるように前記実装基板を内部に収納する器体とを備え
    る熱線センサ付自動スイッチ。
JP2000124543A 2000-04-25 2000-04-25 熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチ Pending JP2001304956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124543A JP2001304956A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124543A JP2001304956A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001304956A true JP2001304956A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18634660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124543A Pending JP2001304956A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001304956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013375A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社トーキン 焦電型赤外線センサ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298887A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Matsushita Electric Works Ltd 感熱センサ
JPH03125934A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Tdk Corp 赤外線検出器
JPH04269635A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 熱線式検知器
JPH08313339A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検知器
JP2000048689A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Matsushita Electric Works Ltd 熱線感知式自動スイッチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298887A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Matsushita Electric Works Ltd 感熱センサ
JPH03125934A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Tdk Corp 赤外線検出器
JPH04269635A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 熱線式検知器
JPH08313339A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検知器
JP2000048689A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Matsushita Electric Works Ltd 熱線感知式自動スイッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013375A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社トーキン 焦電型赤外線センサ装置
US11101422B2 (en) 2016-07-20 2021-08-24 Tokin Corporation Pyroelectric infrared sensor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001304956A (ja) 熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチ
JP3232154B2 (ja) 天井取付形熱線感知式自動スイッチ
JP2005135613A (ja) 熱線センサ付き自動スイッチ
JP2003215313A (ja) 広角レンズ
JP2675796B2 (ja) 人体検知スイッチ
JP2709052B2 (ja) 人体検知スイッチ
JP2000131136A (ja) 熱線式人感センサ
JP2675795B2 (ja) 人体検知器
TWI649017B (zh) 夾持安裝構造及具有該夾持安裝構造之電氣器具
JP2004259558A (ja) レンズブロックおよびこれを搭載する熱線センサ付自動スイッチ
JP2680017B2 (ja) 人体検知スイッチ
JP2858785B2 (ja) 感熱センサ
JP2603674B2 (ja) 人体検知スイッチ
JPH11238179A (ja) 熱線式自動スイッチ
JP4195983B2 (ja) センサ装置
JP2595281B2 (ja) 人体検知スイッチ
KR20090053717A (ko) 적외선 센서 스위치
JP3899529B2 (ja) 照明器具
JP2003007180A (ja) 熱線感知スイッチ
JP2863230B2 (ja) 熱線感知式人体検知スイッチ
JP3151255B2 (ja) 熱線式自動スイッチ
JP2793198B2 (ja) 人体検知スイッチ
JP2521089Y2 (ja) 感熱自動スイッチ
JP2772043B2 (ja) 負荷自動制御システムの人体検知センサ
JPH0733333Y2 (ja) 人体検知スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110