JPH02298887A - 感熱センサ - Google Patents

感熱センサ

Info

Publication number
JPH02298887A
JPH02298887A JP1121114A JP12111489A JPH02298887A JP H02298887 A JPH02298887 A JP H02298887A JP 1121114 A JP1121114 A JP 1121114A JP 12111489 A JP12111489 A JP 12111489A JP H02298887 A JPH02298887 A JP H02298887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
heat
sensor
divided
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1121114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858785B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kaneda
金田 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1121114A priority Critical patent/JP2858785B2/ja
Publication of JPH02298887A publication Critical patent/JPH02298887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858785B2 publication Critical patent/JP2858785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、天井や壁に取り付けられ、人体等の熱源から
放射される赤外線を焦電型赤外線センナにより検知する
感熱センナに関するものである。
[従来の技術] 一般にこの種の感熱センサの人体からの熱線を集光する
レンズは単体であり、検知能力としては、移動検知が主
体である。
[発明が解決しようとする課題] そのため、感熱センサを例えば、会議室、トイレ等に使
用した場合には、微動検知はできないという問題があっ
た。
本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであって、微
動検知ができることを目的とした感熱センサを提供する
ものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、人体から放射される熱線を受光する熱線セン
サと、この熱線センサの前面に配置され熱線を集光する
レンズとからなり、上記レンズを複数に分割したもので
ある。
[作 用] 上記構成により、レンズを分割することで、複数の検知
エリアを確保して微動検知を可能にしている。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第2
図は感熱センサAの断面図を示し、第3図は部分拡大図
を、第1図はセンサ部Bの分解斜視図を夫々示している
。センサ部Bは粥1図に示すように、略円筒状の回転枠
1と、12分割した球面フレネルレンズで構成したレン
ズ2と、ドーム状の回転枠3とで構成されている8回転
枠1の下面はレンズ2を突出させる開口部4が開口して
あり、上部周端面には4つの突起5が突設しである。ま
た、内周面には夫々対向した突部6,7が突設され、一
方の突部6には溝6aが上下方向に凹設しである。レン
ズ2の上部周端面には夫々対向した突部8,9が一体に
突設され、一方の突部8には外面にリブ8aが形成され
ている。焦電素子等を実装したプリント基板を内部に配
設した回転枠3の下部周端面には凹部10が形成しであ
る。
ここで、回転枠1の突部6の溝6aにレンズ2のリブ8
aを沿わせてレンズ2を回転枠1に入れた後に、回転枠
3の凹部10に回転枠1の突起5を圧入することで組み
立てられ、センサ部Bが完成する。この際、回転枠1の
突部7の内面にレンズ2の突部9の外面が当接する。そ
して、回転枠1の突部6,7の上面からレンズ2の突部
8゜9が飛び出さないように、回転枠3の下部周端面で
押接している。尚、突部6に設けた渭6aをレンズ2の
突部8に設け、リブ8aを突部6に設けるようにしても
良い。
第2図に示すように5回転枠3の内部には焦電素子11
等を実装したプリント基板12がボス14にタッピング
ネジ13で固定されている。センサ部Bはボディ15の
開口部16よりレンズ2部分が突出した形で、ボディ1
5に固定されるものであり、タッピングネジ17でボデ
ィ15に固定された押え金具18でセンサ部Bが付勢さ
れて配置される。つまり、押え金具18によりセンサ部
Bがボディ15&こ位置決めされると共に、回動自在に
装着される。電源制御用のプリント基板19はタッピン
グネジ20にてボディ15に固定され、センサ部Bの回
転枠3の窓穴3a(第1図)から出されたプリント基板
12からのリード線21をプリント基板19に半田付は
接続し、更に、プリント基板1つからのリード線22を
カバー23に設けられた端子部24に接続している。カ
バー23は組立ねじ25によりボディ15に固定される
。端子部24は端子ねじ24aと端子板24bとで構成
されている。端子ねじ24aの間及び両側には絶縁壁2
6が一体に形成され、その上を押え板27で絶縁を図っ
ている。また、ボディ15の下面には化粧プレート28
が装着されるようになっている。
センナ部Bの回転枠1から突出されたレンズ2を通して
焦電素子11に熱線が入射すると、熱線量が変化したと
きだけ検知出力が得られ、レンズ2を後述するように、
全方向番こ15°ずっ検知範囲を調整できるようにしで
ある。熱線を受光した時に得られる検知出力は上記の端
子部24から外部◆こ取り出されるようになっている。
第6図に示すように、カバー23の上面には取付金具2
9が一対回動自在に取着され、取付金具29の上部には
復帰ばね30の一端部が係合し、復帰ばね30の他端部
はカバー23の上面に係止されて、取付金具29を起立
させる方向に付勢している。また、取付金具29にはボ
ルト31を挿通させる長孔(図示せず)が穿孔されてい
る。第2図に示すように、ボディ15には上記ボルト3
1を挿通させる挿通孔32が穿設されていて、ボルト3
1がこの挿通孔32及び取付金具29の長孔を挿通し、
ボルト31の先端に第6図に示すようにナツト33が螺
着されている。このナツト33は四角形状であり、周縁
が取付金具29に当たって回り止めされるようになって
いる。
第6図に示すように、天井材34に取付穴35をあけ、
ボルト31を緩めた状態で、感熱センサAの上部を取付
穴35に挿入した後、ボルト31を締め付けて、取付金
具29を天井材34の上面に倒すと共に、ボディ15の
フランジ15aを天井材34の下面に当接し、取付金具
29とフランジ15aとで天井材34を挟持して、感熱
センサAを取り付けるようになっている。
次に、センナ部Bの回動機構について説明する。第4図
、第2図及び第3図に示すように、センナ部Bの回転枠
3の上部中央には突起36が突設してあり、この突起3
6が押え金具18の中央片1.8 aに穿孔した穴37
に位置するようになっている、つまり、突起36が六3
7内に位置することにより、センサ部Bの回転範囲(角
度)を制限しているものである。また、押え金具18の
両側にはタッピングネジ17を挿通させる孔18bが穿
孔しである0回転枠3の側部に突設しである突起38は
ボディ15に形成したガイド溝39に遊嵌して回転枠3
の位置を決めるものであり、センサ部Bをボディ15に
配置する際番こ、突起38をガイド溝39に沿って挿入
して位置決めを行うものである。更に、回転枠3の突起
36の周囲にはリング状のリブ40が複数半径方向に突
設しである。このリブ40はセンサ部Bをボディ15に
対して、垂直方向の面に沿って回動させる時のクリック
アクションを出すものである。従って、感熱センサAの
施工後、必要なエリアを設定する場合、回転枠3を操作
することにより、クリックアクション機能を出すことが
でき、押え金具18の穴37の径を回転枠3のリブ40
の一箇所の径と同一にすることで、センター出しく真中
)を行うことができるものである。また、天井取付を主
目的とする感熱センサであるため、コンパクトで、デザ
イン的にもすっきりとしたものが提供でき、また、セン
サ部Bを全方向に15°回転できる構造としているため
、取付場所の制限に少なくなるものである。
次に、センサ部Bのレンズ2及び焦電素子11の構造に
ついて説明する。本実施例では基本的に焦電素子11を
4素子とし、赤外線を集光させるレンズ2を収差の少な
いドーム型のフレネルレンズを用いている。レンズ2は
例えば、熱線が透過しやすい合成樹脂(例えば、高密度
ポリエチレン)で形成され、球状体としてレンズ2の中
心付゛近に赤外線センサとしての上記焦電素子11が配
置されるようになっている。従って、焦電素子11は外
気流に触れることがないから、外気流の乱れによる温度
分布に差が生じても焦電素子11は誤りなく検出できる
ものである。
レンズ2は第1図に示すように、12個のレンズ部2a
、2bの集合体となっており、各レンズ部2a、2bの
光軸は、焦電素子11を中心とする放射状に設定されて
いる。ここで、レンズ2の凹凸面は内周面側に形成して
あり、外周面での反射が少なくなるようにして透過効率
の低下を防止している。また、焦電素子11の受光面の
中心に立てた法線とレンズ2との交点を中心とし、この
中心の回りにレンズ部2a、2bを形成しているもので
ある。すなわち、レンズ部2a、2bは、上記中心付近
を周方向に90°間隔に分割した4個のレンズ部2aと
、レンズ部2aの外周で45°間隔に分割した8個のレ
ンズ部2bとから構成している。
焦電素子11は第8図(a)に示すように、TO−5型
のパッケージ41内に4個配置しており、同図(b)に
示すようやこ4個の焦電素子11を極性を反転して直列
に接続して電源を印加するようにしている。また、図示
の括弧書きに示す極性にして接続してもよい、同図(c
)は同図(a)のX、Y軸における視野角を示して゛い
る。
このように4個の焦電素子11と12分割してレンズ2
とを組み合わせることで、48の検知領域が設定される
ことになる。第9図・及び第10図は、感熱センサAを
天井面に取り付けた場合を示しており、図中の:コ印が
各レンズ部2a、2bの検知領域を示している。第11
図は焦電素子11が2個の場合を示しており、第9図の
場合の方がより広い検知エリア(図中の一点鎖線)を確
保することができる。第12図は、本感熱センサAの検
知エリアを示す図であり、天井面の高さが3゜5mの場
合、床面では直径4.9mが検知エリアであり、また、
机の高さが70c+mとした場合、直径3.9mが検知
エリアとなる。また、レンズ2を複数の分割しているの
で、各レンズ部2a、2bにより複数の検知エリアに分
割できて、熱源の移動量が小さくても検知できるもので
ある。従って、例えば、会議室に本感熱センサAを設置
した場合、机上の手の動きを検知する機能を有し、存在
検知により近い特性を有することができる。また、レン
ズ2の分割数を変えることにより、種々の検知エリアに
対応することができる。
上述した感熱センサAを照明器具50の点滅制御に使用
する場合は、例えば、第13図に示すように、人を検知
すべき領域の広さや、形状に応じて適宜個数を天井に配
置し、信号m51を介して壁面等に設置されたコントロ
ーラ52と接続する。また、コントローラ52には、制
御線53を介して照明器具50と接続し、また、電源線
54を介して電源55と接続している。すなわち、本実
jl11ggでは、負荷としての照明器具を直接制御す
る制御部であるコントローラ52を感熱センサAとは別
体にして構成としているものであり、感熱センサAは単
に、人の検知信号をコントローラ52へ送るようにし、
コントローラ52では、感熱センサAからの信号を受け
て、照明器具50を点滅Mmするようにしている。
ところで、負荷が照明器具であれば、検知領域への人の
出入りにかかわらず、連続点灯させたり、連続消灯させ
たりしたい場合があるから、このような要求を満たすた
めに5自動点滅、連続点滅、連続消灯などのモードを設
定できる機能を上記コントローラ52には設けている。
[発明の効果] 本発明は上述のように、人体から放射される熱線を受光
する熱線センサと、この熱線センサの前面に配置され熱
線を集光するレンズとからなり、上記レンズを複数に分
割したものであるから、レンズを分割することで、複数
の検知エリアを確保して微動検知を可能にすることがで
き、従って、例えば、会議室に設置した場合、机上の手
の動きを検知する機能を有し、存在検知により近い特性
を得ることができ、また、レンズの分割数を変えること
により、種々の検知エリアに対応することができる効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のセンサ部の分解斜視図、第2図は同上
の実施例の断面図、第3図は同上の部分拡大断面図、第
4図は同上の要部分解斜視図、第5図(a)(b)は同
上の破断下面図、及び平面図、第6図は同上の取付状態
を示す断面図、第7図は同上の下面図、第8図(i)〜
(6〉は同上の焦電素子の構成を示す配置図、接続図及
び説明図、第9図〜第12図は夫々同上の検知エリアを
示す説明図、第13図は同上のシステム構成図である。 2はレンズである。 代理人 弁理士 石 1)長 七 2・・−レンズ 第1 図 第3図 第4図 第5図 第5図 (b) 第6図 第7図 第8図 (b) (C) 第9図 第1I図 第12図 手続補正書(自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)人体から放射される熱線を受光する熱線センサと
    、この熱線センサの前面に配置され熱線を集光するレン
    ズとからなり、上記レンズを複数に分割したことを特徴
    とする感熱センサ。
JP1121114A 1989-05-15 1989-05-15 感熱センサ Expired - Lifetime JP2858785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121114A JP2858785B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 感熱センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121114A JP2858785B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 感熱センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298887A true JPH02298887A (ja) 1990-12-11
JP2858785B2 JP2858785B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=14803232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121114A Expired - Lifetime JP2858785B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 感熱センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858785B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304956A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチ
JP2010026543A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Atsumi Electric Co Ltd 赤外線センサ
WO2016021087A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱線センサ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304956A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 熱線センサおよび熱線センサ付自動スイッチ
JP2010026543A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Atsumi Electric Co Ltd 赤外線センサ
WO2016021087A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱線センサ装置
JP2016038286A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱線センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2858785B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800049B2 (en) Adjustable low voltage occupancy sensor
US10757787B2 (en) LED security light with integrated motion sensor and motion sensing lighting system
US5453622A (en) Wide-angle motion detector with close-in, prismoidal reflector
JPH02298887A (ja) 感熱センサ
JPH08264016A (ja) 照明器具
JP2863194B2 (ja) 感熱スイッチ
JP2000131136A (ja) 熱線式人感センサ
JP2854606B2 (ja) 感熱スイッチ
CA2172068C (en) Wide-angle motion detector with close-in reflector
JPH02301298A (ja) 遠隔監視制御システム
JP2531687Y2 (ja) 減光式煙感知器
JPH0738874Y2 (ja) 熱線感知器
JP2863231B2 (ja) 熱線感知式人体検知センサ
JP2528862Y2 (ja) 光電式煙感知器
JP2503205B2 (ja) 受動式赤外線検知器
JP2714080B2 (ja) 熱線感知器
CN110520762B (zh) 人体检测装置以及照明装置
JPH0346590A (ja) 人体検知器
JP2863230B2 (ja) 熱線感知式人体検知スイッチ
JPH07104414B2 (ja) 焦電型熱源検知器
JP3600347B2 (ja) 人体検知装置およびこれを用いた警報装置
JPH09166665A (ja) 検知装置
JP2000285726A (ja) 照明器具
JPH0236114Y2 (ja)
JP2772043B2 (ja) 負荷自動制御システムの人体検知センサ